岡田斗司夫ゼミ

  Рет қаралды 292,237

OTAKING / Toshio Okada

OTAKING / Toshio Okada

Күн бұрын

チャンネル登録、いいね、コメント数を参考にしております。みなさま、よろしくお願いします!
urx.red/Zgf8
番組へのお便り投稿フォーム
forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6
Amazonでオモテ/ウラを合わせた完全版の販売を開始しました(随時更新)
amzn.to/35L9xSu
タイトル:岡田斗司夫ゼミ#263:ナウシカ特集 前編 幻の王蟲ゴムマルチ・セル画初公開!冒頭18分でわかる風の谷の歴史
カナダ在住のウシさんのグラレコ
/ 1258616328262258689
00:00 オープニング~今日は『風の谷のナウシカ』を語る
03:35 『ナウシカ』ファーストカット
17:25 虫よけの塔
28:43 ローマ文明
36:34 砂漠の民~支えるに足りる共同体~
42:50 砂避け棚の意味
51:40 水道の意味
58:46 風の谷は先人によって作られた
01:01:46 王蟲のセル画
01:10:30 オモテ放送エンディング
************************************************
岡田斗司夫KZbinでチャンネルメンバーシップをはじめました。
・岡田斗司夫ゼミ / 月額590円(税込)
配信日から10週(70日)週1回配信されている岡田斗司夫ゼミ、ガンダム完全講義の完全版、週2本配信している有料部分込のアップグレード動画、およそ40本の動画を視聴することが出来ます。
※完全版後の放課後放送は含まれません。ご了承ください。
公開期間終了のため視聴することはできません。
・岡田斗司夫ゼミ・プレミアム / 月額2,390円(税込)
配信期間無制限で岡田斗司夫ゼミ、ガンダム完全講義の完全版、週二本配信している限定部分込のアップグレード動画を視聴することが出来ます。さらに当コースでは、完全版後の放課後放送も視聴することができます。
※ただいま、公開動画を随時更新しております。
「岡田斗司夫ゼミプレミアム」ではいつでもご覧頂けます。
• 岡田斗司夫ゼミ#263(2019.1)ナウシ...
チャンネルコミュニティで公開情報をお知らせしています。メンバーに加入されている方は定期的にご確認ください。
/ toshiookada0701
メンバーシップ入会はこちらです。 / @toshiookada0701
ニコニコブロマガチャンネルでも提供されています。
「岡田斗司夫ゼミ」入会はこちらです。
ch.nicovideo.jp/ex?bylaw_type...
「岡田斗司夫ゼミプレミアム」入会はこちらです。
ch.nicovideo.jp/okadatoshio-a...
また、動画単体で購入したいという方のために、Amazonで過去講義のレンタル・販売をしています。
www.amazon.com/v/otaking
2019年1月6日収録
************************************************
岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter: / toshiookada

Пікірлер: 146
@user-bx7ds4bf4o
@user-bx7ds4bf4o 5 жыл бұрын
後ろの熊ちゃんが、寝転がって眺めてるみたい(笑)
@backfireafterfire2947
@backfireafterfire2947 4 жыл бұрын
すげー、ちょーアナログしゃん。 王蟲。 CGも合成も無い時代 手書きとアイディア 相当苦労した時代だったのか、
@yutas8710
@yutas8710 4 жыл бұрын
ナウシカでは、スターウォーズなどのハリウッド映画で使われた、オプチュカル合成を使っていますよ。
@ORUSUBAN-INKO
@ORUSUBAN-INKO 4 жыл бұрын
あの宇宙船を見たときは「きっと1000年も経っているから海に潜っていた事が忘れ去られているんだろう」と思ってました。
@Hilo-kh6uq
@Hilo-kh6uq 5 жыл бұрын
風車だけでなく、土まで作ってたのか〜。『怒りの葡萄』のように。風の谷は永年の努力の賜物なんだなぁ。攻め込んだトルメキアがますます憎い。
@dekapan.chibita
@dekapan.chibita 4 жыл бұрын
公開当時、雑誌では「密着ゴムマルチ」と紹介されていましたが、見たのは初めてです。貴重なものをありがとうございました。
@my9298
@my9298 5 жыл бұрын
虫除けの塔とか棚板の仕組みすげー
@ryantomi4296
@ryantomi4296 2 жыл бұрын
見てたら切り抜きだ~と気づいたので、岡田さんのオリジナルに来ました。 切り抜きはお手軽だけど、最初のトークがあるのでやっぱり岡田さんのオリジナルを見たくなります。
@sayokoyosida
@sayokoyosida 5 жыл бұрын
王蟲のセル素晴らしいです! こんなに手間が掛かっていたなんて 知らずにサラッと見てました。 宮崎アニメの見方が変わります 岡田さんの解説必須ですね! でないと何も気付けなかったww
@xxxxxxx_unitx
@xxxxxxx_unitx 5 жыл бұрын
ナウシカは映画版より漫画でしょ!っておもったけど認識が全く変わってしまった、、
@RO9KO
@RO9KO 4 жыл бұрын
これを踏まえてみることで、風の谷の住人の行動やセリフ1つ1つをより深く理解できそうです。文明が滅びて石器時代に近いレベルからやり直すって、とてつもないことですね。
@Toshi-ju1om
@Toshi-ju1om 5 жыл бұрын
さすがに見飽きたと思ってたナウシカが、この解説を聞いた後、あらためて深い物語として見れました。 トルメキアの巨大船が風の谷に下りてきたシーンで、畑や建物を壊されて心から「やめてー!」という気持ちになったのは初めて。
@user-we1gu7by9p
@user-we1gu7by9p 5 жыл бұрын
風の谷で生きるための苦労と工夫について、 想いを馳せることができました。素晴らしかったです。
@himazin26
@himazin26 5 жыл бұрын
何回でも同じ作品でいいよ岡田さんのやりたいテーマさえやってくれれば
@flowershoelace
@flowershoelace 4 жыл бұрын
すみません。無料だけで観させていただいてます。ジブリシリーズ楽しみに拝見しています。今日は特にとても興味深いお話しでした。ありがとうございました。
@KaizoNAKAO
@KaizoNAKAO 4 жыл бұрын
王蟲の可動セルのゴムはいろいろ試したけどBVDのパンツのゴムが一番動きがよくてそれを採用した、 というのが当時のアニメージュのインタビュー記事に載ってたのを思い出しました。
@kaorin1652
@kaorin1652 4 жыл бұрын
小さいころ苦手だったナウシカ、知れば知るほど好きになりました
@marinelake
@marinelake 4 жыл бұрын
現在のマイクロプラスチックと同じように セラミックが粉末化して環境に残っているんですね
@user-jb2zw6bt1z
@user-jb2zw6bt1z 5 жыл бұрын
調布の映画館でナウシカが上映されていたので行ってきました。 貴重な体験だった。
@deception2010
@deception2010 5 жыл бұрын
毎年TV で放送されてますが
@arthurzebrasica
@arthurzebrasica 5 жыл бұрын
@@deception2010 映画で見るのがいいんだよ。テレビとは違う凄さ
@user-np1ym2xv3m
@user-np1ym2xv3m 4 жыл бұрын
なんか、ジブリ映画って 全てのコマに たくさんの見えない意味が込められてるんやなって
@user-to3kc4lc9j
@user-to3kc4lc9j 5 жыл бұрын
これは神回
@hazuki5188
@hazuki5188 3 жыл бұрын
解説が神すぎる
@user-gund3ki9m
@user-gund3ki9m 5 жыл бұрын
土が作らないといけないものだとか、あの王蟲の動きがどうなってたとか、現実の知識も得られてアニメも楽しめて、ホントありがとうございます(≧∇≦)
@user-ye8qh3ge3f
@user-ye8qh3ge3f 3 жыл бұрын
オームの特殊な動きの謎が35年振りに納得出来た。ありがとうございます😊
@kohkia4795
@kohkia4795 5 жыл бұрын
うおおおお すごい物を見れましたね。
@user-sn1sk3zq1d
@user-sn1sk3zq1d 5 жыл бұрын
風の谷がそんなに手間ひま掛けて人工的に造られたという設定が有るのは知らなかった ナウシカが腐海の中で王蟲の抜け殻を見つける場面の話を飛ばしてるが スターウォーズフォースの覚醒でヒロインレイが砂漠の中に墜落したスターデストロイヤー の中で使えそうな部品を探すのはこの場面のオマージュだなー
@arthurzebrasica
@arthurzebrasica 5 жыл бұрын
まじ?ナウシカからアイデアを貰ったってこと?ナウシカすげえじゃんw
@vei05066
@vei05066 4 жыл бұрын
宇宙船…30年以上潜水艦だとばかり…
