更新される最強デザインの系譜【ゆっくり雑談】

  Рет қаралды 81,241

レトロ

レトロ

Күн бұрын

デザイン紹介系動画第三弾です。当時最強!と言われたデザインが時代と共に更新されていく、そんな系譜を見るのは面白いですよね。エルガイム系の情報についてはだいぶ記憶で語っている部分があるので、誤りがあったらご指摘頂けると幸いです。
ミスありました、ご指摘ありがとうございますm(__)m
誤 フロッサー 正 フロッガー
0:48のブラッドテンプルの設定画→ネットコラージュ画でした、気づかずすみません。
【おすすめ記事】
kindleアンリミテッド、登録するなら今!
automatic-retr...
オーディブルはホントにおすすめ。
automatic-retr...
日々のつぶやき
/ retrospec10
お仕事募集中!
automatic-retr...
【BGM・SE】
甘茶の音楽工房様  午後のお散歩 (オーケストラ)
amachamusic.cha...
魔王魂様
ニコニコモンズ様
効果音ラボ様
【引用元】
ファイブスター物語
エルガイム
バンダイスピリッツ
#ゆっくり雑談 #エルガイム #ファイブスター物語

Пікірлер: 110
@retro-
@retro- Жыл бұрын
ミスあるかも・・と思っていたらやっぱりミスありました。ご指摘ありがとうございます。 動画説明欄に修正箇所を追記しました。違和感を覚えた方はご覧くださいませ。
@吉川徹郎-d7n
@吉川徹郎-d7n Жыл бұрын
エルガイムをリアルで見ていた世代です。とにかくマーク2のデザインに子供心にドキドキしたものです。 主役機なのにあの睨みつける目。そして、ファティマのシルエット。 あれに完全に飲まれたって感じました。
@mugiya4129
@mugiya4129 Жыл бұрын
永野先生、昔からデザイン先進的だったのに更に進化できるの偉大過ぎる。新しいのはファティマのイメージにも近いからより世界観に合う
@Gate.W
@Gate.W Жыл бұрын
永野先生が何かのインタビューでこんな事を語っていた記憶があります。 1.ブラッド·テンプルは頭部の形状が全て異なる。(ちなみにNo.1は重戦機エルガイムの最終話に登場したオリジナルオージェとの事。) 2.ブラッド·テンプルNo.3は大戦で大破し失われた。(他のブラッド·テンプルも殆ど失われている。) 3.No.3の頭部をミラウー·キャオが発掘しアモンデュール·スタックを改修する際に流用しエルガイムMk.Ⅱとした。 4.結果エルガイムMk.Ⅱの頭部にはファティマが搭載される事になり他のHMよりも強力になった。    なお以上の設定は永野先生オリジナルのものでサンライズ公式の設定とは異なると思います。手元に資料が残っていない為出典不明で申し訳ないです。恐らくですがレッド·ミラージュのサリオン機のヘッドが異なる(頭部ブレードがジャックナイフ式となっている)のはブラッド·テンプルの設定の名残りなのではないかと考察します。レッド·ミラージュがZAPに変更された今となっては本編に登場する事は永遠に無いのでしょうが…。
@いいいううう-s6u
@いいいううう-s6u Жыл бұрын
角川のムック本 重戦機エルガイム2には、ブラッドテンプルは24台製造されて最終的に11台が残った。ボディと武装は全機同じだが、頭部は各ヘッドライナーの好みで変えられていたようである。トライデトアル戦(3159年)で失ったNo.3、No.8のうち前者の頭部のみカモン・ワーラー5世の手にわたりマーク2グレイオンと呼ばれポセイダルに牙を向けるといった解説が載っていました。
@猫背の狸
@猫背の狸 Жыл бұрын
引き継いだり引き継がなかったりの取捨選択が、センスやなあ。
@こぅてしぃ
@こぅてしぃ Жыл бұрын
80~90年代の所謂"スーパーカー"のような「時代が移っても評価が下がらない」のが良いデザインの要点だと思ってる。 思い出補正とかじゃなく、人の心を惹き付ける美しさ・格好良さには普遍性や体系だったパターンがある(極端な例:黄金長方形) HMと連載初期のMHは、この古典的価値観の中にあるように感じる。 GTMは10~20年後にどう評価されているだろうか (私が一番好きな永野メカはSSIクバルカン ザ・バングです)
@nobua3562
@nobua3562 11 ай бұрын
L.E.Dミラージュは確かドラゴンのシルエットを元にデザインされてた(作中でシャーリィが「まるでドラゴンに見える」て言ってる)はずだけどGTMになってよりドラゴンぽくなった感じ。かっこいい、、
@gbr458ius901
@gbr458ius901 11 ай бұрын
シャーリィだっけ? ルース(ビュラード)じゃなかった? と思ってネットで探してみたら、 レビューサイトでビュラードが言ってると出てた。
@nobua3562
@nobua3562 11 ай бұрын
@@gbr458ius901 ほんとだ。勘違いしてました。
@lyz_2151
@lyz_2151 Жыл бұрын
設定資料集2の元祖ファイブスター物語を今の読者が見る手段、機会が無いのは惜しいですよね あそこで描かれたイメージイラストだけで終わりになってしまうものもありそうだし
@村上昌志-q1h
@村上昌志-q1h 2 күн бұрын
ブレンパワードのアンチボディは、永野デザインの新たな境地を開拓したと思う・・・。
@Noys0715
@Noys0715 Жыл бұрын
GTMになったときにMHのデザインはもう古いって言って読者側はそんな事ないだろって思ってたのに Z.A.Pが出てきてこMHは古いってのがわかると納得させてしまった
@マヴ-p8u
@マヴ-p8u Жыл бұрын
山田五郎先生のおとなの教養講座で改めて思い知ったけど、クリス先生ビアズリーの影響ももろ受けてるなって。 独特の線、大胆なシルエット、それにあの繊細さ。パタリロの魔夜先生ばかり挙げられるけどクリス先生もかなりのビアズリーチルドレン。そう思えました。 エルガイム、というか、当時のテレビアニメの現場の環境でクリス先生のデザインしたメカをかっこよくアクションさせる事は事実上無理だったんでしょう。。 原作のF.S.S.をエルガイムの2年後に読んで確信したもんです。「あ、先生こう動かして欲しかったんだホントは」て。 皆さんご存じでしょうけどガンダム以降すっかりリアルロボットの武装のメインストリームになった手持ちの自動小銃、ライフル形態の射撃武器。グリップがあってトリガーがあってフィンガーガードがある「あのカタチ」をした銃。所がクリス先生のメカでこの銃を持たせたモノって未だに見た事ない。両手でギターの様に抱えるバスターランチャーか、腕にマウントするパワーランチャー。没になったZガンダムのラフですらグリップがありつつ右腕に固定させてた。なにか強い拘りがあるんだと昔から邪推してます。軽々にガンダム的な演出に靡きたくない何かがあるんだろうな、て。
@赤茄子-d7e
@赤茄子-d7e Жыл бұрын
ビアズリー、知りませんでしたが検索一発   ‥ホンマや、ってなりました ^^
@1wakwak
@1wakwak Жыл бұрын
一周回ってなんだかんだでエルガイム、エルガイムMK2、バッシュ、オージェが最高傑作なのかなと感じる。何と言ってもシンプル・・・。
@LS460AWD
@LS460AWD Ай бұрын
今日、歌の詩女を劇場で観てきました。トリハロンのゴティックメードがAD世紀のマシンメサイアの系譜だと考えると、骨ホネ感があるのも納得かな。 ただマンガの本編で、コミック途中からデザインがGTMに変わったのには納得してませんが(旧時代ならまだしも、星団歴の途中でというのは…)、でもまぁ永野護がある日突然GTMデザインで行きたくなったんだ。。。と思うことにしますw
@ヒグマル-p9c
@ヒグマル-p9c Жыл бұрын
レッドミラージュのデザインは後に恐竜戦隊ジュウレンジャーのドーラタロスという良く似たヤツが居ましたね
@nora-manbow
@nora-manbow Жыл бұрын
スピードミラージュ最高❗
@澤田和寛
@澤田和寛 2 ай бұрын
設定変わった時「もういいかなぁ~」と思いましたが、今や毎月年甲斐も無くニュータイプ毎月買ってるほどまたハマってますわ…永野センセのデザインって、メカオタクにはやっぱり刺さるんですよね…最後まで付き合いますぜ。だからお身体には気を付けて書き続けてくださいね
@TAKE-rr9zt
@TAKE-rr9zt Жыл бұрын
HMのブラッド・テンプルは、各ヘッドライナーの趣味(?)でカスタマイズがされてて、頭部の形状が変更された機体もあった…みたいなのはどっかで見た気はします 個人的にはツァラトラの略称「Z.A.P」を、作中のキャラは何と発音してるのか気になります (ズィー・エー・ピーとか言ってんのかね?ワタシは"ザップ"って読んでますけど😅)
@冴吹稔
@冴吹稔 Жыл бұрын
FSSのコミック、リブート版のコラム記事でベルリンのデザインにガイラムの頭部(特に顔面回り)が流用されている旨述べられていましたね。バッシュ(MH)の腰回りとのデザイン共通性などにクロスビン卿の色が示されてて設定込みで好きなデザインです
@MasahikoInoue
@MasahikoInoue Жыл бұрын
パンツァーカンプロボーターはGTMの機械としての正式な呼称でもありますな。 元ネタとしてはドイツ語での戦車の呼称、パンツァーカンプワーゲン(英語に直訳すればArmored Fighting Vehicle、略語のAFVで聞いたことある人も多いかも)のワーゲン(車両)の部分をロボットに置き換えた感じですね。🤔 センセはドイツ軍、特に戦車好きなのでw😅
@数宇
@数宇 Жыл бұрын
Z.A.Pの名称に関しては師匠の富野監督のマフティー・ナビーユ・エリンとかジン・ジャハナムのようなミックスネーミングの継承なのかもしれませんね
@マナ-j8j
@マナ-j8j Жыл бұрын
次はブレンパワードからMH、GTMへのデザイン解説をお願いします。
@ichthys358
@ichthys358 Жыл бұрын
GTMのラインナップを見て最初に思った事、『別の漫画でやればいいのに……』
@タカにゃん-d1j
@タカにゃん-d1j Жыл бұрын
ガイラムは一応ベルリンになるんじゃ…? エンゲージなんて機体が存在しない初期の設定では、ジュノーンはベルリンをベースにコーラスⅢが王専用機体として設計したという事だったと記憶しているんだが…? コーラスⅢのセリフでも、自分の機体を新たに作れば自分用のベルリンをトリオテンプルに回せるとかあったような…? 序盤の単行本は実家にあるんで確認できんけど、胸部上面と背面上部突起がグリーンではなくホワイトヴァイオレットの方の機体と共通点がある
@TAKE-rr9zt
@TAKE-rr9zt Жыл бұрын
ガイラムはグランドバインダ(楯)とパドルスピア(槍)を装備するコトで、ブラッドテンプルに対抗出来るHMとして完成した ベルリンはSR2となり、ジュノーンに搭載されたスーパーイレーザー・エンジンをコピーして主機とするコトでパイドルスピアの広角放射が完成し、多対一とは言えヤクト・ミラージュ(緑)を撃破する程のMHとなった その辺もちょっと匂わせというか共通点じみたモノがありますな
@猫のしてこび
@猫のしてこび Жыл бұрын
ブラッドテンプルは全機頭部デザインが違うそうですよ(笑)。マークⅡはNo3の頭部でファティマはティータ。って他の方が詳しく説明してますね(笑)。
@でんえもん-l4r
@でんえもん-l4r Жыл бұрын
アマチュア時代のアルカディアン京都にいた頃から、常に進化し続けている。
@sawamurak6433
@sawamurak6433 Жыл бұрын
スパロボのブラテンは元々「ガチャポンのSDエルガイム用に横井画伯がデザインしたものを使いました」って理屈で突破しようとしたとかなんとかw
@urushi73
@urushi73 Жыл бұрын
エルガイム2は子供のときに一番最初に買ったムック本
@まーまー-1
@まーまー-1 Жыл бұрын
個人的にレッドミラージュのフレイムランチャーのイメージ曲は、『ワレキューレ』です。
@動画視聴専門
@動画視聴専門 Жыл бұрын
そうか、ファイブスターのレッドミラージュが出た頃にゾイドからZナイトが登場したのと被ったからZiナイトのストーリーをファイブスターとごっちゃになって何となく覚えていたのかも知れません
@nobua3562
@nobua3562 11 ай бұрын
まだネットとか無くてガンダムしか知らんかった小学校低学年の頃に親に連れられて行った日本橋の模型店でウェーブの1/144ナイトオブゴールドのパッケージ見た時は衝撃受けたな。小遣い足りなかったから買えんかったけどずっと眺めてた。
@すす-o9f
@すす-o9f Жыл бұрын
当時、エルガイムをみてましたが、たしかmarkⅡの頭部が被弾した際に、外装の一部が剥がれてフレーム?にあたる部分にB-TEMPLEって書いてあったんじゃなかったかな?伝聞ではなくて、ちゃんとアニメに出てたと思う
@中塚幸成
@中塚幸成 Жыл бұрын
MHグルーン・エルダグラインはアイオ・レーンが駆っていましたね。同機のデザインの流れは、アイリーン・ジョルとシェン・ラン騎士団エルダグライン隊が駆ったGTMアマルカルバリに受け継がれていますね。MH設定ではバッシュとベルリンとグルーンは兄弟って事で、気に入ってます。実力も相当なものだとか。あとは、HMヘルマイネはMHカルバリーCに引き継がれあれっ?ブラフォードとカイダが駆ったGTMグリッド・ブリンガーって何型だったっけ?R?H?F?筋で言えばヘルマイネ→カルバリーC→テロル→その後は?
