『光る君へ』第26回「いけにえの姫」雑談

  Рет қаралды 148,927

かしまし歴史チャンネル

かしまし歴史チャンネル

Күн бұрын

#大河ドラマ #平安時代 #解説
※概要
『光る君へ』第26回「いけにえの姫」の雑談です。宣孝との結婚生活のプラス面とマイナス面、娘を入内させることで悩む道長、二人の心の軌跡が再び交わりあって再開するラストシーンへ! 次回がどうなるのか、待ち遠しすぎる~~!!
2024年、NHK大河ドラマ「光る君へ」解説動画です。
メンバーシップやってます。(月額490円)
/ @kashimashi_rekishi_ch
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪
かしましLINEスタンプ
line.me/S/stic...
X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
x.com/rGDfU0Kg...
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
soundeffect-la...
「DOVA-SYNDROME」
dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
ja.wikipedia.o...
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
www.motionelem...
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

Пікірлер: 265
@ryokomiyagi2408
@ryokomiyagi2408 7 ай бұрын
今回も楽しい雑談ありがとうございます。 今回は、いとさんがまひろちゃんを諭している姿と石野真子ママが倫子ちゃんに諭している姿が、さすが人生重ねた女性の余裕を感じて、楽しかったです😊
@前山良輔
@前山良輔 7 ай бұрын
もともと大河好きで、ずっとみてきましたが、かしまし歴史チャンネルのおかげで何倍も面白く楽しく見れる👍 ありがとうございます🙇
@こずえ高尾
@こずえ高尾 7 ай бұрын
詮子さんも良かったし、今回はいとさんの名場面来たのも嬉しかった!しみじみ来る台詞でしたね。いとさんの温かさが滲み出てました。
@brbird911
@brbird911 7 ай бұрын
きりゅうさんの解説でもの凄く演出に対する理解も深まって本当に楽しいです😊
@instdebra
@instdebra 7 ай бұрын
まひろと宣孝の夫婦喧嘩の時に、 私が「宣孝サイテー!デリカシーが無さすぎる!」と激怒したら、 夫から「ただの売り言葉に買い言葉でしょ。 俺とお前でも良くあるやんかw そげん怒る事でもないでしょ?w」 と言われて、 なるほど確かに、このレベルの喧嘩は夫とよくしてるわ! なりましたw 1000年前から夫婦喧嘩の内容は、あんまり変わらないのかもしれないですね😁
@木蓮-e8h
@木蓮-e8h 7 ай бұрын
秋山さん、ゲスト出演した番組で、ちまたでは「黒光る君」なんて呼ぶ人も出てきたりして〜、て話してましたね!😆👍🏼✨
@asamiyamyk
@asamiyamyk 7 ай бұрын
私も見て、うわぁ!!と喜びの声を出してしまいました😂
@倉林玲子-q9x
@倉林玲子-q9x 2 ай бұрын
藤原公任
@渕野貴子
@渕野貴子 7 ай бұрын
説得力半端ない🤗👍
@あやとみな-w2h
@あやとみな-w2h 7 ай бұрын
ブラック道長?!闇落ちかぁって、所!先日6月30日の朝日新聞に大石さんが、脚本と時代考証の裏舞台を話していて、通説とは異なる道長像の方向性で闇落ちはしませんと断言されたのが載ってました!どうなるのか楽しみです、きりゅうさんの深い脚本理解で、一度で二度美味しい、すごく大河を楽しめてます!😍
@まがたま姫
@まがたま姫 7 ай бұрын
私も朝日新聞のその記事を見ました。「道長は闇落ちしません」とおっしゃってましたね。理解しきれない場面もきりゅうさんのお話しを聞いて「なるほど!」と理解が深まり楽しみが倍増です。
@YM-xe2zg
@YM-xe2zg 7 ай бұрын
きりゅうさんの喋りはラジオのパーソナリティぽいですよね。聞きやすい声で、話も興味深い内容で面白いですし。次回も楽しみにしています。
@yukookuma8172
@yukookuma8172 7 ай бұрын
いつも楽しく拝見しております😊かしまし歴史チャンネルさんのおかげで大河のおさらいと、気付かなかった所を再認識できて、為になりまくりです😊ありがとうございます😊
@saya-rc2rl
@saya-rc2rl 7 ай бұрын
「いけにえの姫」は、詮子、宣考、いと、それぞれの言葉が刺さる回でした。大人たちの発言、心に沁みます😌 民を思うまひろに対して、富しか見ない宣考。不実というより、離婚のビッグワード「価値観の違い」が、読み取れました😅 あ〜、今週末のもっとも気になる放送回が延期って😭 きりゅうさん、ライブされませんか〜✨
@yt8193
@yt8193 7 ай бұрын
詳しい歴史的背景を知って大河ドラマをより楽しむためにこのチャンネルを視聴していたが、いつの間にかこのチャンネルを楽しむために大河ドラマを見ている自分がいる。 なんか悔しい(笑)
@satoko_asatsuki
@satoko_asatsuki 7 ай бұрын
いやぁー、ほんと、きりゅうさんの博識には脱帽です!
@スパンク石橋荘
@スパンク石橋荘 7 ай бұрын
👏👏👏👏👏👏👏
@amekaeru1204
@amekaeru1204 7 ай бұрын
先週に続きいとさんが大人のオンナ!て感じで学ぶところが多かったです。 正しい事を押し通すだけでなく、相手に逃げ場を作ってあげるのも大事…身に染みました。
@cancan5892
@cancan5892 7 ай бұрын
いとさんの夫婦に対するアドバイスが、効いていた。誰でも思い当たることがあると思うが、己を曲げ誰かに寄り添うことが愛しいということだという言葉は至言だ。いくら正しくても相手に逃げ場を作ってやらねばという指摘は、とことん追い詰めて糾弾するなの意味でものすごく深い。自分の旦那に対する日頃の行いを反省した。さすが糸さん!人格者だ。今年の大河ドラマは、歴史以外にも知識や教訓が深まる。 ラットさんの言われていた道長と居るより宣孝と居るまひろの方が、素直で素のままのまひろらしさを示していて、私も好感が持てる。怒れば直にその怒りをぶつけられる存在は、彼女の生い立ちの中では今まで得られなかった彼女の立ち位置だと感じる。
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 7 ай бұрын
結局そういう素で居られる相手が日常を送るには一番なんですよね さすが大石さんです
@cancan5892
@cancan5892 7 ай бұрын
@@peaceharmony4254 さん そうですね。日常生活を共にするには、ときめきより安心です。まひろは母を早く亡くしている関係上、心から甘えられる人がいなかっただろうと感じるので、宣孝のような年上の酸いも甘いも噛み分けたような人には惹かれるものがあったと思われます。
@k-yo-lg7py
@k-yo-lg7py 7 ай бұрын
いとさん、深いですよね。 それと、宣孝さんは左大臣と繋がりあるまひろという意味で妻にしたのかも、と感じる回でした。したたか。
@akikorogers5876
@akikorogers5876 7 ай бұрын
桔梗役のウイカさんが、丁度その頃の撮影場所にいらしたみたいで、道長くんとまひろのラブシーンを、もう,ほんとに吉高さんと柄本さんが、凄すぎる❣️と、絶賛してらしたので期待して待ちます❤
@poin503
@poin503 7 ай бұрын
毎回楽しく拝見しています😊 ドラマを見たあとの盛り上がりを自分の言葉にしたら拙いものになってしまうけど、きりゅうさんの爆走に激しく共感し表現力にリスペクトです✨ 心で#俺たちのきりゅう🤩って思ってます。 自分では気が付かない脚本や演出の深さも後追いで楽しんでします。
@松本メミリー
@松本メミリー 7 ай бұрын
きりゅうさんの解説で見方が変わります。ありがとうございます😊
@yasuekamiya
@yasuekamiya 7 ай бұрын
彰子の口が重いのは大物の予感がします。 頭の中でいろんなことが渦巻いている人ほど軽々しくものを言わない。 山岡荘八の「徳川家康」でも竹千代だった幼少期の家康がそのように描かれていました。 用心深いのですね。今後が楽しみです❤
@テオレ-f9r
@テオレ-f9r 7 ай бұрын
この動画見るまで7日の放送が無いことに気づいてませんでした。きりゅうさんありがとう〜。明日の再放送録画して復習します。
@森野さなぎ
@森野さなぎ 7 ай бұрын
今回、まひろが「御方様」と呼ばれていたのが印象的でした。ずっと「姫様、姫様」と呼ばれていたまひろも、ついに御方様。乙丸も感慨深かったのではないでしょうか。 まひろの髪型も少しずつ変わってきて、お母さん(ちやは)に似てきたように思います。 まひろ、若い頃の一つ結びみたいな髪もかわいかったけど、大人っぽい今の髪型も素敵です。
@なつ-d9k8v
@なつ-d9k8v 7 ай бұрын
今回も圧巻  見直ししなきゃ
@chocolate_cake785
@chocolate_cake785 7 ай бұрын
天災が続き、自分のせいだと反省しているのかと思ったら 「こともあろうに一条天皇は定子を内裏に呼び寄せた」というナレーションを聞いてラットさんと同じように 「お上、何をやっているのー」と思いながら見ていました。 でも ただ定子さんが好きという事だけではなく自分の血を絶やさないように何としても皇子を作らなければと思っていたなんて... その上 この若さで死を意識していたとは。 きりゅうさんの解説を聞いて驚きもありましたが納得もできました😊
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 7 ай бұрын
きりゅうさんのおかげで、史実と合わせた脚本の細かい組み立てが分かって楽しい!
@kenhisayosi
@kenhisayosi 7 ай бұрын
今日も分かり易い解説ありがとうございます🤗石山寺での再会シーンで紫式部さんの子供の賢子さんは道長さんの子供である説を信じる方になっちゃいました😅前に石山寺に来てた時に道綱さんが夜這いしてたのでまひろさんと道長さんが寺内であってもそういう事やあういう事をしてもOKなんですよね🤗
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 7 ай бұрын
ラットさん、ナイス質問です👍👍👍 自分もバラバラの服装に疑問を持っていました。 そのような意味があったとは驚きです。 話は変わりますが、自分も我が道を行く人なのできりゅうさんがいとさんの言葉にグサッときた気持ちが分かるような気がします。 確かに寄り添う気ゼロだよな… と省みましたw 最後まで変えるつもりはありませんがw
@おきゃん-q7f
@おきゃん-q7f 7 ай бұрын
石山寺のきりゅうさんの激しい手の動き付きの妄想は面白くて笑えるけど、そうだよね。と頷いてしまう。説得力が半端ないです。
@富岡義勇-p7h
@富岡義勇-p7h 7 ай бұрын
妄想膨らみ過ぎて、まさか、道長の、、子供を、、
@トッシー-z2d
@トッシー-z2d 7 ай бұрын
今夜も楽しく観させていただきました。 男女の仲の話になると、 3人の話が盛り上がりますね。 「鎌倉殿の13人」などの時より、 みなさん楽しそうです(笑)
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 7 ай бұрын
そういう男女の機微を描いた大河なんて今までなかったから貴重だと思います! 人生で大事なこと!
@ryokomiyagi2408
@ryokomiyagi2408 7 ай бұрын
都民ではないので都知事選には投票できませんが、きりゅうさまの素晴らしい妄想に投票します!
@naonao0812
@naonao0812 7 ай бұрын
初めてコメントさせていただきます。いつも楽しく拝見しています! 私たちは大石さんの巧みな脚本によって、「月の粉が舞う=美しいラブシーン」「石山寺では何かが起こる←道綱夜這い事件」と無意識にインプットされてると思います。だから道長の登場時、背後に舞った月の粉に「ラブシーンあるな」と思いました。 そしてここまで本当に巧みに脚本を展開されてきたので、7月7日のオンエアは絶対に計算のうちだったはず!残念だしあと1週間待ち遠しいです~
@kumikohirose392
@kumikohirose392 7 ай бұрын
きりゅうさんの解説聞いた後の再放送が超楽しみぃ〜
@PiyoPiyo-r9v
@PiyoPiyo-r9v 7 ай бұрын
お三方のお話しを楽しく聞いています❤きりゅうさんの大ファンになりました❤❤❤
@やまがラ
@やまがラ 7 ай бұрын
裳着のシーンでは詮子から彰子へと、藤原の政ごとを繋げる意味があったのですね〜深いです😮 藤原の政ごとの安定イコール京の安定だから、道長も鬼になって、定子の出産にぶつけてまで、彰子の入内を成功させなければいけないのか…、優しい三郎を強くするために、お姉さんもハッパかけるの大変ですよね、家刀自ってすごいです🤔 宣孝の和歌の演出意図を聞いたら、やっぱり応援したくなりました😢
@92nana23
@92nana23 7 ай бұрын
いつも楽しく見させて頂いてます 前から思ってたんですが、道長がまひろちゃんを求めるのは、自分が三郎に戻れるからじゃないでしょうか 出世とか一番になる為には何でもする そんな家の子供として生まれたからには自分もそうならないといけないけどそれは自分の望んだ人生ではない そんな思いが心の奥底にあって、自分でも気づかない内にまひろちゃんといると三郎だった頃の自分になれる こんな考えはどーでしょうかね
@パン大好き-s4i
@パン大好き-s4i 7 ай бұрын
素晴らしい!その通りです。
@neguse9461
@neguse9461 7 ай бұрын
私もそう思ってました❤そう思ってしまうのです。仕事の時と違う人!なんて言ったらいいのかわからないけど、まひろと一緒にいる時は「あ、三郎だ」と。
@syan5844
@syan5844 7 ай бұрын
石山寺での道長の登場シーンでバックがまた何やらキラキラ光るものが降っていましたね🌟 六条の廃屋での2人の逢瀬のあの夜(お前が振ったのだからな、の時)も穴の開いた屋根から月光の雫が降っていて印象的でした 選挙権のない46道府県民はいい迷惑ですが、大切な選挙なので仕方ないですね😓 画面にL字で選挙速報入って邪魔されるよりはもう一週間我慢します ドラマはお休みでもかしましさん達の妄想雑談をお願いします🙏
@amekaeru1204
@amekaeru1204 7 ай бұрын
確かに! 特別な回であろう回にL字は無粋ですね。楽しみに待つことにします。
@杜安太郎
@杜安太郎 7 ай бұрын
ラストシーンにあのような意味があったとは、気付きませんでした。 今回も動画を見て勉強になりました。
@yngkz23
@yngkz23 7 ай бұрын
スルメのように噛めば噛むほど味が出る大河ですね。
@rs-up6ml
@rs-up6ml 7 ай бұрын
明日がとても辛い日になりそう😢私も妄想石山寺にお参り行かなければ🐾本日も動画ありがとうございました♪🎉
@user-sirius09
@user-sirius09 7 ай бұрын
いとさん、「自分の言うことなんでもきくから好き」言っといて「男もたてなきゃダメです」と言えるのすっごく人ができてる。さすが為時パパに長年仕えてきた人だ。
@みついりか
@みついりか 7 ай бұрын
毎週、楽しみに観ている大河ドラマがより一層楽しみになっています。妄想は過激になるばかりです。のちの大弐三位はやはり道長との子供に一票。
@ちゃちゃこ-y2y
@ちゃちゃこ-y2y 7 ай бұрын
今回、1番の収穫は「鏡」の場面。まひろが「自分の顔をこんなにはっきり見たのは初めて」と言っていましたね。昔の人達は自分の顔を見たことがあるのか、とずっと疑問に思っていたので。😊
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 7 ай бұрын
水に映る顔ぐらいは見ていたのでしょうね
@crayon363
@crayon363 7 ай бұрын
以前の石山寺参りで道綱くんがまひろちゃんに手を出そうとしてたの思い出しました。のでここで道長くん登場はあの場面がきちゃうのでは?!と。実際に紫式部は娘を生むとのことですし、もしかしてここがそれなのでは!と放送観て思っちゃいました。同じように思う方がいらして嬉しいー! そして裳着の儀の直衣の方と束帯の方の違いがわかってよかった!そうか私的か半公式かというところだったのですね。 いつもこちらでドラマの補完ができてなるほど!と。あの場面はこういうことだったのかーと毎回楽しく観させていただいています!