@oka9705
@oka9705 4 жыл бұрын
早死にするのわかってて、これから生まれる人達、村人たちの為に一生懸命働くって本当に切ないというか…言葉にならないな。。 そういう人達のおかげで村が成り立ってるのか。。
@user-ut9ir7dr3p
@user-ut9ir7dr3p 3 жыл бұрын
清浄の地へ向かって飛ぶ鳥と同じですね。 己は倒れても次の世代はその一歩先へ進む。
@nene9079
@nene9079 5 жыл бұрын
ナウシカはもっと映像化してほしいなあ。外伝とかでもいいから。
@tomozz947
@tomozz947 3 жыл бұрын
庵野氏が漫画版のクシャナを軸に外伝をやりたいと申し出てきたので「ロクなもんにならないから止めなさい」と却下した、と宮﨑監督がインタビューで申しておりました。
@ruosskugi9721
@ruosskugi9721 5 жыл бұрын
とても良いものを見させてもらった 今日までオタクで来てよかったと、あらためて思わされたよ そういや、私が、自らをオタクと、覚悟決めたのは、20年前、貴方の「オタク学入門」を読んでからだったな しっかり風邪治して いつもの軽薄な笑い声を聞かせてくれや アンタが元気ないと、こっちまで何か失ったようで調子が出ないんでね 頼んだぜ
@user-sr8pn5bp2k
@user-sr8pn5bp2k 5 жыл бұрын
宮崎・高畑論争は興味深いですね。ここからわかることは、高畑さんは半永久的に存続する「価値」を見抜く力があるということですね。そのためには、多少の時間も惜しまないという態度であり、その姿勢は彼の作品づくりでも一貫しているようです。長尺の視点、宇宙規模といってもいい、流行りすたりにまどわされない高畑さんの慧眼には改めて驚かされるエピソードです。
@user-vb6ti2qn5i
@user-vb6ti2qn5i 2 жыл бұрын
家の近くの田んぼや畑も調べると、風の谷みたいに先人の知恵が詰まってる。 今は田んぼにも農業用水のポンプで圧送する水道が来てるからどこでも田んぼ作れる。 だけど昔から田んぼの所は川の近くか、低い土地で、坂になってる所や水源より高い所は畑になってる。
@user-vp8wm2et6s
@user-vp8wm2et6s 4 жыл бұрын
いつのまにか1時間
@soudaihasimoto1993
@soudaihasimoto1993 4 жыл бұрын
実際動かしたことでこの動画自体が1級品の資料になったな、1000年残るわこの動画
@GHHiro1
@GHHiro1 5 жыл бұрын
ナウシカの原作の続きもアニメで見たいなぁ…
@muamagi411
@muamagi411 5 жыл бұрын
いいな~
@user-ko5fr3vy3b
@user-ko5fr3vy3b 4 жыл бұрын
族長だか国王だかのジルってお転婆なナウシカみたいに最前線で暴れるタイプなイメージだわ、だから周りの人々もナウシカの行動力にある程度対応してるのだと(あぁジル様の子だ血は争えんな…とか思ってそう)
@tomokaya5744
@tomokaya5744 5 жыл бұрын
聞いてると時間が経つの早いw
@cocoastyle6291
@cocoastyle6291 5 жыл бұрын
ナウシカはジブリで1番好きです。
@yutas8710
@yutas8710 4 жыл бұрын
ナウシカの時は、まだスタジオジプリは、設立されておりません。ラピュタ制作終了後、「また、映画作るんでしょ。」と言って、スケジュールを開けるために、バイトを始めたスタッフを見て、「これは、まずい。」と、宮崎さんが責任を感じて作ったのがスタジオジプリです。
@makomako150
@makomako150 4 жыл бұрын
yuta S 今はジブリですよ
@user-lq2ro5eu6p
@user-lq2ro5eu6p 4 жыл бұрын
yuta
@Michael_Douglas666
@Michael_Douglas666 2 жыл бұрын
裏設定エグすぎるw トルメキアが攻めてきた時にナウシカが民達に 城へー!と、城に避難するように指示してましたが、もともと城が民達を避難させる為に作られていたんですね。 こえー、
@user-bx7ds4bf4o
@user-bx7ds4bf4o 5 жыл бұрын
ジブリ作品を100%楽しむためには、岡田さんをセットにしないといけないわけか。
@opide
@opide 5 жыл бұрын
セル画ってジブリとかがちゃんと大事に保管してるものだと思ってた。。 売ってしまったのか、持ってる人がうらやましい!! でも、今ジブリ美術館でやってる展示会でもセル画展示してるけど、これはどうしたんだろ?ちゃんと保管してあったものもあるのかな?
@user-kp2kr3gx7v
@user-kp2kr3gx7v 5 жыл бұрын
基本的に捨ててたから原画マンや動画マンたち欲しかった人が廃棄前からつば付けたりコレおれが貰うって名前書いてたり してたって話はあたみたい。あとはイベント展示に避けて置いたとか
@user-jx4ou3ij1s
@user-jx4ou3ij1s 4 жыл бұрын
自分の家の風呂場が腐海に覆われている、
@user-lq4ns8mq5z
@user-lq4ns8mq5z 4 жыл бұрын
なるほど。虫除けの塔が砂に埋もれてるような描写は海から砂を上にあげてるからなのか( •᷄ὤ•᷅) 増築を繰り返してんやろな
@user-td9bq8vp8c
@user-td9bq8vp8c 5 жыл бұрын
すごい・・・・。 王蟲のセルって現存していたんですね。 個人の所有物なのでなんとも言えませんが、後世のためにも厳重に保管されていって欲しいです。 また多くの人に見てもらえるといいですね。  いやーびっくりした。 一瞬すごーく羨ましいかったけど、これは貴重過ぎます。
@user-gund3ki9m
@user-gund3ki9m 5 жыл бұрын
その昔感動した王蟲の動きが今ここに!いやー神回でしたね^_^
@KentaroxKondo
@KentaroxKondo 5 жыл бұрын
おもろっ!!
@tomozz947
@tomozz947 3 жыл бұрын
今まで気にしてなかったけどここまで聞くと、メ―ヴェやコルベットの燃料は何か(作り方含め)っていうのが気になってくる。
@user-et7us3wx5z
@user-et7us3wx5z 4 жыл бұрын
見てると、なんだか自分の映画の見方がいかに下手くそかわかるな。 友達にめちゃめちゃ見たよ、なんて言ってた自分が恥ずかしい。 知ってるようで全く知らなかったことばかりだ
@user-cb7mt1ys1c
@user-cb7mt1ys1c 4 жыл бұрын
素振りすぶり: 通して観るのが普通だと思いますよ(´・ω・`)何十回も観て、尚且つコマ割りで観ないとここまでは解釈できない。
@koi72
@koi72 4 жыл бұрын
私も映画が分からなかったので ・ガチ映画好きの人にオススメ映画やどこがいいかを聴く ・サイトやレビューや動画のガチ映画好きの意見を見る ・映画監督本人の映画語り本を読む などをして映画好きになりました。 アニメ『キルラキル』の膨大な映画ネタについて海外勢が 熱く語っていたのに私は全然わかりませんでした。 ガチ映画好きの漫画家による『チェンソーマン』『アクタージュ』など、 これからますます映画需要が高まるので、映画を読み込むことはより 多くの人とのつながりになると思われます🎦
@akirayoshizawa
@akirayoshizawa 4 жыл бұрын
34:22 だからエルトリウム号やNノーチラスがあそこまで格好良くなったのか。つまり、星の船はバスターマシンのご先祖ということになるんだな・・・。
@toneiyou5990
@toneiyou5990 5 жыл бұрын
後半がどうしても見たくてブロマガチャンネル登録しました 本当は怖いナウシカの話が面白かった!・:*+.\(( °ω° ))/.:+
@hirowaki6969
@hirowaki6969 3 жыл бұрын
"自然の物は何もない“って表現は原作を知ってる人間からするとキツい表現
@unko_nagashitakunaine
@unko_nagashitakunaine 5 жыл бұрын
同じ物語を いろんな作者で作ってほしいいほどの設定の細かさ 驚いたなあ
@simesaba
@simesaba 5 жыл бұрын
セルすげえw
@user-sq3ps8iq2k
@user-sq3ps8iq2k 5 жыл бұрын
あなたが面白い話するから古本屋探し回ってナウシカの漫画買いましたよ、まったく
@user-pb8ux6pc2c
@user-pb8ux6pc2c 4 жыл бұрын
ヒグチマサオ 普通に新品売ってるので、皆さん探し回らないで下さい
@zomzon8274
@zomzon8274 4 жыл бұрын
画面越しでもセル画の迫力が凄い ε٩( >
@user-pp2bp7hp2i
@user-pp2bp7hp2i 4 жыл бұрын
ナウシカはアニメ版が完成されていると思います。 コミック版は連載が長引く間に宮崎駿氏にどんな心境の変化があったのかわかりませんが、最初に描きたかったことからかなりの齟齬が生じたように思います。そしてあの結末は宮崎氏らしくないような気がしています。 映画のラストこそ宮崎氏が本来思い描いていたラストに近いものだろうと考えています。
@user-ku9gg9sn4x
@user-ku9gg9sn4x 4 жыл бұрын
「父が…父はもう飛べません…」 のとこ似てる。 35:10
@vespa4891
@vespa4891 5 жыл бұрын
30年前の映画のセルが残ってるんですね。用が済んだら廃棄するものだと思ってた。王蟲の体は密着マルチかと思っていたんですが、こんな仕組みになっているとは……。
@one__some
@one__some 4 жыл бұрын
いや、ちょっと待て。 砂っていわゆるセラミックよ。金属にも色々あるようにセラミックにも定義含めて色々あるけど。 だからセラミックが砕ければ砂になる。だから砂漠=セラミックの砕けたものって話なのでは?
@blackbunny4019
@blackbunny4019 5 жыл бұрын
1:04:05 やばい(語彙力
@denpa41
@denpa41 4 жыл бұрын
アナログ時代のセル画って、撮影後は結構傷がついていたり、ブラシが剥げていたり、とてもじゃないけど売り物にはならない代物が多かったんですよね。特にロボットアニメの合体変形シーンのセルなんかは、バンクで使い回すから、シリーズ終了時は大体ボロボロでしたよ。背景が流背だったりすると、毎回セルを削っているようなもんです。絵の外側の透明部分が傷だらけになると、そこがハレーションの原因になるんで、ゴマ化すのに苦労するんですよね。その点ではデジタルは楽ですね。
@user-vw1kb4ce3n
@user-vw1kb4ce3n 5 жыл бұрын
宇宙船とされてるものは潜水艦だと思ってました。 谷民はみんな勘違いしてると思ってました。
@ElectoneMaster
@ElectoneMaster 4 жыл бұрын
まあ、推進器を別にすれば、本質的な機体構造はどちらも同じですからね…
@sucregranule
@sucregranule 5 жыл бұрын
そりゃセルアニメ無くなるわ……作っちゃえばCGの方がずっと簡単だもんな……
@nomuaaiiro
@nomuaaiiro 5 жыл бұрын
後半Amazonにあげてー
@senchin-oq7bi
@senchin-oq7bi 5 жыл бұрын
ナウシカ世界のセラミックがどんな性質なのか設定が分かってスッキリした。
@odeco936
@odeco936 4 жыл бұрын
ナウシカがノーパンだと思い込んでた人出てこい
@user-rj1ng5si2z
@user-rj1ng5si2z 4 жыл бұрын
はい
@user-ho8ec5kh3k
@user-ho8ec5kh3k 4 жыл бұрын
@mosannsora
@mosannsora 4 жыл бұрын
原作おもろすぎ
@user-ct2cx6nc8c
@user-ct2cx6nc8c 5 жыл бұрын
冒頭の胞子バフバフ出してるの花粉みたいでムズムズするw
@coline2525
@coline2525 4 жыл бұрын
エイリアンの卵と同じで、動くものを察知して胞子を吐き出し、くっついて生息エリアを増やすという設定なのかな?
@lifeatjawa9837
@lifeatjawa9837 2 жыл бұрын
アニメショップにセル画あったなぁ。宮崎さん本当に視聴者の読解力を信用しすぎ…小さい頃から何十回も見たのにわからんよそんなの。土のそこまでの大事さとか日本に住んでたら想像もつかない。
@kikaiserseasonform
@kikaiserseasonform 5 жыл бұрын
岡田斗司夫に耳をすませば語らせたら何か悍ましい事になりそう
@tomato8859
@tomato8859 5 жыл бұрын
この時期って自分を受け入れないアニメ界や視聴者を相当呪ってたのかなと思えるよね漫画の方は、なんとなく、実際はどうあれ本人はそう思っていたのかな? 追加 変なふうに捉えられると困るので、人って思うように行かないとき周りが全部敵に見えるときあるじゃん。ということ。
@user-dt1kg6uu1z
@user-dt1kg6uu1z 3 жыл бұрын
2:00:00
@agpymaiko0414
@agpymaiko0414 5 жыл бұрын
サムネがめっちゃ3Dに見えるのわたしだけ?
@ElectoneMaster
@ElectoneMaster 4 жыл бұрын
この頃って、セラミックって最新の素材だった記憶が…。セラミック製のハサミとかが科学雑誌でよく特集になってた時代だね。これからはなんでも金属からセラミックに置き換えて、なんでも出きるって未来像はとくに不思議ではなかった。
@motimoti_melon
@motimoti_melon 5 жыл бұрын
おんもしれぇ
@user-eg9dh6xt3r
@user-eg9dh6xt3r 3 жыл бұрын
不思議惑星 キンザザ
@user-ct2cx6nc8c
@user-ct2cx6nc8c 5 жыл бұрын
ドクロの冠かあ、こうじげんば工事現場のヘルメット的なのかと思ってた
@user-gu6vp5kd7x
@user-gu6vp5kd7x 5 жыл бұрын
ババ様はわしの裏に下がっておれ!って言うジルのセリフが、金曜ロードカットされたから嫌だ。
@do_3DCG
@do_3DCG 5 жыл бұрын
長くね!?ありがとうオタキング
@arthurzebrasica
@arthurzebrasica 5 жыл бұрын
オタクのキング?w
@n.n727
@n.n727 3 жыл бұрын
資源がなくて~、ヨーロッパの文明が~、一度石器時代に~、って事がこの虫除けの塔から分かるんですね。 分かるか!
@TheMovieWalker
@TheMovieWalker 5 жыл бұрын
そういや江川達也が宮崎アニメはどの作品もエロとバイオレンスを 巧妙に作品の中に隠してるから悪質みたいなこと昔言ってたな
@user-tu1yv7vc6f
@user-tu1yv7vc6f 5 жыл бұрын
TheMovieWalker TVタックルで仰っていましたよね
@user-ds9vj6dv5e
@user-ds9vj6dv5e 4 жыл бұрын
江川達也は手塚治虫や藤子不二雄にも批判的なくせに大した漫画も描けない痛いおっさんなんでただの負け惜しみ発言ですよ
@user-fn7yu6bt9k
@user-fn7yu6bt9k 3 жыл бұрын
ご無理なさらいで、ご自愛なさってください。
@kotenpandaful
@kotenpandaful 5 жыл бұрын
欲を言えば「耳をすませば」は再来週あたりにしてこのまま次回もナウシカの説明を長めに解説して欲しかったりする...
@hyas45
@hyas45 4 жыл бұрын
砂よけ棚って実際世の中にあるの?
@yuu-king
@yuu-king 5 жыл бұрын
僕は僕なりにない頭をひねって考えたのですが 塩の海から吹き上げる風って昼に吹く海風だと思ってました だとすると夜になると陸風に変わり風向きが逆転する それを防ぐために村全体の風車が昼の風の間にためたエネルギーを使って逆回転して腐海の毒を追い返しているんだと勝手に考えてましたw さすが宮崎駿です、想像以上でした
@afbgk304
@afbgk304 5 жыл бұрын
酸素濃度は濃い。
@mekiira
@mekiira 5 жыл бұрын
水田を広げるために弥生時代の人々ははるか遠い土地にある粘土を大地に敷き詰めていった。その苦労はアメリカ開拓民よりも過酷ですよ。
@hideakinakano520
@hideakinakano520 4 жыл бұрын
これは確かに引っ掛かった。但し、目くじらを立てる程じゃない。日本の田畑は100年放置すると森になっちゃうから、苦労する方向が全然違う。どちらが過酷なのかという比較には意味が無い。「怒りの葡萄」を読んで、テキサスの過酷な自然に接したら、短絡的に「日本の方が過酷」とは言えない。今後の日本では過疎化も進み、また森に飲み込まれていく地域も増えるのだと思う。後、引っ掛かったのは、「原生林が無い」という発言。日本の場合、残っている箇所がそれなりにある。これは凄いこと。(そういう土地を変な外国人に買われて、変にされるのは嫌だな・・・。)でも、まあそんな突っ込み所を残しているのも、岡田さんの良さである気もする。
@user-ut9ir7dr3p
@user-ut9ir7dr3p 3 жыл бұрын
またひとつ村がもりに沈んだ…
@y0910
@y0910 4 жыл бұрын
そんなん説明してもらわな分からんわー、原作も読んだのに😭
@harunain
@harunain 5 жыл бұрын
村中の水が地下500メートルの水だったら「ここの水は城の大風車で地下500メルテから上げている水です」とわざわざいわないと思う
@aozora6505
@aozora6505 3 жыл бұрын
解説楽しいです!ありがとうございます! ですが、ジブリは考えて観るもんじゃないなーと思ってしまいました。
@bose8539
@bose8539 5 жыл бұрын
確かに宇宙船のデザインはダサいw もしくは劇中の人々は宇宙に行った船と語っているけど、実は正真正銘潜水艦だったとか?w
@suesho4236
@suesho4236 5 жыл бұрын
ヱルトリウム級ということにしとけば(適当)
@odeco936
@odeco936 4 жыл бұрын
ユパって風の谷のなんなの?
@user-nn8we7zv1s
@user-nn8we7zv1s 4 жыл бұрын
ジルとはカストロとゲバラみたいな盟友って感じですかね。片方は国を守り、片方は旅を続ける。
@odeco936
@odeco936 4 жыл бұрын
@@user-nn8we7zv1s 風の谷出身?
@cc-zc7nc
@cc-zc7nc 5 жыл бұрын
広告の入り方がえげつないので、最初からみる気失せて見てませんでしたが、コメントで広告のこと言ってる人が誰もいない・・ 皆さん広告出ない方たちなのか、広告気にならないくらい面白いからなのか・・・ やっぱり、見てみることにしました。
@user-gund3ki9m
@user-gund3ki9m 5 жыл бұрын
無料のアドなんとか入れてるだけですが広告流れないです。
@hirmix2011
@hirmix2011 5 жыл бұрын
タダで授業見れるんだもの。というよりは、タダで講習を提供してもらってる身です。広告は仕方ないですよ。 タダということ忘れていませんか?
@MrKOCHIMARU
@MrKOCHIMARU 5 жыл бұрын
「ナウシカ、見違えたぞ」という台詞を納谷悟朗は「見間違えたぞ」と言い間違えてる。 ジルと見間違えたのか?w
@user-uc3pv9lf7e
@user-uc3pv9lf7e 5 жыл бұрын
そうかも知れませんよ。ジルは1年半前まで普通に飛んでいたのですから
@arthurzebrasica
@arthurzebrasica 5 жыл бұрын
そんな細かいところまで観察してるとは凄いですね
@finemwell7597
@finemwell7597 4 жыл бұрын
劇中のセリフにかかわらず、潜水艦だと思ってました。これを宇宙船って、この点だけは駿無能。
@zxt012605
@zxt012605 5 жыл бұрын
綿じゃなくて紅花ね このお方は、言い間違いが多い 全体が眉唾とはいわないが 「そーいうお方だという認識」は重要だと思う
@user-fb9yt2oj3m
@user-fb9yt2oj3m 5 жыл бұрын
99%の人間はこの設定分かってないだろうw もちろん自分も。 いくら凄い設定作っても伝わらなかったらただの自己満足じゃない?
