ESP32でコントロールするSI4732 DSP受信機製作

  Рет қаралды 4,168

jashiチャンネル

jashiチャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 18
@劉備玄徳-g3t
@劉備玄徳-g3t 3 ай бұрын
中国の放送局が周波数被せて電波流してる アンテナを指向性のあるループで 回避できないかな?13mhz位になると 混信酷い😅
@JashiChannel
@JashiChannel 3 ай бұрын
AndroidカーナビにRTL-SDR v3を接続して広帯域受信機にしたとき、144/430MHzの短いモービルアンテナでも13MHzの中国の放送がよく聞こえるくらいで、大出力での送信ですね。指向性のあるアンテナであっても無理そうです。
@劉備玄徳-g3t
@劉備玄徳-g3t 3 ай бұрын
@JashiChannel アンテナの指向性をテストする動画が 上がってましたが八木は基本的にダイポールなんで指向性は 無さそうですループアンテナなら多少いけるようで 屋外に付けたループアンテナを回転させるサーボモータを 装着して使ってますね アンテナローテーターという製品もありますが クソ高いのでサーボモータだけ買って自作したほうが 良さげ あと周波数検索で放送局を地図表示をするアプリが有りました short waveとそのまんまなアプリ名で中国の邪魔な放送局は 大概CNR1=JAmmerと出てきます
@shimatora
@shimatora Жыл бұрын
早速遊びに来ました! 私も、ATS25もどきを作成しており、同じようなことを楽しんでおられるんだなと とても嬉しく思っています。 音量調整のつまみは、やはり独立させたのがいいですね! 私も同じ思想で周波数調整と音量調整は別々にしました ケースの加工がとても素晴らしくで羨ましいです。 私はこのあたりがとても苦手でうまくできる方には憧れを抱いています ノイズ問題は、音を出力とする機器だとどうしても気になってしまいますよね・・ 私の場合は、両面基板でパターン形成をしたのですが、アンテナ・SI4735周辺のGNDと ESP32ボード・表示系のGNDを分けた構成にしたり、LCDの駆動信号などノイズ源となる パターン周囲のGND強化を図ったり思いつく限りの対策をして幾分ましなのですが、 それでもどうしてもノイズを取りきることはできずにいます。 ただ、大雑把な性格もあって気にせず使っています(苦笑)
@JashiChannel
@JashiChannel Жыл бұрын
早速訪問いただきありがとうございます。 高周波を扱うものなら以前なら自分でパターンを描いてエッチングしてプリント基板を作成していましたが、今回はユニバーサル基板。 高周波を扱うものなのに、ノイズを発生するデジタルとの同居。それはノイズが出てしまうのは最もです。 海外のグループからいただいたメッセージを元にSI4732とEsp32とのコントロール信号をシールド線にしたり離したりしたら若干ノイズはマシになりましたが、根本的な解決には至っていません。 ケースは海外の自作されている方でプラスチックケースの例がありましたが、それを真似てみましたが、基本的には金属ケースで行わないとダメでしょうね。 プラスチックケースの方もたぶんノイズが発生していると思われます。 次回は金属ケースで、基板は手間を考えて相変わらずのユニバーサル基板での手配線、ただしノイズ対策として、液晶とEsp32をひとまとめ、SI4732を離した構成にする予定です。場合によってはシールド版なども使うかもしれません。
@5VoltChannel
@5VoltChannel Жыл бұрын
Nice 👍👍
@JashiChannel
@JashiChannel Жыл бұрын
thank you. Currently I am making one that is 1/4 the volume. It's like a portable radio. When the radio is completed, I will publish it on KZbin.
@antoninorusso56
@antoninorusso56 Жыл бұрын
Hi... I'm one of the authors/modifiers of the firmware you're using.. congratulations for the construction... even if you have to improve to minimize the interference between the display and the Si4732/35 (you have to keep the ESP part as far away as possible -Display from the Si4732/35.. and use shielded cable for the communication lines of the Si4732/35 to the SDIO - SCLK -RST pins.Also, in the video you can see that you are shifted by about 200 Hz...so it hits a station sure it is in frequency... for example 7,130.00 ... and then press on BFO and tune the station with the BFO... the BFO value will remain memorized in the future for all the band in use, even if you turn off the receiver.
@JashiChannel
@JashiChannel Жыл бұрын
