【飛距離アップ】クラブが加速する「手」の使い方〜右手と左手の各ポジションでの役割・機能とエラーの解説〜

  Рет қаралды 4,544

Distance UP switch

Distance UP switch

Күн бұрын

Пікірлер: 9
@subang6012
@subang6012 2 ай бұрын
右手の親指、人差し指、中指でクラブを持つと言う事ですが左手も同様に同じ指を使うと言う事ですね。今までクラブはできるだけ小指、薬指そして中指の三本で握った方がリストがリラックスしクラブが良く動くと思ってスイングしていました。クラブのらい角を作るには左手を作用点、右手は支点にしてクラブヘッドを持ち上げて作ると思いますが、この時も左手小指、薬指、中指に力を入れてグリップを下側に押し込んでらい角を作っていました。
@DYanagi
@DYanagi 2 ай бұрын
手首がジョイントとして柔軟に動きライ角が維持できているなら、あえてグリップを変えない方がいいと思います! 左手も親指、人差し指、中指でグリップするのはドリル的な側面があり、テコ感もなくグリップを握りして牛耳ってしまってる方への提案でもあります🙇
@Mahalo63
@Mahalo63 4 ай бұрын
テイクバックで左手が邪魔しないと言うか、クラブを右手だけで持ったように動くのを感じる方法としては、左手の小指を握らないか、左手は指を鍵にして指先だけに引っ掛けるか、そうやって感覚を作るようにしました。
@DYanagi
@DYanagi 4 ай бұрын
その感覚での練習はとてもいいと思います!
@TKSH84
@TKSH84 4 ай бұрын
フォローサイドでつまんだグリップのようにグリップエンドが入れ替わることを意識しているとフックグリップだととてもやりにくく感じます。最適なグリップなどありますか?
@DYanagi
@DYanagi 4 ай бұрын
確かにフックグリップだと手首が折れる様な動きで違和感があると思いますが、ここで大切なのはクラブの動きを邪魔しない時に、自分の手はどう動くべきか?を観察する事です! めちゃくちゃフック、めちゃくちゃウィーク、それぞれ極端な形で握って振ると、クラブの動きは同じでも手の感覚は全く違うものになると思います🙇 ただ、クラブ目線ではどちらの動きもOKですので、手の動きや形に正解はなく、フォローサイドで抑え込まなければクラブはどう動きたがるのか?そしてどんな手の使い方がそれを邪魔するのか?を感じてみてください✨ フックでもウィークでも、どちらも強い選手がいるので、『こうあるべき』を探すより、『どうあるのか』を感じてみてください🙇
@yujifujisawa3735
@yujifujisawa3735 4 ай бұрын
やなぎ先生 ご無沙汰してます、アイアンマンです。 いつも楽しく拝見しております❗️ おかげさまでドライバーも多少マシになり、アイアンも上げて止められるくらいにはなって来ました。 円弧を崩さず「クラブ様」が動きたいようにする、本当に大事だと痛感しております。 そこでご質問です❗️ 無駄な動きを排除して円弧としなりを意識するとどうしても持ち玉しか出ません(ストレート気味のハイドロー)。 状況によってはフェードも打ちたい、あるいは低い球も打ちたいと思ってしまいます。 アドレスだけで打ち分けられたらなぁ…と切に思うこの頃です。 そんな動画をまた作っていただけると嬉しいです🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️ 追伸 ほんとうに先生のおかげさまで神経系トレーニングなしでもHS52まで上げることができました^_^
@DYanagi
@DYanagi 4 ай бұрын
アイアンマンさん、お久しぶりです! いい感じに進化されてて良かったです👍 それにしてもHS52は凄いです笑 球の内訳動画、作成してみます! 円弧さえ整っていれば、まずはスイングのパスを決めてあげてからフェースの向きを調整するだけなので、シンプルに内訳られるようになります🫡
@yujifujisawa3735
@yujifujisawa3735 4 ай бұрын
有難うございます😆 楽しみにしております‼️
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН