【海外の反応】1000年の歴史を自慢げに語る韓国茶道のVTRを見たフランス人のツッコミが笑えたw

  Рет қаралды 102,616

JPNタイムズ

JPNタイムズ

Күн бұрын

Пікірлер: 337
@諏訪学-x8g
@諏訪学-x8g 10 күн бұрын
韓国人よ、日本ではこれを茶番というのだよ❗️
@井上明-h6x
@井上明-h6x 10 күн бұрын
ナイス👍👍👍
@のぐちはじめ
@のぐちはじめ 10 күн бұрын
チャチャチャ!
@あの人-d6l
@あの人-d6l 10 күн бұрын
正に誤茶道という奴ですね… 韓国人は韓国茶道を観て韓動しているんでしょうけど…
@veilchen1846
@veilchen1846 8 күн бұрын
​@@あの人-d6lさま 誤茶道w 座布団三枚!
@veilchen1846
@veilchen1846 8 күн бұрын
​@@あの人-d6lさま 韓動もwww
@べに-y4t
@べに-y4t 7 күн бұрын
アチラの茶道とやらの動画観ましたが最後に自分で淹れたお茶を自分で飲み始めた時は爆笑しながらサムアップ👍しちゃった🤭
@みづき美月
@みづき美月 10 күн бұрын
韓国の茶道はお客様をもてなすのではなく、自分が飲むと言うオチまであるwww
@toshio6z
@toshio6z 10 күн бұрын
韓国の茶道とやらは本当に面白いし笑わせてくれて楽しいよ。
@ミィヤ改
@ミィヤ改 8 күн бұрын
これを【誤作動】と喝破した2ch民に拍手♪
@soxnaga9723
@soxnaga9723 3 күн бұрын
@@ミィヤ改 誤茶道 でしょ
@ミィヤ改
@ミィヤ改 2 күн бұрын
@@soxnaga9723 失礼しましたm(_ _)m
@レッドスネークカモン
@レッドスネークカモン 10 күн бұрын
あのポットが出てくる動画、最後に点てたお茶を自分で飲むんだよな。あれ、笑えた
@月影兵庫-u8b
@月影兵庫-u8b 10 күн бұрын
嘘と妬みが国技だからね。
@sato-vt6hw
@sato-vt6hw 10 күн бұрын
それそれ❤なんせ日本の歴史取る😡😡
@sansei9
@sansei9 9 күн бұрын
韓国には剥奪感と言う他にない感情が一般的にあるらしい。 元から無かったのにも関わらず「奪われた」と感じる感情だとか。 だから嘘・妬みも一般的に成る。
@江太郎-s3d
@江太郎-s3d 10 күн бұрын
昔は、お茶は「薬」として利用されることが多かったから、お茶を飲むとき〖一服〗と表現するのが今も残ってるんだよ。 薬を処方される時と同じのように。
@のぐちはじめ
@のぐちはじめ 10 күн бұрын
たしかに!
@tadatoslane4730
@tadatoslane4730 5 күн бұрын
そうなんですね、ちょっと一休みというのもお茶を飲むから『一服する』と言うのですね。
@たこ-h3o
@たこ-h3o 5 күн бұрын
勉強になりました。
@yumisugiuchi1046
@yumisugiuchi1046 19 сағат бұрын
象印
@だるだる-g5h
@だるだる-g5h 10 күн бұрын
韓国『茶道は韓国起源!サーモスは1000年前からあった!』 日本『サーモスは日本製ですよ』 韓国『え?』
@user-oz6de7jg9g
@user-oz6de7jg9g 9 күн бұрын
千年前は無理がある。そもそも素材のステンレスは鉄とクロムの合金。クロムは1761年にシベリアで発見された鉱物を調べ1797年にクロムとヴォークラン氏が名付けた。1900年代に学術的基盤が確立され1910年にハリーブレアリー氏がステンレス鋼を発明した記録がある。  ヴィキペディアの記載によるものだが。 発明と言うからには確かな記録があるということ。
@春野嵐-y4k
@春野嵐-y4k 9 күн бұрын
@@user-oz6de7jg9g 韓国にはステンレス鉱山があって、数千年前から利用して来た。
@user-oz6de7jg9g
@user-oz6de7jg9g 9 күн бұрын
@@春野嵐-y4k  では、何故国益に繋がらなかったのか?。銀色に輝き、錆びにくい、複雑な加工が出来なかったとしても 世界中に売れる。何千年前からなら、シルクロードを 唐を通して世界中に売れただろう。たちまち、ギリシャ、ローマで話題になる。そして美しいのだからヨーロッパの教会に神への献上記録と共に収められただろう。  更に、オスマン帝国には東西から富が集まった。帝国の宝物庫にも収められただろう。依って莫大な富を何千年にも渡って韓国に、もたらしただろう。中国も羨む程に。
@seisuga
@seisuga 9 күн бұрын
@@春野嵐-y4k 壁画にも描かれている、が抜けている
@殷之厨王
@殷之厨王 8 күн бұрын
@@春野嵐-y4k さすがにネタだろ?面白い🤣
@sigekodaira8106
@sigekodaira8106 8 күн бұрын
お客にふるまってこそなのに、自分で飲んじゃうし。お茶っ葉を片付けるところまでやって見せてるし。ブルーシートにトイレットペーパー、魔法瓶。
@murt2286
@murt2286 10 күн бұрын
併合時代に日本から伝わった。 日本側の茶道の歴史が緻密に残ってるから韓国に入り込む余地がない。
@user-oz6de7jg9g
@user-oz6de7jg9g 10 күн бұрын
お茶の木も日本が植えたよね。そして、学校で教えた。当時のモノクロ写真を見たけどがある。  日本を相手にするのは考え直した方が良いと思うね。日本は世界でも無いほどに、信頼に値する記録が残っているのだから。そして、現在でも各所で新たに 重要な古文書等が見つかっている。
@晴康太田-e1j
@晴康太田-e1j 9 күн бұрын
朝●伝統[茶道具]も●鮮伝統茶碗も無いのが朝●茶道、日本には[分福茶釜]も[洋変天目茶碗]も[利休茶室]も[秀吉金茶室]も残ってるのに[朝鮮茶室]って、残ってるの❓️(嗤
@春野嵐-y4k
@春野嵐-y4k 9 күн бұрын
@@晴康太田-e1j 朝鮮茶室はある.物置が茶室と同じ構造ってNHKが、もう30年前くらいの朝番組で「韓国の納屋の構造が茶室と同じ」と放送してる。 日本の漢文のレ点も韓国由来と報道したのも同じ時期で大炎上した。その頃、浸透した朝鮮系局員が幹部になったんだと思う. つまりNHKに朝鮮系の入り込んだのは粗50年前になる。その頃、何があったか? 挑戦カルトの政党擁立や言論弾圧、倒産不可避の変態新聞への出資など、朝鮮系が日本の中枢にドンドン浸透し始めた頃だ。 コレを加速させたのが角栄とその内閣に潜り込んだパヨクの後藤田正晴だ。
@kazuotakahashi7525
@kazuotakahashi7525 9 күн бұрын
「嘘も百回言えば真実になる」ではなく「嘘を真実と信じてしまう」が正解。そして世界から批判されるという顛末。まさに今のK国。
@TeaEm-b3r
@TeaEm-b3r 6 күн бұрын
韓国人って ある意味すごい!
@TEN-cu1vd
@TEN-cu1vd 8 күн бұрын
ウリナラ流茶道の三種の神器「魔法瓶、トイレットペーパー、ブルーシート」🤣⁉️
@inakunaru6960
@inakunaru6960 10 күн бұрын
そうなんだ。ウリナラファンタジーではステンレスの箸もエアコンの室外機もあったんだよ。あそこは時間が捻じ曲がってる。あと、カセットコンロもだな。 しかもサーモスって、ことごとくオチを用意してるんだな。さすがお笑いの国。
@晴康太田-e1j
@晴康太田-e1j 9 күн бұрын
竹島の領有権を幕府の頭越しに[当事者の島根藩を]抜きに、鎖国中で清の海禁政策下の朝●普民の漁師の親分が第三者の[対馬藩と]交渉に向かって[不法入国で]追放去れたとか言い出す、次元の彼方の李氏朝鮮族(嗤
@jutenmu
@jutenmu 11 күн бұрын
韓国《茶道》とやらを初めて 見た時、その恭しさに思わず 吹いてしまったよ。 一つ一つの所作に意味も無く 勿体をつける様子が幼稚過ぎて 笑えた。 その時は笑って終わったんだが、 後で聞いたら……それを自分で 飲むと言うじゃないか? それは単なる《喫茶》だろう。 彼らに《道》の概念は理解出来 ないだろう。 あと……膝を立てるなwww 膝を立てる意味も承知はして いるが、ヤメとけヤメとけ😂
@Ftokumei
@Ftokumei 10 күн бұрын
韓国って起源を主張する割には その「起源」になりそうな物が無いんだよな
@imagine.h-w2z
@imagine.h-w2z 10 күн бұрын
自分も多分ニコ動で見たと思います 帛紗ではなくトイレットペーパー(のような巻紙)で茶器を拭き、コメント字幕は大草原w 最後に自分で飲んで、いっせいに「自分で飲むんかい!」というツッコミの嵐でした
@あいうえお-o5m5l
@あいうえお-o5m5l 10 күн бұрын
開始数秒のカポーンで死ねる😂
@ゲーム大好き-u1m
@ゲーム大好き-u1m 10 күн бұрын
嘘ばかり韓国😅
@touminsitai
@touminsitai 10 күн бұрын
電気ポットとか魔法瓶とか、凄い「新しい」よね😂 そう言えば、サーモスが日本企業(もとはEUの企業だが)と知ってファビョってたんだっけ爆笑
@てりあぶる
@てりあぶる 6 күн бұрын
衣類を染める技術や染料も無かったのに、カラフルなチョゴリを自身満々に着てる彼等を見ると胸が痛む(笑)
@Hasegawa.Heizo.Nobutame
@Hasegawa.Heizo.Nobutame 4 күн бұрын
ア、イタタタ…となる訳ですね、わかりますw
@ゆうew9w
@ゆうew9w 2 күн бұрын
イタイ!イタイ!イタイ! 痛い韓国人見てお腹が痛い! ヘタな芸人のコントよりおもろい。
@Abe-Wanta
@Abe-Wanta 17 сағат бұрын
元コメの最後の行に 「胸が痛む(笑)」とありますが、          自分の場合は 「頭痛が痛む(笑)」😊
@M_M-k8i
@M_M-k8i 10 күн бұрын
なんちゃら僧侶の茶室の写真を見ると鉄瓶は単なるお飾りで、湯はカセットコンロでヤカンで沸かしているな。
@sato-vt6hw
@sato-vt6hw 10 күн бұрын
あっはは~~🤣🤣ヤカンで沸かしてる😂何処が歴史や😡ええかげんにせ😡
@touminsitai
@touminsitai 8 күн бұрын
@@sato-vt6hw さん 他ではサーモスの魔法瓶と電気ポットですよ 新たな起源説の悪寒
@ロジヒロ
@ロジヒロ 6 күн бұрын
茶道とお茶会をごっちゃにしてるだけ。 茶道はお茶が目的ではありません。心の修養が目的です。
@直下型ダンディ
@直下型ダンディ 10 күн бұрын
無駄に袖を払ったり、 魔法瓶の蓋がぺこんと間抜けな音を立てたり、 茶筅が使いにくいレベルで無駄に長かったり、 あまつさえ立てた茶を自分で飲んじゃう朝鮮茶道は、日本人を笑わせにきてると思う
@atashishinbun3991
@atashishinbun3991 8 күн бұрын
>立てた茶を自分で飲んじゃう  『、、て、お前が飲むんかいっ!』
@yusan8433
@yusan8433 6 күн бұрын
自分で飲むのなら、そんな仰々しい道具いらんわなw おもてなしと密談の為に発達した文化なのに、コントになってるwww
@ウニちゃん-f2l
@ウニちゃん-f2l 9 күн бұрын
中国韓国のあの独特の「起源を主張すればそれまでの過程に存在したあらゆる努力と研鑽、成果と名声が全て回収できる」って思い込んでるのなんなんだろね。
@rgvgamma9986
@rgvgamma9986 8 күн бұрын
昔から食うか食わずの国なのに茶道があるとは思えないよ😂
@たこ-h3o
@たこ-h3o 5 күн бұрын
日本人の挨拶「いい天気ですね」 韓国人の挨拶「ごはん食べた?」
@changun892
@changun892 6 күн бұрын
カッポンとトイレットペーパーは韓国茶道には必須やで 大きな違いは日本はおもてなし、韓国は自分で飲む
@クライムモル
@クライムモル 3 күн бұрын
茶道に詳しくない自分でも、最後に自分で飲んじゃうのは吹いた(笑) さすが韓国人
@トルコオスマン
@トルコオスマン 7 күн бұрын
韓国の茶道は茶番の道 韓国の武道は大道芸
@水野正義-p8c
@水野正義-p8c 6 күн бұрын
茶道に限らず道とつくものは精神性を追求したものばかりです。柔道、剣道、空手道、茶道、華道、、、韓国にはその精神性をもっと追及してほしいですね。起源がどこであろうともその精神性が確立できればもっと人間力も上がるでしょうに。
@susancalvin1918
@susancalvin1918 9 күн бұрын
他国の文化の起源を主張するのではなく、韓国にもトンスルという誇るべき伝統文化があるのでそれを誇るべきだと思います、あと犬肉料理もありましたね・・・
@veilchen1846
@veilchen1846 Күн бұрын
犬は昔は一部の日本人がたまに食べたりして、毛の色で美味しさの順番を並べたことわざ?みたいなのもあるし。問題なのは棒で叩いて散々いじめてから食べることじゃない?そうした方が美味しいんだって!ワンちゃん可哀想ー!😭
@西川隆一-j6b
@西川隆一-j6b 4 күн бұрын
茶道・剣道・日本刀その他韓国起源説😂流石は中韓コンビは世界のコメディアン全世界に笑いを届けてくれるな😊
@ふみひとおきはま
@ふみひとおきはま 3 күн бұрын
韓流茶道の別流派では、トイレットペーパーとブルーシートを使う流派も有るそうです!
@Love-li1pc
@Love-li1pc 5 күн бұрын
十数年前の話ですが、抹茶大好きなドイツの方が本物を飲むために抹茶を挽くために石臼を日本から取り寄せた!と、いう話を聞きました。本気の人となんちゃってでは違いますね。
@マッカチャン
@マッカチャン 10 күн бұрын
正式な韓国茶道では、魔法瓶とトイレットペーパーを使う。
@尾川秀昭-k8o
@尾川秀昭-k8o 10 күн бұрын
茶筅は自国では作れないだろうから日本から輸入してるんだろうね?
@TK-ec5rs
@TK-ec5rs 10 күн бұрын
@@尾川秀昭-k8oステンレス泡立て器とか ステンレススプーン(長目)を使ってるんじゃね?
@のぐちはじめ
@のぐちはじめ 10 күн бұрын
トイレットペーパーの「シングル流」と「ダブル流」はあるのかな?😆 あるといいな😄
@春野嵐-y4k
@春野嵐-y4k 9 күн бұрын
@@尾川秀昭-k8o いや、その程度は作れるだろう。 自分が見た時は茶筅というより、30cmもある中華キッチンで使うササラタワシの様だった。
@マムルン-q9e
@マムルン-q9e 9 күн бұрын
無かったものを、さも有ったかの様に捏造しようとする労力、精神、道徳、倫理観凄いね宇宙一の民族。
@201f8
@201f8 10 күн бұрын
新羅と言った時点で・・・・・・ 君らとは繋がってないよね・・・・・・
@eijiasuka984
@eijiasuka984 5 күн бұрын
k国に有るのは茶道じゃなくて詐道でしょw
@speakerunitmania4844
@speakerunitmania4844 2 күн бұрын
韓国茶道、10年か15年ぐらい前に突然始めたの知ってる。 その内起源主張し始めるのだろうと思ってた。
@Mark_Ducky
@Mark_Ducky 10 күн бұрын
サーモスを使わないと、茶室に炉を切らなければならない。そんな方法も知らないし、お金がかかるからね。 そもそも、ビデオに出てたのは普通の部屋で、茶室も存在しないだろう。
@user-ssaw
@user-ssaw 2 күн бұрын
まず山に木が無かったのにお茶があるのは無理やろ。ww
@レイコサカイ
@レイコサカイ 10 күн бұрын
日本は茶の起源は日本とは言ってないよ。 宋だと言ってます。
@ぽっくん-r7x
@ぽっくん-r7x 9 күн бұрын
まったくです。 起源起源起源って 言う輩はどこの韓国だ〜
@veilchen1846
@veilchen1846 Күн бұрын
​@@ぽっくん-r7xさま その前に何で韓国では何でもかんでも起源が一番偉いんだ?私昔から疑問があるんだけどー皮肉じゃなくてー人間の祖先は猿なら、あちらでは人間より猿が偉いのか??🤔
@mitsunaka7489
@mitsunaka7489 9 күн бұрын
殆どの国でお茶とか紅茶って基本的にお客さんにふるまうのに対し、韓国だけ自分で淹れて自分で飲む から意味不明になる
@amamioosima
@amamioosima 3 күн бұрын
奴らに有るのは外道だけ🤣
@cyoukaisann190
@cyoukaisann190 10 күн бұрын
なんでもパクって起源を主張する伝統的な国技はコリア伝統芸として認めるぞ。(笑)
@user-yokaze
@user-yokaze 5 күн бұрын
サーモスは日本製。 ブルーシートやトイレットロールを使う茶道って何だろうね? そもそも淹れたお茶を自分で飲むって、それはギャグでやってるのだろうか?
@TOMMY47
@TOMMY47 10 күн бұрын
李氏朝鮮の両班に庶民に茶を飲ませるような慈悲心があるはずはないし、Kができて70年くらいなのに昔のKにあった茶道が日本に伝わった、なんてあまりにも苦しい言い訳だWWW
@noriosakai812
@noriosakai812 Күн бұрын
もてなしの心がわからないなら茶道は無理プ。
@SUGO-6
@SUGO-6 5 күн бұрын
飲茶習慣と茶道文化は別物
@コボルイッツ良夫
@コボルイッツ良夫 6 күн бұрын
統治前、あの地域は洗濯物 を鍋で茹でてたんだよね。 その茹でた後の汚湯を飲んでたのが あの地域の茶道の始まりとか?🤣🤣🤣
@たこ-h3o
@たこ-h3o 10 күн бұрын
韓国茶道でいいんじゃないのか?茶道の起源まで云うから恥をかく。ラーメンの起源は中国、カレーの起源はインド。まあ、これも近隣諸国から文句が出そうだが、これらを日本が起源だなんて言う日本人を見たことがない。浮世絵の写楽は韓国人だったとか、最近では大谷翔平も韓国人と言うから意味がわからん(笑)
@べに-y4t
@べに-y4t 7 күн бұрын
厳かな空気の中響き渡る魔法瓶の開放音「ポンッ」😂貴方達に「格式」や「様式美」の何たるかを解いても時間の無駄ですものねー🤭せいぜいお励み下さい
@猫乃子仔猫
@猫乃子仔猫 10 күн бұрын
「抹茶」というのは中国ではなくて、日本からですね。 その原型は中国で、茶葉を細かく砕いて成分を抽出しやすくするという医薬的なものですが、茶葉自体は残るので漉して飲みます。『碾茶』と言いますが、これも日本には今なお残っていますね。 その碾茶が日本に来て、それを日本では細胞壁が壊れるまで細かく砕き、お湯に溶けるような粉末にします。これが「抹茶」です。 ちなみに「茶」自体は日本でも、もっと古くから飲まれていますが、葉っぱの種類が違います(「茶」という意識ではなく、葉を煮だしたというのですが。こういうのは「茶外茶(茶と呼ばれるがチャノキ以外の植物などから作られる茶)」と呼ばれます)。これが、チャノキが日本に来ると、その味の良さからどんどんとチャノキが広がります。 現代で言えば、麦茶やトウモロコシ茶のように、チャノキ以外でも「茶」はあるように、古代の日本ではチャノキ以外の葉で茶を飲んでいたのです。
@のぐちはじめ
@のぐちはじめ 10 күн бұрын
有用な情報、ありがとうございます😄
@猫乃子仔猫
@猫乃子仔猫 10 күн бұрын
朝鮮半島に茶文化が無かったか? というと、ある事はあります。碾茶は中国を中心に広く飲まれており、新羅の話はこれですね。ただ、日本の様に独自発展する事無く、あくまで中国の模倣追従です。 高麗時代は中国仏教文化の影響で茶も飲まれていましたが、チャノキ育成などほとんどされず、中国からの輸入です(僅かにはあります)。 これが朝鮮時代では輸入もほとんどされなくなり、茶外茶が殆どになります。有名なのだと、鍋のお焦げに湯を注いで飲むや、穀物の研ぎ汁を飲むなどです。他、豆の絞り汁などもあります(これも中国の習慣の模倣)。 まぁ、言ってしまえば「茶に類するものはあった」が、「茶文化は育たず」「中国の模倣劣化があった」ですかね。
@猫乃子仔猫
@猫乃子仔猫 10 күн бұрын
少し話がずれるのですが、先の「豆の絞り汁」、豆乳みたいなもの(味は日本のものと随分違いますが)は、中国で健康飲料として古くから飲まれています。 この豆の絞り汁に海水が誤って入ってしまい、できたのが『豆腐』だ、と言う逸話が中国の俗説にあります。この作り方は日本で言う『島豆腐』の作り方ですね。 ところ変わって韓国、こちらでは『水豆腐(日本で言う絹漉し豆腐)』の逸話に「豆の絞り汁に海水が入ってしまいできた」という俗説が現在はあります……いや、それ中国の逸話のパクリの上に、それで水豆腐はできないよ?というものですね。 実際を言うと朝鮮時代の豆腐は中国式の固めの豆腐、水豆腐は日本統治時代に日本式の豆腐作りが伝わり出来た豆腐なのですが。 たぶん、「にがりは海水から出来る」という話しか知らない上に中国の豆腐逸話があり、分かっていない人がそれを混ぜて創作したものなのでしょうね。
@佐藤恵理-z7z
@佐藤恵理-z7z 7 күн бұрын
臍で茶沸かさせたら 世界一かもしれん
@ディストリビュータ
@ディストリビュータ 10 күн бұрын
🤣😂🤣😂 笑える!!! 韓国さんもっと主張して!!! 面白いから😂😂😂😂
@スタン捜査官
@スタン捜査官 9 күн бұрын
ヨーロピアンとアメリカンに「アレと我が国は別物」と啓蒙するのが話早い
@みよ-y8c
@みよ-y8c 7 күн бұрын
歴史と精神が肝心で起源は関係無い。日本は何事にも起源を主張しない。自国の伝統や文化に誇りを持っているからね〜
@rainPalace_tomo
@rainPalace_tomo 3 күн бұрын
日本の「茶道」、韓国の「茶番」
@sukegoro-o9r
@sukegoro-o9r 10 күн бұрын
起源のことを論じる際、最も参考にするべきは大陸では宋の高承の『事物紀原』全10巻、日本では貝原好古(かいばらよしふる)の『大和事始(やまとことはじめ)』全6巻です。天和3年に完成し、元禄10年に世に出た『大和事始』巻之4、第9.飲食門、茶の項には貝原が貝原なりに明らかにした我が国におけるお茶の起源・歴史が綴られております。その中には例えば弘仁6年4月22日(815年6月3日)に嵯峨天皇が近江国の滋賀に行幸されたが、その際崇福寺の大僧都永忠が天皇に煎茶を奉ったということも記述されております。半島の人は二言目(ふたことめ)には「新羅が、百済が」と仰られます。しかし、そういった国は今はどこにも有りません。また新羅王の子孫も百済王の子孫もどこにいるのかわかりません。歴史が途絶えているというか歴史が無くなってしまっているのです。だが、嵯峨天皇の御子孫は今もおられる、また日本国も今ここに厳存・現存している。日本は、今から1210年前の滋賀のお寺の僧侶が嵯峨天皇にお茶を差し上げたという故事、それをそのまま活かすことができる国なのです。岸田夫人、甚だ残念です。向こう側に利用されているような気がします。これは私の考え過ぎでしょうか。
@aks7705
@aks7705 10 күн бұрын
なぜ茶「道」なのか全くわかっていない隣国人だからサーモスでお湯を入れたり自分で飲んだりして満足してるんだろうな
@ワンスター-s3x
@ワンスター-s3x 6 күн бұрын
真似しただけだから長い時間を掛けてなぜそうなったかが分かってない、だから辻褄が合わない。
@原田久之-p8v
@原田久之-p8v 11 күн бұрын
李氏朝鮮時代に、一般人が文化を育む環境は無かった。"両班"による搾取(?)があったのみだ。ある一部…その文化は現在まで引き継いでおり、一流会社の勤務(両班)でなくては“人にはあらず"の風潮 & 不労所得が好まれる。日本の"働かざる者、食うべからず"とは、両極の文化です。 彼等には"道"を極める思考も努力もない。 日本の茶道と同様な文化が存在するのは"台湾"にあります。使用茶葉は、抹茶ではなく"台湾茶"です。もてなす心は、日本と同等…と思います。
@murt2286
@murt2286 10 күн бұрын
両班が自分で茶を淹れるかなぁ。何でも他人にやらせるんだよね。
@root246
@root246 3 күн бұрын
茶道は日本だよ…ポットからお湯出ししないよ…。
@mikomikoto8300
@mikomikoto8300 10 күн бұрын
中国でも茶は高価だったらしいし、中国を舞台にした「大地」みたいな文学作品の中では湯呑みに茶葉とお湯を直接入れて飲む描写があったので庶民飲み方はそうなんだろうなと、思います。 中国でもそうなので、李氏朝鮮時代なら茶が庶民の手が届くものであったとは考えにくい。 派手さを好む大陸文化では侘び寂びは好まれないと思いますし。
@mikuismywife
@mikuismywife 7 күн бұрын
「ストロー美味しいね!」 とでも言ってほしいんか?www
@みどり-p3s
@みどり-p3s 10 күн бұрын
最後は自分で飲むんだよな🤣
@MrKarintoo
@MrKarintoo 9 күн бұрын
サーモスとトイレットペーパーがあるんだっけ。茶道村とか1914年に合併してそういう名前になったとか日韓併合時代下だしw。
@ksntadashi2940
@ksntadashi2940 9 күн бұрын
ブルーシート とトイレットペーパー ホント笑わせるわ 仕舞いに自分で飲む  ww
@momomomo6798
@momomomo6798 10 күн бұрын
おフランス「1000年前既にサーモスやトイレットペーパーを発明してたとは流石宇宙の起源なkですわ」
@秀樹森-t2v
@秀樹森-t2v 10 күн бұрын
お笑い起源説。本気で言ってるから本当の愚鈍なんだね。
@おがなお-d6c
@おがなお-d6c 10 күн бұрын
茶葉が育たなかった地域でお茶文化?
@文吉bunkichi
@文吉bunkichi 5 күн бұрын
茶道は日本の伝統として発展していったけど、お茶は中国伝来だろ... 日本人はそこらへんわかってるけど韓国どうしたよ
@bakemonomoke2642
@bakemonomoke2642 6 күн бұрын
韓国の茶所って何処にあるんですかね?長い歴史があるのなら複数の名産地があるはずですよね。
@msyk7848
@msyk7848 4 күн бұрын
中国と陸続きだから烏龍茶のようなものは日本より先に飲んでたのは間違いないだろうが、日本の茶道とは全く違う もし主張するなら、茶道ではなくお茶を飲むという行為の起源だろう
@高口博司
@高口博司 10 күн бұрын
新羅ね。 韓国人と民族が違うのはどうするんでしょ?
@jikinin70
@jikinin70 5 күн бұрын
茶文化ってお茶飲むか飲まないかって意味ならどちらにもあるでしょう。でも茶道と言うなら日本のは「相手をもてなす」、韓国のは「自分で飲む」とこが全然違う。 相手をもてなすからこそ作法や礼儀に繋がって道となってるのに…
@梅沢さん-r7i
@梅沢さん-r7i 10 күн бұрын
傾国には道と言うミチは有りません日本の様に極めると言う事が無いからね
@AliceToto_ResinLab
@AliceToto_ResinLab 4 күн бұрын
ここに書き込むことも一期一会なのかもね
@黒田大全
@黒田大全 10 күн бұрын
世界的に人気が出ると、おれだおれだおれだと、隣国が知りもしないのに便乗してくるんだよね、あのやり方は普通に煎茶道以下のもどきなのに、茶道とは似ても似つかぬ物だがね。 私は子供の頃は苦いと思ってたが、不思議と飲むたびに甘くて最高に旨いと思った。 千利休は、戦国時代の生まれだけに、飲むお客様は、その当時の武将は何時散るかもしれない、本当にこれ限りかもしれない人のために、誠心誠意、一期一会の為に人生の最後と思い、茶を真剣勝負で茶をたてたのだろう。
@あいうえお-o5m5l
@あいうえお-o5m5l 10 күн бұрын
韓国さんは起源を主張するけど歴史(エピソード)が無いんだよね😂
@KK-iz5fg
@KK-iz5fg 5 күн бұрын
茶を飲む文化と茶道は違うと思うが?
@skabanbasupisu
@skabanbasupisu 9 күн бұрын
裏千家茶道の免状を持っている私としては、韓国の茶道起源主張は不愉快です😡
@まりぶ
@まりぶ 6 күн бұрын
下の方を覗き込んで怒るのはエネルギーの無駄遣いだと思います。 アレは何か違うものですから、更に腕を磨いて美味しいお茶を点てられた方が良いと思います😊
@Love-li1pc
@Love-li1pc 5 күн бұрын
24:46 私もです!柄杓の使い方1つにしても所作が色々あり美しいです!でも、可哀想な民族ですからね、生温かい目で見守ってあげましょう!なんせ自国起源発祥は韓国だけ‼️と、言えるのはトンスルくらいだから😂
@佐藤幹郎-b1i
@佐藤幹郎-b1i 10 күн бұрын
動画で見ました。韓国の茶道って、ただひたすら笑えました。アレで茶道が韓国起源と主張できるのが面白いです。「すげぇや」しか言いようがなかった。
@hirohirofishing
@hirohirofishing 6 күн бұрын
韓国の左道。
@pokipokipon
@pokipokipon 10 күн бұрын
嫉ましい ああ妬ましい 嫉ましい まで見た。
@マルメロ-q2t
@マルメロ-q2t 10 күн бұрын
かの国の茶道を映像で見たことが有るが、お湯を魔法瓶から注いでいた。何か勘違いされてるようで・・・
@せと香
@せと香 9 күн бұрын
茶の起源は古代中国です。
@加藤雅己-y3c
@加藤雅己-y3c 6 күн бұрын
『U−TUBE』を見始めた頃の動画で、「韓国の茶道」なるものを見てひっくり返ってしまった。 『茶道』とは似ても似つかぬ「乞食のお茶会」だったから。
@tadatoslane4730
@tadatoslane4730 5 күн бұрын
宇宙起源説には笑える、ビッグバンでそのままBANされてれば良かったのにね。
@博愛郷本
@博愛郷本 4 күн бұрын
嘘ばかりついていて、しまいに何が本当の事か判らなくなっているのでは? k国起源の話って、今でも伝統として残っているものは全くないのでは?
