【後悔まとめ】新築から3年で感じた注文住宅の後悔した事ワースト10|間取り|オプション|設備|

  Рет қаралды 1,393,034

hachi home

hachi home

3 жыл бұрын

注文住宅のマイホームに入居してから3年になります、、、
時間が経つにつれて改めて感じたことや、入居じから感じていた事など後悔ポイントを10選にまとめました!
皆さんの気になる・良かった・後悔した事もコメントで教えていただけると参考になります!
これから家作りを行う方の少しでも情報になれば嬉しいです!
マイホームでの生活について投稿しているhachi です
動画が良ければチャンネル登録宜しくお願いします!
【お仕事のご依頼などはこちらから】
hachi.home.88@gmail.com
こちらのアドレスからご連絡宜しくお願い致します。
#注文住宅 #後悔 #間取り
「 理想のハウスメーカーが見つかる⁉︎🤔 」
ラインで相談が出来る【 HOME4U 家づくりの扉 】
ハウスメーカー選びの悩みを解決したい!話を聞きたい!と思う方はこちら⬇︎
house.home4u.jp/promotion/ind...
→家から、平日でも、全国問わず、100社以上の建築会社から要望にあったハウスメーカーを紹介してくれるのは便利過ぎますね😲
【 こちらはオリジナルの家づくりプランをオンラインで提案してもらえるサービス🏠 】
理想の家づくりの為に間取り、資金計画、土地探しからハウスメーカーを比較したい!と思う方はこちら⬇︎
house.home4u.jp/promotion/ind...
→希望の間取り検討から始め、ハウスメーカーの比較も出来るので後悔しない家づくりに近づけそうですね😄
▶︎hachi homeのinstagram
/ ha_chi_home
家、生活、インテリアの写真を載せています!
▶︎hachi homeの楽天ROOM
room.rakuten.co.jp/room_85212...
楽天購入品をまとめています!
▶︎hachi homeのYahoo! JAPANクリエイターズプログラム
creators.yahoo.co.jp/hachihome
【⬇︎オススメ動画はこちら⬇︎】
▶︎【Room Tour】全部屋公開!一戸建て注文住宅のルームツアーをします!【マイホーム 】
• SUB【Room Tour】全部屋公開!一戸...
▶︎100均商品で壁に穴を開けずにフォトフレームを飾ってみた!【ダイソー】
• 100均商品で壁に穴を開けずにフォトフレーム...
▶︎【注文住宅】選んではいけない?8つの仕様や間取りを紹介します!【ルームツアー 】
• 【注文住宅】選んではいけない?8つの仕様や間...
▶︎【注文住宅】選んで良かった!6つの仕様やオプションを紹介します!【ルームツアー 】
• 【注文住宅】選んで良かった!6つの仕様やオプ...
▶︎【必見】新築や引っ越しなどで入居する前にすべき事!まとめて10選!【マイホーム】
• 【必見】新築や引っ越しなどで入居する前にすべ...
▶︎住んでみて分かった!新築で後悔した事を紹介します【ルームツアー】
• 住んでみて分かった!新築で後悔した事を紹介し...
▶︎100均商品で壁に穴を開けずにフォトフレームを飾ってみた!【ダイソー】
• 100均商品で壁に穴を開けずにフォトフレーム...
▶︎【DIY】IKEA×ニトリのアイテムでベランダを模様替えしました!【ルームツアー 】
• 【DIY】IKEA×ニトリのアイテムでベラン...

