[過去最高の完成度なのに…]スズキの最終型ガンマが残念すぎる!![ざんねんなバイク辞典]

  Рет қаралды 3,330

バイクバカパンダ[Bike Baka Panda]

バイクバカパンダ[Bike Baka Panda]

Күн бұрын

Пікірлер
@yuichi-6652
@yuichi-6652 21 күн бұрын
凄く良い内容の動画でした✨ 面白かったです🎉
@bike_baka_panda
@bike_baka_panda 21 күн бұрын
今回もコメントありがとうございます 最近 演出 が変わりまくってる気がしますが 色々試してるところです ある程度 型が固まってくるまで 色々試してみようと思います コメント嬉しいです ありがとうございました
@yuichi-6652
@yuichi-6652 21 күн бұрын
@ ぴよぴよ風味も悪くなかったですけど、今回の方がオリジナリティがあって良かったです! バイク関連のコンテンツは沢山あるけど、どこにも似てないオリジナルだから凄く楽しいです😀
@bike_baka_panda
@bike_baka_panda 21 күн бұрын
たのんでもらってとても嬉しいです ですが 今回もきっちりと元ネタがあるのです F ラン大学 就職 チャンネルというところの (本音 君)というシリーズがインスピレーションのもとになっています めっちゃ面白いのでよかったら見てみてくださいね 自分は0から1 作るの苦手なんですよね(汗)
@yuichi-6652
@yuichi-6652 21 күн бұрын
@@bike_baka_panda そんなんですか🫢 でも楽しかったです! これからも面白い動画待ってます😀
@七味とうがらし-j8f
@七味とうがらし-j8f 20 күн бұрын
コレの逆車に数年前まで乗ってました。 いかにも2stってフィーリングは無いので独特な加速感やジャジャ馬って感じは薄いけど、なにより足周りが良くて乗ってて楽しかったです。 ホンダのMC21や28も以前からの2st使いからは「4stみたい。パンチが無い」とも言われてましたね。
@bike_baka_panda
@bike_baka_panda 20 күн бұрын
こんにちは 逆輸入車ですか そっちは乗ってみたことないのでかなり興味あります 私は国内仕様の方に乗ったので 特に パワーデリバリーが乗りやすい と感じましたね 逆車でも同じ印象なのは 新しい情報 なので助かります その後 大型化して600cc に はまったのですが 600cc SS の中でも スズキは乗りやすい印象でした 特に 2006年の GSX - R 600が この 最終 ガンマ にとてもよく似た印象でした その ライバルではヤマハが一番 尖っている印象でしたね
@七味とうがらし-j8f
@七味とうがらし-j8f 20 күн бұрын
@ 逆車のメーターは240まであって、メーター読みでレッドゾーン手前1速で90キロ。2速で120キロ。3速で150キロ。4速で180。5速で210キロ。6速で240キロでした。 国内仕様とは最高速が違うだけで乗り味とかフィーリングは変わらないと思います。 ヤマハが尖ってた(笑) 私も同じイメージがあります(笑) アプリリアのRS250のSPってのにも乗っていたのですが、アレは「果たしてコレは一般に販売して良いバイクなのだろうか💦?・・・」と思うほどのバイクでした。 いろいろ出来が悪くてトータル完成度はダメダメですがエンジンは強烈でした。
@ちばみやぎ
@ちばみやぎ 7 күн бұрын
発売当時SP250のレース活動してましたが、ガンマ勢がゴッソリ上位に移動してきましたね。 うちはヤマハで、お立ち台乗れるかどうかくらいのポジョンだったのに、それ以降圏外常連に…
@bike_baka_panda
@bike_baka_panda 7 күн бұрын
GSXR 1000とか750とかもそうですが 鈴木って妙に強い一時期がありますよね ガンマはきっと その時なのだと思います ただ その後なぜか 長続きしないのがスズキの特徴と言ったらファンに怒られてしまいますかね(笑)
@ごつ盛俊治
@ごつ盛俊治 19 күн бұрын
高校生の時、まさにこのΓがカタログに載ってた まず見た目が 南光太郎の乗ってたⅤΓのオーソドックスなスタイルから キモいデザインとカラーリングになってて 「何だこのダサいバイク」ってなって 選択肢から外れた nsrはカッコよかった でも 完全にスズ菌に感染した今となっては この最終型Γがカッコよく見えてたまらない 今はsv650xに乗ってるけど スズキ最高! このメーカーは 俺にあの時の俺に戻してくれる!
@bike_baka_panda
@bike_baka_panda 19 күн бұрын
スズキってそういうところありますよね。 なんかある程度経験を積むと急に魅力的になったりするのが不思議です。
@清水しみず-w2g
@清水しみず-w2g 20 күн бұрын
この頃はまずスズキが新機軸を発売、ヤマハが流行らせ、ホンダが市場を埋めつくし、カワサキが残りをかっさらう流れ。スズキに販売力があればもっと潤っていたのに、一番損している気がする。ΓもGSXR400Rも今見ると凄く欲しい。
@bike_baka_panda
@bike_baka_panda 20 күн бұрын
分かります この頃の鈴木っていつもそんなんばっかですよね GSX R とギャグとガンマが 特にひどいと思います 車業界ではそれを トヨタがやってるのが不思議ですよね やっぱトップのやり方は下々のものにいろいろ 戦わせて最後 いいところを奪うのが一番効率が良いってことでしょうかね
@ジルヴィルヌーブ
@ジルヴィルヌーブ 18 күн бұрын
当時バイク屋でバイトをしていて、 ラッキーストライクカラーのVガンマの試乗会で、 竜洋テストコースて、当時の沼田氏と柳川氏といっしょに走るイベントがあって、乗せてもらったけど、 あっというまに、リミッターまで加速していった思い出があるな。 笑
@bike_baka_panda
@bike_baka_panda 18 күн бұрын
なんですかその、羨ましい経験は! そういえば私もつくばの走行会で普通に講師が坂田かずと 選手だったのが びっくりしました 二輪業界はそういうものなのかもしれませんね(笑)
@玖睦寝co族
@玖睦寝co族 4 күн бұрын
🫣最終型のラッキーストライク乗ってました。
@bike_baka_panda
@bike_baka_panda 4 күн бұрын
羨ましい…… 私は友人に借りて一度だけのっただけなのに素晴らしい印象でした ミニサーキットでのったので一番印象がいいのは当然なのですが ぜひ一度 所有したかったバイクの一台です
@rider3go
@rider3go 20 күн бұрын
この最終型ガンマを試乗会で乗った事があるけどいいバイクだと思った。 パワーバンドより下でもトルクがあって乗りやすいし、パワーバンドに入ると2stらしい加速感があって楽しい。 ハンドリングはフロントアクスルにハンドルが付いているかのようなクイックさでコーナーでは負ける気がしない。 レプリカなのにセルがあって当初は不要だと思ってたけど、あればとても便利。 乾式クラッチはエンジン始動時に「カツンカツン」という音がして「ヤッベ!エンジン焼き付いちまった…」と焦る音だけど、クラッチ操作は特にクセも無く良かった。 とにかく欠点が無いいいバイク。 今もし売り出せるなら、乗りやすくて速く走らせる事が出来て、カスタムしがいがあるから人気出そう。 排ガス規制が悔やまれる…。
@bike_baka_panda
@bike_baka_panda 20 күн бұрын
全くおっしゃる通りですね ただ 排ガス規制はガン ま発売時には分かっていたんじゃないかというのが わたしの正直なところです ヤマハのセローの最後もあと2年ぐらいしか 販売できないって分かってて ファイナルエディションを出したので それと同じメーカーのプライドのようなものを感じますね 良心と言っても良いのかもしれません
@hiromuta1
@hiromuta1 20 күн бұрын
87パラガンマ(最終型)が省力されてて草 最終型はANDFついてないし、Rホイールのサイズが違う 21までの繋ぎなんだけど、ちゃんと手は入れてるんだよ 23は発売日が4年に一度の2月29日だった ただ規制の話が開発時に出てたので、 最初から数年間しか発売できないのは分かってた だから市販レーサー発売も目指していた あとレーサーがないというのは間違い 全日本では亡き沼田さんがチャンピオンを獲得していた 早い話、「沼田レプリカ」なんだよ テールカウルの形状からも、明らか が、93年にWGPでジョンがやらかし、若井さんが亡くなったのは痛かった 売れなかったのはネイキッドブームってだけじゃなく、価格が高かった いくら高性能でも77万7千円の価格では、高校生がローン組んで買うにはキツかった 実際に乗ったら、低速トルクがあるんですよ 1500回転から使えるのは23だけだった あとカウルの性能もよい 風切り音が少ないんだよねぇ 欠点はオイルポンプの制御にCDIが関わってる点 他の機種みたいに「ワイヤーでオイルの吐出量を調整」が出来ない 回してると面白いようにオイルが減るぞ 7000回転から吐出量が増えるし 予備のオイル缶は必需品だった でも23は「ざんねんなバイク」じゃないんだよ 本当に残念なのは、200ガンマ 35馬力だったから、どこでもアクセル全開に出来た 日本の峠に合った、良いバイクだった 欠点はただ回ってるだけの高回転域と航続距離のなさ 航続距離は125の車体に200のエンジンだから、仕方ないけど 満タンから150キロ走らないうちに、コックをリザーブにしたことも
@bike_baka_panda
@bike_baka_panda 20 күн бұрын
解説 と 法則 ありがとうございます 200万の経験者とは これは羨ましい あれはぜひ一度経験したい バイクですからね ヤマハの SDR と同じく マニアック バイク付き としては外せません コシンスキーの件はあれですよね レースの後、頭に来てマシンを蹴っ飛ばして クビになったっていう漫画みたいな話ですよね
@hiromuta1
@hiromuta1 20 күн бұрын
@@bike_baka_panda さま 200は本当にいいバイクでした 上記の欠点がありますけど あとタイヤが 純正はラジアルなんだけど、良いリプレイスがありません 仕方なくTT900履かせてました 特に問題はありませんでした 125がバイアスだから、当たり前ですが コシンスキーの件はおっしゃる通りです 正確には蹴っ飛ばす前にコース上でバーンナウトしまくってました シーズン前は期待したのですが 若井さんも日本GPで見たけど苦しそうでした 明らかにタイムが上がってなかった 原田さんが若井さんを引っ張ってたくらい
@岡本博文-s7u
@岡本博文-s7u 13 күн бұрын
最終型ガンマは売れなかっただけで傑作だと思います。 セルもついてるし、当時の技術トレンドの最先端でしたから欲しかったけど バルカンに乗ってたから買わなかったな。今乗ってる人は大事にしてください。
@bike_baka_panda
@bike_baka_panda 13 күн бұрын
自分はこのガンマ、ノーマルの状態で ミニサーキットに乗ったので おそらく 最高に楽しめるというシチュエーションで乗ったので 特に印象が良いです しかも その1回だけしか乗った経験がないのでむしろ 美化されすぎているのが 動画に出ちゃっているかもしれません また是非コメントいただけると嬉しいです ありがとうございました
@大-k6d
@大-k6d 15 күн бұрын
ガンマ動画作成ありがとうごいます。ファンとしてうれしいです。ガンマの名を冠した最初のマシンは50の1982年ではないですかね?
@bike_baka_panda
@bike_baka_panda 14 күн бұрын
おっしゃるとおり、50のガンマが市販車で初のようです。今調べてみたら250は2番目でした。 ご指摘感謝します!! ガンマいいですよね。結果的にNSRに負けちゃいましたが、最終ガンマの時までブームが残っていたら最後に巻き返してた可能性ありますからね。
@masuuNEKOsuki
@masuuNEKOsuki 13 күн бұрын
最終Γ、良いバイクですよね。高速でノンビリ定速走行してみたら燃費が20超えてビックリしたのは良い思いで。Γ400は回すとすぐ燃費一桁だったから本当に色々と進歩したんだな〜と感心しました。こういう技術進歩を取り入れたΓ400/500が出たら良かったのにな〜😂
@bike_baka_panda
@bike_baka_panda 12 күн бұрын
2スト250で L 20キロ なんて行くんですね! 確かに 最終 ガンマの思想が入ったガンマ500が出れば恐ろしいことになったとは思います ただ時代ですよねー 今みたいに大型免許を簡単に取れる時代なら500cc とかもありだとは思うんですけどね 当時はむしろ よく販売したなー と思うぐらいです
@masuuNEKOsuki
@masuuNEKOsuki 12 күн бұрын
@bike_baka_panda 数年前の静岡のバイクの日イベントに行くときに滅多に使わない高速に乗り、高速入る直前に満タンにして、帰り道高速降りた直後にまた満タンにして燃費測ったら21.いくつとかでビックリでした。メーターもノーマルだからそんなに狂いはなかったかと。 500とかは2stのWGPとかの最高峰クラスが500で、街乗り用の車種もほぼ皆無だったから、当時を知るファンには特別な数字だけど、それらが全て消滅した今となっては、当時を知らない人達には意味不明な拘りでしか無いですからね。これも時代の流れです…(遠い目)
@EXELICA-b6f
@EXELICA-b6f 18 күн бұрын
ちょうど、免許改正によるリッターバイクブームが到来して 大排気量SSとネイキッドブームが来たんだよね 最初からフルパワー仕様の70馬力状態のガンマで売ってたのよね
@nekkamon
@nekkamon 21 күн бұрын
VJ21と22には乗っていました。VJ23が出た当時はレプリカブームなど去って久しく新型でガンマが発売されたのは驚いたものです。 VJ23は馬力云々より、ヨーロッパ的で洗練されたデザインが受け入れがたく購入しなかったですね。
@bike_baka_panda
@bike_baka_panda 21 күн бұрын
22が出た頃ぐらいにバイクに乗り始めたので 23 が出たあたりではまだまだ 初心者だったのです なのであんな ハイエンドな モデルにまで興味が向きませんでした というか かなり後半になるまで存在を知りませんでした(汗) サーキットにはまっていた頃 VJ 23にのる機会があり、実はのったことあるのですが パワーバンドに入る前からしっかり加速して まるで 4ストロークのような乗りやすさ で驚いたものです パラパラ 行ってる間もかなり グイグイ 前に出るんですよ 音は他の2ストと同じく パラパラパラパインて 2面性があるんですけど 本当に乗りやすく 進化したのでもう少し 2ストの進化を味わってみたいところでしたが どちらにしろ 絶滅は時間の問題だったでしょうね
@GR-ff8sq
@GR-ff8sq 16 күн бұрын
γ50、250γ2型、Vγ-VJ21を乗り継いでバイク乗り止めたけど、アプリリアが無規制フルスペックで出た時は触手が動いたよ。 つまりそう言う事。
@bike_baka_panda
@bike_baka_panda 16 күн бұрын
分かります フルパワーだと何馬力出るのかというのを知ってしまうと 急に 国内仕様の魅力がうすれちゃうってありますよね その事実を知るまでは 十分 魅力的だったのに ライダーは罪深い生き物です
@きょんこ-n8i
@きょんこ-n8i 20 күн бұрын
このVJ23Aに乗ってた。 お多福ソース抜きとか色々と面倒だったけど、楽しかったよ。 VJ22型のガンマに知り合いに乗らせてもらったけど、23Aになって乗りやすくなってたとは思う。 あと、40馬力って正直嘘だと思う。 サーキットでも走らせたことあるけど、180㎞/hのリミッターまで一気にいった記憶が。 ただ、これの前に乗っていたNSR(MC21)の方が、加速やコーナーとかの総合バランスは良かったのは大いに内緒。
@bike_baka_panda
@bike_baka_panda 20 күн бұрын
分かります! ホンダの乗りやすさってマシンの方がグイグイ 曲がってくれる感がありますよね スズキは自分の操作を懐を深く 適度に受け付けてくれる 乗りやすさがあるので 乗ってみた人はこの違いがわかるんじゃないでしょうか おしいですよね あのままツーストが進化したらどうなったのか正直 気になるところです
@bounouto
@bounouto 18 күн бұрын
こんな凄いバイクが末期には投げ売りされてたらしい…
@bike_baka_panda
@bike_baka_panda 18 күн бұрын
羨ましいですよねー 今持ってれば……
@BOOSCA1972
@BOOSCA1972 20 күн бұрын
最終型γの声が、ずんだもんちゃんみたいで可愛いですね😊 2ストレーサーレプリカの最初と最後を飾った、歴史に残る名車であります😮 エンジン自体は、アプリリアのRS250に流用されてロングセラーになったのはせめてもの救いでありました😊
@hiromuta1
@hiromuta1 20 күн бұрын
アプリリアに供給されたのは22の90度V 23は75度だよ
@bike_baka_panda
@bike_baka_panda 20 күн бұрын
もろ ずんだもんの声です いろんなところで使われてて表情豊かで可愛い声ですよね
@BOOSCA1972
@BOOSCA1972 19 күн бұрын
@@hiromuta1さん、そうでしたか…ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
@しろいしろい
@しろいしろい 20 күн бұрын
これの発売した頃は忙しくてバイクを買えるようになってたのに情報を知らんかったから後で後悔した。ただ、昔のバイクに憧れがあったのでFZRやガンマ400を買ったりして拗らせてた
@user-oe8hy2xp1g
@user-oe8hy2xp1g 20 күн бұрын
そのガンマのエンジンはイタリアに渡り、あるモンスターマシンが生まれるのであった…。
@bike_baka_panda
@bike_baka_panda 20 күн бұрын
アプリリアの RS 250 A のエンジンがガンマ 22なのか 23 なのか なんかどうも記憶がはっきりしないのですが 22だったような気が…… 最終型 23のガンマはショップでカスタムした人が80馬力は余裕だみたいなのは見たことがありますが スペインか イタリア あたりのビルダーが作れば 90馬力 ぐらい出そうですよね
Маусымашар-2023 / Гала-концерт / АТУ қоштасу
1:27:35
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 390 М.
УЛИЧНЫЕ МУЗЫКАНТЫ В СОЧИ 🤘🏻
0:33
РОК ЗАВОД
Рет қаралды 7 МЛН
Война Семей - ВСЕ СЕРИИ, 1 сезон (серии 1-20)
7:40:31
Семейные Сериалы
Рет қаралды 1,6 МЛН
【完全解説】よくわかる『ガンダムゲーム』激動の進化史 1986~2025
29:41
【ゲーム会社史】そのゲ
Рет қаралды 161 М.
【ガルちゃん】知りたくなかった…偉人なのにクズ・ダメ男だった歴史上の有名人教えてw【有益2ch】
30:38
ガルちゃん芸能人・有名人【ガルちゃんまとめ】
Рет қаралды 127 М.
2ストローク全盛の闇レース!世界は広い!熱狂!
17:39
Shintaro.Nakayama 炎のしんたろう
Рет қаралды 144 М.
【RGV250ガンマ】ヨダレ必至!スズキの名車を紹介します
12:46
ヤフオクのバイク業者【輪翔】
Рет қаралды 59 М.