@user-fb9yt2oj3m
@user-fb9yt2oj3m 5 жыл бұрын
-_ o ごめん。一文字では何を言いたいか伝わって来ない。
@user-il6gi5sm5k
@user-il6gi5sm5k 5 жыл бұрын
ピカソのゲルニカを見ておそらくほとんどの人が意味分からんて言うと思うんだけどそれはただのピカソの自己満てことになるのか? その時は分からなくても後でいろんな経験や知識を得て創造力を働かせることで自分なりの解釈なり解答に近づくことはあるんじゃないのか? 読み解くヒントは作者がちゃんと作品の中に描いてくれてるわけだから
@papacopa
@papacopa 5 жыл бұрын
自己満足でもいいんじゃない? 例えば気まぐれで入ったラーメン屋で食ったラーメンがうまかったとするじゃん?ラーメン作りに関しては自分は素人だし、レシピとか隠し味なんてわからないし、店主の込めた苦労や情熱の1%も理解できるわけないんだけどまた行ってみたくなったりするじゃん? 例えば「なんかこの曲いいな」とか思って歌を覚えたりするじゃん?でもその曲を演奏する編成とかベースラインとか和声とか、すべてを僕らが理解できるわけないじゃん?でもヘビロテしちゃったりするじゃん? 普段何気なく食ってるお菓子だって野菜だって、道端に設置されてるガードレールだって、今これをみているスマホやPCだって、この世は作り手の思いの1%も伝わってないかもしれない自己満足満載の物で溢れかえってるし、そのおかげで僕らは生きていけてるんだと思う。 そして伝わるであろうことだけで済まし作られたものというのは大抵残らずいつの間にか忘れ去られ消えていき、逆に思いの込められたものってのは明確に伝わることは少なかったとしても、どこか心に引っかかり残ってゆくものだ。 自己満足サイコーーー!!
@mamamihm640
@mamamihm640 5 жыл бұрын
ばさららら
@user-kp2kr3gx7v
@user-kp2kr3gx7v 5 жыл бұрын
君が何回かナウシカを見たのかは知らないが
@babarimovie
@babarimovie 5 жыл бұрын
解説が無きゃまともに理解できないなんて最低の映画では無いでしょうか? アマチュア作品なら良いのですが商業作品としては私は評価できません 作画家としては名優だと思いますが 宮崎さんは「監督」でも「作家」でもありませんね
@waterdragon2003
@waterdragon2003 5 жыл бұрын
babarimovie バカがいる
@GB-uk7rc
@GB-uk7rc 5 жыл бұрын
君は「君の名は」でも見てシコって寝てなさい
@makomako150
@makomako150 4 жыл бұрын
別に理解をする必要はないのでは? 子供やライト層の人が表面を見て楽しめて、さらにオタクの人も考察をしながら楽しめるいい映画だと思いますよ
小路飞姐姐居然让路飞小路飞都消失了#海贼王  #路飞
00:47
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 94 МЛН
100❤️
00:19
Nonomen ノノメン
Рет қаралды 37 МЛН
FOOTBALL WITH PLAY BUTTONS ▶️ #roadto100m
00:29
Celine Dept
Рет қаралды 73 МЛН
ロバート・A・ハインライン『夏への扉』小尾芙佐訳 早川書房
3:04
横松心平がお届けする本のすすめ書評チャンネル
Рет қаралды 2,2 М.
Toshio Okada Seminar July 8 "Latest dinosaur studies to learn in movies"
50:47
【神回】絶対に見てください
29:58
雑栗わかる
Рет қаралды 87 М.
Неадекватная стюардесса
1:00
Официальный канал КВН
Рет қаралды 6 МЛН
1000 iq guy 😱 @fash
0:11
Tie
Рет қаралды 23 МЛН