#光る君へ

  Рет қаралды 94,634

SENGOKU BANASHI【Mr.BUSHIDOU】

SENGOKU BANASHI【Mr.BUSHIDOU】

Күн бұрын

Пікірлер: 112
@sengokubanashi
@sengokubanashi 8 ай бұрын
【訂正】小右記を確認したところ、道長は天元五年に昇殿を許されていました。お詫び申し上げます。
@えり-e1k
@えり-e1k 8 ай бұрын
位階の表、すごくわかりやすく、理解が深まりました。登場人物のカッコ書きのクセが強くて、面白い! 公任(イケメン)って。
@ninetaledfox60
@ninetaledfox60 8 ай бұрын
道長の最後の表情やばかったですね〜 きっと直秀が射抜いた盗賊だとわかっていて、それでも最後まで騙し抜いて欲しかったんだと思います。 打毬後、ルームツアーした時のキャッチボールは毎熊さんと柄本さんのアドリブだったそうですね。あのキャッチボールが直秀捕らわれ後の切なさを倍増させるので、採用されたのもわかります。
@murt2286
@murt2286 8 ай бұрын
矢傷を問いかけることで「お前、バレてんで〜。」と牽制してたのになぁ。屋敷を案内してくれって、盗賊の下見だって分かってて案内してやってる。 「お前、友達だろ。ここは襲うなよ。」って気持ちを裏切られた感じだね。
@cancan5892
@cancan5892 8 ай бұрын
道長の表情の変化、素晴らしかったですね!睨みつける直秀に対し、初めの驚きつつやはりとも感じているような顔つきで、その後低くうめき道長のやるせなさ、哀感が表れていて見事な演技でした。
@sawako9852
@sawako9852 8 ай бұрын
清明役は、及川ミッチー
@松崎小
@松崎小 8 ай бұрын
官位の表めっっちゃ分かりやすい……名前だけじゃなくて誰か分かるようにカッコの中に書いてくれてるの有難い〜
@cancan5892
@cancan5892 8 ай бұрын
兼家の突然の病により、兄達が不安を抱え困惑する中、詮子の豹変が鮮やかだった。源雅信を味方につけている安心感で、落ち着いて兄達にも自分に同調するように促す。兄達を圧倒するほどの迫力で、兼家の子の中では最も策謀家の資質を感じた。 今回は、鳥のモチーフが活きていた。道兼の突然の訪問によるまひろとの再会がスリリングだった。最後まで何も言わずに通したまひろに、父為時が詫びた。それに対し彼女は、自分の気持ちをもう振り回されたくないと答える。その瞬間、かつて逃げた鳥と同種類に思われる鳥が鳴き、鳥籠に止まった。かつて鳥の逃亡が、道長との出会いを導いた。そして、今回直秀は、都を出るつもりだと彼女に告げた。彼は都は鳥籠だと言い、束縛を離れ広い世界へと彼女を誘う。まひろは決断できないままだったが、来週以降の展開が期待できる。都の外という概念だが、旅行もできず生まれた地で死ぬまで暮らして行く当時の人々にとっては、一般的にその地を出るという発想自体もなかったと思う。直秀は散楽を生業としているので、各地を巡業する日常という特異な状況にある。だから、直秀の言葉はかなり珍しい意見であり、それに同調できるまひろも自由な発想を受け入れられる、ある種浮世離れした作家性も感じた。 兼家による虐待の証としての道兼の腕の痛々しい傷、安倍晴明らによる祈祷によって現れた忯子の怨霊、どちらも本物なのかどうか、少々疑いを持ってしまった。
@亮-l1n
@亮-l1n 8 ай бұрын
本郷奏多の花山天皇が人間味あって好きです 出家後もしばらく出演しそうでこれからも楽しみ
@ダイアナここ
@ダイアナここ 8 ай бұрын
出家後に歴史に残る大事件が起こるのでそれも楽しみです。
@靖昭田原
@靖昭田原 8 ай бұрын
「アイのない恋人たち」の本郷奏多さんも見て下さい。花山天皇とは真逆のキャラクターです。
@浅香真紀
@浅香真紀 8 ай бұрын
「お前や」 私も見ながら、同じツッコミしてました笑
@murt2286
@murt2286 8 ай бұрын
嘉門達夫の声が聴こえそう
@酒井弥生-d1f
@酒井弥生-d1f 8 ай бұрын
こんにちわ!武士道さん、兼家が倒れた時!花山天皇が兼家は死ねば良いなんて切れてましたが!道兼はまひろの母を殺したのに覚えてないなんてマヌケなのかひどすぎる、まひろが可哀想
@TheBath26
@TheBath26 8 ай бұрын
ああサムネがまたよく似合ってる。主の美しさが引き立っております😂
@聖子-o7o
@聖子-o7o 8 ай бұрын
官位の図、分かりやすかったです。しかし歴史より道長とまひろの恋の行方にキュンキュンし、ワイルドセクシーな直秀にドキドキし、イケメン公任も眼中にないない私w 来週の直秀を思うだけで悲しい😢 いかなる遠い国に行くのか辛いです。
@miocockatoo
@miocockatoo 8 ай бұрын
図解、表、名前の横の端的な人物描写(はんにゃ、公任パパなど) など非常にわかりやすいです、ありがとうございます
@sara-gionsyouja
@sara-gionsyouja 8 ай бұрын
道兼がどうやって花山天皇に近付いていくのか、どう描いていくのか楽しみにしていたので、こう来たか!と思いました。 あと近衛府、兵衛府、衛門府の違いがとてもわかり易かったです。ありがとうございます。
@y-okishi
@y-okishi 8 ай бұрын
週毎に、道兼の抱える心の闇に同情を深めてます。 だからと言って、短慮で取り返しのつかないことしちゃ、因果応報巡ってくるよ、という、脚本の大石静さんのメッセージが込められた展開が今後もめぐらされていくんでしょうね。
@18ガワチャン
@18ガワチャン 8 ай бұрын
わかりやすい解説と聞きやすい語り口で、毎週楽しみにしてます。「近衛、兵衛、衛門」の違い、図を使っての説明すごく明解で、PCの前で一人感心してしまいました。 これからも応援しています。
@takako86
@takako86 8 ай бұрын
すっかり直秀推しになってしまいました・・・
@delfinodea2081
@delfinodea2081 8 ай бұрын
従三位の北条政子(小池栄子)が藤原道隆(井浦新)と同じって考えると、武家の嫁(しかも生まれは田舎豪族)やのに筆頭貴族のせがれと同じ官職をもらったえげつなさがわかりやすい。
@user-さわ
@user-さわ 8 ай бұрын
「鎌倉殿」では従三位までしかやってませんでしたが、最終的に従二位に叙せられていますよ
@murt2286
@murt2286 8 ай бұрын
桂昌院が従一位って綱吉も母のために無理してるよなぁ。松の廊下で刃傷なんて有り得んなぁ。
@kanepx
@kanepx 8 ай бұрын
ホントにスゴイ脚本だと思います! もう、道兼に共感、不憫にさえ思ってしまっていました…。 苦肉の策かぁ…、スゴイですね! 今回はやはり道兼さんが主役でしたよね! 道兼さんが時代を動かしていく気がしますね…。
@happa64M
@happa64M 8 ай бұрын
まひろのメンタルが強すぎると感じた回でした そして、道兼のKYっぷりもやばかったですね
@naohiraga
@naohiraga 8 ай бұрын
家にTVもなく、大河も観ていませんが、とてもおもしろいです。次も楽しみにしています❣️
@bight-nerd
@bight-nerd 8 ай бұрын
私が数年間夜な夜な文庫本で覚えた知識をこんなにわかりやすく短時間で解説していてrespect
@ジェ吉
@ジェ吉 8 ай бұрын
一緒にいくか?からの行っちゃおうかな。は青春時代に思い描く夢✨
@古戸エリ
@古戸エリ 8 ай бұрын
ミチカネ「来ちゃった❤」
@ai_ko_jp
@ai_ko_jp 8 ай бұрын
毎回楽しく観させていただいています!今回もとても楽しく、分かりやすかったです。ありがとうございます!今後の解説も楽しみにしています!
@パン大好き-s4i
@パン大好き-s4i 8 ай бұрын
当初ポーカーフェイスだった道長が、ここ数回でどんどん表情豊かになり、覚醒した感があります。やがては、自身の政治家としてのポテンシャルにも気付くのでしょう。 直秀は貴族の生活習慣や右大臣家の人間関係に詳しいし、いきなり打毬が上手にできてしまったりするので、本当は貴族の出身ではないか?と思っていたのですが、あくまでも一般庶民なのでしょう。今後天下人となる道長に、一般庶民の生活や思いを焼き付けさせる役割として登場した(させた)のだと思います。 キャッチボールのシーンは、二人の友情が感じられてほのぼのとしましたが、もっと距離あけてやれよ、とツッコミを入れてしまいました。😅
@kwanoudou
@kwanoudou 8 ай бұрын
先週、兼家に叱責された晴明が道長に「私は右大臣様とこの様な話をするのが好きなのです」みたいなことを言ってたのが気になりました。ひょっとしてあの時点で既に兼家と晴明の間で話ができていた!?
@haru-ru1jh
@haru-ru1jh 8 ай бұрын
右大臣ですよね?
@kwanoudou
@kwanoudou 8 ай бұрын
@@haru-ru1jh あ、そうだ!御指摘ありがとうございます。訂正します。
@平時国
@平時国 8 ай бұрын
解説ありがとうございます。道兼が為時を介して花山天皇に近づいたのは兼家の指示なんでしょうけど、虐待された話は真実が入ってるのでは?と思いました。親に冷遇されてると感じてるからこそ信頼を勝ち取るため頑張ってるように感じるので。道兼がどうなるか気になりますね。
@吉井冬児
@吉井冬児 8 ай бұрын
道兼君最初は嫌だったけどドラマ見ている内に哀れさを感じる様になった😢頑張ってくれ😢
@shinymarchestar
@shinymarchestar 8 ай бұрын
前半は硬派な歴史解説、最後はボヤキ このスタイルが「光る君へ」解説の定番スタイルになってきましたな!
@私は誰でもない-r4h
@私は誰でもない-r4h 8 ай бұрын
最後の方のボヤキ超ウケる🤣🤣🤣 今日いろいろ大変だったけど、笑わせてもらえて元気出ました〜😊ありがとう❤
@einheldenleben
@einheldenleben 8 ай бұрын
「道兼ロス」には笑いました。 でも、ホントにそうなるかも😂
@sayokowaffle9107
@sayokowaffle9107 8 ай бұрын
ほんと「ご病気か?やあるかーーーい(# ゚Д゚)」って視聴者みんな総ツッコミしましたよね(笑) 官職ついてる名前の横の(〇〇パパ等)判りやすいです!
@miamikakkin
@miamikakkin 8 ай бұрын
毎回のサムネが面白すぎです😂 ずっと続けてください。 お願いします😊 解りやすい解説、ありがとうございます。 とても勉強になります😊
@ooopao410
@ooopao410 8 ай бұрын
サムネ見て全員が「それな!」って声に出たと思います😂
@souitirouful
@souitirouful 8 ай бұрын
22:39 少女漫画のヒロインっぽい事を言うミスター武士道さん。
@user-さわ
@user-さわ 8 ай бұрын
官位の表で宣孝が為時のいとこになってましたが、宣孝は為時のいとこの子どもですよ~ つまり、宣孝とまひろはまたいとこ。
@totoron67
@totoron67 8 ай бұрын
道兼とまひろの今後の絡みから目が離せません。
@にいさんえ
@にいさんえ 8 ай бұрын
オヤジーズ😂頭から離れない😂
@cowboy8163
@cowboy8163 7 ай бұрын
さすが武士道さん、直秀の行く末を当てている!
@ronkon1000
@ronkon1000 8 ай бұрын
武士道まひろ戦慄の強さ😱
@靖昭田原
@靖昭田原 8 ай бұрын
位階は現在でも存在します。しかし現憲法下では生前に贈られる事はなく生前の功績によって決まります。総理大臣経験者はほぼ正二位ですが、吉田茂、佐藤栄作、中曽根康弘、安倍晋三は従一位です。
@堀越邦男
@堀越邦男 8 ай бұрын
このような位階・官職の一覧表は、初めて拝見しました。いや、ほんとにすごいの一言です。最後にもう一つ、今回の件は、すべて父兼家が安部清明を抱き込んで仕掛けた謀略・策謀、花山天皇を一刻も早く出家・退位に追い込むための、藤原北家九条流の命運をかけた「大芝居」だと思います。権力掌握の能力のない次男兼家を汚れ役にして、花山天皇派の一掃を企てた一大謀略・策謀ですね。大石さんの脚本が(も)すごいです。
@大平清五
@大平清五 8 ай бұрын
従二位で権中納言てつり合ってる官職なのかな?って上が詰まってるからって事なんですね。そういえば官位の動画でも仰ってましたね。近衛と衛門の警護の場所は何となく分かってたけど兵衛の場所が分かったのが嬉しかった。道兼ェが花山天皇に出家勧めたって以前動画で解説されてたけども、何故そこまで信用してたのか?って疑問だったのが今回の脚本にそーきたかって私も感じました。
@ひばりヶ丘小学校OB
@ひばりヶ丘小学校OB 8 ай бұрын
サムネで吹いた!!
@sara-gionsyouja
@sara-gionsyouja 8 ай бұрын
時々入る武士道さんのボヤキが大好きです❤ そして落井ちゃん愛が溢れ出てるのも最高です❤ 光るコメ採用して❤
@user-g46
@user-g46 8 ай бұрын
コマロがしれっとワープは驚きました草
@thanatos209
@thanatos209 8 ай бұрын
「いゃ、アンタやがな」 (視聴者が まひろ目線で) リアルタイム速攻で (゜゜;)\(--;)ツッコミ入れたった😂 w
@kuraturbo
@kuraturbo 8 ай бұрын
今回のはたぶん兼家の策だと思うが、道兼が小さい頃からDV受けた(?)話も、全て嘘じゃないと思います。視聴者としては道兼に同情しますが為時!妻の仇に同情してどうする!!って終始怒ってますw
@三宅猫之助
@三宅猫之助 8 ай бұрын
史実的に兼家が亡くなるのは花山天皇出家、一条天皇即位、関白頼忠失脚などあってからなので、道兼の行動は兼家や晴明が考えた苦肉の策というのが妥当かなあ……
@t-nakahiro
@t-nakahiro 8 ай бұрын
鎌倉殿の時もそうだけど、割とみんな近い親戚で争ってるんですよね。 義懐も兼家の甥っ子だし、なんかローカルなお家騒動常に起こしてる感じ。
@つべよう-b2x
@つべよう-b2x 8 ай бұрын
道兼、、DV受けてたんですね、、、第一話で完全に気性の荒い悪役的な感じに映りますが、一気に道兼に同情を寄せたくなりました(笑)。泥を破る役にさせられているのはわかっていたけど、道兼って史料での描かれ方も含め不遇だなあ。 義時は頼朝が亡くなってからどんどんダークになって行きましたが、光る君へでは、道長が権力を増していく中で、どのように人間として変わっていってしまうのか。大河終盤の義時は、威厳の塊みたいな感じでちょっと怖かったです笑。今の道長様が好きなので、楽しみであり、心配な気持ちもあります!
@榎本英夫-d3b
@榎本英夫-d3b 8 ай бұрын
花山天皇に近づくための「芝居」かも。父親の指示で。
@つべよう-b2x
@つべよう-b2x 8 ай бұрын
そうですね!
@ukachiko4276
@ukachiko4276 8 ай бұрын
兼家、道兼、晴明…誰の何処からが演技なのか…コンフィデンスマンJP.みたい。
@my-yz8bq
@my-yz8bq 8 ай бұрын
直秀大好きです!! 右大臣家大嫌いなのは源高明の子息なのでしょうか??
@ダイアナここ
@ダイアナここ 8 ай бұрын
兼家は道兼が上に立つ器で無い事を随分前から見抜いていて更に道兼が○人事件を犯し決定打になった。道兼に適任の仕事(裏工作)を与え一族に泥を塗ったという道兼の罪の意識が仕事を引き受けてしまうのも辛い。
@atashi4877
@atashi4877 8 ай бұрын
位階の表わかりやすかったです。(括弧)書きのお陰でオヤジーズが認識しやすい😂自分も男だったら直秀のセリフに憧れてボヤいてるなぁと思います。道兼最悪なのに哀れんでしまう素晴らしい脚本ですよね。自分でしでかしたとはいえ、兼家パパは泥をかぶる以外の道がなくするよう待ってたくらいに見えますし。
@つべよう-b2x
@つべよう-b2x 8 ай бұрын
直秀って盗賊として活動してますけど、今回よりもう少し前の回で貧しい人(?)たちのために、盗んだ布を与えるみたいなシーンありませんでしたっけ?直秀は自分のためというよりは、人の役に立ちたいと思って盗みをはたらいていたらいいなと思いました!
@minamih8372
@minamih8372 8 ай бұрын
琵琶の件、道兼は「見事ではないが心に刺さる」って言ってませんでしたっけ?🤔
@アーニャ
@アーニャ 8 ай бұрын
まひろがブチ切れるのだと思ったが、、、大人だった。
@kazupon1967
@kazupon1967 8 ай бұрын
これは有名大学の講義レベル!いつかどこかの大学から武士道さんは招聘されるかと。
@koibou5377
@koibou5377 8 ай бұрын
昔、殿上人は従四位以上と習った気がしますが、 正五位で昇殿できる条件等はあるのでしょうか?
@butaro
@butaro 8 ай бұрын
直秀がまひろに「山を越えて行く。山の向こうには海がある。」と伝えた。この山は何山なのか?海とは日本海なのか?この辺りの解説があるとより深く楽しめると思います。山とは比叡山、海とは琵琶湖を指すと考えます。
@murt2286
@murt2286 8 ай бұрын
仮病&苦肉の策 だよね~ 従五位の下・・・下下連呼は・・・将門が泣く。 兼家が道兼のヤラカシを隠蔽したと言ってたから、被害者のことを調べて知っていたと思っていたんだがなぁ。兼家は知ってたけど道兼には伝えなかった?道長が道兼を殴ったときに兼家は被害者のことを道長が知っていると分かったと思うけどスルーしたしなぁ。隠蔽工作って本当にやったのか?為時は病死と報告してるから隠蔽工作不要じゃないかな?なら、兼家は道兼に恩を売るために隠蔽工作をしてやったと嘘をついたのか?
@user-5239
@user-5239 8 ай бұрын
源氏以外全員親戚なんですねw
@gemmanya
@gemmanya 8 ай бұрын
オヤジーズの三人って、兼家と倫子パパ、あと一人は誰ですか?
@nk-tm7fo
@nk-tm7fo 7 ай бұрын
公任パパですかね?
@soshuguma
@soshuguma 8 ай бұрын
今回も、ありがとうございました。安倍晴明も道兼も策士だなあと思いました。あの金髪のイタコ?も違和感があるし、瀕死の兼家が道兼をあそこまでひどい状態にできるわけがないですよね。みんなあっさりだまされているのかな。道兼の前で琵琶を弾くまひろを見ていたら涙が出てきてしまいました。あれは辛すぎる・・・。
@user-k885
@user-k885 8 ай бұрын
道兼は寝臥せてたパパから指示を受けてまひろの家に飲みに出かけたとかないですよね。。
@user-さわ
@user-さわ 8 ай бұрын
わたしはその説を推しています
@user-k885
@user-k885 8 ай бұрын
@@user-さわ そうだとしたら手伝うふりして腕のあとをまひろ父にみせる仕草も、花山天皇にすりよるところも指示通り。道長父が飲みに行かせたとしたら、その目的はまひろ父を利用して花山天皇にもっと次男をお近づきにさせたいということですかね。
@user-さわ
@user-さわ 8 ай бұрын
@@user-k885 大して交流のない為時のところに現れたのも、ましてや強引に巻物を奪うようにして高い位置の棚に手を伸ばして腕が見えるようにしたのが、あまりにも不自然に感じました。 最初に兼家が倒れたのは本当だとしても、ある程度のところで気がつき、謀略を練って道兼に授けたと思います。 道兼の告白は100%ウソではなく、真実も混ぜながら語ったのではないかなと。 花山天皇に接近する足がかりとして為時を選んだのは、帝から信頼されていることもあるけど、前回為時が兼家にスパイを断ったことで、兼家のプライドを傷つけ、そのために帝も為時も追い落としてやろうという策略では?と思ってます。
@t-nakahiro
@t-nakahiro 8 ай бұрын
兵衛佐や兵衛権佐って高貴な将来を約束された人の通過点のくらいだと思ってました。 後の清盛や平治の乱の時の頼朝のように^_^10代の時に漏れなく任官したイメージでしあ
@ももももも-b5x
@ももももも-b5x 8 ай бұрын
今週の道兼ェ… 毎回むかつく😠道兼の言動 まひろが言うとおり道兼の言動に振り回されています 今回の大河ドラマは少女マンガ的な話題や展開で、感情を持っていかれます
@sidebeeinyoutube-gv8xu
@sidebeeinyoutube-gv8xu 8 ай бұрын
なるほど。
@nk-tm7fo
@nk-tm7fo 7 ай бұрын
なんて憎らしい奴、と思っていたのになんだか道兼が哀れに見えてきてしまいました…。それにしても実資が出てこない回ってなんだか物足りないです笑
@lan-lw5qu
@lan-lw5qu 8 ай бұрын
位階の話、権の中納言の「権」とは員外の人事なので現代風に言えば「〇〇心得」のようなもので正式な中納言より位階が上という事はないと理解していたが? ちなみに水戸(権)黄門も「先の(権)中納言」だったとのこと。
@せんちゃん心はいつも3歳児
@せんちゃん心はいつも3歳児 8 ай бұрын
正1位って稲荷大明神の位階なんですよね。
@nike900rninja4
@nike900rninja4 8 ай бұрын
酒井左衛門尉忠次の左衛門は門前の守りという意味があったんですね? さすがに乱世では乗りでつけてる感にもありますが。
@owyd2236
@owyd2236 8 ай бұрын
道長は、最終的には、従一位/太政大臣/摂政なるようですが、このあと、とてつもないスピードで昇進するんですね。
@HAJIME7382
@HAJIME7382 8 ай бұрын
「ミスター武士道さん」の作ってくれた官位表を見てもわかる通り、正二位の「源雅信」以外は 、全て「藤原氏」なんですよね・・・藤原氏がいかにこの時代で権勢を奮っていたのか、良く 分かります。そして・・・殆どが藤原氏なので、誰がどの勢力に属しているのか、いまいちわから ないんですよね・・・
@おほほほオホーツク海
@おほほほオホーツク海 8 ай бұрын
オヤジーズww
@Y.Y.Y.951
@Y.Y.Y.951 8 ай бұрын
ポッドキャストで平安は解説が大変だ、と言ってるのを聞きました。 やっぱり不得意な分野というか、そういう事もあると思います。 どうか無理なさらず、サブチャンネル風に「あーだった。こーだった。」的な感想的解説でも面白いかと個人的には思います。(ただ再生数は減るでしょうが) 長く続けていただきたいので少し心配しております。 余計なお世話を書きましたm(_ _)m
@sengokubanashi
@sengokubanashi 8 ай бұрын
ポッドキャストまで聞いていただきありがとうございます。 再生数が減ったら食っていけないので、頑張るしかないです。
@本間孝江
@本間孝江 8 ай бұрын
あの琵琶の弾き方がうまいわけなかろう。上から下へバチを動かすのを繰り返していだけ
@user-g46
@user-g46 8 ай бұрын
ですよね~NHKがやるくらいですからあれが平安の弾きかたなのかも?
@本間孝江
@本間孝江 8 ай бұрын
まひろの気持ちを表現した。上手く弾いて愛想良くしたら身染められそうな状況@@user-g46
@masanobuokuda5837
@masanobuokuda5837 8 ай бұрын
でも実際、紫式部は筝や和琴に長けていたそうですよ。紫式部日記にも自分が筝、和琴、琵琶を持っていたことが書かれているそうです。
@あーちゃん-u6j
@あーちゃん-u6j 8 ай бұрын
今‥応仁の乱に囚われています‥😅
@tiktak1187
@tiktak1187 8 ай бұрын
官位の解説を聞くと、頼朝が娘を入内させるのも決して簡単でないことだったとよくわかる
@murier814
@murier814 8 ай бұрын
頼朝は正二位で兼家と同じ官位ですよ。 尚兼家が超子を入内させた時はまだ従三位で公卿じゃなかったそうです。
@今井勝俊-q5h
@今井勝俊-q5h 8 ай бұрын
道兼も可哀想な人だと思うけど、理不尽な理由でちやはさんを殺したことは絶対に許せないです😡
@kacho_who_gets
@kacho_who_gets 8 ай бұрын
ドラえもんや石川五ェ門は衛門府の出身だったのかな…なんつって(´>∀
@ピーナッツ-m8l
@ピーナッツ-m8l 8 ай бұрын
花山チームは20年位前のベンチャー企業ぽいよね。結局下極上出来ずに終わった感あるけど。劇団晴明の練習の風刺が盗賊の練習風景かな。源氏物語知らないから、今だに趣旨が分からないけど。
@池谷利正-g1t
@池谷利正-g1t 8 ай бұрын
前に為時が早く兼家に謝りに行けと言われて行ったかわからないが、 道兼と話をしている際に話が出て協力したのでは。 時すでに遅くまひろが父には争い事はに入って欲しくない。 学問をして入れば良いのですと言われた時の為時の表情。 惟規が本当に父の子なのかなあと言って去った時何も言えなかった。
@mokunosuke1930
@mokunosuke1930 8 ай бұрын
日本の政治も見えないけどこんな階級があるんでしょうね。進歩しねーな
@swallow-and-sparrow
@swallow-and-sparrow 8 ай бұрын
若い男が集まると女の話で盛り上がり、若い女が集まると男の話で盛り上がり。恋バナ楽しは平安も昭和も平成も令和も変わらない😊
小蚂蚁会选到什么呢!#火影忍者 #佐助 #家庭
00:47
火影忍者一家
Рет қаралды 125 МЛН
А что бы ты сделал? @LimbLossBoss
00:17
История одного вокалиста
Рет қаралды 11 МЛН
『三条天皇』36歳でようやく即位した”逆さま皇子”の闘い! #光る君へ
22:51
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 289 М.
複雑な人間関係が丸わかり!藤原道長ファミリー解説  #光る君へ
35:12
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 1,1 МЛН
『敦康親王』皇位継承第一位のはずが…天皇になれなかった悲劇の皇子 #光る君へ
21:49
『藤原実資』ロバート秋山氏演じる、平安のご意見番 #光る君へ
25:16
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 243 М.
第20回『望みの先に』史実の長徳の変を時間軸で追ってみる #光る君へ  #歴史解説
26:16
【賢王】一条天皇は本当に藤原氏の傀儡なのか? #光る君へ
24:41
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 157 М.