宮台真司×神保哲生【5金スペシャル映画特集Part1】映画が警告する相互不信が生む暴力

  Рет қаралды 106,650

videonewscom

videonewscom

Күн бұрын

Пікірлер: 133
@timolol6268
@timolol6268 Жыл бұрын
1:19:19 ここからの部分、自分も日頃考えているようなことを、宮台さんがズバリ話されていて嬉しくなりました。「日本人はかなり味方がいないと(イジメをやめろ!と)言えない」「弱いわけね」(神保さん)「ある種の超越的な宗教経験が必要」「神の眼差しから見られているという感覚」何が善で何が悪かという倫理観がないんですよね日本人。いつまでも江戸時代に生きているような幼稚な社会で、人権とか社会正義とか普遍的なものが中々血肉とならない。自浄作用も働かないし。宗教学者の安丸先生も「日本人は悪への感覚が弱い」とおっしゃっています。教室を社会の縮図と見るアナロジー、分かりやすくて良いですね(良い先生が良い政治家?)。
@orangeorangebluess
@orangeorangebluess Жыл бұрын
この番組のように識者がじっくりたっぷり話すから価値があるのであって、 知ったかぶった芸能人もどきが出てるような日本特有のワイワイガヤガヤの井戸端会議型の ニュース番組なんぞはなくなってくれた方が世のためです。
@kkkotintin2
@kkkotintin2 Жыл бұрын
まぁ、たまには意味あるけどね 話し合う機会がない
@佐々木直哉-k9n
@佐々木直哉-k9n Жыл бұрын
宮台真司氏 女子大生を “ファン食い”
@おちゃ-d8r
@おちゃ-d8r Жыл бұрын
02:00 今日のラインナップ 02:30 ラグビーW杯 18:45 インボイス制度 1:26:50 福田村事件 2:08:00 キリングオブケネスチェンバレン
@fenice1246
@fenice1246 Жыл бұрын
森監督の色々なインタビューを見ると確かに自分の思うように出来なかった、と匂わせる部分があります。また友人の作品であっても酷評しているのは素晴らしいことだと思います👍宮台さんの指摘はもっともだと思います。がしかしこのご時世にこの映画が作られ公開された意義は小さくないので多くの人に見てもらいたいとは思います。
@あいうえおさん-y1h
@あいうえおさん-y1h Жыл бұрын
森監督の思いというのはよく伝わる作品ではありました。 しかしながら、所々に安っぽさを感じてしまうクオリティであったのは否めません。 なんか人間ドラマをあそこまで性欲と結び付けるのは安易だなと思ってしまいますし、商人たちを虐殺するシーンでは槍の持ち方が素人すぎて同人映画みたいでした。演技指導をつけているのか疑問です。 もしもこれがドキュメンタリーだったら、もっと違った評価になっていたのかなと思いました。ただ、コムアイちゃんの俳優としての一面を見れたのは個人的に嬉しかったしナイスキャスティングだと評価しています。
@tuolang33
@tuolang33 Жыл бұрын
福田村事件は映画としての巧拙を云々するより、今の世相で作られ公開されたこと自体が奇跡のような作品だと思う。そりゃ下手なところもいっぱいあろうが。 予想以上の大ヒットになり各レビューサイトも軒並み高評価、「衝撃を受けた」「こんな事実知らなかった」という人たちが続出しているのだから制作者の狙いは大成功としか言いようがない。映画館に行く人は評論家じゃなくて素人だからね。
@tuolang33
@tuolang33 Жыл бұрын
1500円のパンフが飛ぶように売れてるのも注目すべき。福田村事件の背景を説明するため朝鮮人虐殺や日韓併合も当然触れることになり、普通ならそんな地味な本はほとんど売れないが映画のパンフレットという形で売れまくっている。歴史修正が蔓延した国でこういう啓蒙効果は凄いと思うよ。
@nobinobiii
@nobinobiii Жыл бұрын
1:27:10 〜 福田村事件
@Iplayasoccerhowaboutyou
@Iplayasoccerhowaboutyou Жыл бұрын
2時間20分も!?嬉しいです🎉
@Iplayasoccerhowaboutyou
@Iplayasoccerhowaboutyou Жыл бұрын
しかもパート1😂
@あじごはん-h5c
@あじごはん-h5c Жыл бұрын
ラグビーは陣取りゲームなんやなあ。むちゃくちゃおもしろい。
@tkile1326
@tkile1326 Жыл бұрын
アメリカにカースト制度が持ち込まれることについての議論・アファーマティブ・アクションについての波及効果に対する身動きのとれなさが、冒頭で持ってきたラグビーの話に続く居合の"動けない"という話とリンクしていますね
@文子-e5e
@文子-e5e Жыл бұрын
やっと見れてホッと喜んだ途端、福田村事件もガザ地区への攻撃も繋がってるんだと思った。罪悪感が異常な恐怖心を生んでいるんだなと。それが容易に攻撃に結びつく。
@nobeoka882
@nobeoka882 Жыл бұрын
「私がしなかったら私は殺されて別の人間が実行するだろう。だから私がするのだ」権力に従うものは皆んなこう思う。悪だと思ってる事を権力の元では実行してしまう。なぜ従うのか?権力という力は何故にこんなに強いのか?
@papercrown9032
@papercrown9032 Жыл бұрын
7条解散の話はとても大切です。政治部の記者は何の疑問も説明もなく、まるで総理大臣の当たり前の権利のように説明するのが許せない。
@daikure000
@daikure000 Жыл бұрын
キリング・オブ・ケネス・チェンバレンはマル激で取り上げられたので観にいきました いつも神保さんの映画の選球眼は間違いないですわ
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 Жыл бұрын
①手で剣を取る ②手と心で剣を取る ③心に剣を持ち、手の剣を捨てる ④手の剣も心の剣も捨てる
@jigokunomaeda
@jigokunomaeda Жыл бұрын
友人だからこそ、建前などをとっぱらって、 福田村についてシビアな意見を言及してくれる。 本人は複雑だろうが、 森監督は信頼できるいい友人を持っていると思う。
@mayjiro-j2024
@mayjiro-j2024 Жыл бұрын
関東大震災100年迎え、現官房長官、小池百合子の対応の中、朝鮮人虐殺ばかりでなく、このようなことが総務省通達自警団であった事実にスポットあてるだけでも福田村事件の映画は評価出来ると考えます。神保さんがこの番組で取り上げた意味も本当はそこにあるのではないのでしょうか…。
@25tomomi
@25tomomi Жыл бұрын
福田映画村事件 辛口批評。ムズムズしてた部分をバッサリ言ってくださり、ありがとうございます。 ナチス・ヒトラー関連の映画がたくさん作られているように、関東大震災のときの虐殺や弾圧を扱ういい映画が、これからもっと作られていくきっかけになるのではと思います。
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 Жыл бұрын
バサロ泳法 ✕ 超体幹 ✕ 準潜水泳法 = 金メダル ✕ 8 参考:マイケル・フレッド・フェルプス
@marute2
@marute2 Жыл бұрын
いつぞやの解散で、伊吹議長が解散の宣言をするとき、最後の御名御璽を言わなかったことがありましたね。
@MorningChoco
@MorningChoco Жыл бұрын
あぁもう本当に宮台さんご無事で良かった・・・😭
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 Жыл бұрын
■射法八節 足踏、胴回、弓構、打越、引分、機会、離れ、残心 正しい道とは、目的が無く、意図が無いものです 引用:弓聖 阿波研造 (石巻市出身)
@user-dribblingpower
@user-dribblingpower Жыл бұрын
霞が関的な言葉の言い換えは耳が痛いなあ
@パピコポピカ
@パピコポピカ Жыл бұрын
日本人が「敏捷性」「手先の器用さ」に優れてるなんてのは単なる幻想だよ。 神保さんが長々とラグビーを語ったけど、今のJAPANが重要なポジションを全て外国人任せにしてる現状をどう見てるのか聞きたかったな。
@ogawankosoba
@ogawankosoba Жыл бұрын
福田村事件の酷評はちょっと厳しすぎるな。 宮台さんの指摘した森達也らしくなさ、というのは言われたらたしかにそうだが、史実を元にしたとは言え彼得意のドキュメンタリーではないし、色々うまくいかなかったのかもしれないが、最悪ってことはないと思うけどね。 柄本や瀧の役どころがもったいない、っていうのも、そりゃお二人のご希望であって、あれはあれで。 事件のきっかけはたしかに唐突で呆気に取られたが、実際どんなきっかけだったんでしょうね。 まあ中身は置いておくにしても、今の日本で福田村事件を映画にしてくれただけでも意義があったと思いたい。 あれ、あんまり弁護できなかった。
@松浦昌宏-w9q
@松浦昌宏-w9q Жыл бұрын
福田村事件の酷評は意外だった。 でも、森監督がこれまで言って来たことの凝縮の感じではあったので、真新しいことは無かった。何か違和感があったのは、映画として、もう少し前を向いて生きて行く、みたいなものが無かったからかもしれない。
@lagavulin7107
@lagavulin7107 Жыл бұрын
もう免税分を値上げするしかないんですよ。
@多裕
@多裕 Жыл бұрын
神保さん、宮台真司先生、物事を真剣に深掘りするこの御二方に、我々もこうありたいと説いて頂いている素晴らしい真実番組、体調おきおつけて、本当に頑張って下さい。応援しております。
@田舎者-x9i
@田舎者-x9i Жыл бұрын
アイヒマン問題。 自分も同じ状況ならアイヒマンになってたかも...と思ってたけど、神保さんの話聞いて確かに!と思った。
@marynk6477
@marynk6477 Жыл бұрын
手先の器用さとパスの精度はそんなに比例しない気がする。 ランキング上位のフィジカル強い強豪チームのパスより、日本のパスの方が上手いってことはない気がするな。
@royroy4650
@royroy4650 Жыл бұрын
言いたいことはわかるが、友情や人間関係がその後の彼らの差別感情を抑制するというのはあまりに楽観的な気はする(人はプロパガンダや制度に容易に靡くというのは歴史が証明している)。
@thas3815
@thas3815 Жыл бұрын
相互不信を助長せぬよう
@s21k58
@s21k58 Жыл бұрын
そもそも長州の建てた天皇どうしようと山口県の勝手であるとまじで思ってそう。
@masai8301
@masai8301 Жыл бұрын
■【2:09:00】→これこそ真に、自由の国アメリカの自由の対立構造『Liberty_vs_Freedom』ですね。
@女フォルダ
@女フォルダ Жыл бұрын
最近、宮台氏SNSで話題になっててオモロい
@yoshikof5069
@yoshikof5069 Жыл бұрын
『福田村事件』は、前半部分、森監督の映画ということで勝手にイメージしてたのと違いすぎて、「私は何のメロドラマを見させられてるんだろう?」と、びっくりしたんですが、 そういうことだったんですね。 後半に、いちおう伏線(メロドラマ)の回収はされた感じはあったから、娯楽映画であれば、まあまあその作りでも良いとは思いますが、 「福田村事件が事実であったことを映画で描きたい」という志とのバランスの悪さを感じました。
@morningc8697
@morningc8697 Жыл бұрын
ラグビーの説明とても分かり易い
@parisoinone8373
@parisoinone8373 Жыл бұрын
私も、こんなことを言っては何ですが、これは戦争の基本を学べるスポーツなのだなと思いました。
@女フォルダ
@女フォルダ Жыл бұрын
👍押しておきました
@masai8301
@masai8301 Жыл бұрын
プレミアム・フライデー♬\(^_^)/♬
@coukusu
@coukusu Жыл бұрын
お二人の対談を聞いていると、日本もまだまだ大丈夫という気になれます。 ありがとうございます! ところで、ラグビーって熱いですよね🏉 僕がとある小学生のラグビースクールでコーチをしていたチームの対外試合でのこと。 パスをもらった子が、相手チームみんなが形相を変えてタックルしてくるのに怯えてボールを空高く放り投げてしまったことがあります。 これ以降、ボールキャリアの選手のチームへの責任感に敬意を感じながら試合を見るようになりました。 ボールを持ってゲインラインを切っていくのは簡単なことではありませんね…。
@shigerutanaka6903
@shigerutanaka6903 Жыл бұрын
言葉のレトリックで騙す。「消費税」と言う間接税ではなく、正しくは「売上税」と言う直接税。
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 Жыл бұрын
長尺動画いいですね。
@shinichiromiura1391
@shinichiromiura1391 Жыл бұрын
前置きで半分経過しとるやんw面白いからいいけどw
@royroy4650
@royroy4650 Жыл бұрын
震災後の大虐殺は、極めて啓蒙が不足していたがためでは。 (映画評としてはまったくその通りと思う。)
@hiroezk2501
@hiroezk2501 Жыл бұрын
「システマ」は凄いですよね。日本では宇城憲治氏や黒田鉄山氏が人間離れした達人の動きを見せてくれます。 「身体」関連のテーマで彼らの話を聞くことが出来たらと思います(個人的には宇城氏はちょっとスピリチュアルなことを語り過ぎの感があるように思いますが)。 映画「福田村事件」は、これまで日本の映画やドラマで扱えなかったテーマを扱ったことが最も重要ではないでしょうか。「反日映画」とレッテル張りされずに映画館で上映してもらうことを考えると、どうしても表現面でツッコミが不足してしまうのは仕方がないように思います。もしも映画「福田村事件」が、このテーマを扱った映画として2作目、3作目だとしたら、失敗作と言っても良いとは思いますが。
@5544-d2x
@5544-d2x Жыл бұрын
5金映画特集の更に雑談部分のラグビーについてなので厳しく言わせてもらうと、30年来のラグビーファンとしては神保氏の「初心者向け」解説はこれまででもっとも分かりにくい「初心者向け」解説だった。 そもそも「ゲインラインの突破」がどのようになされるのかが説明されていない。「ボールを持って突破」などと言わないと、ルールを知らない初心者にはボールを持たずにゲインラインを越えること(単に走る抜けること)も突破と判断されてしまうのではないの? だいたいボールを持って前進すべきことは初心者でも見てれば分かるわけで、だから世の解説者はあえて「ゲインライン」なんて用語を使っていないんじゃないの?(使ってなくもないと思うけど) おそらく神保氏はご自身がフォワードだったので、トライをするバックスだけじゃなくて、ごちゃごちゃやってるフォワードの攻防(努力)も見てね、と言いたかったんでしょうね。
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 Жыл бұрын
ミスディレクション セカンドディール マジシャンズセレクト 二の二の天和
@gunsoukeyoyo9221
@gunsoukeyoyo9221 Жыл бұрын
野戦病院方式という言葉を狩ったオギウエ某も同じ心根だわな→言葉の入れ替えの欺瞞
@84thumsup39
@84thumsup39 Жыл бұрын
「福田村事件」も「VIVANT」も悪くはないにせよ、過大評価されている作品だとは思うけれど、どちらもそう言わせない雰囲気が強くて。
@srv7464
@srv7464 Жыл бұрын
現日本ラグビー協会を解体し『新生ラグビー協会』を作り、その役員としてぜひ『神保哲生』さんに『日本ラグビー』に関わって頂きたいです‼画面上に、『仮想ゲイン・ライン』をゴルフの飛球ラインと同じように映し出せばよいのでは⁉
@kireitaiyou3252
@kireitaiyou3252 Жыл бұрын
ゲインライン
@kentak6549
@kentak6549 Жыл бұрын
奇しくも神保さんのラグビーの話が五郎丸氏のキッカーは日本人発言とクロッシングしてしまった
@TheNobumitsu
@TheNobumitsu Жыл бұрын
脚本を批判して演出を擁護するみたいな批評って、脚本の問題と演出の問題の区別が上手くできていない場合が多いから、ちょっと眉唾なんだよな。 そして、大概、実際には演出も悪い。脚本のせいにはできない問題に目をつぶってしまうことになる。 今回、森達也と荒井晴彦だから、そのような「区別」をしているだけであって、全く知らない人の作品なら「監督」を批判すると思う。ある種のご都合主義。
@takacello
@takacello Жыл бұрын
1:03:00 政府がやってる学術会議の任命のノリで天皇陛下がすれば7条解散もないねw
@古屋直樹-p4v
@古屋直樹-p4v Жыл бұрын
福田村事件は失敗作である。貴重な題材がテーマだったので惜しい。森監督は今度、自身が書いた小説、千代田区1番Ⅰ号のラビリンスを映画化したらどうか。慎重な対応が求められるが渾身の力をこめて作って欲しい。見の危険に配慮しながら。
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 Жыл бұрын
芸術は目が多い方が善い。KEEP STRAIGHTING、Artist 文学は鼻が多い方が善い。KEEP BREATHING、Gallerist 哲学は手が多い方が善い。KEEP RELUXING、Broker 法律は耳が多い方が善い。KEEP MOVING、Curator 手続は舌が多い方が善い。KEEP BEING、Owner
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 Жыл бұрын
systemのシステマ
@ogawankosoba
@ogawankosoba Жыл бұрын
面白い。宮台さんの天皇論にハズレなし。 この立ち上がれ天皇!みたいな話は、天皇狂でお馴染みのおかき屋、播磨屋助次郎と通じるものがある。つまり、助次郎の妄言は正しいのだ。
@user-dribblingpower
@user-dribblingpower Жыл бұрын
天皇家の戦いの話は面白い 真のエリートなだけある
@vegetakai1126
@vegetakai1126 Жыл бұрын
インボイスの酷さを一番わかっていないのは、岸田でしょうね。
@reikoamano102
@reikoamano102 Жыл бұрын
「そこにハンコ捺さないよ」と天皇には言える。
@ねるちゃん-g7c
@ねるちゃん-g7c Жыл бұрын
マル劇の議論の熟成感たるや。 船と車や飛行機とミサイル、蒸気機関やエンジンやロケットという強力な移動能力が開発されず、江戸幕府が1603年から2200年くらいまで続いていたら、捻じれや歪みはでてこなかったと思う。ここに一つの基準線を引けると思う。年輪を重ねる変化だったから。近代が前近代の思考錯誤の結果出てきたものだとすると、そもそも日本は近代化を必要としなかったと思う。列強と競り合うために歴史的な無理をしたのは間違いないと思う。整形的な和魂洋才の副作用。 とすると中国も近代化を必要としなかったことになる。したがって中国国土の異様な開発も必要にならなかった。中国の国土開発は中国人に精神的な負の影響を与えると思う。ある意味で歴史の断絶だから。 違う流れが混ざると健康に悪いとしか言いようがない。異なる銀河同志のまざりあいみたいなものだから。 強力な移動手段の開発、強力な情報処理能力の開発。その代償は地球沸騰化と人や社会の在り方を書き換えてしまうなにか。 影響をもろに受ける変化の潮流を列挙できればいいな。
@sin10209
@sin10209 Жыл бұрын
友達が差別されたら一緒にいじるとおもいますよ。彼女でも然り。 なんで友達だから彼女だからって差別に怒りを感じるとおもったのでしょ? 純粋ピュアな友達感や恋人間なんてそれこそありえないとおもいますよ。 差別は人間の根源的な感情なんです。
@フェルディナン
@フェルディナン 22 күн бұрын
友達や恋人が差別されたとき、何らの怒りも覚えることなくむしろ加害者と共に「いじる」ようなクズは最早人間の心を棄ててしまったか、あるいは、濃密な人間関係から疎外されているか、どちらかでしょうね。いずれにしても哀れです。
@wushaofung2000
@wushaofung2000 Жыл бұрын
この映画評は時間の無駄だから、聞かない方がいいとおもいますよ。他の御高説は、好きな人は聞いたらいかがでしょうか。
@三角猫
@三角猫 Жыл бұрын
インボイス導入に関して、ほんと意見が分かれるんですよね。それが不思議。「消費税は預かり税じゃない」派の人がよく引用する判決は、その当の判決の中で「消費税は預かり税じゃないけど、預かり税的なものだ」みたいなことを言ってる。「預かり税じゃない」派の人はそのことについてどう考えてるんだろう? 私は、免税事業者が免税分を丸々貰ってるなら、むしろこの免税制度に賛成なんですよね(法的にねじれてることは置いといて)。でも、実際は取引相手が「お前、免税なんだから、そのぶん安くしろよ」みたいな圧力をかけていることが考えられる(ほんとは違法なんだけど)。そういうのが何段にも重なって、誰が得して誰が損してるのか不透明です。そんな状態を放置するほうが、むしろ弱小事業者に負担を強いることになっていると思う。 なので、弱小事業者救済を謳うなら、消費税は一旦、事業者全員から取って、必要な人に補助金等で与えればいい。その手法のほうが透明性が高く、公平感が醸されると思う。
@ワキワキ-e5q
@ワキワキ-e5q Жыл бұрын
物理学者の宮台真司。 ノーベル賞もらえよ。
@okita0621
@okita0621 Жыл бұрын
官房長官まじか すげえな
@vox_populi7621
@vox_populi7621 Жыл бұрын
『福田村事件』の酷評には同感。虐殺の場面に至るまでが長すぎで、さらに言えば、冒頭の汽車の場面(主役級が3人出ていた)が大根芝居だった。また、当の虐殺の場面も、なぜか急に主役級が何人も「虐殺は良くない」と主張する側に回っており、理解しかねた(役者たちの出演契約の中に、「悪イメージを負わせない」とでもいう一項が入っていたのではないか?)。但し、以上を言った上で言えば、結局、森達也という監督はそれほどの監督ではなかったということなのではないか。
@yoshiokato8561
@yoshiokato8561 Жыл бұрын
小野田寛郎氏は天皇を憎悪していたと聞きますし末松太平氏も右翼の会で天皇を恨んでいると言ったと書かれています。そこらへんをお二人は顧慮されてるのでしょうか。
@クルーズマイク
@クルーズマイク Жыл бұрын
久しぶりに二人、みたが、相変らず何いってるかわかんない
@ムーガ
@ムーガ Жыл бұрын
付加価値税分の値上げしますで話は終わるのにね。文句は政府と議員に言ってね。
@RA-ll8es
@RA-ll8es Жыл бұрын
動画のオープニングが20年前の洋ポルノ動画みたいな雰囲気
「最近の政治状況について」【宮台真司】2024年10月25日(金)【大竹メインディッシュ】
24:51
【公式】大竹まこと ゴールデンラジオ!
Рет қаралды 38 М.
【宮台真司】"他人を見捨てる"「日本社会」なぜ助け合わないのか?
35:38
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 730 М.
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
Coffee with Craig: The 25th Anniversary of the Edna Bennett Pierce Prevention Research Center
58:55
Edna Bennett Pierce Prevention Research Center
Рет қаралды 9 М.
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН