【オーガニック】ひろゆき「頭がいい人だと思うけど」重点は農業政策?データは?参政党に聞く【前編】

  Рет қаралды 1,798,395

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

Күн бұрын

Пікірлер: 13 000
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料フル視聴▷abe.ma/3ceYkBz
@KOZO1518
@KOZO1518 2 жыл бұрын
11:17~ わかしん氏の「自民党の政策で科学的根拠がはっきりしていないものもあるけれど、科学的根拠がなくても支持する有権者がいればそれでいい(票がとれる)」(意訳)という発言。 既成政党・自民党はそれでも支持されてきたわけだけれども、そういう体質・姿勢に嫌気がさしている有権者もいるわけで、そういう人たちに訴求するには自民党と同じことをやっているかぎりは先細りになる。 そうならないために、つまり自分たちは自民党のような既成政党とは違うということを伝えるためにも、例えばデータのことでいえばきちんとして科学的根拠を示して「我々は自民党のように雰囲気やこれまでの慣習や特定の支持団体のために政治をするわけではない」と主張すべきだと思います。
@スモールハイ-i9j
@スモールハイ-i9j 2 жыл бұрын
ひろゆきって浅いな
@babbwlsb86
@babbwlsb86 2 жыл бұрын
@@スモールハイ-i9j その浅井ひろゆきに負けてしまうってw
@スモールハイ-i9j
@スモールハイ-i9j 2 жыл бұрын
@@babbwlsb86 どこが負けてるか詳しく言ってみw
@babbwlsb86
@babbwlsb86 2 жыл бұрын
@@スモールハイ-i9j 主張の根拠が一切出せてない時点でひろゆきの勝ちでしょw 自分に都合の悪いデータは全て改竄されている、自分のデータは出さないってそりゃないでしょw
@RK-em8xp
@RK-em8xp 2 жыл бұрын
私は北海道で農業に携わる者ですが、実際に有機農法に取り組まれている農家の方を知っています、悲惨の一言です。 その方は酪農家の方ですが、乳牛に食べさせる牧草も大して収量も取れず、雑草が多く混じる牧草を食べさせているせいか乳量も出ません。 品質的にも同地区の生産者の方と比べて成分値もかなり低いです。 ハッキリ言って、昔ながらの有機農法よりも化学的見地に基づいた農薬を使用しての農業の方が収量があるのは周知の事実です。 畑作であれ酪農であれ、本当に農業の世界を知る者ならば、残念ながら有機農法が化学農法に収量等で勝ることはあり得ません。 勝る点があるとすれば、人間の趣向性ぐらいです。 最も、そんな点を求める人間がいるとすれば、それは一部のブルジョアぐらいでしょうがね。 神谷さんの主張は確かに素晴らしいと思いますが、同時に浅はかすぎる点もあります。 現場というワードを出すのであれば、現場で取れたデータが確かにそこにあり、それに基づいた結論もあると言うことです。 本当の意味で有機農法を押すのであれば、実績に基づいたデータの整理と開示は不可避です。 それが出来ない時点ではひろゆきさんの言論を否定することはできません、むしろ、彼の主張は正しいと思います。 大学や公的機関の示すものの信憑性は別としても、検証に耐えうるデータを示せない時点で神谷さんの主張は通らないと思います。 主義主張を通したいのならば、まずはそれに対応した証明が必要だと思います。
@角刈り-p7q
@角刈り-p7q 2 жыл бұрын
おっしゃる通りです。
@punpinpon653
@punpinpon653 2 жыл бұрын
本当にそう
@itsumoFREE
@itsumoFREE 2 жыл бұрын
神谷は緑の革命の説明できないですよね
@粗挽き
@粗挽き 2 жыл бұрын
その通り
@gureco727
@gureco727 2 жыл бұрын
めっちゃ有能な人ココにおるなぁ…
@yukihirot1560
@yukihirot1560 Жыл бұрын
農家です。 農薬は高価なんです。使わないで済むなら使わないです。でも作物生産という目的を得るのに便利だから使うんです。 車に乗らなくても目的地には着きますよね。便利だから車を使うんですよね。 農薬、化学肥料を使わないで農業やるという話は車を使わないで生活出来ますよねって話に聞こえる。 都会なら可能だけど地方は無理ですよね。 作物も何種類もありまし土も違う天気も違う。 馬鹿げた話だ。
@タチャンカ-j9n
@タチャンカ-j9n 6 ай бұрын
陰謀論です😂
@gjdythmcszgq
@gjdythmcszgq 4 ай бұрын
全ての農家を完全無農薬にしましょうなんて誰も言ってない定期
@ランチタイム-c3j
@ランチタイム-c3j 2 ай бұрын
無農薬でも栽培できるけどアホやなぁ
@2ndface18
@2ndface18 2 ай бұрын
@@gjdythmcszgq そうね。実はめちゃくちゃ叩かれるほどのことを言っているわけでもない。政府のデータを信じないのも、そういう政党が一部ある分には健全だと思う。賛同できなくてもスルーしてて問題なさそう。
@てとか-u5y
@てとか-u5y 2 ай бұрын
@@gjdythmcszgqじゃあ早く資料を提示しろ定期
@バッカス-i4x
@バッカス-i4x Жыл бұрын
専業農家です。高校、大学(環境保全)農業専攻でした。神谷さんは本気で言ってるのかな?有機栽培になるとその分人手もかかるし、害虫被害もでる。収量が半分で済むならまだ御の字。まず土を育ててとは言ってるが、水捌けの悪い土地や、梅雨の時期露地栽培では果菜類は特に病気が発生しやすい。現実的に普通の農家では、有機栽培なんかは無理。減農薬栽培が現実的です。本気で勉強して欲しい。こんな人が議員なのか。。。
@cain8044
@cain8044 Жыл бұрын
そのくせ参政党は農家の外国人技能実習生はじめ、外国人の労働者に対して極めて否定的だからもうめちゃくちゃですよね
@バッカス-i4x
@バッカス-i4x Жыл бұрын
@@cain8044 さん 返信ありがとうございます。 正にその通りですね。日本人に求人を出しても農業を始め肉体労働系はやりたがらない。なのに、実習生については否定的。農業だけでなく、日本の1次産業を潰すのが目的でわ?と思います。実習生自体は出稼ぎで来て本気で学びに来てる方は少数ですが、現場は本当に助けられてます。ニュースなどで取り上げられる犯罪に走る実習生も全部が全部とは言いませんが、自国で借金をして日本へ来たものの、送り出し機関や受け入れた会社で不当な仕打ちを受けて犯罪に走らないといけない側面もあります。そのあたりをもっと考えて欲しいですね。
@cain8044
@cain8044 Жыл бұрын
@@バッカス-i4x さん なんの作物を作られてるか存じ上げないですが、我々が日々食卓につけるのは@。バッカスさんのような人がいてくれるからです。本当にありがとうございます😊。 彼らの基本主張は 農薬や添加物が諸外国に比べて多い ↓ 生活習慣病を原因としてがん患者が増加 ↓ がん死亡者が増えている というようなものでした。 長寿大国の日本でがん患者が増えるのは当然と言えば当然のことなのですが、彼らにはどうもそれが食べ物に由来しているということです。 ただただ呆れます。
@musyapoti182
@musyapoti182 7 ай бұрын
二年くらい経ちましたが、出てきたのはジャンボタニシ農法、アートテン農法、加賀プロジェクトの子供タダ働き……。
@gorigori03
@gorigori03 6 ай бұрын
@@musyapoti182 子供に十分食事も与えてないとか・・・蛇くわされてるとか・・・取材してほしい。心配やわぁ 一人、亡くなってるんやろ? 今の参政党って危ない組織で離党する議員だらけなんでしょ。
@Iecca720
@Iecca720 Жыл бұрын
収量が半分以下になりますね。 実際に自然栽培してたのでわかります。
@etiquettedaniyyel912
@etiquettedaniyyel912 2 жыл бұрын
農学修士からすると日本の中でも土壌や気候、生産体制や販路は多様だから化成肥料や農薬を使わずに従来の利益を得られる農家もいるかも知れない。ただ労力やリスクもかかる有機転換に踏み切るやる気のある農家は一握りだと思うし、ひろゆきの言うように安定供給を目指すなら有機転換はほぼ不可能だと思う。 神谷さんが農薬を売りたい企業が…とあったが、その通りで実際の現場では国の補助金を食い漁る企業ばかりで、実際の価格に補助金分を上乗せした価格で機器や肥料なんかも売買されるし、農家を助けたいはずの補助金で農家は助からず、メーカーや中間業者が儲かるだけの政策やこの体制を改革するのが先決だと思う。農水は本当にもっと現場を知って、国益のために働いて欲しい。
@Blue-Lightning14
@Blue-Lightning14 2 жыл бұрын
その、有機転換にかかるリスクや労力を国が補助すればいいと思います。 それが本来の国の役割。 ひろゆき氏は、 統一教会には目の色変えて叩いてる割には、それを正せる唯一の立場の国を叩かないから不信感あります。 コメ主さんがおっしゃるとおりで、統一教会と同じく問題だらけの日本農業行政に切り込まないひろゆき氏は浅い思考だと思いました。
@goddamn6446
@goddamn6446 2 жыл бұрын
全くその通りでしょうね。 多分無農薬に1番反対したいのは余計な手間が増える農家。ここで叩いてる多くは農家関係者が結構居るんだろうね。 結局、腐った考えでも一度出来た流れは利権や変化に対する恐怖からどれだけまともでも中々元に戻すのは難しいからね。 本来なら農家自身が積極的に取り組んでいくべき問題なんだけどなw 神谷は方向性の話してるだけなんだから本来なら全ての農家が神谷を応援しないとダメなんだけどなw その結果、出来なかったなら出来なかったで仕方がない話ってだけなのにね
@h1n4t42
@h1n4t42 2 жыл бұрын
@@goddamn6446 参政党信者からするとそういう見方になるんですね。 失敗前提の話をじゃあやってみようか、とはならないと思いますけど。
@goddamn6446
@goddamn6446 2 жыл бұрын
@@h1n4t42 失敗前提??wやっぱり反対してる人間は意味不明で支離滅裂ですねw 話も議論も出来ない。物事を考える気も無いし、そもそも議論、国会という意味すら知らないw
@goddamn6446
@goddamn6446 2 жыл бұрын
@@h1n4t42 国力、軍事力で数段上を言ってるアメリカや中国に話合いを持ちかけるなんか絶対失敗するんだからやめといた方が良いですよねw尖閣も早く渡した方が良いですよね!どうせ相手は格上で何やってもダメなんだからw N国党の信者かな?だったらNHK潰すなんか言わない方が良いよね?絶対無理なんだからw
@そぼろ味噌
@そぼろ味噌 2 жыл бұрын
やってみるとわかりますが有機無農薬は難しいですよ。専門的に何年もかけて試行錯誤していけばたどり着くにしてもどれだけの農家にそのパワーがあるかです。 あと、消費者も虫がついていても虫に食われていても気にしないマインドが必要です。
@mogeira04
@mogeira04 2 жыл бұрын
おっしゃる通りと思います。 私もスーパーで働いていたことありますが、キャベツなんかは売り場で外葉を何枚も剥いて、見た目が気に入らなければ買わずに他の個体に手を出す… 買って帰って包丁を入れて、中に虫が1匹いるだけでお怒りのクレーム… そういうの日常茶飯事です。
@防衛大臣
@防衛大臣 2 жыл бұрын
虫が食べちゃうほど美味いもんってことよね
@sample7127
@sample7127 2 жыл бұрын
完全に農薬撤廃すると言ってるわけではないって最後に言ってるね
@よっこいしょういち-r8z
@よっこいしょういち-r8z 2 жыл бұрын
@@ノーネーム-o2t 慣れたら大丈夫ですよ、水で簡単に落ちるし👍
@むかずや
@むかずや 2 жыл бұрын
かえって綺麗な野菜ほど食べたくないけどな 虫が食べてる方が安心よ
@天さん-q9e
@天さん-q9e 2 жыл бұрын
土づくりを〜って言ってるけど、それが難しいんだよなあ。地域や土地、気候で土質が全く違うから。 有機栽培を推奨したいのはわかるけど、それなら、まずは有機栽培ができる土壌改良、環境条件、栽培方法を教授すべきだと思う。 それをデータで示して推進してかなければ、知り合いの農家の話を神谷さんの口から言っても、本職の農家の考えは何も変わらないよ。
@jpoajfpoeaqhjfehoia
@jpoajfpoeaqhjfehoia Жыл бұрын
本当におっしゃる通りです。 神谷さんとかいう人はそれが理解できていないですね。
@gjdythmcszgq
@gjdythmcszgq 4 ай бұрын
全国で無農薬栽培しましょうなんて誰も言ってない定期
@tora6188
@tora6188 Жыл бұрын
有機農業、自然農法にかぶれた人ってその道以外見えなくなることがあるんだよなぁ まずデータ集めに協力してくれる試験農地で10年くらいやってみればいいのに 沖縄から北海道まで、多雨地域、粘土質、火山灰土、砂地などそれぞれでね 間違った知識で雀駆除して大量の餓死者出した国もあるし
@それアレ-h3t
@それアレ-h3t 26 күн бұрын
今の日本の農業を活性化させる事には賛成しますが、その手段の具体性が貧弱です。 神谷さんの気持ちはわかりますが、専門のブレーンになる方が居ないのがネックです。演説も結構ですが本気で問題に取り組むのなら専門家を集めての勉強会から方針を固めて行かないとダメです。もう既に足元が掬われている状態ですよ。
@dunk-ct7fb
@dunk-ct7fb 2 жыл бұрын
神谷さんの言う農家の経験を、第三者が信用する術はデータを出すこと以外にないと思います。神谷さんが言うから正しいは、宗教と変わらない。
@2469cha
@2469cha 2 жыл бұрын
そうですね 野菜作った事無い人向けに 「比べてみたらこうだった」 っていう数字やグラフが見たかったですね
@hasekazu885
@hasekazu885 2 жыл бұрын
ネオニコチノイドの方が危険であるが、話題のグリホサート問題をきっかけに、農薬問題に関心を持つことは良いことだ。
@たかしははは
@たかしははは 2 жыл бұрын
わかしんさんは、しっかり筋の通った考えを持ちながら別の目線で捉えられるから場にいてくれて助かるよね
@arcy7915
@arcy7915 2 жыл бұрын
宇佐美典也とは大違いですね。
@naritagoroku
@naritagoroku 2 жыл бұрын
客観的に見れて説明お上手。
@DK-yi3kn
@DK-yi3kn 2 жыл бұрын
今回の発言はほぼ言いたいことを言ってくれてましたね。 ひろゆき、データを捨てろまでとはいわないが、もうちょっと現場の肌感覚というのにも目を向けてくれ、画面越しにでもいいから
@hasekazu885
@hasekazu885 2 жыл бұрын
データは、過信する必要はない。 過去、国際○○○○の製薬会社は、厚労省、政府に依頼。 タミフル備蓄しましょう。結果捨ててます。 イレッサ使いましょう。子宮頸がんワクチン打ちましょう。 薬害訴訟になっています。 国際○○○○の製薬会社は、一応データは出している。でも、薬害訴訟。 データを過信する必要はない。
@hasekazu885
@hasekazu885 2 жыл бұрын
データは、過信する必要はない。 過去、国際○○○○の製薬会社は、厚労省、政府に依頼。 タミフル備蓄しましょう。結果捨ててます。 イレッサ使いましょう。子宮頸がんワクチン打ちましょう。 薬害訴訟になっています。 国際○○○○の製薬会社は、一応データは出している。でも、薬害訴訟。 データを過信する必要はない。
@はなちゃん-z5t
@はなちゃん-z5t 2 жыл бұрын
まじ腹が立つ。 農大卒の新規就農者3年目の若造です。 肥料に関しては自分で作れなくはないけど時間と場所とお金がかかるので個人で厳しいです! 農薬に関しては冬の時期のチンゲンサイ、レタス、キャベツは無農薬栽培できます! それ以外の時期と作物はほぼ作れません! 昔はとか言うんですけど、昔は原種に近い根菜と米麦大豆などの穀物がメインでナスが高級食材といわれてるくらいなので現代人に一汁一菜の生活してくださいっていうならできます! もっと勉強してから発言したほうがいいですよ。 あとオーガニックやってる人は宣伝しないと売れないの知ってるからバンバン宣伝してあげてください。
@maimai539
@maimai539 Жыл бұрын
それを年間通してどこの地域でも、量的・価格的に安定供給できますか?という話かと思いますよ。 農薬使わずに同じ人員、量も減らさず、価格もほぼ変わらず供給できるのですか?