@TAKE-rr9zt
@TAKE-rr9zt Жыл бұрын
GTMグリッド・ブリンガーは"G型" MHで言うと 「クロス・ミラージュ雄型」 ですね 因みにキュキィがベラ攻防戦で駆ってたのは、多分これのバリエーションと思われる"F型" GTMファンダウン・ブリンガーで、MHならクロス・ミラージュ雌型(対アシュラ・テンプル戦でアイシャが使ったヤツ) で、ブラフォードとカイダがその時に乗ってたのは"H型" GTMハイファ・ブリンカーで、MHだとテロル・ミラージュになります
@いいいううう-s6u
@いいいううう-s6u Жыл бұрын
@@TAKE-rr9zt ニュータイプ2014年4月号の解説ではG型グリットブリンガーの雌型がF型ファンダウンブリンガーとなっていましたが、デザインズ6で変更が入ってクロス雌に相当するのがG型グリットブリンガー、クロス雄に対応するのがC型キャメラートブリンガーとなっています。ベラ国攻防戦でキュキィが駆っていたのがこのグリットですね。
@TAKE-rr9zt
@TAKE-rr9zt Жыл бұрын
@@いいいううう-s6u さん あぁ…脳内設定が単行本の辺りで止まってた…これだからFSSは油断できん😅 ご指摘、ありがとうございます m(_ _)m
@baremetalbear5297
@baremetalbear5297 9 ай бұрын
その流れだと、GTMとしてのアイオ・レーンの乗機ってどんなデザインなんだろう?。
@鷲尾崇郎
@鷲尾崇郎 2 ай бұрын
彼のデザインは美しいですね。 地元が同じで 実家もすぐ近くです。 過去にサインをいただいた方もいたみたいですよ。
@tumujikaze9999
@tumujikaze9999 Жыл бұрын
GTMは永野デザインの守破離の離って感じ。
@toruakiyama55
@toruakiyama55 Жыл бұрын
アフラ・マズダってーと「コブラ」を思い出す。「ツアラストゥラ」は本は読んだことないが有名なタイトルだから知ってた。
@吉田清徳
@吉田清徳 Жыл бұрын
エルガイムの時はブラッディ・テンプルだったかと。
@taiuenjohn3389
@taiuenjohn3389 Жыл бұрын
別にそこまで深い意味のある名前でもないと思います。ツァラトゥストラはほぼ神話上の哲人、預言者となっているし ἅπτω(aphthe、aphthus)は口内炎のことですが、あれに「接続子音r」を挟んでbringerを足すのはデンマーク語やプロイセン王国以前の神聖ローマ帝国の外来語の作り方なんだから 「なんちゃってローマ」ことPreussenさんのセンスで、キリスト教やユダヤ教、ブラフマン教よりずっと古い(地球史上最古)一神教の始祖の名を持ってきて 「口内炎のツァラトゥストラ」のことを「口火の託宣者」に超越翻訳しただけだと思います。
@agyapee
@agyapee Жыл бұрын
マグナパレスはバスター撃つとバラバラになりそうなぐらい いろんなところが細い
@taru3000
@taru3000 Жыл бұрын
個人的には永野先生は結城監督のエスカフローネのガイメレフの動きにショックを受けたのかと思いました。アレでMHのアニメ表現は後追いになってしまうと思って次第にMHデザインが細身になったけど。それでも満足出来ずに大改革したデザインがゴティックメードなんでしょう。96年のエスカフローネ以降ロボットのデザインが細身になっていった傍証は98年のブレンパワードだと思います
@taru3000
@taru3000 Жыл бұрын
追記 結城信輝氏は劇場版ファイブスター物語の監督です
@Xenolar
@Xenolar Жыл бұрын
ブリンガーはマイケル・ムアコックのエターナル・チャンピオンシリーズの魔剣ストーム・ブリンガーが元ネタだと思うがな。 Maganaはマグナ・カルタといったラテン語から来てると思ったが。greatの意味だと思う。
@赤茄子-d7e
@赤茄子-d7e Жыл бұрын
永野護はロボットを原寸大、「実在する巨大兵器」として “それが存在する世界その理(ことわり)含め丸ごと” 全部デザインしている そこが「キャラクターとして、商品としてのロボット」をデザインする数多のメカデザイナーの仕事との圧倒的な違いでしょうか 自分がジョーカー世界で頤揚げて見上げてみたと想像するとき、MHよりも更にGTMはリアルさをアプデされてると確かに感じます
@隼膺飛膺-s3n
@隼膺飛膺-s3n Жыл бұрын
奥さんと喧嘩した時のやり取り好き(≧▽≦)
@MakotosFukushima
@MakotosFukushima Жыл бұрын
ガイラムは個人的にはバキンラカンのフェイドラ(デイモス・ハイアラキ登場時)ではないかと思っていますがどうでしょう?
@kouichinishida6712
@kouichinishida6712 Жыл бұрын
エルガイムMk-Ⅱの頭部は、デザイン的にFSSの踊る人形の頭部に似てるよね。
@Xellvarge
@Xellvarge Жыл бұрын
Panzer kampf Roboterは単に Panzer kampf wagen(装甲戦闘車両:armoured fighting vehicle)の車両の部分をロボットに置き換えただけだと思うが… Apterbringer は、後に齎す???
@冨田大介-j6e
@冨田大介-j6e Жыл бұрын
GMもいい…否定はしません。(30数年の試行錯誤) ただ、、今まで作者と読者が築いてきた『イメージ(設定)』が・・・「もったいない」部分は~正直あります。 デザインのみで劇中で「動かなかった」機体がある(観れなかった)のは残念です。
@吉を信ず
@吉を信ず Жыл бұрын
マニアック上等!!解説プリーズ!!
@user-fh9gc6sw5x
@user-fh9gc6sw5x Жыл бұрын
物語冒頭で最終回でもあるバッシュ対レッドは互角の戦いで何日間か戦ってレッドが勝つけど今の設定だと互角に戦えちゃ不味くないかな? この場面も変更があるかも
@juanmizuno2707
@juanmizuno2707 Жыл бұрын
LED~ZAPの真価は集団戦闘であって単騎ではバケモノじみた強さまではない、加えてカーレルは若輩で黒騎士三点セットに対抗できる技量は本来なく、黒騎士メタとして作られたチートファティマ(ティータ)がカバーしてどうにか勝てた…という感じでいいんじゃないかと。
@いいいううう-s6u
@いいいううう-s6u Жыл бұрын
デザインズ6に2989年のコーラス・ハグーダ戦や3960年の黒騎士との戦いではアンクルクレーンを取り外し、出力も通常のGTMほどまで落としていたと解説があります。ですからダッカスとの性能差はそれほど大きくはなかったのでしょう。
@GODIERGENOUD1135
@GODIERGENOUD1135 Жыл бұрын
エルガイムMk2が最終回使い捨て?だったので、ダバに向かってお前はキリコかと突っ込んだw
@zairo2011
@zairo2011 3 ай бұрын
ファイブスターはエルガイムの尻尾じゃない!(連載当初)数十年後、実はそうでしたと暴露(笑 というかファンは解っていた(笑
@luci_hiko
@luci_hiko Жыл бұрын
ブラッドテンプルは一機一機頭部デザインが異なる・・・という設定があったような。 と書いたところで、既にコメントされてましたな(笑)
@flatsg3930
@flatsg3930 Жыл бұрын
ボブサップの入場曲もツァラトゥストラはかく語りき
@坂和-j5s
@坂和-j5s Жыл бұрын
アイシャがウォータードラゴン切って無かったか?
@赤茄子-d7e
@赤茄子-d7e Жыл бұрын
サンバラテとかデムデムゾンゲルゲとかザンジバルとかそんな名前のGTMじゃなかったかな‥
@TAKE-rr9zt
@TAKE-rr9zt Жыл бұрын
MHウォータードラゴン(ハイアラキ使用)→カイエンが継承(名前はシュペルターに)→ボスやんの手によりカイエンタヒ亡。バッハトマに接収され、ジィットの乗騎へ→MHがGTMに設定変更(シュペルター→デムザンバラに改名)→ベラ攻防戦時、アイシャのGTMに左腕ぶった斬られる→修理完了(今ここ)
@johannes245
@johannes245 Жыл бұрын
ガイラムが一番スキ
@権兵衛-f2m
@権兵衛-f2m Жыл бұрын
天才のセンスは凡人には敷居が高過ぎる…
@鈴麗リンリー
@鈴麗リンリー Жыл бұрын
誤用というのは無粋かな
@ta1diabolos
@ta1diabolos Жыл бұрын
昨今の知識人すら間違った使い方してますな。まぁ意味は通じるので、もう突っ込むのも疲れます。納得はしませんがね...
@おやかた-n5q
@おやかた-n5q Жыл бұрын
ゴティックメードを円盤化してくれー
@azmaxxx7867
@azmaxxx7867 Жыл бұрын
個人的に"ブランジ"なんだよ、これに「MH」のデザイン感を感じた。 だいぶ違うし、部分しかでてないけど、ガルバルディテンプルの系譜を感じてる。
@gbr458ius901
@gbr458ius901 11 ай бұрын
カルバリィテンプルでしょ? ガンダムのガルバルディと混じってるヨ
@mjukannalm5656
@mjukannalm5656 Жыл бұрын
GTMに変更!劇場版花の詩女 ゴティックメード!これはーTV版FSS来るー・・・ そんな事は無かったぜOTZ
@yasutakakishida9628
@yasutakakishida9628 Жыл бұрын
没設定か記憶違いかもしれないけどあの世界は科学技術が最後まで到達してしまったからMHは進化しないとか言ってなかったか? だからMHも戦局や状況で武器や外装を重装甲や軽装甲に変えるけど強くなってるわけじゃ無いとか。
@taru3000
@taru3000 Жыл бұрын
時系列的には焔の女皇帝の超帝国時代のマシンメサイヤ(マシンメース)から退化して星団歴時代のモーターヘッドになったから。進化じゃないんだ。ただ星団歴にはファティマが居るので兵器として「完璧」になった。だからそれ以上は進歩しないのではないかと。コレはMHの話であってGTMの話では無いけどね。
@雑学3
@雑学3 5 күн бұрын
バイファムのバザムとか旧キットの価格高騰
@kazu450719
@kazu450719 Жыл бұрын
アイオ・レーン:・・・・・
@皇飛鳥
@皇飛鳥 Жыл бұрын
0:48のブラッドテンプルの設定画の出典を教えていただけないでしょうか?私が所持しているエルガイム大図鑑に掲載されているブラッドテンプルのXXIV機とは違うデザインです。XXIV号機は複数デザインあるということでしょうか?
@ZuBo-Rider
@ZuBo-Rider Жыл бұрын
そうなんですよ!私も引っかかりました。昔の模型情報に載ってたのもブラッドテンプル頭でした。NO.3頭のブラッドテンプルの画は初めて見ました
@retro-
@retro- Жыл бұрын
すみません、私のミスです。気づかず乗せてしまいました。 動画説明欄に修正項目として載せておきますm(__)m
@sukochan
@sukochan Жыл бұрын
アトールのはフロッサーじゃなくて、(セイバー)フロッガーだったかと
@retro-
@retro- Жыл бұрын
修正ありがとうございますm(__)m
@sukochan
@sukochan Жыл бұрын
@@retro-いつも更新楽しみにしています。 お役に立てて何よりw アトールはMHもMHもGTMも好きですねー
@hikomrb5669
@hikomrb5669 Жыл бұрын
永野先生には、自分の設定をしっかり守って欲しい!ってみんな思ってるよね多分だけどwww
@nonconabe9070
@nonconabe9070 Жыл бұрын
デザインがコロコロ変わるからもう何がなんだか解らんし着いて行けんよなぁ
@田中和弘-l5h
@田中和弘-l5h 5 ай бұрын
ペイジではなくベイジですね。
@どうしおーね
@どうしおーね Жыл бұрын
うん、覚えられん(名前
@rino487
@rino487 Жыл бұрын
しかも嫁はリアルレッシィだ。
@こじまあかし
@こじまあかし Жыл бұрын
頼むから、永野先生 長生きしてくれ  頑張って、付いていくから
@つーちゃん-u9y
@つーちゃん-u9y Жыл бұрын
永野氏の描くデザインはあくまでデザインであって余り意味はない。本編でも描かれているようにK.O.Gも外装を換装されて見た目クロスミラージュ風になってたし、エルガイムMKⅡの頭部がブラッドテンプルの物でもデザインが違うからと言って別物とは言えない。M.H→G.T.Mに変わったのも、色々噂はあるけど大人の事情って事、変わった時、かなりの休載期間あったから、休載直前に何かあったんだろう?
@うーさん-t4y
@うーさん-t4y Жыл бұрын
わたしは、前の方が好きです。゚(゚´Д`゚)゚。
@神理人
@神理人 Жыл бұрын
個人的にはGTMは強化内骨格で艤装部分にしか差別化が見えないのが、デザイナーとしてどうなの?? と思う事がある 後はツインスイングはメンテナンス大変だろうな~ 転けたらマジリアルで戦闘力無くなりますわ😂
@ネギカモ夫
@ネギカモ夫 14 күн бұрын
エルガイムMarkIIが大好きでファイブスター物語をエルガイムのパクりと勝手に勘違いして読むのをやめた自分が許せねえ
@リヒト-r9o
@リヒト-r9o Жыл бұрын
MHを戻してくれ… あの無骨さが良かったのに…😢
@Matt-iz9iu
@Matt-iz9iu Жыл бұрын
永野護は漫画家じゃなくてデザイナーなんだろ ロボットとか衣装とか、デザインして そのデザインを見せびらかすために漫画描いてるだけ。
@s8subaru8s
@s8subaru8s Жыл бұрын
別の方のコメントで作者と読者で築いて来たモノを捨て去った事はもったいないと発言されていますが、作者としてはそもそも読者と共に築いて来たという感覚自体が無いんでしょうね。 ただの自慰行為を見せつけられている感覚です。
@kichikuz1
@kichikuz1 Жыл бұрын
永野先生よりはちょっと若いが還暦過ぎたおっさんには設定変更とデザイン変更はキツイ・・ついていけん。
@瞳のなかの王国
@瞳のなかの王国 Жыл бұрын
GTM見慣れたけど黒騎士の鬼瓦だけは未だに微妙に感じる。 逆に破烈の人形とかはMHで十分格好良いのにGTMがまた格好良いから反応に困る。
@ななしごんべ-c5k
@ななしごんべ-c5k Жыл бұрын
GTMだのマグナパレスとかいうマンションのレオパレス21みたいな名前の皇帝騎の名前も慣れないんだよなぁ。FSSの皇帝騎はKOGであってMHなんだよ。別にMHを捨てることはなかったろうに。
@Tyutoro-Bajeena
@Tyutoro-Bajeena Жыл бұрын
1
@normad1871
@normad1871 Жыл бұрын
GTMキライ!
@午前はコーヒーの色
@午前はコーヒーの色 Жыл бұрын
正直なんか気持ち悪い。せめてあの関節のグニャグニャ・・蛇みたいが、なければなーと思う。動きを止めることを考えての関節らしいけども。まぁ人それぞれで、格好いいという人がいてもいいけどね。
@スベスベマンジュウガニたか
@スベスベマンジュウガニたか Жыл бұрын
考察乙。解説がないと複雑すぎて良く分からないはなしですね。
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
Inside the V3 Nazi Super Gun
19:52
Blue Paw Print
Рет қаралды 3,2 МЛН
как тебе будут продавать в 2025
16:22
Тихон Смирнов
Рет қаралды 475 М.
MAMORU NAGANO IN 3159 MAKING OF THE BABY SITTER
29:26
Dominic Kopp
Рет қаралды 12 М.
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН