発達障害(神経発達症)が絶望したベスト3

  Рет қаралды 185,128

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

Күн бұрын

このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @masudatherapy
オンラインで僕らと一緒に話しませんか?
メンバーシップ特典:オンライン自助会について
www.youtube.co...
自助会に関する、お問い合わせはこちらから
onlineselfhelpsociety@gmail.com
取材対応などはこちらから
toiawase@wasedamental.com
【コメントについて】
・コメントは承認制です。誰かのコメントに返信されているものは誤解される可能性もあり、基本的に承認されません
・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。
・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません
・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。
------
リョーハムさんと雑談
• リョーハムさんと雑談【前半】#早稲田メンタル...

Пікірлер: 218
@セナ-s1s
@セナ-s1s 2 жыл бұрын
私の場合 1 周囲の些細な刺激(特に音)が気になって、集中できなかったり疲れやすい 2 頼むこと、断ることへの罪悪感が強すぎて、抱え込んだ結果疲弊しやすい 3 過去の不快な出来事を、きっかけもなく思い出す
@ボウズモッツァレラ-f1p
@ボウズモッツァレラ-f1p 2 жыл бұрын
益田先生の誰に対しても忖度ない話し方よいなぁ。りょーハムさんも素敵な人柄。普通な感じで、世の中に知らせてくれるのは本当に意味があると感じます。
@yymomo7394
@yymomo7394 Жыл бұрын
お互いに自分の気持ちを素直に言える関係が、見ていてホッコリしました。 私の困りごと。 ①ミスが多い。ミスをするとパニックになり、その後の対処が上手く出来ず周りに迷惑をかけてしまう。 ②自分のコントロールが難しい。体調が良いと動き過ぎてしまい疲れてることに気がつかない。疲れが溜まるとイライラしたり、体調を崩してしまう。 ③記憶の維持が出来ず、処理速度も遅いので、生活をまわすだけでも大変😮 自分の困りごと書いてみると、少し客観的に観れますね。ありがとうございます。
@tamipi9791
@tamipi9791 2 жыл бұрын
09:29 『悩みがなさそうと言われる』と言われる悩みわかります。私は逆に気にしすぎるところがあって、それを隠すためにヘラヘラしてしまいその本当の自分とは逆に悩みなさそうと言われますが、そんなことない!といつも心の中で叫んでます笑  逆におおらかな人や、小さいことには気づかない人(マイペースな人?)いいなぁとか思ったことはあるけど、そのひとはその人なりにたくさん悩みってあるよなと気付かされました!😮
@user-vq1vj1cs1z
@user-vq1vj1cs1z 2 жыл бұрын
お二人の雑談の緩さが妙に癒されます😆
@sarada223u
@sarada223u 2 жыл бұрын
悩みの種類が違うのすごく分かります! できない事が多いので、自分自身の事で悩むので精一杯なんですよね… 他人について考える余裕がないので、結果「自分の事だけ考えてる」「悩みがない」ように見えるんだろうな〜と思います。
@SOH78
@SOH78 2 жыл бұрын
すごいなあ… 動画の中で益田Dr.も感心されていたけれど、自分のことをこう客観的に、そして相手のことを考えてポジティブ目に調節して話せる。 自分のことを話す時の参考になりました。 リョーハムさんの姿勢に学ぶところがたくさんありましたです。 はむはむ🐹
@よさのしょうこ
@よさのしょうこ 2 жыл бұрын
私は困るの疲れやすさですね~
@vertesolstice93b6
@vertesolstice93b6 2 жыл бұрын
「ポンコツでないとは言い難い」って(笑)こんなに安心できる職場、羨ましいです。
@hina3550
@hina3550 2 жыл бұрын
ご本人の言葉で語られるのは発見が多くてとても良いです。 益田先生の傾聴&適宜パスがあるのもすごく良かったです。
@オーム-u3n
@オーム-u3n 2 жыл бұрын
外見については、言葉にすると傷つく人がいるから何も言っちゃダメと旦那に教えてる。褒める言葉は言っても良い場面もあるけどセクハラになる時もあるからもう全て外見に関しては相手に言わないようにするのがベターですね
@eykctkcye2637
@eykctkcye2637 2 жыл бұрын
りょーはむさん、明るくて考え方がポジティブでとても素敵です!見習いたい
@山田山-u9i
@山田山-u9i 2 жыл бұрын
1位のメモの件わかります。 しかもメモをポケットに入れたまま洗濯してしまって、退職しました。 ただでさえ物覚えが悪くて迷惑をかけて周りをイライラさせてるのに、 メモに書いたことを再び聞き返すなんて怖くて出来なくて逃げました。