@ovestferio
@ovestferio Жыл бұрын
完全無農薬で全ての農家にそうして欲しい。と言ってる訳ではなくて、少しでも安全な食を目指しませんか?ってことだと思うけど。。。。みなさん二極化させるの好きだよね。私は高くても安全な食品買いたいタイプです。そんな人が増えたらいいなってことでは無いんでしょうか? 健康に興味ない方は自分も子供も農薬まみれの1番安い輸入品食べればウインウインだと思います。
@youngfew834
@youngfew834 7 ай бұрын
オーガニックとかまったく気にしないわ 筋トレして体強くして野菜も肉もたくさん食えばいいんだよ 農薬だのマイクロプラスチックだの、レゴブロック食ったことある子供がいくらでもいるのに何をちいせえこと言ってんだか
@gjdythmcszgq
@gjdythmcszgq 4 ай бұрын
@@ovestferioそれ、非難しやすいように都合よく曲解してるのか、ただ単に頭が悪いだけなのか分からないけど、とにかくコメント欄が気持ち悪すぎて
@ランチタイム-c3j
@ランチタイム-c3j 2 ай бұрын
昔の人は何をメインに食べてたんや?米か?麦か?栗か?芋か?なんや?
@n44194708
@n44194708 Жыл бұрын
土づくりとか土の状態って簡単に言うけどそれが難しいんよ。 肥料を使わずに正常な状態に持っていくのはすごく難しい。 その状態に持っていく為に何年掛かってその間の収益がどうなるのかを考えないといけない。 神谷さんが言っている状態に持ってくまでに農家は経営が成り立たなくなるしやめてしまう。
@小紫屋
@小紫屋 Жыл бұрын
出来るのは出来ますよね ただ全体的に成り立たないからやってないんですよね 私は農家ではありません😊
@n44194708
@n44194708 Жыл бұрын
@@ino0100 コメントありがとうございます。 いくつか菌ちゃん先生の動画を拝見しました。 とても素晴らしいと思いますがやはり実現は難しいように考えます。 これは栽培方法の是非の話ではなく農家の生活と経営の話です。 現行の栽培方法と比較してどれほどの収量があって収益があるのかが問題で 仮に現行の栽培方法と同等の収量が取れたとしてもその収量に持っていくまでにどれ程の時間を要するのか、秀品率はどれほどなのかと言う課題があります。 あくまで栽培方法の否定ではなく生活と経営面での言及なのです。
@ino0100
@ino0100 Жыл бұрын
今すぐには無理でしょうけど、少しずつ農薬を使わない状態に目指していくのが政治だと思います。今は子供の学校給食ですら減農薬の虫食いが許されず、外国産の農薬たっぷりの野菜が使われています。この現状は何とかしないといけません。
@n44194708
@n44194708 Жыл бұрын
@@ino0100 考え方については概ね賛成です。 しかし少しづつ減農薬、減肥料を行うには今の販売と消費者のニーズでは難しいです。なぜなら極限られたニーズの上でのマーケットだからです。このマーケットの中で農家の生活、経営を成り立たせるのは難しいと言う話です。 虫食い、品質が劣った時点で商品価値がないとみなされてしまうマーケットを変えなければ政治が介入しても意味はほぼないと思います。 それと農薬が多く使われているから何が問題なのでしょう。ネオニコの環境破壊問題は別として安全基準をクリアしているのであれば問題はない等に思うのですが。
@ino0100
@ino0100 Жыл бұрын
@@n44194708 私は化学専門で毒物劇物の資格もありますが農薬は体に良くないですよ。理論上、昆虫や植物しか効果がないと思われていますが、せいぜいネズミやラットでしか毒性試験をしていないと思います。厚労省が全然信用できないので、自分は極力、殺虫剤やら除草剤を使っていないものを選ぶようにしています。
@houxxxx
@houxxxx 2 жыл бұрын
実家が農業やってて、農業関係の仕事やってるけど…自然栽培で収量をキープするのは不可能だと思います。 某県のエコファーマーみたいな取り組みもやってる感だけで、消費者には伝わらないまま制度が終わってしまったし…本気で美味しいものを沢山の人に食べて欲しくて栽培してる農家は、無農薬ではなくて、使う農薬、肥料をしっかり選んで、ちゃんと使うと思います。 小さい畑で自己満足で「無農薬栽培のオレすげぇー」の人とは次元が違うから、一緒にしないで欲しいです。 目指す所で、減農薬、多有機、小化成生産であれば、まだ可能性はあると思いますが…生産方法の確率までの補助金貰わないと生活できないだろうなぁ…
@爪飾人
@爪飾人 2 жыл бұрын
無農薬栽培は結構な志ですが、周りの農家に迷惑かけてることも事実ですね… 農薬、肥料も適宜適量をすれば問題はないと思います。実際、無農薬栽培で虫喰いの野菜、果物は市場で受け入れられるのか?といったらかなり難しいと思うのです😓 消費者が、値段が高くても気にしない!と意識が変わらなければ難しいかな…
@ハル0429
@ハル0429 2 жыл бұрын
そういう農家があっても良いと思う。強制じゃないから色んな選択肢があれば良い。選びたくない人が無農薬や減農薬を自由に選べるようにしてほしい。
@YMK8292
@YMK8292 2 жыл бұрын
農薬使うな。とは言ってないからなぁ。 基準を欧米並みにしよう。 体に悪い化学肥料を減らそう。 と言っているだけ。
@ryo485
@ryo485 2 жыл бұрын
@@YMK8292 そうであればいくらでもデータは示せるはずですが。欧米が何を基準にしているのか。 謎の名前もだせないおじさんの農場なんて出す必要もなく。
@YMK8292
@YMK8292 2 жыл бұрын
@@ryo485 今回の番組のテーマは「参政党が躍進したのはなぜか?」でしょ。 で、農業と農薬の話をする予定ではなかったわけじゃん? で、いきなりデータ出せ、出せない?怪しい!ってのは悪質じゃない? 全部見てきたけど、今後もテーマを絞ってアベマでやりましょう。みたいな話になってたよ。 神谷さんも急いでデータをまとめると発言していたよ。
@moment_to
@moment_to 2 жыл бұрын
参政党の主張の中には怪しいものがないとは言わないけど、欧米とかの世界標準と比べて日本だけ不当に規制がゆるい成分があったりした場合には、参政党側じゃなくて政府側の説明責任の方が大きいんじゃないかとは思う
@中段チェリ王
@中段チェリ王 2 жыл бұрын
アメリカ産のオレンジとかレモンの皮はジャムにして喰うと”死ぬほど”旨いよねえ
@山田太郎-z3s6d
@山田太郎-z3s6d 2 жыл бұрын
そんな日本が寿命・健康寿命共に世界一という現実
@イチロースズキ
@イチロースズキ 2 жыл бұрын
すごく簡単なことを言いましょう。 「用法、容量を守りましょう。」 良いものでも与え過ぎたら毒になるっちゅうもんですわ。 逆もまた然り、少量なら、全く問題になりません。 マーガリンのトランス脂肪酸がまさにこれなんよ。
@taretaretare1338
@taretaretare1338 2 жыл бұрын
ポストハーベスト農薬のこと考えたら、よほど国産の方が安全だと思うけど違うかな?
@itomakoto4752
@itomakoto4752 2 жыл бұрын
今の日本は、トルーマン大統領の3○政策が、効いてます。 3○政策とは、戦後、日本人を政治に関心を持たせない、政治経済から遠ざける政策です。 トルーマンは、日本人を猿に例え、家畜以下だとし、原爆を落としました。 3○とはスポーツ、スクリーン、セックスです。 G○Q、国際○○○○派と共産派に放映権を与えた。現在のテレビ局です。どちらの派も反○です。日本国民を堕落させるよう、日本国民に気づかれないように反○のことをします。 スポーツ、芸能、ファッションや男女のことを楽しく放映し、政治経済は、わかりづらく報道する。政治経済は、国民は参加しなくて良い。専門家に任せれば良いという雰囲気で報道します。 見事に成功してます。 本当の危機だと思います。 経済が問題ない時は、政府の経済財政政策がテキトーでも 、問題はそれほど出ない。 経済が落ち不景気な時、政府の経済財政政策が間違うと、更に不景気は継続または加速する。 国民は、注視しないといけませんが、元々、経済財政政策がわからないし、関心が薄いので難しい。 本当の危機だと思います。 日本国民は、早くトルーマンの要望通り、国際○○○○の家畜となっていることに気づくべきだ。 日本国民は、経済財政政策を学び、政府の経済財政政策を注視すべきだ。
@banzailab426
@banzailab426 2 жыл бұрын
若新さんのポジションは大切。議論する上で深堀する話になっている。それに冷静沈着。
@h24601
@h24601 2 жыл бұрын
評価順コメントで上位のコメントなのでここにすまんがここに書くけど、 参政党の主張には特に強く賛成も反対もしない。が、KZbinとかSNSとか全然関係ないとこにも支持者が現れて 「だから参政党がきた」みたいなうんこ残して去っていくのは単純にウザかったね。 この動画もすでにコメント1000件超えててやばいw
@ねこくま-r5u
@ねこくま-r5u Жыл бұрын
オーガニックブランド作ります‼︎ ・国民は健康!  ・ブランド力を使い輸出増加による農業者の収益増加   を目指す‼    って言う話なら現実味があり双方嬉しいから応援したくなるのに、、、 何?この偏った政策は、、
@モシモシモジモジ
@モシモシモジモジ Жыл бұрын
演説などでも良く食糧自給率上げるとも言われてますね。素晴らしい理想を掲げてますが、それぞれの辻褄が合わず整合性はとれていないと思います。
@au200x
@au200x 6 күн бұрын
そもそもオーガニックってだけで高い金を出す国って殆ど無いんよ。
@まるまる-j1r
@まるまる-j1r 2 жыл бұрын
賛否はあっても、こう言う対論できる番組がある事が素晴らしいと思います! これを視聴者自身が考える事が一番大事ですし、興味のある人は自分でも調べたり勉強したりするもも思います。 政治や国内の農業の話などの議論は沢山してほしいですし、沢山の人の目に触れてほしいです
@m41-h7e
@m41-h7e 2 жыл бұрын
地上波では、広告だしてるのが農薬栽培してる食品を大量に使っている食品会社はかりだから、こういう話の出来ないしな。
@babbwlsb86
@babbwlsb86 2 жыл бұрын
農薬と化学肥料ないとやっていけないってのが大多数の農家の意見だけどな。
@井上純子-f3m
@井上純子-f3m 2 жыл бұрын
@user-uo9yy4iz2j
@user-uo9yy4iz2j 2 жыл бұрын
弁論活動を昨日から始めた、というわけでもないのにデータすら用意してないのは酷いと思った 思想以前に最低限必要な行動すらしない政党という印象しかない
@beyosose_knowls
@beyosose_knowls 2 жыл бұрын
この動画での神谷さんの発言の何処が素晴らしかったの....?
@hidetete
@hidetete 2 жыл бұрын
根拠が知り合いのおじさんなのはやばいだろ データは信用できないかも知れませんよねなんて言ってるからもう目も当てられない
@カネゴン-x9n
@カネゴン-x9n 2 жыл бұрын
確信犯の嘘吐き
@aroesky3655
@aroesky3655 2 жыл бұрын
おばあちゃん曰く、農薬使ってなかった時代は野菜と一緒に虫も食べてて口から出てくることもあったらしい。だからお腹に入った虫を処す薬みたいなのも飲んでたって言ってた。それ聞いたら農薬はある程度必要だと思うようになった
@ずんだもちずんだ
@ずんだもちずんだ Жыл бұрын
そういう野菜を商売としては作れないな。客から慰謝料要求されても嫌だし。自然派の人は気にせず買うとしても、客の大半は虫がいないのを欲しがるだろうし。
@misaki-xq4oy
@misaki-xq4oy 7 ай бұрын
最近話題のジャンボタニシ農法でしょうか?
@musyapoti182
@musyapoti182 7 ай бұрын
神谷さんは、宇宙のパワーをインストールしたカードを畑に刺すアートテン農法推しみたいですよ。
@misaki-xq4oy
@misaki-xq4oy 7 ай бұрын
@@musyapoti182 それはなんとも不思議な農作物が出来そうですね笑 話は変わりますが、「ルフィの仲間力」のレビューをAmazonに「神谷宗幣」という名前で投稿している人をたまたま見つけました。レビューの中で政治家と言っているので本人かもしれないですね。 神谷さんは大変ピュアピュアな人なのかもしれないですね。
@musyapoti182
@musyapoti182 7 ай бұрын
​@@misaki-xq4oy ピュアと言うよりは無知・浅慮・馬耳東風……。
@センシュウ-u7w
@センシュウ-u7w 7 ай бұрын
@@musyapoti182それに騙されるバカが、信者なんだー?🤣
@iyasaka-i2g
@iyasaka-i2g 6 ай бұрын
ムキになっているように見えるひろゆき
@みるくくるみ-w6q
@みるくくるみ-w6q 2 жыл бұрын
アメリカでは国が農業を守っています。 日本は逆に減反させたりしています。 日本の食料自給率は他国に比べて低い。 有事あったら、日本は食料不足になります。これは見直していかなくてはいけないと思います。 輸入の食べ物は腐らないように農薬がすごくかかっています。 全部無農薬でなくても少しでも日本で作った体にいい食物を将来の日本の子供達に食べさせてあげたい。
@user-jk1cy7dv9l
@user-jk1cy7dv9l 2 жыл бұрын
防腐剤を農薬と言ってる時点で参政党支持者はリテラシー無いのがバレバレ
@scar4410
@scar4410 2 жыл бұрын
ホントだよな、細川の米自由化から始まった。
@meri0456
@meri0456 2 жыл бұрын
平均寿命高いんだからいいじゃない
@jp-uh8zp
@jp-uh8zp 2 жыл бұрын
ほとんど農家の方なら神谷さんの言ってる事がヤバいって分かると思います、、 農家やってるとこの動画めっちゃ楽しく見れました。
@ghytr-f5h
@ghytr-f5h 2 жыл бұрын
@mi* rei ほんとそれ
@恵子アカシック
@恵子アカシック 2 жыл бұрын
無農薬農家の友人は、土の微生物を大切に育てて増やしていくと、虫が付かなくなって良い作物が採れる、、と話していました。
@PJ-rv1zm
@PJ-rv1zm 2 жыл бұрын
妄想乙。
@概念-w1u
@概念-w1u 2 жыл бұрын
土の微生物を育てる=虫が付かなくなる の因果関係がよく分からない。 純粋に誰か教えてほしい。
@j222n5
@j222n5 2 жыл бұрын
@@概念-w1u 野菜が強くなんじゃねえの?(適当)
@ニケ-m1d
@ニケ-m1d 2 жыл бұрын
ここで説明するのは長くなるし難しいから 自分で 微生物 野菜 で調べたらすぐに分かります! 自然農で育てた野菜には虫は寄ってきません!
@野菜と雑草の境界線
@野菜と雑草の境界線 2 жыл бұрын
@@ニケ-m1d 確かに微生物が多くなると病気に強くなるし、元気に育つけど虫は付くぞ。
@トトロ-u8r
@トトロ-u8r Жыл бұрын
自分は北海道で50haの畑作農業をしているんですが、基本は一人でやっています。市街地からは60キロ離れていてなかなか労働者も見つかりません。そんな環境で少しづつでも有機農業?化成肥料を使わない?減農薬?かなり厳しいと思います。僕らは、農業試験場が5〜10年かけて作ったデータを元にそれぞれの地区で独自の栽培方法を積み上げていきます。有機資材は秋に、それで足りない部分を化成肥料を春に入れ、農薬は基本のパターンから天候と圃場を見ながら減らしたり増やしたりしてコストを限りなく減らしているのです。ここからさらに農薬等を減らすなら面積も10分の1位にしてずっと手作業管理を行えば可能ではありますが耕作放棄地が増え作物の価格も上がりやがて殆ど必要とされずに輸入しか扱われ無くなります。神谷さんは農業をやっていると言うなら尚更各地の農業を学んで欲しい。 子供達に健康な食料をと言いますが日本の平均寿命を見てもわかる通り日本の食は海外から見ても素晴らしいと思いますがどうでしょう?
@モシモシモジモジ
@モシモシモジモジ Жыл бұрын
日本は2022年発表で平均寿命、健康寿命共に世界NO.1になりました。
@cck9901
@cck9901 2 жыл бұрын
データはいくらでも改ざんできるって言っちゃうと参政党の出すデータも、、、 データを出す側が改ざんしていないことを証明するのはなかなかむずい
@Cosfox436
@Cosfox436 2 жыл бұрын
これに気が付いてる人ってホントどれだけいるんだろうなってコメント欄見てて不安になってくる。 根拠もなくお金さえ出せばデータは作れちゃうとか言っちゃうと討論する意味がそもそもないんだがwって
@taka9482
@taka9482 2 жыл бұрын
それな、マジで悪魔の証明だわ
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs 2 жыл бұрын
データ改竄ありきで語る参政党。 批判するなら農協の販売手法批判したら良いのに。 まあ、農協を敵に回すからできないだろうけど。
@ShusukeYamane
@ShusukeYamane 2 жыл бұрын
研究内容の「事前登録」っていうのがあるみたいですよ 一部の研究では採用されているようです これがもっと広まればデータの信頼性が確保できると思います
@Brian-lj7ym
@Brian-lj7ym 2 жыл бұрын
@@Cosfox436 データの恣意性につい討論する意味は十分にある。
@ts-mi5st
@ts-mi5st 2 жыл бұрын
「勉強不足ですね」と煽っておいて、自分と親交のある農家の栽培実績しか根拠がないって酷い。どう勉強しろと?
@theakkunman769
@theakkunman769 2 жыл бұрын
勉強不足はお互い様だね
@ヴァギーナ-y3s
@ヴァギーナ-y3s Жыл бұрын
@@theakkunman769 お前が一番勉強できなさそうw
@1919833
@1919833 Жыл бұрын
この前の沖縄タイムスの阿部岳氏も、二言目には「勉強してください」「勉強不足」と言っていましたが、誤魔化しの常套句みたいになってますよね。 勉強不足ではなく、あくまでお互いの認識の違いであるということなのに、認められないから誤魔化しているのか。
@musyapoti182
@musyapoti182 Жыл бұрын
@@1919833 参政党は、『勉強すれば必ず自分たちに賛同する結果になるはず』という前提を持ってるんですよね。 だから反対意見には常套句のように勉強してくださいと繰り返す。
@user-jm3ev3ye8q
@user-jm3ev3ye8q Жыл бұрын
誰が根拠がそれしかないって言ったんですか?
@yu8847
@yu8847 2 жыл бұрын
正しいのかよく分からないことでも弁のたつ人間が人を束ね始めるとそれが正解になりうる民主主義の恐ろしさを垣間見てる気分。 確かに良いデータが出やすいサンプルを選ぶみたいな話も聞いたことあるけど、研究職の友達を持つ身としては、昼夜問わず実験繰り返して得るようなデータを単に軽んじる姿勢はあまり好意的ではない。
@2469cha
@2469cha 2 жыл бұрын
その専門家の方々の研究成果のお陰で 医薬品も食糧の安定もある 誰でも安全に使えるまでになったものは そういった専門知識とお金と時間がたくさん使われている 神谷氏が出せるデータなど菜園日記程度でしょう 数値や科学的根拠のある 数字で比較出来るものなど期待出来ないです コロナウイルスは波動で治るとか言ってる党ですから。 世間知らずもいいところですよこの人
@venus9933
@venus9933 2 жыл бұрын
政治=権力闘争という民主主義の構造を地のまま進めると、民衆をいかに言いくるめるかが最重要になるからね。 民主主義と極めて弁が立つ政治家により世論が異常拡大した結果がヒトラー政権でもある。
@musyapoti182
@musyapoti182 2 жыл бұрын
研究結果も完全ではないと分かってるからこそ、論文は査読されるし、対立する意見をそれぞれエビデンス持ち込んで議論し突きあわせるんですよ。 神谷さんの発言は、突きあわせる中身も気もない失礼な人間の逃げ口上でしかありません。
@kahase3994
@kahase3994 2 жыл бұрын
農薬を出来るだけ減らした農業にしていきましょうということだろう。 話題のグリホサート問題をきっかけに、農薬問題に関心を持つことは良いことだ。 グリホサート、ネオニコチノイドについて知らないで、議論しても意味がない。
@ぽいずんわさび
@ぽいずんわさび 2 жыл бұрын
民衆の理解や共感=資金力 みたいなものだからね。 馬鹿な国民はやはりいいカモだ。
@sn6071
@sn6071 Жыл бұрын
こちら農家ですけど肥料なし、無農薬じゃ自分たちも生活していけない。
@mugakuninn
@mugakuninn Жыл бұрын
「日本万歳」 たとえばキャベツ・・・青虫だらけで売り物にならないのが60%以上と思う。 買い物したら家で「青虫出て来てキャーーー」全量回収、畑は焼却、農地消毒、 賠償金に弁償金。農業出来ずホームレス・・・キャベツは本来3分の1大きさ。
@しゅは-e9e
@しゅは-e9e Жыл бұрын
正論ですよね。
@baru3149
@baru3149 Жыл бұрын
親戚に農家いますが、農薬0は無理だと言ってます。昔に比べると農薬は少なくなってるそうですが、0にすると手がかかり価格転嫁できないそうです。
@gjdythmcszgq
@gjdythmcszgq 4 ай бұрын
あくまで志向してるだけで完全無農薬にしようとは言ってないでしょ、収穫量が増えるものもあれば減るものもあると自分で言ってるし、 避難しやすいように都合よく曲解してる感じのコメントだらけで気持ち悪い、、
@kaneoku7
@kaneoku7 2 жыл бұрын
果樹農業に関しては、完全無農薬で、食っていくのはほぼ無理です。現場より。
@ハイランド-i5s
@ハイランド-i5s 2 жыл бұрын
完全無農薬とは言ってない笑
@こんぴら-c7c
@こんぴら-c7c 2 жыл бұрын
@@ハイランド-i5s どちらにしても農薬なしもしくは減らすと収穫は減ります。世界対戦以前から言われてたときに化学肥料が作れることで問題を解決したんですよ?それなのにこんな物価が上がってるときに収穫量が減ることがわかってて場所などによってはできないことを進めてリスクがあること話でしょ?
@hasekazu885
@hasekazu885 2 жыл бұрын
グリ○サー○訴訟1兆円和解について調べた方が良い。 神谷は、日本の農業は、農薬を使いすぎと敢えて濁して発言している。 第一次産業に携わっている方なら、農協かは情報が入っているでしょう。
@kaneoku7
@kaneoku7 2 жыл бұрын
庭に一本木を植えて、家庭菜園で、減農薬でとこまでできるかやってみてください。 話はそれからですね。
@hasekazu885
@hasekazu885 2 жыл бұрын
出来るだけ少ない農薬で、農業を行いましょう。ということだろう。 無農薬でなければ絶対ダメとは言ってないでしょう。 2022年6月17日、連邦控訴裁判所から、米国環境保護庁EPAが、2020年に出した「グリホサートは人にも環境にも重大なリスクとはならない。」とする安全性評価を見直すよう命じた。 発癌性リスク、絶滅危惧種のリスク(生態系を壊すリスク)無視している。 米国環境保護庁が出したグリホサート評価を却下する。と判決。 ・Center for Food Safety, 2022-6-17 Federal Court Rejects Glyphosate Registration Decision Because EPA Ignored Cancer Risks, Endangered Species Risks
@maaakin.2597
@maaakin.2597 2 жыл бұрын
海外、特にアメリカは、食は国防だと理解してるので、農家にはたくさんの補助金をだしてるようです。国内で売れない農薬付けの作物は、日本へ輸出され、アメリカの農家を助けているようです。
@黒田学-k6y
@黒田学-k6y 2 жыл бұрын
主張は2つだが、語尾は「〜ようです」
@maaakin.2597
@maaakin.2597 2 жыл бұрын
とりあえず、どちらのサイトだったか引用元を忘れて提示出来ないので、断言してしまって提示しろと云われても面倒なので。
@shing8287
@shing8287 2 жыл бұрын
みかん農家です。自然農法の道法さん、奇跡のりんごの木村さん この二人の本を見れば理屈はわかる。でも実際上手に作れるかは経験していかないと、虫はわくし、いろいろ大変。農薬かゆくなるし使いたくないなぁ。この2人の農法がもっと広まってほしい!
@hasekazu885
@hasekazu885 2 жыл бұрын
グリ○サー○訴訟1兆円和解について調べた方が良い。 神谷は、日本の農業は、農薬を使いすぎと敢えて濁して発言している。 農協から情報を得ているでしょう。
@kahase3994
@kahase3994 2 жыл бұрын
農薬を出来るだけ減らした農業にしていきましょうということだろう。 話題のグリホサート問題をきっかけに、農薬問題に関心を持つことは良いことです。 グリホサート、ネオニコチノイドについて知らないで、議論しても意味がないです。 農家の方に質問がございます。 グリホサート使用に関して、 日本の農家の場合、 1.田畑の周りに撒く 2.苗を植える前の田んぼに撒く。種を撒く前の畑に撒く。 3.小麦、大豆の収穫前2週間以内には撒かない。収穫前2週間より前に撒く。 であるならば(もっと使用ケースが有れば、教えて下さい)、 生産量に関係するのは、3.小麦、大豆の収穫前2週間より前に撒く。 3.小麦、大豆の収穫前2週間より前に撒く。以外、禁止にしても問題はないと思いますが、農家の方のご意見を伺いたい。
@quick8134
@quick8134 Жыл бұрын
@@hasekazu885 まずグリホサートは除草剤 農作物の防除に使用する農薬とは訳が違う ネオニコ系については問題に根拠があるなら規制すればいいだけ 農薬を使う、使わないは農家の人達の方針 国がその方針まで決めるのはお門違いもいい所
@アジンガーZ-k5l
@アジンガーZ-k5l 7 ай бұрын
ジャンボタニシ農法は論外です。 まず、自然栽培推進派でそれを世に広めたい、っていうのは政治家の仕事ではないと思います。 もし本当に、 自然栽培で収量が落ちない。 農薬は要らない。 って言うのであれば、BS資材や菌体を研究開発する会社でも立ち上げてください。 SDGs推進したい企業に出資を募ればかなり資金集まりそうでは?? コケた時ぶっ叩かれそうですが…。 日本どころか世界がひっくり返りますよ。 少なくとも自分は眉唾だと思ってます。政治家特有のパフォーマンス(笑)
@ohasymo3887
@ohasymo3887 2 жыл бұрын
農家さんの経験は確かに大事だとは思う。 しかしながら信憑性を上げる手段としてはデータは経験よりも上だと思う。 もし、神谷さんが農家の方の経験とやらを信じて貰いたいのであればデータは必須だと思う。 個人的な意見としては仮に農薬を減らしても収量が減らずに見栄えも担保される作物は農薬を減らしていけばいいと思う。
@o9o5
@o9o5 2 жыл бұрын
ご意見に賛同します。もっと根拠になる情報がほしいですよね。方向性は良いと思うのですが🙂
@ohasymo3887
@ohasymo3887 2 жыл бұрын
@@o9o5 賛同して頂きありがとうございます。間違っている、あるいは信憑性が低いデータというものは実際にありますが、それを証明しようと思ったら実際に調べてデータをとるという作業が必要です。なので間違っているという証拠を示さずにそのデータが間違っているという発言は適当ではないと思います。
@hasekazu885
@hasekazu885 2 жыл бұрын
グリ○サー○訴訟1兆円和解について調べた方が良い。 神谷は、日本の農業は農薬を使いすぎと、敢えて濁している。
@maimai-eo1vg
@maimai-eo1vg 2 жыл бұрын
@@ohasymo3887 高卒の馬鹿にも分かるように言うと、信憑性の低いデータって言うのは議論に値しないデータって事ですよ。値しないんです。話になりません。
@アゼルいっち
@アゼルいっち 2 жыл бұрын
現状でも農薬は極力使わないんだよ実は。 農薬ってタダじゃないから使うほど金がかかるし 出荷前には農薬の使用をやめて残留農薬が無いようにしないとならないし。
@PENPENmark
@PENPENmark 2 жыл бұрын
「公的機関はこういうデータを出しているけど、それは違う。僕私はこう思う。データは無いけど。」なんて団体に国を任せられるわけないだろ。
@musyapoti182
@musyapoti182 2 жыл бұрын
それが分からない信者が群がってる様子には、寒気がしますよね。
@フワモコ
@フワモコ 2 жыл бұрын
え、改ざんだらけの現政府には国を任せて今こんな沈みかけた日本になってるけど??
@SOSO.com0120
@SOSO.com0120 2 жыл бұрын
@@フワモコ 資料出して改竄するより、資料も出さない口だけの党に国を任せるなんて頭馬鹿すぎる。
@愛ニ
@愛ニ 2 жыл бұрын
公務員のデータは、ある分野において驚くくらい古い物を使っていたり、あまり信用が出来る物が載せられていない事も多いので、有耶無耶に返事をするしかないです。自分以外の人間がしてきた事について、神谷さんの立場では、はっきり言えません。データを取ってこなかった目上の人間への悪口になるからです。
@holyhorry3013
@holyhorry3013 2 жыл бұрын
データ、データ、証拠、証拠と言って権威が言えば何でも信じ、自分の頭で思考しないのが今の多くの日本人ではないでしょうか。 『自立出来ていない国家日本』と言う現実に目を向けていない。 結局、聞き耳を持たないだけに感じます。この国、社会に逆らわず、従順に従ってきた自分の信念が崩れ去るのが怖いからでしょう。
@chandeco5850
@chandeco5850 2 жыл бұрын
昔は農民が7割とか言ってるけど、今は機械があるからね。昔の生産性と今の生産性を比較したらいけないな。このまま行ったら農業やる人いなくなるよ。たいして補助もされないし、お金にならないから引き継ぎしたくないしね。国で補助するべきだよ。
@ぽんちーちゃんねる
@ぽんちーちゃんねる 2 жыл бұрын
理解力低いし論点ズレまくりワロタw 昔は生産性悪くても大丈夫だったって話だろ?今は農業やってない奴がほとんどなんだから無農薬にして失敗したらどう責任とるの?って話だろww
@grwnewschannel3272
@grwnewschannel3272 2 жыл бұрын
1450万人減るほど 機会で満たされてるの?w
@chandeco5850
@chandeco5850 2 жыл бұрын
@@grwnewschannel3272 君は日本語分かりますか?そして動画見てますか?ひろゆきの一方的なことに指摘してるだけだよ。あと、あなたのような極論君と話してるだけ時間の無駄。
@abcee315
@abcee315 2 жыл бұрын
@@grwnewschannel3272 まぁ輸入で100%、やろうと思えばできるからな、中国の輸出向け農業は99%機械
@grwnewschannel3272
@grwnewschannel3272 2 жыл бұрын
@@abcee315 大事なのは機械化 便利化ではなく雇用だからね。中国の農家は3億5千万人おるで。桁違いにも程がある、日本は55万人でしょう?比べるまでもないと思うけどね。例えば君のしてる仕事が機械化されたらクビも同然だよね。今から無くなる職業とか最近出てくるけど、どんどん機械化されたら君もホームレスだよw大問題でしょう?尚且つ、輸入に頼るとイエメンになるよwウクライナ危機で輸入物資来なくて200万人餓死寸前、1700万人まともに飯が食えない。尚且つ物価高になる。ただでさえ安い物ばかり買ってる人からするとイエメンは他人事でもないからね。でも今からどんどん物の価値だけ上がるよ。日銀や政府は物価高だけ目指して、日本人の所得はあげようとしてないからね。
@yk-ym3de
@yk-ym3de Жыл бұрын
神谷さんの方が勉強不足だと感じました。 実家は低農薬野菜を作って出荷しています。 神谷さんの言うように土をしっかりと管理できれば、農薬や肥料がなくてもそれ程問題は起こりません。 しかし、土のバランスは大雨や日照りで簡単に崩れるため、無農薬農業を全国的に行うと供給に大きなダメージを受けることになります。
@柴田佳幸-y1g
@柴田佳幸-y1g Жыл бұрын
農薬に頼らないって言ってるだけで無農薬とは言ってない
@smatsuha
@smatsuha Жыл бұрын
@@柴田佳幸-y1g 「農薬や肥料、化学薬品を使わない農業と漁業の推進と食品表示法の見直し」となっているのですが、参政党では「使わない」というのは「頼らない」の意味になるのでしょうか?
@musyapoti182
@musyapoti182 Жыл бұрын
​@@柴田佳幸-y1g 無農薬じゃないなら、適材適所適量、使うんでしょ? それ、頼るってことです。 ツッコミに対して言葉遊びで逃げたいのでしょうが、成り立ってません。
@fujiRAVEN
@fujiRAVEN 11 ай бұрын
@@柴田佳幸-y1g kzbin.info/www/bejne/bITMdYxuf551naM
@カッペリーニ大佐
@カッペリーニ大佐 2 жыл бұрын
農家は休みがないのに天候悪化で収入入ってこないとか全然あるからもっと農家に目を向けて欲しい!
@user52333aj
@user52333aj 2 жыл бұрын
採れる時に採って、急速冷凍で長期保管する技術とかは無いんですかね?
@joog77
@joog77 2 жыл бұрын
@@user52333aj それだったら廃棄したほうがいい
@dt-wp3il
@dt-wp3il 2 жыл бұрын
@@user52333aj 急速冷凍するのは農家の仕事ではないと思う。
@hasekazu885
@hasekazu885 2 жыл бұрын
ネオニコチノイドの方が危険であるが、話題のグリホサート問題をきっかけに、農薬問題に関心を持つことは良いことだ。
@イクイクックス
@イクイクックス 2 жыл бұрын
実際は国から大量の金貰ってるから農家は金持ち
@aishiterunoni
@aishiterunoni 2 жыл бұрын
西村ひろゆき氏だって、マクロ経済とか円安に関して語るときに、公的なデーターとか一般的な大学教授の理論を一切無視して主観をさも正しいかのように言っているよね? なんで他人の時だけ客観的なデータを求めるんだろうか?
@山田太郎-z3s6d
@山田太郎-z3s6d 2 жыл бұрын
別にひろゆきの話無視してデータ一切出さない自由はちゃんとある でも政治家がそれをやると信用にかかわるからな 逆に言えばひろゆきだって経済において同様の事をしてるから、経済の事を話してるひろゆきは信用がない
@jd-os5yh
@jd-os5yh 2 жыл бұрын
まあ、国政政党だしここで求めてもらうのはありがたい。
@おけけワンダーランド
@おけけワンダーランド 2 жыл бұрын
自分の主張をするんだから都合いいように持ってくのは当たり前
@青木太一-t1k
@青木太一-t1k 2 жыл бұрын
自分の考えを押し付けたいだけの馬鹿だからだろ
@坂本敏郎-r2j
@坂本敏郎-r2j 2 жыл бұрын
論破の材料にしたいだけでしょうかね
@tonki7679
@tonki7679 2 жыл бұрын
農薬はじめ一次産業のことを政策に取り上げてもらい、本当にありがたいです。
@yomogikozue3832
@yomogikozue3832 2 жыл бұрын
机上の空論ばかり議論しても意味がありません。食べるのは一人一人の国民でしょう。農家だけの問題ではないでしょう。自分の問題なのだから人任せにせずにまずは自分で食べるものに関心を寄せて種のひとつも撒いてみることから始めましょう。医療の事も教育の事も全ては自分の問題として受け止めて考えましょうというのが参政党の主旨です。私は食も医療も教育も自給自足が基本です。
@ay8198
@ay8198 2 жыл бұрын
@@yomogikozue3832 じゃあ別に政治がどうとか農薬がどうとかどうでも良くないですか?あなたは自給自足で生活するのだから社会というコミュニティで生活する私たちとは関係ないですよね? あなたはあなたというコミュニティで生活するのだからそのルールをこちらに押し付けないで下さい。 私たちは私たちで生きていくのでその中でルールを決めて生きていかなければいけない。 その上で思いつきや机上の空論を語って間違った方向に扇動する行為はそのコミュニティを滅ぼす行為だからこういった方々に騙されないで生きていかなければいけない。
@もっこり小太郎
@もっこり小太郎 2 жыл бұрын
@@yomogikozue3832 自給自足してんなら関係ねーじゃねーか笑 変なオチつけんなよ笑
@beyosose_knowls
@beyosose_knowls 2 жыл бұрын
@@yomogikozue3832 『私は食も医療も教育も自給自足が基本です。』 医療と教育が自給自足って、どういうこと? 義務教育も受けてこなかったということ?
@aby656
@aby656 2 жыл бұрын
@@yomogikozue3832 何言ってんだこいつ
@komyam3565
@komyam3565 11 ай бұрын
神谷さんは『熱量』だけは一級で、『自律思考』はできないタイプなんでしょうね・・・。 自分では思考できないから、有識者風の誰かを見繕ってきて『その人の意見を正解だと信奉する』だけ・・・その『情報の確からしさ』なんて気にもしないんでしょうね。思考ではなく『信奉』するので、『信奉する相手を間違える』だけで簡単にぶっ壊れる。ひろゆきさんが指摘しまくったことは、本来は 神谷さんが 有識者風のどなたかに取材した段階で『神谷さん自身が疑問を抱かなきゃいけないこと』なのに。 重要なのは、ひろゆきさんと 神谷さんの『どちらが正しいかをこの場で決めること』ではないですよ。一般人や有識者が2人の話を “後から” 聞いたとしても『ちゃんと客観的に分析できる情報を出せていたか』どうかですよ。ひろゆきさんは細かい固有名詞があやふやなれど、『国』が『ある程度の地域』に実施した実験データで、『収量が激減した』というデータを出しましたね。・・・ちなみに以下のキーワードで詳細を調べられましたよ。 ※農林水産省HP:①農薬を使わなかった場合、収穫量はどうなる? ※日本植物防疫協会:②農薬を使用しないで栽培した場合の病害虫等の被害に関する調査報告 ※日本植物防疫協会:③病害虫と雑草による農作物の損失 ひろゆきさんが提示した例は、他の研究者が後から聞いても『どういう要因』だったかを分析し直したり、『気候や地域・土壌などを変えた場合の傾向』を推測したり、条件を変えて追加実験することもできます。つまり『有用なデータ』と言える、ということです。・・・それを神谷さんは『勉強不足だ』と断じました。 ところが、勉強不足だと言う者の口からは『肥料を売りたい人間が都合の良いデータを出すこともある』と・・・え、感情論?? 神谷さんのコネクションで知り合った『どこぞの農家』の、『どの程度の規模の畑』で『どの程度のサンプル数』だったかも わからないようなデータは『公的資料に値する』と・・・え、根拠は?? なら神谷さんと どこぞの農家が出すデータも『あなた方にとって都合の良いデータ』と捉えることもできますよ??・・・データがあるならですが。 そもそも神谷さんが情報元を『許可なく開示できない』と仰るということは、そのどこぞの農家さんの実験データとやらは『一度も公の目に触れたことがない』ということですよね?? すでに公にされていれば、隠す必要も 許可を取る必要もないのですからね。つまり『研究者や専門家に1度もその結果を分析されたことがない』ということじゃないですか??だとしたら、批評が飛んでこない仲間内で『そーだ!そーだ!』って言ってるだけじゃないですか。 神谷さんの主張は何も公にできるデータが出てきてないんですよね・・・。公にできるデータで語れないなら『本当に収量が維持できてたのか、あるいは どれだけ推移したのか、それは本当に無農薬の要因だったのか』など、何も分析できませんよ。それは ただ神谷さん&どこぞの農家の『個人的な思い出』を語っているだけですよ。データがないのなら、その『思い出』を第三者が確認する術はありません。その思い出を『信じろ』と言われても、神谷さんじゃないんだから『無思考で信奉』することはできないですし、当然それを『政策』として全国に普及させるわけにはいきませんよ。 しかも、どんな結果だったかも答えられないのに『データはあります』と断言してしまうし、データはあると断言しておきながら『データがなきゃ語っちゃダメなんですか?』なんて言い出すし、データではなく思い出で語っていることが暴かれると『私たちはデータではなく現場(を信じる)』なんて言ってしまうし、挙句は『お金を出せばデータは作れる』なんて言ってしまうし・・・いや『データはあります』って断言したのは何だったんですか?w
@loyalsniper
@loyalsniper 3 күн бұрын
一言だけ、マルチ商法の胴元はみんな同じタイプ、同じやり方。 某宗教の勧誘真似ただけだよ。
@mabby8213
@mabby8213 2 жыл бұрын
無農薬だから美味いというより、生産者の半端ない手間暇が質を上げているので美味いのだと思う。 参政党のサポーターは率先して無農薬品を買って、頑張っている生産者を応援してほしいです。かなり高いけどそれが国益です。 需要あれば生産あり、生産あれば雇用あり。雇用あれば経済あり。 ちなみに無農薬は単独でやるより地区単位でやるのが良いです。
@プラプラ-q1e
@プラプラ-q1e 2 жыл бұрын
>需要あれば生産あり生産あれば雇用あり雇用あれば経済あり めっちゃいい言葉だ
@よしヨッチ
@よしヨッチ 2 жыл бұрын
そもそも無農薬でも生産性が落ちないようにするにはどうするかというのと、最低限欧米で禁止されてる農薬は日本でも駄目にすることが先決!あと、輸入する農作物も同様に遺伝子組み換えがないなど厳格に対応すべきですね😆
@babbwlsb86
@babbwlsb86 2 жыл бұрын
@@よしヨッチ 因果関係なくて草
@hasekazu885
@hasekazu885 2 жыл бұрын
小麦のグリホサート残留基準 EU 10ppm カナダ15ppm 米国30ppm 2017年に日本は5→30ppmへ緩和 EUとカナダは、米国産の小麦は輸入しません。という意思表示。 大豆に関して、遺伝子組み替え大豆を輸入するために 1999年に日本は6→20ppmへ、緩和した。 現在、遺伝子組み替え含有率5%未満が、『遺伝子組み替えではない』と記載。 来年くらいから0%のみ、『遺伝子組み替えではない』と記載可能。 結果、『遺伝子組み替えではない』と記載できなくなる。 要するに、米国産の大豆、とうもろこし、小麦は、何%遺伝子組み替えか、わからないものを食すことになる。
@musyapoti182
@musyapoti182 2 жыл бұрын
@@よしヨッチ なにがそもそもなのか意味不明過ぎて草
@harukarock7685
@harukarock7685 2 жыл бұрын
有機農業は慣行農業があるから商売としてできる。 だから、どちらもバランスよくやっていけばいいだけ。
@Brian-sw5xr
@Brian-sw5xr 2 жыл бұрын
データがおかしいっていうなら、少なくとも自分達でデータ作るべきだろ。客観的な証拠なしでここまで言い切るのやばい。
@hasekazu885
@hasekazu885 2 жыл бұрын
グリ○サー○訴訟1兆円和解について調べた方が良い。 神谷は、日本の農業は、農薬を使いすぎと敢えて濁して発言している。
@ブラウン-t2n
@ブラウン-t2n 8 ай бұрын
ジャンボタニシ農法(笑)とかやってる癖して農家の味方とか😂
@村田宗介-q3y
@村田宗介-q3y 2 жыл бұрын
