フォレスト・ガンプは考えないからこそ最高の兵士だ(ベストシーン集)

  Рет қаралды 811,338

Boxoffice+ Japan

Boxoffice+ Japan

Күн бұрын

✔️フェイスブックでのフォローお願いします ➤ / 61556267769449
📢 この動画を見逃さないで ➤ • 🔥 この動画を見逃さないで
🔥 今すぐこの映画を購入またはレンタルする ➤ bit.ly/3V1MpuD
映画のタイトル : フォレスト・ガンプ 一期一会
© Paramount Pictures
#映画 #Boxoffice日本

Пікірлер: 699
@wanpav
@wanpav 4 ай бұрын
大人になってこの世界で純真にひたむきでいられることの難しさを知ると、フォレストの純粋さと強さが分かるようになってさらに泣けるんよ
@水無月凍矢-v4b
@水無月凍矢-v4b 3 ай бұрын
邦訳の副題、「一期一会」ってワードがまたピッタリだよね。 本当にそのとおりだと思う。
@sawayaka_sawaday
@sawayaka_sawaday 3 ай бұрын
常に真摯であり続けることは、強い覚悟が無ければならないからなー
@hiroshikangaroo
@hiroshikangaroo 4 ай бұрын
「何も言わなかったけど、中尉はその時、神様と仲直りしたんだと思う」 のシーンが記憶に残っています。
@23serada11
@23serada11 4 ай бұрын
きつい時に見たら物凄く沁みるシーンですよね。中尉の顔がまたいいんですよ。
@砂漠のマグロ
@砂漠のマグロ 3 ай бұрын
ダン中尉とエビ取りをしている時 ダン中尉が自分の運命と向き合おうとしているみたいで凄く感動した 立ち直ってよかった😭
@ryusukematsumoto7036
@ryusukematsumoto7036 3 ай бұрын
毎年台風の時期が来ると真似したくなる
@田中一-g9v
@田中一-g9v 3 ай бұрын
やめろ泣いた
@onigawaragonzou317
@onigawaragonzou317 3 ай бұрын
あれ? なぜか今どばどば涙が出てる・・・。
@ブキーマン
@ブキーマン 4 ай бұрын
子供の頃は散々バカだのノロマだの言われ続けたのに軍の教官にはめちゃくちゃ褒められてるところすごい好き
@花春-r5m
@花春-r5m 4 ай бұрын
これって「上官の指示に黙々と従うのが最高の兵士」みたいな皮肉がこもってるんだけど、後の展開で怪我した上官の命令に背いて担いで走るシーンが最高なんですよね。
@NikusukeTube
@NikusukeTube 3 ай бұрын
「お前は将軍になれる」とか言われるんだよね。
@nemo8744
@nemo8744 3 ай бұрын
@@花春-r5m さん そう、最高の友達のためにも。
@hiruandon4556
@hiruandon4556 3 ай бұрын
この教官、叱責する口調なのにめちゃくちゃ褒めてるのがw
@enesgt9426
@enesgt9426 3 ай бұрын
所変われば、ってやつですね。自分で考えることができないのは社会じゃ役立たずだけど、軍はいかに兵士に個性を捨てさせるかってところですから
@rpooh9719
@rpooh9719 4 ай бұрын
映画史上最高傑作のひとつ
@しゃんしゃん-w8c
@しゃんしゃん-w8c 3 ай бұрын
ベトナム戦争後、戦争はどうだったか聞かれた時に、ガンプが「夕陽が綺麗だった」って答えたのがすごい印象に残ってる。
@吉田誠-h5t
@吉田誠-h5t 3 ай бұрын
演説のシーンなんて言ってたのか気になる
@無題-iz2l
@無題-iz2l 2 ай бұрын
@@吉田誠-h5t インタビューによると、"Sometimes, when people go to Vietnam, they go home to their mamas without any legs. Sometimes they don't go home at all. That's a bad thing. That's all I have to say about that." 「ベトナムに行った者の中には、足を失って母親のもとへ帰る人もいる。そもそも故郷に帰れなかった人もいる。それはとても悪いことだ。私が言わなければならないのはそれだけだ」 らしいです。
@野口英世-q1r
@野口英世-q1r 2 ай бұрын
ジェリーが病気の時にですね‥
@kzdw728
@kzdw728 3 ай бұрын
軍隊が一番居心地が良いと言う人は意外といる。ひた向きに頑張れば結果が出て褒めてくれる。しかも、理解してくれる仲間もいるし。
@bigban3204
@bigban3204 3 ай бұрын
この映画内では、フォレストは少し知的障害あるからこそ明確で簡潔な指示がある軍が合ってるんだな。
@コーイック
@コーイック 3 ай бұрын
なんでなんの恨みもない人と戦わなければならないんだ?なんて疑問に思う人はダメ人間な世界だもんね。
@おれんじ-z5p
@おれんじ-z5p 3 ай бұрын
軍人でそれはどこ行ってもダメ人間でしょ
@たかとん-f6y
@たかとん-f6y 3 ай бұрын
君が軍隊の何を存じてるの?
