日本のITで働くインド人にインタビュー!日本に5年住んだら母国に帰省したときの逆カルチャーショックは?

  Рет қаралды 97,019

あしや

あしや

13 күн бұрын

インドゴチャンネル ‪@indogo_channel‬
・TikTok: / indogo_channel
・Twitter: / indogo_channel
インスタグラム
/ ashiya74
ツイッター
/ azuminoashiya
TikTok
www.tiktok.com/@azuminoashiya...
Threads
www.threads.net/@ashiya74
🧡アマゾンの欲しい物リスト
www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...

Пікірлер: 144
@syber4935
@syber4935 8 күн бұрын
基礎がしっかりした日本語。 日本語学校で学んだのが良く分かる 完璧な丁寧な日本語。 頭いいなあ。
@user-ym6wj4wo6r
@user-ym6wj4wo6r 11 күн бұрын
一時、体調を崩されて、故郷に帰省していたシワニさんの、元気な姿が見られて一安心。 こんなに上品で礼節をわきまえた人ですから、みんなに好かれて当然。
@indogo_channel
@indogo_channel 11 күн бұрын
ゲストで呼んでいただきありがとうございました🥰
@hiroaya8051
@hiroaya8051 11 күн бұрын
可愛いねー
@user-pd5lk2ne8g
@user-pd5lk2ne8g 11 күн бұрын
ホント可愛い😍
@user-dk3hh9sm3l
@user-dk3hh9sm3l 11 күн бұрын
なにしろインドは、数学で「ゼロ」の概念を初めて明らかにしたお国。 IT関連は、世界でインド出身の技術者が闊歩してますね。 ようこそ日本へ!! 歓迎します。 私事ですが、知人のインドの方は、小生よりも漢字の知識がありびっくりしました。インドの方は本当に言語への能力が高いと感心します。
@user-jy6jy2nt6b
@user-jy6jy2nt6b 11 күн бұрын
日本人でも、「大丈夫です。」は、どっちだよって心のなかで思ってしまいますね
@KoheiEndo
@KoheiEndo 11 күн бұрын
今の平均的な日本人よりも綺麗な日本語でお話しされていて、言語や文化が国を行き来することのよさを実感できました。お二人とも頑張ってください。
@Keep-on-picking
@Keep-on-picking 5 күн бұрын
差別されない、感じないのは日本の文化を理解して協調して、日本人と同じ態度、対応をされているからですよ。大歓迎です。
@user-pi6yn3ol8k
@user-pi6yn3ol8k 11 күн бұрын
シワニさんはインドでも上流家庭で育っていたんだろうね❣話していても品があるし、日本語力もありますね🥰
@user-yt6mv6xp2i
@user-yt6mv6xp2i 11 күн бұрын
生粋の名古屋人としてCoCo壱番屋が好きと言うのは嬉しいですね、名古屋の台湾ラーメンも実際台湾には台湾ラーメン何て言う物は無いですからね🍛早く世界中から戦争が無くなる未来が来ることを心から祈っています、日本も最近は色々と危ないので気をつけて下さいね🙏お二人ともスタイル良くて美人ですね、お二人とも日本に永住して下さいね🇯🇵最近は暑くなってきたので熱中症で倒れないように気をつけて下さいね🥵いつもあしやさんを応援していますよ📣
@dsadsa789456
@dsadsa789456 9 күн бұрын
二人とも日本語上手い。シワニさん、素晴らしい。
@tyteen2707
@tyteen2707 11 күн бұрын
え〜、大好きな2人のKZbinrさんがコラボしてるのテンション上がるやん♫
@user-gy7ie4xv2o
@user-gy7ie4xv2o 9 күн бұрын
アシヤさんのインタビューは安心して聞けるのが素晴らしい。
@user-xt2co2sr1c
@user-xt2co2sr1c 11 күн бұрын
いつもあしやさんの気遣いと優しさを見て自分もそういう人間にならなきゃと思っています。今回も素敵な動画をありがとうございます。
@user-jz2ni2bv8q
@user-jz2ni2bv8q 8 күн бұрын
素敵な女性ですね。
@sokorahennokusao
@sokorahennokusao 11 күн бұрын
動画では語ってないけど、シワニさんの初来日のエピソードが壮絶過ぎて泣ける😭脱北女性みたいに、次から次へと困難に見舞われて、それでも日本への強い想いで乗り切ったんだよね👍
@user-mk6ib4it7q
@user-mk6ib4it7q 11 күн бұрын
07:39 「本格的なインド料理を食べれる、、食べられる💦」 ら抜き言葉をその場で訂正してる所はもはや日本語マスター🎖️
@shintarotsunomura5269
@shintarotsunomura5269 11 күн бұрын
きれいな日本語ですね。
@user-vm3wf7cy3n
@user-vm3wf7cy3n 11 күн бұрын
「ナン」は、インドでも家ではあまり食べなくて、外食で特別な場面で食べるものと聞いたことがあります。 本場だと地域によるけど、全粒粉の「チャパティ」が家庭でもメジャーらしいですね🫓 日本のとろみのあるカレーは、元々、明治時代に日本の海軍を通じて、イギリスから横須賀に入って来たそうです😊 シワニさん、知的でエレガントな方ですね😊
@user-gj2kq8gn3e
@user-gj2kq8gn3e 11 күн бұрын
日本で一番好きなとこでCoCo壱は吹いた!😂笑💦
@ATUKAWA
@ATUKAWA 11 күн бұрын
シワニさんとコラボ嬉しい!インドカレーの違い・観覧車や列車にドアがない・・・などビックリする話が多くてとても楽しかったです!東京都青ヶ島は交通手段が少なく天候に左右されるため「選ばれた者しか行けない」と言われる島ですが星空が見れるとイイですね!
@user-ps2li7rt5u
@user-ps2li7rt5u 11 күн бұрын
20分を超える動画は途中で退屈になってスキップしてしまうことが多いのですが、この動画は全く退屈せずに、最後まで楽しく観ることができました  明砂さん、シワ二さん、素晴らしい動画をありがとうこざいました
@west3455
@west3455 11 күн бұрын
シワニさん元気になりましたね୧😊૭
@kouta1792
@kouta1792 11 күн бұрын
シワニちゃんが出るの新鮮❤❤❤
@mo32ewiulmvalrjkl
@mo32ewiulmvalrjkl 11 күн бұрын
インドゴチャンネルいつも見てます☺ ほんとキレイな人😍
@user-on4jm3jt6x
@user-on4jm3jt6x 11 күн бұрын
日本のカレー事情は企業のアイデアがかなり影響してると思います。その企業はココイチの親会社でもあるハウス食品です。面白いのはバーモント州にバーモントカレーはないし、ジャワ島にあのようなジャワカレーはない、カレーだけでなくフランス生まれのシチューまでホワイトにしたのがハウス食品です。アレンジした物がことごとく日本国民の食文化に定着する凄い企業です。
@user-uc2yq2rt8h
@user-uc2yq2rt8h 11 күн бұрын
確かに発想の転換が凄いと思います。
@user-fe6uj9go4d
@user-fe6uj9go4d 10 күн бұрын
カレーをルーにしたのは日本の食品企業(会社名は、覚えていませんがハウス食品だったような気が。)です。 それ以前は、カレー粉(とろみがつかない。)しか有りませんでした。
@user-on4jm3jt6x
@user-on4jm3jt6x 10 күн бұрын
@@user-fe6uj9go4d ルーを最初に発明したのは知りませんが、「インドにカレーはない」「日本のカレーは甘い」に着目した時、やはりバーモント健康法を取り入れハチミツを使ったことが大きいのではないかと考えました。国民食になるには何十年も要したと思います。老若男女が食べやすくなければならないので、スパイシーな物より甘みのあるカレーにしたことが大きいと勝手に思いました。クラーク博士も日本のカレーに助言した歴史があるように、インドに無くて当たり前と言えば当たり前なのです。日本国内で様々な人、企業が研究、改良したのがカレーですから。仮にダールやサーグをインドから直入で日本に持ち込んでもまず宗教から違うし、それによって材料や肉の使用も異なってきてますから。
