古写真で蘇る幕末明治の江戸城

  Рет қаралды 748,894

みんなのご当地倶楽部

みんなのご当地倶楽部

Күн бұрын

幕末の江戸城は、明治時代に入り、明治維新によって幕府が崩壊すると、東京城と改称され、明治政府の拠点となりました。そんな時代の移り変わりの江戸城を古写真で見てみましょう。
00:00 幕末明治の風景
03:01 大手門
03:09 三の門 下乗橋
03:32 中之門
03:40 中雀門
03:46 江戸城の門数
04:01 二重橋
04:15 二重橋と伏見櫓
04:36 馬場先門
05:18 本丸三重櫓跡
05:23 二の丸跡
05:28 江戸城外の街並み
05:33 木製時代の両国橋
05:40 明治初期の浅草仲見世
05:44 丸の内一丁倫敦
06:00 坂下門
06:17 蓮池二重櫓と富士見三重櫓
06:23 坂下門と蓮池巽三重櫓
06:39 西の丸裏門 蛤濠
06:54 西の丸御殿
07:11 蛤岩岐
07:19 富士見三重櫓
07:26 蓮池門
07:41 寺沢門
07:51 百人番所
08:17 尾張屋敷
08:22 薩摩藩高輪屋敷
#江戸城 #古写真 #幕末

Пікірлер: 122
@user-wf6rb7gi8l
@user-wf6rb7gi8l Жыл бұрын
日本史が無茶苦茶
@anjai6223
@anjai6223 Жыл бұрын
大政奉還は江戸城じゃなくて二条城で行われたと認識していました。
@user-uz2rc1zy5m
@user-uz2rc1zy5m 6 ай бұрын
そのはずです。当日慶喜は京都にいて、朝廷が薩長に倒幕許可を出したその日に大政奉還を表明したという状況ですね。
@studiohouse1472
@studiohouse1472 Жыл бұрын
フルベッキ写真ですね。 明治維新は何だったのか、真実は謎に満ちています。 司馬遼太郎史観はファンタジーでした。
@user-eh1nx4dy6q
@user-eh1nx4dy6q 10 ай бұрын
東御苑の天守台に登り、広大な本丸跡地や武道館の屋根を見下ろすのは気持ちいいですね
@user-lc3rp3uz5k
@user-lc3rp3uz5k 7 ай бұрын
そもそもサムネで名古屋城の画像使ってる時点で察したが…やはり語りの内容も無茶苦茶だった。
@TTTTYYYYLLLL39
@TTTTYYYYLLLL39 Жыл бұрын
「幕末には江戸城に志士たちが何度も攻め入り」 ⇒ 志士たちの活動は主に京都で江戸城には一度も攻め入ってません 「天保の役で江戸城を包囲しました」      ⇒ そのような事実はありません 「坂下門外の変や大政奉還など重要な事件が江戸城内で起こりました」 ⇒ 大政奉還は二条城
@user-zm1do8kn7d
@user-zm1do8kn7d 7 ай бұрын
もうこのチャンネル見るのやめよ
@mukushitsu8112
@mukushitsu8112 Жыл бұрын
大政奉還が江戸城?京都の二条城では?
@shobonmusiclab5223
@shobonmusiclab5223 Жыл бұрын
大政奉還は京都二条城ですし、幕末の江戸城は無血開城時には本丸、二の丸御殿は消失しており西の丸仮御殿のみです。 江戸城は日本一の規模と堅固さを誇りますが、戦経験なしかと。 ChatGPTのようなチグハグさですね。。
@Red_Ribbon_Army
@Red_Ribbon_Army Жыл бұрын
幕末に志士が何度も攻め入って激しい防衛戦???江戸城が攻め入られたことなんて一度でもあったっけ?
@HK-oo5wt
@HK-oo5wt 7 ай бұрын
大政奉還って確か二条城で行われたんじゃなかったです?
@kenjikato8205
@kenjikato8205 Жыл бұрын
江戸城の写真なんて初め見ました。幕末とあって財政的にも厳しく修復どころの騒ぎではないというご時世だったのが伝わってきます。
@naguto1305
@naguto1305 Жыл бұрын
けっこう「移築」てのがあるが解体して江戸から名古屋とか京都伏見から江戸とかの長距離輸送して組立・・・ 大変な事業だよなぁ
@bigt7696
@bigt7696 Жыл бұрын
江戸城が戦場となった? テキストがむちゃくちゃ まさかのAI生成か?
@user-od2dz7gj8b
@user-od2dz7gj8b Жыл бұрын
大政奉還は江戸城じゃなく二条城だったと思う。
@user-wx4ik4ce7l
@user-wx4ik4ce7l 9 ай бұрын
江戸城も二条城も同じやろw
@com5003
@com5003 8 ай бұрын
@@user-wx4ik4ce7l 二条城は京都にありますよ❤
@567tkr3
@567tkr3 3 ай бұрын
江戸城と二条城が同じなわけないでしょう。
@mitsuru.s7880
@mitsuru.s7880 3 ай бұрын
​@@user-wx4ik4ce7l 同じではないですね!
@user-nn6ri3un6l
@user-nn6ri3un6l 3 ай бұрын
​@@user-wx4ik4ce7lもっと歴史の勉強しなさい。!
@mitsuru.s7880
@mitsuru.s7880 3 ай бұрын
とても興味深い動画でした楽しかったですありがとうございました
@user-jn2ll8ym7f
@user-jn2ll8ym7f 5 ай бұрын
江戸城のほとんどの建物が失われているのが、残念でならない。明治政府を恨みます。
@user-tr9lc7wl7d
@user-tr9lc7wl7d 9 ай бұрын
大政奉還は二条城、江戸城は攻められたことなどないですよ😆💦
@shinzaemongolf6753
@shinzaemongolf6753 Жыл бұрын
教科書にもこう言う写真載せて欲しかったな
@daihuku494
@daihuku494 Жыл бұрын
たまに載ってるよ
@user-of9ln4qv7u
@user-of9ln4qv7u Жыл бұрын
大名は城内に住んでおらず大名屋敷が江戸城のそとにあったはず。そのたもろもろ史実と違う。 海外で作成された誤った情報なのかな。
@team7jp
@team7jp Жыл бұрын
過去があるから現在がある。 当たり前のことだけど、時にはその過去を振り返ることで現在を未来を生きてゆく糧になることも少なくないと思います🙂 それをこうした映像を観て知ったり考えられることはとても貴重だと改めて思いました😊ありがとうございます🙏
@satodatte
@satodatte Жыл бұрын
冒頭の集合写真偽物ですよね?合成写真だったことがわかったって何かで読みましたよ。
@user-ce3wm8nh7q
@user-ce3wm8nh7q 11 ай бұрын
大政奉還は江戸城ではなく京の二条城で行われました
@HAO-pd3id
@HAO-pd3id 9 ай бұрын
兼六園を見に行った事あります。 中央のやり方をら真似してる感あり。 参勤交代で、色々な文化を学び、地方に持ち帰った。当時の発展の仕組みを感じます。 留学の進め、今つけたい予算ですね。
@user-fv6po3eq2q
@user-fv6po3eq2q 11 ай бұрын
なんかイロイロ間違ってる。大政奉還もそうだし、交戦したことも包囲されたこともない。「無血開城」で砲火を交えることなく終焉を迎えましたが、大半を火事で失っている上に再建する金もないから、攻撃されていたらひとたまりもなかったでしょうね。
@rococo9342
@rococo9342 Жыл бұрын
PCもTVもラジオも無いし時間はゆっくり流れていた。重機が無い時代にどうやって お城を作ったんだろう。
@m-se-j4704
@m-se-j4704 Жыл бұрын
人力
@user-kt6dp5wk4y
@user-kt6dp5wk4y Жыл бұрын
伝統工法って凄いよなぁ クレーンも無いのに五重塔も建てちゃうんだから
@voice72
@voice72 7 ай бұрын
なんか色々間違いがあってヤバい。
@user-fk7ob7nw6w
@user-fk7ob7nw6w Жыл бұрын
江戸城の周囲はビル群が無く景観が良いですね👶これからでも、ビル群撤去、高さ制限は可能でしょう!!観光客を招くのであれば建築物規制は必要🤔
@croixchjn21
@croixchjn21 Жыл бұрын
確かにそう思います。高層ビルやタワマンばかりの、最近の都市の景観には、風情が全く感じられません。寧ろ、幕末から明治初期のこの風景が、新鮮に見えます。
@horimichi7357
@horimichi7357 10 ай бұрын
二条城ですよ! ミスは訂正して
@user-nm5sk9qz9p
@user-nm5sk9qz9p 6 ай бұрын
江戸城は〜壮大な造りだつたのですね😂
@user-ju5wc5kn6t
@user-ju5wc5kn6t Жыл бұрын
一部大阪城や名古屋城の天守閣が引用されてますね。
@Robert-yb2et
@Robert-yb2et Жыл бұрын
現在の皇居と違い、明治初期の江戸城はタイムスリップしたかのように大変素晴らしいですね…現在消失しているのが残念でなりませをや。
@m19s1d
@m19s1d Жыл бұрын
天保の改革は水野忠邦 天保の役など絵空事
@user-bi6xd2eb6r
@user-bi6xd2eb6r Ай бұрын
まだ、徳川慶喜を見たという方がご存命だったしね。 たまげたわ〜。
@kazukazu4681
@kazukazu4681 Жыл бұрын
大政奉還は京都の二条城でされたはずです
@user-qv9gt5gx6t
@user-qv9gt5gx6t Жыл бұрын
所々日本史が間違っている。 本当にこれ日本人が作ったの? 疑問ばかりが残ります。
@user-hi9mv1ie5t
@user-hi9mv1ie5t Жыл бұрын
江戸城‼️再建して欲しい🎉
@user-eh1nx4dy6q
@user-eh1nx4dy6q 10 ай бұрын
天守閣があったのは、わずか60年くらいですから無いのが本来の江戸城 今でも本丸跡地や天守台にいけますよ😂
@Project-ZX
@Project-ZX Жыл бұрын
本丸や二の丸御殿などは開城時は火災等ですでにありませんでした再建しようとしていた基礎石垣だけが残っています、正規な軍隊が江戸城に攻め入った記録はありませんが現代の言い方をすると 内部プロパガンダやパルチザンの諸説もあります、つまり幕末の江戸城はボロボロでした。
@sugarnew634
@sugarnew634 5 ай бұрын
再建してくれ
@user-tk7he4ch2u
@user-tk7he4ch2u 8 ай бұрын
幕末期の動乱で若し開国が遅れてたら日本の夜明けは五十年以上遅れてたかも知れませんね.
@zkh2265
@zkh2265 Жыл бұрын
戦士たる武士の城がお公家の巣になり今も城は泣き続けているでしょうね。
@user-nx5dn7hv9g
@user-nx5dn7hv9g Жыл бұрын
こういう江戸末期の写真を見るたびに思うのですが、タラレバは好きではないので言いたくないのですが、私が今の時代から1800年もしくは1850年にいるとしたら、果たして言葉が通じるのでしょうか、と考えた時、通じないような気がするのですが。以前平安時代の言葉はこうだった、と言う内容で会話を紹介されているのを聞きましたが、とてもじゃないが同じ日本語なのに言葉が分かりませんでした。なので1850年の日本の言葉も分からないのでは。当時はどういう言葉の会話のやり方をされてたかが非常に興味がありますが。なんて思ってるこの頃です。
@suenpeier1097
@suenpeier1097 Жыл бұрын
幕末は今とほとんど変わらないので基本通じると思いますよ
@user-ry3du7we4k
@user-ry3du7we4k Жыл бұрын
江戸時代は前半と後半で言葉が違うと聞いたことがある。したがって、幕末で庶民同士なら会話ぐらいはできるでしょう。 私の母は今年93になりますが、子どもの頃、嘉永3年(1850年)生れの祖母、つまり私の曾祖母と何回か話したことがあるそうです。提灯とか、足袋とか、時代がかった言葉がよく出たそうですが、会話は普通にできたそうです
@user-nx5dn7hv9g
@user-nx5dn7hv9g Жыл бұрын
貴重なお話、ありがとうございます。とても参考になります。何か見えないトゲが取れたような。
@pistol996
@pistol996 Жыл бұрын
まず明治生まれの人の言葉は今とまったく変わらない。 昭和のテレビでも明治生まれの芸能人はたくさん活躍していました。 言葉の基本は幼少期に聞いた会話でできるので、明治生まれの人の親や祖父母も同じ言葉を使ってたことになる。   昔のテレビで慶応生まれがインタビューで話していたので、その人の親も祖父母も同じ言葉ということは少なくとも1800年代は今と変わらないはず。 幕末の文字言葉や演説なんかは一般的会話とは違うから参考にならないですね。 昔の話し言葉を紹介してるyoutubeで明治生まれでもなんか中国語っぽいのあったけど絶対違うと思う。
@TSUNENI-UTAGAU
@TSUNENI-UTAGAU Жыл бұрын
​@@pistol996 中国人が弥生言葉や縄文言葉を紹介してるやつじゃないですか? 全部、中国訛りで間違いなく違うでしょうね😂
@user-ql8xv1ns4n
@user-ql8xv1ns4n 11 ай бұрын
荒城の月の歌詞が江戸末期なのでしょうか
@MAX-nj5bo
@MAX-nj5bo Жыл бұрын
江戸城の石垣ですが当時重機もクレーンも無い時代にどうやって十何トンもの石をあのように綺麗に積み上げたと思いますか?
@user-kt6dp5wk4y
@user-kt6dp5wk4y Жыл бұрын
城なんかは、一段積んだら周りを土で埋めて石材を運べるようにしながら積んだらしいよ。 どこの城かは忘れたけど、併設の資料館で読んだ資料が参照
@MAX-nj5bo
@MAX-nj5bo Жыл бұрын
@@user-kt6dp5wk4y その資料が捏造されてる可能性もありますよね 馬車、人力車の時代に何処から何時間かけて一つ十何トンもの大量の石をあのようにパズルの様にカットしながら積み上げる能力が江戸時代にあったのですか? 江戸時代は電気も無い原始的な生活をしていたと私は学んでいます
@user-kt6dp5wk4y
@user-kt6dp5wk4y Жыл бұрын
@@MAX-nj5bo 現に積んでいるし、人力で五重塔とか造ってますが…… まさか捏造のために現代に全ての石垣を積んだと?
@user-ft9jh1ic8x
@user-ft9jh1ic8x Ай бұрын
大坂城の石垣は、有名な蛸石など百屯を超える大石が多数あり、江戸城の比ではない。
@MAX-nj5bo
@MAX-nj5bo Ай бұрын
@@user-ft9jh1ic8x 当時クレーンも重機も無かった時代に超能力でも使ったのでしょうかね
@user-uo4jw1fn7k
@user-uo4jw1fn7k Жыл бұрын
桜田門外の変だよ
@user-zl7rb1cd9m
@user-zl7rb1cd9m Жыл бұрын
所々の漢字の読み間違いが気になります🥺
@koukipp
@koukipp Жыл бұрын
まあ機械に読ませてるからね。
@ak3799
@ak3799 Жыл бұрын
まあAI音声ではあるあるですよ。
@user-cn6pn9bb2k
@user-cn6pn9bb2k Жыл бұрын
500石(ごひゃくせき)すこ
@user-ht9sg5jc9w
@user-ht9sg5jc9w 7 ай бұрын
写真はともかくナレーション無茶苦茶だ。単語からあってない
@user-dm2zo7pr9u
@user-dm2zo7pr9u 10 ай бұрын
天保の役って何?
@honda10102004
@honda10102004 Жыл бұрын
大手門を駕籠(正しくは乗り物と言います)のまま通過出来るのは御三家と門跡、勅使・院使です 地名の読み間違いは致命的ですがこれから勉強して行ってください
@Wiiaretheworld
@Wiiaretheworld Ай бұрын
さすがに情報が適当ですよ。明歴の大火で江戸城も焼失したのは有名だが、二の丸や三の丸が再建されなかったなんて無茶苦茶な。天守が再建されなかったんですよ。御殿や付属建物は再建しないと困るでしょ。本丸御殿は幕末の火事でも燃えてしまって再建されませんでした。幕府終結時には西の丸御殿(これも幕末に燃えたのを再建したばかり)しかなかった。それも明治時代になって燃えてしまい、明治宮殿が作られるがこれも戦争で焼失し、幕府や帝国時代の御殿、宮殿は皇居から姿を消したのです。
@user-di7vc1xh4l
@user-di7vc1xh4l Ай бұрын
坂下門外の変? 桜田門外じゃなくて?
@seiyuterurinable
@seiyuterurinable 2 ай бұрын
やっぱり電柱、電線があると景観が急に汚くなるなぁ。
@user-xk4fd2lb4l
@user-xk4fd2lb4l 10 ай бұрын
2つの橋だから二重橋だけど、正門鉄橋が二重になっている橋だからであって、正門石橋と正門鉄橋の両方を指しているわけじゃないんだ
@user-xl9fj1sw7m
@user-xl9fj1sw7m 8 ай бұрын
大政奉還は京都二条城で、江戸城で大政奉還何て嘘の情報を流されると見る気が一瞬で失せます。
@m19s1d
@m19s1d Жыл бұрын
高家はこうけ
@k.g9894
@k.g9894 5 ай бұрын
なんだコレ....単純に間違いなのか悪意のある嘘なのか判断つかんわ
@general-ec5de
@general-ec5de 4 ай бұрын
😂悪意のあるウソです😢 新政府が創った話です😊
@fab4beatlesbk1
@fab4beatlesbk1 2 ай бұрын
蓮池門 れんちもんじゃなく はすいけもんじゃ?
@user-qp4cn6rk7x
@user-qp4cn6rk7x Жыл бұрын
この解説なんだ⁈ 間違いだらけだ。 外人作かな。
@general-ec5de
@general-ec5de 4 ай бұрын
🎉外国人作😮です!
@user-nn6ri3un6l
@user-nn6ri3un6l 3 ай бұрын
二重橋は一般の橋であって江戸城の敷地ではありません、という事です。
@user-wx4gg9rs7e
@user-wx4gg9rs7e Жыл бұрын
本物の天皇は江戸城では暮らしていないのですね。
@user-eh1nx4dy6q
@user-eh1nx4dy6q 10 ай бұрын
う天守閣が消失した明暦大火以降にも本丸は何度も再建消失をくりかえしている😂 文久年間にも😂消失、二の丸機能を移転したが、ここも薩摩浪士により消失。西の丸に移転した時に江戸城無血開城した。 もう少し調べた方がいいp 本丸の大奥跡地や松の廊下跡地には、今でも見学可能
@blanket55
@blanket55 2 ай бұрын
明治初期、タルタリアっぽいな
@masayukikikuchi5774
@masayukikikuchi5774 10 ай бұрын
ナレーションが甚だ不正確
@user-xo8nf1kj9i
@user-xo8nf1kj9i 7 ай бұрын
いくらAIの音声だからと言っても、とうけいや120せきは無い‼️どうがのよさがぜんぜんつたわらないよ‼️
@moto-vs3fg
@moto-vs3fg 4 ай бұрын
間違いが多いなぁ
@Jcat417
@Jcat417 11 ай бұрын
ジンバラン
@anti--hero
@anti--hero 10 ай бұрын
真ん中の上の顔大きいのが実際の西郷隆盛と言われいる。
@nagktmr
@nagktmr 8 ай бұрын
大政奉還が江戸城内で行われただァ~、そいつは初耳だぜ。いい加減な出鱈目言ってんじゃ~ねえよ。このすっとこどっこい野郎! 大政奉還は二条城だよ!
@o-matsusan9183
@o-matsusan9183 11 ай бұрын
解説の間違いが多すぎる。全く参考にならない❗
@unevenamorphous6640
@unevenamorphous6640 Ай бұрын
間違いが多い。
@kazuhikoshiote3366
@kazuhikoshiote3366 Ай бұрын
「天保の役」??「江戸城を包囲」?? 何その嘘歴史(笑)。
@user-qo2oj8nw6n
@user-qo2oj8nw6n Жыл бұрын
この時代は、我国の農産物は自給率100%の時代。今は30%代。こんな危い国の将来が不安です。繁栄しませんね。
@kkkdd-yh4kp
@kkkdd-yh4kp Жыл бұрын
目新しい写真が皆無。大政奉還場所は、江戸城ではない京都の二条城。学校で習っていないのか…? 読み上げの検証チェック怠るな。
竹田恒泰のパワースポット巡り【江戸城】~ Part1~
13:53
全国賃貸オーナーズフェスタ 公式チャンネル
Рет қаралды 40 М.
🍕Пиццерия FNAF в реальной жизни #shorts
00:41
Купили айфон для собачки #shorts #iribaby
00:31
Climbing to 18M Subscribers 🎉
00:32
Matt Larose
Рет қаралды 32 МЛН
Is it Cake or Fake ? 🍰
00:53
A4
Рет қаралды 19 МЛН
古写真で蘇る半蔵御門、麹町番町界隈そして怨霊
12:12
みんなのご当地倶楽部
Рет қаралды 3,3 М.
江戸城天守CG解説
4:34
江戸城散策
Рет қаралды 146 М.
福井藩江戸上屋敷CG映像
7:11
福井県文化課
Рет қаралды 155 М.
壇ノ浦の戦い後の平家  源氏の世の中で平家はどう生きたのか?【鎌倉殿の13人】
15:46
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 503 М.
🍕Пиццерия FNAF в реальной жизни #shorts
00:41