【海外の反応】「日本人は気づかないもんなんだな」海外旅行が大好きなアメリカ人が姫路城を初めて訪れて驚愕した衝撃の理由とは!?

  Рет қаралды 98,713

素敵な国JAPAN

素敵な国JAPAN

Күн бұрын

Пікірлер: 38
@久美子今西
@久美子今西 Ай бұрын
本当に清掃員の方々に感謝です😊ありがとうございます✨
@miiyon
@miiyon 2 ай бұрын
海外の庭師たちは日本へ来て熊手と竹箒を買ってゆくそうです、砂利の上にある枯れ葉などは熊手じゃないと葉だけを掃く事が出来ないそうです、あと濡れて路面に張り付いている重い葉などは腰のある竹箒じゃないと上手く取れないらしいです、海外の人を招待する番組で観ました
@高田美保子-y3n
@高田美保子-y3n 2 ай бұрын
日本には、お陰さまですと言う言葉があります、これは陰の力で我々は気持ちよく生きていることを感謝する意味もあります
@kensuke1
@kensuke1 Ай бұрын
日本人でもトイレや駅が綺麗になった事に気持ち良さを感じている人は多いと思いますね。昭和の時代は、今ほどではなく、駅のホームには タバコの吸い殻がたくさん落ちていたりしましたが、心の豊かさを追求し続けた結果が、今なのかもしれませんね。コンビニでトイレを利用して、床に おしっこが こぼれていれば、それを拭き取って出る事まであります。もともとの床が綺麗なので、そうさせる面もありますね。
@mioindian4448
@mioindian4448 Ай бұрын
労働を苦行と捉える西洋人が多い中でこの人は自分の職業に誇りを持っているのが素晴らしいですね そしてオフのためにも全力で仕事をこなしている事も
@如月離雲
@如月離雲 Ай бұрын
苦行というか、苦役ですね。奴隷の仕事という。 朝鮮も中国もそういう文化でしょう。 だから物がちゃんと造れないし虚言が文化ですね。😅
@toshiyukiyoshida6718
@toshiyukiyoshida6718 Ай бұрын
海外に出たことのある日本人なら必ず感じる感性をこの方は持たれているみたいですね。日本人の清潔さへのこだわりは、日本人の自然な感性です。日本人として誇りを持ちましょう。
@東夷-x5g
@東夷-x5g 2 ай бұрын
良い話でした。
@masayan-piece
@masayan-piece Ай бұрын
姫路城のすぐ近くに住んでます。 この度は姫路城を取り上げてくださり感謝してます。姫路空襲で姫路が焼け野原になりながらも、幸い天守閣に着弾した焼夷弾が不発だったため奇跡的に生き残った姫路城は姫路市民の誇りです。 ほぼ毎朝、家の前の歩道を掃除しているのですが、、、これってもしかして日本独特の風習でしょうか?
@トシエオオヤマ
@トシエオオヤマ Ай бұрын
ひと昔までは、朝隣のおばちゃんが向こう三軒両隣りまで箒をかけて他人の玄関先まで掃除してくれていました。 マンション等や町内関係等の問題で今は殆ど見ることは無くなりましたが😢
@春野めじろ
@春野めじろ Ай бұрын
久しぶりに良い内容の話でした。姫路城の写真もリアルです。清潔を保つのは住む人や訪れる人の心掛け一つ。室内外を同じ履物で過ごす国の人に清潔さがどこまで保てるか??