@はそはそ-f9e
@はそはそ-f9e 3 ай бұрын
でも戦争になったら後悔して死ぬ
@どすこい侍-r4m
@どすこい侍-r4m 3 ай бұрын
バッバの海老トーク本当に大好き バッバとの友情とその後のエピソード全部好きすぎて泣ける
@山口達也-l7d
@山口達也-l7d 10 күн бұрын
その口にピンが引っ掛かるってところがずーっと印象的
@平平平平-y5p
@平平平平-y5p 4 ай бұрын
これ、中学生の時に初めて見て、信じられないぐらい感動して、ボロ泣きしたな。 人生、波乱万丈。 何が起きるか、本当に分からない。
@kuroyabu9397
@kuroyabu9397 3 ай бұрын
逆に洋風カブレな母親と幼稚園児の頃一緒にみてた。当時は男がひたすら走って友達が4んで上官が食べ放題のアイスクリーム無言で断る位しかわからなかった。 成人してから観てやっと理解できたシーンが沢山あることに驚いた
@t-x9l
@t-x9l 4 ай бұрын
この映画には勇気づけられた。「人間とは」を教えてくれる教科書みたいな映画。
@73ronge
@73ronge 4 ай бұрын
字幕で見るとね、彼だけが南部訛りのような英語でしゃべっていて、彼がちょっと話すだけでアレなんだなって周りの人にはわかるんだろうなって仕掛けになってるんですよね。 僕が一番好きなのは、ジェニーが彼に子供の話をするシーン。 ジェニーは、フォレストに対し「自分の子供だとわかっているのか、意味が分かるのか」って感じで話すんだけど、 フォレストは、「彼は大丈夫なのか?(自分みたいに頭が足りない子じゃないのか?)」って応じるシーン。 自分の子だなんてことはちゃんとわかってて、その子が不幸な身の上を背負わされていないか心配しているんです。 そして、自分がその子の責任を背負っていくことも。 フォレストは、自分のことに、自分の利益に関しては今一つ頭が足りないけど、その分、誰かのためには、自分の愛する大切に思う誰かのためには「健常者」なんかよりずっと頭が働くんですよね。 自分が人と違うことはわかっていて、でもそれ自体はどうでもよくて。 それで自分の大切な誰かが悩んだりすることが悲しい。 宮沢賢治の、『雨ニモ負ケズ』にも似た人間の人間たる人間であるが故の究極形を見るのです。 一回見て笑えて、2回見て泣けて、3回見て人間を教えられる。 そんな映画ですね。
@JapanCOTONO
@JapanCOTONO 3 ай бұрын
やめてくれ、昔観た映画だったけど、思い出して泣けてくるし自分がゴミみたいな存在だって思い返してしまったわ。 でもありがとう、もう一回観てみるよ
@73ronge
@73ronge 3 ай бұрын
@@JapanCOTONO どんでもないです。 確かにこのシーンは、観ているものの人間性の醜さを突き付けてくるシーンでもありますね。
@大久保博-e3e
@大久保博-e3e 3 ай бұрын
ネットフリックスでこの前観て 感動し直した所ですけど、 また、観ます。何回も
@hita5991
@hita5991 3 ай бұрын
賢い子ってのがまた最高に泣かせるんだよな…
@富澤浩一郎-h5n
@富澤浩一郎-h5n 3 ай бұрын
あなたの丁寧なお言葉でつづられたコメントを拝見して、 最近落ち込んでいた心が少し癒されました。 私はフォレストと息子が、同じTV画面を観て 同じように首をかしげる姿をジェニーが見つめているシーンが好きです。
@iheitadamaya
@iheitadamaya 3 ай бұрын
小学生でフォレストガンプが好きになってもう37歳。今も大好きな映画。何回見たかわからない。 気づくと辛い壁にぶつかった時に自然と見ている気がする。 もう一度、フォレストは山寺宏一、バッパは酒井 敏也の吹き替えで見たい。
@ゲンキ-n3w
@ゲンキ-n3w 4 ай бұрын
何度も観ているのに毎回観てて泣いてしまう名作
@otuponk1609
@otuponk1609 4 ай бұрын
仲間。
@208takanori
@208takanori 4 ай бұрын
(゚∀^*)d
@tt5019
@tt5019 Ай бұрын
同じく!
@強欲で強欲な壺-4drawcard
@強欲で強欲な壺-4drawcard 4 ай бұрын
自分で考えるのが苦手だから軍隊は性に合っていたって言うけど上官助けた辺りは自分で考えた行動なのいいよね
@tetsuya3543
@tetsuya3543 3 ай бұрын
命が一番大切ってのは理解してるんだよな。
@こう1-e8v
@こう1-e8v 4 ай бұрын
映画好きな自分が好きなの5本上げろと言われたらこの作品を必ず上げるくらい好き。
@husianasan110
@husianasan110 3 ай бұрын
アメリカの暗部を明るく描いてるんだけどな 戦争のシーンなんかブラックジョークの塊だよ 現実の米軍は兵隊が足りなくてIQが低い知恵遅れも徴兵して送り込んだ 普通の兵士よりずっと死傷率が高かった
@吉田誠-h5t
@吉田誠-h5t 3 ай бұрын
普段はアクション映画とか観るのに好きな映画だと必ずこの作品挙げちゃうんだよな
@aiueoww
@aiueoww 3 ай бұрын
で?
@ransan1016
@ransan1016 2 ай бұрын
@@aiueoww は?
@無題-iz2l
@無題-iz2l 4 күн бұрын
@@aiueoww ??
@yu-yataki4651
@yu-yataki4651 4 ай бұрын
やさぐれてたはずのダン中尉がガンプをバカにした風俗嬢に我を忘れて怒って否定してくれるところ大好き
@japanesetypical223
@japanesetypical223 3 ай бұрын
俺は中尉がその後に神と和解したと言って海に浮いてるところが堪らなく好き^_^
@うけらもけら
@うけらもけら 3 ай бұрын
​@@japanesetypical223 あのシーン良いですよね。 感動しつつ、戻る時大変だろうなとも頭によぎってしまいますが。
@kuroyabu9397
@kuroyabu9397 3 ай бұрын
義足で文字通り”立ち直って”杖で脚コンコンするシーンすごい印象残ってるな
@フグリ-o9n
@フグリ-o9n 3 ай бұрын
あのシーンなんか涙出ちまう。
@僧兵-x3b
@僧兵-x3b 3 ай бұрын
@@kuroyabu9397脚があるって大喜びするガンプ
@ayonekkuga8897
@ayonekkuga8897 4 ай бұрын
お母さんの葬式だかで小さい頃診てもらってたおじいちゃん医者に「足腰はずいぶんしっかりしたじゃないか」って言われるシーンがたまらなく好きだ
@笠間光太朗
@笠間光太朗 4 ай бұрын
わかる〜。 俺はガンプがひたすらマラソンをしてる時に色々な景色を見た事をジェニー伝えた時に「一緒だったよ」って言ったのがジーンときたかな。
@ますます-z6x
@ますます-z6x 3 ай бұрын
皆にバカにされてるガンプだけど、彼と友達になった人の中に彼をバカにする人は1人もいないんだよね
@yasuhirotomikawa7607
@yasuhirotomikawa7607 3 ай бұрын
素晴らしいコメント👍
@鈴木-p5u
@鈴木-p5u 3 ай бұрын
馬鹿にする気なら友達にならなくね? ちょっと何言ってるかわからないww
@2k79
@2k79 Ай бұрын
誰に対しても誠実で謙虚、公平に接するガンプ
@グールーメングールーメン
@グールーメングールーメン Ай бұрын
不思議ですよね。いつも窮地のキーマンになるし、考えずにした行動が周りにプラスをもたらす
@tt5019
@tt5019 Ай бұрын
ダン中尉がブチ切れたのも名場面でしたなぁ
@heisthings40
@heisthings40 4 ай бұрын
フォレストとジェニーの結婚式に、ダン中尉がフィアンセと共に現れるシーンは、この映画の中でも最高にハッピーなシーンで大好きです!
@和正剛田
@和正剛田 4 ай бұрын
かれはチタン製の足で再び人生を歩み始めたのだ
@米ぐるめ
@米ぐるめ 4 ай бұрын
アジア系の嫁さんが森久美子と山田邦子を足して2で割ったような割ってないような容姿でな。 そのことについて発言すると面倒な世の中に次第になっていってしまって未だに誰にも心中を明かさないでいる。
@heisthings40
@heisthings40 3 ай бұрын
@@米ぐるめ 超お金持ちになったダン中尉、その気になれば絶世の美女をパートナーに選ぶ事も出来たはず。 確かに連れてきたフィアンセは美人ではないかもしれないけど、彼女の内面に心底惚れたんだなぁと、背景を勝手に想像してしまぃした!
@hita5991
@hita5991 3 ай бұрын
@@heisthings40 表現がアレだけど心で選ぶってことを表現したかったんだよね。バッバとダン中尉はそういう人間。
@僧兵-x3b
@僧兵-x3b 3 ай бұрын
ダン中尉の義足を見て 脚があると自分のことのように喜んでいたのが泣ける
@real0816
@real0816 11 күн бұрын
学生のとき父親と映画館で観たのが1回、学校の授業で1回、社会人になってから3回観たけどいつ観ても飽きないで観ることができる映画って生涯そんなにないと思うんだ
@ChangShu-v6w
@ChangShu-v6w 3 ай бұрын
ある映画レビューサイトでこの映画を「アメリカの理想と現実をフォレストとジェニーの人生になぞらえている」と書いた人がいてなるほどなあと思った。
@名無権兵衛-l1y
@名無権兵衛-l1y 4 ай бұрын
「フルーツ会社の株を買った」がアップルとわかった時草生えた
@Nori-t7s
@Nori-t7s 3 ай бұрын
すげぇ!そうだったんだ!
@コーイック
@コーイック 3 ай бұрын
自分のような凡人は素直に農園でもやるのかって思う。
@peppertaro2224
@peppertaro2224 3 ай бұрын
ダン中尉が、エビ漁で大富豪になった山分け分を謝絶するフォレストに気を利かせて、フォレストの儲けの分で「果物会社」の株を購入。 「経営は順調らしく、おかげで食うに困らない暮らしができている」 というナレーションの中、フォレストが手にする 「果物会社」からの書類の封筒には 「例のマーク」 がw 映画館で何か飲んでたら絶対吹いてた🤣
@gansaibou1
@gansaibou1 3 ай бұрын
自分が見たバージョンでは「どこかの果物の会社に投資をして・・」といった言い回しでした。そういうユーモアのセンスがほんとに抜群の作品。
@HIDEIDA
@HIDEIDA 3 ай бұрын
アップルに投資したら大儲けしたからもうお金の心配はいらないってダン中尉に言われるんですよね確か
@ホーミング鬼
@ホーミング鬼 4 ай бұрын
フォレスト・ガンプを知って大人になれたことは幸運だ
@しいたけ-t9t
@しいたけ-t9t 3 ай бұрын
仕事に行き詰まってた時期何かを見いだそうとしてなんとなく見た作品だったけど、ずっと心に残ってる唯一の作品。とにかく目の前のやるべき事をきちんとこなす事が大切なように思えた。
@koukaku2501
@koukaku2501 3 ай бұрын
今ならわかるが、仲間の救出によって、パープルハートとメダルオブオナー貰ってるから、年金生活確定&社会的に尊敬される存在になってるのよね。
@scipio99
@scipio99 22 күн бұрын
メダルオブオナー叙勲者は、一兵卒でも、将軍や大統領からも先に敬礼をされる🫡
@無題-iz2l
@無題-iz2l 4 күн бұрын
知らない人に解説すると、メダルオブオナーは名誉勲章といって米軍の中で最も高い勲章になる。 たとえ元帥であってもその褒章者に敬礼しかければいけない。医療費が生涯完全無料になる。 米軍の中で持ってるだけで誰からも尊敬される、とんでもない勲章。
@Fリョウ
@Fリョウ 4 ай бұрын
幼馴染の墓に自分の想いを語るシーンは何度見ても泣ける
@ウォーボーイズ-s4c
@ウォーボーイズ-s4c 4 ай бұрын
ヒューマンドラマ、戦争映画、ラブストーリー、コメディというジャンルを一気に観れる最高傑作。個人的にバッバが亡くなった時が1番悲しかった。泣。
@ちょべチャンネル
@ちょべチャンネル 7 сағат бұрын
俺もバッバ推しだからあそこだけバチクソ泣くんだよな
@中田あも
@中田あも 3 ай бұрын
江原さんの喋り方が優しくていいんだよ😊
@sh_universe0013
@sh_universe0013 4 ай бұрын
2:47 吹替の「い゛ぃーーっぞっっ!ガンプッ!」が好きすぎる
@yasuhirotomikawa7607
@yasuhirotomikawa7607 3 ай бұрын
週一回見たくなる😂。
@とーも-c7q
@とーも-c7q 3 ай бұрын
これ聞くのめっちゃ癖になるw
@ZyoAISim
@ZyoAISim 3 ай бұрын
教官がブチギレながらガンプべた褒めなの良いよなw
@野口英世-q1r
@野口英世-q1r 2 ай бұрын
@@ZyoAISim 狂気あふれる教官だった・・
@野口英世-q1r
@野口英世-q1r 2 ай бұрын
vhs版では「クソッタレー!」になってる
@マギーシンプソンヒトデ
@マギーシンプソンヒトデ 3 ай бұрын
前へ進まなくちゃいけない時は過去を置いていけ この台詞は胸に刺さって座右の銘にしてる
@kashmirlove34
@kashmirlove34 4 ай бұрын
人生で一度は観るべき映画の1つ
@ウンターメッシュ-d3p
@ウンターメッシュ-d3p 4 ай бұрын
ラストフルメジャー フォレストガンプ 最強の2人 これはマストだよ
@phantom4drone77
@phantom4drone77 4 ай бұрын
「男性ってフォレストガンプ好きだよね」って英語の先生からバカにされた
@robert-i8e3d
@robert-i8e3d 4 ай бұрын
大好きっすよ、普通に面白いし。
@sealsas9
@sealsas9 4 ай бұрын
@@phantom4drone77 (私、女なんだけどな)
@純資産7億円
@純資産7億円 4 ай бұрын
@@phantom4drone77 フォレストよりIQ低そうだな
@ckndo3943
@ckndo3943 4 ай бұрын
ショーシャンクの空に、パルプフィクションを抑えてアカデミー賞作品賞に選ばれた傑作。
@sawayaka_sawaday
@sawayaka_sawaday 3 ай бұрын
メンツ強すぎるだろ
@okometaberoyo
@okometaberoyo 3 ай бұрын
どっちも名作じゃねえか・・・!
@絵林木
@絵林木 2 ай бұрын
ラインナップがバケモン過ぎて草 映画史屈指の名作ばっかやんけ
@ueowai9334
@ueowai9334 Ай бұрын
他の年なら、どっちも何部門も受賞してるだろうし、 好みの差で、最高の映画の一つ。 豊作の年
@user_ys38
@user_ys38 3 ай бұрын
フォレスト・ガンプは何度も見たけど本当に飽きない。 ガンプを通したアメリカの現代史を見ることが出来るのが又良いんだよね。兎に角本当におすすめで一回は見ておいて損はない映画。
@裸のたま王-t6h
@裸のたま王-t6h 3 ай бұрын
この作品は本当に一度観るべき。若ければ若いほど生き方変わると思う。 てか、トムハンクスの作品は全部観ていい。感動をあなたに与えるだろう。
@デンシン-o2y
@デンシン-o2y 11 күн бұрын
ババガンプシュリンプ行く前に必ず見る😊
@tanganmaru1040
@tanganmaru1040 4 ай бұрын
バッパとの友情が本当に泣ける
@猫六-e4x
@猫六-e4x 4 ай бұрын
何度も観てるがその度に感動する映画。
@夕刻夕刻
@夕刻夕刻 3 ай бұрын
シュリンプシュリンプって言われ続けも頭がおかしくならないのがガンプ。
@なまこおはし
@なまこおはし 3 ай бұрын
ハンデを抱える人がみんなに支えられる物語じゃなくて、思いもせず誰かを救う話で大好き
@馬鹿馬鹿-y4d
@馬鹿馬鹿-y4d 3 ай бұрын
アメリカにおけるいわゆるアメリカンドリーム(光)と薬物やヒッピー(闇)を主人公とヒロインで描いてるのがすごい
@Tsubasa-
@Tsubasa- 3 ай бұрын
今ではその光を闇と言い、闇を光と言う国な気がする。
@田中一-g9v
@田中一-g9v 3 ай бұрын
​@@Tsubasa- 違うよ
@キウイ-x2g
@キウイ-x2g 3 ай бұрын
なぜ俺を助けた!って怒りつつ感謝もしてる上官が大好きだったな
@IMAZIN_RIFZIN
@IMAZIN_RIFZIN 4 ай бұрын
フォレストの挙式でダン中尉が杖をつきながらも自力で歩いてくるシーンで号泣したのは自分だけではないはず
@圷鎬
@圷鎬 4 ай бұрын
いじめから逃げるための脚がアメフトで勝利を掴み負傷した味方兵士を救助してダン中尉一族の戦死という呪いから救った
@kuroyabu9397
@kuroyabu9397 3 ай бұрын
担いでの速度があとコンマ5秒でも遅かったらナパームで丸焦げだったろうからね…
@tyutyuo
@tyutyuo 4 ай бұрын
大学での活躍、軍人としての栄誉、人種を超えた友情、実業家としての成功とフォレストがハンデがあっても成功したアメリカンドリームの象徴として描かれて、 児童虐待、性暴力、薬物問題、所得格差、シングルマザーとジェニーが悪い環境から抜け出せなかった「偉大なるアメリカ」の負の側面の象徴として描かれてる対比がエグくて好き
@otuponk1609
@otuponk1609 4 ай бұрын
おおよそ思い当たる社会的要素のすべてを突っ込んで、よく完成できたよなぁ。
@Odoroku-tomoya4n10
@Odoroku-tomoya4n10 3 ай бұрын
この映画、自分も大好きだし素晴らしい映画なのは間違いない。 ただ、アメリカの保守層(主に共和党支持者)に媚びた内容なんだよな。 逆に努力が空回りしてことごとく不幸になるヒロインは露骨にリベラル思想(主に民主党支持者)の持ち主。 何か保守層の「ヒッピーだのウーマンリブだのにかぶれた奴等はAIDSで◯んでしまえ」的な歪んだ思惑を感じてしまう。
@muginosukesan
@muginosukesan 3 ай бұрын
@@Odoroku-tomoya4n10 ベトナム戦争の描き方にそれが出ていますよね。批判的な風刺を避けている感じがある。 ダン中尉が傷痍軍人になって、帰国後に自暴自棄なる姿は、ベトナム帰還兵が社会問題なった部分を重ねてはいますが
@だいじん-o3z
@だいじん-o3z 3 ай бұрын
それでも何時も一緒だった
@tyutyuo
@tyutyuo 3 ай бұрын
@@Odoroku-tomoya4n10 確かに 勲章もらいに帰国した際にヒッピー化したジェニーと再会して、ヒッピー連中のアジトに行ったら軍隊と同じように罵倒してくる隊長風味のやつが出てくるところで特に思った。 「ラブ&ピースを謳う連中も組織化して力を持ち始めたら、自身が忌み嫌う軍隊と同じ存在にしかならない」っていう批判的な思想が感じられた。
@chessdog
@chessdog 4 ай бұрын
アメリカ人が観たら「各時代の空気」が分かってもっと面白いんだろうなあ、くやしい
@Libro_yasha
@Libro_yasha 4 ай бұрын
アメリカの戦後史をザッと総ナメしてるから、歴史がわかると楽しい。それに歴史がわかると、ガンプの恋は初めから上手くいかなそうだとわかったりもする
@kellgren7149
@kellgren7149 3 ай бұрын
今やこの映画は風と共に去りぬと同じで黒歴史扱いだよ 封印されてるのと一緒
@kenkyo_lion_ahondara
@kenkyo_lion_ahondara Ай бұрын
おまえも日本の各時代の空気がわかっているのに、なぜ目の前にある面白いものを避けてアメリカ様アメリカ様いうんだ?😅日本人はおまえみたいな奴ばかりだ😊
@kenfuji
@kenfuji 4 ай бұрын
当時劇場スタッフとして働いてました。エンドロールの時に「面白かったやろw」って出口を開けても殆ど退場しなかった想い出
@無題-iz2l
@無題-iz2l 4 күн бұрын
はえー、貴重な話やな。今みたいにリアクション記録してへんからなぁ。
@ambm8320
@ambm8320 4 ай бұрын
代々軍人家系のダン中尉が初期のアップルコンピュータに投資するという先見の明よw
@hita5991
@hita5991 3 ай бұрын
実は軍人としてよりも投資家としての方がセンスがあった😂
@majidenetai
@majidenetai 3 ай бұрын
バパの最後の言葉は来るなぁ… 昔自衛官やってて在日米軍とも仕事したことあるけど、彼らには皆優しくしてあげてくれ、彼ら皆帰りたいけど任務のために日本にいるんだ。
@1003FC
@1003FC 3 ай бұрын
英語だと「逃げろ」と「走れ」が同じ言葉(Run!)だから物語の繋がりもわかりやすく、オシャレなんだよな。
@スエモチモチモチ
@スエモチモチモチ 3 ай бұрын
色々好きなポイントはあるけど ダン中尉のガンプへ抱く感情が、すごくサッパリしているようで泥より粘度が高くて鉛よりも重たいのところも大好き。 俺はコイツのことを、コイツを知っている他の誰よりも尊敬しているし感謝もしている。その上で、俺はコイツを馬鹿にする。でも、コイツのことをちっとも知りもしないやつがコイツを馬鹿にすることは、たとえ神が許そうとも俺は絶対に許さない。 コイツを馬鹿にして良いのは俺だけなんだ。 みたいな、ある種の独占欲のような感情がもう、堪らん。
@signof9.s838
@signof9.s838 3 ай бұрын
ポールを馬鹿にして良いのは俺だけだ。って言ったジョンレノンを思い出した
@田中一-g9v
@田中一-g9v 3 ай бұрын
​@@signof9.s838俺もそれを思い出してたら、このコメント😂
@ばるばろっさ1129
@ばるばろっさ1129 3 ай бұрын
コメント読んでて泣けた
@ニシハマユウキ-d4z
@ニシハマユウキ-d4z 2 ай бұрын
ダン中尉とかバッバとの友情はマジで泣ける😢
@秋-d2i
@秋-d2i 3 ай бұрын
人生を変えた一本です。ダン中尉をみて、自分も神様と仲直りしようって思って、そこから本当に人生開けました。斜に構えて生きていた自分を見つめ直して、素直に生きていこうと決めました。 これは御伽話ですが、これを見て感動できない人とは仲良くなれない。
@kenkyo_lion_ahondara
@kenkyo_lion_ahondara Ай бұрын
最後の一文は余計だ、とてもあなたが神様と仲直りして素直に生きていくことを"本当に"決意できたとは思えない
@tmmt9503
@tmmt9503 29 күн бұрын
人の感動や決意なりなんなりに口を出す君はくだらないね
@2k79
@2k79 4 ай бұрын
江原正士さんの吹き替えもいい 基本コミカルなんだけど同情を誘う声だよな
@帝国宰相リヒテンラーデ侯
@帝国宰相リヒテンラーデ侯 2 ай бұрын
というか… トム・ハンクスの吹き替え声優は 江原正士さん以外あり得ないでしょう 他の声優さんだと違和感しかない… 僕の中では ハリソン・フォード=村井國夫 ブルース・ウィリス=野沢那智 シュワちゃん=玄田哲章 ジャッキー・チェン=石丸博也 と肩を並べるくらいのイメージです。
@食パンの耳-e3i
@食パンの耳-e3i 4 ай бұрын
ラスト、開けるまで分からないのか、最初から定められているのか、多分その両方が同時に重なっているんだ。ダン中尉と母親の教えをどちらも大切にしてるのがよかった
@tokotokoo
@tokotokoo 3 ай бұрын
シュレディンガーの猫やん
@森のくま-j5e
@森のくま-j5e 3 ай бұрын
人生はどんな事が起きるかわからない。 でも何とか生きて走り抜くとそこにはその人が主人公になった人生というドラマが出来ている。 人生って何だろう、運命って何だろう。悩んだ時に必ず見る映画。何度観ても飽きません。 この映画とターミナルは俺の人生のバイブルになってる
@武蔵浦和学院
@武蔵浦和学院 34 минут бұрын
ダン中尉も最後幸せになって映画なのに本当に嬉しい気持ちになった
@ikazawarishimon
@ikazawarishimon 3 ай бұрын
何度観ても涙が出てしまう映画です。本も読みました、実は原作は2も出版されてます。 ガンプとリトルガンプの親子の物語でとても良かったです。 映画化待ってましたが、実現ならずでした。。 思い出させてくれてありがとう
@otuponk1609
@otuponk1609 4 ай бұрын
フォレストガンプは見る度に泣く。 初めて見てからずいぶん経つし、それから何回も見てるけどいまだに泣く。 完全にパブロフの犬状態ですありがとうございます。
@yassan7106
@yassan7106 4 ай бұрын
私もフォレスト・ガンプは映画館では2回、テレビ映画では3回くらい観ていました。オープニングの曲からもう涙が止まらなくなるくらい感動しました。
@yoshikiimai7254
@yoshikiimai7254 3 ай бұрын
ダン中尉、自分を見捨てても「フォレスト」に逃げろというあたり、元々の人間はかなり出来ていたんだろうね。
@Centralie
@Centralie 3 ай бұрын
最後のおばあちゃんも作り話だと思ってたのに、Fortune誌見せられて目パチクリさせるのすこ(笑)
@Mm-us9uy
@Mm-us9uy 3 ай бұрын
発達障害者のバイブル 勇気を貰える 大好きな映画 30回以上は見たな 年2回は見る 心のリセットとして 人生最高の映画!
@higuma6383
@higuma6383 4 ай бұрын
ADHD、ASD持ちの俺にとってフォレスト・ガンプは理想。見果てぬ妄想の理想の世界。この世界線で生きたかった・・・・
@カナカナかるてん
@カナカナかるてん 3 ай бұрын
やれるぞ 俺も似たような感じだけど、人生はやれてる がんばれ
@omizu-96586
@omizu-96586 3 ай бұрын
オレもADHDだ ADHDなりに生きやすい環境は必ずある。メリットでありデメリットでもある「過集中」はひたむきにやれば覚醒することだってある。
@taiki9432
@taiki9432 3 ай бұрын
見る限りフォレストはasdと知的だから、まずは脳みそぶっ壊すとこから始めようか
@キムカッファン-i1c
@キムカッファン-i1c 3 ай бұрын
自分もADHDです。この生き辛い現実の中、自分もガンプのように純粋でひたむきであればと何度思ったことか
@fgs25ghd68
@fgs25ghd68 3 ай бұрын
物理的な活動領域を広げると 才能が開花する事があるから 何かやった事ないものや遠ざけているものをやるといい
@zipanguj9688
@zipanguj9688 4 ай бұрын
「ハドソン川の奇跡」見た後にこの映画観るとトム・ハンクス若いなと思うと共に今も昔もイケメンだなって
@NikusukeTube
@NikusukeTube 3 ай бұрын
古風なイケメンよね
@sn6277
@sn6277 3 ай бұрын
ウォーターゲート事件誘発するシーンと、ダン中尉が義足見せてくれるシーンが好き。
@信長谷部
@信長谷部 Ай бұрын
希望に満ち溢れるラストシーンですよね😂
@花の小金丸
@花の小金丸 4 ай бұрын
何度観ても全然飽きない。
@にゃお-n6o
@にゃお-n6o 2 ай бұрын
またこんなしっかりした映画が作られる時代が来ることを祈る
@banmasu69
@banmasu69 13 күн бұрын
フォレスト・ガンプほど毎回見て泣ける映画は無い。フォレストみたいに純粋な人間になれたらと何度も思った。
@梅干しの部屋-i1p
@梅干しの部屋-i1p 2 ай бұрын
小3の頃に見て軍とかあんまり理解できなかったけど3年ぶりに今見たら本当に泣けた。
@マサキング-h5g
@マサキング-h5g 22 күн бұрын
トム、ハンクスの映画って本当良い主演で全て役にはまってる所が好きだね
@kenborninsaitama
@kenborninsaitama 4 ай бұрын
バッバのエビトークほんとすき
@渡鳥HANE
@渡鳥HANE 3 ай бұрын
バッバもちょっとアレな人だよね?