Thank you for letting me know about noise countermeasures during reception. I will try it soon. I also learned how to perform frequency correction using BFO. I will try this too. 受信時のノイズ対策、教えていただきありがとうございます。 近々試してみます。 またBFOによる周波数補正の方法もわかりました。これも試します。
@CBR600FSJR
@CBR600FSJR Жыл бұрын
動画を拝見させていただいて私も作ってみたくなりました。回路図はどこかに公開されているものなのでしょうか
@JashiChannel
@JashiChannel Жыл бұрын
回路図とファームウェアは公開されているので自作が可能です。見ただけではどのファイルが何なのかわかりにくいとは思います。 部品は(高いけど)日本のアマゾンでほとんど手に入りますが、SI4732というDPSラジオチップは中華通販サイトAliexpressから買う必要があります。 github.com/IU4ALH/IU4ALH 他の製作好きの方が一部回路を省略(ブザー回路、起動時のポップ音対策回路)して作られているページおよびKZbinチャンネルが ありますので参考にしてください。 www.hackster.io/mircemk/diy-si4732-lw-mw-sw-ssb-radio-with-2-8-inch-touch-display-685c8f もし作られるなら協力しますよ。 また、今は容積を半分以下にしてポータブルラジオタイプの2号機を製作中です。バラックでは何とか動いたのですが、調子が悪くて放置状態です。
@CBR600FSJR
@CBR600FSJR Жыл бұрын
@@JashiChannel こんばんは。とても丁寧な解説をしていただきましてありがとうございました。 回路図を見てみましたがそれほど複雑なものでもない印象です。AliExpressからの部品調達については何度も行ったことがあるので問題ありません。 回路図から基板を作れれば小型化も十分可能かなと思いました。 部品が揃ったらご相談させていただくかもしれません。ポータブル化した物の作成や動作動画も楽しみにしています。
@JashiChannel
@JashiChannel Жыл бұрын
@@CBR600FSJR 回路図は簡単です。基板を作れば小型化もできますね。でもわかりにくところもあります。私は過去50年年前に真空管ラジオを作ってきて、アマチュア無線、部品をTVなどから取り出して無線機、手配線でCPUを使ったTNCも作ってきました。一時離れていましたが、この受信機を作ってみて、私が古い人間なのかもしれませんが、回路図から高周波回路の基板をマジックで描いてエッチング、そして穴あけをしたこともあります。今は回路図からプリント基板を作り出して海外に安価で発注できることも知っています。でも手配線でするのも楽しいのです。 なお、製作されるならフォローさせていただきます。楽しみにしています。
@CBR600FSJR
@CBR600FSJR Жыл бұрын
やはりかなりの経験がおありなんですね。 私もアマチュア局は持っていますが、開局から30年ちょっとで年齢も今年50のまだまだひよっこです。 中学生くらいからキットの組み立てくらいはやりましたが、完全自作の世界には入れていません。最近は仕事の関係もあって修理に凝っています。 作業したいもの、作りたいものは次から次へと出てきます。部品を揃えておけば作りたいときに作れると思ってお蔵入りになってしまったものもそれなりにあります。 手書きでエッチングや手配線は基本ですし、ミスがあったときも修正は比較的楽ですよね。新しいものと以前からあるものの融合は素晴らしいです。
@JashiChannel
@JashiChannel Жыл бұрын
@@CBR600FSJR コメントありがとうございます。 実は1995年のインターネット創世記のころ、アマチュア無線に興味を失せて、局免を失効していますが、昨年から航空機が位置情報を発しているADS-BというものをRaspberry Piという小型コンピュータを使って受信したことから始まり、大学時代の友達から無線で交信しようという話から、無線に戻ってきています。今はソフトウェアラジオをいくも買って受信を楽しんでいます。 PCも創世記から楽しんでいますので、今ではPCの修理や高速化も自分だけでなく、他人によく頼まれています。 三十数年前に作ったTNCについての動画は以下をご覧ください。 kzbin.info/www/bejne/iYurZYiVhbCdipo
ATS-20 DSP радио на ARDUINO и Si4732
16:20
HAM Radio Channel
Рет қаралды 102 М.
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
This Rare Futuristic eBike is a Total Nightmare
18:24
Berm Peak
Рет қаралды 6 МЛН
トリオの通信型受信機R−300がやってきた!96CH
6:39
96CH by シズオカAR96
Рет қаралды 60 М.
【電子回路】ESP32-CAMの設定方法を紹介 AIで顔認識をやってみた
9:05
30代エンジニア よすけの趣味部屋
Рет қаралды 10 М.
ATS25X2(LW/MW/SW/FM受信機)
7:33
YouTelevisi
Рет қаралды 4,7 М.
Attempting to Make the World's Smallest* Electric Motor
16:27
Chronova Engineering
Рет қаралды 947 М.
ATS-25 RADIO DIY (радио своими руками)
7:46
Эфирные Шумы
Рет қаралды 6 М.