KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Как Китай создал свою ОС | КиберДед Андрей Масалович
35:40
岡田斗司夫さんのスマート読書・本はやっぱり面白い! (ブックオカ2011)
1:56:45
Сестра обхитрила!
00:17
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
Правильный подход к детям
00:18
We Attempted The Impossible 😱
00:54
【岡田斗司夫】※今の時代人と差をつけるならやっぱり読書!!最強読書術!!拾い読みのすすめ..読み方..紙の本..冬の読書特集!!【切り抜き】
Рет қаралды 220,625
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 128 М.
おたくの王様論
Күн бұрын
Пікірлер
@KingOfOtaku
Ай бұрын
▼チャプター 00:00 イントロ 00:16 読書の勧め 03:13 最近本読んでますか? 04:13 本屋が減った 05:39 読書は必要か.. 06:48 ネットは読書の代わりにならない仮説 13:17 良い本の読み方 20:31 2021年のUG情報(サークルを作る) 25:14 2023年のUG情報(拾い読みの勧め) ▼チャンネル登録お願いします bit.ly/3gEC5Uk ご視聴ありがとうございます。 チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
@use-aso2ofa
Ай бұрын
ネットは情報過多というか雑多だからますます知識が体系的に詰まった本が心地よく感じる
@WORLD2021
Ай бұрын
斎藤孝さんが書籍で「読まないのではなく、本を読めない人が現れるのでは」と危惧していたが、本当にその時代に突入したんだと思う。 本一冊も読めないほど集中力ない人が増えてきたんだと思うな。
@kubihineri
24 күн бұрын
今の時代はスピード社会すぎて、物事をじっくりと楽しむ人がかなり減ったと思う 特にショート動画とかはドーパミン中毒製造機だからそれの影響が大きいと思う
@bako3345
18 күн бұрын
集中力は途切れるものじゃないの
@kubihineri
18 күн бұрын
@@bako3345 集中力は途切れるものだけど、現代人は集中力の途切れが早すぎる
@bdad4y
14 күн бұрын
睡眠は90分毎にノンレム睡眠とレム睡眠を繰り返していて、そのサイクルは起きている間も同じだから、読書にしても勉強にしても90分目安が良いと言うよね。
@トッポ-n2m
5 күн бұрын
本当にそう。 今大学生になって本を久々に読んだらびっくりするぐらい集中力が続かなくてびっくりしました 理由を考えてみたらスマホが当たり前になって「情報が自動的に流れてくる」のに慣れすぎて、本みたいな自分から情報を得にいくのが無理になったんだなって。 だから今はスマホより本読もうと思って1ヶ月6冊目安で読んでます😂
@mintiazukija
Ай бұрын
本を読むと頭の中に世界が構築されていく感覚、あれは外から映像をもらうとあまり感じられないなぁ。
@DAHLIA1_
29 күн бұрын
ただ情報を受け取ってるだけじゃない感覚が気持ちいいよね
@毘沙門天-n2u
29 күн бұрын
本を読んで想像力が鍛えられるということですね
@うにゃんが様-w5x
Ай бұрын
精神を病んでから活字が読めなくなったけど、少しずつ読んでみたいな
@abm665
Ай бұрын
一緒です 少しずつでも本を開くとこからやってみましょう😌
@無-u7s
Ай бұрын
「聴く読書」でもいいのでは? 最近では電子書籍買えば読み上げさせたりもできるし
@Mazy....
Ай бұрын
オーディブルってのがあるよ
@user-yy7bismuth
Ай бұрын
電子で読むとあの場面どこだっけ思い出したいって時に時間かかる…… 本だと両手に分厚さという身体感覚と共にあの場面が残ってて記憶領域との結合がよく感じられていいんだよなあ
@GJTWPw
Ай бұрын
身体感覚が違う!それは気が付かなかった 凄い感想ありがとう
@無-u7s
Ай бұрын
全然同意できないわ むしろ電子書籍の検索機能にいつも助けられてる
@user-yy7bismuth
Ай бұрын
@無-u7s お!きました反対意見 デジタルネイティブ世代? 検索すれば思い出せるってのが自己の記憶領域がデバイスまで延長された認知をしているからおもしろい 私は新書を電子で読むから情報においてはデジタルがいいんだけど 紙にはナラティブと共鳴できる経時的存在があるので選択をしてる このパースペクティブにはどう感じる?