@user-jx7rh1pw7k
@user-jx7rh1pw7k 9 күн бұрын
ジャワカレー大谷さんも大好き😂
@neymarbolsonaro0310
@neymarbolsonaro0310 11 күн бұрын
あしやさん シワニさん お疲れ様 あしやさんのインタビューシリーズ 良く見させてもらってるよ
@user-bz8mg2hl3s
@user-bz8mg2hl3s 11 күн бұрын
今回の動画、あらためてインドの食文化を知る事ができて非常に興味深かったです。 ココイチのカレーが大好きだなんて……😄。さすが、世界が認めた日本のカレー❗
@user-gh6ik2qk2d
@user-gh6ik2qk2d 11 күн бұрын
今回のインドと日本の食文化の違いがとても興味深かったです。
@user-lo6rw8rd5q
@user-lo6rw8rd5q 11 күн бұрын
インドのIT企業は世界一と言っても過言ではないでしょう。 素晴らしいですね。
@user-us4tw8on8u
@user-us4tw8on8u 11 күн бұрын
今回は異文化交流なので凄く面白いです✨
@naoyaayanokaori
@naoyaayanokaori 11 күн бұрын
自分から見るとインドのIT技術は世界最高
@user-fe6uj9go4d
@user-fe6uj9go4d 11 күн бұрын
日本のカレーは、イギリス(UK)でアレンジされたものが起源です。
@user-uc2yq2rt8h
@user-uc2yq2rt8h 11 күн бұрын
知らなかった。
@user-ll4dk4eo4o
@user-ll4dk4eo4o 10 күн бұрын
韓国起源じゃなかったのかww
@user-ib7mc8dv2f
@user-ib7mc8dv2f 11 күн бұрын
あしやさん、今日も 平和と融和の 活動していますね。  明るく、おおらかに、堂々と 良い人生を。
@user-wu7tx2lu3y
@user-wu7tx2lu3y 11 күн бұрын
シワニさん、美人さん、ですね。しかも、頭が良いですね~。日本で、頑張って下さい。
@SK-pl9tt
@SK-pl9tt 3 күн бұрын
北海道のさっぽろ雪まつりだけではなく、❄冬に☃️雪がふる地方には、どこにでも「雪まつり」はありますよ!😊
@papatakaken3790
@papatakaken3790 8 күн бұрын
ナンはインドのごく一部で食されていたもので、日本のインド料理店でナンが出されるようにしたのは日本人です。宗教的な関係で「ビーフカレー」はもちろん本場インドでは存在しません。また、日本のカレー自体イギリス海軍から輸入したもので、当然本場とは異なります。(ある意味焼き餃子的かな)
@user-ms4bm1nd1j
@user-ms4bm1nd1j 11 күн бұрын
I'm so impressed by the conversation especilly the Indian beauty's experience 😲
@user-mn3cq5vl2w
@user-mn3cq5vl2w 11 күн бұрын
最後にいきなり青ヶ島の話が出てきてビックリ 私も小学生の頃からの夢で40年ぐらい前に行きました 当時は八丈島からの定期便が週に一便しかなく50トンほどの小船だったので欠航しがちで帰る時2週足止めをくいました 200人足らずの人が一つの集落に住んでて街灯などは無く夜はまさに漆黒の闇 ビックリするぐらい多くの星がみられます もう一度行くつもりでいたけど あれから40年 😮
@user-ig3oq3zc8d
@user-ig3oq3zc8d 11 күн бұрын
人種は違っても、お二人の肌の美しさは甲乙つけがたし。8Kで見たいキメの細かさ。アシヤちゃんはインタビューがうまい❤
@valkyrie1499
@valkyrie1499 11 күн бұрын
僕も最近インドゴチャンネル見るようになりました。シワニさんとても可愛い人ですよね。 欧米とはまた違った文化圏の方なので、とても面白かったです。 たまには、こう言ったアジア・アフリカ等の人も出て欲しいです。
@beelzebuth4444
@beelzebuth4444 11 күн бұрын
