【ガンダム解説】ゲルググ・ウェルテクス&ジム・キャノン アフリカ戦線仕様 解説【ガンプラ】 part15【ジョニーライデンの帰還】【ROBOT魂】【ゆっくり解説】【MSV-R】

  Рет қаралды 41,725

Shu stable channel

Shu stable channel

Күн бұрын

ゆっくり解説動画をご覧頂きありがとうございます。
ガンダム解説動画になります。
第15回 MS-14J/BR ゲルググ・ウェルテクス
RGC-80 ジム・キャノン アフリカ戦線仕様 
の解説になりますので温かい目でご覧ください
ジョニー・ライデンの帰還に登場した機体
チャンネル概要を読んでからご覧ください
◆チャンネル登録お願いします◆
シュウ部屋ちゃんねる【ガンダム解説】
/ @gamerobotlov
#ガンダム解説 #ゆっくり解説 #シュウ部屋ちゃんねる #GUNDAM #ゲルググウェルテクス #ジムキャノン #アフリカ戦線仕様 #キマイラ隊 #ジョニーライデンの帰還 #ガンプラ #ROBOT魂
ご意見ご感想は毎週行っている生配信へ

Пікірлер: 86
@KidA_of_the_Resurrection
@KidA_of_the_Resurrection 7 ай бұрын
戦闘の規模が縮小した結果、新規製造も縮小し、古いMSを改修して延命する方向になったことの代表例みたいな二機ですね。こういうことは、現実でも良くあることなので、そこはさすがリアルロボットですね。
@エステル-x1u
@エステル-x1u 3 ай бұрын
動画投稿お疲れ様でした。 MS-14J/BRゲルググ・ウェルテクスはAE社が開発したキマイラ隊専用MSなんですね。パイロットや開発者など元ジオン系が多く携わっているのですね。 RGC-80ジム・キャノン アフリカ戦線仕様はRX-77の簡易量産型として生産されたのですね。19機投入されて終戦まで48機生産されたんですね。中距離支援も出来る機体なんですね。
@jugentjugent
@jugentjugent 3 жыл бұрын
ジョニー・ライデンの帰還、超楽しく読んでますー。モビルスーツのカスタマイズも、リアル志向でキット化など、すぐに楽しめる感じで良いですよね。😃
@中森文
@中森文 Жыл бұрын
初期型ゲルググから何割ぐらいの部分が置き換わっているのか、テセウスの船的な感じがしました。 やはり兵器にとって拡張性とは大事なのですね。 ジョニーライデンの帰還の作者さんのお話によると、お父さんが作画用にガンプラを作ってくれていたそうで、とてもほっこりしました。
@ソルアギウス
@ソルアギウス 3 жыл бұрын
動画投稿お疲れ様です。今回の動画も面白かったです。 ゲルググウェルテクスの設定は全く知らなかったのでとても勉強になりました。 高機動を活かすためにGP-01の技術を応用しつつ、火器でジェネレーターに負担をかけないようにしているのが面白いですね。
@とりあえず-yt
@とりあえず-yt 3 жыл бұрын
投稿お疲れさまでした。今回も面白かったです! ゲルググ・ウェルテクスは全く知らなかったので新たに勉強になりました。 ゲルググは拡張性が高いですねぇ。
@yoichiimai1395
@yoichiimai1395 2 жыл бұрын
解説面白かったです。
@enju_222
@enju_222 3 жыл бұрын
ウェルテクスの設定知らなかったので勉強になりました。リピートしてもっと勉強したいと思います。
@okahi2
@okahi2 3 жыл бұрын
投稿お疲れさまでした! 今回は2機とも渋かったですね~ ウェルテクス知らなかったので勉強になりました! アフリカ戦線仕様は量産機バリエーション好きなので嬉しかったです✨
@page363
@page363 3 жыл бұрын
ウェルテクス、できるだけ短期間で開発できるように、リゲルグとかあるものを応用したりと工夫がいいですね ジム・キャノン アフリカ戦線仕様はほんとに360mm砲で、低反動でもロケット砲でもないと、反動がとんでもないことになりそうですね
@shirase099
@shirase099 3 жыл бұрын
今回も面白かったです リゲルグのデータをフィードバックして生まれた機体でリゲルグに比べ性能は上がってるのでしょうけど 第一次ネオジオン抗争のMSの性能を見ると・・・
@ハヤタカ-t1b
@ハヤタカ-t1b 2 жыл бұрын
ゲルググ本体のアップデートあるにせよ本来のバックパック交換でこの時代まで対応できる時点で拡張の高さ本当にすごい
@パン焦げ-j4r
@パン焦げ-j4r 4 сағат бұрын
解説おつかれさまです。勉強になりました。
@中島雄三
@中島雄三 Жыл бұрын
ZZ放送当時「ん?リゲルグ?ゲルググとどう違うの?」という感じでした。しかし、再び大幅に改修され上にGP01fbの技術まで搭載されるとは。UC0079からUC0090のゲルググの歴史は本当にすごい。(そういえば外装ゲルググ中身ネモもZに登場してるので、本当に愛される機体ですね)
@ヒロ-o1n
@ヒロ-o1n 2 жыл бұрын
投稿お疲れ様です 勉強になりました
@Kyosuke1990
@Kyosuke1990 6 ай бұрын
動画面白かったです!
@BLACKBEARBASE
@BLACKBEARBASE Жыл бұрын
今回も参考になる動画でした!
@tu-ji-ma-ru
@tu-ji-ma-ru 3 жыл бұрын
うぽつです。 ゲルググを近代化改修したリゲルグをベースでサイコミュ搭載機と戦えるなら 慣れ親しんだパイロットからするとありがたいでしょうね。
@伊関恵
@伊関恵 3 жыл бұрын
そう言えばこの前倉庫に4年間眠ってたジムキャノン空間突撃仕様を作っていたし僕の好きなジムシリーズだから楽しみ
@ユッキーsa
@ユッキーsa 3 жыл бұрын
投稿お疲れ様です、動画面白かったです。
@よしの吉野
@よしの吉野 3 жыл бұрын
うぽつです 一年戦争はMS技術のカンブリア爆発期とりあえず技術の枝葉を広げれるだけ広げてる感じ
@veilsidecelica230
@veilsidecelica230 10 ай бұрын
解説面白かったです
@ふぃっと-s1m
@ふぃっと-s1m 3 жыл бұрын
うぽつですー 記載では、キャノン砲ってことなんでしょうけど、ロケット砲も使用していたりしてたんですかね…? こういったMSがあったからこそ、技術が蓄積されていくんですねぇ。
@samidare0083
@samidare0083 Жыл бұрын
動画面白かったです
@イフリートナハト-b8p
@イフリートナハト-b8p 3 жыл бұрын
ウェルテクスは時間さえあればもっと良いものを作れたのが悔やまれる
@あおーん
@あおーん 3 жыл бұрын
時間が無いからこその割り切りでこ機体と仕様ともいえますね
@ふらぎあー
@ふらぎあー 3 жыл бұрын
わこつです いつも分かりやすい動画ありがとうございた作品の設定を使っている設定が面白さを引き立てていますね!
@あおーん
@あおーん 3 жыл бұрын
投稿お疲れ様です ゲルググはマンガ読んでない人はびっくりでしょうな
@鉄男-c9y
@鉄男-c9y 3 жыл бұрын
楽しみです!
@pukuso
@pukuso 3 жыл бұрын
うぽつです。 衝撃的な内容でしたww
@カイン7
@カイン7 3 жыл бұрын
うぽつです、今回も面白かったです。全然知らない機体なので勉強になりました。
@砲時茶-n6s
@砲時茶-n6s 7 ай бұрын
ウェルテクスが発表される前、主人公が専用カラーのゲルググ(中身別物レベル)を使っていた点や後にアクシズの機体データをAE社が持っていてそれを提供する点から、やはり無難にリゲルグを使うのだろうと当時自分含めて予想してた人は多かったかもしれませんが、ウェルテクスが発表されてまさかバックパックに例のデカい肩バインダーを応用するとは個人的には予想できませんでした。 何故リゲルグそのまま使わなかったのかは設定的な理由以外だとメタ的に言って、恐らくデザインとしてバックパックはともかく機体本体部分はなるべくジョニー専用のゲルググを残したかったという感じですかね。
@あずきもち
@あずきもち 3 жыл бұрын
一年戦争時のモニター越しのサンドカラーは見つけにくそうですね。
@Deed003
@Deed003 3 жыл бұрын
サンドカラーのジムキャノンが渋すぎる。
@Taguchi_Masato
@Taguchi_Masato 3 жыл бұрын
ウェルテクスがリゲルグのバリエーションだと言われた時、確かに背中のバインダーと肩アーマーの形が同じだなぁと思いました☺️
@shige_hide
@shige_hide 3 жыл бұрын
うぽつです。今回も面白かったです。
@user-yo-u
@user-yo-u 3 жыл бұрын
動画投稿おつかれさまです!
@ヒロオタ-w5t
@ヒロオタ-w5t Жыл бұрын
ウェルテクスの推力気になる、あのバーニアノズルの数だから凄そう。あと、ジムキャノンのアフリカ仕様カラーでチョコレートを連想してしまうのは自分だけでしょうか?
@あぼぼです
@あぼぼです 3 жыл бұрын
GP01の技術が無駄にならなかった魔改造ゲルググ フレキシブルバーニアを追加することでただでさえ機動力の高い機体に、運動性も底上げする。 パイロットの腕次第ではジェガンとかなら圧倒しそう
@SuperTh001
@SuperTh001 3 жыл бұрын
見た目旧式だけど、バリバリにチューンして最新鋭機と互角のスペックを持てるという設定すこ。
@Potta_Potta
@Potta_Potta 3 жыл бұрын
投稿お疲れさまです 第1世代のゲルググをあそこまでアップデートさせたのはすごいと思うのですが ジェガンやギラドーガに比べると重量、センサー範囲などだいぶ見劣りを感じますね やはり基礎設計の違いが大きいということなのでしょうか これでシャアと戦えというのも中々な無茶振りに見えますね
@hide_10
@hide_10 3 жыл бұрын
楽しみです
@nonkill9935
@nonkill9935 3 жыл бұрын
投稿お疲れ様です
@セコル
@セコル 3 жыл бұрын
動画投稿お疲れ様です。
@ポンコツ二等兵-s1l
@ポンコツ二等兵-s1l 3 жыл бұрын
設定上の口径が幾つでも構わないが240と360の差が立体物には反映されてるようには見えんw
@user-zeta-raul
@user-zeta-raul Жыл бұрын
リゲルグ自体のベースがゲルググだから、近代化改修で0090年でも使えるって事は、やはりゲルググの拡張性が凄いって事なのカナ!?
@StarFighter82
@StarFighter82 3 жыл бұрын
ビームガトリングガンに関しては、アナハイムが設計完了したばかりの物をついでに検証させるために、シミュレーションデータを貸したんじゃなかろうか
@Juke-maru9
@Juke-maru9 3 жыл бұрын
どんな解説になるのか…楽しみですね
@user-rm4zn9wd9uboby-o
@user-rm4zn9wd9uboby-o 3 жыл бұрын
👍
@もりかわにごう
@もりかわにごう 3 жыл бұрын
リゲルグの更なる現代改修型って感じかも
@wannka.user-yn5zw8hb8n
@wannka.user-yn5zw8hb8n 2 ай бұрын
リゲルグだけじゃなく、ザクIIIやドライセン バウを改修して使う案とか、ありそう。
@gensoubutou
@gensoubutou 3 жыл бұрын
投稿お疲れ様です。 今回も面白かったです。 原型機から10年以上経っても改修して使えるとは、ゲルググは長持ちですね。
@kon-2004
@kon-2004 3 жыл бұрын
うぽつです。高起動型R型もあったんですね。R型とリゲルグを合わせたのがウェルテクスだったんですね。
@Vitz_otoko
@Vitz_otoko 3 жыл бұрын
うぽつですついにヴェルテクスですか!
@鉄男-c9y
@鉄男-c9y 3 жыл бұрын
うぽつです。
@rx-79g91
@rx-79g91 3 жыл бұрын
ゲルググが天使になった!?
@前田達也-e7j
@前田達也-e7j 3 жыл бұрын
ここまでやって漸く……………寄せ集め試作サイコフレーム搭載シャア専用ディジェと互角だったら泣けるな?😅😅😅
@一太刀-o7j
@一太刀-o7j 3 жыл бұрын
線路(後付け)は続くよどこまでも〜♪
@村雨良-n6j
@村雨良-n6j 3 жыл бұрын
どちらにも兵器を売りまくる死の商人…抜け目無し❗
@user-KoushinYasai
@user-KoushinYasai 3 ай бұрын
この機体はムーバブルフレームではないと思うのですが、 そのような悪く言えば前時代的な機体が活躍できたのはスラスターによる高機動によるものでしょうか?
@aldalave
@aldalave 3 жыл бұрын
9:42当たりの話はまぁ そこ技術ロスト?の問題は全部ミノ粉のせいにすればいいしな  通信だけではなくコンピューターや電磁気記録もかなりやられてるはずだし 0079の古臭い()の設計もミノ粉防御のために古典SF的コテコテな構造に変わって  そしてミノ粉ショックで退化して精密電子機械を取り戻すために 戦時、準戦時の極限状態でも20年も掛かった そう考えるとAE社もすごく頑張ってくれたなっと思たこともある
@じゅうべい
@じゅうべい 3 жыл бұрын
AE「ガンダム開発計画の技術資料はすべて破棄したと言ったな?あれは嘘だ」
@遠藤裕太
@遠藤裕太 3 жыл бұрын
投稿ありがとうございます( ^ω^ )
@ギョウさん
@ギョウさん 3 жыл бұрын
クサントスのキット化はまだか!
@hide_10
@hide_10 3 жыл бұрын
うぽつです
@白骨化のデュラハン
@白骨化のデュラハン 3 жыл бұрын
第一世代MSの改修機ってのが好き
@cb0278
@cb0278 3 жыл бұрын
このゲルググはAE社が再製造したものなので中身は別物だったはずです
@火鷹戒
@火鷹戒 3 жыл бұрын
ゲルググベースで、ここまで性能上げられるならジオン共和国で正式採用してもおかしくないんだよなあ
@cb0278
@cb0278 3 жыл бұрын
まぁ一緒なのはガワだけですし
@2yamaguchi927
@2yamaguchi927 3 жыл бұрын
共和国にGP01fbのデータがないから無理ですね
@inletr-6256
@inletr-6256 3 жыл бұрын
シャアが五体満足でアムロとキャッキャウフフしてる以上、ジョニ帰の今後の展開については悪い予感しかしない。
@tadauji1
@tadauji1 2 ай бұрын
ジョニーライデンの帰還。アニメ化はよ。
@ch5a02ch
@ch5a02ch 3 жыл бұрын
ゲルググの盾どう見てもバインダーと干渉するよね…
@2yamaguchi927
@2yamaguchi927 3 жыл бұрын
実戦機にはキャノンのショートシールドに変更になりました
@じーの7171
@じーの7171 3 жыл бұрын
リゲルグベースで、作ったらさらに機動性上がるんじゃないか。🤔
@2yamaguchi927
@2yamaguchi927 3 жыл бұрын
メガガトリングはシミュレーション機が使ってただけで実存してたか不明
@芦名恭也
@芦名恭也 3 жыл бұрын
ギラドーガに関してはハマーン側のネオジオンというよりも、シャアに戦ってほしい側の思惑がすげえ酷く詰まってると思う。ジェガンと同等の能力を持つギラドーガ。連邦政府の思惑自体もかなり絡んでいるんだろう。0083とかある意味の後付け系MSバリエはIFな部分も多すぎてある意味ついていけないんだよね・・。0083のMS性能なんてFBが百式レベルの機動性を持ってるにも関わらず装甲が薄いなんてこともないし。シャア専用Fbとか出てたら赤い彗星以上のスピードは出せていたと考えるとエゥーゴのスポンサーがシャアにこれを渡せってFb再度作らせるはずだし・・。
@ppp-om2ze
@ppp-om2ze 3 жыл бұрын
ジムキャノンがチョコレートみたいで甘そう
@onukiyuta3822
@onukiyuta3822 3 жыл бұрын
ゲルググの皮を被ったフルバーニアン。
@交錯
@交錯 Жыл бұрын
解説動画面白かったです。
@アンフィニ-s9b
@アンフィニ-s9b 3 жыл бұрын
動画投稿お疲れ様です。
@yh1142
@yh1142 3 жыл бұрын
投稿お疲れ様です
@じぇいきち-p7t
@じぇいきち-p7t 3 жыл бұрын
うぽつです
@スカーレット-g8i
@スカーレット-g8i 3 жыл бұрын
投稿お疲れ様です
@ジョウゲジャージ-b5u
@ジョウゲジャージ-b5u 3 жыл бұрын
うぽつです
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
【ゲルググ・ウェルテクス】シャアに対抗するために開発されたキマイラ隊の専用機
10:48
Great Mazinger’s Last Stand (Mazinkaiser vs Great General of Darkness)
2:47
『重戦機エルガイム』40周年記念PV | Blu-ray BOX 2025.2.26 発売
3:44
I Spent 100 Hours Inside The Pyramids!
21:43
MrBeast
Рет қаралды 23 МЛН