KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
「象は鼻が長い」の謎-日本語学者が100年戦う一大ミステリー #10
32:02
全地球史アトラス フルストーリー
1:05:30
Этот метод используют в Японии | Метод “Shisa Kanko” | Маргулан Сейсембай #маргулансейсембай
0:32
When the baby HEROBRINE Take Revenge With The Death Note | MInecraft Animation #shorts
0:41
Вопрос Ребром - Джиган
43:52
БРАТТАР ИЛИ БРАКТАР | bayGUYS | 28 шығарылым
25:59
ゆっくり解説 日本人が知らない水という資源の真実
Рет қаралды 885,416
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 410 М.
地理の雑学ゆっくり解説
Күн бұрын
Пікірлер: 1 100
@keishiu_06
2 жыл бұрын
50年以上前に「日本人は水と安全はタダだと思ってる」と指摘してる山本七平の着眼点は凄くて、いまの日本人にもバッチリ当てはまりますね。
@Nagoyan_D73
Жыл бұрын
@user-yy6md2vr7z まぁ戦後は貧乏過ぎて、余裕がなかったち
@わんしーじー
Жыл бұрын
@@user-yy6md2vr7z70年代はもはや戦後ではない
@飯星光
10 ай бұрын
@@わんしーじー今も占領されてるし戦後だよ。
@ふるさと.脱税
10 ай бұрын
@@飯星光占領されてるしの意味がわからない
@飯星光
10 ай бұрын
@@ふるさと.脱税 そのままの意味だが?
@くま-c4v
3 жыл бұрын
すっげえ面白い まじで地理だ 全てのほんの雑学として片付けられそうな小ネタが一直線に全て地理学に繋がるの気持ち良すぎる
@Yokuneru-man.
2 жыл бұрын
地理学気持ち良すぎだろ!
@2回目出たー
2 жыл бұрын
知識の紐付け気持ち良すぎだろ!
@4486y
2 жыл бұрын
@@2回目出たー 紐で縛られんの気持ち良すぎだろ!
@user-xu2lb4cv6v
4 жыл бұрын
「湯水の様に使う」も日本と中東では解釈が違いそうですね
@新海-f4k
4 жыл бұрын
日本以外の国では「大切に使う」って意味になるね。
@越河陸
4 жыл бұрын
砂漠じゃ命と等価としてかなり意味違うだろうな
@user-yrelgsts
4 жыл бұрын
これ地球温暖化じゃなくて水問題で氷溶けるんじゃないかな
@possibility.of.miracles
3 жыл бұрын
中東なら砂の如く使うになりそうだな。もしくは原油の如く。
@kindlefirehd993
3 жыл бұрын
水関係は直訳するとまずい、水商売もウォータービジネス
@harumaru-gb4bx5hu5t
4 жыл бұрын
降雪地帯なら更に「流しっぱなしにしないと破裂するでしょ」のカウンターが入るとか…
@tokubeihanakawado5558
3 жыл бұрын
普通の雪国だと、破裂しないように元栓締めて水抜きして水道管カラにしとくけどなw
@Reichssophist
3 жыл бұрын
嘘乙 降雪地帯でもたまに気温が相当下がって(−7°以下)水道管が凍結したり破裂したりする危険があるので、水抜きが必要。
@natadecoco4915
3 жыл бұрын
@@Reichssophist 嘘ではないね。旭川みたいな道北の地域では、冬場は常時マイナス10℃とかだから、毎回水抜してたらえらい労力になる。だから、寝る時、学校、仕事みたいな比較的短時間の時は少しだけ水を出しっぱなしにする事がよくあるよ。
@ふかふかわたべ
3 жыл бұрын
温度と配管による。更に言えば降雪の有無よりも気温が大事 船橋沿岸部低地なら水抜きの必要はなし 建物北側の外配管なら八街あたりでも流しっぱなしor低温で水が漏れる蛇口が必要。 道東の庭先の蛇口なら流しっぱなしでも危ない。蒸気ドレン(要するにお湯)でも凍る事がある。
@spoints434
3 жыл бұрын
新潟勤務と北海道勤務経験からいうと 新潟は、地面の中から凍結することで家屋内に水が噴き出るような被害というのはあまりないので、水抜きではなく流しっぱなしが多い。 北海道でも普通の-20℃位迄のエリアなら、流しっぱなしか水抜き程度でOK。 -40℃位迄になるときは、水抜きしながら飲料水なども屋内には溜めつつ、屋外水道管にかかる部分には多めに雪をまとめて凍結を防ぐようにするとか、屋内暖房をがんがんたくことで凍結を防ぎつつ、2時間おきくらいにだれかが起きて、各箇所の水を流すとかです。 あと、新潟も北海道も、ロードヒーティングなど屋外部分の暖房増えてるので、市街地の宅地なら、引込から先で慣例により凍結する被害は減ってます。 で、水ってさ、使わなければ枯渇しないっていうものではないので、問題はそこな。 総合政策系然り、技術然りだけど。
@yuri73946
2 жыл бұрын
資源シリーズ好きです。 有益なコンテンツありがとうございます。
@FutTukuhara
4 жыл бұрын
凄まじく論理的な解説で大好き
@ミカヤ-q2z
3 жыл бұрын
仮想水を考えると水の重要性がより深く分かったような気がする。そして、やはり水道をひねっただけで飲料水が出てくる日本に生まれてありがたい。
@knak8040
3 жыл бұрын
浄水に使われる塩素系の薬剤は国産ですが、大元の原料はほぼメキシコとオーストラリアからの輸入塩ですからね。ソーダ工業は大事なのものですが、国産塩では食用しか賄えません。近年では日本のどこかで毎年大きな水害が起こってます。南海トラフの被害が小さくなることを祈らずにはいられません。
@md-1112
3 жыл бұрын
@@knak8040 たとえ賄えても(日本人雇うと)価格は高くつくでしょうね...
@yuyam0501
4 жыл бұрын
日本の水は安全で美味しい。水道局の皆様、本当にありがとう。
@onhon8484
3 жыл бұрын
だからこそ、民営化という長い視点で 見ると 愚策 には断固拒絶。
@1よこやま
3 жыл бұрын
@@onhon8484 民営化って、一部を民間に委託してることを拡大解釈してる訳なわだけど、その理論で言うと今も民営化状態なんだよなぁ笑
@水戸藩藩主水戸肛門之
3 жыл бұрын
@@onhon8484 まーた、馬鹿な勘違い起こしてるアホが居るよ。
@md-1112
3 жыл бұрын
@@水戸藩藩主水戸肛門之 まぁ、地方の過疎化で少数のために施設を動かすのはわりに合わんから民間に委託しちゃえって考え方だと、ゴミ処理民間に委託して大変なことになった国の二の舞になっちゃうかもしれないからねぇ...
@nh4726
3 жыл бұрын
@@md-1112 完全民営ではなく半官半民でなら効果出そう(多少だろうが)
@たまにナナミ
4 жыл бұрын
大学の卒業論文が水資源に関してだったので、これらの事を調べたなと懐かしくなる
@誰だオメー
3 жыл бұрын
@くA よくわかったな
@ワンダフル-l2r
3 жыл бұрын
かつて断水した時にトイレの水を車で運ぶのも大変だった。 20lを毎日運ぶのがどんだけ大変か。 日本のインフラに感謝。
@げんじ-u4e
4 жыл бұрын
現役学生です!あなたのおかげで今、地理がどんどん好きになっています!毎回楽しんで見させて貰っています!今回も勉強になりました!これからもよろしくお願いします
@GeoYukkuri
4 жыл бұрын
その言葉が一番嬉しいです!!! これからも楽しんで貰えるように頑張ります!
@shunme4529
3 жыл бұрын
そういえば「ライバル」って言葉も、元々は水(小川)を争う所から来たって話がありましたね...
@usamirenko12
4 жыл бұрын
絶対量が少ないとはいえ、 衛生的な水が沢山あるのがでかい。
@tk.a-l9n
4 жыл бұрын
宇佐見さんやん!!
@役満ダブル
4 жыл бұрын
大陸の大河の水は濁っているから、浄水にコストがかかるからね
@knak8040
3 жыл бұрын
@@役満ダブル 日本もさらしことかを使ってますけどね。日本の水道も大半が老朽化してますし維持できなくなるかも。
@アルターエゴ-g7f
4 жыл бұрын
戦争のほとんどが水と食料の奪い合いという事実
@白玉ざいぜん
3 жыл бұрын
生き抜く為に死にに行く
@Seaza_Sr1
3 жыл бұрын
19世紀は石炭の取り合いで世界で火の手が、20世紀は石油取り合いで世界大戦が、21世紀は水の取り合いで世界大戦が起こると思ってる。 先手を打たないと(既に後手だけど)もう既に日本の水資源は侵略されっぱなしだよ。
@muzuuruu6005
3 жыл бұрын
香辛料の取り合いによる戦争…
@秀和シュウト
3 жыл бұрын
それが理由ならまだ分かるが。理解不能なのは宗教による戦争。これは完全に人間の愚かをあらわしてる。
@natsusan2940
3 жыл бұрын
@@Seaza_Sr1 チベットは中国取ってるからインドは水に苦労しそうだね
@_sou_zou_
2 жыл бұрын
地域によって資源の大切さって本当に変わるよね 日本の水と米(主食)を自国内で完結できるのってかなり恵まれてることだと思うわ
@D-Studio_
2 жыл бұрын
高校の英語の授業で、日本は動作物を多く輸入し、間接的に動作物を作るために必要な水(仮想水・Virtual Water)を多く輸入している。というのを言われたのを思い出しました。 水も地域によっては「限りある資源」なんだということを再確認しました。みんなでこれからも節水を心がけましょ!
@maztak
3 жыл бұрын
いやー圧倒的に面白くてわかりやすいな。「資源としての水」の検索1位はこれでいいくらい。
@harumiffy
4 жыл бұрын
地元は飲める水の確保に山奥徒歩で5時間掛かる所に井戸を掘り やっと簡易水道が普及したのは、わずか80年前 掘ると石油が混じる地質ならではの苦労です。
@がんじん-d1z
4 жыл бұрын
所々地理の復習になるところがある上にめちゃくそ面白いから本当に好き センターピボットとかvirtual Waterとか
@ネコ丸-c4p
3 жыл бұрын
ちなみにお経の中で出てくるとある浄土には、宝石と同列に無色透明で匂いがない水というものが出てきます。清潔な水は古今東西で重要な資源だったんですね
@ぶつけたとくめい
3 жыл бұрын
このチャンネルすごいな、素直に感心したわ。
@iwanpavlof9700
4 жыл бұрын
10:30 ラクダと歩く姉ちゃん、妙に綺麗なんだが・・・
@ゆうゆう-e1u7b
3 жыл бұрын
ほんとそれ同意で同じ意見のコメント探してて見つけました! 同志よ!