明砂、お疲れ様です🍵 ついにインドゴチャンネルのシワニさんにインタビューしたんやねぇ〜😊 私のインドレストランはネパール人が多いですよぉ〜☺️ ですのでどちらかと言えばネパール料理っぽいと思っています🤤 インドって一言で言うけどめっちゃ多様性があるので、食文化でも知っておく必要がありますねぇ〜😊
@Xtream2023
@Xtream2023 2 күн бұрын
アシヤも初めて知ることになるカレーの真実w
@Dhjvdbkigxdbn
@Dhjvdbkigxdbn 3 күн бұрын
髪、梳くすかないは完全に好みの問題ですよ〜! すいたほうがいいという訳では別にないので、私は普段梳いていません!美容師さん的には、軽いヘアアレンジをするにはすいたほうがやりやすいってことでお勧めしてくださっている気がします! あと、インド人の髪もそのままでとても綺麗なので、ストレートにする必要も全くないと思いますよ!
@huno4725
@huno4725 10 сағат бұрын
日本人化するという意味がよく判りました
@user-ru1gw3lj7p
@user-ru1gw3lj7p 11 күн бұрын
意外な組み合わせで、驚きました😂
@user-gy7ie4xv2o
@user-gy7ie4xv2o 9 күн бұрын
日本の米は軟水が大好きで、昔から大の親友です。 硬水では喧嘩して味が不味くなります。
@mofumofuvirtual11coursegui19
@mofumofuvirtual11coursegui19 11 күн бұрын
久々にシワニさんを見ましたの。
@user-zk8so4ov8z
@user-zk8so4ov8z 2 күн бұрын
先日 🇷🇺プーチン大統領と🇮🇳モディ首相との会談もあったよね。
@jozigola9508
@jozigola9508 11 күн бұрын
ダイジョブの前の「無くても」が略されているので、要らんということですね。 「結構です」については、結構なら良いということだから話を続けさせてもらう、とか御宅へ伺うなどと電話の押し売りに挙げ足取られることが続いたので、断る場合は、「けっこう」ではなく、はっきり「要らない」と云いましょう…と政府が広報していたのは、20年くらい前だったかな。
@xiaolinhaosi6028
@xiaolinhaosi6028 8 күн бұрын
インドのホテルで食べたチキンサンドでもカレー味だったよ。
@naturalselection1203
@naturalselection1203 7 күн бұрын
そのカレー味と言うことは日本人の定義です。スパイス味です。
@xiaolinhaosi6028
@xiaolinhaosi6028 6 күн бұрын
@@naturalselection1203 スパイスは様々なスパイス材料のブレンドでその味は千差万別。従ってスパイス味なんて存在しませんよ。
@tarosoba5287
@tarosoba5287 9 күн бұрын
マックでの大丈夫のエピソードはなるほどと思いました。確かに返答に困りますよね。教科書にもたぶんないでしょう。
@user-ox4of3pq3w
@user-ox4of3pq3w 11 күн бұрын
日本には住めないと 帰国した動画見ましたが
@320ume7
@320ume7 9 күн бұрын
インドは、不思議な国ですよね! IT企業がある地域には、インド人が沢山います。 我が家の最寄りの小学校にも朝からインド人の子供が元気に通っています。
@arant248
@arant248 11 күн бұрын
カレーは美味しいですよね。 日本のカレーはイギリスからの影響ですね。 バテイマスライス、このあいだ買いました。ゴルフ場ではいつもカレーです
@tmj9734
@tmj9734 11 күн бұрын
「バスマティ」ですよ
@akiratnk1966
@akiratnk1966 10 күн бұрын
シワニさん最高です!😊
@user-kd2fy6qp4b
@user-kd2fy6qp4b 11 күн бұрын
シワニさん成長著しいインドからみえたんですねぇ。良いことが沢山ありますように。 僕は騙されてる蛇料理を口にしたことがありますが、途中で気が付いたために食欲が減退してしましたよ。 あしやさん、いつも楽しく面白いインタビューを有難うございます。
@user-up7ym8zh8g
@user-up7ym8zh8g 11 күн бұрын
この子はペヤングの激辛やきそばも問題ないのかな~? 今はインドレストランも増えたけど、こんな子が 配膳してたらお店行っちゃう~
@blueingreen6999
@blueingreen6999 11 күн бұрын
顔ちっちゃい美人やな
@yoshifumiT
@yoshifumiT 11 күн бұрын
茶目っ気の強いお二人だから、気が合うのではと思います。シワニさんもあしやさんも知的ですし。CoCo壱は、横須賀中央駅の近くで良く食べてます。NAVYさんのお客が増えて、びっくりしてます。楽しい動画をありがとう。
@user-qr5pt5cn7s
@user-qr5pt5cn7s 11 күн бұрын
日本でインドカレーと称している店のシェフはネパール人が多いそうです。だからカレーもインドとは違うみたい。そしてナンも同じようにネパール人が持ち込んだみたい。インドではカレーには米(インディカ種)で、ナンを食べる地方はわずかだそう。
@user-zk8so4ov8z
@user-zk8so4ov8z 2 күн бұрын
🇮🇳インドはね… 🇷🇺ロシアから石油🛢買ってますよね!?。
@eaglemexhicoault1677
@eaglemexhicoault1677 11 күн бұрын
素晴らしいビデオ美しい女性 😍❤️😍❤️😍 メキシコからこんにちは🇲🇽❤️🇯🇵🇷🇺^^
@user-gy7ie4xv2o
@user-gy7ie4xv2o 9 күн бұрын
ニューデリーの映画試写会で、現地の女優や監督などとビュッフェで色々なカレーの食事をしましたが、辛く無くてどちらかと言うと日本人向けの甘いカレーでした。 美味しかったです。
@user-cy6kc7cp4n
@user-cy6kc7cp4n 11 күн бұрын
西インドのカレーは大皿に金属の小さな皿に何種類ものカレーでインディカ米とナンとサラダが乗ってるて感じかな。 インドで牛は神様だからビーフカレーは食べない人が多いんですよね。私はカレーにガラムマサラをふりかけて食べます。
@tmj9734
@tmj9734 11 күн бұрын
インドでもムスリムやクリスチャンは牛肉食べますよ。
@t.t4824
@t.t4824 10 күн бұрын
インドのシワニさんでもペヤングは辛いっておっしゃってましたね 雪まつりは元々新潟の十日町が発祥ですが、札幌の方が観光客が多いため規模が大きくなりました 津南の雪まつりはゲレンデでのランタン打ち上げですね
@user-tv4be1ki2i
@user-tv4be1ki2i 11 күн бұрын
シワニさん頑張って!
@user-dg7wp3it1f
@user-dg7wp3it1f 11 күн бұрын
シワニさんですね🎉ところで明砂もまだまだだな…びっくりナンだけどで俺は笑えた😂
@user-qu4wb3yj2x
@user-qu4wb3yj2x 8 күн бұрын
アシヤ、32万人、達成、おめでとう、
@user-fk8zo9zo9t
@user-fk8zo9zo9t 9 күн бұрын
外国の方は「生モノを食べるのは危険」って染みついてますよね(当然)。…近年の寿司ブームで生モノへの抵抗は薄れています。…昔、マライアキャリーが生ガキで当たった事を思い出しました。…明砂さんは「TKG(卵かけご飯)とかは食べれますか?。……インタビューアー素敵でした。
@KotaYua
@KotaYua 11 күн бұрын
人もカレーも世界は広いですね。
@happy_event
@happy_event 11 күн бұрын
体調不良で母国インドに帰られました。 日本に戻ってきたのかな。 慣れってあります。 未来において頑張ってね~。 体調が万全となって、応援をしていますよ~。
@manhughug5980
@manhughug5980 11 күн бұрын
Some authentic 🇮🇳Indian curry gives heartburn to weak 🇯🇵stomach sometimes ⁉️ 😎👊👻👅✅
@user-ht9ye2fm1w
@user-ht9ye2fm1w 11 күн бұрын
あしやさん、話がじょうずだけど、 突っ込みどころやここは、ほりさげて話をきくところ!のテクニックをおぼえると無敵になれるよ!
@kozunu_t0124
@kozunu_t0124 11 күн бұрын
お疲れ様です🎡(゜-゜;)速っ… シワニさんお話ありがとうございました😊
@user-oi2eo9ot5v
@user-oi2eo9ot5v 11 күн бұрын
ジェットコースターの代わりかな? よく乗ったね。
@user-ef5bh6cn9k
@user-ef5bh6cn9k 11 күн бұрын
沖縄にもシワニさんみたいな顔立ちの方がたくさんいるので、親近感が湧きます。  itの仕事頑張ってください😊。
@user-yh9vl6ch9u
@user-yh9vl6ch9u 11 күн бұрын
インドも広いから地域で常識が違う。 それを少ないサンプリングで再構成した日本のインド風料理。 海外の日本には無い日本料理のようになる。
@user-vz7mq7mi5q
@user-vz7mq7mi5q 10 күн бұрын
2人が眩しいくらい輝いてます❗️ ニュースは同じ事件をひつこくやるから嫌悪するよねー他国なら日常茶飯事だから
@kuyashu
@kuyashu 11 күн бұрын
アシヤさんもシワニさんもとてもアトラクティブでいいですね。日本語のアクセントもほぼ完ぺき、凄い。
@user-cd5pv1we7e
@user-cd5pv1we7e 11 күн бұрын
確かに大丈夫。結構です。と言う日本語は曖昧ですね。
@ISENO-SYOUZYOU
@ISENO-SYOUZYOU 11 күн бұрын
インドのIT才女スワミさんの登場ですね。インドの方がCoCo壱番屋が好きなのはすでに笑いの定番ネタになってますな。しかし、あの観覧車恐ろしい速さで回ってましたね。悪いことしたら観覧車の乗せるぞっていったら絶対いい子にそだちますよね。😹🙏🐵
@tatsuhikomiura7436
@tatsuhikomiura7436 9 күн бұрын
私の勤務する中学にもインド付近の子供達が常に在学してますね。
@ke120-i6
@ke120-i6 11 күн бұрын
青ヶ島は、50%くらいの確立でしか上陸できないです
@happy_event
@happy_event 11 күн бұрын
在日インドレストランは(他国レストランと違って)日本レストラン同等でサービスは抜群と思っています。まじで!! まあ、最近日本・中華料理屋等さんの質の低下は感じてきているけども・・。
@user-zr4to4km8p
@user-zr4to4km8p 11 күн бұрын
日本語の言い回し❗難しいよね😅俺なんかまだよう使えん😂CMで有りましたね♪インド人もビックリ日本のカレー❗って\(^_^)/
@hishin6180
@hishin6180 11 күн бұрын
インド人は毎食の料理(煮物・炒め物・揚げ物など)にスパイスを食材に合った分量だけ使うだけで、毎回いわゆるカレー食べてるわけじゃないんですよね 日本人はインド人が毎日カレー食ってんだろって半分バカにしたように考えてる人が本当に多いけど、 日本食だってほとんど醤油使った料理を毎食のように食ってるんだよな
@user-nm4js6dv6b
@user-nm4js6dv6b 11 күн бұрын
インドの郷土料理として食べられていたカレーは植民地統治を通じて英国に伝わり、明治期に「文明開化」の1つとして英国経由で日本に伝来しました。だから、インドから日本に直接伝わったわけではありません。日本のカレーは、西洋風に様々にアレンジされた英国のカレーが基礎になっているのです。                    ­         英国にカレーが伝わったのは1772年ごろ。英国人ヘイスティング(後に初代ベンガル総督)がカレーの原料と米を持ち帰り、それをもとにカレー粉が発明されました。このカレー粉が発明されたおかげでカレーの調理法は大きく変わります。インドでは毎回、すり鉢などで多数の香辛料を混ぜて調合し、すりつぶしてカレーを作るのが基本ですが、カレー粉が発明されたことでこの手間が省け、どこでも手軽にカレーが作れるようになったのです。さらに大きな変化はとろみを出すための小麦粉の活用です。                 1861年に出版された「ビートン夫人の家政読本」には、カレー粉の作り方とともに、小麦粉を使ってカレーにとろみを付ける調理法が多数紹介されているそうです。つまり、英国で普及したカレーは、油脂で小麦粉をいためた「ルー」を使った西洋風煮込み料理にすでに姿を変えていたのでした。                    ­             こうして、カレー粉と小麦粉を使ったとろみのある西洋風カレーが英国経由で日本に伝わり、独自の進化を遂げました。だから、日本のカレーは本場インドとは異なる風味や形状になったというわけなのです。                           1915年(大正4年)。新宿中村屋の店主、相馬愛蔵は日本に亡命していたインド独立運動の志士、ラス・ビハリ・ボースを新宿のアトリエにかくまっていました。                                敬虔(けいけん)なキリスト教信者だった相馬愛蔵は芸術家を支援するなど開明的な人物として知られ、インドの独立運動にも理解を示していました。一方、ボースは英国のインド植民地統治に抵抗し、インド総督に爆弾を投げつけた事件を首謀した過激な独立運動家。英国政府に指名手配され、祖国を追われて日本に逃亡していました。相馬夫妻はボースの独立運動にかける熱意とその誠実な人柄に次第にほれ込み、3年後には長女の俊子を嫁がせ、末永くボースを支援するようになっていきました。                     日本での長い亡命生活。ベンガル地方出身のボースが故郷を懐かしんで料理していたのが骨付きチキンと香辛料のたっぷり入った「純印度式カリー」でした。小麦粉は一切使わず、英国経由の西洋風カレーとは明確に一線を画していたのが特徴。ボースにとって、小麦粉を使ったカレーは「憎き英国による植民地統治の象徴」のように見えていたのかもしれません。                    ­                   「ちまたに出回っているのはインドのカレーではない。日本人に本場の上質な味を、ぜひ味わってもらいたい……」                    ­           ボースのこんな願いがかない、1927年(昭和2年)に新宿の中村屋本店1階に開設した喫茶部で「純印度式カリー」を売り出すことになりました。                こうして中村屋では、インド独立運動の志士、ボースが伝えた「純印度式カリー」は、現在でも「恋と革命の味」として脈々と受け継がれているそうです。
@ichijikuatama
@ichijikuatama 11 күн бұрын
1:06 え、インドってIT大国ではないのですか?  見えないところでは(量子コンピュータとか)発展してるのは知ってますが、見えるところだとなかなか発展してることに気づかないような気がするのですが
@user-uf4kh9bv7y
@user-uf4kh9bv7y 10 күн бұрын
大丈夫どっち問題わかる
@bright5998
@bright5998 10 күн бұрын
鳥刺し、馬刺し等は一般家庭で大多数はあまり食べない。だから子供の頃からの馴染みはないと思うよ!
@user-ru1gw3lj7p
@user-ru1gw3lj7p 11 күн бұрын
大丈夫はこの十年くらいで流行っているけれど、こんなに曖昧な言葉は、困りますね。いりませんとか下さいで、いいのに😢私は大丈夫は使いません。
@user-bl9uy4qt7b
@user-bl9uy4qt7b 11 күн бұрын
僕もカレーが好きで、「ハウスジャワカレー」に玉ねぎ2個を黄金色になるまで炒めて、カレー肉とミンチ肉と唐辛子たっぷり、ハチ蜜たっぷり入れて、甘辛いカレーを作ります😂とても美味しいですよ。
@ultraryman
@ultraryman 11 күн бұрын
インド人でITの仕事してるだと?きゃー!難しい掛け算の問題暗算で解いて欲しい〜!!