@ままれい-s1y
@ままれい-s1y 2 жыл бұрын
全部当たっていますが、 私はこの中では第2位が1番辛かったですね。 実はこのことが原因で、 ここだから言えるのですが、 クイズサークルに3箇所所属していたのですが、 そのうち2箇所は、 言ってはいけないことを言って クビになりました。 静岡県在住ですが、 東京と静岡のサークルです。 全国の 残りの1箇所のサークルも私は仕事の為予選には行けなかったのですが、予選の前日に電話でメンバーが泊まっているホテルに突撃してしまって1番上の人と関係が悪くなり、年賀状が来なくなりました。 やってしまいましたが、 仕方がないです。 私が1番辛かったのは、 ガールズトークが苦手で、 仲間外れにされたり、ハブられたりしたことです。 何で上手くいかないのか結婚して20年後に、発達障害であることがわかりました。 今は身内以外の人は、発達障害の当事者会と敷居の低いバーの関係者以外は付き合いは、 怖くなってしまい、ありません。
@仕事用はるな
@仕事用はるな 2 жыл бұрын
私はADHDとASDで、ADHDの4歳児を一人で子育て中です。ADHDって、結局本人はいつもウキウキワクワクの真っ只中にいて、いつもご機嫌で、嫌なことはすぐ忘れてしまうので、本人に悲壮感や困り事感はあまりないのですが…困ってるのは本人より周りの人な気がします… 自分の中では絶好調でうまくいってるときに限って、周りは勝手に心配して本人の行動を制限したり、はたまた何も関係ないのに迷惑がったり… そうなると、「自分は世間の邪魔者なんだ」という絶望感に陥って、社交性を失い、自殺願望に繋がる… いろんな人が、周りの目を気にせず、自分らしくのびのびと活躍できる社会の発展を祈ります。。。
@sk-hx3sm
@sk-hx3sm 2 жыл бұрын
いつも、先生の動画見せていただき癒やされてます。 私は、小さい子を相手にしたお仕事をしているのですが、 今回の動画を見て納得しました。紙芝居を読んでもじっとしてられない子いるんですよね。やっちゃいけない事やっちゃうんですよね。 今の小学校の先生方は、大変だと思います。
@uk-v6v
@uk-v6v 2 жыл бұрын
最近調子が悪くて、孤独感に苛まれていました。身近に同じ疾患の方がいないから、自分だけ世間から孤立しているような気持ちでいたのですが、リョーハムさんのお話を聞いていたら、そうだった、症状や特性を抱えている人は自分だけじゃなかったって当たり前のことに気がついて、なんだか孤独感が癒されました。ありがとうございます。メンバーシップ入りたい。
@user-pi6bc2us1o
@user-pi6bc2us1o 2 жыл бұрын
私も、軽度の発達障害で、何になるかわかんなくて、一時期、コンサータ飲んでたが、飲むと、外出が億劫になりすぎて、主治医が、中止してくれました。 それからは、何も飲んでないです。 私は、強迫性障害、不眠症も、長年あってたのですが、不眠は、去年、よくなり、睡眠薬がなくなりました。 強迫性障害の確認行為は、なぜか、クエチアピンで、よくなってて、それで、今だに、クエチアピンをゼロにする勇気がなく、主治医に、1錠(25㍉)だと、眠気が酷いが、クエチアピンは必要と話したら、半錠にしてくれてます。 ただ、発達障害が何かわかんないのは、不思議でしかないです。
@decimo-decimo
@decimo-decimo 2 жыл бұрын
益田先生が「サインバルタ60mm飲んでるからね」ってさらっと言ってで驚きました。隠さず、言ってくれてなんだか嬉しいです。 リョーハムさんはADHDの良い部分が出てるのかもしれないですね!!LDとASDもあって大変な事もあるのだろうけど、you tuberしてて、益田先生の会社でも働いてて、遠くから東京に越してきて、ご結婚もしてて。。。発達障害で苦しんでる人もリョーハムさんに、勇気づけられてると思います!!!
@soup9771
@soup9771 2 жыл бұрын
腰痛にも処方されるんですね、知らなかったです。
@HYHY4646
@HYHY4646 2 жыл бұрын
ミス多いに共感。朝起きられないとか(家族や同居人がいれば助かる)、車の運転、マックのバイトみたいな単純めな仕事がまともにこなせないと10代で知ったときが絶望だった。
@わらびちゃん-s5m
@わらびちゃん-s5m 2 жыл бұрын
りょーハムさん代弁してくれてありがとう😊 発達障害って自分の辛い度合いが分かりづらくて自分のことなのに笑顔で話してしまったりしますよね。 意外と相手に心配かけたくない気持ちで笑顔で話したりあります。
@翡翠チョコ
@翡翠チョコ 2 жыл бұрын
悩みがなさそうと言われて傷つくの分かるなあ。私も辛いときでも平気そうに見えるらしくて悲しかった記憶があります。発達障害は定型発達社会ではマイノリティだから伝わらないのかな。
@rara147369
@rara147369 2 жыл бұрын
私も発達障害ですが、自分の困っていることベスト3。 障害者雇用の前はミスが多いことに悩んでいたと思います。今もミスがありますが、前ほどは悩んでません。 1位 人の名前が覚えにくい。アニメでもゲームでも、職場でも、芸能人でもそうです。 2位 片付けられない。先延ばし癖でしょうか。 3位 失言があるところです。カッとなるところはインチュニブで抑えられていますが、失言はasdなのでしょうね。場の空気を読むのも苦手です