@tyatubo524
4 жыл бұрын
センターピポットの灌漑は水資源の枯渇以外も、塩害や農薬における水質汚染があり、対策コストが上がったため破棄した経緯もある 何にしても適材適所ですね
@tasi2890
4 жыл бұрын
ここまで来ると日本が発展できたのって奇跡なんやなって
@aranaka5678
3 жыл бұрын
元々勉強熱心 + 近代化ブースト(明治) + 工業化ブースト(戦後) 動画を元に言えば全て水があったから成立したんやね
@ナポナポ-e9g
3 жыл бұрын
もう衰退国だけどな
@がんばるん-i9n
3 жыл бұрын
@@ゆりのぶーけ そう、必然だよね
@your-name.
3 жыл бұрын
@@ナポナポ-e9g 目の前のことしか見えてなさそう
@yunibs3798
3 жыл бұрын
@@your-name. え?もう30年も衰退し続けている国ですけど?このままいけば今後も衰退し続けるのも確定事項。
@古今-c6c
4 жыл бұрын
仮想水貿易とは考えたことも無かった… とても楽しめました!
@GeoYukkuri
4 жыл бұрын
ためになったなら幸いです! これからも宜しくお願い致します
@我が田中-r3w
4 жыл бұрын
そのうちこのデータヴィーガンに利用されそう
@sato7766
4 жыл бұрын
@@我が田中-r3w 実際、ヴィーガンの中にはそのような理由で肉を食べない!と言う方がいます。
@Reichssophist
3 жыл бұрын
@@我が田中-r3w もう言ってますよ。だから環境保護団体も「肉食いません!(例:グレタ)」と言ってる訳だし
@renkikuchi7313
3 жыл бұрын
@@我が田中-r3w そういう理由ならヴィーガン何も悪くなくない?
@katino.
4 жыл бұрын
石炭採掘にも水がたくさん必要で、中国には石炭の埋蔵量がたくさんあるのにも関わらず、水が不足していて自国で採掘すると値段が高くなるから他国から石炭を輸入しています。 そして、その輸入先のオーストラリアととある事情で揉めて石炭の輸入を停止したら、発電するための石炭が不足して電気が止まり、そのせいで水道も止まったとさ。
@赤い国のプーさん
4 жыл бұрын
なるほどなぁー
@赤い国のプーさん
4 жыл бұрын
@KAZU オーストラリアは地下資源大国だからなぁ。石油以外の
@YanYan-ye1tf
3 жыл бұрын
でもオーストラリアも大河が無いからか水不足に悩まされてるね。
@よっしー-q5h
3 жыл бұрын
どんなに高度な技術でもその根底には"水がある"という前提の上に成り立っているからね、水がなけりゃ工業化なんてまず不可能(サウジみたいに石油が死ぬ程あれば別だが。)
@brionac2972
3 жыл бұрын
埋蔵量があってたとしても品質の問題があるよな オーストラリア産の高品質な石炭の代わりにモンゴル産の石炭で発電施設を回したら故障しますもの
@つぁんはしもっ
2 жыл бұрын
水は当たり前だけど一リットル分の面積に1リットル分しか入らくて輸送コストも鬼のようにかかるから本当に貴重だよね
@茅野カエデ-l4g
Жыл бұрын
氷にしたら体積増えるし(普通物質は固体にしたら体積が小さくなるのに)
@xxxxfourx
2 жыл бұрын
すごく勉強になりました!漠然と「水を大切に」と言われてるだけでは全くピンと来なかったんですが、すごく納得です!子供たちにも見て欲しい…この動画学校教材に出来るレベルですよ!
@jumprabbit2118
3 жыл бұрын
日本の生活水の約97%が再利用されていると考えると、日本の技術は素晴らしいんですね✨ ぜひ他国の方にもその技術力を活用して、貢献して欲しいです✨
@ぽいんぽいん-d2x
3 жыл бұрын
地理がこんなに面白く感じるなんて、、感謝です!!
@yt2bbis
3 жыл бұрын
めまいがした・・・ 飲めるほどきれいなお水でお風呂に入れるって幸せなんだね・・・
@山田太郎-t4m7k
3 жыл бұрын
日本は埋蔵資源が乏しいって言われているけど、地理的に日本は水が豊富な環境だから見かたによってはそれも立派な資源だったんだなぁ…と動画を見て気付かされた。
@早起き-c6x
3 жыл бұрын
四国でも西条市はうちぬきっていう少し掘れば水でてくるから水道代無料の地域もある。
@ザイアス議長-o3x
4 жыл бұрын
CHINAがチベットを手放「せ」ないのも水が大きいからなー。しかし、1950年代ですでにこの問題を認識していたんだったら、けざわあずま君はすごいところ「も」あったんだなーと実感する。
@GeoYukkuri
4 жыл бұрын
次ちょうどそのお話をします笑
@ザイアス議長-o3x
4 жыл бұрын
@@GeoYukkuri 良い出来でした。北京周辺へ導水する大水路構想にも触れてくれれば、より恐ろしさが増しましたね。
@GeoYukkuri
4 жыл бұрын
すみません。構成的に入れれませんでした。。。
@役満ダブル
4 жыл бұрын
@@ザイアス議長-o3x 北京は大河の近くではないし、良港の近くでもないので、水の現地調達も食料の輸入も困難で、もともと大人口を維持できる所じゃないからね
@kaji1493
3 жыл бұрын
水源を抑え支配する
@井上雄介-x5o
4 жыл бұрын
大学で地質学を学んでいましたが、講義で日本は水が豊かであるとは言えないということを学びました
@𬿹𬿹
4 жыл бұрын
良いチャンネルを見つけた ゆっくり解説の中でも丁寧で分かりやすい!
@sho1623
4 жыл бұрын
7:31 俺も脳みそにカブトムシ飼ってたわ…
@dos7480
4 жыл бұрын
@ゴンザレス鉄木 虫愛好家(脳死)
@あるげる
4 жыл бұрын
母なる地球という言葉があるように、地球はニキじゃなくネキだと思った今日このごろ
@itsumo-iruhito
4 жыл бұрын
母なる父地球ニキネキ
@るちゃん-u6k
3 жыл бұрын
@@itsumo-iruhito 母なる父? どこかにいたな
@トマト-トマト
3 жыл бұрын
@斑山 ふぁ!?偏見だゾ!
@共産趣味な夜桜
3 жыл бұрын
誰とは言わないが女って変な所で偏見ぶちかまして来るよね。
@トマト-トマト
3 жыл бұрын
@@共産趣味な夜桜 それなw
@Jasitama
4 жыл бұрын
オーストラリアの牛肉と石炭を禁輸した中国が水(電力)不足に悩まされる理由がわかる気がする動画でした。
@星屑-m3r
3 жыл бұрын
飲める水が流れる川とか 石油が流れる川と価値あんまり変わらんのでは?っとふと思った
@nh4726
3 жыл бұрын
めちゃわかりやすい例え
@はるくんらしい
3 жыл бұрын
とても素晴らしい授業だった
@だぼごん
4 жыл бұрын
勉強になりました 日本に占める東京の経済統計を考えると、徳川の治水(利根川や玉川上水等々)に感謝ですね そして、現代の大学において、(学部とまでは言わないが)水資源の学科くらいあっても良さそうと感じました
@padssade5799
3 жыл бұрын
これを観ながらコップで水を飲める素晴らしさを知りました。 淡水化技術が発展したらなと考えちゃいます。ドラえもんの道具に真水ストローっていう道具があって海水を吸って淡水にできるものがありました。欲しい
@お稲荷さん-t7w
3 жыл бұрын
この間現代社会で仮想水貿易をやった時、あまり意味が分かりませんでしたが、これを見て理解できました! 霊夢のように日本は水資源が豊富だと盲信していた、、
@takasin3137
3 жыл бұрын
20年ほど前に観光で北京に行った際に、現地の飲食店で出された水が臭かった思い出。 現地の人はグビグビ飲んでたけど自分はコップに鼻を近づけただけで「うっ」ってなったし日本の水のありがたみを感じた。
@サイタマ-q7k
4 жыл бұрын
自販機で500mLの水が100円くらいで売られてて、石油よりも高いじゃん!って不思議に思ってたけど、これ見て納得したわ。
@モナカやないかい-v2v
3 жыл бұрын
石油代金の内訳を考えてみてください!(税金)
@有良由螺裕アルラユラユ
3 жыл бұрын
それは話が別ですよ。自販機の水はミネラルウォーターなのと、人件費の門題でそうなってるだけです。
@ドラブンカナブン
3 жыл бұрын
@くA 自分もよく分からないけどとりあえずスーパーとかの方がいっぺんに水とかを仕入れるから安いよって言いたいんだと思います? スーパーとかの大きな店に行くと水を3~40円ほどで売ってることもありますし。 さらにいえば500㎖を買うより2L買った方が値段に対しての量が2リットルの方が圧倒的に得な値段に設定されていましたね。これは関係ないかもしれないけど。
@プルトジュゴン
3 жыл бұрын
絶対お前IPPONグランプリすきやろ
@まま-y8d8b
4 жыл бұрын
ためになる動画ありがとうございます。 日本に農産物畜産物の輸入が必要なのは、水や土地の不足よりも、産業構造の問題でしょうね。 もちろんどこでも大規模農業が出来るわけではないにせよ、儲かる品目では農家由来の企業もベンチャーも積極的に農地を拡大していますから。 コメ農家などが元々水に困っていなかった田んぼを手放してマンションにしてしまう例が全国的に多いのは、何よりコメ生産が儲からないからです。
@thino9979
4 жыл бұрын
興味深い話なので少し調べてみたら少なくとも日本に関しては動画と実態は違うように感じました 日本は現在、日本で得られる年間利用可能水量の20%程度で全ての活動をまかなえているそうです 逆に言えば一年に得られた利用できる水の80%をただ垂れ流しているわけで これで水が豊富ではないと印象付けるのは… 仮想水貿易という考え方は知らなかったので勉強になりました
@Onishiryuse_
2 жыл бұрын
それは日本は梅雨や台風で一時的に大量の降水があるためその降水の全てを使い切ることはできないから結果的に垂れ流してしまうからですよ
@瑠璃羽豆
2 жыл бұрын
ダム創れっこと?