@無-u7s
Ай бұрын
@@user-yy7bismuth いや普通にこれまでは辞書引きまくってきた老人です。 だが使い始めたら電子の方があらゆる検索が楽。
@nananashi-z7k
Ай бұрын
@@user-yy7bismuth 横からごめん… ナラティブと共鳴できる経時的存在ってなに? ナラティブを小説とかでよく使われる語り口とか構成に置き換えて解釈すると話者に没入出来る感覚なのかなと理解した。 そうすると電子でもそこは没入出来るかなと思う。 なのでナラティブと共鳴出来るっていうのは紙の本ならではのものではなくて電子でも可能なのかなと。 で、そこで最初の質問に戻るんだけど、経時的存在とは…?これ組み合わせるとあなたの言いたいこともっとわかるのかね。 ググってもトップに歯周病の記事しか出て来なくて諦めたw
@高岡瑠璃ちゃん
Ай бұрын
小説や 詩を 味わうことは とても幸せです🍀
@gaoga1286
Ай бұрын
本当に好きな本は何回も読む。自分の血肉にしたいからね。ネットも少しは残るけど、やはり何度も読んだ本は経験上人生すら変えてくれた。
@美輪明宏happy
6 күн бұрын
大学の帰りの電車でふと始めた読書の時間が今では楽しみとなりました。 近頃は、ウイスキーを嗜みながら読書をすることにも目覚め、趣味×趣味で充実してます
@Yoshi-lh4vi
Ай бұрын
私の近所のお婆ちゃん(当時90歳以上) は、 週報を配りに行くと、老眼鏡をかけて国語辞書を読んでいました。 まだまだ、知らないことがあるね。とニッコリ笑っていました。 98歳で亡くなるまで一人暮らしでしたが、家の中も広いお庭も綺麗に常に整っていました。 精神力を目の当たりにしました。
@とま-f3f
24 күн бұрын
知識を取り入れるうえで、全部知った気にならないってのは当たり前のことだけど本当に大事なことだよね。 謙虚に学ぶ姿勢を崩した人は、いわゆる「老がい」と位置づけされてしまうんだろうな。
@itachibori3
Ай бұрын
宮部みゆきさんの三島屋シリーズを読んでるんですけど、 読んだあと怖くてシャワー浴びてる時に目を開けないといけないとか。 電車移動中に涙が溢れて周りの人に気づかれないように大変になるとか。 おかしくてくすくす笑いながら読むとか。 主人公のおちかが成長していく様子もいい。
@sunflour6765
Ай бұрын
本のメリットは、本には「固有名詞」がついてることだと思う。 つまり、もし同じ本を再び読んで、その感じ方が変わったとすれば、その原因は、自分の脳のバイアスの変化以外にありえない訳で、そこの「自分のバイアスの抽出作業」ができるというのは本のメリットだと思う。ネットは、バイアスではなく、「データ」を拾う目的において最適。
@sunflour6765
Ай бұрын
@Rinkaze247 年齢によって、同じ本を読んでも理解のレベルが変わるということです。
@あかあさ-v5p
Ай бұрын
つまり、本は何回も読み返すのに便利ということ?
@sunflour6765
Ай бұрын
@@あかあさ-v5p 整理すると、 ①先の論のように、本はアップデートされない固定データとして、自分のモノの見方を相対化できる。 ②本は「固有名詞を持つ」、言い換えれば、「ある範囲の総論について、名称(=著書名)を対応させる」という効果を持つため、総論について他者との共通認識を作る場合において、その「本の固有名詞」は、客観的な指標(記号, ID, 参照先)として使い勝手がいいというところだろうか。
@DAHLIA1_
29 күн бұрын
本自体は変化しないから、読後の感じ方の変化=自分の無意識のバイアスや価値観の変化に気づけるってことでしょ?
@こうたろう1
29 күн бұрын
本に対する感じ方は変わるけど、本自体は全く変わっていないってことだよね
@karintoukarintou15
Ай бұрын
読書に慣れてくると、必要のないところは自然に読み飛ばせるようになります。
@ぺこぽ
Ай бұрын
必要のないところってなんや。本を素早く読みたいがために、適当なことをできるつもりになってるだけな気がするんやが。
@Mazy....
Ай бұрын
@@ぺこぽ必要のないところというか要点を抽出して読めるのよ
@ぺこぽ
Ай бұрын
@@Mazy.... 著者じゃないにも関わらず、まだ1周もしていない本の要点を理解していると思ってるのがこわい。
@Mazy....
Ай бұрын
@ まぁ、読書といっても分野によるかもね。自分はビジネス書とか専門書ばかりだから要点は見つけやすい。小説ではそうはいかないね
@ぺこぽ
Ай бұрын
@@Mazy.... 小説で飛ばしてるのは論外として、ビジネス書、専門書でも著者でない人が勝手に要点見つけ出してるつもりになってる気がするけど。 例外として専門書において、その分野の第一人者とかが要点を見つけ出せるのは分かる。
@奇怪体操
Ай бұрын
全く自分も同感です この時代になっても本の情報量の多さや質と、ネットの情報では 圧倒的な差が有ります またコメントを読んでも、読書している者が書いたのと ネットだけで過ごして来た者では全然違いますね これは全く私見ですが、読書しない人は気持が動揺しやすいというか、メンタルが壊れ易い人が多いのではないでしょうか? 自分と違う意見の人に対し冷静に対処出来ないというか そのメンタルが壊れてしまい 感情的になった中学生みたいなコメントを書いている人の年齢が50代の中年男性だったりします。 バブル世代というのは岡田さんの様なオタ系の人以外は読書しない人が多い。80年代は若い者が読書なんかしていたらネクラだと言われけっこう卑下される空気がありました。 読書は心を安定させたりする役目も果たしているのでは? とも思います
