Рет қаралды 889
第4回天下一音ゲ祭の課題曲であり、vsMASAKIシリーズの先駆けでもあるグルコスを代表する曲。
難易度15で当然難しいので、いくつか箇所ごとに意識してることを書いていきたいなーと思います
久々に長い概要欄になりますが参考になれば幸いです💪
①開幕の超連打・終盤の超連打
この譜面における赤いHITは全て24分です。
よって、開幕と終盤にある超連打は24分になるわけです。当然、クソ速いので最初から追いつく人の方が少ないと思います。僕もそう。
超連打の自分なりの意識は、「手を浮かせない」です。同じボタンを連続で叩くには、一度叩いたら手を一旦離して浮かして、また叩くという動作が必要になりますが、その浮かせる部分を少なくすれば短いスパンでボタンを叩くことにつながる、というわりと単純な考え方です。
個人的には「速いから力を入れて叩く」とはノットイコールです。
②24・16・12打ち分け
ouroborosでは異なる速さの連打の打ち分けをさせられるところが多々あります。速さの異なる連打が繋がっている譜面が苦手という方はかなりいるんじゃないかなと思うので、参考にしてもらえればと思います。
800chain〜1,100chainあたりの箇所では、24→16→12と6打ずつ打ち分ける譜面があります。連打の速さをどんどん遅くしていく打ち分けですが、僕は最初の24分6打(赤HIT)を「早く叩く!!」と強めに意識して、開幕連打と同じような感覚で入ってます。そして、ちょっと叩いたらスッと力を抜くようにそのまま流れで叩いていると、ちょうどいい速さで叩けて16分(白HIT)を通過します。すると今度は12分(黄HIT)が来ますが、これは意識して遅く叩かないとFASTが出てしまうので利き手から遅くすることを意識して叩く、という感じでやってます。
文が長くてわかりにくいね。伝わってほしいし頑張って理解してほしい()
③ヒットスライド複合16分3連
休憩を抜けた2,400chainからめちゃくちゃな量置かれているヒットヒットスライドの3連(○○→)みたいなやつのことです。
これは僕と同じくグルコスAC全1のひろじぃさんが自身のチャンネル(Hirojixi Channel)でも取り上げていたもので、3連の捌き方は3択になるかなあと思います。その3択とは、
【分業】【ヴァーナス】【完全交互】
の3つです。
【分業】とは、一般的にはHIT2つを利き手、スライドを逆手で捌く方法を指します。
【ヴァーナス】とは、3連ノーツの1つ目と3つ目を利き手、2つ目を逆手で処理する方法を指します。
【完全交互】とは、その名の通り連続する3連打を完全に交互の手を使い捌く方法を指します。
動画内でyskくんはヴァーナスを使っていますね。ただ、入力のし易さを考えて○○↖︎だけは左右左でやってます。
--------------------------------
【分業】のメリット→考えることが少なくなる、わかりやすくなる
【分業】のデメリット→疲れる
【ヴァーナス】のメリット→利き手で常に表拍を刻むことができ、よりリズムを掴んだまま捌くことができる
【ヴァーナス】のデメリット→HITとスライドという異なる動作を同じ手(利き手)ですることになるため、巻き込みが発生しやすくなる
【完全交互】のメリット→疲れない
【完全交互】のデメリット→シンプルに難しい
ひろじぃさんの動画を見ていただく方がわかりやすいような気もするのでURL置いときますね。
• 正攻法でやりますか?分業でやりますか?あなた...
だいたいこの3点を乗り越えられればフルチェイン、S++、そして理論値が見えてくるかなと思います!!
ouroboros好き!!というプレイヤーさんは結構見ますし、ouroborosできるようになるとグルコスが上手くなるのである程度実力が付いてきたなというプレイヤーさんには是非頑張ってほしいなと思います!!
yskくん手元撮らせてくれてありがとう!!
#グルコス #groovecoaster
Player:ysk
撮影日:2023.2.1
撮影場所:タイトーステーション立川北口店