Пікірлер: 138
@OneOZitsugyou1
@OneOZitsugyou1 2 жыл бұрын
素敵です!
@sasurainobuun
@sasurainobuun 3 жыл бұрын
壁掛けテレビってテレビ周りがスッキリ見えることが最大のメリットだけど、動画のように下にテレビボードを置くとそれこそ直置きと見た目が変わらない。 テレビボードは撤去して機器類はふかし壁の中に仕舞うくらいしないと壁掛けテレビにする必要性がない
@osakar
@osakar 2 жыл бұрын
仕様を検討する僅かな期間で、実際に住む間の事を完璧に想定するのは不可能に近いから妥協も必要なんだろうな。
@ARCHIBLAST
@ARCHIBLAST 3 жыл бұрын
後悔した点参考になりました・・・チャンネル登録させていただきます!
@user-ju3cs4lx2v
@user-ju3cs4lx2v 3 жыл бұрын
我が家は電球を人感センサー付きの電球に変えました☺️
@uu-jc5jt
@uu-jc5jt 3 жыл бұрын
暗かったらデスクのライトをつけています。基本薄暗いぐらいのほうが私は落ち着きます。トイレや納戸を人感センサーにして正解でした。壁紙はシンプルが飽きないですよね。うちは家中の壁紙統一してます。
@user-wz5wr8kx1t
@user-wz5wr8kx1t 3 жыл бұрын
ベランダがあると、水害や家事などの時に、避難経路になるという事で。。。保険的な考えはどうでしょう?
@user-ft3tt5pz6z
@user-ft3tt5pz6z 2 жыл бұрын
子供部屋の照明は天井にシーリングライトの電源がひとつ空きがあるので今は安いシーリングライトでもリモコンで照度が細かく調整出来るのでそれを付ける。基本的に埋め込みLEDは補助的な照明のハズ。 因みに事務職や学校など文字を見る人からしたら青白い色は光が白い紙に反射して黒い文字が見辛くなり、目が疲れると認識しておく(手元の電気スタンドで調整する) 玄関のタイルは我が家は真っ白だけど、真夏の日は日光が反射して目が開けられなくなったり、少しのゴミやホコリや泥で物凄い汚れて見えるので今のタイルが正解。 畳は完全に設計者の自己満足に無駄な金を払う形。自分の親も何度も騙されてますが、肝心な事は今の全ての機械は必ず10年で壊れる=100万の機械なら10年ごとに100万を支払う覚悟があるか?を常に意識する事。申し訳ないけどアプ主さんは機械に疎い事が分かる(テレビを壁にかけるなど)。私の更に機械音痴の親など建て替えたら風呂場やダイニングテーブルにも小さなテレビを据付たけど10年で壊れるけど壊れたら次同じサイズのテレビ無いかもよ?とか全く考えていない。他にも天井埋め込みの空調やらエレベーターやら付けたり後の維持費や交換を考えていない。 壁紙はギャンブルなので仕方がない。貼ってはじめて良し悪しがわかる。家具など邪魔が無い場所であれば業者に貼り替えさせても高くはない=素人がやると汚いから業者にやらせる。 玄関近くの照明は我が家もそうだが、今は人感センサーのライトが売っているので、それを玄関や玄関に向かう途中などに置いておく事で解決。かなり役に立つ。 むしろ気になったのが10年前までスタンダードだったIHにされた事だ。 周囲にも最近もIHにした人がいるが総じて全員、3人以上が風呂に入った場合、皆が豪快に湯を使うとすぐ、湯が出なくなる=皿洗いながらの連続入浴は出来ないから不便だと言う事。 生活が不便…制約になってしまうので、次に建替える場合は電気、ガス、水道それぞれ独立するオーソドックスなものにすると認識しておく。 後はそんなに悪くは無さそうなので間取りも広そうで住みやすそうな上物だなと思いましたよ(ケチ付ける所が少ない) むしろ3年住まわれていて、扉の建付け、床のきしみ音、壁紙のハガレや隙間、雨音、風の音、虫など住んでいてどうでしたか?
@namekom
@namekom 2 жыл бұрын
・ベランダ:家族の空気を感じたくない、と感じる時が人生では必ず訪れる。 そんな時に一時逃避できる場所は夫だけでなく妻や子にとっても必要なもの。空が見える囲われた外部の空間は、もしもの時に必ず役立つ。避難場所としていつか重宝する。 ・和室の段差:和室入り口以外のフチに沿って低めの棚を設置すれば解決。収納も増えるし和室が囲われるとさらに居心地の良い空間になる。 ・壁紙:子供が大きくなるとインテリアはどんどんどうでもよくなって来る&年月と共にそのダサさに愛着が湧くようになるので問題なし。 ・カウンター下のスペース:ラックやカラボを入れれば良し。カウンター上も、物で溢れる時期はオシャレスペースでなくカラボなどで収納ゾーンにした方がストレスは減る。 ・玄関の手動照明:手軽に後付けできるのでホムセンへ。 ・ペニンシュラの壁:空間は広ければよいというわけでも無く。ここに壁がある事によって空間に緩急が出来、左右の光の漏れが柔らかな空間を演出してくれている。 アイランドにしなくて逆に正解。素敵な空間です ・コンセントの位置:理想通りに行くことは100%ないので後悔の必要もなし。延長コードよありがとう ・子供部屋の照明:早急に電球色を止めて昼白色に変えるべし。大人にとっては居心地の良い空間でも子供にとっては違う。 勉強だけでなく、絵や工作などクリエイト作業する時に不便。by我が子。 寝る時は電気を消すのだから起きているときにリラックスモードにする必要はないのです。子供の意欲をそぐ原因にもなる。 ・玄関タイル:長く住んでいくと今後これにしてよかった、と思う場面が必ず訪れる。 ・壁掛けテレビ:壊れていることですし理由もあるので置き型に買い替えてしまいましょう。