@濁り醤油
13 күн бұрын
個人的な意見としては、読書しない人はメンタルが動揺しやすいという部分に対しては同意しかねます。 KZbinのコメント欄やXなどでよく見られる、ネットで感情的になっている人たちは、単純に精神が不安定な方が書いたコメントが可視化されているからこそ目につくだけで、メンタルが弱く揺らぎやすい人でも読書していることがあると思いますし、逆に読書を全くしなくともメンタルが強い人も多くいると思います。 ただ、本動画内でも触れられているように、ネットでチラッと見た情報と本で読んだ情報では、自分の身になる部分に大きな差があることや、あまり本を読まない人の文章が拙い傾向にあることは私も感じることがあります。
@a-2584
6 күн бұрын
@@奇怪体操 多分読書という行為に耐えられない気質の人が感情的になってるだけで読書したとて何も得られない可能性もある気が……。 生まれつきの気質として本を読める忍耐力や読書を読み終えるまでの長期的に持続する好奇心を持っているとする人は、メンタルの強さや冷静な判断力を有し、それらは本を読む経験を通じて培われやすい。のほうが自分としては納得しやすいかも。 だから元々の気質さえあれば本を読む習慣が無くとも秀でた人が大勢いるというのも説明がついて分かりやすい。
@ゆいひろたけ
Ай бұрын
どなたかの本に「たくさんあるページの中のたった1文でも、記憶に残れば、それは価値のある本」という事が書いてあって、その本の価値はその1文でした←作家さんごめんなさい 読み切ろうとしなくていいのかな、って思ってます 私は紙の本読むの好きです 立ち読み読破、しますします←書店さんごめんなさい 図書館の偏見には笑いました!😆 お気に入りの古い図書館が震災で入れなくなり、近代的なかっこいい図書館になってしまったのは切なかったです 図書館て、あの古い紙?の匂いがいいんですよねぇ😊
@svduknbxcvx
Ай бұрын
「殺戮にいたる病」みたいな、人物トリック使ってある絶対に映像化できない傑作は、映画やアニメの映像作品では楽しむことができないから、そういう本に出合う度に、読書家でよかったって心底思う
@kirirukiruri
Ай бұрын
活字中毒の人と話すと話が面白くて彼らと話すのが好きです
@平家-k6z
Ай бұрын
紙とインクは無くならない。
@hiromoide
13 күн бұрын
本は、精神が安定する。 孤独なときこそ読書するのいいとおもう。筆者を身近に感じるし寂しくない。読解力も身につくし良いことずくめ。
@若松繁-d1b
14 күн бұрын
昨年の7月から、読書ノートを書いています。現在、12冊目です。本は素晴らしいですね‼️ これからも読書の習慣を続けて行こうと思っています。
@イイネ押太郎
Ай бұрын
小説は人に優しくなれるセリフでてきそうなの選んでます。 読書してるととりあえず相手の話を聴く力つくと思う。相手が何を伝えたいのか
@fujioike8170
Ай бұрын
その選書の視点いいですね。
@マイドリップ
Ай бұрын
近年はノベルゲームでもいいかと。 小説の発想を応用したノベルゲームが増えたしね。 ただノベルゲームは小説と比べて種類が少ないという欠点がある。
@中-j5r
Ай бұрын
なるほど、盲点でした そういう目線で選書してみます ありがとう
@そゆじん
7 күн бұрын
軽く得た情報は軽く扱ってしまうため、自分の中で咀嚼するのが遅れる。 だからすぐ忘れる。 咀嚼してそこから自分はどう思うのかを考えるのはすごく大事。
@えりんぎ-p8p
19 күн бұрын
なるほど……本が溜まるのが嫌でいやいや電子書籍にした途端に読書熱が無くなってしまっていたので、買ってすぐ売るというサイクルはとても良いかもしれない。 気に入ったやつだけ家に残せばお宝本棚ができるという感じなのかな?
@じん-w8j
Ай бұрын
最近読んだ本で良かったのは、「ライト、ついてますか」という本ですが、こういう考え方を変えてくれるような内容のものはなかなかネットには転がってないんじゃないかと思います。自分は読書は重要なんじゃないかと思う派です。
@azu_6498
Ай бұрын
3ヶ月くらい前から読書をし続けてるんだけど精神が落ち着いてきた。 広大のように思えるインターネッツに居ても解消されなかった閉塞感が、この動画で言う”体験”を通して新しい世界を作ることで解決されてきた。
@TheTaroemon
14 күн бұрын
むしろインターネッツが閉塞感の正体なんよな
@高橋あけみ-r4o
Ай бұрын
「ネットで調べればいいじゃん」 「そのネットに書かれてることって誰かが本で読んだことの抜粋だよ」
@chainsization
Ай бұрын
読書というのを本格的に体験したければ、本屋より図書館(できれば蔵書の多い所)に行くしかないと思う
@りはたは-o9b
Ай бұрын
田舎なので図書館の蔵書が少ないです😢来年から都会で一人暮らしなので都会の図書館が楽しみです。
@yu-mi920
16 күн бұрын
読書はしんどいからネットに逃げちゃう節があったけど、岡田斗司夫すら脳みそのジムと言ってて安心した。
@moonpalace0801
Ай бұрын
もともと、本が好きだったんだけど地デジ難民になってから本ばっかり読んでいて年間200冊読んでたら置く場所が無くなりました…。もう、無理。
@wakatte-kirinuki
Ай бұрын
図書館利用は?