@yoshihironishida2540
@yoshihironishida2540 Ай бұрын
姫路城は国宝ですから、それなりの管理がされていますよ。 日本の城は巨大な木造建築ですから、出火が一番怖い。だからゴミや埃を無くして綺麗に保つのは必須です。
@TheKagemaru
@TheKagemaru 2 ай бұрын
なんか熱い感じですね
@XJii8823
@XJii8823 Ай бұрын
清潔さ、への意識はすがすがしさを尊ぶ神道から来ているのではないかと思いました。神道にはキリスト教のような文字に記された教義はありませんが、日々の生活そのものを教義にしているのだと考えています。
@ぴこぴーたん
@ぴこぴーたん Ай бұрын
こんな高層建築クレーンも無いような時代に造ったのだから凄い
@レスター-d6t
@レスター-d6t 2 ай бұрын
姫路駅から姫路城の間にある信号交差点からが本来の姫路城の敷地内だそうです
@78hirohiro35
@78hirohiro35 Ай бұрын
姫路駅のあるところが既に昔の城域です。ご指摘のところは堀を埋めて道路にしたところですね。
@bokoboko446
@bokoboko446 Ай бұрын
鉄道を通す時に外堀のすぐ外(門近く)に駅を作りました。 駅の北側の低くなった公園?は外堀の発掘調査と復元を検討した結果、少し違うカタチで作られました。
@001bgmg2
@001bgmg2 Ай бұрын
羽田空港の特集をテレビでやっていて驚いた。敢えてブラックライトで光る透明な液剤に、汚れと感じる同じくブラックライトで光る不純物を混ぜた 液体を敢えて見えにくいもの動かさないと清掃できない物の側面にスプレーし見えにくい汚れを敢えてつける検査員がいる。そして1週間後に ブラックライトを携えて調べて回り、光る箇所を指摘するとの事。検査員が敢えて汚して迄清掃状況を確認する意識には驚いた。
@toryumail
@toryumail Ай бұрын
姫路の近くに住んでいるので、とても嬉しいです。 しかし、20年も前であれば、姫路城前の広場のトイレも和式で、欧米人の方が 「オー・マイ・ゴォーッド」 と叫んでおられたのを見たことがあります。
@kotorico2836
@kotorico2836 Ай бұрын
全く同じ経験をしましたが 同じ場所にいましたか?😂
@tako6328
@tako6328 Ай бұрын
姫路城の外部の高所危険作業なとこは陸自のレンジャー部隊が無償で毎年掃除してるから知ってるけど、内部掃除してるのあんまり知られてないですねぇ
@まる-x3n1z
@まる-x3n1z Ай бұрын
今は何とか保たれてますが徐々に浸食が進めば,日本とて近い将来どうなることか、人数には勝てませんから
@スローライフ-n2h
@スローライフ-n2h 2 ай бұрын
日本庭園と言えば足立美術館がおすすめかな。
@shirakuni
@shirakuni Ай бұрын
そういやいつ行っても黒光りしてるな。裏方さんがいい仕事してくれてたんだ。
@naonao5192
@naonao5192 2 ай бұрын
感動してくれたようですが実は一番適当に設計されて建てられた城という事は内緒で
@衣谷肇
@衣谷肇 Ай бұрын
設計ミスを誤魔化したのが姫路城
@hidea5414
@hidea5414 Ай бұрын
もう少しでアメリカの空襲で燃えていた 城に入った焼夷弾を抱えて出した方がいるから残った 名古屋城は国宝1号だったが空襲で燃えました
@衣谷肇
@衣谷肇 Ай бұрын
姫路城程度で驚くな。福井県の曹洞宗総本山永平寺を観ずして「清掃」を語るべからず。
@レオンハート兄
@レオンハート兄 Ай бұрын
このジョシアって人が素晴らし過ぎるんですけど 笑
@余黒功規
@余黒功規 2 ай бұрын