@田中太郎-l6m5o
Жыл бұрын
インフラ投資して使えるようにしてないのは使い道がないからにほかならないでしょう @@Onishiryuse_
@きんようび-d9d
4 жыл бұрын
水の貿易という概念…目からうろこでした! 良いチャンネル見つけられて嬉しいなぁ
@ふみふみ-k6w
3 жыл бұрын
最近は毎年のように大規模な水害が起きてるのに水が豊富ではない、ってのは不条理ではある
@aranaka5678
3 жыл бұрын
人が大杉るんやね・・・
@ままここ-w6q
4 жыл бұрын
他のゆっくり動画よりクオリティが断然高くて面白い
@真下-y6y
4 жыл бұрын
すごい!ガチで勉強になった。 農作物を生産するために必要な水を資源と捉える視点は本当に勉強になった! 心の底からありがとう!
@真下-y6y
4 жыл бұрын
@@nyanco-sensei 「仮想水貿易」っていう価値観に初めて触れたので、素直に勉強になった。と言っただけですが? 素人質問で恐縮ですが、どのへんが「ネタ動画」なのか教えて頂けませんかね?
@byk-abcde
3 жыл бұрын
8:26 散布図のプロット位置が何か変だと思ったら,両対数グラフじゃねーか.
@009-w3h
3 жыл бұрын
仮想水貿易の話は目からウロコだったけど、降水量はやっぱり重要だよ 今はともかく、供給があるならそれを集める手立てを考える余地はある それはつまり、技術発展次第では名実ともに豊富と言って差し支えない状況になる展望が持てる訳だし 貯蔵量は凄くても、供給がままならないんじゃ使い果たせば終わり それに、単純量だけ多くてもな、軟水硬水の差も大事、日本の水資源は一部地域を除いて軟水が基本 ていうのも大きな要素
@赤錆鉄板
2 жыл бұрын
仮想水の考えは昔初めて聞いて以来ずっとどうにも違和感がある 作物を育てるのに水を使うのは解るが作物、食肉に含まれる水以外は消滅するわけでなく 使ったその土地で自然に還元され地下水になり雨水になるのだから何かズレている気がする 言いたい事は解るが致命的な見落としをしている気がしてならない
@鈴木正-j1j
2 жыл бұрын
仮想水の概念はただの詐欺ですね
@ba1711
4 жыл бұрын
センター試験に海水の淡水化量が一番多い国とかを選ぶやつでサウジアラビアがあった。
@jpgpjmwjatjm
3 жыл бұрын
輸入してる農作物にも水を使ってるので、日本は本当は水不足という話をよく聞きますが、もし日本で生産するとなった場合、河川から海に垂れ流されてる水を引っ張ってくるだけでないの?と思ってしまう。なので本当に不足してるのは農業出来る土地でないの?と思う。
@kemuri5216
3 жыл бұрын
「農作物の栽培に使う水」っていう視点は目から鱗だったわ。
@jwenger88
3 жыл бұрын
この回こそ、神回では?
@Redcobalt
4 жыл бұрын
ネトフリで水を扱ったドキュメンタリーがあったけど滅茶苦茶興味深かった、牛さんが一日に呑む水が約170Lで牛さんが食べる餌にもバカバカ水を使ってブラジルの森林ももりもり伐採されて全ての家畜を合わせると700億匹も居るから皆菜食に移行しようぜみたいな内容だった
@GeoYukkuri
4 жыл бұрын
因みになんですが、実はその問題解決されるかもしれません。牛の何が問題なのかというと養殖効率が異常に悪いことなんですよね。早い話が、とうもろこし100kg使って、5kgとかしかお肉は出来ないことが問題なんです。 だから肉は野菜より高いんですが、じゃあ動物経由せずに直接植物から肉作れないの?と研究している企業があります。 その筆頭がスタンフォード大学の生物化学の名誉教授のパトリックブラウンが作ったインポッシブルフードという会社なのです。 植物から作られたフェイクミートの完成度は高くバーガーキングで試験的に採用され、Googleからも500億円とかで?買収したいといわれてるほどです(最終的に安すぎるといってGoogleからの打診を断りましたが) 人間はまだ足掻きますよ。きっと笑
@Redcobalt
4 жыл бұрын
@@GeoYukkuri アメリカと畜産は切っても切れない程の大規模な産業と化してるわけですがサスティナビリティという大義名分でフェイクミートは徐々に台頭してきそうですね!とても丁寧で分かりやすく早いレスポンスありがとうございます次の動画も楽しみになりました^-^
@never-qn2ib
4 жыл бұрын
魚を食べればいいんじゃない!?
@かとうさんなしです
4 жыл бұрын
面白そう!こういうコメント感謝です。 見てみます。
@五十嵐真一-h6v
4 жыл бұрын
@@never-qn2ib そうは問屋が卸さない時代になりました。近年、日本のEEZ(排他的経済水域)内でのさんま・いかといった水産物の資源が激減しているという事実があります。
@taiyo-no-matecha
3 жыл бұрын
8:43 PSVitaとかいう資源
@蟹の天ぷら
2 жыл бұрын
なんならプリウスもww
@もたざるもの-s8c
4 жыл бұрын
日本の場合は水の必要性があればダムを造れば問題ない気がしますが・・・ 今は洪水対策としてのダムの価値が見直されてるので 自然破壊の世論も弱まってる感じですし
@Ayano-Takuya
3 жыл бұрын
美味しんぼオタクで元水道局職員です(・ω・`) 「雨水」だけで考えるとサウジは日本より人口1人あたりの水の量はサウジの方が多いって美味しんぼで読みました(・ω・`) 最近は水道局職員としてはもっと水使ってもらわんと、水道菅の更新ができません(・ω・`) 最近は節水の技術が発達しすぎて、水道菅に不純物がたまりやすく「動脈硬化」状態が顕著に現れています(・ω・`) 非常に難しい問題と思います(・ω・`)
@GeoYukkuri
3 жыл бұрын
なるほど、そうだったんですね。。。 勉強になりました。
@Wチーズまっくん
3 жыл бұрын
節水トイレが詰まりの原因だそうですね。節水トイレは2回流せ!とも言えないだろうし(-_-;)
@oioion
3 жыл бұрын
え、まじ。 私めちゃくちゃ貢献してる 水道料金バグってるけど
@Ayano-Takuya
3 жыл бұрын
@@oioion 過疎地域の水道管なんかエグいですよ(・ω・`)
@md-1112
3 жыл бұрын
@@Ayano-Takuya コロナ前はたまにそういうニュース見かけたけど最近全然やってないですよね
@JOHSUKE
3 жыл бұрын
なんという教育的チャンネル
@中村秋姫-j9w
3 жыл бұрын
東南アジアに住んでます 大した金額でないですが、水道水飲めないの結構手間です(カップラーメンもミネラルウォーターで作らなきゃいけない)(サラダなども水分残りがちなのでミネラルウォーターで作る) (ビール好きな方は買い物の時水が結構重いの想像出来ますよね)
@kom1822
3 жыл бұрын
大変ですね。その点日本は恵まれてます、ありがたや。
@adgjmptw7239
3 жыл бұрын
3:33〜 50kmおきに列をなした石油輸送タンカーが断続的に日本と中東の間を行き来してるって、凄いな…
@ゆめやよい
2 жыл бұрын
日本でも四国の降水量調べると瀬戸内海側は少なくて山岳方面は多くて水問題も水不足と洪水両方の問題があって意外だった
@前座の人
4 жыл бұрын
大変有意義な15分31秒でした 水の価値観が変わりますね 話変わってしまいますが、食育する時に一緒に話すとより理解が高まるかも。と思いました🙇
@コミュ力がありはする陰キャ
7 ай бұрын
小学生の頃から手洗い時に水道水出しっぱなしにする人が気になって注意したら水道代について言ってくるんだよね 浄水や下水処理のエネルギーと、日本の水道水という綺麗なものを垂れ流すことについて指摘したのに 他にも「東京の水道水飲めたもんじゃない」とかいう人もいる だから日本人はもっと感謝しろって思う
@Harpoon-
4 жыл бұрын
まぁ、日本の場合食糧自給率を100%近くにする事はそんなに難しい事じゃないんだけど、其れをすると周辺國がブチ切れ案件だからね。 現在では米の自給率も100%を切る状況だけど、其れは締結されている条約のせいでもある。 日本がエネルギー以外の輸入をしなくても良い状況を作り出す事は出来るけど、そんな事しようもんなら日本が再び戦争をする國として見られちゃうからね。 特に合衆國からは安全保障に疎いくらいが丁度良いでしょうね。
@lute3339
4 жыл бұрын
カロリーベースでなければ自給率は高められるだろうけど、カロリーベースで考えると自給率あげるのは難しいと思う。食料自給率100%達成しました、でも3食芋しか食べられませんじゃちょっとね
@usamirenko12
4 жыл бұрын
江戸時代回してましたからね。
@Takosu_takoyaki
4 жыл бұрын
@@usamirenko12 人口…
@Harpoon-
4 жыл бұрын
畜産の場合、殆どが輸入品目に寄って家畜を育てている為に自給率が低いんですよ。 なので其れらを全て日本國内の植物で賄えれば其れだけ自給率が一挙に六割から七割ですから(記憶が正しければ)ね。 後三割程度は農業用地の整備と技術力で解決出来るほどです。 ちなみに江戸時代での技術水準ではあの人口が背一杯だったんです。 水産物を大量に人間が食べれる水準で運ぶ技術も有りませんでしたからね。 其れに鯨などの大型の海洋生物の食糧化も出来るので、其れらも含めれば自給率100%はそこまで難しくは有りません。 但し、石油が無ければ成り立つ事は無いですけどね。
@雑草という草はない
3 жыл бұрын
今の日本は別に食料が不足してるから輸入してるのでなく、 より安い食料を求めてとか日本でとれない農作物などを輸入しているので 食料自給率を上げることが日本人の幸せにつながるかどうかは疑問ですね。
@DPDX858
4 жыл бұрын
このチャンネルマジで最高。
@七曜幻想大膳寮
3 жыл бұрын
日本では戦国時代迄水争いが頻発していましたね。武将島左近が筒井家を離れたのは水争いで理不尽な裁定をされたからと言われています。
@tesseract3280
10 ай бұрын
8:02 おおー懐かしい。工場見学に行きました(年がバレる)。「目黒川の水じゃないですよね?」とか失礼なこと聞いちゃった。三田用水とのこと。
@魔王チャン
3 жыл бұрын
SDGsの項目に「水」が含まれてる理由がよくわかりました
@ボギーマンボギーマン
3 жыл бұрын
因みに沖縄で聞いた話によると、海水から精製した淡水は旨味成分が入っていないので非常に不味く、淡水だけでは水道水に使えない為必ずダムから精製した水と混ぜて水道に流すそうです
@恥知らずはデフォルトです
4 жыл бұрын
北斗の拳みたいに水を求めて争いあう事がもうすぐにきてるんやなって
@山田太郎-t4m7k
3 жыл бұрын
水源がある土地を外国人が手軽に所有できる状態にしている日本の法律ってホント頭お花畑なんだな
@石川タロウ
2 жыл бұрын
アフリカとかボランティアで井戸を掘ることは無闇にしてはいけないと聞いたことがあります。水質検査をしないと有害な鉱物が溶けていたりその後の定期的な維持などが必要で、それをしないため人が亡くなっていたりもするそうです。 フリーランスで活動している方の話です。
@自称野球評論家
4 жыл бұрын
共通テストの会話形式の問題にも対応していただいてるなんて、とてもありがたいです!