無農薬でも農薬使用してても収量がそれでどれだけ変わろうが、どっちを応援するかは結局購入者である国民が決めることであって、 それを政治が無理やり全て無農薬にするという判断をして良いわけではない。(参政党の公約がそこまで言及しているかは知りませんが) 農薬自体も、別に悪い心を持ったやつが消費者に毒を盛りたいために始めたわけではなく、 「山の葉っぱをすり潰したものを田んぼに巻いてみたら虫の被害が減って食べられる量が増えた」みたいな小さな成功体験から始まったもので、それを時の流れとともに改良していったものが今の化学肥料な訳で、科学の発展とともにその農薬が人体にも有害な作用をもたらすものもあるということが後々分かってきたってだけの話。 (人体への影響度が高いと分かっているものは当たり前ですが、既に使用制限もしくは禁止されてます) 科学がさらに発展すれば、人体への影響も少なくかつ収量が良い農薬が開発され、安くて安全な農作物を作れようになる。 そして、さらに発展した科学ではさらにヒトへの影響が詳細に観察できるようになり、時代の潮流によってはさらに安全性を追求した肥料が求められ、開発が進む。 科学は日々進歩する、というのはそういう意味。 陰謀論が好きな人は、悪人がいきなり何もないところから天才的な発想と発明力を活かして、 得体の知れないナニかを作り出して世間の人を惑わしているという、バイオハザードのようなSFチックな設定がお好きなようです。 こういう設定って、 あまりにも簡単に理解した気になれるので大衆受けするんですよね。
@黒田学-k6y
@黒田学-k6y 2 жыл бұрын
しかもネットにしか書いてないですからねw
@gorilla2052
@gorilla2052 Жыл бұрын
多くの農家は大学の研究データを参考にして仕事をしているということと、本州の農家と北海道の大規模農場では有機や無農薬の難易度が段違いということ、全然分かっていない。 政治家の存在は否定しないけど、大事な話の主体は専門家であるべきだよ。知識のない有権者がデタラメな政治家を選ぶのが怖すぎる。
@maimai539
@maimai539 Жыл бұрын
同感です。 この人の言ってることは客観的な根拠がないんですよね。
@おぶさばちゃん
@おぶさばちゃん 2 жыл бұрын
農薬なしで農業しようとすると、農薬で補ってた部分を人間が行うようになって余計な手間が増えると思うんだよなあ 超頑張って余計な手間暇かけて収穫量が同じだったとしたも農家視点で言えばコスパ悪いよな そこまでして「売り上げが倍になりました!」とかならない限りは体力続かないし離農しそう
@猿バトール
@猿バトール 2 жыл бұрын
慣行栽培の農家だけど現時点で売り上げ倍でも実は厳しい…😂 6〜7月のトマトめっちゃ良いやつ4キロ箱1個800円だよ(笑)だいたい20玉位。 農民だから考えも古いから参政党最初好きだったのに農業政策聞いてドン引きと大爆笑、農業ほど化学と科学とデータなのに😂
@面倒くさ
@面倒くさ 2 жыл бұрын
無農薬栽培と言う物は 一部の農家だけが行っているから、まかり通れるだけの話だと思って居る。 全国規模でやり出したら、十中八九日本の農家は潰れると思う。
@原田佳和-e5j
@原田佳和-e5j 2 жыл бұрын
無農薬栽培なんて聞こえはいいが、もしそれだけて生活して行こうなんて考えたら、それでは食べて行けませんよ。 まさに、ひろゆきさんの言うとおり、肥料、農薬を使った方が遥かにコストは安い。 それなら、消費者が変わってくれれば一番いい。虫食い野菜は安全と言って買ってくれれば農家も楽になる。
@noname-dk7ri
@noname-dk7ri 2 жыл бұрын
@@猿バトール 農業ほど化学とデータ。ですよねぇ。
@kosmic8405
@kosmic8405 2 жыл бұрын
@@noname-dk7ri 農学部って理系に分類されるしなぁ
@r-w4d6i
@r-w4d6i 7 ай бұрын
神谷は嘘を平気でつく、 挙げ句の果てに開き直って ふるいにかけて正解だと思ってると言った。 参政党はもはや変質してしまった様だ。
@豊田ゆたか
@豊田ゆたか 7 ай бұрын
と言いつつ、カミヤ亡国論からはOHAYOできない諸君
@youcan-ku9uy
@youcan-ku9uy 2 жыл бұрын
農薬の問題は、生態系が狂って川・海への養分が少なくなる→魚が少なくなるという循環に問題が出てくるところも含めて考えないといけない。あと農家の補助金も参政党は言っているけど、神谷さんにはもっと発信してほしい。海外と比べて国土を守る農家・林業の方への補助が弱すぎる
@hasekazu885
@hasekazu885 2 жыл бұрын
同意です。 ネオニコチノイドの方が危険であるが、話題のグリホサート問題をきっかけに、農薬問題に関心を持つことは良いことだ。
@ころばし屋
@ころばし屋 Жыл бұрын
成功している一部の農家の情報、自分がやっている農業の成功例(規模も作物も不明) 現場の情報がーとかコメントでいってる人達がこれだけの情報で信用してることが凄いと思う
@ファイ-p9t
@ファイ-p9t 2 жыл бұрын
農薬の例に欧米を出すなら、農家の補助も欧米並みにして欲しいもんだ
@豚丼太郎
@豚丼太郎 2 жыл бұрын
農家の使命は金儲けする事ではなくて人々の健康を守る事やで。
@こづかいかせぎん
@こづかいかせぎん 2 жыл бұрын
神谷さんは農家への補助をもっともっと出すべきと言ってましたよ。理由は60kgの米を15000円で作ってJAに持って行っても13000円にしかならず赤字だからって言ってました(新潟のおばあちゃんに聞いたらしい)。この5年間で農家辞めた人、25%減らしいです。このまま農家辞める人が続出したら、、、加えて今やってる農家さんはほとんど高齢の方。このご高齢の方が全員倒れてしまったら、、、 ほんとに日本の米や野菜を作る人がいなくなります。結果、食べられなくなります。日本の食料自給率が危ない。ほんとに日本が食糧困難になる。 コロナなんかに80兆円も使ってる場合ではなかったし、中国人留学生1人あたり無償で1000万円プレゼントしてる場合でもない。国自体が支援してでも、そういうお金を農家に回さなきゃいけない。農家にお金が回れば、若者も農業やる人は増えるはず。今回みたいに戦争で輸入になんらかの制限がかかったり物価が高くなったら、日本で食料自給できないんだから、食糧困難になるのは目に見えている。まずは、日本での食料自給率を上げなきゃいけない。 しかも、輸入は日本国内にお金は回らないけど、食料自給率が上がりそれを買う人が増えれば、日本内でお金が回るから経済政策にもなる。 僕は農家の事は全然分かりませんが、、、 そう言う事らしいです
@ファイ-p9t
@ファイ-p9t 2 жыл бұрын
@@豚丼太郎 それはそう。でもそれ、維持できなきゃ意味なくない?
@ファイ-p9t
@ファイ-p9t 2 жыл бұрын
@@こづかいかせぎん 勉強不足で申し訳ないです。それは期待したいですね。 金銭面の不安が少なくなれば、徐々に減農薬、有機栽培へとシフトする農家も増えるでしょう。
@mccova625
@mccova625 2 жыл бұрын
@@豚丼太郎 どこに金儲けしてる農家がいるんだよ。普通に安全なもの作っててもイチャモン付ける消費者に健康とか言われても知らんわ。 元農家。
@uffunbunny2845
@uffunbunny2845 8 ай бұрын
嘘くさい笑顔の人は信じちゃいけない って オレは小さい頃に気付いたし、親から教えられたけどな 良い人を装うヤツほど 心の中でどす黒いものが渦巻くんですよね 徐々に人が離れていく現状が、この薄ら笑い党首の本質を表してるんでしょ 応援してまっせ!
@user52333aj
@user52333aj 2 жыл бұрын
正しさと経済的な豊かさは必ずしも相容れない関係だから仕方ない話だけど、個人的には農薬にしろ食品添加物にしろせめて諸外国と同等の基準値であって欲しいと思うし、フードロスの問題がこれだけ騒がれてるのだから、無駄を是正していくこと動きは加速して欲しい。
@いねむ-t4y
@いねむ-t4y 2 жыл бұрын
そうおもいますよ〰
@アゼルいっち
@アゼルいっち 2 жыл бұрын
諸外国に合わせるのが正しいって考えは危険だから気を付けた方がいい。 当然、向こうの大企業の利権が絡んでいるので。
@itomakoto4752
@itomakoto4752 2 жыл бұрын
今の日本は、トルーマン大統領の3○政策が、効いてます。 3○政策とは、戦後、日本人を政治に関心を持たせない、政治経済から遠ざける政策です。 トルーマンは、日本人を猿に例え、家畜以下だとし、原爆を落としました。 3○とはスポーツ、スクリーン、セックスです。 G○Q、国際○○○○派と共産派に放映権を与えた。現在のテレビ局です。どちらの派も反○です。日本国民を堕落させるよう、日本国民に気づかれないように反○のことをします。 スポーツ、芸能、ファッションや男女のことを楽しく放映し、政治経済は、わかりづらく報道する。政治経済は、国民は参加しなくて良い。専門家に任せれば良いという雰囲気で報道します。 見事に成功してます。 本当の危機だと思います。 経済が問題ない時は、政府の経済財政政策がテキトーでも 、問題はそれほど出ない。 経済が落ち不景気な時、政府の経済財政政策が間違うと、更に不景気は継続または加速する。 国民は、注視しないといけませんが、元々、経済財政政策がわからないし、関心が薄いので難しい。 本当の危機だと思います。 日本国民は、早くトルーマンの要望通り、国際○○○○の家畜となっていることに気づくべきだ。 日本国民は、経済財政政策を学び、政府の経済財政政策を注視すべきだ。
@カン十郎-x5o
@カン十郎-x5o 2 жыл бұрын
@@アゼルいっち 日本は添加物のオンパレードで 外国の方がしっかり食品添加物の規制がされてるから 日本も基準を合わせようって話ジャナイノ?
@アゼルいっち
@アゼルいっち 2 жыл бұрын
@@カン十郎-x5o そもそも食品添加物が少ないと安全なのかも微妙 保存料などによって腐敗が遅らせたりすることで食中毒などのリスクをとても下げてるのは事実だし 保存期間が長くなればロスも減るわけで
@66_roq
@66_roq 2 жыл бұрын
参政党の最大の功績はネットde真実層の中高年世代に的を絞って選挙活動すれば議席を獲得できる事を証明したことだと思います
@長谷川亮太-r3s
@長谷川亮太-r3s 2 жыл бұрын
その世代は特にネットリテラシーないからね。さんせーとーが掲げるような小麦不要論とか、反ワクチンとかいう陰謀じみたぶっ飛び理論をみると信じちゃうんだろうね。
@Moon_to_River
@Moon_to_River 2 жыл бұрын
真実層笑笑
@chimpanduel
@chimpanduel Жыл бұрын
ネットは中高年の教科書だからな😂
@白うさぎ-f1o
@白うさぎ-f1o 2 жыл бұрын
長文失礼します。 ひろゆきさんを支持します。 父はわざわざ自称してないですが、減農薬の農家です。 虫や病気も人間が作る、柔らかくてあまい農作物が大好きです…。 人間が作る作物は軟弱なので、薬(予防接種)して、肥料(ご飯)あげて、ハウスや不織布、包んで(保護)あげなきゃいけない。 有機栽培だと、傷だらけで、蝕害だらけのものができます。 上手く行く年もあるかもしれませんが、安定収入、安定供給は無理です。 国が補填してくれますか? とはいえ、そんな制度を作っても、畑荒らした方が儲かると考えてズルしてお金とる人が出てきます。 有機栽培で安定供給、安定収入へ導きたいなら絶対に根拠(データ、実績)とそれに基づく、イレギュラーを加味した政策と見通しが必要。 供給(農家)側も供給を受ける(購入者)側も生活が…命がかかってるんだから、失敗はゆるされません。 昔、米が大不作だった年の記憶ですが、輸入米が大量に流通して…天丼注文したら普通の米の層の下に外米(長粒米)があってビックリ。 知人も当時、青い米を食べていたと話していました。 ひろゆきさんが言う、輸入でいいなら…とはそういうことです。 私は嫌です。 知り合いのオッサンが詳しいとか、(本業とは言い難い程度の)農業やってる経験者ですとか、感情論では生活は守れないです。 海外が農薬減らせるのは、農産物に求めるクオリティが低いからです。 海外のマーケットのクオリティだと、市場で1キロあたり10円未満とか、値がつかなかったりします。 出荷する手間やガソリン代が無駄になるので、捨てる農家もあります。 みかんやトマトなど日本は一つ一つ手で収穫するけど、アメリカとか機械で根こそぎ収穫だったり… 嘘みたいだけど、ホントです。 一緒にすな(-_-;)って話です。 農業やってなくてもわかる程度の話。 消費者がクオリティ求めなくなったら可能かもしれませんが。 とはいえ、うちは農薬好きではないし、売り物にも農薬の代わりに酵素や菌も使っています。 お金にならない蝕害だらけの葉物も食べます。 キャベツ、レタスにナメクジありきです。 小松菜洗えばボールはあぶら虫でいっぱいになります。 誰か買ってくれますか? 一方で、高齢で作業の手間を減らすためとか、意識が低く乱用に近いことする人もいます。 こちらを取り締まるのが現実的かと思います。 農家やったことないひろゆきさんの方がよっぽど生産者と消費者を守る前提で慎重に、正確に捉えようとしています。 安心してその政策にのるならば、根拠と未来を提示することが必要。 そうでなければ、勢いだけの一発屋や起業してすぐ潰れるのと同じ。 政治はまかせられません。 コメンテーターではなく、「政治家」として出演するなら、政策提示してるのだから、その程度の資料や知識入れて出てこないと…議論のテーブルにもつけない。話にならない(-_-;)
@user-kuro-nyanko
@user-kuro-nyanko 2 жыл бұрын
同じく農業関係者ですが、聞いた感じは神谷さんよりひろゆきさん側に理がある感じがしました。 肥料 = 悪 っぽい構図もおかしいかなと。 ホントに肥料とかが悪なら、データを出してやばいものは禁止にすればいいだけ。 まぁ個人的には、こんな低い自給率の量でオーガニックとか言われてもw とか思いますけど。 日本農業はもうちょい経ったら、現行の形では滅びると思ってます。 そこでダメになってしまうのか、労働環境が変わって復活するのか・・・。 こちら関東圏での農業なので、規模の経済性が生きてないので、厳しいです。 農地も小さく飛び地。そうなると大型機械入れられないので、作業効率が低い。ほんと、農地デフラグして、一カ所大きくするとかすれば、すんごい効率化できんのに・・・。いまの農家・農地のあり方だとどうにもならん orz と思いつつ、ちまちま小さい農地を回って農作業です。
@huku154
@huku154 7 ай бұрын
神谷やば笑 客観的に示せるデータもなく一農家の結果だけでこんなにぺらぺら話せるのか。データを客観的に事実に基けるものが論文なのにそれすらも無いし😂農家やけど笑ってしまった
@musyapoti182
@musyapoti182 6 ай бұрын
中身や行動がいらなければ、言葉や字面だけ飾るのは簡単ですからねぇ。
@nobitakun0701
@nobitakun0701 2 жыл бұрын
確かに、2年以上も振り回されているこのコロナ騒動でよく分かったのは 大学や役人たちそして薬メーカの出すデータ、政治家が決めたり医者や専門家やマスコミが発してるものは 本当のことや事実とは関係なく、これまで信用に値すると思ってたことがいかにデタラメであることがよく理解できました。
@uchitsubo8629
@uchitsubo8629 2 жыл бұрын
例えば何のデータが事実と関係ないと思ったん?
@biohazardrnavaccination144
@biohazardrnavaccination144 2 жыл бұрын
CBCが解説してくれてますね。
@KC-hr4cs
@KC-hr4cs 2 жыл бұрын
現場で成功した事例があったとしても公的な機関は国や大企業に不都合なデータは出したがらないですからね 明らかな数字の捏造まではしないですが、データの集積、まとめ方に於いて国や大企業に忖度するぐらいは当たり前にやってますよ 以前、霞ヶ関文学などというフレーズがありましたが、霞ヶ関統計学とも言える悪き風習も未だ幅を利かせていると思います
@yukiko7223
@yukiko7223 2 жыл бұрын
そうですね、コロナの件で政府の研究機関?なんかが出すデータは信用できないと思っている人は多いと思います。 利権やしがらみの無い、どこの息もかからない研究機関からのデータなら信用できるのかもしれませんが、、
@萎-h2g
@萎-h2g 2 жыл бұрын
@@uchitsubo8629 政府のワクチン接種者と未接種者の感染率のデータが真逆で報道されてましたよ。今は修正されました
@KUSOMAMIRE276
@KUSOMAMIRE276 2 жыл бұрын
農学の勉強をしていますが、はっきり言って有機農業のみでこの日本の人口を賄うのは不可能です。なぜなら我々が普段食している作物のほとんどが慣行栽培で作られているものだからです。また化学肥料などを使った慣行栽培と比べて食味もそんなに変わりません。むしろ一部成分が劣ります。循環型農業を模索することはよろしいことですが、一極集中は避けるべきです。リスクヘッジとして採用するべきでしょう。また有機農業一極になり失敗した国がインドの南にあったことも考えましょう。
@Bista3485
@Bista3485 2 жыл бұрын
参政党支持者とこの動画のコメント欄でやり取りしたけど、まともな統計リテラシーすら無い人しか居なかったから正論では彼らを説得出来ない。
@user-aasass
@user-aasass 2 жыл бұрын
聞きたいんですが、今の農薬は使いすぎだと思いますか? それともこのままで良いと思いますか?
@mutsukifromjapanstudyenglish
@mutsukifromjapanstudyenglish 2 жыл бұрын
@@user-aasass 副業で農家をしていますが、農薬を使いすぎだという例は少ないと思います。また、日本では、主業ではなく、副業で農家をしている人が多くいるため、農薬を使わない手段をとることは時間上できません。もし、農薬の使い過ぎで健康被害があるというデータがあるとするならば一定の基準を設けるべきかもしれませんね。
@user-aasass
@user-aasass 2 жыл бұрын
@ma koda ありがとうございます。
@じみぐらし
@じみぐらし 2 жыл бұрын
農業人口が少ない中で、生産量を上げるために農薬や機械化が進んでいる中、集まって語らずとも、同じ理念でコンスタントに生産するための研究に日々いそしんでおられる方もいます。 何十年も前から国内需給のために災害や天候と向き合ってきた人々が支持者の中に果たしてどれだけいるのかを知りたいです。
@ゴテン-c9o
@ゴテン-c9o Жыл бұрын
結局まだデータ出してなくて草
@shadowmoon765
@shadowmoon765 Жыл бұрын
この対決絵面を作るために資料不要とした番組側の都合だと思う お互い浅いところで斬り合って貰うのが理想だったんだろう
@musyapoti182
@musyapoti182 Жыл бұрын
@@shadowmoon765 もう半年以上たってるんで。
@motoshi5761
@motoshi5761 3 ай бұрын
@@musyapoti182もう一年経ってるんで
@レガレイラ-d8w
@レガレイラ-d8w 5 күн бұрын
データがあれば投票したいです
@nanairo24
@nanairo24 2 жыл бұрын
「実際に現場に行ってみて聞いたもの」のことをデータって言うんだから、それを検証できる形で公開しろよって話だろう 実際に多く収穫できたならもっと広めるべきだし、もしあんま増えてなくても、その情報を公開すればどこを改善すれば良くなるか他の人が考える元になる それが研究するということで、データが大事だと言われる理由だよ 甘すぎないか
@au200x
@au200x 2 жыл бұрын
これな。 あと、現場を知ることも大事だが、おそらくその絶対数が少なすぎるんじゃないかな。 だから「データ出せ」と言われても、ほんの数人、ほんの数種、ほんの数日間とかのレベルで見てきた体験してきた、 というデータを出しても信憑性に欠けるから、うろたえてたんだと思う。
@nekowhite4064
@nekowhite4064 2 жыл бұрын
農薬買って何が悪い?農薬使って何が悪い?と思ってる人たちが全ての作物で無農薬栽培の検証なんてそもそもやらないし、そんな研究に金も出さないだろうから、今後きちんと研究して、精査して、選択的に無農薬栽培を進めれば良いと思う。 データがないから正しく無いとか、イメージだけで無農薬にしろ、とか、そういう極論同士がぶつかっていても何も好転しない。
@hasekazu885
@hasekazu885 2 жыл бұрын
グリ○サー○訴訟1兆円和解について調べた方が良い。 神谷は、日本の農業は、農薬を使いすぎと敢えて濁して発言している。
@musyapoti182
@musyapoti182 2 жыл бұрын
@@nekowhite4064 そういう課題提起をしたいなら、農薬がどのような害を、どんなレベルで引き起こしてるのかを、結論ありきではなくキチンと見据えて分析してデータをだす話。 政策を掲げたということは、その過程を、大なり小なり踏んでるはず。 なのに、説明がでてこない体たらくは、問題ですよ。
@一男永井-k8i
@一男永井-k8i 2 жыл бұрын
@@au200x うろたえてはいないよ。 ひろゆきみたいにこそズルくないだけだよ。
@煎茶仙人
@煎茶仙人 2 жыл бұрын
虫が食べた後のあるキャベツや、虫がついてるブロッコリーを買うのを避ける思考を変えないと農薬削減は無理やな
@juto710
@juto710 2 жыл бұрын
ほんとそれ。結局綺麗な方が高く売れるならそりゃ農薬使いますよね。 虫食いの方が高く売れるって仕組みが必要ですね。出来るもんならやってみろって思うけど。
@ナギ平原訓練場のじいさん
@ナギ平原訓練場のじいさん 2 жыл бұрын
あと物流都合の出荷規格も!きゅうり曲がってるとダメ、均一じゃないとダメ。 作物は工業製品じゃないんだよぉ!
@ノン-c6n
@ノン-c6n 2 жыл бұрын
スーパーで適当に買っても普通に着いている。
@babbwlsb86
@babbwlsb86 2 жыл бұрын
@@ナギ平原訓練場のじいさん でもあなただって形いいものとか買うじゃん。でかいの買うじゃん
@ナギ平原訓練場のじいさん
@ナギ平原訓練場のじいさん 2 жыл бұрын
@@babbwlsb86 私は畑で育てちゃう^ ^足りない分とか食べたい野菜あったら買うけど、なかなか買われずに集められた廃棄寸前コーナーとかから買っちゃう。 お野菜可哀想だから(´;Д;`)
@リソリソーン
@リソリソーン 2 жыл бұрын
頭いい人だと思うって便利な言葉だ 相手を嫌な気持ちにさせずに本音のとこを聞き出せる
@blueangel7369
@blueangel7369 2 жыл бұрын
同意。喜んで話してくれる🤭
@isozakikatsuhide9798
@isozakikatsuhide9798 2 жыл бұрын
同感。 でもね ひろゆき氏の本心「こいつちょっと頭悪いぞ、これからあばいてやる」・・と視聴者に訴えている様に見える。
@ウマー
@ウマー 2 жыл бұрын
ひろゆきの皮肉かマウントにしか聞こえない
@koka1591
@koka1591 2 жыл бұрын
ひろゆきって性格悪い😂
@aki-h-z7
@aki-h-z7 2 жыл бұрын
「頭のいい人だけど」っていう枕詞をそのまま受け取る人がどれくらいいるんでしょうね。普通は嫌な気持ちになるけど。
@xhiro4174
@xhiro4174 Жыл бұрын
言ってる事が子供が「○○ちゃんが○○って言ってたもん」の原理と一緒 一気に胡散臭くなったな
@よっしー-g4p
@よっしー-g4p 2 жыл бұрын
わかしんさん、有能過ぎて惚れる
@kagura1943
@kagura1943 2 жыл бұрын
だいたい、対の間に入る人はそうなりますね。
@18kippu.youtube
@18kippu.youtube 2 жыл бұрын
やはり福井の環境の良いところで育ったので頭も心も健康なのかなぁ やはり食と健康は大事
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi 2 жыл бұрын
美つk…JKりさちゃんがんばえー‼️
@itomakoto4752
@itomakoto4752 2 жыл бұрын
今の日本は、トルーマン大統領の3○政策が、効いてます。 3○政策とは、戦後、日本人を政治に関心を持たせない、政治経済から遠ざける政策です。 トルーマンは、日本人を猿に例え、家畜以下だとし、原爆を落としました。 3○とはスポーツ、スクリーン、セックスです。 G○Q、国際○○○○派と共産派に放映権を与えた。現在のテレビ局です。どちらの派も反○です。日本国民を堕落させるよう、日本国民に気づかれないように反○のことをします。 スポーツ、芸能、ファッションや男女のことを楽しく放映し、政治経済は、わかりづらく報道する。政治経済は、国民は参加しなくて良い。専門家に任せれば良いという雰囲気で報道します。 見事に成功してます。 本当の危機だと思います。 経済が問題ない時は、政府の経済財政政策がテキトーでも 、問題はそれほど出ない。 経済が落ち不景気な時、政府の経済財政政策が間違うと、更に不景気は継続または加速する。 国民は、注視しないといけませんが、元々、経済財政政策がわからないし、関心が薄いので難しい。 本当の危機だと思います。 日本国民は、早くトルーマンの要望通り、国際○○○○の家畜となっていることに気づくべきだ。 日本国民は、経済財政政策を学び、政府の経済財政政策を注視すべきだ。
@hasekazu885
@hasekazu885 2 жыл бұрын
小麦のグリホサート残留基準 EU 10ppm カナダ15ppm 米国30ppm 2017年に日本は5→30ppmへ緩和 大豆に関して、遺伝子組み替え大豆を輸入するために 1999年に日本は6→20ppmへ、緩和した。 現在、遺伝子組み替え含有率5%未満が、『遺伝子組み替えではない』と記載。 来年くらいから0%のみ、『遺伝子組み替えではない』も記載。 結果、『遺伝子組み替えではない』と記載できなくなる。 要するに、米国産の大豆、とうもろこし、小麦は、何%遺伝子組み替えか、わからないものを食すことになる。
@菅野隆-d8v
@菅野隆-d8v 2 жыл бұрын
一次産業を疎かにし過ぎです。 政治家は、それ、食糧自給率を落とす方向に、誘導してきた罪は重いと思う。
@川口伸太郎
@川口伸太郎 2 жыл бұрын
一次産業をおろそかにしたのは政治家ではなくて、国民ですよ。国民の意識が変わらない限りドンドン廃れて来ると思います。一次産業を支えてる年増の事も大事にしないとね?
@あいう-d4r
@あいう-d4r 2 жыл бұрын
ひろゆき「それあなたの感想ですよね?」
@Games-wj3lo
@Games-wj3lo 2 жыл бұрын
食糧自給率が高くていいことってあるか? 結局資源止められたら同じだぞ
@chikara723
@chikara723 2 жыл бұрын
@ginzo x 戦争で輸入が完全にストップしたらどうするの?
@Games-wj3lo
@Games-wj3lo 2 жыл бұрын
@@chikara723 エネルギー止まるから結局農業もできんぞ
@ママリン-m3q
@ママリン-m3q 2 жыл бұрын
いきなり無農薬は、難しいけれど、海外と比べて使用量が多いとなるのなら、考える事も必要かもしれないなー。
@riotsy.d5383
@riotsy.d5383 2 жыл бұрын
海外と比べて農薬の使用量が多いかどうかも、数値データをもとに比較されるのに 「公的機関のデータは改ざんされている」といって絶対にデータを出さない参政党。
@こいし-x6m
@こいし-x6m 2 жыл бұрын
俺らが食ってる殆どは輸入野菜
@ねこころ-v8b
@ねこころ-v8b 2 жыл бұрын
@@こいし-x6m それは選んでそれを食べてるよね やりくりしたら国産のものを食べることもできるよね?
@森永製菓-v2f
@森永製菓-v2f 2 жыл бұрын
@@ねこころ-v8b 無理。ただでさえ農業は高齢化なのにこれから人口減少だから更に無理。無農薬なんて手間がかかるものするんなら農家を全て公務員にするしかない。
@おすかぁまいるど
@おすかぁまいるど 2 жыл бұрын
@@こいし-x6m 米と野菜はほとんど日本のだよ
@金子美智子-k3v
@金子美智子-k3v 11 ай бұрын
根拠のないことを政治家が言うべき事ではない。 隣のおばちゃんやどっかのおじさんの不平不満を取り上げて納得し合うようなレベルの低い話。説得も納得もない同調だけ。
@musyapoti182
@musyapoti182 11 ай бұрын
大調和ならぬ、同調和ですね。賛成党に相応しい。
@ミツノ理科室
@ミツノ理科室 2 жыл бұрын
化学物質の心配より食べ物が減る心配の方がずっと優先順位が高い。農薬を使ってなかった頃の寿命と現在の寿命を比較すると、安全性よりも生産量が重要なのは明らかだと思う。
@musyapoti182
@musyapoti182 2 жыл бұрын
これが分からないのが賛成党信者。
@gon5437
@gon5437 2 жыл бұрын
どんな政党に対しても「心酔」しちゃいけない。
@natuhamacom
@natuhamacom 2 жыл бұрын
自民に心酔してる人達はどうしたらいいでしょうかねー
@Wagon-R
@Wagon-R 2 жыл бұрын
@@natuhamacom 自民に心酔してる人なんてそんなにいないでしょ(^_^;)ただ野党に任せる決心がつかないだけ。
@榎田達治-j3v
@榎田達治-j3v 2 жыл бұрын
@@Wagon-R 間違いない。野党が勝手に自爆するから消去法で自民党にならざるを得ない。
@user-if3tt4zp3z
@user-if3tt4zp3z 2 жыл бұрын
@@Wagon-R え〜安倍に心酔してる馬鹿いるじゃん〜
@hatiya.rustom
@hatiya.rustom 2 жыл бұрын
@@natuhamacom 野党が全てゴミやから自民に投票してるんでしょ
@ちししすしちつ
@ちししすしちつ 2 жыл бұрын
日本の土地が外国資本によって買われている現状について話してほしかったです!!!!
@kore.yotaro
@kore.yotaro 2 жыл бұрын
なんでダメなの?
@youolai2755
@youolai2755 2 жыл бұрын
日本の土地や会社が円安によってバッタバッタ買われたらそれもう実質日本とはいえなくないですか?ってこと。円安はなかなか止めるのが容易ではないから政策で止めるしかない
@kore.yotaro
@kore.yotaro 2 жыл бұрын
@@youolai2755 んー、日本にある土地だから誰が所有しようが日本のために活用されると思うのでいいと思うんですよね。 もちろん島を買い取られて、今日から外国ですみたいなのはダメだと思うんですけど笑
@cafe9119
@cafe9119 2 жыл бұрын
@@kore.yotaro 韓国や中国辺りの資本が買ったら反発は避けられないだろうな
@kore.yotaro
@kore.yotaro 2 жыл бұрын
@@cafe9119 何がダメなんですかね?
@user-ye4ix7sr3e
@user-ye4ix7sr3e 10 ай бұрын
ニヤニヤしたり、力説してるようにしているが、内容が、うさんくさい。知識のない騙されやすい人を取り込もうとしてるようにしか感じない。きなくさい🎉
@ちゃんさか-g8n
@ちゃんさか-g8n 2 жыл бұрын
農薬を多少使うのは、生産の手間を考えると難しいような気がしますが、農業に力を入れるのは、賛成です。田舎の実家ですが、20年前に40件あった農家が5件くらいしか、ありません。
@scar4410
@scar4410 2 жыл бұрын
それが言いたいんだと思うけどこの切り口はいただけない。
@船橋英統
@船橋英統 2 жыл бұрын
残ってる農家の生産性が5倍になってるなら何の問題もなかろうが。その5軒が40軒分の田植えとか稲刈りしてない?機械使って。
@kanpisi2001
@kanpisi2001 2 жыл бұрын
@@船橋英統 してるわけないでしょ
@kahase3994
@kahase3994 2 жыл бұрын
農薬を出来るだけ減らした農業にしていきましょうということだろう。 話題のグリホサート問題をきっかけに、農薬問題に関心を持つことは良いことです。 グリホサート、ネオニコチノイドについて知らないで、議論しても意味がないです。 農家の方に質問がございます。 グリホサート使用に関して、 日本の農家の場合、 1.田畑の周りに撒く 2.苗を植える前の田んぼに撒く。種を撒く前の畑に撒く。 3.小麦、大豆の収穫前2週間以内には撒かない。収穫前2週間より前に撒く。 であるならば(もっと使用ケースが有れば、教えて下さい)、 生産量に関係するのは、3.小麦、大豆の収穫前2週間より前に撒く。 3.小麦、大豆の収穫前2週間より前に撒く。以外、禁止にしても問題はないと思いますが、農家の方のご意見を伺いたい。
@エヌズ-j8g
@エヌズ-j8g 2 жыл бұрын
ひろゆきの知識ってネットにある浅い知識の寄せ集めだからね。勉強不足と言われた後にムキになってデータ連呼してたけどみっともないよ。
@てっちゃん-t9c
@てっちゃん-t9c 2 жыл бұрын
ひろゆきは、薄っぺらいのがバレて飽きられてるよね。
@ボーイズマイケル
@ボーイズマイケル 2 жыл бұрын
まぁ論破王のプライドがムキになったよな
@jd-os5yh
@jd-os5yh 2 жыл бұрын
それに対して神谷は知り合いのおっさんの話やからな。薄っぺらいデータすらない
@futonlove6347
@futonlove6347 2 жыл бұрын
ひろゆきは知っている限りの内容で嘘はつかないしむしろ正解なことが多いけど、神谷は平気で嘘ついてるぞ
@desumaaakun6933
@desumaaakun6933 2 жыл бұрын
データあるの?で追い込めると思ってたひろゆきの完敗だよ。多分次はひろゆき出て来ないと思う。圧倒的な説得力及び実体験と神谷氏の真摯な態度はそう簡単に崩せるものではない。
@Games-wj3lo
@Games-wj3lo 2 жыл бұрын
無農薬、無肥料でもできるんだろうけど 再現性がなきゃだめだよね 職人技じゃ何の意味もない 誰が育ててもいい感じに育つのが農薬、肥料
@サカナ-x2s
@サカナ-x2s Жыл бұрын
百姓やってるけど全てを有機なんて破綻してるよ 今有機農家で食べれてる人は慣行でいいものを安く作ってる人達のおかげ 有機も一つの方法としてなら凄い良いと思うけど 化学肥料・農薬は悪、慣行栽培は悪だって今の考えが僕はあんまり好きじゃないです せっかくICTや機械化が農業でも発達してきてるのに新規就農者はみんな揃って原始人みたいな農業してて不思議です
@na06yasu
@na06yasu Жыл бұрын
今住んでる所の農家の人に聞いたら似た様な事言ってた んで今から農家やるなんて金持ちの道楽感覚ないと絶対無理とまでw
@p79e3w
@p79e3w Жыл бұрын
@@na06yasu ああ、日本の農業はそこまで病んでるって事か。重い言葉だ。
@haruharu-nb9hq
@haruharu-nb9hq 2 жыл бұрын
農薬を使わないでやるとなるとさらに農業のなり手はいなくなるな。
@ダレーモ不知火
@ダレーモ不知火 2 жыл бұрын
ひろゆき「データ!データ!データ!データ!データ!」 かみや「データって恣意的に作られてますよね?」 話が噛み合うわけない😂
@babbwlsb86
@babbwlsb86 2 жыл бұрын
そりゃあ、論理的証拠を求める奴に、「証拠はすべて捏造されている」なんてお話にならんわ。侵攻や虐殺に関するロシアの言い訳並みにあきれるわ
@abcee315
@abcee315 2 жыл бұрын
@@babbwlsb86 全てってのは流石に極端やけども、データは取り方とかによって捏造できるのは確かやで、そこで噛み合わへんのはどちらかいっぽいが悪いわけではない
@GreenHayabusa
@GreenHayabusa 2 жыл бұрын
医者でも”論文やデータがあるから何でも正しいってのは間違い”って言ったりするからね。コロナ禍を経験して確かになあって思った
@kuytdirk1004
@kuytdirk1004 2 жыл бұрын
@@abcee315 その信憑性を担保するために学術誌の査読とかいうシステムがあるのでは…?それに一応データ出してくるひろゆきに対してソースゼロの神谷じゃその信憑性を議論するスタートラインにすら立ってない印象なんやが
@babbwlsb86
@babbwlsb86 2 жыл бұрын
@@GreenHayabusa 論文やデータにも間違いはあるだろ。でもその論文やデータが恣意的に作られているといえる根拠は?神谷が信じるものが正しいと言える根拠は? なぜ数多の学者や専門家が調べてきたことより、神谷のいうことが正しいと言えるのか? ひろゆきはそういうことを言いたいんでしょ。
@tengumands
@tengumands 2 жыл бұрын
ひろゆきさんが絡むとどんな話題もゼロ百の極論。そしてデータを出せ、出さなければお前の負けだ、と子供じみたケンカ腰の展開、ホントうんざりする。いきなり農薬ゼロにするなんて誰も言っていないのだから、国民の支持を得るのであれば、様子見ながら少しずつ進めていけば良いだけの話。
@やりらふぃーのタマザラシ
@やりらふぃーのタマザラシ 2 жыл бұрын
そりゃあデータで語る以外なにがあるの?気合?大和魂?
@サークル高
@サークル高 2 жыл бұрын
出せるデータが無いことはひろゆきもわかしんもよくわかっているので、わかしんじゃないけどああいう展開になるのは予想通りで、そんなわかりきった流れにうんざりするなど一喜一憂しないほうがいいぜ?
@tengumands
@tengumands 2 жыл бұрын
@@やりらふぃーのタマザラシ データっていうのは一定の条件における結果にすぎないの。条件が変われば結果も変わる。既存のデータのみで将来の可能性を全否定するのは馬鹿げてる。そういうのは科学的とは言わないんだけどね… いきなり農薬ゼロというなら、事前にみっちり検証する必要あるだろうけど、様子見ながら少しずつ進めると言ってるだけなら、そんなに目くじら立ててデータデータ言う必要ない。やってみることが将来のデータになるんですよ。
@やりらふぃーのタマザラシ
@やりらふぃーのタマザラシ 2 жыл бұрын
@@tengumands 検証するため、色々なデータを比較して対照してより良い答えを出すんだろ? そんな一つ一つの条件が同じなわけねーのは自明だろ。 やってみるためにも、何かしらの根拠が必要なわけ それがないと何を信じればいいんだよ
@やりらふぃーのタマザラシ
@やりらふぃーのタマザラシ 2 жыл бұрын
@@tengumands 将来の可能性を精査するためのデータもだせねえじゃん神谷は
@renakazuki3625
@renakazuki3625 Жыл бұрын
全て無農薬にするなら、最低でも3倍の値段で買ってもらわないと、日本の農家が半分以下に減ると思いますよ。by農家出身
@かし-p4m
@かし-p4m Жыл бұрын
そんなこと言ってないwwちゃんと話聞け
@gjdythmcszgq
@gjdythmcszgq 4 ай бұрын
仮にそんなんで済むとしたら国が補助金を出せば済む話ですね
@shsu257
@shsu257 2 жыл бұрын
農家減ってきてても国の補助とかで収入がその労力に見合って来れば、農業も稼げる仕事になって農家も増えていく気がする
@ともとも-g5r
@ともとも-g5r 2 жыл бұрын
すでに米とかはあるんじゃない? それが原因で多く作らないみたいな話を聞いたことある
@チョッパー学校一の
@チョッパー学校一の 2 жыл бұрын
@@ともとも-g5r 米は儲からないから。
@KUSOMAMIRE276
@KUSOMAMIRE276 2 жыл бұрын
結局は仕事に見合ったお金が得られるかです。それが農業従事者がなかなか増えない原因ですからね。
@shsu257
@shsu257 2 жыл бұрын
なんか神谷さんが言うには国には貯金がたくさんあるみたいな、、、 外国に流れているみたいな、、、 あと、医療費にもすごい吸い取られてるとか、、、 それらがなくなっていけば農家への補助も増えるかと
@天草四郎-z4j
@天草四郎-z4j 2 жыл бұрын
@@クロナナ-f2y ですね。生産減少以上に、消費が減ってる。
@大盛りペペロンチーノ
@大盛りペペロンチーノ 2 жыл бұрын
陰謀だの何だのと言われてる党もAbemaはちゃんと呼ぶところ は他所のメディアとは一線を画すところ その姿勢に好感がもてる。
@hiosa4468
@hiosa4468 2 жыл бұрын
NHK党の立花さんは出禁扱いらしいけどね🤣
@hiosa4468
@hiosa4468 2 жыл бұрын
NHK党の立花さんは出禁扱いらしいけどね🤣
@hasekazu885
@hasekazu885 2 жыл бұрын
グリ○サー○訴訟1兆円和解について調べた方が良い。 神谷は、日本の農業は、農薬を使いすぎと敢えて濁して発言している。
@ぽにょこんぶ
@ぽにょこんぶ 2 жыл бұрын
データを否定してて、基準をって… お金出せば作れるとか… 政治して行く中であんまり言わねー方が良いよ。 そのアンケートはお金で作ったんですか? とか色々言われるぞ?