@鈴木みやび-b6b
@鈴木みやび-b6b 2 жыл бұрын
私もインチュニブで多少の効果を実感してますがASDの方はなかなか対応が厳しいですね。
@hspsw8329
@hspsw8329 2 жыл бұрын
服薬は、副作用の出方が人によって違うので、コンサータ、ストラテラなどの辛さが分かりました。 最近は、児童精神科でも子どもに処方されるケースもあり、 放課後等デイサービスの仕事で、 副作用で食欲がないとか、いつもより元気がないとか、みられました。 私はSSRIのジェイゾロフトを服薬しています。最初は慣れずに頭痛がありましたが、以前より不安になりにくく、イライラすることが減りました。 最近、仕事の面接で通院していることや、鬱の症状を伝えました。 明日は、主治医に仕事が可能かどうか意見を聞きに行きます。 リョーハムさん、益田先生、 ためになる内容、ありがとうございました~
@my-wp2fr
@my-wp2fr 2 жыл бұрын
発達障害でも、この明るさで学生時代を乗り越えられたんだろうなと想像しました。すごいですね。
@なゆり-b1f
@なゆり-b1f 2 жыл бұрын
私は1位 元々病気療養していたことが原因で情緒不安が起きやすいんだと思い込んでたこと 2位 衝動性強く見切り発車が得意。でもずっと上手くいってたから特性だと気づかなかった。 3位 仕事で重要なポジション任されるほど困ったことない。でも疲弊しやすくて過眠。病気療養の影響で体力ないからだと思ってた。 早く教えてくれたら良かったのに。 鬱が強くなってから特性を指摘された。もぅ人生詰んだ。目の前見えない。
@2kanpengin703
@2kanpengin703 2 жыл бұрын
ADHDを抑える為に薬を服用すると物足りない感があるが、服薬しなければ社会適応が悪くなる。だから結果的に服薬して、刺激を求めない生活に慣れるのが良いって以前益田先生の別の動画で語られてた事を思い出しました。 それはそれとして、楽観的な事が1番ですよね。
@エイブラゐづ
@エイブラゐづ 2 жыл бұрын
6:30 ~ 「悲惨に言った方が動画盛り上がる」は草
@minami-1208
@minami-1208 2 жыл бұрын
これは本当に分かりやすい例で、とても参考になりました。 先生とりょーハムさんの 信頼関係あるからか お互い本音で語っていて 良かったです😊
@野田健-s5x
@野田健-s5x 2 жыл бұрын
メモを取ろうにも、聞いた事をメモする前に記憶が抜けるからメモが間に合わないのが辛い。
@halack6465
@halack6465 2 жыл бұрын
人一人の悩みとして聞きました。 りょーはむさんの悩み多少なりとも理解できたと思います。 世間の皆さんのつらい思いを代弁してくれたと思います。神経発達障害の方としても勉強になる意見でした。 こういった当事者の方の話って貴重だなと思いましたし、自助会に入ったほうがこういった内面は見えるのかなぁなんて思ったりししました。 自助会って誰でも入れるんでしょうか。特に診断されたことない人間が入ってもいいものなのでしょうか。
@sumire117
@sumire117 2 жыл бұрын
リョーハムさんを見ているとなぜか癒やされます。益田先生とのコラボも楽しい♪ 時々お二人が兄弟じゃないかと思えてくるのは、私だけでしょうか(^_^;)
@SkitLearning
@SkitLearning 2 жыл бұрын
ADHD当事者です✨ ここまで、私と悩みが同じで キャラも近い方初めてみました😳✨ 私もいつも楽しそうに見られていますが、 コンサータで頭痛など…、悩みはあります。 雇用者側だと、コンサータ飲んで欲しいんですね😣。 先生、サインバルタ飲まれてるんですね😭💊。。。 (私も過去に飲んでましたが…😣) 動画とても面白かったです✨ ありがとうございました✨
@ゆうとも凸凹チャンネル
@ゆうとも凸凹チャンネル Жыл бұрын
知的が上がると抑制が出来ると言う事を教えて貰って救われます。
@megumi4195
@megumi4195 2 жыл бұрын
すごく興味深い、面白い動画でした。 発達障害とずっとつきあってきた状況を客観的に見たら、どんなにつらかっただろうと想像しますが、明るくて自然体なリョーハム🐹さんに感動しました。ファンになりました。
@かず-j3x1g
@かず-j3x1g Жыл бұрын
僕の苦しかったエピソードベスト3 一位 睡眠障害…特に思春期の睡眠管理は絶望的 ニ位 孤立…学校の中では基本的に浮いてしまう 三位 強迫性障害…もう自分でも何がしたいのかよくわからなくなってくる
@wmu-c2i
@wmu-c2i 2 жыл бұрын
🐹「なんか」ってめっちゃ言ってますね…。100回以上…。後半はもう見てられない…。 私も周りからこんなふうにうつってるんだとしたら近付きがたいよなぁと俯瞰できました😫 私は過緊張で会話ができず、主語が抜けてなんかなんかを連呼してんだろなぁ。何より辛いのはママ友ができません🙏
@pc8832
@pc8832 Жыл бұрын
この動画の雰囲気、暖かくて好きです。雇用主としては薬飲んでもらった方がいいけどねのところは面白かったです。
@ぽえむ-h2i
@ぽえむ-h2i 2 жыл бұрын