@tetsuya3543
@tetsuya3543 3 ай бұрын
​@@渡鳥HANE バッバの場合、学がないって感じかな。 家族が代々やってきた仕事に誇り持ってるし、好きな事に対して一生懸命学ぶ姿勢はある純朴な人。
@カイトくん-p3c
@カイトくん-p3c 3 ай бұрын
エビのメニュー聞くだけで腹が…減った…ポン…ポン…ポン…ヨシッ!
@かじ-s4v
@かじ-s4v 2 күн бұрын
間違いなく最高傑作の一つ
@tomo_hs1974
@tomo_hs1974 14 күн бұрын
出会いって大切だよなと言うのを改めて教えてくれる映画
@へのへのもへじ-k1q
@へのへのもへじ-k1q 2 ай бұрын
今は全然見れなくなった(やると周りから叩かれるから)、頭が弱いって言う演技があるからこそフォレストの真っ直ぐさに心が惹かれるんだよなぁ。 声優さんもちゃんとそこを意識してるから、吹き替えでも字幕でもどちらでも楽しめる。 本当に傑作、子供の時からオジサンの今に至るまで心に残る作品。
@kantokuyg0891
@kantokuyg0891 3 ай бұрын
ババ・ガンプ・シュリンプに行ったばかり。映画とともに永く残って欲しい。
@tabisukeshiroiashi
@tabisukeshiroiashi 3 ай бұрын
これ見た後「いい映画見たなぁ~」って感じになるオススメ映画ですね
@blackrogic666
@blackrogic666 3 ай бұрын
ボクは利口じゃないけれど、愛が何かは知ってるよ。
@poponsingers
@poponsingers 3 ай бұрын
私は何度も観た。今でも時々観てる。
@motu828mk3
@motu828mk3 4 ай бұрын
フォレストガンプは米国映画最高のヒーローの1人。
@ymok8831
@ymok8831 Ай бұрын
優秀なバカだ、非常に優秀な…そしてとても純粋だった。だから皆が惹かれて、彼に刺激されて変わっていった。
@本が大好きなガーゴイル
@本が大好きなガーゴイル 3 ай бұрын
自分は軽度のダウン症ですが、これを観て泣いてしまいました。まず、ヒロインが父親から性的虐待を受けていた事を、何十回も観て気づきました。またラストのシーンでヒロインに「頭は大丈夫?」と聞くと「利口よ」と返したので、ガンプが自分には“障害”があると言うことに気づいていることに驚きました。わざわざ、こんな事をつらつらと書いている、自分の憶測を健常者の方々は一発で理解しているのは悔しいです。
@muginosukesan
@muginosukesan 3 ай бұрын
この作品は、直接的な表現を避けて、視聴者側に「察して欲しい」という場面がたくさんあります。 だから、気づかないでスルーしている人もたくさんいるし、それでも他の部分で十分に楽しめる内容なっています。 何度も見て、更に自分が年齢を重ねたことで分かる場面も結構ありますね。私も何回か見て、前回以上に泣いてしまう。 ガンプも年齢を重ねる過程で、自分は他の人とは違うとだんだん気づき始めたのでしょう。その違いを「障害」ではなく、「個性」であると映画は表現したかったのかもしれません。
@ムン太郎-d6s
@ムン太郎-d6s 3 ай бұрын
個人の能力は凸凹だから優劣ではないですよ。ただ人間の世界で生きやすいかどうかだけ。 貴方が幸せならそれでいいじゃないですか。
@カテキン誠
@カテキン誠 3 ай бұрын
そういう人が本を出版する。 速度は関係ないと気付いたからだ。
@斎藤隆-b9j
@斎藤隆-b9j 3 ай бұрын
生きていて大切なことを気付けないなんてよくありますよ でもあなたは気づけてるじゃないですか
@回-k1o
@回-k1o 3 ай бұрын
世の中、意外と賢い人も少ないもんですよ笑 世間で普通と呼ばれてる人も何かしら不具合を抱えてる人の方が多いです!病名がついてないだけ😂 前回気付かなかった事に2回目、3回目で気付くってのは映画の良いところですよね!自分も同じ映画を何度も観ます!
@noritano_hako
@noritano_hako Ай бұрын
良い作品だよな。 こういう作品を見返してハリウッドも正気を取り戻して欲しい。
@daichi-r8j
@daichi-r8j 4 ай бұрын
海老好きに悪い奴はいねぇ…
@アラキヤス
@アラキヤス 4 ай бұрын
ならず者さん…
@yy-if5gc
@yy-if5gc 3 ай бұрын
20代の頃に本で読んだのだが、今50目前になって、さっき初めて映画で観た。 この映画は、多分、年齢・経験でだいぶ感想が違うような気がする。 前半はコメディチックな流れだったが、後半は不思議と涙を流しながら観てた。 自分の中にもフォレストのひたむきさはあるし、周りの人物の歪んだところもあって、いろいろ共感したのかも。 2回、3回と繰り返し観たら、また新たな発見がありそう。
@ユキオ-i3j
@ユキオ-i3j 3 ай бұрын
大好きな映画ですね、バッバが家に帰りてぇ〜って言いながら亡くなる場面は何回見ても泣く
@NikusukeTube
@NikusukeTube 10 күн бұрын
自分の運命に抗い続けるジェニーが 対照的なんだよねぇ…
@そろサイダー
@そろサイダー 3 ай бұрын
他の方も言っていたけど 何も考えずに教官の命令を聞けば良かったガンプ 命懸けでも「探さなきゃ行けないんです」 世界に必要なのは意志と優しさ
@世界の果て-c7f
@世界の果て-c7f 4 күн бұрын
この吹き替えが一番好きだなぁ。この映画が好き過ぎて小説も全部読んだなぁ。吹き替えは一番初期のやつが好き。
@sunsent1988
@sunsent1988 4 ай бұрын
自分の人生において、何度観たか分からないスルメのような映画🎞️
@おいなりおむすび
@おいなりおむすび 3 ай бұрын
また金曜ロードショーでこんな素晴らしい映画を放送して欲しい。
@miki.azuki35
@miki.azuki35 3 ай бұрын
😮ホンマやね!人間味 溢れてる 最近の映画もTVもはっ!としない🫥
@佐藤高雄-r5y
@佐藤高雄-r5y 3 ай бұрын
今思うとこの映画が俺を救ってくれたよう気がする。
@マイケル泉
@マイケル泉 4 ай бұрын
間違いかもしれんが、小説版のフォレストは「常に北がわかった」って書いてあったような。 だからジャングルでも迷わず走れたって。
@門脇-v2i
@門脇-v2i 4 ай бұрын
1番好きで、1番面白くて、1番優しい映画。
@ヨシヒデ-u5t
@ヨシヒデ-u5t 3 ай бұрын
月並みやけど、好きな映画と聞かれて真っ先に思いつく作品
@まだお-u1k
@まだお-u1k 4 ай бұрын
2:16フォレスト(ダン中尉)のおかげで、エビ料理の歴史が潰えたのホント好き
@otuponk1609
@otuponk1609 4 ай бұрын
ぜひその話、詳しく聞かせていただきたいです。
@まだお-u1k
@まだお-u1k 4 ай бұрын
​@@otuponk1609 ネタバレ 物語でフォレストとダン中尉が共同でエビ漁の会社を設立するんですが、お金を管理していたダン中尉がとある企業に投資します(完全にapple)。 億万長者になったフォレストは母の教えもあり、5人の子どもを養い、家を買い、お手伝いさんを雇える程のお金をバッバの家族に送った(残りはすべて寄付)。
@まだお-u1k
@まだお-u1k 4 ай бұрын
@@otuponk1609  物語でフォレストとダン中尉が共同でエビ漁の会社を設立するんですが、お金を管理していたダン中尉がとある企業に投資します(完全にapple)。 子ども5人を養い、家を買い、家政婦も雇えるくらいのお金をバッバの家族に渡すと(残りはすべて寄付)料理もしなくなりましたw
@まだお-u1k
@まだお-u1k 4 ай бұрын
@@otuponk1609 物語でフォレストとダン中尉が共同でエビ漁の会社を設立するんですが、お金を管理していたダン中尉がとある企業に投資します(完全にapple)。 子ども5人を養い、家を買い、家政婦も雇えるくらいのお金をバッバの家族に渡すと(残りはすべて寄付)料理もしなくなりましたw
@ks-wh7hy
@ks-wh7hy 4 ай бұрын
​@@otuponk1609 フォレストの親友ババの一族は代々エビ料理の料理人として働いていました ババが戦争で亡くなり、フォレストは生前彼と交わした約束であるエビ漁を軍隊時代の元上官ダン中尉とやることになりました エビ漁はなんやかんや成功し、フォレストは多額のお金をババの家族に贈ります、ババの家庭は豊かになり使用人を雇えるぐらいに裕福になり結果としてもうエビ料理をつくらなくてもよくなりました このためババが考えたエビ料理のレパートリーが消えたと言いたいのではないでしょうか?
@red-pu1si
@red-pu1si 4 ай бұрын
ロバート・ゼメキスはやはり天才だよなぁ 流石スピルバーグに寵愛されるだけのことはある ところでタケシが「この映画のオープニングシーン(鳥の羽)だけでオイラの映画1本分の予算だってふざけんな!」とギャグともマジともいえるコメントしてたの思い出した
@user-pb3nd4mt3j
@user-pb3nd4mt3j 3 ай бұрын
ダン中尉がガンプに感謝するシーンが1番すき⛴️
@tomanification_music_monke983
@tomanification_music_monke983 Күн бұрын
全部のシーンがありありと思い起こされる激情が詰まってて名作と再認識したよ
@ButaSanDayo5050
@ButaSanDayo5050 3 ай бұрын
ここまで褒めてくれる教官って新鮮だわw
@oldocchan
@oldocchan 3 ай бұрын
これ見たら懐かしくなってアマプラで観てきた。大人になってから観ると当時と違って見えてくるものがあると痛感する
@優-p9r
@優-p9r 3 ай бұрын
私はガンプがベトナム戦争で仲間たち救いに戻るところ好き😢 普通できないと思う
@tejita-OK
@tejita-OK 3 ай бұрын
ダン中尉とエビ捕り船で沖に出て嵐に遭ったとき、きっと天国のバッバが守ってくれたんだと思ってる。
フォレスト・ガンプがアメリカの象徴である10分間
10:16
Boxoffice+ 日本
Рет қаралды 495 М.
Blind Boy Saved by Kind Girl ❤️
00:49
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 49 МЛН
Banana vs Sword on a Conveyor Belt
01:00
Mini Katana
Рет қаралды 77 МЛН
Шаурма с сюрпризом
00:16
Новостной Гусь
Рет қаралды 6 МЛН
Forrest Gump is the BEST soldier because he doesn't think (Best Scenes) 🌀 4K
10:15
The Last Stand of Captain Mifune - The Matrix Revolutions
9:08
MathWilling
Рет қаралды 6 МЛН
Forrest Gump: Praying for shrimp (HD CLIP)
3:50
Binge Society
Рет қаралды 4,7 МЛН
Blind Boy Saved by Kind Girl ❤️
00:49
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 49 МЛН