@moonpalace0801
Ай бұрын
@ しませんね。安い趣味だと思ってますし、潔癖症気味なんで。
@user_SourOrange
Ай бұрын
私も家にどんどん本が増えていって大変です…
@WORLD2021
Ай бұрын
樹木希林さんは生前、100冊しか本を持たなかったそうです。 100冊を超えたら他の1冊を手放す。自分のバイブル100冊が常に更新されていくみたいですよ。 そもそも100冊以上も本の内容を覚えてられないのが発端らしいですが笑
@中-j5r
Ай бұрын
わかる、、置き場所なくなるよね
@tanku-9033
Ай бұрын
KZbinの雑学チャンネルとか、気になってちょっとネットで調べてみたこととかを深堀したい時に、出てきたワードで色々調べて引っかかった本を読む時が一番良いバランスで本とネットを使えてるなと思ってる ネットは入口、深堀したいと思ったら本
@セキランウン
23 күн бұрын
とても分かります! 初めは情報の幅が圧倒的なネットで自分の関心ある情報にリーチして、もっと知りたいと思ったらその分野の学術的な書籍を頼ってます どっちも有り難い存在ですね
@おちょう-c8m
5 күн бұрын
気になる本があった時は図書館で探して、面白かったら買うようにしている。
@あさやけ-q6i
Ай бұрын
スマートフォンで書籍なんか読んでいると、はやく終わらねぇかなって思うけど、紙の本の場合はそうそう無い
@fujioike8170
Ай бұрын
すげぇわかる。なんかスマホだとタスクこなしてるみたいな気がするんですよね。 本と向き合ってるというより効率と向き合ってる感じ💦
@llomon2898
Ай бұрын
俺はそんなことないわ
@WORLD2021
Ай бұрын
逆に俺は紙の本だとあと何ページ残ってるかチラチラみちゃうな。 でも大体そう思っちゃう本ってつまらないんだよな笑 面白い映画とつまらない映画があるのと同じように、当然本にも良し悪しがあることを心得てないとね、、
@ペペロン-j7v
Күн бұрын
普通の楽しみ方とは違うと思うんだが この本商品としての完成度高いなとか構成とかわかりやすく工夫してあるなとかそういう軸で楽しんでる 絵本とか子供向けなんだけど中には大人が読んでも面白くてクオリティが高いのも多くて関心するよ
@MOS-mq9rq
Ай бұрын
読書が脳を鍛えるのではなく、負荷が脳を鍛えている。疲れる事を嫌う人は、本を読んでも意味がない。
@nyakama
Ай бұрын
本いいんだけど最近高いんだよなぁ😢
@Tenchooo
26 күн бұрын
わかります。 読みたい本は値段を気にせず買えるくらいの給料が欲しいです
@akint5149
21 күн бұрын
図書館があるじゃないか〜!
@taro-hw9gc
21 күн бұрын
話題の本ならネットフリマで買って売れば実質負担は300円くらい。場合によってはタダくらいで買える
@やっぱり好き
2 күн бұрын
ブックオフとか安かった気がする
@モラル君
2 күн бұрын
でも新品が欲しい…知識を得たいだけなら何でもいいと思いたいけど、本をコレクションとして欲しているバカな自分も居る…。
@AI要約オーディオブックチャンネル
11 сағат бұрын
いっぱい聴いて下さい
@gen_himejishimin
Ай бұрын
読書のインストラクターって分かりやすい。年に何度かの読書会に参加するのがいいと思います。
@candyice2786
Ай бұрын
綾辻行人の館シリーズを最近読み始めてますくそおもろい
@udon_oishiine
Ай бұрын
わかる
@loit152
Ай бұрын
ネットは広告を出すことが大事なので内容のインパクトが大事。 本であれば、本を売ることが目的なのである程度の内容の濃さが保証される。
@チュパカブラ進行
Ай бұрын
最近はアルジャーノンに花束、星の王子様、博士の愛した数式、正欲、を読んだ。ブックオフで文庫本を漁るのが好き。小説は追体験出来るから価値観とかに響く。
@社会適合者-x2k
Ай бұрын
学術書だと結局は知識だから、その多くをネットでも補える。だから差ができるのは、学術書よりは小説でしょ。
@マイドリップ
Ай бұрын
学術書というか、意見が分かれる話題(たとえば、「体に良い食べ物・良くない食べ物」のようなもの)については、KZbinのオススメの罠があって、偏った見方になる事がある点に注意が必要。
@社会適合者-x2k
Ай бұрын
@ そうだね。でもとどのつまり、そこら辺のリテラシーさへ身につけてしまえば、本と大差は付けられないということだよね。やはり読書において、これから人を分けていくのは小説なんだ!
