宮内庁:玉音放送の原盤を初公表 音声も公開

  Рет қаралды 1,814,630

毎日新聞

毎日新聞

Күн бұрын

戦後70年に当たり宮内庁は1日、終戦の日の昭和天皇の「玉音放送」を録音したレコードの原盤を初めて公表し、併せて音声を公開した。
玉音放送は、1945年8月15日正午からラジオ放送された昭和天皇による終戦詔書の朗読(約4分30秒)。前日の14日深夜、当時の宮内省内で録音された。昭和天皇はとり直しを希望して2回読み上げ、2種類の原盤が完成した。今回公表されるのは、実際に放送された2回目の録音の原盤。

Пікірлер: 1 900
@sekkachinoroma7548
@sekkachinoroma7548 7 жыл бұрын
私は学童疎開先のお寺で聞きました。暑い炎天下の下で全員整列して聞かされました。幼い私どもは理解出来ずに居りましたが先生方が泣いて居られるのを見て大変な事が起きたのだと感じました。今では懐かしい思い出です。
@tgosh3245
@tgosh3245 4 жыл бұрын
80歳前後のかたですかな?こんな流暢にコメントできます?私はと書いてるから代筆してもらってるわけでも無いし、うーむ
@tgosh3245
@tgosh3245 4 жыл бұрын
@@sekkachinoroma7548 疑ってしまい申し訳ございませんでした。自分の親父なんて、50でスマホも使えないというのに…おみそれしました。
@sekkachinoroma7548
@sekkachinoroma7548 4 жыл бұрын
@@tgosh3245 様。わざわざ、ご丁寧なご返信。有難う御座いました。
@せせらぎ-t3q
@せせらぎ-t3q 4 жыл бұрын
经历了这段历史,以及后来日本的历史。直到今天,您有什么感想吗@-@
@sekkachinoroma7548
@sekkachinoroma7548 4 жыл бұрын
@@せせらぎ-t3q 様。私は十分に満足しております。有難う御座いました。
@CK-bg6lv
@CK-bg6lv 3 жыл бұрын
今年92歳になる祖父が、学徒動員先の戦闘機工場で玉音放送を聞いたと言っていました。僕の感覚からは戦争終わった、嬉しいという感情だったのではないかと思って聞いていましたが、祖父を含む当時の感覚だと戦争に負けてしまったことに対する絶望感しか無かったと言います。青春、人生を犠牲にしてまで戦争に協力して、何も残らなかった時の感情は察するに余りあります。 このようなことが以後絶対に起きない様に、我々世代は当時のことを語り継がなければなりません。
@anonwaravino9824
@anonwaravino9824 2 жыл бұрын
このようなことが以後絶対に起きない様に、我々世代は当時のことを語り継がなければなりません→USAの侵略戦争なんだが・・・歪曲された歴史を信ずべからず
@nowar2311
@nowar2311 2 жыл бұрын
中学の教科書の 「終戦に対する思いは一様ではありませんでしたが、 それぞれが深く傷ついた戦争でした。」 みたいな文章を思い出しました。
@noza_football
@noza_football 2 жыл бұрын
1929年生まれ終戦当時16歳の祖母も似たようなことを話してました。 小さい頃からバリバリの軍国主義教育に染まって育ってきて、祖国の勝利を信じて疑わず、本気で本土決戦戦う気でいた1人の女学生にとっては自分の中で培ってきたもの全てが崩れた瞬間で胸が苦しくて仕方なかったそうです。 皇居前で涙を流しながら座り込んでいた国民も同じような感情だったのでしょうね。 そんな祖母も後年はツアーでアメリカに観光しに行ったりしてました。平和な時代が来て良かったです。
@たこめし-f5f
@たこめし-f5f 2 жыл бұрын
@@nowar2311 教科書一緒やん
@2key646
@2key646 2 жыл бұрын
まぁ嬉しいわけないわなぁ… 結果的にアメリカは非人道的な行為はあまり行わなかったが、それは結果論だ。終戦の時点ではアメリカは『何をするか分からない占領軍』だったんだ。事実ソ連は満州・朝鮮・千島列島・樺太などにいた日本人に対してとんでもない扱いをしている。女はレイプして男は奴隷同然の扱いだった。 今の日本人は戦争に負ける事がどれだけ危険な事か分かってないんだ。ドイツにおいてもソ連の占領地ではかなり非人道的な扱いだったらしい。だから2度と戦争に負けない様に強い安全保障体制を構築した上で、それを抑止力とした正しい外交を行うべきだ。古代ローマ帝国においても『汝平和を欲さば、戦の準備をせよ』という言葉があったらしい。軍備を捨てる事は平和には繋がらないんだよ。日本は友好国と仮想敵国を取り違えてしまった。外交戦略のミスが敗戦に繋がってしまったんだ…
@Teme3960
@Teme3960 3 жыл бұрын
介護の仕事してた頃利用者さんとたまたま、恋愛の話になった時きに利用者さんは「好きな人できても皆戦争に行っちゃうからねー」って、言葉今も忘れられない…
@KenKen-fj7ej
@KenKen-fj7ej Жыл бұрын
うわあ、つらい
@川野優美子
@川野優美子 5 ай бұрын
戦争って残酷ですね私も 介護施設で利用者さんと戦争こそつまらないねはなしてましたまさしくほんと残酷でしか無いですね戦争の無いようにしないとね
@Teme3960
@Teme3960 5 ай бұрын
暮らしも何もかも一変する… 中には元特攻の方もいました… 生き残った事できっと色々辛い思いはされたのかな…と…? 経験のない私達は何も言えないです…
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 4 ай бұрын
誰もが自分の意思だけでは生きられなかったり人生の方向性を決められなかった、凄まじい時代だ………。
@るるる-m7g
@るるる-m7g Жыл бұрын
私は介護ヘルパーとして働いている20歳です。92歳の入居者のおばあちゃんから戦争の時のことをよく聞きます。この玉音放送このことも聞きました。そのおばあちゃんのお話ではラジオからの玉音放送はよく聞こえず戦争が終わり日本は敗戦したということはラジオを聞いた時は分からなかったそうです。その後回覧板、新聞で日本が負けたということを知ったそうです。その当時は日本は勝つから今はお国のために我慢しなさいと言われ、食べるもの着る物全てを我慢し続けたそうです。食べるものはなく食べれる雑草などを食べていたと聞き衝撃を受けました。そのおばあちゃんは何度も何度も戦争はやってはいけないと言っています。私は戦争を全く知らない世代ですが聞いたお話を胸にしっかりと受け止め戦争がない世の中になることを祈っています。
@jonnydavis3857
@jonnydavis3857 Жыл бұрын
最高の介護ヘルパー
@江戸親鸞
@江戸親鸞 Жыл бұрын
認知症の方で、それこそ奥さんや子供のことは忘れてしまっても、戦時の事はものすごく覚えていることは多い。やはり強烈な記憶だったのだろう。
@琥珀-t8z
@琥珀-t8z Жыл бұрын
介護者でおばあちゃんって呼び方はいかがなものかと
@Sexkin_official
@Sexkin_official 11 ай бұрын
​@@琥珀-t8z めんどくさ
@kerokero6343
@kerokero6343 10 ай бұрын
@@江戸親鸞認知症の方ほど若い頃の出来事は全て覚えてます
@成金-t4k
@成金-t4k 3 жыл бұрын
私のひいおばあちゃんに聞いた話。 当時中学3年生。「8月15日、私は午前中は防空壕を掘るのを手伝っていたんだけど、その仕事が終わり国民にとって重大な放送があると聞いたのでそのラジオを聞いたの、私はあまり意味が分からなかったけど戦争が終わったことだけは分かった、私の父は泣いていたが私はとても嬉しかったなぜなら部屋にパッと明かりがともったから、今までは薄暗い部屋で宿題をしたりご飯を食べていたけど明るくなってほんとに嬉しかった。みんなはアメリカ兵が殺しにくるとか怯えてたけど実際はそんなことは無かった。」
@しお-p9s
@しお-p9s 9 ай бұрын
略奪、強姦は実際にはあっておおやけになっていないだけで戦後の日本の闇としてあります。 しかしながら、東西冷戦のドイツみたく分割統治されずにアメリカの間接統治(現在進行形)で済んでいる事は。日本という国は運がある方だと思います。
@ROSE-od4xd
@ROSE-od4xd Жыл бұрын
祖父は生まれてから8364日目にこの放送を聞きました。孫の私も今日で生まれて8364日目を迎えます。片やラジオの前で敬礼して聞き、片や部屋でスマホで聞く。 時代の移り変わりを思うと感慨が尽きない1日です。
@我猫愛
@我猫愛 11 ай бұрын
それはすげぇな
@ふぇろ
@ふぇろ Ай бұрын
結構歳とってるのかと思ったら22歳だった
@やす-r9y
@やす-r9y 2 жыл бұрын
これ聴いて言ってる意味がわかったときに、高校で古典を勉強してきた意味がやっとわかった。 人それぞれだとは思うが、昔の記録を知ることは今を生きるための重要な糧になると思います。
@天国の扉-e7k
@天国の扉-e7k 2 жыл бұрын
当時の人も何を言ってるのか理解してない人が多かったようですね
@檸檬薫らん
@檸檬薫らん 2 жыл бұрын
aをしてbせしむ、以て、而も、宜しく〜べし、惟ふに、などなど明らかに漢文調だとおもうのですが…… 古典(漢文分野)の知識は使えませんかね……
@ゴンポス
@ゴンポス 2 жыл бұрын
近代文語文は漢文の要素を多く含んでいるので当然古典の知識は活きるし、普通に学んでいれば「これって古典なの?」とはならない
@ゴンポス
@ゴンポス 2 жыл бұрын
@BENK_YOU 玉音放送は漢文の読み下し文なので明らかに古典ですよ
@クリスタル共和国-u5b
@クリスタル共和国-u5b 2 жыл бұрын
@BENK_YOU ひろゆきに影響されたイキリキッズ君いて草
@草加少佐
@草加少佐 3 жыл бұрын
こんな高音質で聞けるなんて凄いじゃないか
@みみみ-g5x3b
@みみみ-g5x3b 2 жыл бұрын
ここにも草加少佐が
@草加少佐
@草加少佐 2 жыл бұрын
@@みみみ-g5x3b こんばんは!どこかでお会いしたかな?
@mikanno_orenzipirututumi12
@mikanno_orenzipirututumi12 2 жыл бұрын
@@草加少佐 礼儀正しくて好き
@草加少佐
@草加少佐 2 жыл бұрын
@@mikanno_orenzipirututumi12 ありがとう(元草加少佐)
@中山零奈-i9s
@中山零奈-i9s Жыл бұрын
​@@mikanno_orenzipirututumi12ありがとう
@パン-l8o
@パン-l8o 6 ай бұрын
私の祖父は特攻隊として飛び立つ直前に玉音放送が流れて、それでも諦めきれずに行こうとしたのを上司に止められたと言っていました。この放送が無ければ今私は生きていないです。 玉音放送を聴いた当時の人達を思うと言葉では表せない気持ちに駆られます。
@ああ-o5p9s
@ああ-o5p9s 3 жыл бұрын
これ、まだ100年も経ってないんだよな〜 本当に信じられない。
@阪神タイガースファン-r5w
@阪神タイガースファン-r5w 2 жыл бұрын
100年どころか90年も経ってない。 77年。
@user-kumaco
@user-kumaco 5 ай бұрын
その反面、経験者が驚くスピードで居なくなっているとも思う 私は昭和55年生まれの「松坂世代」なのだが、子どもの頃は、そこらへんのジジババは軒並み戦争経験者で、それこそ特攻から還ってきた人いれば、満洲から帰ってきた元開拓団民もいれば、息子が戦死した人もいれば、背中に球が埋まってる人もいれば、元戦災孤児というお店の大将もいれば、それこそ色々いたのだ。 が、本当にいなくなった。 この30年くらいで皆いなくなったことが怖くもある。
@きゃなでぃ
@きゃなでぃ 5 ай бұрын
@@user-kumacoむしろそれが自然なこと 軒並み80超えのじいさんばあさん達はみな寿命なのです
@TANUKI-TANUKI-l1n1h
@TANUKI-TANUKI-l1n1h 5 ай бұрын
でも後30年経てばもう100年以上経つんだよね 等々戦争経験者がいなくなってくるあたりだから知らない世代が戦争をおっぱじめるかもしれない…
@dos7480
@dos7480 5 ай бұрын
@@TANUKI-TANUKI-l1n1hいたとて始まる時は始まるから
@うおのめおぎん-c4v
@うおのめおぎん-c4v 4 жыл бұрын
どんな若者でも絶対1回は聞くべきだと思う。こんなことが昔の日本にあったということを知って毎年8/15日を過ごした方がいいと思う
@二虎競食
@二虎競食 3 жыл бұрын
どんな若者でもアラーアクバルと言うべきだ
@Nekotyanloveme
@Nekotyanloveme 2 жыл бұрын
@@ИВАСИ 生命体ってのは他の生命体の犠牲の上に成り立ってるから、真の平和は訪れないかもね。
@Ramgrm
@Ramgrm 2 жыл бұрын
@@ИВАСИ 理解した上で、絶対悪は違くないか?人類は争いをしてここまで来た。戦争が存在しなかったら今もないし、今までもこれからも争って生きていくんだと思う
@deabc2049
@deabc2049 2 жыл бұрын
@@ИВАСИ 戦争のおかげで好景気になったのはご存知で?
@ドルドル-c8d
@ドルドル-c8d 2 жыл бұрын
無事戦争は起きた模様
@霧雨魔理沙-q3h
@霧雨魔理沙-q3h 6 ай бұрын
苦しかったでしょ! 家族に会いたかったでしょ 日本国を命をかけ日本を 護って頂いた全ての兵士さん ありがとうございます本当にありがとう
@アトメートル
@アトメートル 3 жыл бұрын
開戦80年目 父親は友達からCDを貰って8月15日に よく聴いてました 今年、大往生しました お疲れ様でした。
@わんわん-n5f
@わんわん-n5f 3 жыл бұрын
「日本のいちばん長い日」を見た後に聴くと、凄い深く聴こえる……一言一句に色んな思いが込められてて凄いなこれ…
@gesxsefsyw3
@gesxsefsyw3 2 жыл бұрын
こいつが百済ん戦争を始めたんだけどな。
@otooo6282
@otooo6282 2 жыл бұрын
@@gesxsefsyw3 お前のこと誰が好きなん?
@旅人-o9k
@旅人-o9k 2 жыл бұрын
@@gesxsefsyw3 始めたのは東條英機だろ。
@gesxsefsyw3
@gesxsefsyw3 2 жыл бұрын
@@旅人-o9k 01:06 コイツが始めたって言ってるだよろ。まぁ卑怯にも宣戦布告もしないでハワイで攻撃したくずだな。
@gesxsefsyw3
@gesxsefsyw3 2 жыл бұрын
@@otooo6282 まぁお前は合同結婚式だけどな。
@hesei_human
@hesei_human 10 ай бұрын
この時代にすでにミッキーマウスとトムとジェリーがあるってすごいよな
@daftuf
@daftuf 9 ай бұрын
日本の子どもは疎開して田舎で畑耕してさつまいもの葉っぱ食ってたのにアメリカの子どもはシリアル食いながらテレビでトムジェリ見てたそう。
@hesei_human
@hesei_human 9 ай бұрын
@@daftuf 差がありすぎる
@ピーターパン大好き
@ピーターパン大好き 9 ай бұрын
あとダンボやピノキオ、白雪姫のディズニー映画もこの頃だよね。
@tiltintinontun
@tiltintinontun 8 ай бұрын
ミッキーマウスの日本兵退治のアニメがあったはず
@hesei_human
@hesei_human 8 ай бұрын
@@tiltintinontun そんなやつありましたね
@快斗-o9l
@快斗-o9l 4 жыл бұрын
僕の祖父は集団疎開の時土下座をしながら聞いたと言っていました。 このような事がもう一生ありませんように。。
@神宮寺心桜
@神宮寺心桜 3 жыл бұрын
多分それは土下座ではなく座礼の最敬礼をして聞いていたんだと思います 神社とかでお祓いを受けているときに頭を低くしているあれですね
@大谷小兵
@大谷小兵 3 жыл бұрын
元同僚です
@shinyama7321
@shinyama7321 4 жыл бұрын
よく陸軍からこの盤を守ったと敬服しています。流れなかったら今の日本はなかったででしょうね。雷がなってる
@とかげ-o2k
@とかげ-o2k 3 жыл бұрын
なぜ陸軍?
@佐賀グラード
@佐賀グラード 3 жыл бұрын
@@とかげ-o2k 交戦継続派の陸軍将校がクーデターを起こしてこの盤を強奪して玉音放送を流させまいとする事件があったからじゃね?
@とかげ-o2k
@とかげ-o2k 3 жыл бұрын
@@佐賀グラード そんなことがあたんや…
@kouhaku-tuukawa-channel
@kouhaku-tuukawa-channel 3 жыл бұрын
@@とかげ-o2k 8月は散々で、対抗できる戦力が皆無に近い上に、原爆が重なったので、考えに考えて内閣は戦争継続を断念したんですね。海軍は、人はいても燃料と金属がなければ戦闘出来ませんでしたから、戦争を終わらせる事に賛成します。 でも、陸軍は人自体が基幹でしたから、燃料や金属はある程度覚悟をしています。それに、南方や大陸で戦ってはいても、本格的な真剣な「決戦」というものは、あまり経験がありませんでした。そこで、本土で本当の力を発揮とばかりに考えていたんです。 だから、日本に上陸した連合軍と戦う前に戦争が終わるのは、計画が狂うわけですから大反対したんです。 トップは終戦で片を付けましたが、部下はそうはいきませんよね? いきなり考えを180度変えて、裏切る事になりますから。 だから、音盤を奪うような行動をしたわけです。
@とかげ-o2k
@とかげ-o2k 3 жыл бұрын
分かりやすくてありがたいです!
@君島三千男
@君島三千男 Жыл бұрын
それまで天皇陛下の声を聞いた国民がいなかったなんて。
@syu04ma29
@syu04ma29 3 жыл бұрын
こんなにクリアな音声で残っているんですね、素晴らしいです。 今日が終戦の日ということもあって、聞きに来ました。 私の曽祖父は 支那事変という戦いに行ったらしいです。 曽祖母は送り出して、もう帰ってくることは無いと覚悟していたらしいですが、帰ってきた時は 夢かと思った とにかく嬉しかったと 言っていたと 私の母から聞かされました。 玉音放送が流れた時に 曽祖父が帰ってきていたかは分かりませんが、これを聞いた曽祖母はどう思ったのか知りたいですが、もう2人とも亡くなってしまっているので 一生に聞くことは叶いません。 私が 戦争についての理解を深めようと思ったのは、高校3年生の時です。 歴史の選択授業で 戦争について調べて発表するというものがきっかけでした。 今は、24歳です。 いつかは 戦争を経験された語り部の方はいなくなります。 後世に伝えるのは、生きている私たちの役目だと思っています。 本当に平和だとは言いきれませんが、今こうして過ごせていることに感謝して、これからも生きていこうと思います。
@飯塚忠光
@飯塚忠光 3 жыл бұрын
物心ついた時から、毎年父親と戦争のテレビを見ていました。終戦記念日には昭和天皇のラジオから聞こえる声を聞き戦争の悲劇や、当時のテレビの画像を思い返しておりました。最初の、戦争の勉強は 小学校の、教材の勉強からでありました。今年で76年半世紀以上、お互いに理解と向き合い続けた 日々だったと思いました。これでいいとは決して言えませんが、国民のご理解の上終息を得ればと思います。平和への願い🕊☺👴🙇🙇
@飯塚忠光
@飯塚忠光 3 жыл бұрын
👴☺🙇🙇
@ともたろー-n4t
@ともたろー-n4t 3 жыл бұрын
当時の国民の気持ち、これを伝えた昭和天皇の気持ちを想像すると胸が痛い。日本が正義だったとは言わないが、日本を守ろうと戦ってくれた先祖に対して、恥じない日本、日本人でありたい。
@an-im8bm
@an-im8bm 2 жыл бұрын
昭和天皇は戦犯だろ東条英機に罪を負わせる罪悪人
@YY-vp2er
@YY-vp2er 2 жыл бұрын
今の価値観で考えれば、あの時代の先進国に正義を語れる国はないかもしれませんね。
@kemukemu51
@kemukemu51 2 жыл бұрын
@@YY-vp2er アメリカも日本もいい事をした時もあったし、残虐なことをした時もあった。それだけですね……終戦後のアメリカは常任理事国を作るのに反対したり、ある程度はまともな国だとは思いますが、イギリス戦艦の民間人を助けるために浮上していたドイツのUボートを射撃させたのもアメリカなので難しいところです。どこの国でもあの時代は軍部の暴走があったんでしょうね
@LUCKYVERYVERYVERY
@LUCKYVERYVERYVERY 2 жыл бұрын
@@kemukemu51 助け人を攻撃するとか命令したやつ糞だな
@kemukemu51
@kemukemu51 2 жыл бұрын
@@LUCKYVERYVERYVERY 戦時下の軍部の暴走はそんなもんです…
@けい-d7x4e
@けい-d7x4e Жыл бұрын
最後の「朕が意を体せよ」の言葉の通り復興を遂げた当時の世代は本当に尊敬している
@neoyakitori
@neoyakitori Жыл бұрын
「堪え難きを堪え、忍び難きを忍び」をいつも心の奥底にしまっています。 辛いことがあっても耐えて耐えて耐え抜くと決めています。
@もっくん-k3u
@もっくん-k3u 8 ай бұрын
それを美徳とする価値観も危険な気がしてならない。
@にゃりんこ-x6u
@にゃりんこ-x6u 4 ай бұрын
4歳からストレスと闘って、自分の進みたい道にも進めず、結局、生きる為に自分に合わない仕事を続けるしかなく還暦を迎えた これからも死ぬまで嫌いな仕事を続けます 最低限の住む場所と食べる物を確保する為だけに まさに、辛い事があっても耐えて耐えて耐え抜くだけ‥ 私のような人生は最悪だと思います😢
@芹川和久
@芹川和久 3 жыл бұрын
勝ったら英雄。 負けたら叩かれ戦犯。 戦ってくれた方々に敬意を。 そして、二度と戦争がないことを祈ります。
@gummad1702
@gummad1702 3 жыл бұрын
原爆を落とした兵士 指示した開発者と上層部みんなA級戦犯で死刑ですな 沖縄の米軍基地の キャンプハンセン キャンプフォスター など全部 沖縄戦で戦死した米軍兵士の名前です なんたる屈辱
@I_WONT_YOU
@I_WONT_YOU 3 жыл бұрын
@@gummad1702 戦争なんて、そんなもん。 結局自分のことしか考えてない。
@ボールガイ-t1w
@ボールガイ-t1w 3 жыл бұрын
@@Tgsu6yu3udpqu そんな不利益なことするわけないやろ。
@んんんんん-h3e
@んんんんん-h3e 3 жыл бұрын
@@gummad1702 こういう奴が戦争起こしたんだろうな。戦争なんてものが無くなればいいだけなのに、戦争で亡くなった(当時日本の敵だったとはいえ)外国の人を侮辱して、自分の国ばかり正当化する。こうやって歩み寄れないから戦争が起こるんだよ。それでまたたくさんの人が死ぬ。この繰り返し
@天照大御神-l7h
@天照大御神-l7h 3 жыл бұрын
@@Tgsu6yu3udpqu 反感感情はわからなくもないが何で韓国完全な敵に回す必要あるんだよ。中国に介入されるわ。
@克彦柿田
@克彦柿田 2 жыл бұрын
公共テレビ放送の番組(終戦特集など)で玉音放送の一部を聴いたことがありましたが、全文を拝聴したのは初めてでした。リマスターされているのかもしれませんが、明朗で、昭和天皇陛下が抑揚をつけておられる様子をうかがうことが出来ました(私の思い込みかもしれませんが)。 貴重な音源を投稿してくださり、ありがとうございます。
@本郷慶一-k4s
@本郷慶一-k4s Жыл бұрын
たった70年前の日本語なのに、理解が難しいな。貴重な音声ありがとうございます。
@縞馬のきぐるみ
@縞馬のきぐるみ Жыл бұрын
古く常用ではない漢語も使われているからね。 70年前の当時でも文意が分からない人は結構いたらしいよ。
@本郷慶一-k4s
@本郷慶一-k4s Жыл бұрын
@@縞馬のきぐるみ そうなんですか。ご返信ありがとうございます。
@skyblue9608
@skyblue9608 Жыл бұрын
当時の話し言葉を知りたければ当時の映画を観てみてください。 当然ですが,おじいさん おばあさんの話し方ですよ。 「淑女は何を忘れたか」なんかおすすめです。1937年の映画ですがそこそこ高音質ですよ。
@nomark938
@nomark938 Жыл бұрын
70年前の日本人がこんな喋り方だったわけではない。当時は天皇が直接しゃべるとか初めてだったから、天皇の権威を示すために、わざと漢文とかの難しい言い回しを多用して原稿が書かれている。
@guillotinethegreat
@guillotinethegreat Жыл бұрын
こんなの、当時の話し言葉とは全く別のシロモノ。 つうか日本で歴史上、こんな口調の「日常会話」なんてなされた史実は一切ない。 既出通り、大日本國低國ってのはとにかくイカメしい漢字カタカナ漢文調を乱用してた。威厳を保って権力層の虚栄心を満たすため。軍の命令や教則なんかもこの調子だったので、末端の兵員は全く理解出来なかった。小学校すらまともに出てない国民がおおぜいいたんだから。 が、軍事的な合理性とか国家運営のスムースさとかより、漢字カタカナで支配層の虚栄心を満たす事が最優先された。対米英戦なんてその「ついで」にやってたと言って良い。
@三島隼
@三島隼 3 жыл бұрын
もう死んだおばあちゃんに「このラジオが流れた時、戦争終わったから嬉しかったでしょ?」って俺が聞いたらおばあちゃんは「戦争に負けた事が悔しくて泣いた」って言ってた。
@apllepainaplle9539
@apllepainaplle9539 3 жыл бұрын
こっわ
@三島隼
@三島隼 3 жыл бұрын
@@apllepainaplle9539 本当にあった怖い話
@Akorun_Missile_0700
@Akorun_Missile_0700 3 жыл бұрын
あなたのおばあちゃん含め、当時の人達は色々思っただろうなぁ 戦争のために努力し、友達や家族を失い、それで負けて何も残らない人 戦争で生きて戻ってきても、身体が欠損したり家族を亡くして暮らす人 素直に戦争が終わって喜ぶ人 戦争が終わってほっとした人 ほんと、当時の人は言いようのない悔しさや悲しみ、またもう怖い目に遭わないっていう安堵…色々感じただろうなあ
@三島隼
@三島隼 3 жыл бұрын
@@Akorun_Missile_0700 嬉しいじゃなくて悔しいと言ったからびっくりした俺の小学生の思い出
@gibbs-13
@gibbs-13 3 жыл бұрын
@三島隼 お婆ちゃんは悪くないでしょう。それだけ多くの日本国民が「日本が優勢」という偽情報に騙されていたということでしょう。相手は連合軍。元々、島国一国で太刀打ちできる相手ではなかったのだから。
@legendary_glutton
@legendary_glutton 8 ай бұрын
曽祖父は戦時中、シベリアで捕虜となり、この放送を聞くことができなかったそうです。極寒の中、周囲の仲間たちが凍死や栄養失調で多数亡くなり、毎日が地獄のような日々だったと語っていたのが印象的でした。戦争は本当に無くなってほしいです。
@shirotanaka5881
@shirotanaka5881 6 ай бұрын
日本がソヴィエトロシアに占領されなくて本当に良かった。もしかすると名古屋辺りで分断されて朝鮮半島の惨めさになっていたかも。
@みはさ-d8r
@みはさ-d8r 2 жыл бұрын
亡くなった父が 子供の時に、聞いたそうです。一文を覚えていて、必ず8月15日に 暗唱していました。 二度と 戦争がおこりませんように。 そして当時、戦争で亡くなられた方々が、安らかに眠ることができますように…
@大谷小兵
@大谷小兵 2 жыл бұрын
戦争見るのは楽しいからもっとウクライナとロシアガッツリやってほしい
@もち-u5r
@もち-u5r 2 жыл бұрын
@@大谷小兵 それはHoiやってるときにいいなさい
@LUCKYVERYVERYVERY
@LUCKYVERYVERYVERY 2 жыл бұрын
@@大谷小兵 現実では勘弁だからせめて仮想世界で楽しんでください(((*≧艸≦)ププッ
@あんりちゃん-d2v
@あんりちゃん-d2v Жыл бұрын
@@大谷小兵 いざ自分が巻き込まれるとションベン漏らして命乞いする癖にな?
@sarahcousins8824
@sarahcousins8824 6 ай бұрын
@@大谷小兵 大丈夫ですか?
@kazu6712
@kazu6712 3 жыл бұрын
自分は生まれてないのに、何故か涙が止まらない。天皇陛下も気の毒なお立場なんだな。
@bagusmangheec321
@bagusmangheec321 Жыл бұрын
耐え難きを耐え、、、程度の終戦宣言と思って、深く考えたこともなくずっと生きてきました。 今回毎日新聞の原文をすべて現代語訳してくれた記事を読み、なんと自分が浅はかであったかと思い知りました。 昭和天皇の玉音放送を正しく世に広めることはとても大事なことに感じました。
@kyouheihino1643
@kyouheihino1643 2 жыл бұрын
昭和天皇のお人柄が滲み出ているようなお言葉だと思いました。あの戦争を止められるのは陛下ご自身しかいなかった。その上で万国の平和ともう一度日本国民に対して奮起を促すような素晴らしいお言葉だと感じました。その先人の皆様の働きで今生きている自分達の生活があるということを忘れてはいけないと感じます。
@ああああ-j2y
@ああああ-j2y 6 ай бұрын
昭和天皇は降伏を提言されたけど、「もっといい条件で講和したい」として1回拒否してるぞ その間にもどれだけの命が失われて、どれだけの孤児が生まれたんだろうな
@shiobaranasu5254
@shiobaranasu5254 4 жыл бұрын
ノイズがあるけど音声自体はめちゃくちゃクリアに聴こえるね
@きのこ-q8i
@きのこ-q8i 3 жыл бұрын
レコードだからね。でも凄いよね
@nichilog-vjfg
@nichilog-vjfg 3 жыл бұрын
ほんの数回ぐらいしか再生されていないというのもあると思います。自分はSPレコードを集めていますが、再生頻度の少ないと思われる盤は、ノイズはあっても、音声はクリアです。
@sasakkey2635
@sasakkey2635 3 жыл бұрын
レーザーターンテーブルでの再生かも知れませんよ。貴重なレコードに針を置いて聴くと溝がすり減ってレコードが悪くなります。
@12g-b7a2
@12g-b7a2 3 жыл бұрын
ラッパ直吹き込みだからね🎵
@sasakkey2635
@sasakkey2635 3 жыл бұрын
@@12g-b7a2 この頃はもう電気録音です皇居でNHKの職員が録音しています。最初のボリュームチェックで陛下が「声の大きさはこのくらいでよろしいのか?」とNHK会長に御下問されております。
@accelerator856
@accelerator856 2 жыл бұрын
・戦争止めます宣言    ↓ ・軍人向けの言葉  ・なぜ戦争を始めたか  ・なぜ戦争を止めるのか    ↓ ・全国民への言葉  ・今までの感謝  ・今後について考え 流れはこんな感じ。 半日で作ったとは思えない名文です。
@ウヨシウニョ
@ウヨシウニョ Жыл бұрын
今年で79年だが、これはずっと未来に残しておかなければいけないテープだ。
@user-cb9dr9ng6o
@user-cb9dr9ng6o 3 жыл бұрын
私のひいおばあちゃんは今年96歳でもろ戦争を経験してるんだけど、空襲で防空壕に避難して翌日外に出ると死体の山が転がってたって言ってた。足元にも転がっていて死体を踏んだ感覚は未だに覚えてるって教えてくれました
@Nijika1223love
@Nijika1223love 3 жыл бұрын
死体を踏んだ感覚って…怖すぎだろ…
@うめゾーン
@うめゾーン 3 жыл бұрын
やっぱり土地で全然違うな。 今年の春に94で逝ったうちのばあちゃんは、三重の青山町と白山町ってとこの間にある山の中腹出身なんだけど、 農家だから食う物にそこまで困るってこともなかったみたいだし、くそ田舎だからそこまで戦争の実感はなかったらしい。 まぁそれでも津に空襲があった日は市街地方面の空は真っ赤だったらしいけど、特段、凄惨な話は聞いたことなかったな。 当たり前だけど、人間、どんな家に生まれどこで育つかで歩む人生がめちゃくちゃ違うな。 まぁもしかしたら、言わなかっただけで凄い体験もしてるかもしれんが。
@ありのと
@ありのと 3 жыл бұрын
母方のばあちゃんは毎日燃料に使う松の根っこ掘り、じいちゃんは兵隊で?島(訛りがひどくて…なんか柑橘系のような名前)にいたと言ってた。30年以上前に聞いといた じいちゃんの兄は独身で戦死している じいちゃんの部屋にデカい賞状みたいなのが額縁であった 因みに親や兄弟はじいちゃんがとにかく怖くて聞けなかったと 父方は祖父は結核で亡くなり祖母は自我がついた時には痴呆入ってた
@funcarp3426
@funcarp3426 9 ай бұрын
痛ましい話ですね。その最大の責任者は、昭和天皇です。
@chinesefrenchjapanese1287
@chinesefrenchjapanese1287 3 жыл бұрын
緊張されてたのかな。 今まで古文漢文不必要だと思ってたけど、古文漢文やってなかったらこの文章読みづらかったと思うからやっててよかった。 これを聞いたことにはそれだけの価値がある。
@それいけあんぽんたん-f6o
@それいけあんぽんたん-f6o 3 жыл бұрын
コロナで鬱憤溜まってるけどこの時と比べれば全然マシだよなって考えてモチベ保ってる
@japanesewatchresearch
@japanesewatchresearch 3 жыл бұрын
今、国 「STAY HOME」 昔、国 「国のために死んでくれ」
@12g-b7a2
@12g-b7a2 3 жыл бұрын
どちらもペテンに変わり無し😵
@user-ee2zf9et9q
@user-ee2zf9et9q 3 жыл бұрын
@@12g-b7a2 ペテンの意味知らなさそう
@12g-b7a2
@12g-b7a2 3 жыл бұрын
ペテンを知らないんだ、 日本は、ペテン・インチキ・サギ・スパイ・暗殺公認の傀儡国家なんだ😱💀
@sopAe-f1h
@sopAe-f1h 3 жыл бұрын
@@12g-b7a2 日本語読めないんですね。
@野良猫ぷー
@野良猫ぷー 3 жыл бұрын
うちのお母さんが小学校の低学年の時この放送を聞いていました 周りの大人たちが泣いていたと言っていました 子供だったから内容は分からなかったみたいです 最近泣き崩れているのは演出だったと言われているけど お母さんの周りの大人たちはみんな泣いていたそうです
@KAZU-gk6yy
@KAZU-gk6yy Жыл бұрын
こんな良い音質で今、KZbin動画で聴けることに驚きです。
@sbypnoc
@sbypnoc Жыл бұрын
たった70年でこんなに言語って変化するんだね
@dagaranana
@dagaranana Жыл бұрын
太宰治は玉音放送を聴いて「ものは言いようだなあ」と小説に書いてましたよね。今年91才になった祖母は、玉音放送が流されたとき小学生だったので、意味が分からず「もっと戦えってことなの?」と両親に聞いたら「政府がようやく負けを認めたんだよ、もう空から爆弾は降って来ないよ」と答えられたんだそうです。
@N_Pooh7
@N_Pooh7 2 жыл бұрын
これを聞いていた人達はそれぞれ色んな思いあっただろうな 戦争終わって安心する人、敗戦を嘆く人、親族や知り合いが亡くなったことに行き場のない怒り悲しみを持つ人、生き延びれたことに安堵する人、子どもの中には訳分からずに聞く人もいたかも
@yoemaofe8307
@yoemaofe8307 4 жыл бұрын
良い動画みせてありがとうございました
@tg-si6sh
@tg-si6sh Жыл бұрын
当時8歳だった祖父は田舎の集落の生まれで、昼過ぎに父に兄妹共に正座させられて玉音放送を聴いたと言ってました。祖父は話すのが苦手なのでそれだけしか言いませんでしたが、私に語りかける時の眼差しはとても真剣で鋭かったです。戦争を二度としてはいけないという信念が籠っている気がしました。
@fabiookonolanguages
@fabiookonolanguages Жыл бұрын
そうですね
@まつり-g6h
@まつり-g6h 2 жыл бұрын
子供の頃には分からなかったけど、勉強した今意味が分かりなんてスゴいお言葉だろうと思いました。 戦争を体験した亡き祖母は「終わってしまった負けてしまった」という絶望感でいっぱいだったと話していました。
@junsucceed
@junsucceed 3 жыл бұрын
他の音声聞くと声に重厚感出しているのが分かりますね
@夕月夜-w1q
@夕月夜-w1q 3 жыл бұрын
千葉の駐屯地にいた親戚は、音が悪すぎて聞こえなくて、「もっとがんばれ」とおっしゃってると思った、って。その後上官に集められて、敗戦を知ったそうです。音量でかくしすぎて電波干渉したって話があるそうです。
@hisamaru0426
@hisamaru0426 Жыл бұрын
私たちや私たちよりもお若い方々の中には「これって何なのだろう?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、私個人としては、この玉音放送を一度は聴いていただきたく思います。例え、内容が理解不可能な方がいらしたとしても…。 今日の私たちがいろいろとありながらも平和に暮らさせていただいていることに感謝いたしますと同時に、戦没者の方々の御霊のご冥福を心よりお祈りいたします。 上手に表現出来ないことをお許しくださいませ。 合掌🙏🍀
@kaoru0510
@kaoru0510 3 жыл бұрын
私のばあちゃん、玉音放送が流れたとき名古屋で学徒動員してる最中で戦争が終わったのを知ったのが9月1日だったと言ってました。でも、当時天皇自らが話す放送を聞かない人なんていないと私は思ってるから、もしかしたら戦争に負けたことを受け止めることができなかったのかもしれないって思ってます。
@akechi1582
@akechi1582 Жыл бұрын
今年もこの日が来たのかと思い聞き入ってしまいました。日本人の記憶から消えてはいけないものだと感じます。
@猫助-h9c
@猫助-h9c 4 жыл бұрын
一体、どんな気持ちで聴いていたんだろうか…
@xixo_8893
@xixo_8893 3 жыл бұрын
聞いていた方のほとんどの方は言葉の意味をわからなかったのですが、雰囲気で敗戦を確信し、悲しんでいました。
@mana807
@mana807 3 жыл бұрын
@@xixo_8893 昔の言葉は難しいなと思ったんですが、当時の大衆の方にとっても難しいものだったんですね😳
@一般パズドラー
@一般パズドラー 3 жыл бұрын
@@mana807 まぁ、 終戦までは平安〜江戸時代に作られてた単語とか文法が使われてたからな
@清水健司けんじ
@清水健司けんじ 3 жыл бұрын
チビのくせに 肉声は一応w
@xixo_8893
@xixo_8893 3 жыл бұрын
@@mana807 そうなんですよ。。皇族の方の言葉はかなり難しかったと聞いています。。
@嘘電s3編成愛車共同チャ
@嘘電s3編成愛車共同チャ 3 жыл бұрын
こんにちは!私は現学生です。今日の歴史の授業でこの動画を見ました。私は平成生まれです。初めて昭和天皇の声を聴きました。
@久人守友
@久人守友 5 ай бұрын
昭和天皇の 玉音放送を 最初から最後まで 初めて 聞かせて 頂きました 誠に 有り難うございました 🙇 心より 御礼 申し上げます
@tatsuya320kmh
@tatsuya320kmh 2 жыл бұрын
鹿児島の離島出身です。祖父母は校庭に集められ玉音放送を聞いた後、大人たちが泣きながら、「子供たちは山に隠れろ」(沖縄のようになるから)と言われるがまま、赤ちゃんを背負ってハブのいる山の中で何日か隠れたそうです。
@nanoka2432
@nanoka2432 Жыл бұрын
何故だか分かんないけどこれを聞いた瞬間からずっと涙が止まんなくなった。なんか悔しいとか、悲しいとか色々な感情が出て来て体の全身が震えるんよ。なんでだろう
@もちゃん-f3j
@もちゃん-f3j 2 ай бұрын
前世…
@産み損育て損
@産み損育て損 3 жыл бұрын
祖父母は、疎開先の学校の全校集会で聞かされたそうですけど、低学年で意味がわからなかったそうです。 ただ、先生や大人の人たちは泣いていたのが今でも印象に残っているそうです。
@ゆき原
@ゆき原 Жыл бұрын
団塊の世代ですが小学校の夏休み登校日に、広島、長崎😢、玉音放送😂生徒全員正座で映画を見、偲び難きを忍び……。 大変緊張して合掌した。夏の陽が眩しかった、終戦の日😢
@tukasa-cb7wj
@tukasa-cb7wj Жыл бұрын
これを聞いて学べることが本当に素晴らしいと思う。 そして、それが出来るのもあの大戦を生き残り、必死に繋いできた人達が掴み取った平和のお陰でもある。何より、この放送がなければ日本は今頃地図上に存在すらしていなかったかも知れない。 色んな所できな臭い事が起きている。誰かが、第一次大戦で起きたことが繰り返されているとも言っていた。だからこそ、教育が大切なんだろう。過去から何を学び、活かすか。大人がまず学び行動しないとこの玉音放送が無意味になってしまう。 千代に八千代に、玉音放送の意味が残り、子供たちが学び続けるために。
@マスオオオタ
@マスオオオタ 2 жыл бұрын
昭和7年生まれの父は中学卒で農業やって穏やかな一生だったが、生前一度だけこんなことを言っていたのを覚えている。「夏休みが終わって学校に行ってみたら何もかもがひっくり返って変わってしまった」父は学のない静かな人だったが、政府も役人も政治家も何もかも信じてはいなかったようだったが、それでも天皇陛下を尊崇していた。昭和天皇、皇后両陛下の写真を飾ってあったし国旗も掲揚していた。
@koo_channel6830
@koo_channel6830 2 жыл бұрын
抜粋された部分しか聞くことのなかった玉音放送… 繰返し聞かせていただきました。 歴史を知るいい機会になりました… 現在の日本があるのは多くの犠牲があったからこそ… 忘れてはいけない過去… もし、アメリカでなかったら日本はどうなっていたのか…。 Occupied Japan…7年続いた占領下… 平和な現代に感謝しております。
@non.8710
@non.8710 2 ай бұрын
本日、人生で初めてこの放送を聞きました。私は現在18歳の受験生で、これを聞こうと思ったきっかけは、実はほんの些細なことです。しかし、戦争の悲惨さを知り忘れないためにも、一度は聞いておくべきだと思いました。学がないゆえに、ところどころ意味を理解できない部分もありました。しかし、当時様々な苦しみと悲しみに耐えながら生活していた方々は、どんな気持ちでこの放送を聞いていたのだろう、と。若輩ものながらそのように考えると、大変胸が痛みました。第二次世界大戦が終わり時が流れ、状況が変わった現在で、世界では戦争が起こってしまいました。大変悲しいことだと思います。私の周りには、戦争を自身が経験したとおっしゃる方がおらず、詳しくお話を聞く機会はほとんどありません。しかし、本日この放送を聞き、二度と繰り返してはならないことであると、できる限り伝えていきたいと考えた次第です。多くの人の思いが、忘れ去られるという悲劇を避け、現在世界で起きている戦争が終わり、今後そのような酸鼻な出来事が日本だけでなく世界でも起こらずに、平和が訪れることを切に願います。
@user-os7vr2ce5i
@user-os7vr2ce5i Ай бұрын
受験落ちろ
@yababukimituhiko9660
@yababukimituhiko9660 3 жыл бұрын
御声がまだ若々しい。それもクリアな復刻があればこそです。 言葉のニュアンスが過去の音源よりは伝わりますね。
@shin-gg2rk3mt3d
@shin-gg2rk3mt3d Ай бұрын
「国の不祥を受くる、是れを天下の王と謂う」この老子の言葉を体現して、日本を最終的破滅から救ったのが昭和天皇であり、それを絶妙にサポートしたのが鈴木貫太郎だった。私は日本史上の人物としては、この両者を最も尊敬している。
@4K-360movie-Lighthouse
@4K-360movie-Lighthouse 2 жыл бұрын
平和な世の中が一日でも長く続きますように
@ゴーストプロトコル-x9r
@ゴーストプロトコル-x9r Ай бұрын
多大なご配慮を感謝します。
@user-ft2hm7uj5n
@user-ft2hm7uj5n 3 жыл бұрын
どうでもいいけど父親はこれ全部覚えてて、クラスで暗唱して周りをビックリさせてたらしい。
@佐藤昌己-f7r
@佐藤昌己-f7r 3 жыл бұрын
素晴らしいお父上様ですね🙇
@しーあ-t2e
@しーあ-t2e 3 жыл бұрын
俺もクラスで毎日暗唱してんのにびっくりされるどころかくそ笑われるんだけどなんで?
@ぴゃっぴゃらぴゃー
@ぴゃっぴゃらぴゃー 3 жыл бұрын
@@しーあ-t2e 普通、天皇陛下の御言葉を一般人が軽々しく口にすべきではないと思う。 やり過ぎると、一周回って貶めているようにも感じ取れるからやめた方が良いかと…
@ああ-p3x2b
@ああ-p3x2b 2 жыл бұрын
@@しーあ-t2e 現代基準だと発音が面白いからやろな
@ああ-p3x2b
@ああ-p3x2b 2 жыл бұрын
@@ぴゃっぴゃらぴゃー 別に天皇も人間だし、ただの象徴なんだから真似するくらいよくね?
@モチ-j6q
@モチ-j6q 5 ай бұрын
私の祖母は夢にまで戦争の事が出てきて目が覚めると言います。幼かった私はあまりピンと来なかったのですが戦争のことを勉強することで夢に出てくるらくらい大変な事だったんだと理解することができました。今を生きていられることに感謝です。
@getyudagesu
@getyudagesu 7 жыл бұрын
難解な呪文のようだが繰り返し聞いていると要は 「戦争で負けちゃったけどこれからは皆で助け合って日本を復興させよう、また、ここまできてまだ戦闘行動を続けるの往生際が悪いのでやめような」 ってことだ 昭和帝の声も後半は感情入りっぱなしでこちらの心に突き刺さってくる
@takasyan0000
@takasyan0000 6 жыл бұрын
かねてより寄せられた共同宣言を受諾することにした。 そもそも帝国の存続のため始めた戦争であり、沢山の人々が頑張ったが、戦局も悪く、世界も私たちをよく思っていない。それに加えて残虐な爆弾も使われ多くの人が亡くなってしまった。 このまま戦争を続けて、日本の赤子である大和民族を絶やしてしまったら、歴代日本を守ってきた天皇たちに何と謝ればよいか。 だから私は共同宣言を受諾することにした。 協力してくれた国や人に申し訳なく思う。 そして、国民は負けてしまったがやけを起こさず、世界に恥じることのないよう頑張ろう。私もそうする。 みたいな感じですね
@keita4310
@keita4310 4 жыл бұрын
そのバカが戦争を始めて300万人以上の日本人を殺したんだよ!
@first_godzilla
@first_godzilla 4 жыл бұрын
@@keita4310 でも元はといえば勝手な行動をし続けた上にアメリカに不意打ちを仕掛けた日本が悪いんだよな…その報いといえば安く済んだもんだよ
@sanmui_today
@sanmui_today 4 жыл бұрын
@@keita4310 天皇は進んで戦争を始めたわけではなかった。どちらかと言えば軍部の圧力に屈してしまったようだ。
@厨二病を拗らせ不治の病
@厨二病を拗らせ不治の病 4 жыл бұрын
最後の方には現代語にすると日本はGHQが定めた事で戦争に行かれた方々が不自由になられた体にも関わらず、国として今まで恩給を出していたのにそれが出来ない事を余っていらっしゃいましたね……
@Guragura_kazusan
@Guragura_kazusan Жыл бұрын
本日は終戦記念日ですね 放送と同時にこれを聞いたのは私だけでは無いはずです🤔
@tsukioka9643
@tsukioka9643 3 жыл бұрын
中学生の時は理解出来なかったけど、大学の頃にはようやく理解出来るようになった。マジでこれは名文だと思う。
@二虎競食
@二虎競食 3 жыл бұрын
いやいや中3で漢文習うやろ。お前頭悪すぎ
@竹取の翁-m4p
@竹取の翁-m4p 3 жыл бұрын
@@二虎競食 お前やばいよ。
@二虎競食
@二虎競食 3 жыл бұрын
@@竹取の翁-m4p やんぬるかな汝!
@ビクティニ-y8s
@ビクティニ-y8s 3 жыл бұрын
@@二虎競食 習っても興味持って調べないと理解しないしなぁ()
@二虎競食
@二虎競食 3 жыл бұрын
@@yuta_prime3734 低学歴のニートかお前は
@TsucaPon40
@TsucaPon40 3 жыл бұрын
私も玉音放送をこの動画で聞いてみたけど、日本が戦争に負けたことがわかる悲しい内容でした。 難しい朗読なので、よくわからないが、昭和天皇陛下様が朗読した内容の音声で、戦争に負けたというのを実感させられます。
@マスカーニャ-f7d
@マスカーニャ-f7d 3 жыл бұрын
今で丁度、この玉音放送から76年ですね... 二度とこの世界で悲惨な戦争が起きないことを願います。 (2021年8月15日12:00)
@博麗霊夢-z6z
@博麗霊夢-z6z 2 жыл бұрын
起きてしまいましたね…
@アースジェット-p9m
@アースジェット-p9m Жыл бұрын
これを聞き取れてた当時の人々凄い。
@civic-y3c
@civic-y3c Жыл бұрын
山間部とか電波受信しにくい所では雑音まみれでよく聞こえなかったらしい。
@このコメントはAIにより生成されまし
@このコメントはAIにより生成されまし Жыл бұрын
当時の国民も、文章が難しくて意味がわからないって人が多かったらしいです
@iktamon-yuripa
@iktamon-yuripa 3 жыл бұрын
昭和末期生まれですが、昭和天皇陛下が如何に日本国、国民、我が国の行方、そして交戦国を思ってくださったのかを今一度確認して、今、そして次の世代で過ちを犯さぬように、できる事から始めたいと思います。 ただ、全文が語られるのは殆ど無いのが残念です。
@黒影ヨシ
@黒影ヨシ 3 жыл бұрын
死んだじいちゃんに、 じいちゃんの若い頃に戦争ってあったの? って聞いた事あった。 じいちゃん無口になって、「あったよ」の一言だけだった。 じいちゃん泣いてたよ。 俺にはその時のじいちゃんの感情はわからないけど、戦争ってそう言う事だったんだって。
@SM-nf3si
@SM-nf3si 3 жыл бұрын
いろんなエピソード読んでわかったこと。 やはり当時はここまでクリアには聞こえなかったらしく、単語単語から悟った人が多かった。 そして、この放送を子供はすぐには理解出来ず、大人のすすり泣く声、また学校の先生から告げられて初めて理解したってパターンが多い、、
@wurry77
@wurry77 2 жыл бұрын
実際はこの放送の後、NHKアナが要旨を伝えている。 そこで分かった人も多いんじゃないだろうか。
@yasuhiro1085
@yasuhiro1085 2 жыл бұрын
仕事柄、ご高齢な方々と関わるなかで、戦後の話をよく聞きます。当時の玉音放送を鮮明な形で聴けて、有難いなと思いました。学が無いもので、内容は分からない点が多く、西日本新聞の現代語訳を読んできました。戦後の日本の在り方に少し触れる機会ができまして、感謝しています。
@su_.i
@su_.i 2 жыл бұрын
8月15日産まれだから、昔から終戦記念日だねって言われまくって興味持って小さい頃から調べてたけど、本当に後世に伝える事の大事さを年々感じる……、皆さまのおかげで今日も私は幸せです。
@LUCKYVERYVERYVERY
@LUCKYVERYVERYVERY 2 жыл бұрын
4/7もお忘れなく
@ギョ-o2h
@ギョ-o2h Жыл бұрын
介護施設で働いているのでお年寄りたちから戦争の話をよく聞きます。戦後アメリカ人が車に乗ってきてアメをくれたとか、学校に行ってもサイレンが鳴るとすぐ帰ってきたから勉強できなかったとか、貴重な話をいまのうちにたくさん聞いておきたいと思います
@かず-t6e
@かず-t6e 2 жыл бұрын
断腸の思いをしながらの決断。しかし国民に対する思いで溢れている。このあと陛下は超ハードな行幸をやってのけ、日本人を鼓舞し続けたんだよなあ。本当に立派な方だった。
@無-u7s
@無-u7s Жыл бұрын
開戦も反対してくれたら良かったね
@井実芳仁
@井実芳仁 4 жыл бұрын
これをラジオで聞くんだから雑音だらけで何を言ってるかわからない
@jiroshirasu4152
@jiroshirasu4152 3 жыл бұрын
一昨年の夏、私の天寿を全うした祖父は、支那事変以降転戦し、朝鮮半島で玉音放送を拝聴し終戦をむかえたと私を含む家族に話してくれました。その時、祖父の笑顔は消え精悍な顔つきになり一言、「途方に暮れ、泪すら流れないほど悔しかった。」と、奔流に記憶の断片が流されるような暗鬱な表情で吐露したのです。また、昭和天皇が崩御された日は、仏壇に平伏して目を腫らしたとのことです。祖父は先の大戦について多くを語ることはありませんでしたが、「多くの犠牲の上に日本がある、そのことさえ忘れないでくれればそれで十分。」と、いつもの笑顔で祖父は私の手を握ってくれました。
@ジャコパストリアス
@ジャコパストリアス 3 жыл бұрын
何か、今聞いても涙が出る🥲 声に昭和天皇の人柄が現れている❤️
@かるま-w3x
@かるま-w3x 3 жыл бұрын
映画「日本のいちばん長い日」によると、この原盤を守るために争いがあったんだよね🙏
@sasakkey2635
@sasakkey2635 3 жыл бұрын
小学生の頃、婆ちゃん(大正15年産まれ)に玉音放送を聞いたかどうか質問したら「うちにラジオがあらへんのに聴けるわけないやろ。」と言われました。あの重大放送を聴かなかった日本人がいた事にびっくりした小学生の私です。
@旅猫-w9t
@旅猫-w9t 8 ай бұрын
短波放送で発信していたことから、南半球に展開していた日本軍は玉音放送の内容がノイズで殆ど聞き取れなかったとか。 そのため、日本は戦争を継続すると独自に判断、昭和20年11月30日まで拠点防衛に専念していた部隊も在った。
@すずなりひろの
@すずなりひろの 11 ай бұрын
私のおじいちゃんは疎開先で玉音放送を聞きました。 小さいから内容は分からなかったけど天皇陛下だということは分からったらしく、本当に存在していたんだな、という感覚だったそうです。 今では寝たきりで沢山の管をつけられて会話が不可能ですが小さかった時の優しくしてくれたおじいちゃんを思い出して辛くなることが多いです。でも人は老いるからこそ美しい、そう言い聞かせながら生きています。 戦争のない世界が出来るのはまだまだ先の事ですが、いつまでも願っています。
@lliilliill2513
@lliilliill2513 3 жыл бұрын
3:31〜有名なところ
@yyyuuu6745
@yyyuuu6745 3 жыл бұрын
有能
@user-us4ln7rq2u
@user-us4ln7rq2u 3 жыл бұрын
サビ
@サウザンドワイド
@サウザンドワイド 3 жыл бұрын
持ちネタ
@横綱沼田藩
@横綱沼田藩 3 жыл бұрын
若干堪えるの躊躇してて草
@罐魂延祀
@罐魂延祀 3 жыл бұрын
不敬ですよ
@eledra
@eledra 7 ай бұрын
こんな最近になるまで公開されてなかったんだな。驚き。
@Schwalbe_Me262
@Schwalbe_Me262 10 ай бұрын
戦後79年、玉音放送の原盤は今後も消えずに残ってくことを願います
@文雄前島
@文雄前島 3 жыл бұрын
母親は中学生で実家近くの村長さんの家のラジオで玉音放送を聞いたが何を言っているのか分からなかったそうです。すると村長さんが涙を流して「戦争に負けた」と話していたんだそうだ。
@莉羅熊雄
@莉羅熊雄 Жыл бұрын
昭和大帝陛下ありがたく勅語を承りました。陛下の勇気畏れながらありがたくお言葉を賜りました。
@Limon-n4e
@Limon-n4e Жыл бұрын
・・・・玉音放送全文(現代語訳版)・・・・ 私は、深く世界の情勢と日本の現状について考え、非常の措置によって今の局面を収拾しようと思い、ここに忠義で善良なあなた方国民に伝える。 私は、日本国政府に、アメリカ・イギリス・中国・ソ連の4国に対して、それらの共同宣言(ポツダム宣言)を受諾することを通告させた。 そもそも、日本国民の平穏無事を確保し、すべての国々の繁栄の喜びを分かち合うことは、歴代天皇が大切にしてきた教えであり、私が常々心中強く抱き続けているものである。先にアメリカ・イギリスの2国に宣戦したのも、まさに日本の自立と東アジア諸国の安定とを心から願ってのことであり、他国の主権を排除して領土を侵すようなことは、もとより私の本意ではない。しかしながら、交戦状態もすでに4年を経過し、我が陸海将兵の勇敢な戦い、我が全官僚たちの懸命な働き、我が1億国民の身を捧げての尽力も、それぞれ最善を尽くしてくれたにもかかわらず、戦局は必ずしも好転せず、世界の情勢もまた我が国に有利とは言えない。それどころか、敵国は新たに残虐な爆弾(原子爆弾)を使い、むやみに罪のない人々を殺傷し、その悲惨な被害が及ぶ範囲はまったく計り知れないまでに至っている。それなのになお戦争を継続すれば、ついには我が民族の滅亡を招くだけでなく、さらには人類の文明をも破滅させるに違いない。そのようなことになれば、私はいかなる手段で我が子とも言える国民を守り、歴代天皇の御霊(みたま)にわびることができようか。これこそが私が日本政府に共同宣言を受諾させるに至った理由である。 私は日本と共に終始東アジア諸国の解放に協力してくれた同盟諸国に対して、遺憾の意を表さざるを得ない。日本国民であって戦場で没し、職責のために亡くなり、戦災で命を失った人々とその遺族に思いをはせれば、我が身が引き裂かれる思いである。さらに、戦傷を負い、戦禍をこうむり、職業や財産を失った人々の生活の再建については、私は深く心を痛めている。考えてみれば、今後日本の受けるであろう苦難は、言うまでもなく並大抵のものではない。あなた方国民の本当の気持ちも私はよく分かっている。しかし、私は時の巡り合わせに従い、堪え難くまた忍び難い思いをこらえ、永遠に続く未来のために平和な世を切り開こうと思う。 私は、ここにこうして、この国のかたちを維持することができ、忠義で善良なあなた方国民の真心を信頼し、常にあなた方国民と共に過ごすことができる。感情の高ぶりから節度なく争いごとを繰り返したり、あるいは仲間を陥れたりして互いに世情を混乱させ、そのために人としての道を踏み誤り、世界中から信用を失ったりするような事態は、私が最も強く戒めるところである。 まさに国を挙げて一家として団結し、子孫に受け継ぎ、神国日本の不滅を固く信じ、任務は重く道のりは遠いと自覚し、総力を将来の建設のために傾け、踏むべき人の道を外れず、揺るぎない志をしっかりと持って、必ず国のあるべき姿の真価を広く示し、進展する世界の動静には遅れまいとする覚悟を決めなければならない。あなた方国民は、これら私の意をよく理解して行動してほしい。
@ラッキースター-v6i
@ラッキースター-v6i 2 жыл бұрын
勝つと信じ、あれだけの我慢や自己犠牲をし負けてこの宣言を聞くのは辛すぎる
@前世まま
@前世まま 3 жыл бұрын
悔しかったろうね。 今まで戦ってきた相手に頭を下げないといけない。 当時の軍人達は本当に悔しくて死にたかったと思うよ。
@佐賀グラード
@佐賀グラード 3 жыл бұрын
生き残れて嬉しいに決まってるやん
@無-u7s
@無-u7s Жыл бұрын
日本軍の上司よりアメリカ軍の方がマシだったと思うぞ
@エチルアルコールC2H5OH
@エチルアルコールC2H5OH Ай бұрын
これをラジオの音質で聞き取れるのが普通に凄い
@西中島南方-u6i
@西中島南方-u6i 3 жыл бұрын
天皇陛下の宣う言葉は告文(こうもん)といって非常に堅苦しい文体になる。 陛下が終戦を臣民に公に宣明するときに、口語体による発信はありえなかった。
@植松京子
@植松京子 3 жыл бұрын
0:14⛩️ 3:40国体は護持されたのか? 4:25「総力ヲ将来ノ建設ニ傾ケ」🇯🇵この23年後GDP世界二位
@hani_chen_620
@hani_chen_620 7 ай бұрын
正直、何も知らなかったな俺…、と。 「耐えがたきを耐え忍びがたきを忍び」が最初だと思ってた。 かなり後半に出てきたことに驚きを隠せなかった。
Andro, ELMAN, TONI, MONA - Зари (Official Audio)
2:53
RAAVA MUSIC
Рет қаралды 8 МЛН
요즘유행 찍는법
0:34
오마이비키 OMV
Рет қаралды 12 МЛН
Hiroshima - the unknown images
52:01
La 2de Guerre Mondiale
Рет қаралды 17 МЛН
マインスイーパーに完全勝利した男UC
14:26
ふろーと
Рет қаралды 4,7 МЛН
易中天被封杀,看完这段你就明白了。
12:39
大陸百態
Рет қаралды 771 М.
[Showa Era] #249 What is the February 26 Incident? Japanese History Explained Easily
21:00
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 3,6 МЛН
Andro, ELMAN, TONI, MONA - Зари (Official Audio)
2:53
RAAVA MUSIC
Рет қаралды 8 МЛН