KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【変な駅】理解不能!全国のカオスすぎる変な駅まとめみた【ゆっくり解説】#鉄道 #電車 #ゆっくり解説
14:52
【オワコン車両!?】なぜ2階建て車両は消えていく⁉ 輸送力が高い二階建て車両を徹底解説【ゆっくり解説】#鉄道 #電車 #ゆっくり解説
20:14
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
Қарғалардың анасы бар ма? | 1 серия | Сериал «QARGA 2» | КОНКУРС
41:02
⚡Токаев ШОКИРОВАЛ Кремль! РАЗМАЗАЛ заявлением Путина #shorts
00:33
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
【古すぎる車両】いつから走ってる!?長寿すぎる鉄道車両総まとめ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 24,366
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 39 М.
ゆっくり各駅停車
Күн бұрын
Пікірлер: 200
@genial_genial
Жыл бұрын
東急の8500系は長野電鉄で走ってます。
@103jnr
Жыл бұрын
動画を作成した時期はいつなんだろう・・・ ツッコミどころ満載
@KY-dz9zh
4 ай бұрын
システムが簡単というと語弊あるけど現場で使いやすいのと、メンテナンスや修理が容易なのと、車体が頑丈で腐食にも強い これが御長寿車両に必須な要素かな。
@御代田彰弘
Жыл бұрын
霊夢さん麻里沙さんいつもありがとうございます。電動機モーターはちょっかんではなくじかまきと読みます。
@naomiyamada8581
10 ай бұрын
いや、「ちょくまき」または「ちょっけん」でしょう。界磁と電機子とが直列接続なので、「じかまき」はありえません。
@太智-n8k
Жыл бұрын
南海電車の6000系の無塗装は、 見たことありますよ。
@西島浩-n8q
Жыл бұрын
コーポレートカラー制定前に南海に乗ったことがあり、その時見かけました。この頃は汐見橋系統にも使われていた記憶…
@大坂孝幸
Жыл бұрын
@@西島浩-n8q ありました。非冷房時代の2両編成で岸里玉出ー汐見橋間の折り返し列車。
@晋松林
Жыл бұрын
このアプリで東急8500系を知りまして、大好きになりました、nゲージがあったなら、買いたいと思っています。
@晋松林
Жыл бұрын
103系は大好きな車両ですね、青色のやつがすきでした。
@senju-kamikoya_hakkaitei
Жыл бұрын
「103系」は、“黄緑”と“オレンジ”が好きでした。
@晋松林
Жыл бұрын
@@senju-kamikoya_hakkaitei 反応していただいて有難うございますとても嬉しいです。
@気のままに鉄道撮影チャンネル
Жыл бұрын
メトロは03系もひっそりと引退させてましたね。 東武は20000系が同じように引退しました。 ここに出てくる車両よりは短いですが30年で役目を終えました。
@キビダンゴゴコ
7 ай бұрын
古い?岡山から津山に行く路線には、まあまあ古いのが、毎日元気走ってます。
@與那城正由
Жыл бұрын
羽衣線でまだ103系走ってたかな今はもう走ってなかったような気がする
@pakistan-lf8fe
Жыл бұрын
数年前に置き換えられてしまいました。今は225系4連が走っています。
@與那城正由
Жыл бұрын
教えてくれてありがとうございます
@user-fn森上舞子ux4t
Жыл бұрын
京阪2600系のうち30番台は新車
@gatarisanime9904
Жыл бұрын
自宅周辺の東武伊勢崎線で東急8500系に良く乗っていましたがいつの間にか引退していましたね。営団メトロ8000系もまだ現役で40年以上走行中でしたがそろそろ引退する予定らしいので多分今年のダイヤ改正あたりで引退すると思います。
@西島浩-n8q
Жыл бұрын
東急の8500系は、阪急などの関西の私鉄車両と比べるとまだ新しい方ですね。音もそれほどうるさいとも思いません…
@senju-kamikoya_hakkaitei
Жыл бұрын
「西武2000系」もですね。
@ハッチョウトンボ
Жыл бұрын
阪堺161「ホッホッホッ、皆若造よのぉ…」
@kiha110oykot
Жыл бұрын
広島電鉄650型「ワシも被爆地ヒロシマの生き証人としてまだまだ頑張るけんのぉ。」
@ryoutube5837
Жыл бұрын
東武10000系は一部が引退してるから外せない
@大坂孝幸
Жыл бұрын
東急電鉄8500系の同級生として、泉北高速鉄道線の3000系と西鉄5000系は、現役で活躍中。 泉北高速鉄道線3000系置き換え用で9300系が投入予定。
@kumashiro5093
Жыл бұрын
大阪環状線の103系は引退済みです。
@地下鉄本町
Жыл бұрын
阪急3300系、神戸電鉄デ1100形もかなり長寿です
@user-mr-b
Жыл бұрын
阪急は古い車両を大事に使ってるところ好きなんだよなぁ
@kdnPCsrnkhrrbthprskttd2744
Жыл бұрын
僕は高校生なんですが、小さい頃から東急8500系に乗っていて、スタンプラリーや通学によく使っていたんですが、引退したと聞いて泣きそうになりました。 8500系、今まで本当にありがとうございました!
@森田和也-f1i
Жыл бұрын
京阪2600系30番は5編成ではなく4編成しかない。2200系と2400系が経年50以上でも一部廃車ありながらまだ現役
@西島浩-n8q
Жыл бұрын
ついこの間、快速急行で使われていました…
@けつが
Жыл бұрын
ウグイスカラーは既に廃車済み スカイブルーととっくに消えてる オレンジの環状線ととっくに消えてる なんなら和田岬線にあったのも消えた
@naomiyamada8581
10 ай бұрын
たぶん制作時期のせいでしょう。 総集編制作に当たっては、そうした点にも配慮が必要かと。
@けつが
10 ай бұрын
@@naomiyamada8581 過去の動画を時系列最新にせずそのまま出したからこうなったわけか
@ちなこ公式YouTube
Жыл бұрын
東急8500系はうちの母と同い年なのだがw (コメントは中2の子供)
@晋松林
Жыл бұрын
103系は大好きな機体でしたね。
@ニッシー-u5j
Жыл бұрын
103系残ってるの加古川播但そして筑肥線のみで阪和線羽衣線にはもういないっての💦
@Denakou
Жыл бұрын
能勢電鉄の1700系は元阪急2000系
@和田秀樹-r7u
Жыл бұрын
長寿な電車なら東武の8000系も外せないですね。片側両開き4箇所の鋼製の車体で南海6000系と同じ普通から急行まで熟される汎用性も魅力的です。2023.12.17
@大坂孝幸
Жыл бұрын
私鉄の103系。712両製造された。 現在も、更新車両が活躍中。
@オザワ-g4l
Жыл бұрын
@@大坂孝幸 未更新の8111fも走ってますよ
@dodemoyokunai
Жыл бұрын
@@オザワ-g4l8111Fは更新されています。 最初期の更新なので前面の変更されなかった。 そのため貴重な車両として、動態保存車として選ばれた。
@Laaaay421
Жыл бұрын
幕車、断流器、未更新、元顔… 車歴60年を超える車両もいる中で引退どころか、現役復帰する車両もいますからね…
@senju-kamikoya_hakkaitei
Жыл бұрын
「東武8000型」はおろか、「京成3500形」も50年以上現役バリバリで使われてますね。
@ハエちゃん
Жыл бұрын
阪急5000もやけど3300もだいぶ長寿な上に今だに準急やら準特急の代走やら勤めるからな あいつ(3300)はもはや不死身なのでは?
@naomiyamada8581
10 ай бұрын
もともと在阪私鉄はどこも車両修繕には定評があり古参の車両が数多く走りますが、こと阪急の場合、阪神・淡路大震災で大打撃を受けたその爪痕が、その後の車両更新を阻害したとも。また宝塚線を除き概ね線形が良好なことから繰り返し荷重による車両の傷みも少なくて済む……、とも。 営団地下鉄とは違い、抵抗制御ながら大阪市交通局に追加の使用料を払うこと無く(大阪市交通局→Osaka Metroは全車VVVF車)、今も堺筋線に乗り入れてます。 とはいえ気を利かしてか堺筋線にはVVVF車の1300系を優先的に入れているみたいだけど。
@新快速-i3l
Жыл бұрын
神戸電鉄3000系ウルトラマンも50年近くでまだ現役で走ってます。 阪神5000系ジェットカーも40年近いです。ただもうすぐ5700系ジェットシルバーに置き換え予定になってます。
@へずま大介
Жыл бұрын
南海の6000系も中々なものだな。 あと山陽電鉄は昭和40年代 前半の車両が比較的多く残って いる。
@user-mo7kk4sq6r
Жыл бұрын
8500系よく乗ってた
@西島浩-n8q
Жыл бұрын
田園都市線は、8500系時代が最も華やかでした…
@せたかみずき
Жыл бұрын
西鉄貝塚線を走る600形車両は1966年製造のものがあったはず 千早の高層ビル群のふもとを2両のワンマン運転で 朝は140%の混雑率に達する乗客を運んでいる
@大坂孝幸
Жыл бұрын
2両編成で限界に挑む。
@meckey1939
Жыл бұрын
貝塚線600系、天神大牟田線から7050系が改軌転属して置き換えられるようです。
@いもむしちゃん-h4s
9 ай бұрын
モーターだけなら、名鉄5300系を忘れないで欲しい。種車の5200系の製造は昭和32年(1957)と、実働63年だったから。そういえば、同年製造の590形も土佐の地で今も元気に走っているな
@もちゃのもちゃ
Жыл бұрын
103系より南海6000系の方が古いのか……
@みゅやみゅや
Жыл бұрын
5:54 48年間では? 8:14東武東上線と「西武線」じゃないですか?
@adnrjrndk
Жыл бұрын
京阪と阪急は地元だから多分、乗ったことがあるし、103系も間違いなく乗ったことがあるなぁ。 環状線のオレンジ色とか奈良線の緑色とか懐かしいわ。
@西島浩-n8q
Жыл бұрын
祖父母が塚口に住んでいたので、よく阪急を利用しました。古い車両もコンディションが上々で乗り心地も快適でした…
@Series21next
Жыл бұрын
営団6000系も7000系も新木場にいるけど
@水澤悠-f1u
Жыл бұрын
新幹線の寿命が13年から20年だとすると、E5,H5も2024~2031までには引退の可能性が出てくるわけか
@大坂孝幸
Жыл бұрын
後継車両は、E10、H10系⁉️
@Series21next
Жыл бұрын
500系はいまだに残ってるのに 800系も20年
@水澤悠-f1u
Жыл бұрын
@@Series21next 確かに。0系に至っては50年近くも走ったわけだしな
@naomiyamada8581
10 ай бұрын
新幹線とくに各駅停車のこだまに充当されない運用の一日の走行距離は在来線の比ではありませんから、車両構体へのダメージも結構なものになります。 0系は長期にわたり製造されましたが、0系の古い車両を廃車して新しい0系を導入することを繰り返していました。新幹線の優等運用では1日2,000km近く走りますから、税法上の耐用年数の13年で1,000万km近く走ることになります。 しかも新幹線電車は走行時の気圧差のためトンネルを通るたびに膨張と収縮を繰り返すことから車両構体へのダメージは在来線電車の比ではありません。新幹線のいずれもが看板となる有料特急列車であることもあり、車体修繕で延命させるよりも車両ごと更新で新調したほうが営業戦略上も良いと思います。
@ryoutube5837
Жыл бұрын
東武の10000系も外せない
@オリックス阪神
Жыл бұрын
今、筑肥線と加古川線と播但線線だけです。(103けい)
@sakune1341jubeater
Жыл бұрын
(奈良を通らないでお馴染みの)奈良線も103系での運用はとっくの昔に終わってますよー 今は221系と阪和線から来た205系しか走ってません
@pakistan-lf8fe
Жыл бұрын
関東では引退が迫る205系もまだ現役。
@海島-l2w
Жыл бұрын
ホントそれ、103系なんて有名どころを間違えるなんて… 見ていてシラケる。こんなガセネタを知ったかぶってupするなんて恥ずかしいわ。
@鎌田有紀子-t8b
Жыл бұрын
江ノ電の300形も結構古かったような気がしました。床が木の板なんてなかなかないですよ。
@西島浩-n8q
Жыл бұрын
昔ながらの江ノ電スタイルを持った最後の車両ですね。今の車両より好き…
@木島ノ安岐
Жыл бұрын
…なぜ箱根山登山鉄道のあの車両が、 紹介されないんだ…?長寿ならあれ程だろう?
@西島浩-n8q
Жыл бұрын
江ノ電の300形も…
@yamachan0601
Жыл бұрын
103系現役はJR九州・播但線・加古川線くらいしか定期ではもう走ってなかったのでは? 在籍していても臨時などでほとんど走ってないはず それに、残ってる線区でも大規模改修で当時の原型103系は和田岬線を走っていた6両スカイブルー色が最後だった
@花渕貴司
Жыл бұрын
現役定期・103系車両は、電化区間・播但線/加古川線で常時運行中となります。
@大坂孝幸
Жыл бұрын
筑肥線筑前前原ー西唐津間でワンマン運転。
@sm36006920
Жыл бұрын
2:30南海なのに国鉄時代?そもそも南海6000系が3400両も製造されていないと思う と思ったら最後に103系も項目があったっけ、こっちの文章を南海につけちゃった感じなのか、とても難解?
@大坂孝幸
Жыл бұрын
南海電鉄6000系は72両の製造。 この後6100系(6300系)と6200系に引き継がれた。
@asokai2346
Жыл бұрын
つうても103系だって0番台だけでも物凄く膨大な量があるから、本当は1時間クラスの動画できっちり解説せんとややこしくなるんや。低運転台・高運転台・ATC準備・試作冷房・本格冷房。これだけでも気が狂いそうだが、ここまでちゃんと言わんとわからんよ。
@オセロー友の会
Жыл бұрын
大井町線と田園都市線の廃止車両は、2019年に大井町線、田園都市線で見た記憶ある 半蔵門線の廃止車両は、東横線で、2018年から3年、通学でお世話になりました 2021年にも出会ったことはある
@みやび-f6p
Жыл бұрын
大阪環状線も阪和線も103系はいません。
@大坂孝幸
Жыл бұрын
大阪環状線は、323系、阪和線は、223系と225系に統一された。
@しゃんレク
Жыл бұрын
元東急7200系の豊橋鉄道1800形は半世紀は走っているんですけど。地方私鉄だから取り上げでもらえないんだろうな
@pakistan-lf8fe
Жыл бұрын
同じく養老鉄道の7000系も機器更新してるとはいえ車体自体は50年越え、さらに同鉄道で30年くらい使うらしいから引退時は80歳越え。
@kiha110oykot
Жыл бұрын
元:東急7200系には両運転台化されて十和田観光電鉄→大井川鐡道と渡り歩いた車輌もありますね。 元:京王井の頭線の3000系も地方私鉄に譲渡されましたが、中でも北陸鉄道浅野川線の8000系8800番代(裾絞り無し・片開きドア)は1962(昭和37)年製造の還暦超えで現在も1編成のみ運用中。 ただし、同線では元:東京メトロ日比谷線03系への置換えが進行中なので引退の日も近そう。
@Anjyo-fh3qq
Жыл бұрын
箱根登山モハ2形 (元は1927年、 1985年にカルダン駆動に改造) 阪堺161形 (1928〜1931) 名鉄6000系 (1976) 阪急2000系(能勢1500、1700) (1960〜1964) も結構なおじいちゃんです〜。 特に上の2両は90年以上走ってます〜。
@By-Gaeshi
Жыл бұрын
京王電鉄(本線/井の頭線)→伊予鉄→銚子電鉄と渡り歩いた車輌たちもなかなかの長寿ですよ。
@大坂孝幸
Жыл бұрын
京王3000系。
@Series21next
Жыл бұрын
103系のデータが古すぎ オリジナルの103は全廃した
@556regius
Жыл бұрын
半蔵門線で東急8500系が来ると電動車は車内放送が聞こえないほどの爆音奏でてたなー
@takana4381
Жыл бұрын
昔は地下鉄内冷房使用禁止で、みな窓を開けていたので尚更聞こえませんでした。コロナ禍での窓開け推奨の時、ちょっと懐かしい気分になりました。
@ヒストレイン
Жыл бұрын
103系は、何年か前まで西日本へ旅行行った時に、まだ当たり前のように走っていた。すでに首都圏では見られなくなって久しかったから、昔の懐かしい人に再会したような気分になったものだった。
@ヨッシー-p9c
Жыл бұрын
播但線の103系、末永く活躍してほしいです。
@サダルスード
Жыл бұрын
115系300番台(岡山電車区)「ワシもながいきしとるんじゃがのう…」
@えいちゃん-f2y
Жыл бұрын
大井川鉄道に南海6000系の2両が譲渡されたので今後末長く活躍して欲しいです
@大坂孝幸
Жыл бұрын
21000系ズームカーとの再会を果たした。😂😂🎉🎉🎊🎊👏👏👏👏
@えいちゃん-f2y
Жыл бұрын
@@大坂孝幸 さん、うらやましいなあ~(*/□\*)私も高野線のサヨナラ21000系のズームカーの時に乗りました、旧塗装に戻った時に
@大坂孝幸
Жыл бұрын
@@えいちゃん-f2y さん、これは、貴重な体験したでしょう。
@大坂孝幸
Жыл бұрын
南海電鉄6000系。誕生から60年以上走っている正に還暦列車。
@西島浩-n8q
Жыл бұрын
生きた化石です…
@月見草-y1y
Жыл бұрын
今日播但線の103系に乗ってきました(タイムリー)
@takiharu9567
Жыл бұрын
工場設備扱いとなった名鉄の舞木検査場にいるデキ300形も、90歳を超えるご長寿です。
@オザワ-g4l
Жыл бұрын
東急8500系は東急時代も乗ったことがあるな 長野電鉄や秩父鉄道、8500系由来の8000系だが伊豆急でも乗ったことがあるよ
@pakistan-lf8fe
Жыл бұрын
伊豆急のはまんま8000系(1両だけ8500系の中間車がいますが)なので8500系よりも歳行っている。
@user-kouko
Жыл бұрын
長野電鉄で活躍中。 将来的には、置き換えられるみたい。
@大坂孝幸
Жыл бұрын
京阪電鉄2400系を忘れていないか⁉️ 京阪電鉄初の冷房車。
@西島浩-n8q
Жыл бұрын
1000系も700系の車体を流用した車両。700系時代から54年…
@SR1系
Жыл бұрын
しなの鉄道の115系も古い。
@ジバニャン-v2d
Жыл бұрын
JRの草津線、湖西線の113系と117系もかなり長いのでは?😮
@naomiyamada8581
10 ай бұрын
1974年製の700番台、1980年製の2700番台ですね。 N40・N30更新車でしたが、とうとう2023年3月で運用を終えました。117系も同時期に運用を終了しています。
@神楽坂響子
Жыл бұрын
加古川線の125系と並ぶ103系は結構面白いから、残して欲しいですね。
@へずま大介
Жыл бұрын
早朝は播但線で103系と221系が並ぶよ。223系のレアなときもある。
@横本圭吾
Жыл бұрын
東急田園都市線沿線に住んでいた自分にとって、生涯の大半を一緒に過ごしました。4両編成で登場時の、室内の電動幕式広告は画期的でした。
@meckey1939
Жыл бұрын
南海電鉄6000系を両開きドア&一段下降窓にした改良型6300系も全車両半世紀超え!
@大坂孝幸
Жыл бұрын
台車をパイオニア台車から、泉北高速鉄道線100系の台車に交換更新車両。
@西島浩-n8q
Жыл бұрын
本線系統の7100系も、全車両半世紀前に製造…
@山子-d2t
Жыл бұрын
JR東海と東日本の鉄道会社はこれを見てもっと車両を大事にしてほしい
@大坂孝幸
Жыл бұрын
すぐに廃車にするJR東日本と東海。😠
@山子-d2t
Жыл бұрын
@@大坂孝幸 ほんまそれ
@山子-d2t
Жыл бұрын
@@psychedelicraspberry517 こういう人間はまだ使える物をすぐ捨てるんでしょうね
@山子-d2t
Жыл бұрын
@@psychedelicraspberry517 言い返せなくて逃げた(笑) 弱い弱い
@山子-d2t
Жыл бұрын
@@psychedelicraspberry517 弱い弱い
@浩一加来
Жыл бұрын
京阪の最長老電車で、卵形シリーズ(2000系シリーズ)の代表格2600系。取り上げてくれると思ってました。😆
@大坂孝幸
Жыл бұрын
能勢電鉄に元阪急電鉄7000系の端数車が譲渡されて、運用されている。
@ひご鉄
Жыл бұрын
副都心線の沿線民なので7000系はいっぱい乗っていたので、ひっそり引退してしまったのは悲しかったです()
@大坂孝幸
Жыл бұрын
サヨナライベントやったら、6000系以上の騒ぎが起こる事を警戒した東京メトロ。
@ひご鉄
Жыл бұрын
@@大坂孝幸 だよね
@tsutajano
Жыл бұрын
営団の長寿車両だと6000系ですね! 特に2次試作車6101fはジャカルタに譲渡されて車齢50年越えの最古参として活躍していてめっちゃやばいです!
@大坂孝幸
Жыл бұрын
東京メトロ6000系サヨナライベントの際、大規模混雑で、子供が押し潰れそうで、非常ボタンが押される騒ぎが発生した。
@goodjinhanten
Жыл бұрын
播但線の103系は爆走するやで〜
@KitamiEXP
Жыл бұрын
阪急は能勢電鉄に譲渡したやつの方がもっとご長寿な奴がいたはず。間違ってたら申し訳無いけど1700とかいた気が.....
@大坂孝幸
Жыл бұрын
旧阪急電鉄2000系と2100系。
@KitamiEXP
Жыл бұрын
@@大坂孝幸 2000系懐かしいw阪急神戸線民だから能勢電あんま行かない
@中村真也-q8q
Жыл бұрын
長野電鉄の8500系も東急時代から入れれば長寿車両だね。1975年産まれなら私と同年代。
@pakistan-lf8fe
Жыл бұрын
8500系の先輩の8000系は今も伊豆急で活躍中です。
@西島浩-n8q
Жыл бұрын
秩父鉄道でも活躍してますね…
@soukoそうこ
Жыл бұрын
103系は大阪にいた時代に頻繁に見てたので引退はしないでほしい(私欲) でも現実は老朽化でそろそろ引退だろうなぁ…😢
@西島浩-n8q
Жыл бұрын
今や加古川線と播但線で残るのみになってしまいました。昭和生まれの国鉄型車両が多かった関西圏でも、気づけば平成以降に生まれた車両ばかりになってしまった…
@MU-ISO
Жыл бұрын
103系は、いろんなところで目にした。 代表的なところで、山手線、京浜東北線、武蔵野線、赤羽線にもあったよね。(特段鉄道ファンではない自分の認識の限り) 今の車両と違い、乗っている間、振動もすごいし、エアコンなく扇風機。 車内はちょっと油臭った記憶も。 でも、懐かしいね。 赤羽線仕様は、池袋の高校へ通学する際に、3年間お世話になりました。 武蔵野線仕様は、社会人になった時に、越谷市に居を構えて、南越谷から高田馬場への通勤時。武蔵浦和での乗り換えの埼京線は103系じゃなかった気がする。
@わたにゃんi8k
Жыл бұрын
名鉄の6000系もかなりの長寿ですね。昭和52年にデビューして40年以上活躍してます。仲間の一部は9500系の増備で引退が懸念される中、名鉄蒲郡線で6011Fが白帯に6010Fがクリームとチョコレートカラーのツートンカラーでの復刻塗装で運転されています。
@masa-uj7ot
Жыл бұрын
東急8500系の同期は阪急6300系。
@kiha110oykot
Жыл бұрын
西鉄の5000形も同じく1975(昭和50)年製造開始組。
@大坂孝幸
Жыл бұрын
泉北高速鉄道線3000系も昭和50年運行開始組。
@RETOROTRAIN
Жыл бұрын
東武8000系も長生きかな。
@大坂孝幸
Жыл бұрын
阪急電鉄は、5000系の置き換え用にまずHKN2000系を神宝線に投入して、7000系を短編成化して、今津北線に投入して、置き替える計画。
@keimame_Railway
Жыл бұрын
京急旧1000形も、ことでんに移籍し60年を超えましたね……。 同形ファンとしては、まだまだ長生きして欲しいです。
@takana4381
Жыл бұрын
旧1000形の時代には当たり前だった京急の省略行先も都営5300形引退で過去帳入りしました。 「川崎」「蒲田」「新町」「文庫」「八景」「久里浜」
@keimame_Railway
Жыл бұрын
@@takana4381 略幕欲しすぎて買ってしまって、実物も自宅にありますね……
@sakuranbow123
Жыл бұрын
22年は567ショック真っ只中だったしイベントなんぞ以ての外な状況だったから、まるで功労者を蔑ろにしているかのような「サイレント引退」という表現は聞こえが悪い。。。
@SILPH9
Жыл бұрын
古い車両と言えば近鉄を忘れないでほしい。 特急車両の16000系は登場から58年たってまだまだ現役です。退役の噂すら出てないので、数年後には最古級になるのは間違いなしです。 6020系などの普通に50年以上の車両を使っているので入れて欲しかった。
@森田和也-f1i
Жыл бұрын
南大阪線は競合路線がほぼ無い。更に外様路線だから他の線区よりも優先順位が低くなっているからシリーズ21も4両しか製造されなかったし16400系も16000系を完全に置き換えるに至らず2両に留まった。線路規格も低いからスピードもあまり出せない分消耗も少ない
@大坂孝幸
Жыл бұрын
近畿車両の純正部品のメンテナンスの良さが近鉄車両の長持ちの秘密。
@俊邦石山
Жыл бұрын
6000系って聞いて、名鉄の車輌かと思ってしまった愛知県人な自分。 あの車輌も製造された年数が昭和51年なので結構古いからなぁ、それでも一次車は未だ現役で動いてるのもあるくらいだし(確かまだ動いてたはず(;´д`))
@大坂孝幸
Жыл бұрын
南海電鉄6000系が還暦列車。
@hisakounosuke2474
Жыл бұрын
ブルーリボン賞受賞車では受賞時で残ってる最古の車両。
@falmiyu
Жыл бұрын
8111f 復活とかで話題だし長寿車両ネタで定番の東武8000系がなぜ無い?
@choiwaru-oyaji
Жыл бұрын
南海から大井川鐡道に譲渡された 1958年(昭和33年製) ズームカー(21000系)の 第1・2編成の先頭車が 大井川鐡道 21000系として 活躍中
@大坂孝幸
Жыл бұрын
クロスシートの山岳地帯直通急行列車用。
@kiha110oykot
Жыл бұрын
南海といえば「丸ズーム」21001系の増備車として登場した「角ズーム」22000系→2200系・2230系や和歌山電鐵に譲渡された2270系も1969(昭和44)〜1972(昭和47)年製造で長寿の部類に入りますね。 2200系の1編成が銚子電気鉄道に譲渡された時は思わず( ゚д゚)ポカーンとなりました(笑)
@HOKUSEILINE270
Жыл бұрын
昭和28年(1953)デビューの車両出てないのに長寿すぎる鉄道車両総まとめっていうタイトルはおかしいなw
@naoyasano8695
Жыл бұрын
5:36 信州中野から善光寺下まで乗ったと思う 6:48 昭和の時代の営団地下鉄はこのタイプの車両が主流だった。 10:11 小さい頃からよく乗ったわ 13:59 このタイプは阪急の象徴だった 16:18 国鉄通勤型電車の象徴
@あほたん-y2p
Жыл бұрын
8500や営団03はいつでも見られるんだけどなぁ。 ついこないだまでは、マッコウクジラも見られた。 でも、地味に生き残ってる115系も結構好き。
@yosshi1982
Жыл бұрын
昭和の東京五輪開催より前から今でも現役で走っているなんて走っているすごいな~。 引退したら全て廃車にするのでなく、鉄道史を知るうえで重要になると思うから博物館とかに残してほしいな。
@大坂孝幸
Жыл бұрын
貝塚線の600系⁉️
@naomiyamada8581
10 ай бұрын
それもなかなかできないみたい。 とくに在阪私鉄は車体のみ新造して電気品を旧車両から引き継いだり、その逆に電気品を新調して車体構体は流用したりを繰り返しているから、オリジナルの姿が残っている車両は珍しいんです。保管するにしても、博物館で客が呼べるようになったのはつい最近のことです。
@得能元
8 ай бұрын
南海の6000系(6001号車)は引退後も解体されずに自社工場(千代田工場=河内長野市)で南海の新型車両のPioneerとして永久保存される可能性が大だと思い思いますね。
@a1304t
Жыл бұрын
気動車だったら ・小湊鉄道キハ200 (61〜77年製) ・ひたちなか海浜鉄道キハ205 (64年製) ・水島臨海鉄道キハ30-100 (66年製) ・平成筑豊鉄道キハ2004 (66年製、動態保存で車籍無し)
@ローズクルー
Жыл бұрын
長寿といったら弘南鉄道ED333形(元西武鉄道E11形)電気機関車を思い浮かべます。今年2023年11月にて製造より100年経ちます。 追記書き忘れたが「現役」です
@user-ux3lp8ig6t
Жыл бұрын
今でも夏のビールの納涼列車としてイベントで走ってるかも。なんたって半自動ドア(開けるときは手動、閉めるときだけ自動)
@田中ヨッシー-m2n
Жыл бұрын
奈良電車区の103系は1年以上前に廃車になってますし、大阪環状線も阪和線も羽衣線も2023年12月現在全て撤退してますよ。 少し情報が古いのでは?
@naomiyamada8581
10 ай бұрын
総集編制作に当たっては、経時変化も追ってほしいものですね。
@夢見る眠り猫
Жыл бұрын
京成の3500形も長く活躍しているが、新3200形が導入されたら3400形、3600形と一緒に引退でしょうね。 まあリニューアル更新したのでデビュー当時の面影はないし、更新工事は途中で止めてしまったので、車齢が若い方が先に引退したけど。
@takana4381
Жыл бұрын
3500形はドンガラにして更新したら予想以上に車体が傷んでいてカネが掛かる事が判明し、「それなら新車に置き換えた方が良いんじゃない」でしたよね。
@みゅやみゅや
Жыл бұрын
3600形のターボ君だけは金町線や千原線等で活躍しそう(予想)
@takana4381
Жыл бұрын
@@みゅやみゅやさん VVVFに改造済なのと牽引車としての仕事もありますからね。2024年度の新3200形が出揃うまでは活躍出来そう。
@大坂孝幸
Жыл бұрын
東急8500系乗った。東武スカイツリーライン春日部から東京メトロ半蔵門線渋谷まで。
@大坂孝幸
Жыл бұрын
103系、昭和38年から60年まで、3446両製造改造された通勤電車の決定版。
@from1830
Жыл бұрын
201系って、まだまだ新しい車両だったんだな〜(笑)
@asokai2346
Жыл бұрын
そら新しいよ。1981年量産車が登場なんだから。僕が若い頃は、あの車両が嫌だって言ってた人が多かったぐらいなんだし。101系よりも静かになったけど、音がね。
@RB大宮アルディージャ大好き
Жыл бұрын
まじか103系は鉄道の中でも一番好きな 電車が紹介された!👏やはり山手線の緑と京浜東北線根岸線の青が好きなかな!まじかまだ103系が走ってるところあるのかぁ~
@快速急行梅田行放課後
Жыл бұрын
西武の101系もかなり長寿。
14:52
【変な駅】理解不能!全国のカオスすぎる変な駅まとめみた【ゆっくり解説】#鉄道 #電車 #ゆっくり解説
ゆっくり各駅停車
Рет қаралды 12 М.
20:14
【オワコン車両!?】なぜ2階建て車両は消えていく⁉ 輸送力が高い二階建て車両を徹底解説【ゆっくり解説】#鉄道 #電車 #ゆっくり解説
ゆっくり各駅停車
Рет қаралды 57 М.
01:10
1% vs 100% #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
41:02
Қарғалардың анасы бар ма? | 1 серия | Сериал «QARGA 2» | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 1,4 МЛН
00:33
⚡Токаев ШОКИРОВАЛ Кремль! РАЗМАЗАЛ заявлением Путина #shorts
24 Канал
Рет қаралды 941 М.
00:31
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
23:40
アイルランドの人口はなぜ200年間増えないのか?【ゆっくり解説】
ジオぺディア【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 40 М.
9:56
【1959年製造】62歳が110km/hで爆走してしまう京阪電鉄
TJ8111F
Рет қаралды 111 М.
17:41
埼玉県民が千葉県一周してきた!209系ラッシュに引退間近な車両も!京葉線の新駅にも行ってきた!#jr東 #ゆっくり #鉄道 #ゆっくり実況 #東葉高速鉄道 #東西線 #幕張豊砂 #新駅 #四季島
ゆっくりとき
Рет қаралды 25
19:52
【埼玉 東西南北の端】~埼玉 東西南北の端には何がある?~
ゆっくり地図旅
Рет қаралды 64 М.
14:22
【検測車】会えたら奇跡!ドクターイエローだけじゃない鉄道のお医者さん【ゆっくり解説】#鉄道 #電車 #ゆっくり解説
ゆっくり各駅停車
Рет қаралды 11 М.
18:45
【ゆっくり解説】なぜ潜る?砂に潜る海の生物たち6選を解説
ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】
Рет қаралды 6 М.
24:39
【マイクラ】「盲点」に気づかないと進めない17の試練VS奇行系実狂者.. ~一般の考えが通用しない部屋で「あること」に気づけば勝ち~【マインクラフト】【まいくら】【脱出】
タコ丸 / 村人狂【マイクラ 小ネタ 検証 茶番】
Рет қаралды 140 М.
23:57
【短区間】京王新線という "謎の地下鉄" が存在する理由とは何なのか? 実際に乗って調査してみた!【新宿〜笹塚】
コマキタ / 鉄道
Рет қаралды 18 М.
17:02
迷列車で行こう#34 改番改番また改番 JR東海キハ40・キハ47・キハ48
hiratsuka-103の名・迷列車
Рет қаралды 16 М.
38:51
【ヤバい路線】路線図に載ってない!? ヤバすぎる鉄道路線まとめてみた【ゆっくり解説】#鉄道 #電車 #ゆっくり解説
ゆっくり各駅停車
Рет қаралды 38 М.
01:10
1% vs 100% #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН