【何が起きた?】阪大の入試でトラブルがあったらしい。

  Рет қаралды 65,551

日常でんがん

日常でんがん

4 ай бұрын

でんがんが"勉強法"の本を出しました!決して"天才"じゃない僕の全てをここに書き込みましたので、興味がある人は是非下記からお願いいたします。
⬇︎「元バカによるバカのための勉強100カ条」⬇︎
www.amazon.co.jp/dp/4815612854/
日常でんがんとチャンネル運営
出演者:でんがん:Twitter / dengan875
編集者:ダンボ:Twitter / dam_bo_
皆様こんにちはでんがんです。昔ははなおでんがんというチャンネルをやっていましたが、今は一人で頑張っています。勉強を中心にした企画や、数学の解説動画などを出しています。よろしくお願いいたします。  でんがん
⬇︎日常でんがんその他編集協力⬇︎
・よっしー
/ yosshi_ediedu
・たくや
/ takuya_edit
・しげ
#日常でんがん # #

Пікірлер: 176
@user-mm1dv8ld7f
@user-mm1dv8ld7f 4 ай бұрын
笑ってようが打ち合わせで必要な会話だろうが話し声だけでイライラするよな受験の時は
@kekke3taroo
@kekke3taroo 4 ай бұрын
受験生からしたらたまったもんじゃないですよね。人生かかってるから
@user-nd6eh3gc3d
@user-nd6eh3gc3d 4 ай бұрын
こういう話が出てきている以上、報道されていることに近い事実は少なからずあったように思う。 その事実が試験進行に必要とは言え、客観的に判断して不適切だったのであれば、そこに関しては大学側も謝罪すべきだとも思う。 一方で、一部メディアでは例えば「教室中に響き渡るほど大声量での談笑」といった報道もなされているが、同室にいたという受験生のネット上の書き込みを見ると、報道内容とは程度の意味で大きな乖離があるように感じる。 試験官側も多かれ少なかれ一定の注意を払う入学試験という機会、また十分な広さがある大学の講義室で、いくら不注意とは言え「教室中に響き渡るほど」という表現は、他の受験生の証言と照らし合わせても随分誇張されているのではないだろうか。 記事や動画のコメント欄を見ると、個人の感想を超えた"過度な"受験生擁護及び大学批判が見られるが、結論が出る前に無関係な第三者が一方的に他方を叩くのは危険だと感じた。
@IamReaa
@IamReaa 4 ай бұрын
色々後から情報出てきてて「訂正が馬鹿馬鹿しい」って言ってたとしても「馬鹿馬鹿しい」とだけ聞こえた生徒はストレスかかるし不安にもなるよね。 試験後の音声もあったけど耳塞がんといけなかったって言ってる人もいたし受験生に負荷がかかったことは事実
@user-aasdfghjkk
@user-aasdfghjkk 4 ай бұрын
質問者の周りの人は訂正内容聞こえてたら「確かに馬鹿馬鹿しいよなぁ笑」って思えるけど大半の生徒が訂正についての協議、しかもどの箇所を訂正するかもしれないとかわかってないから「馬鹿馬鹿しい」が聞こえたら不快だね。
@user-vx9bt4bt6g
@user-vx9bt4bt6g 3 ай бұрын
正直何を話してたのかとかそこまで関係無いやろ。受験生に聞こえるくらいの音量で話をしていて、それを不快に感じた受験生が複数人いた この時点でナンセンス
@user-vi3dy8ik1l
@user-vi3dy8ik1l 4 ай бұрын
吹田で受けたので談笑に関しては全く分からないけれど、理科の訂正が冊子で配られる量になるような試験を作った事だけは信じられない 訂正する余裕が無いほどギリギリに作ってるのか?
@user-ub6ci5pw7d
@user-ub6ci5pw7d 3 ай бұрын
冊子で訂正きた時まじでわらった
@nriria3593
@nriria3593 4 ай бұрын
気になってた話題。。でんがんから聞けてうれしい✨
@user-vh2bq2sv4g
@user-vh2bq2sv4g 4 ай бұрын
でんがんさんがこうやってちゃんと情報をまとめて発信してくれるの素晴らしい!
@user-lx3wn2im4c
@user-lx3wn2im4c 4 ай бұрын
今回の阪大の報道は怖いなと思いました。 ホントでんがんさんが言ってる通りだと思います。当日、控え室でその試験会場から帰ってきた子が友達に説明していたのが聞こえました。 その子には大した問題ではなく、終わった後に会場から出れないことに(早く解放して欲しかったようで)怒っていたようです。試験官の近くの席の子は気になったのかな?と思いました。 理科の訂正の多さも気にはなりますが...
@user-ld7jv5gd4d
@user-ld7jv5gd4d 4 ай бұрын
少なくともまたやったなぁって世間には見られるでしょうね。 受験生お疲れ様でした!
@user-vu4un3ld6w
@user-vu4un3ld6w 4 ай бұрын
さすがでんがんとしか言いようがない
@user-dd2hk5od3u
@user-dd2hk5od3u 4 ай бұрын
すごく分かりやすい内容でした。良い動画をありがとうございます。
@user-dd7ty7li5y
@user-dd7ty7li5y 4 ай бұрын
「談笑」って書かれた記事を読んでいたから、試験官が一方的に悪いような印象を抱いていたので、色んな情報を集めて多面的に見るようにします。
@user-gn4gl4bt1m
@user-gn4gl4bt1m 4 ай бұрын
そんなことより、生物の訂正が毎年12箇所程度とかヤバすぎる
@user-bs9pr2gj9m
@user-bs9pr2gj9m 4 ай бұрын
試験受ける側からしたら少しでも話してたらそっちに気とられるしなー
@thanks9856
@thanks9856 4 ай бұрын
最初にどのような質問があったか分からない人からしたら談笑になるんでしょうね。ただ、大学側はマスコミにしっかり説明すべきだと思います
@user-qr5ss1ko8g
@user-qr5ss1ko8g 3 ай бұрын
でんがんさんの考えは素晴らしいと思う👍
@user-wb1lj7rb3k
@user-wb1lj7rb3k 4 ай бұрын
生物も訂正多すぎです… 去年13で今年12って
@minashino
@minashino 4 ай бұрын
どんな「事実」も受け取り手の主観は入ります。2次情報、3次情報となるとさらにフィルタがかかって全然違うものになる可能性があることは覚えておきたいですね
@user-ed6gk1fh2n
@user-ed6gk1fh2n 4 ай бұрын
でんがんさんならこの話題取り上げると思ってましたよ!
@user-rw3jq2vp1c
@user-rw3jq2vp1c 4 ай бұрын
そもそもどんなに小さな声でも問題解いてる時に聞こえたらまじで集中力切れるのよ
@user-wk4cb3vc2f
@user-wk4cb3vc2f 4 ай бұрын
入試数学の良問盛りがってますね
@irodorinokibou
@irodorinokibou 4 ай бұрын
メディアの印象操作もあるなーって思いました。 でんがんさんわかりやすく説明してくださってありがとうございます
@user-zc6co5pn6g
@user-zc6co5pn6g 3 ай бұрын
でんがんさんしゃべりうまいですね
@user-qt2gr4wr3i
@user-qt2gr4wr3i 4 ай бұрын
阪大工学部受けたけど理科の訂正の数多すぎると思った。あの感じだと問題冊子作り終わったあとに訂正箇所見つけたのかな。受験番号も物化選択で16回書かないといけなかったくて時間キツイから来年以降は改善されてほしい。
@dunta2706
@dunta2706 4 ай бұрын
人間いかに妄想で生きてるか、数字や事実が読めないか、それでの辛さ(人間トラブル)が多いかというデータを基にした本を読んだことがありますが、 正にそれが起こってるなと感じました。 特に高ストレス下の人間はたやすく被害的な思考になってしまいます。 迷惑に感じてるのだから、決してその状況がいいという意味ではないです。 更にSNSも発達して、当事者間だけではなく今回のように情報の一人歩きや一言が誇張されたりもあるので第三者は尚更冷静さが大事ですね。
@user-iy7su2sd7b
@user-iy7su2sd7b 4 ай бұрын
一昨年受験したけど有機化学の出題ミスありましたなー。ミスに気づかずにすんなりいってしまって運が良かったなと思いましたけど。
@user-ke5dl8jc1w
@user-ke5dl8jc1w 4 ай бұрын
先生側に近い生徒と遠い生徒で差が出てるのはあるやろな〜と思った。
@shotoshi6574
@shotoshi6574 4 ай бұрын
まぁみんなに聞こえるくらい大きい声ならある意味みんなに平等なんかも知れんな笑 前の人だけにちょろちょろ聞こえるような声だと不公平ではあるから笑
@shotoshi6574
@shotoshi6574 4 ай бұрын
@@taki_1285 前に有害で後ろは無害よりはまだ公平かなお互いに一応有害であるから、差はあると言えど無害か有害かの差はでかいからなー
@kazzzzkaz
@kazzzzkaz 3 ай бұрын
試験官には訂正項目は周知されていないのにビックリでした。 そんな感じなんですね。
@I-am-not-Sekai1Busaiku
@I-am-not-Sekai1Busaiku 4 ай бұрын
ちょうど俺もおすすめニュース的なのに出てきたんだけどはなおでんがん、積分サークルの見過ぎかな?
@user-ij2wf4ls3n
@user-ij2wf4ls3n 4 ай бұрын
自分阪大の電情受けたのでこの騒動は全く関係ないけど理科の訂正多すぎる方が気になった。しかも、問題に結構関わるものもあったし。
@user-jm6oy1yr1l
@user-jm6oy1yr1l 4 ай бұрын
訂正は多分毎年のこと
@hiroshige97
@hiroshige97 4 ай бұрын
選択してないと思いますが生物なんか問題削除あったみたいですね
@art_pi_No.23
@art_pi_No.23 3 ай бұрын
@@hiroshige97面白すぎる
@koorikyouto-choko
@koorikyouto-choko 3 ай бұрын
マジで笑ったかどうかじゃないんだよな。論点ずらして正当性主張しないでほしい。自分が受験生だったらと思いやりをもってほすぃ
@myouganai
@myouganai 4 ай бұрын
事案やな。
@aoi-t
@aoi-t 4 ай бұрын
受験生にとっては些細な会話でもうるさく感じるだろうし、配慮してあげて欲しい。 けれども当事者でも何でもない人が、マスゴミの誇張した内容を見聞きして、必要以上に大学側を批判するのは違うと思う。 ニュースだから信用できる時代は終わったんだよ。 自分で信用できるかどうかを判断して、判断できないうちは静観するのが大切だよね。
@Dali_lll
@Dali_lll 4 ай бұрын
ピリついている受験生×内容を盛った記事=今回の件になったんかなと、自分も来年受験だからピリつく気持ちもわかるしこういうことはないと思いたいね
@soukaieibunpou
@soukaieibunpou 4 ай бұрын
個人的には希望者には再試験してあげて欲しいです。今後目指す方は、訂正を確認する時間及び問題用紙と解答用紙を切り離す時間を含めた時間配分を想定しておくのが良いのでしょうね。もちろん大学側には改善の検討をお願いしたいです。 でんがんさん、動画を有りがとうございました。
@kanametatsuya
@kanametatsuya 4 ай бұрын
受験生が、しかも10人も抗議してるのは、すごいことだと思う なにかしら対応して欲しかったな
@kuzyuryukoko
@kuzyuryukoko 4 ай бұрын
せっかくはなおでんがんとか積分サークルとかで阪大広めてるのにこんなニュースで広がるなんて不憫でたまらない
@user-ny7sl7mb8y
@user-ny7sl7mb8y 4 ай бұрын
いちいち戯言言うなよ、こう言う噂広めんな
@kuzyuryukoko
@kuzyuryukoko 4 ай бұрын
⁠​⁠​⁠@@user-ny7sl7mb8y噂でもなんでも悪いイメージのつく広め方だなって思ったから発言したんですけどね 戯言ではない気がするな〜
@user-tp4ev3ns2c
@user-tp4ev3ns2c 3 ай бұрын
@@user-ny7sl7mb8y何言ってんの?
@tons7578
@tons7578 4 ай бұрын
訂正みたけどほんまになんやこれってなるやつで笑ったわ
@nobodyry
@nobodyry 4 ай бұрын
とりあえず、問題に対処するために青学から阪大に伊藤教授を召喚しよう
@YuichiItoh
@YuichiItoh 4 ай бұрын
「阪大に呼び出されてみた」やってみたいな
@gachiguitarist
@gachiguitarist 3 ай бұрын
@@YuichiItoh 伊藤教授本人やないか
@user-sl6xe7jl2t
@user-sl6xe7jl2t 4 ай бұрын
積サーがこのネタ擦り続けるぞ
@gachiguitarist
@gachiguitarist 4 ай бұрын
談笑アリ共テ談笑ナシ共テ結局成績トントン説とかやりそう(笑)
@ssusp
@ssusp 3 ай бұрын
@@gachiguitarist全集中ぴろまるvs雑音中さるえるトントン説
@user-em9qu5sm8k
@user-em9qu5sm8k 4 ай бұрын
🟥「所詮は阪大やなHAHAHAHA」 🟦「ヤメロオマエ」
@Pistolstar_1118
@Pistolstar_1118 4 ай бұрын
3分間ざわざわしてたら確かにうるさい
@Benzenkan
@Benzenkan 4 ай бұрын
阪大と関係ないけど、◯玉大同じ問題出した事案について伝田さんの考えを聴きたいです
@astronomical390
@astronomical390 4 ай бұрын
金?
@hag__rinn
@hag__rinn 4 ай бұрын
玉?
@user-iz5qt6dc9q
@user-iz5qt6dc9q 4 ай бұрын
まともな返信なくて笑う
@unitedman8292
@unitedman8292 4 ай бұрын
ちなみに同じ問題出すことは何も問題ないと思うで
@0831re
@0831re 4 ай бұрын
@@unitedman8292普通の受験生なら第一志望の過去問解いて当たり前だしボーナス問題だよな
@user-tw5xw5gl2h
@user-tw5xw5gl2h 4 ай бұрын
僕の友達がその会場で受けてたけど、笑ってるのは割とうるさくて集中出来んかったって言ってた。
@user-ez1tv9eq7x
@user-ez1tv9eq7x 4 ай бұрын
そもそも阪大の訂正の量はイカれてるからな、ついこの間北大受けてきたけど訂正は英語の一単語だけだったし。訂正量が増えたらそれの対応で何かが起こる確率は跳ね上がるし
@coco-do9pm
@coco-do9pm 4 ай бұрын
今年阪大医学部を受験したものです。 共通テストではかなり談笑がありましたが、阪大はありませんでした。
@user-yv7kc9ts6o
@user-yv7kc9ts6o 3 ай бұрын
結果どうでしたか?
@user-xk1gb2ux5w
@user-xk1gb2ux5w 4 ай бұрын
談笑かどうかが大事なのではなくて邪魔になったかどうかが大事なのでは?
@rohiroku8539
@rohiroku8539 4 ай бұрын
おっしゃる通りだと思います。 内容はどうでもいいとして、例に上がってるポスト内でもうるさいという印象があった以上、1分でも受験生の妨害になったことは間違いないと思います。 試験官同士で話すなら小声で協議なんて普通にできるのに、内容すら聞こえる声量で話していることが問題だと思います。
@isinisi1
@isinisi1 4 ай бұрын
試験開始して集中している最中に中断されて、なんだよ〜ってなったとこに、え、訂正どこどこ?が重なったわけでしょ。 その上で試験管も訂正箇所分からんぞみたいな会話始めたら、みんな不安になるのは当然というか。 心理的なロスは5分や10分じゃきかないんだろうなって気はする。 試験官も必要最低限な会話しかしてないのは真実な気はするけど、受験生も正直かなり可哀想だし、なんともいえんね。
@user-xd8lc1qo9u
@user-xd8lc1qo9u 4 ай бұрын
ちなみに今年の慶應商の入試でも試験監督がぺちゃくちゃ喋ってました。
@user-dv9eb9wf1j
@user-dv9eb9wf1j 4 ай бұрын
談笑の話ももちろんやけど理科の訂正が多すぎる。 物理4?化学1生物12は多すぎるし、訂正が載ってる冊子が配られるのも意味わかんなかった。
@user-dv9eb9wf1j
@user-dv9eb9wf1j 4 ай бұрын
私の試験室で談笑はなかったものの試験官が私の後ろの座席に座ってかなり頻繁にウロウロ歩き回るから割と集中力切れやすかったのも嫌やったです 🥺
@user-xy9xb5ux5j
@user-xy9xb5ux5j 4 ай бұрын
理科の訂正はえぐかった
@user-tv1xv4uh8t
@user-tv1xv4uh8t 4 ай бұрын
阪大の不祥事クイズやってほしい
@870_dga
@870_dga 4 ай бұрын
受験生からしたら事案どころではないよな……。 抗議されるってことはよっぽどやってんろな……。
@user-gi5ju5zf5k
@user-gi5ju5zf5k 4 ай бұрын
普通は立場が下になるような受験生が 抗議するってマジで異常やと思う
@sennayu1432
@sennayu1432 4 ай бұрын
そんなん言ったら世の中の抗議は全て消滅するだろ、 立場の低い人達が高い人達へ意見するのが抗議なんじゃないのか
@user-xl6bh8lc2q
@user-xl6bh8lc2q 4 ай бұрын
去年青学の理工の入試でも金髪の試験管と、教授がくっちゃべってた。所詮文系メインだから仕方ないからって思ってたけど阪大でもやっちゃったか…
@user-sk3uj7ej2s
@user-sk3uj7ej2s 4 ай бұрын
全然関係ないけどでんがんさんスッキリした?
@tbeturan9887
@tbeturan9887 4 ай бұрын
ニュースもXの投稿もどちらも正しいで通るんじゃないか 「ニュースから受けた印象が正しいかどうかは分からない」だったらそうだけど ぶっちゃけ当たり前 文字だけで伝える時に読みやすさと印象の程度のコントロールの両立は不可能に近いレベルなので、印象コントロールまで毎回記者の責任という事にして批判する世の風潮は良くないと思う。 書く側は事実内容が正確である事が最も大事だし、読む側は文字通りの事実内容だけを受け取るように読む事が大事。
@user-ne7tz3bz2r
@user-ne7tz3bz2r 4 ай бұрын
ミスはミスだけど訂正見たら最初全然わからなかった
@user-bu4kh1oy6e
@user-bu4kh1oy6e 4 ай бұрын
???「これだから阪大入試はァ ァ!!」
@yu-wd8wx
@yu-wd8wx 4 ай бұрын
ちょっとした気遣いできない教授はいっぱいいるし、受験中は小声が大きく聞こえるよなって思った。
@rou_mondaiji
@rou_mondaiji 4 ай бұрын
そもそも単なるツイートがベースなのにねえ。
@user-mi3nq5sm1h
@user-mi3nq5sm1h 4 ай бұрын
数年前某国家試験を受験した時に、試験監督官が教卓に集まって談笑していたのでうるさかったことがあります。受験生から何も質問がなかったので、試験には関係ない話をしていたと思います。抗議しようかと思いましたが、採点に影響したら困るので抗議はしませんでした。
@codename_nu
@codename_nu 4 ай бұрын
試験になると採点への影響考えて指摘できない気持ちめっちゃわかる
@Warauwater
@Warauwater 29 күн бұрын
医師国家試験ですか?
@marikot8417
@marikot8417 4 ай бұрын
そもそもそんな馬鹿馬鹿しい出題ミスをしてるのが問題とも言える
@user-uk4kg7xl5q
@user-uk4kg7xl5q 4 ай бұрын
最近悪質な見出しの記事多いよなあ。よくない
@Kfox_Official
@Kfox_Official 4 ай бұрын
大阪大学の隠蔽工作ではないだろうか そのトゥイート
@hijigod
@hijigod 3 ай бұрын
何で阪大はこんなに受験が苦手なんだろう、毎年やってるのに。
@user-hh5kl6ql7v
@user-hh5kl6ql7v 4 ай бұрын
やっぱりいじってきた笑
@user-gd6iz9yi4
@user-gd6iz9yi4 4 ай бұрын
阪大だから納得してしまった
@au8045
@au8045 3 ай бұрын
受験中はかなり過敏になるし、流石にこの試験監督は気抜きすぎな気がする
@yoikawa5056
@yoikawa5056 4 ай бұрын
@rr-qd4rd
@rr-qd4rd 4 ай бұрын
そもそも訂正が必要な状態になっている時点で阪大に非はある。試験官レベルに問題の内容までは周知されてないだろうから、訂正ポイントがわかりにくくてそういうことになったのは多少しょうがない面はあると思う。ただ受験生にとって雑音は困るというのは凄くわかる。国語なら尚更だろう。
@user-vk1wd8qw3k
@user-vk1wd8qw3k 4 ай бұрын
理学部受けに行ったあとこのことネットで見た 一瞬「阪大やしな」って思ってしまったわ
@user-jm6oy1yr1l
@user-jm6oy1yr1l 4 ай бұрын
試験の一週間前ぐらいにもセクハラかパワハラかなんかあったよね
@masyumaru
@masyumaru 3 ай бұрын
なんか噂では助教授ってことになってるらしいけどどうなんだろう。文系学部じゃないから教養系列以外で文系教授の講義受けることないんよな…
@sakusaku6578
@sakusaku6578 4 ай бұрын
試験管が喋ってることはよくあった不必要な会話じゃなくてもすぐやめて欲しかったな🥹
@shotoshi6574
@shotoshi6574 4 ай бұрын
@gggg-vo5or
@gggg-vo5or 4 ай бұрын
理科の訂正が多い? ならば そうだ、文科大学として再出発しよう 理学部も工学部も、医学部も廃止で 京大あるから無問題
@user-xu9pf1rf4x
@user-xu9pf1rf4x 4 ай бұрын
❤『阪大じゃなくて、犯大やな』 🟦『ヤメロオマエ』
@Iiowokemdmdjjj
@Iiowokemdmdjjj 4 ай бұрын
文面でしか伝わらないねw
@user-nn5os1gd3f
@user-nn5os1gd3f 4 ай бұрын
頭狂大学 狂徒大学 犯大
@e45redr6tgty78uhu
@e45redr6tgty78uhu 4 ай бұрын
公正さが求められる入試において一部の受験生が不利になる状況が生まれていたならそれはハッキリ謝罪するべき。 談笑だったかどうかよりも、受験生に聞こえる程度の話し合いが行われていたことは正直疑いようがないと思う。 受験生に声が聞こえているならその受験生は確実に不利益を被っている。 「談笑はしていない、必要な会話だった。」も間違っていないと思う。しかし、 「受験生に聞こえる声量だった、受験生の集中力を削いだ。」ことも事実じゃないかな。 前者は大学側にとって有利な主張で、後者は大学側に不利な主張。 少し印象が悪いかな。仮にうるさくしてなくても、「受験生にとってはうるさく感じたかもしれない。」という表現もするべきだった。受験生を舐めているからこその対応だと思う。
@user-im2gu6gq3c
@user-im2gu6gq3c 4 ай бұрын
阪大は出題からして、なんやかんやミスが多い印象があります。
@user-rx5pz1gg5w
@user-rx5pz1gg5w 4 ай бұрын
談笑って時点で喋ってたんだろうけど、集中してるときに限って会話の内容が頭に入ってくるんよなー、人生賭けた試験なのにかわいそー
@user-sq5qw9vm6t
@user-sq5qw9vm6t 4 ай бұрын
「ネット怖いな」ではなく「ネットがあって良かったな」じゃないですか? オールドメディアが書いたことをTwitterが訂正してるんだから もちろんそのTwitterが正しいかは部外者なので分かりませんが 冒頭の記事だけだと阪大が悪者でそのままそれが正しいことになってますよね
@user-sp5uk1ft1m
@user-sp5uk1ft1m 4 ай бұрын
ネットがあってよかったみたいな決定的なものじゃなく、良い面も悪い面もあるのが怖いって言ってるのでは?
@user-ib4iw7zd5k
@user-ib4iw7zd5k 4 ай бұрын
当事者しか分からんだろうな
@OKOmi3
@OKOmi3 4 ай бұрын
家族の立場から見れば、「受験戦争から無事に生きて帰ってくれただけで満点」ですよ。他に何も望みません。 今年受験した弟を持っていますが、自分の当時を思い返すいま、心底そう思います。 落ちても、受かっても、人生は続きます。どんな結果も悲観的に捉える必要なんかなくて、希望の大学に入れなかったならその悔しさは必ず人生を彩るし、もう一浪して挑戦するならそんなにも美しいエゴはないです。 この2ヶ月の間、眼前に許される全ての選択肢が人生の最も美しいエゴであることを自覚してはしゃいで選んでほしいし、今日まで努力した自分をちゃんと全員が労わってほしいし、いまみんなが生きている日本は巷間言われるほど悪い国ではないのだと伝えたい。 試験官がどうしようもなくクソだった。阪大も今まで通り非を認めなかった。 ここで選択するあらゆる選択肢は、遠く5年10年先から見返せばどれも最高にエロく、エゴイズムに満ちています。 全ての受験生のあらゆる全ての選択は幸であると、どうか我々僅かな先輩の力で正解にしてあげたい。
@user-tp4ev3ns2c
@user-tp4ev3ns2c 3 ай бұрын
エロに目がいってしまって何も頭に入ってこない😂わざととは思えないからこそ面白いエロさ
@OKOmi3
@OKOmi3 3 ай бұрын
@@user-tp4ev3ns2c わざととは思えないというか、本当に最上のエロティシズムと思ってますよ。辛い受験戦争を乗り越え様々な外部要因があった上で、一切の他責思考を排除して将来の自分にとって最高と思われる選択をたった数週間、数ヶ月で探す。こんなに色気の溢れる瞬間は人生でそう何度も訪れるものではありません。
@user-eh8oo9xk4z
@user-eh8oo9xk4z 3 ай бұрын
この件のミソ ①受験生側が今後充分な証拠を挙げる事が出来るか否か。 →「ある」と主張する側が「ある」事の根拠を挙げなければならない。逆にそれを挙げられないと「ない」事の証明となる。でなければ言ったもん勝ちになってしまう。 →生半可な証拠では不充分な上、逆に悪用される可能性もある(試験結果が上手く行かなかったとしても、こういう主張をすれば再受験が出来る的な)。 ②試験のやり直しをする場合はどういう措置をするのか。 →二次試験を新たに追試験として作ってそれを解かせるというのが最良か。少なくとも同じ問題を解き直しさせると、それはそれで不公平になってしまう。
@user-oz4vf7dr7t
@user-oz4vf7dr7t 4 ай бұрын
おれなんかセンター本番で後ろの席に1時間目ギリギリにダッシュでおじさん来て、地理の最初30分おじさんの息切れで集中出来んかった。おかげで大コケした。
@user-fs6oc4ze7i
@user-fs6oc4ze7i 4 ай бұрын
ネタできてよかったね^^
@tbeturan9887
@tbeturan9887 4 ай бұрын
記事として重要なのは、受験生と大学の間を取り持って、公平になるように不透明な部分は勝手な推測をして(この例で言うなら大学に忖度して)、受け手に公平な印象(※情報が少ない状態での理論値、期待値的な概念)を与える事じゃないでしょ それは受け手がやるべき考察であって、事実を伝える仕事じゃないでしょ 記事として重要なのは、実際に声を上げ不満に思っている受験生の主張を殆どそのまま報道する事でしょう。印象をコントロールするとしたら、むしろ受験生の負の感情が正確に想起されるくらいの方が良い
@kin-no-tamago
@kin-no-tamago 3 ай бұрын
その受け手がでんがんさんで、その考察の結果思ったことを動画にしているのでは? 実際、記事がなぜそのような書き方をしているかの理由は不明確だってことには言及している訳だし…何が言いたいの?
@tbeturan9887
@tbeturan9887 3 ай бұрын
@@kin-no-tamago 怖いなあっていう感想がどういう意味か分からず、このコメント書いたな 動画最後まで見たらあくまで受け取り側のべき論について言ってるんだってことは伝わってきたけど 記事を見て受けた印象と、より深く知った状態での印象が違った→怖い って言われると そういう一般論が散見されるのもあって、メディが怖い(メディアに批判的)って意味かと思ったって話だけど 俺自身が「確実に読み取れることだけ受け取る」って事ができてなかったね。 不快に思われたらごめん。間違いなく反論の体でコメントしたし、それは間違ってたからでんがんさんにも申し訳ない。ただ、内容自体は有意義なものと自負してるから消さなかった。
@user-yn8hl9pf3c
@user-yn8hl9pf3c 4 ай бұрын
阪大法学部って偏差値どのくらい?
@user-wx5ep9pl8c
@user-wx5ep9pl8c 4 ай бұрын
河合偏差値で65 偏差値上では慶應経済と一緒
@user-vh2bq2sv4g
@user-vh2bq2sv4g 4 ай бұрын
阪大は国公立なので偏差値+5して70!!
@user-tp4ev3ns2c
@user-tp4ev3ns2c 3 ай бұрын
🟥
@user-ko6sp8yr7e
@user-ko6sp8yr7e 4 ай бұрын
ネタが増えたな()
@allenwz
@allenwz 4 ай бұрын
試験官全員は要らないので一部の数人位外に一旦外に出て議論するなり、会場内にいてもなるべく小さい声で喋るとか、最低限のことが出来なかった試験官たちの100%悪いとは思いますけどね
@nafudes_74
@nafudes_74 4 ай бұрын
問題の流出などを防ぐために試験中は原則、試験官も教室外に出られなかったはずです
@user-xf8ld2xg8y
@user-xf8ld2xg8y 4 ай бұрын
100%悪いとか言えちゃうのすごいな
@user-tp4ev3ns2c
@user-tp4ev3ns2c 3 ай бұрын
え逆に試験官が100じゃなかったら誰が少しでも悪くなるん?受験生はうるさいと感じただけやろ。少なくとも試験妨害につながってるんだし試験官
@user-rb4tt2oi5k
@user-rb4tt2oi5k 4 ай бұрын
正直、談笑についての再試対応はどちらでも良い。再試をしたらしたで不公平になるし。ただ、阪大が嘘をついていたなら問題だよね。
@onmooo4792
@onmooo4792 4 ай бұрын
いままでのやらかしのせいで、阪大ならやりかねんという印象がついてる
@user-hd5cr8gt9v
@user-hd5cr8gt9v 4 ай бұрын
騒がしさって相対的なものだから、試験中に3分間も話されたら談笑に値すると思う。
@user-jx5vh8qt2o
@user-jx5vh8qt2o 3 ай бұрын
大阪大学不祥事多い 神戸大も
@user-kk2nx2il3s
@user-kk2nx2il3s 4 ай бұрын
10人に抗議されてりゃもうあかんでしょ
@reiDen2581
@reiDen2581 4 ай бұрын
今回の事で10人もの人が被害を受けている以上来年から直すじゃなくて、今回被害を受けた人に何かしらの対応をした上で、来年からのテスト状況の改善をすべきだと思うけどね。
@user-io3kr7bp5s
@user-io3kr7bp5s 4 ай бұрын
これコメントで見たけど出題ミスがあってそれが些細すぎて議論することになった。で、なんだそんなミスかバカバカしいっていうのが聞こえた部分だと思う。実際の受験生が言ってるぞ。記事を見て悪く取りすぎだぜお前ら。受験生でもないやつらが暴れすぎ
@mr.banana87
@mr.banana87 4 ай бұрын
「訂正ってここですよね」「そうですね」で終わらせればよかったのに余計な会話するから... たとえ数十秒でもしゃべってたら集中力切れるにきまってる。ましてや国語の試験やし
@gorigori03
@gorigori03 3 ай бұрын
今までNNNの偏向報道、何回ありましたか? 切り取りで何とでも数字取れる情報操作するのが報道なのよ、そろそろ理解しよう!
@yoooooshi152
@yoooooshi152 4 ай бұрын
これがへっぽこuniversityか....
@user-jr9jn6vy1f
@user-jr9jn6vy1f 4 ай бұрын
最悪な大学やな。行かんでええやろ。
@user-dh9mq3en5v
@user-dh9mq3en5v 3 ай бұрын
言い訳やな😊
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 68 МЛН
МАМА И STANDOFF 2 😳 !FAKE GUN! #shorts
00:34
INNA SERG
Рет қаралды 3,6 МЛН
Khó thế mà cũng làm được || How did the police do that? #shorts
01:00
超天才!河野玄斗の効率の良い勉強法とは!?【2024.6.10】
6:06
【ひろゆきの対談ルーム】切り抜きチャンネル
Рет қаралды 22 М.
大学受験数学の採点基準を数学科首席が翻訳・解説【東大・京大・東工大・東北大・慶應大】
17:12
人工知能とんすけえええええええええええええ
Рет қаралды 137 М.