@3sokuhokou
2 ай бұрын
最近このチャンネルにハマってる。まじで面白い
@にゃぽんぬ
4 жыл бұрын
7:42 カブトムシすこ
@ch-zq3bm
3 жыл бұрын
食料自給率を上げろって話を直ぐにする人が沢山いるけど、こういった事実を理解して無い人達なんだろう。輸入に頼るしか無いんだから、いかに安定的に輸入するのか、を考えるべきなんだな。非常に勉強になりました。
@ぴおたか
4 жыл бұрын
なんでそんな水資源がない場所に人が住むようになったんだ……?
@我が田中-r3w
4 жыл бұрын
争いを避けて移住とか労働奴隷のキャンプが発展して町になったとかじゃね?
@大潮-r8c
4 жыл бұрын
もともと水があったけど無くなったりしたんじゃね?
@越河陸
4 жыл бұрын
きっと水以外があったからだろう
@赤い国のプーさん
4 жыл бұрын
商人のあれだろうな、日本で言う宿場みたいな
@越河陸
4 жыл бұрын
水が無くても金が集まる場所には人も集まる
@ヘイヘイガニ
3 жыл бұрын
仮想水貿易の話は以前東大の地理の入試問題で出題されていましたね。素晴らしい動画でした。
@ますお兄さん-p1d
2 жыл бұрын
8:55 この表にあるゲーム機代表がPSVitaで笑ったw
@ねこちん-y8k
11 ай бұрын
サウジアラビアのタンカーの帰り道に 淡水を入れて 販売することができたらいいのに
@国分寺車両センター
2 жыл бұрын
中学の時の社会の先生が 「日本を滅ぼすには武器はいらない。輸入を止めればいい」 という究極な事言ってたけど、その意味が改めてよく分かったなぁ……
@山さんクロコ
Жыл бұрын
だから 大東亜戦争を始めたんだよ もっとも 南部仏印進駐で自ら首締めたんだけどね😢
@橋本茂敏
4 жыл бұрын
フランスとかだと、ワインより水のが高いらしいですからね。
@しぶしぶ-r2d
4 жыл бұрын
今は知らないけど、マレーシアからシンガポール水輸入してましたよ。
@your-name.
3 жыл бұрын
今もしてるよ。 あそこは提携結んでパイプでやってるから採算が取れるのよ。
@unsyu0range
2 жыл бұрын
この間の地理の授業でバーチャルウォーター出てきてもイメージ沸かなかったけど、いろんな問題とつながっていって面白い
@nanakona9293
4 жыл бұрын
これは海水を淡水にする技術の進歩が急がれるな 素人としてはなぜ海水を淡水にするのにそんなにコストがかかるのかが直感的にわかりづらい
@強者傲慢
4 жыл бұрын
素人ですが塩水から水を取り出すために思いつく手段は蒸留が真っ先に出てくると思いますが、蒸留は水を蒸発させて気化させたあとに冷やすことで水を得る手段のことを指します ここで、水を1リットル蒸発させるにはどれだけの時間と熱が必要になるのでしょうか(私は知りません) そのことを考えると膨大なコストがかかることは想像できると思います ついでに砂漠地域なら穴掘ってビニール被せる蒸留をすれば良いと思ったかもしれませんが、それはあまりにも非効率です
@強者傲慢
4 жыл бұрын
@κのにとり/Acid Account 理論上ってついてる時点でだめジャマイカ
@赤い国のプーさん
4 жыл бұрын
飲める水だけでなく、高濃度の塩水ができてしまうのが問題だわな 捨てるにも捨てたら、塩の濃度が濃いから海水にも捨てられないし、土地にも捨てられない
@moduleexesystem.3605
3 жыл бұрын
@@赤い国のプーさん 土とかプラスチックに混ぜて埋め立てとかしたらいいんじゃね
@Wチーズまっくん
3 жыл бұрын
理論上と実用上はちがう。 理論上なら海から金が採れる。
@ゴリラの背中
2 жыл бұрын
オーストラリアでホームステイした時にシャワー浴びる時間をかなり気にしてたのを思い出した。川が少ない地域は摂取制限している所が多い。
@helixlord9014
4 жыл бұрын
真面目に環境問題を考える気分にさせておいてからの唐突な城之内死亡BGMはやめろ
@mutuya5242
2 жыл бұрын
ずっとこんな地理が学びたかった
@user-yuZtsu
3 жыл бұрын
海水も蒸発して雨になるから長い目で見て使えるのでは?