@マイドリップ
Ай бұрын
@@社会適合者-x2k あと、小説も、漫然と読んでたのでは意味がない。勉強だと思うのなら、小説の内容を他人に話すことを前提にして読むのが大事。読書メーターなどはそういう人の為のサイトで、読んだら自分で書くのはもちろん、人の書いたのを読むことで理解が深まる。
@社会適合者-x2k
Ай бұрын
@@マイドリップ うーん、読み方は人それぞれでいいと思うけどね。小説の肝が内容理解にあるなんて言うのも人によって違うだろうし。物語を追い、それをもって何に共感するか、何を思うか、何を考えるか。それは人それぞれでも、その営みにはそれだけで価値があるように思うな。
@マイドリップ
Ай бұрын
@@社会適合者-x2k たしかにそれはそうね。ただ、読書メーカーの読み書きは決して損にはならないよ。
@奇怪体操
Ай бұрын
いやいや、本を読む側の人だから本が書けるんですよ岡田さんは。 「私は本を読む側だから」 なんて言う作家を初めて見た(笑) てか普通にカッコイイですよ 岡田さんのセリフをカッコイイと感じたのは初です(笑)
@jyankuro15
Күн бұрын
一番面白いのは、あ~~~この事だったのか!と後から知る事 その時に感じた考え方と、伝えたい趣旨が理解出来た時の感動は、まるで脳内のジクソーパズルが勝手に組み立てられていくような快感と言えばいいのか(こう表現しても中々伝わりにくいけど、表現法がコレしかないw) 多くはストーリーの顛末で答えを見出してしまっていて、意固地と言うか頑固になってるんだよね・・ だから、作者の真意を一つの形にしてしまってるわけだけど、俺はそういうのが勿体ないと考える方だから、結末は考えず全てのシナリオを脳内に蓄積してるから、歯抜けのピースが埋まるとこうなるんだろうけどね これはどんな名著でも同じで、確実に何かを全部伝えていないんだよねぇ
@まるまる-q3s8d
Ай бұрын
本のハードル高くしすぎ。 読書してるやつは、偉いんだとかじゃない。 頭良いフリしないで、普通に隙間時間に暇つぶし感覚で読むのがいい。
@nananashi-z7k
Ай бұрын
図書館の件、働いている人は買って欲しい(それも新刊で)のとそれを言うと炎上しそうなの、どっちもわかる…… 俺は欲しい本全部買えずに半々使うハイブリット…
@吉良吉影の同僚-g3k
Ай бұрын
自分の周りにも進撃の巨人で地下室行った後の展開に ついていけなくなって観るの止めた人が数人います
@アナスイハッピー
Ай бұрын
電子やネットより本の方が好き。長く手元に置いておく本はページの余白に関連キーワードとかをメモしてる。 バイアスかかってるけど、本の方が身体感覚を使って読むから記憶に残りやすいって感じてる。本の厚み、手触り、匂いとか。 ジムの話は納得。私は読みたい本を数冊、ついつい一気読みしちゃうけど、読み終えたあとは一定期間読めなくなる。ジムで言うオーバーワークによる筋肉痛みたいなものかなって思えて面白かったです。 一気に脳筋(知識)は身に付かないから、アウトプットしながらほどほどにコツコツ続けたいと思います。
@yuji9365
21 күн бұрын
自分の感覚で恐縮ですがネットは流動食で読書は買い物から食器を片付けるまでの食事+調理だと思います。自分にとって楽しいほうを選択したいですね。
@lemon-b4n
Ай бұрын
こういう時の本って小説も含まれるんですかね(ファンタジーとかミステリーとか)
@jun11280
Ай бұрын
含まれますよ。こないだ、学生君たちと話していて「エンタメでもいいから読めよ」といいかけて、「いや、エンタメこそ読むべきだ」と言い直しました。逆に、実用書やビジネス本ばかり読んでいる人は、言葉が育つ間が足りなくて上滑りするかも。
@lemon-b4n
Ай бұрын
ありがとうございます小説が好きなので安心しました
@マイドリップ
Ай бұрын
@@lemon-b4n いや、安心するのなら、実用書やビジネス書も読んだ方がいいと思います。 岡田さんの言うように読書がジムであるとするなら、あなたにとって小説はジムにはならないので。
@jun11280
Ай бұрын
@@lemon-b4n さん なぜ、「エンタメこそ読むべきだ」と考えたのか、考えてみました。ひとつには、たとえば岡田斗司夫がよく挙げる、アシモフ、ハインライン、クラークといった古典SFみたいな小説でも(あくまで例ですが)、未来的な技術そのものではなくて、やはり人間や世界を描いていて、そういうものは小説が適しているということ。もうひとつは、文字から世界を想像したりイメージを導いたりする力を養うのが大切なので、ジャンルは問わないこと。加えて、学生君たちには、面白い小説を読むことで読書が好きになるのなら、それにこしたことはない、ということだったと思います。ビジネス書にも、稀に感動的な名著はあります。
@old7002
Ай бұрын
こういうのって電子書籍ネイティブの人の意見聞いてみたいよな 俺とか紙本ネイティブだから
@どなどな-x3h
13 күн бұрын
ネットは情報、本は読んでたら想像力とか夢がひろがるのよ。 それに昔っから本読んでる人はすくなかったよ、情報が欲しくてみんな雑誌は買ってたけど。 あとはベストセラーの本を読む人はね、それは流行ってるから他人と遅れをとりたくないので読んでるだけにみえたけど。
@タマゴジョン
Ай бұрын
本を読むか読まないかは理解を深めるか深めないかの違いやと思う 理解の深みがネットには浅く、集中力、継続力、展開が欠けるかな なんでも本で理解するのは、今時の脳的に効率はかなり悪いけど、人として深みを目指すなら本が1番良いね
@奇怪体操
Ай бұрын
これはもしかして錯覚かもしれませんが 同じ本でも古本市場やブックオフやアマゾンで購入する古本より なぜかちゃんと書店で買った新刊、要は正規で買った本の方が感銘を受けるし頭に入る気がします
@毘沙門天-n2u
29 күн бұрын
これは人によるかもしれないけど安く買った物より高く買った物の方が元を取らなきゃっていう意識が伴って読書の集中力が上がる感覚はあるかもしれないです。
@奇怪体操
29 күн бұрын
@毘沙門天-n2u 確かに自分もそれは思いましたね
@野村直樹-t8l
26 күн бұрын
若かりし頃、高校時代の友人の父が、野村君ね、人生は本を読んだ者が勝ちだよ…あの頃は今ひとつ分からなかったけれど、歳を重ねた今ならしみじみと分かる…📚☕📖
@鳥人-s9d
27 күн бұрын
学生の時に銀英伝ハマったけど、最初は好きな登場人物の部分はじっくり読んで、あまり興味がない人物の会話はスキップしてたな。 トータルで本を楽しめたのならそれで良いのよね。また、じっくり読みたくなったときの余地があっていいし。
@むらかみ-w7z
Ай бұрын
みんなドストエフスキー読んだ方がいい
@WORLD2021
Ай бұрын
気軽に勧めるもんじゃない
@若松繁-d1b
14 күн бұрын
確かにそうですね‼️いきなりはかなりハードルが高いですね‼️ もっと、ハードルの低いものから始めた方が良いんじゃないかと思います。
@freak66out
12 күн бұрын
本とネットの比較はよくなされるんだけど、 突き詰めると、その違いは「文章の完成度」だけだと思う。 ある程度の完成度が保証されているのが本のメリット。 日本語のプロである作家と、素人に毛が生えた程度のWebライターでは 文章表現の巧みさや、言葉の重み、本気度がまるで違う。 逆説的な言い方をすると、本であれネットであれ、内容と日本語表現が 一定レベルに達している良い文章を集中して読めば、脳トレにもなるし、 追体験もできるし、人生観が変わるような出会いもあるだろう。
@まーまー-l9s
20 күн бұрын
私、仕事柄大手起業の会長室、社長室、役員室、に入る事が沢山あるのですが、必ずと言って良いほど本が沢山あります。 その作者より絶対稼いでるでしょ?!まだ勉強するんだ.... と驚かされています。 本を読む人は出世するは立証不可能ですが、人の上に立っている人は体感8割くらい読書してると感じます ある社長さんに、私も読書するんですが読んだ内容の3割くらいしか覚えてない。どうやって記憶してるんですか?と質問したら、私もたいして覚えてないよ。昔はメモ取ったりしてたけど読むスピードが落ちるのがイヤになってメモはやめた。本棚に並べて目に入った時ぼんやりで良いからこんな事が書いてあったなぁと思い出せれば充分だと思う。と言われ安心した記憶がありますw
@企画ビレッジ
18 сағат бұрын
本を読むと、脳をくすぐられる感覚がある。 そして脳がうねる。
@ゆうじろぉぉ
Ай бұрын
本って何を読んだらいいの?活字ならなんでもいいってこと?
@中-j5r
Ай бұрын
最初は、分野にこだわらず読むことがいいかもしれませんね ある日、自分が無駄だと思っていた情報が仕事や恋愛、趣味など 繋がるときが来ます
@ゆうじろぉぉ
Ай бұрын
@@中-j5r ありがとうございます( ⁼̴̶̤̀ω⁼̴̶̤́ )
@yuukirinon
Ай бұрын
反論するのは別にいいと思ってます。 私の場合は、岡田先生らしい楽しみ方で、表現の仕方がKZbinを通うじてわかりますしω 岡田先生が楽しく、そう思っているのならそれでいいかと♪
@maximum_maki
Ай бұрын
本を買って読み続ける人よりも、本を買えない人が増えてる気がする
@わあ-i8u
Ай бұрын
確かに田舎の図書館とか行くと年金暮らしっぽいシニアがたくさんいるから福祉施設感はある。 自分はお金稼げてて本屋で新品を買う余裕があるけど、絶版した本とか持ち運びしづらいデカい図鑑とかは図書館で読むよ。あと風土記とか、地域の歴史を地元の有志が詳しく書いた本とかはまず一般の本屋では売ってないし、会員制の雑誌とかも本屋さんには置いてないよね。そういうの読むために稼いでても図書館には行くよ〜
@明日は我が身-m1x
Ай бұрын
だらだらスマホ触るぐらいなら本読んでたほうが良いかもね
@nq2_g
28 күн бұрын
本好きのコンビニ店員だけど、近くに図書館があるから、立ち読みしてるクソは全員図書館行けよって思ってるよ。店員からしてみるとコンビニで立ち読みしてる人の方が圧倒的に貧乏臭いし邪魔だし可哀想な人だと感じる。とにかくまじでコンビニで立ち読みするな。せめて本屋でやれよ。通路狭いんだわ
@鳥山太郎-f6s
Ай бұрын
専門的な技術だとネット情報はあまりに薄っぺらい 専門書理解してようやく初歩を踏み出せるくらいなのに ネット情報だけで学んでいたら井の中の隅っこの石の間の蛙にしかなれない
@たぬきおやじ-i2j
Ай бұрын
読書の方がネットよりコストがかかる。金銭的にも、時間的にも、体力的にも。それだけの犠牲を払ったからにはなんとしてでも本から情報をしゃぶり尽くしてやる!! そういうメンタル的な影響があるんじゃないですかね
@adnon2604
28 күн бұрын
自分も最初そう思いましたが、絶賛積読中です
@あまつか-e1v
13 күн бұрын
本買えるなら無数に欲しいけど、置き場所がまずない 今の時代若い人なら特に引っ越しや収納スペースを考える必要のある集合住宅に住んでる割合が高いだろうし、本を購入するってびっくりするくらいハードル高いんだよな
@Holmes-l8x
2 күн бұрын
そんな人に電子書籍
@user-hs6oz7dn2g
Ай бұрын
私の仮説を聞いてください。筋トレは短時間で効果的にするのがいいが、知能取れは長時間読書の方がいいが、長時間の散歩もかなり効果的。
@user-wufyikftedg
11 күн бұрын
図書館行けばほとんどの本はあるからね 書店は図書館で読めないほど予約でいっぱいか新書や書店側のおすすめを見て即買いするために行くもの 本買ってくれないと困るからポジショントークしてるのかな
@ゆきちとせ
Ай бұрын
本を読める所得がほしいorz
@ねみ-h1f
Ай бұрын
そのための図書館
@ライディーン-x2u
Ай бұрын
はたらけ
@user-rnr1gmr4
Ай бұрын
500円厳しいか
@kazu7668
Ай бұрын
1,000円で映画、ドラマ、様々なエンタメが見放題の時代に、本って1冊1,000円とか普通にするならな そりゃ廃れるよ
@rEn-yr9sc
Ай бұрын
六本木のぶんきつおすすめ
@バナシリエン
Ай бұрын
漫画や小説はデジタルコンテンツでいいかな。学術書や思想書はゆっくり紙の本で読む込みたい。
@たけマル-m5f
Ай бұрын
レゴブロックに例えると、ネットに転がっている情報はブロックのピース。本はブロックのピースを組み上げた、オブジェみたいなイメージ。
@ぽいずんわさび
Ай бұрын
紙の本の良さがわからない人は感受性低いと思ってる。ある意味、今の時代にあった感性だと思う。
@yuukirinon
Ай бұрын
岡田先生が途中で言われていた本の読み方は... アニメにも流用ができて、アニメタイトルから展開を想像して、内容を想定して見て楽しんでますω
@G.M.C.
Ай бұрын
Kindleにたまってる
@なんとかかんとかなーれ
26 күн бұрын
読書すると想像力や読解力、深い考察力が鍛えられる。色んな本を幅広く読んでる人のほうが強い気もする。 ネットだと自分の欲しい情報しか知ろうとしない癖も出来る!
@Troward07
Ай бұрын
図書館は確かに若干貧乏くさい雰囲気はあるが売るという行為も貧乏くさい気持ちになる
@tomcat4699
Ай бұрын
コロナ渦以降自分の仕事関係以外の書籍を読む機会が結構増えた。 若い頃は政治学や経済学や哲学の本なんて自分の人生にとっては無駄だと思ってたけど、ネットで知った人たちの影響でそれらの知識も入れるようになったな、切っ掛けとしては。もっともそれらの本を読んだところで実収入が増えるような類の知識では無いのだけれど。 何というか、精神的な自衛の為とでも言うのか。
@yuukirinon
Ай бұрын
漫画が良い小説が良い論争は、不毛ですよねω KZbinで、こうして岡田先生に、距離を飛び越えて動画で出会えますからね♪ 東京と秋田で、新幹線なら5hかかる距離を、ほんの数秒で出会えた気になれるんですから。 漫画には漫画の、アニメにはアニメの、小説には小説の、KZbinにはKZbinの利点があると思いますよ♪ 適材適所ですし♪
@岸快晴-f7c
Ай бұрын
岡田さんがこの様な意見を発信しても、今流行りのオールドメディアバッシング勢が読書を否定するんだろうな。 きっと、そういう連中はAIの作ったデマすら見抜けずに操作されていくのでしょう
@髙橋文隆
Ай бұрын
ネットが主流になって、集中力が激減したと感じています。
@xapaga1
Ай бұрын
ほう。関西弁で「本屋」は「問屋」みてぇな平板なアクセントなんか。こっち(関東)じゃ、前に強勢を置くんだけどね。まぁ歴史的には西日本の方が正しいのかな。
@junglepoful
Ай бұрын
どうしても自己啓発嫌悪感があって読書に踏み切れない。
@学生-z4x
19 күн бұрын
図書館は貧乏人のためにある…その通り過ぎて笑った。毎日感謝してます図書館の方々…笑笑
@botedeep5702
Ай бұрын
図書館は貧乏人のもんだろ?の炎上懸念は草w 今だとちゃんと働いて結婚して子育てしてる人程自分は貧乏人だし税金キツいって思ってそうだから図書館利用層ばっかりだね!図書館行こうぜ!
@肉じゃが-z9v
Ай бұрын
本好きやけど、高い。借りたくないし。基本買いたい、でも高〜
@egothefly
Ай бұрын
同じ情報も紙と電子では違うと?
@akimizu1818
Ай бұрын
同感です。小説なんかの作り話ではなくきちんと教養のある本を読むべきですよね 専門書や、岡田さんが動画で上げられてるような本が読むべき本です
@マイドリップ
Ай бұрын
小説を読むべきでないなどとは彼は言ってないし、わたしも読むべきでないとは思わない。 彼は、効率よく読書をする方法を述べてるが、その方法は小説ではあまりあてはまらない、と述べてるに過ぎない。 物によるけど小説は実際には体験できないことを追体験できる点がメリットで、それは専門書を読んだだけでは得られない。 小説ではたとえば、実際に意見を戦わせている場面やその人物の生い立ちなどの描写によって、「なぜ主義主張が人によって違うのか」といったことを理解出来たりする。(その程度なら漫画でもいいかとは思うが) KZbinでは、オススメの影響もあって、意識しないと偏った意見に染まりがち。
@しんやま-g3b
Ай бұрын
図書館の件は言わなくていいと思います。 人を見下すような発言はやめて欲しいです。
@m.y.k.8237
Ай бұрын
図書館の人が読んだ本を手に取るのは気持ち悪い。 家族が読んだ本なら良いけど。 新しい本が気持ちよく読める。
@schwi8156
Ай бұрын
僕の回答はシンプル。 本は枠組みがを作る。 ネットは断片的。
@adnon2604
28 күн бұрын
シンプルな回答に誤字わろ
@jun11280
Ай бұрын
読まない人って、やっぱり絶望的に何かが足りないと思う。
@yuukirinon
Ай бұрын
相手の気持も読めなくなっている気がします。 喧嘩っ早くなったりとか... 些細な仲違いをしたりとか...