姫路にはイギリス映画とハリウッド映画の撮影ロケ地として有名。1つは姫路城で007のスコットランド人俳優のロジャームーアと日本人俳優の丹波哲郎とトヨタ2000GTが共演して姫路城の城壁を爆破して文部科学省からイギリス撮影隊は文書で警告され新聞紙の1面を飾りました。姫路城は黒田官兵衛の居城で安土城の織田信長に播磨出兵を依頼して長浜城の豊臣秀吉が派遣されて姫路城を譲渡。豊臣秀吉は姫路城に天守閣を建て姫路城を拠点に播磨国英賀城や増位山随願寺や三木城、但馬国竹田城や鳥取城の兵糧責めや岡山県の備中高松城の水責めで制覇。そして織田信長に広島城の毛利輝元を征伐する為に織田信長に援軍を要請。信長が遠征軍を自ら率いる為に京都で宿泊すると山陰道に向けた援軍の明智光秀に討たれた事を知ると豊臣秀吉は発狂。黒田官兵衛は全国制覇のチャンスですぞとそそのかし秀吉を素面に戻す。豊臣秀吉は相手の城主を切腹させ講和を結ぶと、直ちに本拠地の姫路城に戻り、わずか4年で全国統一を果たす。姫路駅の前は姫路城の外堀(山陽電鉄姫路駅)の外部に当たり姫路駅から姫路城が目の前に見えるのは米軍の姫路大空襲で姫路市街地が瓦礫の山となり当時の市長が中心商業街に飛行場を街中に造るつもりかと姫路市議会で罵倒されながら作った大手前通り(地元では50m道路)のおかげ。姫路駅に降り立つ観光客は目の前に天守閣が聳え立つ光景に引かれて歩き出す。しかし外堀の外側に明治時代に造られた姫路駅からは中堀や内堀まで歩く必要があり徒歩30分はかかる。姫路に来ると外国人観光客だけが大手前通りを歩き地元民は御幸通りを歩く。そんな姫路城も徳川四天王の徳川慶喜将軍の大老として江戸城の大手門を囲む場所に江戸屋敷を構える将軍側近。明治時代に姫路城は競売に付され99%の建築物を失い、世界遺産日本第1号の内堀内部ですら豪華絢爛な大名屋敷が6ヶ所破壊され掘りの城壁や貴重な建築物が破壊。内堀の内部でさえ95%の建築物が消え去る。こうして陸軍姫路師団の司令官の中村大佐は山縣有朋に働きかけ日本で初めて文化財保護の修築を姫路城から始める国会決議を取り付けた。これが今日の重要文化財の制度の始まり。そしてそんな姫路城よりも百年以上古い室町時代の街並みが現存する。これが映画ラストサムライで有名な書写山円教寺。奈良時代から修験道の道場として栄え、スサノオの名前が残る村にお経を書き写す僧侶がこもる山として書写山と呼ばれ平安時代に京都の橘氏の貴族が30才で比叡山延暦寺で剃髪して九州の霧島山に30年修行して二人の童の神様が雲にのり次の修行の地を案内。そこが書写山。60才でこもり、100才で亡くなるまで功徳の高いお坊さんがこもると京都まで噂話が広がり、藤原氏に騙され天皇の座を降りて亡き妻の供養に邁進した花山法皇は2度も京都から断崖絶壁の書写山を登り性空上人の教えを請うた。上人は法皇に仏教の教えとは円を目指す教えであると説き、法皇は感激して御詠歌と寺名円教寺を贈る。和泉式部や武蔵坊弁慶や豊臣秀吉や後白河法皇や後醍醐天皇の参詣や簒奪など様々な試練と加護により、サンスクリット文字の御朱印帳やお坊様が千人も修行する天台宗の別格本山として隆盛と廃退を繰り返し、五重塔などの僧侶がこもる僧坊は幾つも荒れ果てたが今なお鎌倉時代から室町時代に再建された巨大な建築物が13の僧坊が残る。ハリウッドの映画監督がトムクルーズや渡辺謙をアメリカから連れて来た。現在の天台宗のトップはこの円教寺のお坊様である。断崖絶壁に造られた舞台造りから二階建ての長大な食堂や能を奉納する舞台や大本堂や奥の開山堂や金剛堂や鐘楼など奈良時代の修験道の跡地を感じさせる風情。これは標高361mの書写山が丸ごと円教寺と言う煩悩と苦悩の固まりをこの地が暗示している。ここも姫路駅からバスで30分。ロープウェイで山下から山上まで4分。往復千円。山下駐車場無料だがナビでは表示できない。姫路駅から30分ならば徒歩でもバスでも同じ。しかしマトモに境内を歩くだけでも90分はかかるのと自然の山の頂きを歩くので障害者は観音堂までに千円で山の上で送迎あるが見所はコの字の白洲とか四国の瀬戸内海の小豆島が見える展望台だから、健常者は歩きましょう。
@上杉景勝6251
@上杉景勝6251 2 ай бұрын
えぇ⁉️  豊臣秀吉は姫路城に居たことはありましたが、天守閣を作りましたか❓  天守閣は1609年に池田輝政が作りましたが。
@邦子新谷
@邦子新谷 Ай бұрын
ロジャームーアではなく、ショーンコネリーです。 爆破させたのではなく傷付けた。 損傷箇所の修復はイギリス側が負ったのではなく、日本のプロモーターが修復費用を負担したと聞いてます。
@余黒功規
@余黒功規 Ай бұрын
@@上杉景勝6251 福岡県を名付けた黒田官兵衛から譲られた姫路城に黒田官兵衛が織田信長に直訴した播磨出兵に応じて毛利輝元の中国6カ国を長浜城の豊臣秀吉に命じて派遣されて姫路城に三層の天守閣を築き工事の間、書写山円教寺の千人の僧侶を追放して本陣を築き姫路城の城下町を完成させて二万人の英賀城の一向衆や増位山随願寺の1万人の僧兵や三万人の三木城の別所長治や但馬の天空の城の大田垣氏や因幡の鳥取城の兵糧責めや備中高松城の水責めなど勝利し、いよいよ広島城の毛利輝元を責めに行くに際して、主君の織田信長に援軍を要請。安土城の織田信長は了解して坂本城の明智光秀を山陰道に走らせ、自分は畿内の織田軍の総大将として出陣する為に京都本能寺に跡取りの長男の軍隊を隣の寺に付き合わせて宿泊した。しかし丹波から明智光秀が引き返し敵は本能寺と主君が殺され豊臣秀吉は備中高松城で発狂する。軍師の黒田官兵衛は殿!天下統一のチャンスが回って来ましたぞと連呼して豊臣秀吉を正気に戻す。そして豊臣秀吉は備中高松城の城主の切腹で水責めを解放すると岡山県から姫路城に戻り全財産の金銀を家臣に配分して、播磨の大返しと言われる大行進を行い畿内の織田軍を仲間に引き入れ京都と大阪の境の山崎の天王山の戦いで明智光秀を破り姫路城から豊臣秀吉は4年で天下統一を果たす。秀吉は大阪城(豊臣秀頼淀殿)や聚楽第(豊臣秀次関白)や伏見桃山城(豊臣秀吉の政務の中心地で五大老の屋敷もあり徳川家康や前田利家や石田三成らが居住)の建設を行い、大阪城で秀吉は失くなった。生前豊臣秀吉の後釜は誰かと話題になった際に皆が五大老筆頭の徳川家康だと断言するのに豊臣秀吉は反対して、最も知略が優れ行動力が有るのは黒田官兵衛だと断言。この噂を聞いた黒田官兵衛は45才で隠居し家督を黒田長政に譲る。そして大分県中津城で表舞台から消えたが黒田長政は朝鮮出兵で活躍して朝鮮半島を制覇して中国で明朝軍と交戦し勝利したが、豊臣秀吉の病死により明朝軍と和睦して朝鮮半島から引き帰り、豊臣秀吉の死去3年後の1600年に黒田長政は関ヶ原で徳川軍の先鋒として石田三成の軍隊を壊滅させて徳川家康が3年後に江戸幕府を開く切っ掛けを作る。関ヶ原の間に黒田官兵衛は大分県中津から出陣して僅か1ヶ月で薩摩を除く九州地方を平定したが、関ヶ原が1日で終わったので中津城に引き返した。黒田長政は徳川家康から両手を握り締められ涙声で号泣しながら感謝されたと父親の黒田官兵衛に報告するが、黒田官兵衛はお前の左腕は何をしていたと説教を食らった。黒田長政は筑前国博多を領地とされ熊本城と並ぶ福岡城を造り加藤清正ら全国の大名から誉めちぎられるが福岡城という名前は黒田官兵衛の曾祖父が備前福岡に菩提寺とお墓が有った事から、常日頃から姫路城に来るまで広峯神社で薬師をして姫路に住み着いた先祖の供養をするために名付けた黒田官兵衛の曾祖父のお墓の地名から福岡市160万人の名前が命名された。
@余黒功規
@余黒功規 Ай бұрын
姫路城を造ったのは1333年に室町幕府を作った4人の大幹部。細川氏と山名氏と畠山氏と悪党で有名な赤松円心。赤松氏は播磨国上郡町の赤松郷の出身であるが室町幕府の四職として足利将軍を支えたが6代将軍足利義教を自宅に招き暗殺したので、6カ国を領有する山名氏に襲撃されて播磨国や備前国備中国の3ヶ国を領有して書写山麓の坂本城や置塩城の赤松氏は宗家を失った。しかし応仁の乱で赤松家臣が室町幕府に貢献したので赤松氏の御家が再興した。赤松円心の次男が播磨国の姫山のお寺が有った場所に砦を築いたのが最初で姫路城は赤松氏の家臣の小寺氏、次いで御着城に移った小寺氏の家臣の黒田官兵衛の祖父が京都祇園神社の本家である吉備真備が奈良時代に創建した広峯神社の薬師(各地の情報を集めるスパイ)から姫路城の城主に任命されて、その孫が黒田官兵衛で、主君の小寺氏が毛利氏と織田氏の間でアチコチ味方が変化するのに耐えられず安土城の織田信長に直談判して播磨出兵を依頼した。そして織田信長が派遣した武将が長浜城の豊臣秀吉。そして黒田官兵衛の息子が朝鮮出兵や関ヶ原で大活躍して筑紫国に福岡城を建設。これが九州の首都福岡市の始まり。
@mirekana警護
@mirekana警護 Ай бұрын
お疲れ様です。
Миллионер | 2 - серия
16:04
Million Show
Рет қаралды 1,8 МЛН
Who’s the Real Dad Doll Squid? Can You Guess in 60 Seconds? | Roblox 3D
00:34
Ouch.. 🤕⚽️
00:25
Celine Dept
Рет қаралды 28 МЛН
Wait for the last one 🤣🤣 #shorts #minecraft
00:28
Cosmo Guy
Рет қаралды 16 МЛН
アメリカ人から見た「日本人と中国人の違い」がヤバすぎた【海外の反応】
9:18
日本大好き【外国人インタビュー】
Рет қаралды 364 М.
Миллионер | 2 - серия
16:04
Million Show
Рет қаралды 1,8 МЛН