2024年8月27日に国宝指定された多賀城碑の碑文の謎②古代に時差測量できたか?

  Рет қаралды 178

古代史たいやきくん

古代史たいやきくん

Күн бұрын

この動画では、2024年8月27日に国宝指定された「多賀城碑」の碑文に記された里数を経度差で解釈する前提として、古代に時差を測量できたのかという問題に挑戦しました。古代は正確な時計がない時代ということですが、そもそも、時間が読み取れるかどうかは別として、天体が時計そのものだったのです。#古代史 #多賀城碑 #国宝 #時差 #新解釈 #日本の歴史 #邪馬台国論争#1里何メートル問題
関連動画
• 2024年8月27日に国宝指定された多賀城碑...
アプリ紹介
画像作成 ibisPaint X
動画編集 PowerDirector、ゆっくりMovieMaker
音声合成 VOICEBOX/ずんだもん、VOICEBOX/四国めたん
音楽紹介
Fun Factory(Instrumental) - Global Genius

Пікірлер: 66
@wajin5695
@wajin5695 22 күн бұрын
月を使うとは、面白い方法ですね。水時計を使った説がありますが、二つの時計の精度に疑問があり、無線通信なしでは不可能でしょう。二つの時計の同時リスタートを行うに、月食を使う手がありますが、干潮と同じくスローなスピードなので、誤差が大きいでしょう。  古代では、経度の測量は不可能だったと思います。そして、どうして短里なのかも、解決する必要があります。  短里は、一寸千里法も使えば、必ず77m付近になりますが、原理的に東西は測れない、よって三角関数で計算したと思います。2地点が子午線上に有るか否かが分かれば、他の手段も考えられます。
@AtomMonado
@AtomMonado 22 күн бұрын
コメントありがとうございます。 月を使う経度差測量を面白いと思っていただけてよかったです。古代に緯度差をある程度の精度で測量可能であったことを論証できればと思っています。 この精度問題は、古代に緯度差測量可能であったことにも関係します。月や太陽の視直径である約30分の1/10ぐらいの精度を出す測量の工夫はできたのではないかと直感的に思います。 角度にして3分が最小目盛りなら、時差にして3/15分=0.2分=12秒です。 経度差3分は、赤道上なら3×1.852km=5.55km 北緯35°辺りでは、4.5km。 この程度の距離まで、東西成分を測れたということです。 これを三日と表現していたから、里数を知らず、ただし日をもってこれを計ると言われていた。 大陸の測量法では、この三日はだいたい百里というところです。 時差12秒で緯度差4.5kmは、秒速375mです。音速とほぼ同じになりますから、音による東から西への合図で4.5km離れたところで天体測量すると月は同じ星座の位置にあるのでしょう。
@wajin5695
@wajin5695 22 күн бұрын
@@AtomMonado 返信感謝です。月の動きと短里77mはどのような関係があるでしょうか。短里は制定されていないし、長里との関係もあり、なざ短里を採用したかを説明する必要があると思います。
@AtomMonado
@AtomMonado 22 күн бұрын
魏志倭人伝の里程を一寸千里法の1里77mの尺度で解釈できるのは一部分だけです。なので私はこれを採用しません。 南水行二十日、南水行十日の合わせて南水行三十日を、古代の緯度差の表現とし、角度の30分に対応させています。これは見かけの太陽や月の大きさですから単位とする理由になると考えられます。 一寸千里法はこれを影に投影した一寸を千里としているわけですから、30分を1000里に対応させることも合理的な解釈と言えるでしょう。 1里77mの尺度は普遍的ではありません。淮南子には10尺度に対する2尺の影長を採用しています。北緯30°Nで影長を計算すれば、 100×tan(30°-23.44°)=11.50寸 1000里77kmは緯度差にして0.69°です。この地点から北に0.69°の地点での影長は、 100×tan(30.69°-23.44°)=12.72寸です。 12.72-11.50=1.22寸の影長差となります。中央の役所が1000里といっても、会稽あたりの土地では1220里になります。このように形式的に度量衡を統一しても、原理的に誤差を生じる一寸千里法を採用していると、不公正な状況が必然的に生じ中央集権化は達成できないでしょう。 より普遍的な測量法が必要だったのです。そんなとき卑弥呼が斑布を明帝に献じました。これは韓半島の地図ではなかったかと私は推理しています。この地図の正確さを検証した帯方太守劉夏は朝貢の便宜をはかったのでしょう。正確な地図の重要性を理解していたからです。 ですから、一寸千里法に基づく1寸1000里(約77m/里の尺度)は採用せず、海洋の民が用いる測量法の3日50丁(約55m/里の尺度)を9日300里の換算で採用したのです。 壱岐島南北緯度差が9日(9分の)です。これが300里に対応するとし、大きさの一単位としたため、壱岐島を一大国と呼んだのではないでしょうか。 一日あたり、100/3里です。また1里あたり3/100日(0.03分/里)となります。 1里あたり0.0035度などになると長里と言うべきでしょう。これは緯度が変わると実距離とは異なる経度差で使われます。 まだまだ研究中ですから、すぐに理解できるような説明は難しいです。メタ認知して自分のものの見方をよく反省できる人でないと、腑に落ちないと思います。認知バイアスから自由になることができないと知性は同じレベルに止まったままになります。
@wajin5695
@wajin5695 22 күн бұрын
@@AtomMonado 様  仰せの通り、緯度によって変わります。貴殿の計算の無理なことを以下に示します。 100寸棒は周の時代、魏は80寸棒、どちらでも良いので、ここでは100寸で示します。  緯度30度で 日陰長が11.5寸なら、1寸差を千里としているので、北の12.5寸(仰角7.125度)の所に行くしかありません。 1000里先まで、距離を測りながら進むのは不可能、一寸千里法は実距離とは合わないのです。  南承天時代にで陽城と交阯の間で、一寸千里法の実証試験が行われ、実距離が合わないことが証明された。もっとも直路と曲路を比べるのも無理があるけど。しかし、三韓と倭地に限っては、海況があることから、無理を承知で一寸千里法を使ったとすると、里数が現代地図に符合するのは合点がいきます。  そこで、長里に変換する方法が、㑹稽統治の東、つまり同緯度が女王国(九州かも)なのです。㑹稽東治なら、南北だけであるが長里で距離が分かる。ちなみに、狗邪韓国(巨済島南端)は洛陽と同緯度であります。  なお、邪馬台国など日数表記は、女王国とは別で、場所は分かりません。自分としては日本海を航行する、九州以外の場所と思います。大体 1日漕いで1000里というのは、史誌にあるのでしょうか、馬ならありますが、なぜここも短里なのかも疑問です。 追伸:7000里などを足して10500里辺りで女王国(入口)に到着したので、これ以上の距離説明は不要だったと思います。 一寸千里法の利点:夏至以外も毎日測れる、雨天回復、一人で2箇所同日の測量、無線通信不要。
@AtomMonado
@AtomMonado 21 күн бұрын
返信ありがとうございます。 壱岐島南北は約17kmで方可三百里なら、1里約57mです。一寸千里法を論拠とする1里約77mの短里説は使えませんね。
@wajin5695
@wajin5695 20 күн бұрын
思いつきですが、多賀城碑は唐里(559.8m)とする歩測とすると、合致する気がします。 1500里は839.7kmですが、京都と多賀城市の直路は約600km、街道筋に曲路を進めれば840km位になると思います。1里が4kmというのは、最近のような気がします。
@AtomMonado
@AtomMonado 20 күн бұрын