@kyoh-w7g
Ай бұрын
主観的にしか物事が見えない人が多い気がしますね~😅
@NG-vg7re
Ай бұрын
自分が全く読まない状況から1年で100冊本読んで感じたのは、曖昧さに耐える力が読んでるのと無いのじゃだいぶ違うということだな…私も読まない側の人間だったので読まない人を悪いように言いたく無いんだけど、実際読んでみた結果人間関係で信頼が得やすいムーブは本を読んだ人の方が取りやすいと思う
@jun11280
Ай бұрын
ただ、奇跡的に読書をマンガで補っている人はいる。こんな人が本を読んだらすごいんだろうなと思う。
@ottottofc60
Ай бұрын
読まない人間を落とすような教養のない人間にはなりたく無いと思います。
@kagome4028
Ай бұрын
年寄り特有の貧乏差別あるよな。そういうの見えて残念。
@ヤマト-b1m
29 күн бұрын
実際、KZbinとかアニメの方が手軽でおもろいからなー
@akint5149
21 күн бұрын
図書館があるさ〜!
@user-kx9hu4wf4d
Ай бұрын
最近、薄っぺらい本とか、読み直してないやろ!て言うくらい、誤字が多い本があります、なんだかなーと。
@1u169
Ай бұрын
店で頻繁に立ち読みはよくて、図書館を使うのを否定するって、この人は大丈夫か…
@aa6420
26 күн бұрын
自分は立ち読みだけじゃ判断できないから図書館使うけどね 図書館=貧乏人はヤバいw
@ひろざる
13 күн бұрын
ガチの富裕層になってみないとわからん世界なのかもな
@a-2584
12 күн бұрын
図書館は学生が100人規模で詰めてるんじゃないかレベルで占拠して勉強してるし本を読むに落ち着けるような場所じゃないな……。 人気の本は貸出確認したら30人待ちがザラだし、それ待って落ち着かない場所でタダで読むぐらいなら普通に買った方がいい派だな。 あと、お腹が鳴ると死ぬほど恥ずかしくなるから図書館は思ったより便利とも言えん。
@1u169
12 күн бұрын
@ ガチの富裕層でも人それぞれかな
@1u169
11 күн бұрын
@ 人気の本でも2~3年前とかちょっと古い本はわりと0人待ちも多い。本をたくさん読む人であればたくさん予約してると普通に便利。図書館も人も、それぞれかな。
@神曲を紹介しまくるチャンネル
5 күн бұрын
本は、出版社が著者の実績をチェックして出版するから信頼できる ネットは、嘘の実績で誰でも偉そうなこと書ける
@はうでい
12 күн бұрын
まだ聞いてないけど私の意見としては集中力を培えるのが読書だと思う。ネットはハイパーリンクでどんどん好奇心のまま飛んでしまう。
35:40
Как Китай создал свою ОС | КиберДед Андрей Масалович
Точка сборки
Рет қаралды 13 М.
1:56:45
岡田斗司夫さんのスマート読書・本はやっぱり面白い! (ブックオカ2011)
fmfukuoka
Рет қаралды 128 М.
00:17
Сестра обхитрила!
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
01:10
1% vs 100% #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
00:18
Правильный подход к детям
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
00:54
We Attempted The Impossible 😱
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
55:12
読書ガチ勢が、本を読むコツを教えます【◯◯を読んではいけない】#354
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 279 М.
59:16
【最強のトーク術総集編】「これからの時代好かれた方が有利になります..それには話し方ひとつで生きやすくなるから覚えておいてください」【コミュ力/戦闘思考力/話し方/話法/言語化/岡田斗司夫/切り抜き】
おたくの王様論
Рет қаралды 753 М.
39:23
【年末年始こそ疲労回復は正しい知識で】休むこと=寝ることではない/自分の疲労度を可視化する方法/疲労の疾病発生経路/疲労と疲労感の違い【BODY SKILL SET】
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 649 М.
13:31
【中田敦彦の特別授業】星の王子さま|名作文学が問いかける『本当に大切なこと』とは!?
しくじり先生 俺みたいになるな!!【公式】
Рет қаралды 299 М.
39:18
【池澤春菜】「モノを買うんじゃない、世界を買うの!!」金額オーバー不可避!?超読書家の買い物に密着ッ
出版区
Рет қаралды 81 М.
13:36
なぜ富裕層は毎日、本を読むのか?
Ken Honda 本田健
Рет қаралды 108 М.
19:57
【要約】コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前【西原 亮】
フェルミ漫画大学
Рет қаралды 22 М.
22:16
『世界のリーダーに』イーロンマスクが目論むアメリカの行く末【岡田斗司夫 切り抜き サイコパス 未来 大統領選挙 トランプ SpaceX ironmask】
岡田斗司夫マインド【サイコパス】
Рет қаралды 204 М.
16:38
この年末年始からやるべき!休日の使い方であなたの人生が激変します!!!『世界の一流は「休日」に何をしているのか 』
学識サロン
Рет қаралды 577 М.
16:48
【要約】世界の一流は「休日」に何をしているのか【越川慎司】
フェルミ漫画大学
Рет қаралды 476 М.
00:17
Сестра обхитрила!
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.