益田先生の(やらせ)発言に 笑いました。 リョーハムさんのお話、 わかりやすかったです。
@gmdmkomo
@gmdmkomo Жыл бұрын
リョーハムさんと益田先生のご関係がやっと分かりました!羨ましいです。先生の会社で働けたら素敵ですね。着ぐるみキャラいいと思います。動画が見れるタイミングって新しい順というわけじゃないんですね?不思議。 8時間働くには飲まないと…には共感しましたが、身体には鞭打つ感じ。朝から無理やりMAXにならないといけなくて。仕事終わるとぐったりしてました。
@きつね-u2c
@きつね-u2c Жыл бұрын
りょーハムさんがんばってますね🐹優しさも感じます。益田先生はリョーハムさんみとめているんだなぁとおもい優しい医師だと思います。
@のりたま-t8r
@のりたま-t8r 2 жыл бұрын
益田先生、リョーハムさんお疲れ様です。これからも頑張ってください。
@ゆきねこ-o8o
@ゆきねこ-o8o 2 жыл бұрын
ミスが続き、ADHDをカミングアウトしたら9割できていも1割できなければ1割が目立つと首になりました😢 絶望しかないです
@user-st7gd3ou1d
@user-st7gd3ou1d 2 жыл бұрын
同士です
@decimo-decimo
@decimo-decimo 2 жыл бұрын
悔しいけど、裏で陰口言ってネチネチ追い詰めていくより、はっきり言われて、次に進められるから、良かったのかも。ものすごく悔しいけど、どのみち、そういう人達とは長くは働けないよ。 不況だし、厳しいだろうけど、そんな会社にいても二次障害起こすだけだから、やめられて良かったと思う。ほんと、悔しいから、簡単には忘れられないとは思うけど。
@ゆきねこ-o8o
@ゆきねこ-o8o 2 жыл бұрын
やりがいを持って働いていただけに、落ち込みも激しかったです。 私の働いているところは離職率も高く、人を大事にしない会社の将来はどうなのかな、と勝手に思ってます。 もっと働きたかったと悔しい気持ちと、ADHDは容易にカミングアウトするものではないな、と学びました😭
@やすやす-d5e
@やすやす-d5e 2 жыл бұрын
面白かった。リョーハムさんのお話、もっと聞きたいです。和み系キャラだね。
@逆噴射
@逆噴射 2 жыл бұрын
昨年から見始めた新参者です。 りょうハムさんや動画編集の方も含め皆さんの馴れ初めが聞きたいです!どうやって集まったメンバーなのか気になります😸
@lupe8470
@lupe8470 Жыл бұрын
第一位、くそ共感!泣けてくる。
@はいそふ
@はいそふ Жыл бұрын
わたしの悩みは、たぶん定型発達の方からすると大したことない悩みや解決した悩みが自分の欠点として忘れられないことですかね… 定型発達の方が良く話してるような悩みは深くないというか、悩みの種類もズレてるから「仕事すっごいできるのに優しいからなぁー」「もう、面白いー」といい風に伝わってるのはありがたいのですが、常に自己管理に忙しくて時々「わーーっ」と叫びたくなります…
@星人-i1m
@星人-i1m 2 жыл бұрын
リョーハムさん、丁度うちの子達位の発達ぶりに見えるので、激しく共感しながら拝見していたのですが、 益田先生の「雇う側としては薬飲んでパワーアップしてほしい」に現実を見て凹みました。。。 いや、お二人のフランクな関係性ゆえのやり取りという事は解っているのですが、実際そうだろうなぁと。我が子達はまだ中高生で、表現できないだけで良い所はいっぱいあるから社会でもなんとかなる!と言い聞かせているけれど、難しいんだろうなぁと。。 就労経験とか、将来の展望とか、葛藤とか、優しいリョーハムさん視点のお話もっと聞けたら嬉しいです。
@tam726
@tam726 Жыл бұрын
リョーハムさんが、生きにくさを抱えても卑屈にならないのは、ご両親を初めとする周囲の温かい“まなざし”があるからなんですね。  明るい話が聞けて嬉しくなりました。
@RieTakaku
@RieTakaku 2 жыл бұрын
めっっちゃよく分かります! 表現の仕方、メモ取っても見返すと何だかわからない。→悩む→泣く→ストレス→折れるの繰り返し。 薬もどんどん増えてくし。 休めとかゆっくりしなとか言われるけど ゆっくりって何だろ
@蒲-h1d
@蒲-h1d 2 жыл бұрын
発達障害って会話の中でなんかって沢山言う人多い 自分もです
@kiyopu28
@kiyopu28 2 жыл бұрын
頭の中が散らかっているから、言葉を紡ぎ出すのに時間がかかるのかな?(私です)
@nekoshiraki-sabao
@nekoshiraki-sabao 2 жыл бұрын
副作用とか特性とか困り事は苦しいけど、ドラマの監修をなさってるから今まで苦しかったこと含めて神経発達症を知らない人の役に立ってるだろうから不思議な巡り合わせだなぁと思いました。あと、益田先生との馴れ初めも気になります😊どんな感じでメンバーの一員になられたんですか?🐹
@natsuakiharuharu
@natsuakiharuharu 2 жыл бұрын
精神科の先生の前で、薬飲んでないです。と言ってしまうリョーハムさん笑
@cochococo-ey7xy
@cochococo-ey7xy 3 ай бұрын
当事者です。2位と1位が分かりすぎて頷きが止まらない🌀私は明るく話そうにも途中からPTSDみたいになってしまって悲惨さが爆発してしゃべってしまいます。益田先生の解説を聞いて最近は(自分が思っている以上に傷ついてるのかもしれないな)と思うようになりました。辛かったから、その事柄から目を逸らしたいから、笑い話として色んな人に話してきたのを繰り返してしまったのも良くなかったのかもと最近思います。
@ヒガンバナ-k4e
@ヒガンバナ-k4e 2 жыл бұрын
今まで自分のことを先天性発達障がい者ですと言ってからコメントを入れて来ました。私は67才なのですがADHDの治療を受け始めは10年ぐらい前からでASDもある病院で言われ結局ADHDとASDと鬱を持つ障がい者ということまでは分かったのですがリョーハムさんのように25才でコンサータを飲んだことがあるとのことやご自身の障がいを理解した上での行動やこれからの仕事や人とのことなどを考えて行ける現代が正直言うと羨ましいと思いました。というのも私は昭和世代で育ってきたので発達障がいという障害名すらかった時代で 依然は益田先生に母親の虐待のトラウマがと言っていたことがあり話出すと止まらないとか片付けても片付けた物を探し出せないとかASDでは、こだわりが強いや感覚過敏とかは言ってきましたが 最近TVでリエゾンという発障がいを扱ったドラマの一話を見て涙が溢れ止まりませんでした。確かに発達障がい児は生きにくい世の中かも知れませんが社会的にもADHDを取り上げられるようになってからは情報や治療が多く出されるようになり少しでも幼少期から家族共々を支えるための診療が出始めてきたわけですから 私は幼い頃によく母に青アザが出来るほど太ももを叩かれても誰にも話せず我慢するしかなかったし、12才の時に父の転勤で他県へ引っ越すことになった時にクラスの担任が始めに5人ぐらいのグループを作らせグループごとに交換日記や活動を指示され入ったグループの一人の子が私が転校するために電車に乗り込もうとした時に厚い封筒を渡され3時間半の電車の中で手紙を読むと私ADHD特有の話だしたら止まらないことや人の話を聞かないことを連ね これからは人の言葉を聞く耳を持たないとダメだと当時の私にとっては只責められたとしか受け取れなくて、そこから人と話すことが怖くなりトラウマとなり社会人になってからも何も悪いことをしてなくても話始めにいつもすみませんが口ぐせに、職場では楽しいことがなくても辛い時にも笑顔で働いていたら上司から楽しそうだね良いことでもあったの?とよく聞かれるようにそうなるともう自分を出すことがいっそう出来なくなり自分の心に蓋をして追い込んでいきました。ドラマでは発達障害は病気ではなく先天性の障害、凸凹は生まれつきの先天性障害とそして一話の中で発達障がい児を診る診療所のドクターもASD を持ち 新任の研修医もADHDで話が進む中 障害児を抱えた母親が自分の子供の行動につい怒ってしまい子供の本質を見抜けないことを診療所のドクターの導きで子供のことが分かり進む道標が 私の母が叩いた時も言うことを聞かない私に何とか焦る気持ちからだったのではと 当時は情報もなく社会からも はみ出し子としてしか見られなくて だから今の時代 リョーハムさんが羨ましいと思ってしまいました。もう少し遅く生まれてきたら私の人生も違ったものになっていたかも 生まれる時や時間も親も撰べないから 勉強も頭も良くないと思い込んでた私が小学生の時から大人になったら保母さんにと言ってたら祖母にはこの子は優しいし子どもが好きだからねと周りからもそう見られるうちに大学を幼児教育と保母資格を選び入り2年間の学生生活では保育園や幼稚園、児童養護施設と多くの実習を経て資格を取得して卒業までしたのに心の中で子供なんて好きじゃないのにと思い続け福祉の事務職を選んだけれど 本当に子供が嫌いだったら2年間も実習にも行けなかったと思うし 何か今頃になり すべてがやっと解りスタート地点に 遅すぎましたね  益田先生がサインバルタを飲んでることも驚きました 残された人生で何ができるのか 何もできないまま終わりを迎えるのか? リョーハムさん 応援してます。頑張って下さいね 益田先生 この場所を作って頂きましてありがとうございます。
@miz4961
@miz4961 Жыл бұрын
ハム😂🐹❤ 悲惨に言わせようとする益田先生に笑いました😂w
@user-Lzh1001
@user-Lzh1001 2 жыл бұрын
リョーハムさんの悩みは全部私と同じ…🥲当事者としては本当に困ってます💦私は自分がかなりのポンコツだと自覚しているのですが、娘から見ると何故そんな事も出来ないの?!とイライラするようで😥💦 迷惑をかけながら過ごしているのが申し訳なくて…そういうものだと理解して欲しいけど…難しいです😥
@ルミ-q6d
@ルミ-q6d Жыл бұрын
私の彼は発達障害です。 彼は発達障害に向き合わなく全て人のせいにします。 彼は発達障害は信じてないようで仕事で困っても悩まないで人のせいにし私も支えるのに疲れてしまいました。 努力でどうにもならないのは分かりますが人のせいではなく発達障害に向き合って欲しいです。 皆さんのコメント見て悩んだり向き合ったりしてて彼もそうなってくれたらと思ってしまいました。 なかなか本人には届かず難しいです。
@ppnpn_7785
@ppnpn_7785 2 жыл бұрын
一位はダントツで掃除が出来ないこと 二位は懲戒解雇されたことかな
@鏡好き
@鏡好き 2 жыл бұрын
子供の頃、多動で困るとまわりの大人に、怒られてばかりでしたが、 大人になって、よく動きまわり働いていたら、 褒められるようになりました。多動性を活かせた職業でよかったですが 子供時代は辛すぎました
@user-st7gd3ou1d
@user-st7gd3ou1d 2 жыл бұрын
わかる。 3位〜 1位凄くわかる。
@yoshiki1530
@yoshiki1530 Жыл бұрын
2位の言ってはいけないことを言ってしまうことはよくやってしまうことがよくありましたね。1位のミスが多いのもよくありますね。でもメモを取れない場合もよくありますね。そうなると何度も聞き返したり、何度も言ってしまうことが多いですね。私の場合はコンサータは副作用が少なく使いやすいです。ストラテラだと体がカッとなって暴れてしまう副作用が出て使えませんでした。
@ぴーよー-o5q
@ぴーよー-o5q 2 жыл бұрын
こういうところで困ってきたって言葉にできるのは素敵だなって思います。 私はできないことがあると自分が悪いんだって思ってきたので、そこで思考停止してて、何に困ってるか自分で分かってないです💦めちゃくちゃ困ってるのに💦
@セプテンバーサファイヤ
@セプテンバーサファイヤ Жыл бұрын
マスダセンセイの、ショートユーチューブ好きでよく見ているのですが、質問する人(リョウハムさん)て、誰なのかな?と思っていたので、この動画見て、りょうはむさんのことわかって、ありがとうございます。精神疾患のかとを、何気なくはなしてくださるので、良かったです。
@秋津ひいろ
@秋津ひいろ 2 жыл бұрын
asd持ちの私、人の見分けがつかない。画面にいる2人の見分けつかないのでプチパニック!話が頭に入らずテロップの文字しか理解できず。ぜひ今度は名札つけてくださいおねがいします!
@user-flflvn
@user-flflvn 2 жыл бұрын
リョーハムさんは、癒し系と思えるのです。発達障害といっても、人それぞれですよね〜
@yi8615
@yi8615 2 жыл бұрын
うちの息子もADHD です。 元々身体障害があり、保育園時代から障害児枠で通園をしていたのですが(海外です)小4までADHDの診断はつかずにいました。 小3のときの担任の先生が「私は診断はつけられないけど、あなたが困ってることはすべて実行機能に関する問題です」と言われ、その単語について調べたら「あ、これだ!」って思いました。よく言われてるADHDの特徴には全部は当てはまってなったんですよね… 今中3ですが、コンサータ(54と27)を飲んでも効果があまりない気がすると本人が言い始めていて、別の薬に変えるべきなのか悩んでいます😓副作用が心配なんですよね… でも、効かない薬を飲ませても仕方がないし、考えます。 うちの子も明るい性格で、いじめとかも多少はあったと思うのですが、あまり気づかないでやってきてます。今でも友達も多く、留年せずにみんなと進級できたらいいのですが…今年度は無理そうですね😑
@mars-qf9tr
@mars-qf9tr 2 жыл бұрын
こんにちハム🐹リョーハムさんは、自分の事を冷静に見れていて、客観的にとらえていてすごいです! 私の弟は発達障害アスペルガー?ですが、精神年齢が低いので自分のことを理解していないです。。30代になり、そろそろやばい(?)というのは分かっているようです。。🙍
@うすけみみこちいちい
@うすけみみこちいちい Жыл бұрын
りょーハムさんの明るさが欲しい…😢 益田センセもなんて優しいのだろ❤
@admgk3ffgsr
@admgk3ffgsr 2 жыл бұрын
ラフな私服も素敵ですね😊 心の広い方とお付き合いしたいものです。 最後の記号みたいだというところ私にも思いあたりました。
@みかんみかん-k4u
@みかんみかん-k4u 2 жыл бұрын
りょーハムさんは、障がいを上回る魅力と人を笑顔にする才能ある気がする。 こんな人になりたいって思うもん。
@user-zz6nb1zi9z
@user-zz6nb1zi9z 2 жыл бұрын
ご自身で発達障害をここまで理解して状況を説明して頂けると、発達障害の方の思考が少しでも理解できて大変参考になります。 ただ配偶者の場合は、本人に理解してもらう事が酷しいので、こちら側の考え方を変えていく事がベターかなと。
@naccitea
@naccitea Жыл бұрын
私はADHDと診断されたのですが、相手を怒らせるようなことや、気分を害することを言ってしまったんだと思うのですが、なんで怒らせてしまったのか?何が悪かったのかの説明を聞いても理解することができなくて、また同じことをやらかしてしまうことがあり相手にも申し訳ないし、自分も好きな相手に嫌われることは悲しいです。 暗黙の了解や、当たり前と言われることがわからなくて難しくて、自分の行動言動全てに自信が持てず、気を使いすぎるとまた疲れるし、そんな自分もまた相手をイラつかせてしまうようで、難しいなぁと思います。。。。
@minato5789
@minato5789 2 жыл бұрын
お二人のふんわりとした何とも言えない掛け合いが癖になりますね笑
@big5603
@big5603 2 жыл бұрын
益田先生が遠慮がちに?ぽんこつではない..こともない..とぽそっと言ってたので笑ってしまいました。 私達が配信で見ていたリョーハムさんは、お薬なしなんですね。今のリョーハムさんも素敵ですが、服薬した状態だとどんなふうになるのか見てみたいです。
@JUNKO-kijimuna-chanel
@JUNKO-kijimuna-chanel Жыл бұрын
無くし物、わかります! これは大切なものだから絶対失くさないように、大切にーー、失くさないとこ。‥‥失くなってるじゃないかーっ😱何故だー! 本当に困ります。
@おきらく娘
@おきらく娘 2 жыл бұрын
私は大事なことをメモに書いて冷蔵庫に貼っていてもそれを見ることを忘れ、大事なものだからとなおしたらその場所を忘れ・・・ これらを繰り返していた私は、携帯でメールが送れるようになってから、送信日時設定をして自分の携帯に自分で大事なことをメールする解決策を見つけました! 携帯は音で教えてくれるし、必ず1日何回もチェックするので
@葉月ちゃん-k5m
@葉月ちゃん-k5m 2 жыл бұрын
うちの旦那もメモをしたことすら忘れてしまうので、どうしたらいいのか困り果てていました😫 参考にさせていただきます🙏
@くじら-f2z
@くじら-f2z 2 жыл бұрын
ものすごく参考になりました。当事者が語ると発達障害について違う印象を受けます。 失礼な例えかもしれないですが、戦時中の国に取材へ行ったら笑顔で遊んでいる人がたくさんいたみたいな感じです。 もちろんリョーハムさん固有の悩みや苦しみがあったと思います。 でも私は発達障害=苦しい、悲しいという固定観念に囚われてしまう時があります。当事者の症状は様々ですが、発達障害についての捉え方も様々なものであると感じました。
@Cherry-TuyoKouKIDS
@Cherry-TuyoKouKIDS Жыл бұрын
リョーハムさん、ご自身でも言われてる様に明るい方ですね。服薬のことは確かに8時間一般(障害者)雇用で働くのと、益田先生の下で働くのでは理解のされ方も違うと思いますが、困ったことなのにこんなに楽しく話してくれたら周りから好感持ってもらえますよね。ありがとうございます。勉強になりました。😊
@user-yhu__riko
@user-yhu__riko 2 жыл бұрын
本当にこの2人が並んでるだけで、ルンルンになってしまう。さわきさんといい、リョーハムさんと言い、絶妙なビジネスパートナー?に恵まれて不思議でもあり、当然なのかもしれませんが。会社でやってるんですね。 中々大変ですね。お金を払わなくては雇えない、お金を貰わなくては食べていけない、でも自助会高い高いと言われてしまう。お労い申し上げます。 リョーハムさん、メモの事はすごく大変そうです、それなのにあんなセンス冴え渡る切り抜き動画が不思議です。
@kagura0906
@kagura0906 2 жыл бұрын
ここを見てる人は 優良だわ 未来志向 でも会社に残ってて 罪なすりつけジァイアンは ソシオパスで褒められないとやらないメンタル5歳児
@水流野つるの
@水流野つるの Жыл бұрын
メモを取れないのすごく共感できます!私も子供の頃からとにかくメモって覚えるということができなくて、今の仕事も全て教えてもらってその場で頭に叩き込んで寝る前に思い出したりして覚えました。メモ取ったのは初日の午前中だけ😂 スケジュール帳とかも絶対1ヶ月以内に無くします。スマホのカレンダーに予定を書いてても確認するのを忘れます。 最悪、手帳やメモという存在そのものが頭の中から消えます。なので『予定の確認』が全くできません。覚えられないと詰みます。部屋のカレンダーに書いても忘れます。 電話がかかってくるともう恐怖です。聞き間違いも書き間違いもめちゃくちゃ多くてずっと困っています。
@KK-dz3ys
@KK-dz3ys 2 жыл бұрын
わかるなあ、メモなくすなあ なんなら「わからなかったらメモ取れ」って言われたことを自体をメモに書いたこともある
@レンチャン-m9q
@レンチャン-m9q Жыл бұрын
お疲れ様です♪ありがとうございました😊
@earphonefinal
@earphonefinal Жыл бұрын
世の中自由そうに見える人は、裏で闘ってますもんね 自閉症ですが、動画面白かったです
@yukisanderson6907
@yukisanderson6907 Жыл бұрын
言わないほうがいいことを言ってしまうのは、相手の立場を考えたり、想像したりするのが苦手なことから来てると思います。
@片上泰助
@片上泰助 2 жыл бұрын
私の場合、動き回ると言うより、ぐうたらになってしまいます。私の場合、相手の言葉が無限数的に解釈してしまい、混乱してしまい、問題が大きくならないうちに、早めに会話を終わらします(連絡事項は、相手の言葉が無限数的に起きにくい)。あと、メモを無くすですが、スマホでメモを体系的に整理や検索が出来るエバーノートなどを上手く使うとか?(あれなんだっけ?、と、思い出すのを諦める前に検索できる点が便利。)
@匿名匿名-d3g
@匿名匿名-d3g 2 жыл бұрын
また当事者あるあるお伺いしたいです。
@isiwtakeda
@isiwtakeda 2 жыл бұрын
積極性、自考力、他者へのサポート·関与が出来ると、全く違う展開が見えるのですね。元職場の同僚で自閉症スペクトラム受動型の傾向が顕著だったヒトは、ゴミ捨てとシュレッダーしか任せられんかったですね。他の単純作業なども、他の人が全部やり直すか、シビレを切らして代行する。それを当然の権利のように振り回してた。シュレッダーを忘れたりしても、全部他人のせいにしてましたね。暴言を吐いても、無自覚で。職場は金融業で、臨機応変が当然、相互サポートが当たり前なのに、何一つ動けず、自分の作業領域までも他人に振って、仲間に残業させて、負担を余計に増やしてました。よく40年も解雇にならんかったと思います。発達障害の無理解と会社の管理能力の欠如が無限ループしているこの惨状。
@Ma-n2u
@Ma-n2u Жыл бұрын
私は 過緊張、記憶の維持(抜け漏れが凄くある)、疲れやすい、眠気が強い、動作が遅い 一日、一日を出来るだけミスを回避してやって行く事に必死
@うちのチャコは変なやつ
@うちのチャコは変なやつ Жыл бұрын
リョーハムさん明るくて和み系ですね🐹障害って1つの個性だって思わせてくれる。私は落ち込み型なんで、楽しく生きてもいいよね!って思えました。ありがとうございました😊
@瑞紀西川
@瑞紀西川 2 жыл бұрын
こんばんは。🌃🤱🌆🤱今日も、ありがとうございます。👮🤱👮‍♂🤱👮‍♀🤱
@mochizo7748
@mochizo7748 2 жыл бұрын
グレーです LINEに「リマインくん」というリマインドアカウントがあります! メッセージ形式でリマインド内容と時間を設定できて、とても良いです
@user-st5vz3fi6l
@user-st5vz3fi6l 2 жыл бұрын
私の1位は鬱病になるまでグレーに気づかなかったこと。もっと早く理解してれば回避できた事いっぱいあるのにと思ってしまうことです。 2位はASDとADHDの共存を融合できないような感じがすることです。 共存が色濃い方のお話が聞けたらありがたいです。
@藍関口
@藍関口 2 жыл бұрын
なんか。。。。いいコンビって感じ
@A-rin52
@A-rin52 Жыл бұрын
私も小学生の頃じっと出来ないし周りにあんまり合わせられなくて、ごはんも座って食べれないし、通知簿に協調性が無いって書かれてたらしいけど、親はうちの子個性的ーみたいな感じで笑い話にしてたし全然気にしてなかったけど、大人になってから比較的じっとしてられる様にはなったけど仕事めちゃくちゃ頑張ってやろうとしてるのに全然周りみたいにスムーズに出来なくて怒られまくって、何かおかしいなって徐々に気づいて今に至る。 メモも本当によくなくす😅 悩みなさそうて言われるけどめちゃ悩んでるのもわかる
@らすかる-h2i
@らすかる-h2i 7 ай бұрын
りょうハムさん、かわいい🩷 ハムハム😊 顔も雰囲気もかわいくて癒されてます。 いつも楽しい動画を ありがとうございます。 ショート動画も好きです😊 これからも応援してます!
@meukasu
@meukasu Жыл бұрын
私はASDの特性からスーパーに行けないのがつらいです 感覚過敏により騒音が苦しい、処理能力が低いためいろんな商品を見ていると異常に疲れる、ワーキングメモリが弱いため考えながら商品を探すというマルチタスクができない、空間把握能力がないため商品の場所を覚えられなくて迷子になる
@mizuki1856
@mizuki1856 Жыл бұрын
コンサータ副作用話、リョーハムさんはもちろん患者さん含めて聞きたいです。
@aoi.k
@aoi.k 2 жыл бұрын
益田先生こんばんは🌙動画の内容とは関係ないのですが、ラフな格好がまた素敵です🥹✨
(発達障害の)人が生きる意味や価値 #精神科医 #益田裕介 #オンライン自助会
12:44
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 125 М.
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
女性の発達障害(神経発達症)を解説 #精神科医 #益田裕介 #オンライン自助会
18:10
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 141 М.
発達障害と自己評価、自尊心
13:18
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 92 М.
発達障害にカウンセリングは無効という説を考える
24:21
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 81 М.
【まとめ】発達障害を解説!【合計372万回再生】
1:05:11
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 272 М.
自分の意見がない発達障害(受動型ASD)
17:28
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 256 М.
Treatment of aggressive developmental disorders that appear to be untroubled.
21:50
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 875 М.