コメントありがとうございます。 多賀城碑は、長里体系で解釈すると、特に常陸国界(茨城県境)と下野国界(栃木県境)の里数が違いすぎることが謎なんです。 次の参照リンクで、 crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000185887&page=ref_view ■唐・五代の1里は559.80mと記載している資料 ■唐代の資料に関連して1里を紹介している資料  この項で紹介されている資料は一里を約320m、約453m、454m、441mとしています ■唐代の1里を約400~440mと考察している資料 があることが分かります。 ①里(1800尺)の長里体系は、 6尺=1歩、300歩=1里、1800尺=1里 とします。 余談ですが、一寸千里法に基づく短里が用いられたとする仮説は、 6尺=1歩、50歩=1里、300尺=1里、 あるいは、 1尺=1歩、300歩=1里、300尺=1里、 とするものです。 一寸千里法に基づく1里=77mから逆算すると、 77m÷300=0.257mが1尺です。 魏の正尺は1尺=0.243mと近い尺度なので、一寸千里法に基づく短里仮説が唱えられているようです。 ②奈良時代の1尺を30.3cmとします。 www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/08/tanken41.html ①②より、長里体系で1里は、0.303m×6×300=545.4m こちらでは、 www.yomiuri.co.jp/local/michinoku/20240514-OYT8T50028/ 1里約535mの尺度を用いています。 「京は平城京、蝦夷は宮城県北地域、常陸は茨城県、下野は栃木県、靺鞨は中国東北部を示す。当時の一里は約535メートルで、換算するとそれぞれ約800キロ、64キロ、220キロ、147キロ、1600キロ。多賀城跡から平城京までをスマホでルート検索すると、常磐道、東名高速などを経由して829キロと出るから、古代の人々の距離測定はかなり正確だ。」 このように尺度が異なるのは、次の参照リンクにあるやうに、 www.keiryou-keisoku.co.jp/databank/gakkai/toukou/toukou1.htm  奈良時代の里程は和銅の制による六尺が一歩、一里は三百歩がとられている。  また一尺は、同時代の天平尺(正倉院と法隆寺に伝存するものさしで一尺が二九・七cm)と平城京尺(計量史研究、岩田重雄氏調で一尺は二九・八二cm)を参考にすると碑に書かれた里程が判読出来る。 わずかに異なる尺度が複数あるからです。 0.297m×6×300=534.6m 0.2982m×6×300=536.76m こちらの5/8では、碑文の里数解釈に対しては慎重です。 kojodan.com/pdf/38-1.pdf 前回の動画 kzbin.info/www/bejne/iIq1dIKFn9SefKMsi=ZIaDw2wjG8_9tvC- の概要欄でも紹介しましたが、 古田達也さんの多賀城碑碑文の里数解釈紹介 多賀城碑「東海東山節度使」考(4) ―田中巌さんの〝東の国界〟説― koganikki.furu... 蝦夷の研究 正木裕さん  • 多賀城碑の解釈~蝦夷は間宮海峡を知っていた@... などの研究があるようです。
@wajin5695
@wajin5695 20 күн бұрын
@@AtomMonado 様 一寸千里法は、極端に言えば「影一寸を千里」とするので、実測を元にしていないので、短里は存在しないのです。 しかし現代人が調べると、1里は概ね77m、しかも緯度によって異なる。  よって魏がメジャーとしての77mのロープを作ることは無かった、つまり短里での歩測は不可能ということです。 あくまでも、一寸千里法の里は、測定の結果で、実距離はどうでもよく、影一寸が千里相当なのです。
@AtomMonado
@AtomMonado 20 күн бұрын
@wajin5695 wajin5695様 返信ありがとうございます。 長里のロープの歩測で、奈良から仙台まで、1500里測ったということですか。 海を超えて3000里の靺鞨国から長里のロープを使って歩測で測ることはできないと思います。 ですから測定方法は、短里でも長里でもないということではないでしょうか。
@wajin5695
@wajin5695 19 күн бұрын
@@AtomMonado 1/5里程度のロープなら、歩測できるでしょう。ここ言っているのは、歩測のたぐいと言う意味です。伊納先生も、ロープが痛むので鎖を使ったらしいですが、これも擦り切れて苦労したようです。  短里については前に説明した様に、一寸の影から1里は見出せないし、南北のみだし、東西は見えなければ、実距離が測れないので無理だと言っているのです。歩測のほかも、手段はあると思いますが、時計と通信機があったらなと思います。  靺鞨国については分かりませんが、恐らく長里だと思います。まだ先になりますが、長里で測る方法を、見出してみたいと思います。星座や月食を使うのですが、方向のみで測れるかもと淡い想いがあります。
@AtomMonado
@AtomMonado 19 күн бұрын
伊能忠敬が考えた測量器具に鉄鎖があるようですね。約30cmの鉄線を60本繋いだもの。間縄は水を吸い伸び縮みするのが欠点のようでした。長さは10歩(10間)ですね。1里300歩ですから1/30里の距離測定道具です。 この動画で奈良と仙台の経度差が測れることを示しました。20分の時差が、経度差300分つまり5度です。もう一つ前の動画では、多賀城碑碑文の奈良の平城京と多賀城の里数が1500里に対して経度差は5.2度です。1里あたり0.0035度、1度あたりでは約288里。 この1里は公定の、0.303×6×300=約545mよりは、短くなりました。どの緯度での経度差かによって尺度は変わってきます。北緯39度で軽度差5.2度が約455kmでこれが1500里ですから、1里は303mです。 これは非公式ながら、長里の類いです。公式の長里(1里545m)で道なりに測量していって、その斜めであったり曲がりくねっていることで、同じように1500里程度になるのだと思います。 三角測量や歩測の類で公定の長里で測れば一里の単位まで測れるでしょう。それがなぜ1500里という切りのよい里数であるかを考えてみてください。
@AKIHIKO-uz7wf
@AKIHIKO-uz7wf 5 күн бұрын
遼東の公孫氏もまた自ら「王朝」を「宣言した」したのだから、自前の❔度量衡を制定したとしても不思議はないのでしょう。ただし、尺とか寸は、「身体」に基づいた「長さ」です。大きな変更が、ある筈はありません。😅
@AtomMonado
@AtomMonado 5 күн бұрын
@@AKIHIKO-uz7wf 様 なるほど。紹漢という年号を制定したことから後漢の度量衡に準じたものかもしれませんね。あるいは、魏志倭人伝の資料の中に公孫氏のものがあり倭や女王卑弥呼との関係があってそれを記録に残していたとしたら、1里54mの尺度になるものであったのかもしれません。 体を用いて数えるなら、1咫、2咫、これで長さを表すなら、誤差はあるものの時代的な変化はそうないでしょう。生活習慣が変わって体の大きさが大きく変わったなら別ですが。
@AKIHIKO-uz7wf
@AKIHIKO-uz7wf 9 күн бұрын
「時差」は、一時間360キロメートルです。日本🗾列島の東西では、「2時間も?」あります。「諸国より京都への運脚日数」は、延喜式によると、東北までは「40日以上」です。
@AtomMonado
@AtomMonado 9 күн бұрын
@AKIHIKO-uz7wf 様 情報ありがとうございます。ヤマトタケルが、酒折の宮で、「新治、筑波を過ぎていく夜か寝つる」と部下に聞いたが誰も答えられなかった。そのとき火の番の老人が「かがなべて 夜には九夜 日には十日を」と答えた。倭建命は、その老人の才能を誉めて「東国造(あずまのくにのみやつこ)」の称号を授けたそうです。日を数えていたことがなぜにこれほど褒められるのでしょうか。 筑波山から富士山の北麓の酒折までの経度差1.5度です。四十日というと、この4倍の6度ほど進めそうです。平城京から多賀城まで5.2度でした。
@AKIHIKO-uz7wf
@AKIHIKO-uz7wf 21 күн бұрын
現在の地図を見ると、北極圏に「経度」は存在しません。???💧「時差」も「必要」がないので「永遠に白い夜」が続きます。???💧「時差」が必要なのは「空と海」です。「日付変更線」は、誰が決めたのでしょうか?「播磨の明石の135度線」は、誰が何のために決めたのでしょうか?そのあたりが「ミステリー」です。🎉
@AtomMonado
@AtomMonado 21 күн бұрын