@tsutaenovick1036
3 жыл бұрын
水の大切さを考える時 アフガニスタンで手彫りの井戸 灌漑用水を掘った 故 中村哲医師を思い出す。水惑星と言われる地球に 日本に生まれた幸せに感謝。
@Monaka-MSR
3 жыл бұрын
その点マイクラってすごいよな 海や川に湖は無限水源でどの水でも直飲みできるし農業は最初しか水必要ないし採掘も水なんて使わないし(爆破式採掘などは除く)水飲まなくても生きていけるし
@DeepestSickbar
3 жыл бұрын
水貿易、はじめて聞きました。 大変勉強になりました。
@enral2814
3 жыл бұрын
戦争の音がパワフルで笑っちゃった 水ほんとに大事…
@ミツヒコ-h9z
7 ай бұрын
浄水施設を動かす為の電力も石油で賄っているので、これも間接的に水を輸入していると言えますね。
@tetryl1618
2 жыл бұрын
中学時代、社会科の時間での自主学習課題で「水は資源であり、日本は食物として輸入している」と説明しても、教員含めて誰も理解してくれなかった。それから15年近く経って、改めてあの主張は間違っていなかったんだと思えた。 SDGsとか言って騒いでいる連中も、こういった水資源などの本質的な話を理解しないで騒いでいると思うと、本当に冷めた思いになる。
@GeoYukkuri
2 жыл бұрын
その発想を中学で出来るのは天才としか言いようがない。水文学のガチ専門家が遂にたどり着いた理論なのに。
@tetryl1618
2 жыл бұрын
@@GeoYukkuri 昔から概念上言われていた事ではあったんですよね。2009年頃のダウンロードデータに、沖先生のバーチャルウォーターの算定がありましたから、その頃にはネットで調べればでてきた話でした。 当時調べていたことは、食品のみに焦点を当てていた内容であり、サウジの製作とかは一切理解していませんでした。 そういう意味では、完全に片手オチですね
@鈴木正-j1j
2 жыл бұрын
豚肉を生産するのに現地でいくら水を消費しても日本が水を輸入したことにはならないです。バカバカしい。
@猫八-y8l
Жыл бұрын
13:45 最後のコメントにもエクスキュースあったけど、工業製品の輸出には日本の河川の水が大量に使用されてるから、それも比較して欲しかったかな。 でも毎回充実した分析で感心してます。 ありがとう。
32:02
「象は鼻が長い」の謎-日本語学者が100年戦う一大ミステリー #10
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 1,3 МЛН
1:05:30
全地球史アトラス フルストーリー
冥王代生命学の創成
Рет қаралды 10 МЛН
0:32
Этот метод используют в Японии | Метод “Shisa Kanko” | Маргулан Сейсембай #маргулансейсембай
МАРГУЛАН СЕЙСЕМБАЙ
Рет қаралды 6 МЛН
0:41
When the baby HEROBRINE Take Revenge With The Death Note | MInecraft Animation #shorts
MineCZ
Рет қаралды 12 МЛН
43:52
Вопрос Ребром - Джиган
Gazgolder
Рет қаралды 3,8 МЛН
25:59
БРАТТАР ИЛИ БРАКТАР | bayGUYS | 28 шығарылым
bayGUYS
Рет қаралды 558 М.
16:32
ゆっくり解説 地中海性気候の性格の悪さはダントツ ビッグマック指数でみる欧州経済
地理の雑学ゆっくり解説
Рет қаралды 2,2 МЛН
17:43
【ゆっくり解説】「右」と「左」の概念が存在しない国-空を「黒い」という人々-
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 1,1 МЛН
1:48:38
熱力学の誕生から現在まで【マクロ系を支配する強固な理論体系】
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 544 М.
20:00
マイナス50度の南極大陸に湖が存在する件について
地理の雑学ゆっくり解説
Рет қаралды 964 М.
26:01
ゆっくり解説 戦争する国としない国の違いはどこにあるのか? 戦争と平和の弊害
地理の雑学ゆっくり解説
Рет қаралды 22 М.
23:41
なぜ日本と西欧だけが繁栄したのか?【文明の生態史観】
社會部部長
Рет қаралды 3,6 МЛН
1:35:40
理屈っぽいYouTuber4人で沖縄に行きました。【インプット奴隷合宿in沖縄】#195
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 174 М.
16:13
エルニーニョ現象が畜生過ぎる 中国の洪水で学ぶ地理
地理の雑学ゆっくり解説
Рет қаралды 818 М.
41:01
方言はなぜ存在するのか?トウモロコシで謎を解く。【言語地理学1】#311
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 218 М.
3:29:59
【総集編】700万再生された市長だけが儲かる街を一気見『 Highrise City 』
ハヤトの野望
Рет қаралды 1,2 МЛН
0:32
Этот метод используют в Японии | Метод “Shisa Kanko” | Маргулан Сейсембай #маргулансейсембай
МАРГУЛАН СЕЙСЕМБАЙ
Рет қаралды 6 МЛН