@qwqw9367
@qwqw9367 11 күн бұрын
日本人でも魚以外の生肉が嫌いな人は大勢いますね。
@user-qu9rj8pw3j
@user-qu9rj8pw3j 11 күн бұрын
英語を操れるならアンリかの方が働きやすかったでしょうに、 日本を選んで頂いて有難うございます。
@user-mz5iw6wp3h
@user-mz5iw6wp3h 11 күн бұрын
あしや さん インドの 事 知らないのが わかった。 インドでは 毎日毎日 カレー味の 食事。
@naturalselection1203
@naturalselection1203 7 күн бұрын
あなたもインドのこと分からない。インド料理はスパイス料理です。
@Golden55555
@Golden55555 11 күн бұрын
インド人にも,辛いのが苦手な人がいるだと!? (なんてこった!) (でも,インドは多民族国家で,色んな文化があるので,色んな人がいるのは当たり前ですよね!w) (シワニさんが話せる言語からも分かる通りw) インド人のシワニさんからすると,"日本のカレーは甘く感じる"という話は意外でした。 (インド人からすると,日本のは甘口カレー) (でも,これなら,辛いのが苦手なインド人でも,日本のカレーは食べられますね!) (そして,辛いもの好きのシワニさんにも好まれる,日本のカレーw) インドの観覧車の話には汗。 (インドでは,観覧車は絶叫マシーンだった。汗) (でも,KZbinのネタとしては良さそう) インドの満員電車の話にも汗。 (日本の満員電車よりも上がいた!) (インドでは電車も絶叫マシーン?) ヘアスタイルの話では,"前髪"の話はよく聴きますが、"インドでは髪にボリュームがある方が好まれるから,日本の髪を梳く文化に驚いた"という話が新鮮でした! (髪の美意識が,日本とインドでは真逆なのが面白いですね!w) 今回の,シワニさんへのインタビュー動画は面白かったです! 次の動画も楽しみにしています!!w
@user-lr9ou2ql4g
@user-lr9ou2ql4g 11 күн бұрын
肉の生は日本人もあまり食べないと思うけど私は絶対食べない!
@syopensec3185
@syopensec3185 11 күн бұрын
じゃあ青ヶ島チャンネルとコラボですね。
@user-vy5kt4lp7i
@user-vy5kt4lp7i 11 күн бұрын
日本でのカレーと言われるものはイギリスから入って来ました。一度インドからイギリスに行ったのを横須賀に入って来たのが最初だと思います。 ですからかいぐんかれが有名で、それから次々と日本国内に伝搬して行き、各地で御当地カレーが出来て行きました。 有名なのはやはり横須賀、そしてスープカレートシテ北海道、金沢カレーなどがあります。 横須賀の前に何処か有名なホテル、確か中村屋のカレーが人気になった事から拡がったのが最初かも知れません。 ですからインドのものとは似て非なるものです。 更にイギリスに伝わったものはどうもネパール辺りのカレーだったと聞いています。 日本のインドカレーのお店は多くはネパール人が経営しているものが多いと聞いています。
터키아이스크림🇹🇷🍦Turkish ice cream #funny #shorts
00:26
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 24 МЛН
Haha😂 Power💪 #trending #funny #viral #shorts
00:18
Reaction Station TV
Рет қаралды 10 МЛН
中国人に聞きづらいことを全部聞いてみた!
10:51
ニック兄さん and高桑
Рет қаралды 5 М.
嫌いな国どこ? ベラルーシできく
7:45
ロシア人にインタビューしてみた 1420
Рет қаралды 1,3 МЛН
海外が驚く日本語が他の言語と違い過ぎる驚きの理由!「難しすぎない...?」
39:52
MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
Рет қаралды 240 М.
터키아이스크림🇹🇷🍦Turkish ice cream #funny #shorts
00:26
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 24 МЛН