@iti9730
@iti9730 Жыл бұрын
わかしんさんの言う「公的なデータを信じない層がいて、その人達が参政党支持者層だからこの人達にとってデータは重要じゃなくてアツイ話が刺さる」っていうのがフォローに見せかけた最大の皮肉で笑う 神谷さんはそれにノッてしまったね笑
@モシモシモジモジ
@モシモシモジモジ Жыл бұрын
ひろゆき氏に反発的なコメント多く寄せられているが実はわかしんさんも同等以上に辛辣なコメントしているのに気がついていない方多いようですね。 しかも高校の同じ学科の先輩にw
@楽園-p7u
@楽園-p7u Жыл бұрын
公的なデータだけを信じる層が居て、その人達がひろゆき支持者だからこの人達にとって公的データのみ重要だから、それ以外は考えることができない
@モシモシモジモジ
@モシモシモジモジ Жыл бұрын
ひろゆき氏は「公的データのみが大事」とは言っていない。誰かつくったかのさえも分からないデータなら「正しいかどうかの精査さえ出来ない」と言っている。19:30
@musyapoti182
@musyapoti182 Жыл бұрын
​@@楽園-p7u 何の反論にもならないこと書いて、案の定、ボコボコにされてて草
@2.4-D
@2.4-D 2 жыл бұрын
無農薬は、少量高付加価値を売りにできる小規模農家は出来るが、真に国内の食料生産を支えている大規模栽培農家は売値に生産コストが見合わず到底無理です。 そもそも日本だけではどうしようもない原因で輸入肥料価格が高騰していて、農産物のインフレは目前に迫っているのに、タイミングというものを考えて欲しい。
@ナギ平原訓練場のじいさん
@ナギ平原訓練場のじいさん 2 жыл бұрын
大規模ほど自然農の収量や生態系防除の成功が高いですよ^ ^
@Taaa1216
@Taaa1216 2 жыл бұрын
@@ナギ平原訓練場のじいさん データ出して
@babbwlsb86
@babbwlsb86 2 жыл бұрын
@@ナギ平原訓練場のじいさん データどうぞ
@tanukisoba1532
@tanukisoba1532 2 жыл бұрын
@@ナギ平原訓練場のじいさん アホ発見。 大規模程自然農法や生態防除の確率は低いんですがね? 高いって根拠を数字で言って下さい。
@user-Nintendo
@user-Nintendo 2 жыл бұрын
スリランカは無農薬農業を進めて財政破綻した
@nijidama
@nijidama 2 жыл бұрын
フランスの方が農業国でオーガニックやら自然農法やら盛んかと思っていました、国によるデータの違いなども比較して知りたいですし、ひろゆきさんの調べたフランスのデータが、もしあれば知りたいです。
@negoto55
@negoto55 2 жыл бұрын
フランス語で書かれているので読めないと思うよ。
@ley7363
@ley7363 2 жыл бұрын
EU規制の認定ラベル付きが、Carrefeurなどの一般スーパーで、量的にはラベル無しの3分の1くらいは売られている。値段はラベル無しの約2倍。 他に、農薬栽培だが含有農薬無しという技術とその明記もあって、それなら値段は約1.5倍。 それ以前に、審査基準が厳しいフランス産食材は一緒に売られている他国(主にスペイン、アフリカ)産より高い。買う方の人種が多様なので選択もさまざま。
@ley7363
@ley7363 2 жыл бұрын
@@negoto55 ひろゆきはデータまで出す必要ないっしょ。 単に疑問を呈する一市民なんだから。政治理念を掲げ、票の数だけ民意を背負った政治家とは、立場も責任も違う。
@negoto55
@negoto55 2 жыл бұрын
@@ley7363 その通りです。ひろゆきはともかく参政党は政策を掲げる立場であり、それを実行したいのであれば責任があるので、その責任を輔弼するデータが必要。
@hasekazu885
@hasekazu885 2 жыл бұрын
小麦のグリホサート残留基準 EU 10ppm カナダ15ppm 米国30ppm EU、カナダは米国産の小麦を輸入しませんという意思表示。 2017年に日本は5→30ppmへ緩和 米国から緩和しろと要求されて、呑んだ。 大豆に関して、遺伝子組み替え大豆を輸入するために 1999年に日本は6→20ppmへ、緩和した。 現在、遺伝子組み替え含有率5%未満が、『遺伝子組み替えではない』と記載。 来年くらいから0%のみ、『遺伝子組み替えではない』も記載。 結果、『遺伝子組み替えではない』と記載できなくなる。 要するに、米国産の大豆、とうもろこし、小麦は、何%遺伝子組み替えか、わからないものを食すことになる。
@青い空-b1e
@青い空-b1e 2 жыл бұрын
農薬や肥料を使ってる農家が圧倒的なのは収穫量が安定するからでしょ 先ずは収穫量安定させ確保した上で、オーガニック栽培を増やして行けば良いのでは? それと、消費者意識の改革でしょ 少々の虫食いや形の歪な野菜や果物でも気にする事なく買える消費者を増やしましょう
@deekiti1806
@deekiti1806 2 жыл бұрын
何でもかんでも売ると値崩れ起こす。安い粗悪品のせいで本当に売りたいものが売れない。逆に収益が上がらなくなる。
@マヤ暦量子さん
@マヤ暦量子さん 2 жыл бұрын
農協は、 例えばきゅうりとか、 曲がってたり、傷があると高く買ってくれない。 だから農薬肥料を買わせてそこでまた利益を得る。 農業離れしてる農家さんの中で、 賢く生産ルートを自ら作る。 それができない人たちは本当に少ない利益の中で重労働してる。 そして農協じゃなくて、 その上の機関や特殊機関がお金を吸い上げています。 税金からも。 仕組みを変えて、 もっと日本の農家さんたちを守ってほしいですね。
@渡る世間は鬼ばかり-s2d
@渡る世間は鬼ばかり-s2d 3 ай бұрын
収穫量が半分になるとかどうでもいい。 昔、祖母が元気だった時に3時のおやつに自家栽培の無農薬苺が出たんだけど、喜んで苺の先っちょの一番甘い所かじったら穴が空いてたんやわ。なんだろうと思って中を覗いたら、虫がウネウネと動いてた。。それ以来30年、苺は食べれなくなった。無農薬とか減農薬推進者は、中に虫が入ってても無農薬だからしょうがないよねって言って許してくれるん? 今は作物を作る側やけど、早め早めの農薬散布に心がけてる。無農薬とか減農薬なんて考えられんわ。参政党は話題のコオロギでも食っててくれ。
@相沢一気
@相沢一気 2 ай бұрын
無農薬栽培と書いてるけど、イチゴを栽培する時に牛糞とか使って栽培してた? 有機肥料使って農薬使ってないとかだったら虫が湧いて当然だよ! 牛糞ってことはそこに虫の卵だって混ざってるし、虫ってそういった物を好む訳だからね
@doubledragon544
@doubledragon544 2 жыл бұрын
本丸は反グロ、F1 オーガニックはその一つの手段に過ぎない。 真の目的がここでは話せないから違和感のあるディベートにしかならない
@そこに愛はあるんか-w4s
@そこに愛はあるんか-w4s 2 жыл бұрын
それな グローバル化進めてどんどん日本が衰退していってる 日本人は目覚めることが出来んのかな…
@babbwlsb86
@babbwlsb86 2 жыл бұрын
@@そこに愛はあるんか-w4s 陰謀論者の常とう句だよな「目覚める」とか
@城山街夫
@城山街夫 2 жыл бұрын
反グロも行き過ぎと孤立してしまうよ! 戦前の日本に戻ってもね〜 参政党だと行き過ぎのような気がする
@user-fs3rl8ru9w
@user-fs3rl8ru9w 2 жыл бұрын
@@城山街夫 めっちゃ同意です。 ただ今はグローバル化の暴走状態のような気がするので参政党は政権を取るのではなく野党としてもっと力を持ってくれるのが丁度良いと思いますね。
@katsuo180
@katsuo180 2 жыл бұрын
なるほど、そういうことか。
@MZ-700
@MZ-700 2 жыл бұрын
ひろゆきさんと神谷さんが作り笑顔でバチバチにマウントを取り合っているところに 漁夫の利で若新さんがおいしい所をさらって行く技量に感心しました。
@pirica4977
@pirica4977 2 жыл бұрын
神谷さんマウントとってるように全然見えない。私はひろゆきだけ一人でムキになってるように見えました。そして、結果的にひろゆきの株だけが下がった印象をうけました。 でも、わかしんさんの冷静さや中和力は見事でしたね。そこは共感です!
@スープグラタン
@スープグラタン 2 жыл бұрын
うまーくまとめて軟着陸に持ってったのさすが✨
@skydamm4704
@skydamm4704 2 жыл бұрын
@@pirica4977 笑顔で誤魔化してるようにしか見えませんでした
@nikodaruma
@nikodaruma 2 жыл бұрын
@@pirica4977 さんの見解素晴らしい✨ ひろゆきさん話術力は凄いと思うけど 神谷さんのように国会議員になれるまでの人間力を感じることはないです😑
@pirica4977
@pirica4977 2 жыл бұрын
@@skydamm4704 そうなんですね!
@kazuh1521
@kazuh1521 2 жыл бұрын
「じゃ、名前言ってみろよ」って・・・小学生みたいなひろゆき。 しかもヒートアップしてかぶせ気味に攻撃するって、言い負かしたつもりなんだろうけど・・もう結果出てるWW
@近道こんどう
@近道こんどう 2 жыл бұрын
でも参政党って無農薬の公約を掲げて選挙に出たんですよね? 名前じゃなくても数値がすぐ言えないのはどうなのか?なん十個もある公約の一つではなく3つの重点政策の一つなのに… ほかの動画でいっていたら申し訳ないですが
@kazuh1521
@kazuh1521 2 жыл бұрын
@@近道こんどう まぁ確かに‥。神谷さんなりの数値を示した上で、『こんな◯◯発信のデータはお金で作れるので信じていないしあてにしていない』とした方が良かったかもですね〜。
@近道こんどう
@近道こんどう 2 жыл бұрын
@@kazuh1521神谷さんのお知り合いの成果や科学的効果をまとめて、ネットや学会とかに提出したらよかったと思うんですよね そうしたら陰謀論やんとか言われないかと…
@kanpisi2001
@kanpisi2001 Ай бұрын
そうですね神谷は情けなかった
@user-wb2ky1ie8w
@user-wb2ky1ie8w Жыл бұрын
この番組で参政党・神谷氏の人となりを垣間見ることができて良かったです。 ありがとうございます。
@musyapoti182
@musyapoti182 Жыл бұрын
指摘コメントなどを片っ端から削除する参政党信者さんの動画が連投される中、この動画は貴重ですよね。
@spud-l8j
@spud-l8j Жыл бұрын
笑顔を貼り付けて平気で人を騙すという人となりがね。
@Lomilwa250
@Lomilwa250 2 жыл бұрын
日本人が目覚めて スーパーの傷のない作物しか売れない 状況をなんとかしていくことも必要
@コンソメパンチ-x4t
@コンソメパンチ-x4t 2 жыл бұрын
田んぼとかの数が少ない場合別にいいと思うけど無農薬で東京ドーム十個分しよう!とか言われても人件費もかかるし農家側としたら「は?無理だが」ってなる
@TakedaKunihikoHitoriGatari
@TakedaKunihikoHitoriGatari 2 жыл бұрын
時間が足りなかったようなので次回は是非、 外国に日本の土地を買われている話も踏まえて 国守りの話をしてほしいです
@shim7049
@shim7049 4 ай бұрын
18:44 〜 科学的な根拠やデータはあって用意しようと思えば用意できる それなら用意してくださいって話 そもそも自分たちの発信してる中でも結構大きく取り上げてる話なんだから、言われなくても用意ぐらいしとけよって思う 20:05 〜 青梗菜がどれくらい採れたかのデータを見てる データ見てるのに大体の数字すら覚えてないの?って思う それにここの言い方だと色々な農作物のデータがあるって感じに聞こえるけど、それこそ大体数字が同程度で揃ってるなら覚えてるはず 覚えてないってことは物によって様々な数字が出てて、安定してないってことでしょ 22:28 〜 実際にやってる人から話を聞いて自分たちで実践したら出来たって言ってるよね? ならそれをデータ採って開示してよって思うんだよな
@田中中田-p5y
@田中中田-p5y 2 жыл бұрын
実際有権者の大半は科学的リテラシーなんて無いわけで、結局科学的データと言われてもそれを信じるかどうかはデータを出した機関、個人の信用度に依存する。これも民主主義の限界の一つ。
@musyapoti182
@musyapoti182 2 жыл бұрын
まあ、賛成党信者にいたっては神谷さんが言えば即、真実扱いだから、まさに教育の限界というか、敗北というか。
@hasekazu885
@hasekazu885 2 жыл бұрын
ネオニコチノイドの方が危険であるが、話題のグリホサート問題をきっかけに、農薬問題に関心を持つことは良いことだ。
@hasekazu885
@hasekazu885 2 жыл бұрын
@na * re 同意ですね。 2022年6月17日、連邦控訴裁判所から、米国環境保護庁EPAが、2020年に出した「グリホサートは人にも環境にも重大なリスクとはならない。」とする安全性評価を見直すよう命じた。 発癌性リスク評価の見直しをするべき、絶滅危惧種法に抵触すると思われるので安全性評価を見直すべきと命じた。 ・Center for Food Safety, 2022-6-17 Federal Court Rejects Glyphosate Registration Decision Because EPA Ignored Cancer Risks, Endangered Species Risks モンサントの提出データがテキトーだと言うこと。 それを承認したEPAも判断が間違えているから、見直しなさい。ということ。
@musyapoti182
@musyapoti182 2 жыл бұрын
@na * re 賛成党が残っても、べつに何もかわらないんじゃない? だって、賛成党は別に農薬を使わないなんて言ってないんですよね? 必要な使用はする、だけどその水準はわかりません、ていう状態だったと思うけど? つか、書いて消して、なにやってんの?w
@テスラ二コラ-o6x
@テスラ二コラ-o6x 2 жыл бұрын
@@musyapoti182 賛成党って?
@ginngatetudou8
@ginngatetudou8 2 жыл бұрын
若新さんが上手に締めましたね。 参政党の主張はそうだったら良いなとは思うので、どこかの市町村単位で検証してほしいですね。
@黒田学-k6y
@黒田学-k6y 2 жыл бұрын
上手くいかんかったら、その補償も税金からっすか?農地は1年2年では元に戻りまへんし、その間の収入はどないするんでっか? 納税者「ふざけんな。ほら見たことか」
@ginngatetudou8
@ginngatetudou8 2 жыл бұрын
マジでそんな事言う人達いるから困る。 新農薬だの新種だの実験してるんだから何の問題もない。
@のどごしイケメンアル中
@のどごしイケメンアル中 2 жыл бұрын
参政党支持者はデータなんか気にしない人ばっかりって遠回しにディスってるけどね。
@ああ-z7z1x
@ああ-z7z1x 2 жыл бұрын
@@ginngatetudou8 それすると実験台となる市町村がいるだろ その地区の農家の生活の補償できるの? 新農薬の実験してるから問題ないの意味も分からないし無茶苦茶だよ
@ginngatetudou8
@ginngatetudou8 2 жыл бұрын
@@ああ-z7z1x 市町村単位じゃなくてもいいと思いますよ。 支持者の農家さんもいるだろうし、世の中には無農薬で農家されている方もたくさんいる。 始めは補助金じゃなくても党で支援してあげれば良いじゃないですかね。 なんでも無下に否定してデータすら取るのを否定するのは公平じゃないんじゃないんですかね。 農薬使われてない多くの野菜が手に入るかもしれないんですから試させてあげれば良いのにと思っていますよ。
@たかすきじんさく
@たかすきじんさく 2 жыл бұрын
「権威ある機関」と言われている所が発信したデータを妄信するのは危険だけれど 「情熱と感情」を優先させて物事を考えるのはもっと危険
@TM-bb6rk
@TM-bb6rk 2 жыл бұрын
参政党支持者の学歴全部調べたら中卒と高卒しか出てこなさそう
@kzn3720
@kzn3720 2 жыл бұрын
@@oriverk970 査読は論文に論理性があるかどうかを審査してるだけで、データの真偽については一部しか評価できないんだよ。査読を妄信するのもどうかと思う。そもそも一流の学術論文の採否も忖度が働いていることは学術関係の人なら多くの人が知っている。
@TM-bb6rk
@TM-bb6rk 2 жыл бұрын
@@たかすきじんさく だからこそ、教養レベルが低いと正しくない言論に騙されやすくなることは直感的にわかりますよね? つまり、参政党が支持者の教養レベルの低さにつけこんで「上手なガセネタ」を発信して信仰させててもおかしくはない訳です。仮に低学歴層の支持者が多かった場合、それ自体は別にいいんですが、「教養レベルの低い人を騙してそうだなぁ」と考えるのが自然です。
@itomakoto4752
@itomakoto4752 2 жыл бұрын
今の日本は、トルーマン大統領の3○政策が、効いてます。 3○政策とは、戦後、日本人を政治に関心を持たせない、政治経済から遠ざける政策です。 トルーマンは、日本人を猿に例え、家畜以下だとし、原爆を落としました。 3○とはスポーツ、スクリーン、セックスです。 G○Q、国際○○○○派と共産派に放映権を与えた。現在のテレビ局です。どちらの派も反○です。日本国民を堕落させるよう、日本国民に気づかれないように反○のことをします。 スポーツ、芸能、ファッションや男女のことを楽しく放映し、政治経済は、わかりづらく報道する。政治経済は、国民は参加しなくて良い。専門家に任せれば良いという雰囲気で報道します。 見事に成功してます。 本当の危機だと思います。 経済が問題ない時は、政府の経済財政政策がテキトーでも 、問題はそれほど出ない。 経済が落ち不景気な時、政府の経済財政政策が間違うと、更に不景気は継続または加速する。 国民は、注視しないといけませんが、元々、経済財政政策がわからないし、関心が薄いので難しい。 本当の危機だと思います。 日本国民は、早くトルーマンの要望通り、国際○○○○の家畜となっていることに気づくべきだ。 日本国民は、経済財政政策を学び、政府の経済財政政策を注視すべきだ。
@mi-ws7qp
@mi-ws7qp 2 жыл бұрын
この人が情熱と感情だけで話してるわけじゃないっていうのはこの人の話を他の動画できちんと聞けばわかることなんだけど、皆そこまできちんと調べようとしないんよな
【国葬デモ】ひろゆきvs発起人の議員「安倍政治の美化に反対」
20:45
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 13 МЛН
Wait for the last one 🤣🤣 #shorts #minecraft
00:28
Cosmo Guy
Рет қаралды 17 МЛН
HELP!!!
00:46
Natan por Aí
Рет қаралды 12 МЛН
【論破禁止】ひろゆき&米山隆一が共演!面白い議論は成立する?
1:01:58
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 2,2 МЛН
【橋下徹vs石丸伸二vsひろゆき】酔うまで生テレビ【ReHacQ&ABEMAコラボ】
1:16:45
ReHacQ−リハック−【公式】
Рет қаралды 1 МЛН
Why the U.S. Military Spends So Much Money
28:24
Johnny Harris
Рет қаралды 2,3 МЛН