コメントありがとうございます。 日出処の天子が誰かもいろいろ解釈あるとは思いますが、聖徳太子の時代の頃の天子として、その太子関連で、播磨国に太子町(34°50'14"N 134°34'31"E)があります。明石よりは少し西約25′の経度差、時間にして約25/15分の差で太陽南中になりますね。 さらに西に備前に入って日生(ひなせ34°44'05"N 134°16'35"E)という地名があります。経度差約18′西ですから、18/15分後に太陽南中になります。この名前は一文字を分割したものと考えると「星」を意味します。二十八宿では「星宿」が南に「虚宿」が北にあたります。十二支で北と南を結ぶ線が「子午」線ですね。 もう少し西に以前紹介していただいた伊里(34°44'29"N 134°13'27"E)があります。 分速15′で西に進めば、いつも太陽南中時です。 秒速15″でも、時速15°でも同じことになります。
@AKIHIKO-uz7wf
@AKIHIKO-uz7wf 22 күн бұрын
篠原氏の論文によると、距離や面積(領域)の確定のために「一寸千里の法」は、使われたようです。それは豊臣秀吉の「太閤検地」と同様なもので、最小単位の「尺、寸、歩」とは別の「里」の単位を必要としたからでしよう。つまり、「里」は、はじめから「面積」だつたのです。😅
@AtomMonado
@AtomMonado 22 күн бұрын
つまり土地の大きさを計るの単位が1里ということですね。正方形の土地の1辺の1里でもあり、土地の面積の1里(里^2)でもあるということですね。長さで1里を考えるとき、横ないし縦のもう一方の広がりは捨象しているが、歩いた道の幅ていどの実体を意識していたのでしょう。 土地の大きさの単位が1里であるなら、海洋には1里という意味づけができません。水行50里が意味を持つのは、そこに河岸や海岸がある場合でしょうね。 古代中国の京師のあたりでは、一寸千里法は実用的な測量法かもしれません。このとき千里はときの度量衡に換算されるべきものだったのではないでしょうか。
@AKIHIKO-uz7wf
@AKIHIKO-uz7wf 6 күн бұрын
「トンカラリン」と云うチャンネルさんによると、「倭人伝の短里」は、遼東公孫氏によるものらしいです。?💦😅
@AtomMonado
@AtomMonado 6 күн бұрын
トンカラリンのチャンネルを、みつけられませんでした。1里=54mの倭人の里が遼東公孫氏がもたらしたものですか。その主張を否定する合理的な根拠を持ってないですが、肯定する合理的な根拠もないなら主張の合理性を評価しようがありません。歴史とは想像で作られるものであるということですね。それで客観的事実を求めようとする人、また想像たくましく歴史観を作ろうとする人が出てきます。 私はどちらも認めるけれど、その行き過ぎは良くないように思います。そのあたりバランスが取れた主張がいいのではないかと。
@AKIHIKO-uz7wf
@AKIHIKO-uz7wf 22 күн бұрын
対馬海峡(対馬島~壱岐島)の間は、「千余里」と記述されています。これが「直線」なのか「曲がった線」なのか?が、問題の、重要な「分岐点」になります。まさしく、「壱岐」島が、「分岐」になります。「一支国」と「支流」の「支」が、誤記?されているのは、「壱岐島からのルートが複数ある」からなのかも知れません。😅
@AtomMonado
@AtomMonado 22 күн бұрын
コメントありがとうございます。 瀚海と呼ばれることを特記してあることで、西域との類比が込められているようにも思えます。対馬、壱岐が水分補給のオアシスであるような連想が働くのです。 漢書西域伝では、北道と南道があることが書かれ、彷徨える湖ロプノールの湖畔都市、楼蘭から且末国に向かい南の崑崙山脈の北麓を西に向かうのが南道でしたか。 日本海の北岸と南岸に分かれると見るか、山陰北陸ルートと西九州ルートに分かれると見るか、いろんな想像ができます。 文献の文字が一致しない事実を、捏造や描き間違いととらえて終わるのはもったいないですね。そこに記述者の意思を想像することで、現代の読者の中にその精神的が蘇ります。悪意や間違いに蘇えらせる傾向も、またバイアスがかかっていると言えるでしょう。 想像されるのは、一大国が、「天の国」、「一つの大きさの国」、一支国が、「分岐点の国」、「一支流の国」などになりますか。 ハブ港なんでしょうね。海洋民俗も多種あって、それぞれ運輸会社を経営しているような感じです。交易の公正を保つ権威が倭国王にあれば平和、なければ交易は乱れます。 壱岐島からは、①本州北岸、②本州南岸、③九州北岸④九州西岸の4ルートに大別できるかと思います。 ②本州南岸は、⑤九州東岸や⑥四国北岸や⑦四国西岸と分かれます。 魏の正史として、どのルートを意味していたのか、また後々の魏志倭人伝の解釈で、どのルートに意味を変えて解釈してきたのかということになりますか。 しかしそれを優先するから、東南陸行の終点を北東にあるような不合理な読みになってはいませんかね。南水行二十日は東に水行である、とかもそうです。 播磨風土記に応神天皇がよく登場するのです。敦賀半島の若狭湾あたり、もともとは誉田。韓半島の浦項の角の岬のようなところからやってきて、名前を入れ替え、若狭の誉田は敦賀になり、角の岬からやってきた王子が誉田となり、播磨に定着したのではないかと思ったりします。日本海側から播磨に抜ける国道29号線の道に若桜という地名もあります。 日本書紀の神功皇后39年に魏志倭人伝の引用があり、この編纂者は、日本海側のルートを想定しているように思えます。帯方郡の使者は本来は、日本海側の本ルートに行くべきだったのが、壱岐島で乗り換えが支線ルートになったという想像もできます。 いろいろ想像を掻き立てられますがキリがないのでこの辺で失礼します。
@AKIHIKO-uz7wf
@AKIHIKO-uz7wf 22 күн бұрын
返信ありがとうございます。共通する問題意識が多いようで、安心しています。「月🌛」「星✨☆✨」太陽☀」これらが三神。日本の天神です。「倭人伝」は、「太陽」だけでは解読出来ないようです。「月読みの神」は、何処へ隠れてしまったのか?そのあたりが「現代人」には理解出来ないようです。???💧😅
@AKIHIKO-uz7wf
@AKIHIKO-uz7wf 21 күн бұрын
40N、130E 、の「ハムフン沖」から「北極点」までの距離と、40N 、140E、の「秋田」から「北極点」までの距離は、「同じ」でしょうか????💧😅
@AtomMonado
@AtomMonado 21 күн бұрын
同じと思いますが、何か考慮すべきことがあるのでしょうか。
@AKIHIKO-uz7wf
@AKIHIKO-uz7wf 21 күн бұрын
古代人は「北極点」の「位置」を「認識」していたのでしょうか?「北極」と「天極?」の区別はあつたのでしようか?尚、ハムフンと秋田と北極点を「結ぶ」と「二等辺三角形」が現れます。😅
@AtomMonado
@AtomMonado 21 күн бұрын
なるほど、現代人の認識ではなく古代人の認識で同じがどうかということですね。 卑弥呼エイリアン説。林氏の動画がありました。 kzbin.info/www/bejne/gpDMeGukbdaIbdEsi=qmHS__VdnEsBggZE 北極海と思われる銅鏡の模様は、古代人がその地を探検していることを思わせます。 地球が球であることを古代の一般人は理解しないが、古代人の中にも知性が高くて活動的な人がいて、球とした捉えていた可能性はあるのではないかと思います。古代人として一概にどうかと言うことは困難です。東の地の真北と西の地の真北が同じなどと言うことは身近な方向感覚では信じがたいことです。
@AKIHIKO-uz7wf
@AKIHIKO-uz7wf 21 күн бұрын
それが「天円地方」でしょうか。???💧😅
@AtomMonado
@AtomMonado 21 күн бұрын
「天円地方」がどの文脈で用いられていて、どのような解釈をするかですが、私の主観的な天地の関係は基本的に、エイリアンには結びついてません。天の世界は宇宙で地の世界は地球という常識的に的なところです。擬人化したら精神世界と肉体の世界でしょうか。理想の世界と現実の世界という方がいいかもですね。
@AKIHIKO-uz7wf
@AKIHIKO-uz7wf 18 күн бұрын