@toshiyukisato6904
@toshiyukisato6904 5 күн бұрын
昔朝鮮語の挨拶の日本語訳は「ごはん食べたか?」と書いてあった。隣国のことはよく知らなかったがそれ見たとき、よっぽど貧しい国なんだなと思った。そのあと半導体が盗まれて日本が貧しい国になったよ。今の四十代後半の親のリストラすごかった。
@akindo70
@akindo70 Күн бұрын
和敬清寂 道はまだまだ遠し
@ma.leonorasalazar3321
@ma.leonorasalazar3321 2 күн бұрын
厚顔無恥という言葉を送贈ろう。
@二郎-p4u
@二郎-p4u 5 күн бұрын
劣化した「煎茶道」みたいですね。やはり、水を温めるには火鉢の方が格式が高いと思います。
@ハロハロ-y6u
@ハロハロ-y6u 3 күн бұрын
めんどくさいアホなKは無視しとくに限る。
@satodatte
@satodatte 8 күн бұрын
「茶道も日本の伝統文化として広く知られています」茶道はじゃなく茶道も⁈へぇ~。
@奇囃子キバヤシの都市伝説チ
@奇囃子キバヤシの都市伝説チ 9 күн бұрын
羨ましくて仕方ないんだろうな。
@KinkedowNow
@KinkedowNow 7 күн бұрын
「むうっ、あれはまさか伝説の韓国茶道!?」 「知っているのか、雷電!」
@猿田彦にゃん
@猿田彦にゃん 4 күн бұрын
Koreaにも「献茶ならあるヨ」 「献茶ならヨ」 「ケンチャナヨ」 お後がよろしいようで😅
@uka1122
@uka1122 5 күн бұрын
水筒流 誤茶道...
@hirohiro146
@hirohiro146 10 күн бұрын
例えば 歴史を神話になぞらえた物語と、創り出した神話には明らかな違いが感じられます。 ある島と違う島を取り違えると、元の島に伝わる正しい歴史を失う事になります。
@dokuhebi1969
@dokuhebi1969 4 күн бұрын
最後自分が飲むんだっけ?w
@user-zzzzzz
@user-zzzzzz 5 күн бұрын
本当のK国起源の物って何があるんだろうね?全然思いつかない
@琴音-f2l
@琴音-f2l 10 күн бұрын
どこが起源かに何の価値があると言うのでしょうか? 他の事にも言えますが起源がどこであろうと今現在の形や在り方に価値があるのです。 発想も大切ですがそれをある程度の存在や継続することこそが大変な事。 良いものは他国を引き合いに出さずとも認めてもらえますよ。
@一久-d6x
@一久-d6x 9 күн бұрын
日本での儒教(ほとんど全て) と韓国での儒教(都合の良い1部を改変) の 「受け取りの」違いを知ることが出来ると 「起源主張」にこだわる理由が理解出来るかもですよ。 例として 『徳』 日本▪▪ トクを積むことで他者から敬われたり、上位の立場になれたりする。 韓国▪▪ 罪を犯そうと、他者からおそれられようと上位の立場に立った人はトクを積んだ人 「共に民主党」の所属議員は全科何犯ってのが多いのはその為かも。 歴代の韓国大統領と日本の政治屋の一部は全科が付いてないだけで同類かも 「起源主張」 は 家柄制度みたいなもので、「特許」的な感覚で理解すると受け入れ出来るかも それでも韓国と他数ヵ国の人以外にはイミフとなりますけど
@ShigotoSanzanshiro
@ShigotoSanzanshiro 10 күн бұрын
朝鮮の茶碗が日本の国宝になるんだから飲む文化はあったんだろう ただ道まで昇華できていたかどうかは疑問
@マジ-b1i
@マジ-b1i Күн бұрын
間違い探しゲームです
「良寛記念館館内放送」
16:51
良寛記念館
Рет қаралды 285
I was shocked when a Korean family visited Japan for the first time.
24:08
IKITERU【イキテル】
Рет қаралды 747 М.
France l can you solve this?? l Olympiad Mathematics
18:01
Math Master TV
Рет қаралды 502 М.
世界最強の垂直離着陸機「ハリアー」その全てを完全解説!【総集編】
1:56:00
魔理沙の戦闘機とか(ゆっくり解説)
Рет қаралды 28 М.