@fga1208
@fga1208 7 ай бұрын
再放送で第26回を再視聴しました。彰子がどう化けるかが楽しみすぎます!
@イルちゃん-o6j
@イルちゃん-o6j 6 ай бұрын
裳着の場面での装束について、面白かったです。いつも貴重な解説ありがとうございます!
@でくのぼう-q9r
@でくのぼう-q9r 6 ай бұрын
きりゅうさんの望むような展開になりましたね😊よかったです。
@carriesoul
@carriesoul 7 ай бұрын
今回もすっごく面白かったです。勉強にもなりました。ありがとうございます。過去動画も遡って見ていますTHANKSしたかったけど、今回は項目が見当たらず。まだ勉強不足です。
@monaural.o6617
@monaural.o6617 7 ай бұрын
初めて動画を拝見しました! 高校で日本史を習っていないので、日本史の知識は中学程度で全然詳しくないのですが、この動画のおかげで楽しみに見ている大河ドラマを更に深く考察することができて楽しかったです!
@アイク-n1n
@アイク-n1n 7 ай бұрын
なんで都知事で?元東京都民ですがまったく同意です。NHKの価値はこのドラマが支えているのに
@げん-o4u
@げん-o4u 7 ай бұрын
「お前の一番じゃなかったんだな」の解釈、きりゅうさんがあっぱれ( •̀∀•́ )b
@あやとみな-w2h
@あやとみな-w2h 7 ай бұрын
個人的ニュースですが、ペラっと地元の広報をめくったら『光る君へ』のと眼に飛び込んで来てよく読んだら、地元が昔、黒光る君の荘園だったようです。昔、信濃にも視察に来られたのかなぁ「ないない」かなぁ😂私の妄想😅大河をみて親しみを持ってないと、昔の領主様とかって全然想像つきませんが、縁があると知り面白いです!
@さくらさく-h1h
@さくらさく-h1h 7 ай бұрын
史実は変えようがありませんが、せめてドラマだけでも、再び結ばれてほしいです❤ 子まで出来たら、まるで光る源氏と藤壺の中宮のよう。 あの「つづく」のタイミング…もうフジテレビ月9感、満載で悶絶です。
@スノー-y5w
@スノー-y5w 7 ай бұрын
一条天皇と定子の悲恋の関係は「源氏物語」の桐壺帝と桐壺更衣のモデルだと感じるし, 道長の娘・彰子は,物語中で光源氏の理想の女性として描かれる紫の上のモデルではないかと思います, 2人共とても教養豊かで,少女→大人へと成長した女性ですし🌸 彰子は一条天皇と定子の第1皇子・敦康親王を引き取り養育しますが,物語中の紫の上は,明石の姫君(光源氏と明石御方の娘で後に帝の中宮)を愛育しました。 光源氏と藤壺宮のモデルは,道長とまひろじゃないかな? 次回が待ちきれませんよね~😆
@my262
@my262 7 ай бұрын
女三の宮彰子がかなり印象に残りましたね、前回は。 もうあれあさきゆめみしの女三の宮まんまですわ😂
@user-65pok
@user-65pok 7 ай бұрын
彰子ちゃんは、女三の宮というよりは、いろいろ考えてる人なんだろうなあと思いました。 感情が複雑すぎて、12歳の女の子の持つボキャブラリーでは表現できないんだなぁと。
@yuminer218
@yuminer218 7 ай бұрын
確かに都民以外は速報より石山寺の続きやって欲しいですよね。ま、都民の私でも、大河ドラマ終わってから速報にしてほしかったー😭2週間長い!きりゅうさん解説が1週間の中心なのに😭
@user-koharu19ohana27
@user-koharu19ohana27 7 ай бұрын
史実は無知ですが.。石山寺で源氏物語の着想を得た..と見聞きし、道綱母の時ではなかったので、もしかして今回なのか?と妄想中です。 かしましいに参加出来て、楽しかったです♡
@gone5018
@gone5018 7 ай бұрын
きりゅうさんの「早く見せろ~」心の叫びは、皆さんの心の叫びの代表!! きっと賢子は道長の子供で、妄想と言うか強い希望?詮子さんにガンガン絡んで欲しい! 「あれは(賢子)は道長の子なの?じゃあせめて母親は我々の近くに置いといた方が良いわね」⇒まひろの宮仕え 「あの母親が道長を振った下膳な女なのね。やるじゃない」←詮子さま(吉田羊さん)に言ってほしい・・・
@my262
@my262 7 ай бұрын
選挙もそうですが、時間とNHKがどういうふうに放送権獲得したかによりますが、オリンピックでやらない日もこれから出てきそうですね😢 7月7日は七夕でここで道長とまひろの逢瀬やれればロマンチックだなと思いましたけどね。
@rayf8431
@rayf8431 5 ай бұрын
左大臣がなかなか遠出できないくだり、初期のブラタモリが東京周辺ばかりだったのは、笑っていいとも!に毎日タモリさんが生出演してたから遠出できなかったためで、いいともが終わったらブラタモリが県外にも出るようになったのと同じですね笑
@janechiharu
@janechiharu 7 ай бұрын
あ〜聞きたかったことがたくさん聞けて、本当にスッキリしました。 「東京都民じゃないから関係ない」というのを聞いて、「あ、そうだった!」ってハッとしました。 世間が騒いでるから何だか気にしなきゃいけないと思ってましたけど、 そうじゃん、東京都民じゃないのに、どうして45分の楽しみを奪われなければいけないの? その前後の時間で選挙のこと死ぬほどやればいいじゃん! って気づきました。 7月7日に結ばれる(かもしれない)二人を見ることができたのに〜😡❤️‍🔥 あと、予告で道長がまひろに「俺のそばで…」という発言がありましたが 「ああ、(身を切った道長のため)だからこそ、紫式部は道長の娘の栄達のために出仕するんだ」とこの先の展開が読めた気がしました。 本当にかしましの御三方のお喋り楽しすぎる。 もう、毎日やって欲しいです(勝手なお願いですみません❤)
@きちぽん-t1e
@きちぽん-t1e 7 ай бұрын
七夕の再会すら日程が大いなる力ですれ違う2人、運命としか思えない(笑)
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 7 ай бұрын
そういう宿縁だったのか!
@my262
@my262 7 ай бұрын
@@きちぽん-t1e なぜ七夕のタイミングでそうなる?って思ってしまいました❗️
@rosario2727
@rosario2727 7 ай бұрын
やっぱり賢子さんは道長との子供であって欲しい‼️に1票‼️
@dada9000
@dada9000 7 ай бұрын
「光る君へ」きっかけで色々読んだりしていると、賢子は明るく社交的な性格な感じで、だったらやっぱり道長より宣孝の子供のほうがふさわしい気がしてしまいます。 仮に道長の子だとすると、道兼の息子とはいとこ同士ですね。あと藤原頼宗(明子さんの方の息子)とも交際があったみたいだけど・・・。 このドラマがどこを着地点にするのか全くわかりませんが、個人的な妄想としては賢子が出仕し彩子と対面する(姉妹の出会い?)所で終わるのもいいかなと。一方紫式部は光源氏の子供たちの物語、宇治十帖を書き始める、ということで。妄言多謝
@mikinozawa5018
@mikinozawa5018 7 ай бұрын
今回の動画みて、裳着の儀の参列者の服装が気になり、見逃し配信で見直してしまいました(笑) 他の回でも、実は屏風に宮中行事が書かれているとか。見直してみると、「これか〜」。今でいうなら、ホワイトボードか掲示板か?など、豆知識満載でいつも楽しんでます💖 宣孝の和歌も、劇中だと、仲直りのうたにおもえなかっんだが、本来の意味とこのシチュエーションだと、こういう意味にも取れるという解説に納得でした✨ あと、なんで道長このタイミングで、石山寺?の?もスッキリ😊 1週間お預けですが、次回が楽しみです(笑)
@norikoimamura2528
@norikoimamura2528 7 ай бұрын
解りやすくて楽しく学べてます、ありがとうございます
@comgin622
@comgin622 7 ай бұрын
きりゅうさん、NHKBSのファンミーティングに呼ばれてもいいのに😳
@みすず-p5s
@みすず-p5s 7 ай бұрын
せっかく大石さんたちが七夕設定にしてくださったのに残念です。私の妄想では不義密通の子が賢子さんで、きりゅうさん同様期待しています。ただ、定子さまの出産に彰子ちゃんの入内をぶつけようとしているのは、嫌がらせというよりは、愛しの娘をいけにえ(浄め)にする最も効果的な日を考えているのだと思いました。裳着の儀式の美しさとBGM、大河ドラマならではの重厚さでしたね。女院引き継ぎ式、まさに!!でした。
@とらねこ-v3h
@とらねこ-v3h 7 ай бұрын
女院受け渡し・・・その後70年の君臨だから凄いよねぇ。😅
@rira807
@rira807 7 ай бұрын
女院様-道長、彰子-頼通、定子様-隆家、姉弟の組み合わせが世間を回す面白いさ。
@clearbeauty6382
@clearbeauty6382 7 ай бұрын
ホントそう思いました!紫式部も、惟規が弟か兄かわからないと言われてるけど、ドラマのまひろには弟が必要なんですよね。
@rira807
@rira807 7 ай бұрын
まひろも姉弟でしたね。見落としていました😅​@@clearbeauty6382
@忘之丞鳥美
@忘之丞鳥美 7 ай бұрын
あの裳着の儀は圧巻でしたね。 大河で、映像で見れるなんて思いませんでした。 そう、平安女性は弱くない! 父や兄弟を動かしてた女性もいましたよね。
@ケンケン-g8g
@ケンケン-g8g 7 ай бұрын
宣孝と結婚した「まひろ」だからこそ、道長との関係を持ちやすい部分・・・きりゅうサンの洞察が一種恐ろしい😅なるほどね~これもとても勉強になります😃 最近やっと~史実上での解説とドラマの脚本上のことや演劇論での二本立てから成るきりゅうサンの解説なんだなぁ・・・と、今更ながらでゴメンなさい😅「分かっとるやろ~❗」ですね💦でも分析が深いです😳裳着の儀での公任の服装の違いに至っては・・・何も分からなかった💦 そして今作大河自体がそうなんですよね❗史実と創作の絶妙なグラデーションが・・・どうも妄想が苦手なものでして😥妄想コメント~鍛えてみます。
@コノ-n6v
@コノ-n6v 7 ай бұрын
いつも思いますが、この三人のお話は無駄な言葉が一つもないですね!きりゅうさんがあれほど弾丸トークなのに全て頭にスーーッと入ってくるし、ラットさんの突っ込みは何時も的確だし、くーさんの質問は、それ聞いて欲しかったーっ!って何時もおもいます。皆さん流石! ところで、この時の公任君は道長サイドですか?伊周サイドですか?衣装の色の話しで気になりました。 これからも楽しみにしています😊
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 7 ай бұрын
道長ですw
@コノ-n6v
@コノ-n6v 7 ай бұрын
早速の返信ありがとうございます🙇スッキリしました😊
@まさかのシルビー
@まさかのシルビー 7 ай бұрын
私も公任くんだけ真っ赤!ってそこはものすごく気になりました きりゅうさんは、細かい演出のこだわりまで気付かれて、すごいし面白い🤣 納得感がハンパないです そして作品とは全く関係ないのですが、お話ししてる時のきりゅうさんのゼスチャー(特に手の動き)が綺麗だなぁっていつも見てます  ラットさん、クーさんは私と同じような疑問をぶつけてくれるから、解決、納得が早いです😊 七夕さまに観られないのはホント残念ですよね
@あやとみな-w2h
@あやとみな-w2h 7 ай бұрын
個人的ニュースですが、ペラっと地元の広報をめくったら『光る君へ』のと眼に飛び込んで来てよく読んだら、地元が昔、黒光る君の荘園だったようです。昔、信濃にも視察に来られたのかなぁ「ないない」かなぁ😂私の妄想😅大河をみて親しみを持ってないと、昔の領主様とかって全然想像つきませんが、あの人かぁ😂ってなりました!
@めがねっこ-l8y
@めがねっこ-l8y 7 ай бұрын
お子は宣孝との子と信じたいですが…私も源氏物語の藤壺の話は、ここから来るのかな?と思いました。もしそうなら、まひろが藤壺の話を書くってことは、一種の禊、告白なのかなぁと考えてしまいました。宣孝との夫婦像が私は好きなのですが。。。次回までもどかしいです
@森崎さゆり
@森崎さゆり 6 ай бұрын
27回見てから 見たから とっても 予想がリアルで驚いた! 不義密通してたよ。
@パン大好き-s4i
@パン大好き-s4i 7 ай бұрын
己の出世ではなく、世のため人のために尽くすのだ、それがために人から疎まれても必要な手段を選び全うするのだ、というのがこのドラマの主題なのかなと思いました。道長まひろ倫子の共通して目指すところがこれなんですね。その手段として娘を生贄にするのか?と思っちゃいましたけど、その覚悟は倫子が最も肝が据わっています。 一条天皇がやってる事、結局花山天皇と同じなんだけど、ドラマでは花山天皇を愚かに描いていて気の毒です。 ラットさんの言葉、まひろは道長に対しては、自分をいい様に見せるのに、宣孝の前では自分を繕わない、というのは、なるほどと思いました。流石ラットさん。 宣孝の諦めの和歌、お前の中にある道長を忘れさせることはできない、ちょっと悲しい宣孝の心をちゃんとまひろは理解できないでしょうね。まひろには、そこまでの包容力があるとは思えない。 妄想じゃなく大石さんは、まひろにありとあらゆる事を体験させた挙句、それらを源氏物語に昇華させる様にしたいんだと思いました。 そうか、まひろは結婚したことで、道長愛を再確認したってことか。きりゅうさん、解釈を教えてくれてありがとうございます。
@user-65pok
@user-65pok 7 ай бұрын
@@パン大好き-s4i 貴族のみなさんが出世を目指すのは、雇用の創出のためなんだなあと思ってみてます。そういう意味で、世のため人のためだなあ、と。 貴族の家、院、女院、内親王、みんな今でいう会社で、そこに仕える人たちは社員。摂関期以前は国家公務員(内裏での官職)だけが就職口だったけど、道長家とか○○内親王家とか、政所がふえて、有効求人倍率が上がってきた。 仕えた先の殿さまなり姫宮さまなりの羽振りがよければ、一生安泰、となる。 光源氏家の惟光とか、このドラマ中の百舌彦みてると、そう思います😃
@ダトウアキシノ
@ダトウアキシノ 7 ай бұрын
ユリコはユリコでも由里子ではなく、百合子を七夕にみせられるとは!
@ちゃちゃこ-y2y
@ちゃちゃこ-y2y 7 ай бұрын
@@ダトウアキシノ 上手い‼️ 山田くん、座布団3枚😁
@奥西知子-i2d
@奥西知子-i2d 7 ай бұрын
都民やないけどアバンで無粋なテロップ見せられるくらいなら放送中止の方がマシ派です
@tarishihiko
@tarishihiko 7 ай бұрын
相手に絶対に言ってはいけない事を、お互いぶつけ合う宣孝とまひろ。道長と倫子の大人なカップルとは対照的ですね。 まひろはやはり、道長とは一緒になれなかった。そこがうまく描かれていましたね。
@sae0929
@sae0929 7 ай бұрын
賢子は道長とまひろの不義密通の子。。で、道長が源氏物語の藤壺と源氏と冷泉帝のくだりを読んでどう反応するかまで見たいです💜笑
@lilygreen3018
@lilygreen3018 7 ай бұрын
きりゅうさんの毎度のことながら冴え渡るお話しに、今回も首がもげそうになる程うなづいてしまいました😆‼️ きっと製作側は七夕に当てたかった回だったと思いますが、後から都知事選が入って来てしまい、涙を飲んで翌週になってしまったような気がメッチャしています😅💦 予告でまひろが「この子は私がひとりで育てます‼️」と宣孝に言っていたので、たぶん父親は…🫢💦 (うーん❤妄想炸裂😂) これからますます楽しみになります! 大河もかしまし歴史チャンネルも❤ 酷暑が続いていますが、 皆様、お健やかに〜🍀
@tokotoko4466
@tokotoko4466 7 ай бұрын
今回もきりゅうさんの深い解釈に脱帽。そしてそれを語るハイテンションなきりゅうさんが大好きです❤ 道長とまひろが結ばれないと分かったあの庚申待の夜から、道長にとってまひろは永遠の想いびとになり、 それはひょっとして、光源氏と藤壺の関係性❓だとしたら、それは最大の源氏物語オマージュかしら❓ そして、賢子は道長の子❓とひとり妄想、期待(笑)してきました。ついにその日が来るのでしょうか❓
@neguse9461
@neguse9461 7 ай бұрын
七夕なのにね‼️💢悲しみ💔は勿論のこと…、でも確かにテロップ速報が画面に流れるのは不粋〜。そしてオリンピックの年は仕方ないのかと思い…。でもしかし、やっぱり、何より大河の回数が減るのが悲しい😭 コロナの年の悲しさも甦り、今回の めくるめく平安時代が息づいているあの空間を、一回でも多く観たいですのに‼️
@tmzwdt
@tmzwdt 7 ай бұрын
今回も面白かったです👏✨
@はるはる-y4r
@はるはる-y4r 7 ай бұрын
きりゅうさんの解説おもしろーーー! 今日、7月6日です…😇 あと、一週間 光る君へ  無いのつらい😂😂😂 一週間妄想します(^-^ゞ
@ももももも-b5x
@ももももも-b5x 7 ай бұрын
彰子は思った事を言えない子で大人しすぎて、道長も倫子も心配する気持ちよくわかります でも後に偉大な女院となるまでの成長が楽しみですね
@k-yo-lg7py
@k-yo-lg7py 7 ай бұрын
石山寺の道長登場シーン、 例の空からキラキラ振ってくる演出がありましたもんねー。 2人はもしかしたらもしかする。。かも。
@くぬぎさんか
@くぬぎさんか 7 ай бұрын
まひろ道長2人とも葛藤してるなかで10話の廃屋であった銀粉の演出で道長登場!もうこれは賢子はまひろ道長の子になると思います!!!このタイミングで2週間お預けしかも七夕だったのに残念ですがドラマもう一回見たりきりゅうさん達の動画見て乗り越えようと思います!
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 7 ай бұрын
銀粉は黛りんたろう演出と見た!
@bamumay
@bamumay 7 ай бұрын
はい、りんたろう回でした✨シルエットで入ってその後ろに銀粉って…他の人はやらない😅
@渡辺真紀子-h7j
@渡辺真紀子-h7j 6 ай бұрын
そうだ、そうだ🎉
@ままりままり-t9g
@ままりままり-t9g 7 ай бұрын
妄想月間! 楽しい〜😊
@akikorogers5876
@akikorogers5876 7 ай бұрын
吉高さんの石山寺訪問のV見てたら面白い所が🫢 石山寺の伝承の中にお堂に籠って一晩中祈っていた女性が眠ってしまった時観音様がいらっしゃって彼女に御宝を授けてくれた,と言う夢を見た,と言うお話があり,その女性はまひろでお宝は赤ちゃん👶?って思いました🫢 それから吉高さんが,石山寺で男女の逢瀬とかあったんでしょうか⁉️とお聞きになっていらして,私はこれは,石山寺で何かある!と言う場面を撮影されたのでは?と思いました🫢 どうなんでしょう😮
@雪男頸南の人
@雪男頸南の人 7 ай бұрын
きりゅうさん、今回の物真似芝居は顔芸も最高でございます!! (・∀・)。いや~、それにしても吉高さんの嫉妬の表現の演技は素晴らしかったかわ~ (*´▽`*)
@ダモン-p4f
@ダモン-p4f 7 ай бұрын
東京都民ですが、7日の放送延期は納得できません。
@まるこま-m3c
@まるこま-m3c 7 ай бұрын
最後の最後でいいので、 きりゅうさんが、こちらのチャンネルで語られてきたドラマの数々のシーンの解釈が、本当のところはどうだったのか、大石静さんとの対談で、答え合わせ⁉︎なさるのを見てみたい、そんな気持ちになりました。
@石橋郁
@石橋郁 7 ай бұрын
私もそうあって欲しいと妄想してます😂
@mihokomori6501
@mihokomori6501 7 ай бұрын
詮子に明子に彰子に、あきこがいっぱい笑
@mokosama
@mokosama 5 ай бұрын
昭和の私のクラスにも明子、亜紀子、朗子、亜希子、暁子…あきこがいっぱいでした😅
@stylegrd4773
@stylegrd4773 7 ай бұрын
これはねえ、もう一度 きりゅうさんの解説を思い出しながら、NHKプラスを見るしかないですねえ。 7月7日、選挙さえなければ 再開シーンを見れたのに 残念ですぅ。。 生贄の姫を見ながら過ごします。
@utamaro-gh7mh
@utamaro-gh7mh 7 ай бұрын
髭黒大将の北の方って、紫の上の異母姉だったということは知りませんでした。 あと、ドラマを2回目に視聴したとき、都で大水と地震があった時期に、山城守は清水寺の市で反物を買っている場合なのかなと少し思いました。
@sasaisayt
@sasaisayt 7 ай бұрын
裳着の腰結の儀はやはり、ああいう解釈になりますよね。「ゴッド姉ちゃん」詮子様の、「後宮は女の戦場。彰子はん、おきばりやす!」という気持ちがびんびん伝わって参りました。
@tompinky8976
@tompinky8976 7 ай бұрын
私も似た感じの人と付き合ってた事があります(その人は別にモテてませんでしたが) こちらが思ってる「大した事」があちらでは「大したことでは無い」という..... つまり、合わないんです、価値観が違う。まひろと宣孝は合わない。 それにしても和歌にそんな意味があったのかと...あの道長に勝てると思ったの!? と思いました。きりゅうさんの解説めっちゃ考えさせれらました。もっかい 見直します。
@akikorogers5876
@akikorogers5876 7 ай бұрын
宣孝さんは道長に面会して焦ってしまつたのかな。早く道長の影をまひろから追い出したくて凄いお金を使ってプレゼント攻勢、睦あい、正妻さん怒るんじゃないの?って思っちゃいました😅 でも、何をやっても結局魂の片割れの道長くんを追い出す事は出来ないと悟ったんですね。 まひろは走って道長の胸に飛び込んでたので、今回は、,,🫢 宣孝さんと結婚してみて色んな事経験して道長への気持ちを再確認しっかり出来たまひろと疲れて救われたい道長。必要な時に魂の片割れは惹かれあってしまうんですね😢
@Spencer_jplaw
@Spencer_jplaw 7 ай бұрын
いつも楽しく見ています。初めてコメントします。皆さんの動画のおかげで大河ドラマが楽しく見れるようになり、今年はしばらくぶりに日曜8時は、世界の果てまでイッテQから大河ドラマに移りました。笑 しかも町田さんが演じる公任の衣装が気になっていたのでその解説もあり、ホントこの動画ありがたい限りです。 気になったのは、この時代は不倫などに対する社会的認識です。今と違いそこまで悪とされていなかったのでしょうか。また変な話、性病などは蔓延しなかったのでしょうか。
@さき-g9d
@さき-g9d 7 ай бұрын
二週間お預けは辛いですーーー😂 最後に道長登場で、 さらに、まひろちゃんの子が 道長説が濃厚になってきましたね と思ってるのは私だけではないはず!笑 きりゅうさんおっしゃってましたし あるかもしれないですねー!
【作業用】光る君へ雑談17~20回まとめ
2:02:56
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 67 М.
24 Часа в БОУЛИНГЕ !
27:03
A4
Рет қаралды 7 МЛН
번쩍번쩍 거리는 입
0:32
승비니 Seungbini
Рет қаралды 182 МЛН
ВЛОГ ДИАНА В ТУРЦИИ
1:31:22
Lady Diana VLOG
Рет қаралды 1,2 МЛН
驚きの戦国武将の雑学66選
23:36
雑学チャンネル Liyan movie
Рет қаралды 64
視聴者様のコメントに返事をする 追って沙汰する!-Vol.34-
51:19
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 139 М.
蔣勳《莊子,你好:齊物論》演講完整版
1:38:34
趨勢教育基金會TRENDFD
Рет қаралды 2,2 МЛН
【遂にご登場!】『光る君へ』ロスの皆さん、乙丸です!カラテカ矢部さんです!!
30:23
松村邦洋のタメにならないチャンネル【公式】
Рет қаралды 64 М.
24 Часа в БОУЛИНГЕ !
27:03
A4
Рет қаралды 7 МЛН