私もそうなのですが、「畿内説」の立場を採用する場合は、「何処かで東ヘと向かって方向をチエンジします。それが「イト国」なのか「奴国」なのか?それとも「フミ国」なのか????💧どう読むのか?千人千様です。😅
@AtomMonado
@AtomMonado 16 күн бұрын
畿内説は、大和朝廷、列島全体の政治運営の中心を中心に考えるのだと思います。地理的にも列島の中心にあって然るべきと思います。 魏志倭人伝は外交経済関係が中心でしょう。だから倭国を窓口として九州の生産主体である女王国が記述の中心です。 魏晋王朝は、当面は、女王国と、そこに属さない狗奴国と、双方と自国に都合の良い関係を持つことができれば良かったので、東の倭種にまでは目が届かなかった。 対立や交戦が国内にあることは統治者の能力や力利用不足もあると考え大陸の知見で教化しようと思ったのかもしれません。経済的できない関係を超えて統治行為に介入してくるわけです。 中国の歴史観では南北、大和朝廷の歴史観では東西なのかもしれまさん。東に方向をチェンジするとは、魏志倭人伝の解釈ではそれが中華の歴史観で書かれている限り里程のポイントを南から東はと変えるのは無理な話で、日本列島全体の歴史観からすると、九州島一辺倒の中華歴史観を、別の視点から変える必要があるということではないでしょうか。 この列島全体を統合するという統治理念で活動する勢力は、どこを拠点としていたのでしょうね。
@AKIHIKO-uz7wf
@AKIHIKO-uz7wf 16 күн бұрын
それは、「月支国」と「一支国」ですね????💧つまり、「辰国」の「南下」です。???💧🎉
@AtomMonado
@AtomMonado 16 күн бұрын
辰国の起源は、何か亡命王家や政治官僚集団っぽいイメージがあります。そして韓半島からも姿を見て消した。日本列島にその集団は流れてきて統治制度の運用は得意でしょうから活躍したかもしれませんね。 日本列島の主権者というものが、なぜかハッキリと現れない感じがします。最高権力者の上に最高権威者がいるとしても、さらにその上の天威というものがおかれているかのような。最高権威者が天威を畏れ敬っている。
@AKIHIKO-uz7wf
@AKIHIKO-uz7wf 22 күн бұрын
岡上研究室の動画をご覧になつているでしょうか?「後漢」は、220年に滅びました。「魏王朝」は、265年に「晋」となり、やがて280年の「呉」の滅亡によつて、「三国史=三王朝並立」は、終結します。この「混乱の時代」に「度量衡」や「暦」は、どうなつていたのでしょうか?そのあたりがテーマです。🎉
@AtomMonado
@AtomMonado 22 күн бұрын
多くのチャンネルをチラ見してますので、見てることは見てるのですが、注意喚起していただいたので、卑弥呼朝貢直後の記述には改めて興味を持ちました。次回を楽しみにしています。 魏志と言っても、蛮夷の世界はまだまた理念として捉えられた一万二千里の伝統を引き継いで、その南北の実態が海洋測量の体験で、捉えられたばかり、東西の奥行きはまだまだ知られるところにはないのだと思います。 度量衡統一は、蛮夷ではあるが海洋の測量法の普遍性を見抜いて緯度差経度差を原理として学び採用しないとうまくいかないでしょう。記述の中に里数で表記してあっても緯度差と経度差の成分として解釈が可能なのかを探りたいところです。漢書西域伝には長安からの距離と都護からの距離が記される国が多いです。この重複した記述を東西と南北の2成分表記と解釈できないかと考えたりしています。西域諸国の道理は外数でなく一桁まで表されているものも多いので実測でしょう。測量法は不明ですが、西域は外地でしょうが陸続きで多くの漢人が派遣されていますから長里の体系なのでしょう。長安から玉門関か陽関が、1里あたり経度差0.003度でした。これは奈良から仙台の1里あたり経度差0.0035°に近い値です。 だらだらと主観で返信して申し訳ありません。
@AKIHIKO-uz7wf
@AKIHIKO-uz7wf 6 күн бұрын
「経度差を計ることができた」とは「経度差を計算できた」と云うことですね。「太陽☀」の位置も、一日ごとに、僅かづつ移動するのでしょうか?この「相対的な位置関係」が、サツパリ解りません。😂😂😂
@AtomMonado
@AtomMonado 6 күн бұрын
コメントありがとうございます。確かに分かりにくいですね。 太陽も少しずつ星座に対して西から東に移動しています。今日9月10日、太陽は獅子座の方角にありますが、獅子座は太陽の光で明るすぎて見えません。それで日没直後、西の空に見える星座は乙女座になります。西洋占星術の生まれの星座になります。 1ヶ月後の日没直後に見えるのは天秤座です。太陽は乙女座の方角に移動しています。1ヶ月に1星座ずつ順送りに観測されるということは、360°を12ヶ月かけて移動しているということです。30°を1ヶ月です。1ヶ月はアバウトな日数で言えば30日ですから、1日約1度の割合で移動しています。 この太陽の年周運動の起こる原因は地球が太陽の周りを公転しているからで、より正確には公転周期365.25日で360°の割合で移動しています。なので計算上、360°÷365.25日=約0.99°/日となります。 1日を真夜中0時から真夜中0で区切りますが、その真夜中0時には、観測者のいる反対側に太陽があるということです。現在なら太陽は獅子座の方角にあるわけですから、その反対側を数えて求めると、0獅子座、1乙女座、2天秤座、3蠍座、4射手座、5山羊座、6水瓶座、水瓶座が真夜中に真南に見えます。 そして1ヶ月後は一つ進んで、魚座が真夜中真南に見えます。当然満月は大体、今夜真夜中真南に水瓶座の中に見え、1ヶ月後の満月は真夜中真南に魚座の中に位置します。およそ30°ズレるということで、動画ではそのズレを北の空の回転角であらわしています。
@AKIHIKO-uz7wf
@AKIHIKO-uz7wf 6 күн бұрын
「一大国」を「天の国」と考える人は多いですね。「天照皇大神」ではなく、「天照大神=男神」とする「罰当たりな考え方」です。😂
@AtomMonado
@AtomMonado 6 күн бұрын
天照皇大神は皇祖になり男神、それを時の皇女が奉斎するようになる。倭国大乱があり皇女が女王卑弥呼として共立される。この初代卑弥呼が神格化され天照大御神となる。こういう理解で良いでしょうか。 一大国から倭国に拠点を移し、天照皇大神がそこで祀られるようになったのは崇神天皇の皇女のときでしょうか。それ以前欠史八代の天皇で、孝霊天皇は奥出雲あたりに伝承地があります。なんとなく吉備や播磨に進出してもいそうなイメージを持っています。孝元天皇は進出地を広げすぎたのでまた戻っていそうです。
バッタ大発生でアフリカ食糧危機【報道特集】
20:36
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 6 МЛН
100年前に造られた首都防衛施設「第二海堡」に特別上陸! 6/27-101
39:58
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 2,3 МЛН
Bend The Impossible Bar Win $1,000
00:57
Stokes Twins
Рет қаралды 47 МЛН
Фейковый воришка 😂
00:51
КАРЕНА МАКАРЕНА
Рет қаралды 7 МЛН
escape in roblox in real life
00:13
Kan Andrey
Рет қаралды 62 МЛН
東京湾横断道路 製作:東京文映
15:29
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 3 МЛН
東北大学工学部 学生による紹介
20:01
東北大学
Рет қаралды 4,2 М.
Victorian Humor (1884 Joke Book)
9:06
Legacy of the West
Рет қаралды 167 М.
「有名建築家の手による 最新の欠陥住宅映像」
21:41
【LIVE】宮城・福島で震度6強【宮城県沿岸・福島県沿岸に津波注意報】
4:09:39
Bend The Impossible Bar Win $1,000
00:57
Stokes Twins
Рет қаралды 47 МЛН