@user-wu4du1lo1v
@user-wu4du1lo1v 3 жыл бұрын
照明に関しては器具を買えるだけでなんとかなりそうですね
@user-vn4zu1qf6f
@user-vn4zu1qf6f 3 жыл бұрын
始めてコメントします。いつも、楽しく拝見しております。プロジェクターと照明一体型のもいいですよね!壁紙は、お洒落だなーと思います。😊今は、自分でも変えれますもんね😊アフター楽しみにしております。
@hachihome
@hachihome 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! プロジェクターもありますもんね😊 壁紙いつか動画にしたいです😄
@haseban849
@haseban849 3 жыл бұрын
センサーライトはスイッチを変えるだけでいいので、手間もお金もたいしてかからないから、変えるといいですよ。センサーの範囲も、点灯時間も設定できるので便利です
@user-xo3dy4be5u
@user-xo3dy4be5u 3 жыл бұрын
後悔ポイントも含めて注文住宅の醍醐味
@sok7457
@sok7457 2 жыл бұрын
人感センサー付きLED電球が売ってますよ。 そして、同じくLED電球で、電球色と昼白色に切り替えができるタイプがありますのでオススメですよ。
@katodaisuke4132
@katodaisuke4132 Жыл бұрын
DNライトについては、「照度・色温度をライト本体とリモコンで調整できるLEDライト」が便利です。5年くらい使っていますが全く壊れません。家側に照度コントロールつけるよりも物凄いコスパです。我が家は全てこれで統一感、昼夜の雰囲気を変えています。
@user-lg5gv2gc9s
@user-lg5gv2gc9s 2 жыл бұрын
こういう綺麗なお家を見ると家を片付けたくなります! 実際はすぐに子供達に散らからせられ理想は終わります😭
@hachihome
@hachihome 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🙇‍♂️ わが家もすぐに散らかって現実的になりますよ😂
@angelrock8206
@angelrock8206 2 жыл бұрын
人間センサー付きの照明に変えれば、良いと思います! うちは後からセンサー付きのLEDに変えました!
@user-eg8sz8wc7r
@user-eg8sz8wc7r 3 жыл бұрын
ベランダを囲ってしまって、一つの部屋としてつかうのはどうでしょ?本棚とチェアがあると雰囲気出そう
@nedned2009
@nedned2009 2 жыл бұрын
うちは人感センサーを玄関と2階廊下にしてますが 確かに便利です
@tokyoMaron
@tokyoMaron 9 ай бұрын
TV位置の問題はVESA規格のアームにすればまだ上限稼働できると思いました
@kamekin1020
@kamekin1020 3 жыл бұрын
素敵なキッチンですね!一応グッと回れるのでアイランドと言っていいと思います!横に壁が無いとお掃除も凄く大変ですし、レンジフードの機能も高い物が設置出来ないので壁は正解だと個人的には思います!畳スペースはちょっと困りますね😅
@hachihome
@hachihome 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 色々と教えていただきありがとうございます😭 とても参考になります!
@user-bq1vf2sj6r
@user-bq1vf2sj6r 2 жыл бұрын
電気工事をしてる物から考えると、初期設計から今後の生活環境を予想するのは、なかなか難しいと思います。ですが、最近の照明器具は優秀な物も有るので、リーズナブルに改修できる場合もありますよ😃 建築構造が在来工法ならコンセント増設は容易に改修可能な気がします。
@hachihome
@hachihome 2 жыл бұрын
そうなんですね😲教えていただきありがとうございます🙇‍♂️
@HogoNeco-Brothers
@HogoNeco-Brothers 3 жыл бұрын
人感センサーの簡易照明(置くタイプ)を玄関と階段に置けばいいのでは?
@tamahome-myhome
@tamahome-myhome 3 жыл бұрын
玄関、トイレ、洗面室、廊下、階段など、長居しない場所は全て人感センサーにしてみました😁 長いすると途中で消えてしまう問題もありますが、個人的にはとても満足しています。特に、廊下の足元人感照明は、夜トイレなどに行くときに、部屋の照明をつけなくて良いので、とても便利です😊
@hachihome
@hachihome 3 жыл бұрын
そうなんですね!廊下の足元照明もいいですねー😄
@sev6635
@sev6635 3 жыл бұрын
子供部屋が綺麗すぎる&おしゃれすぎるw あとルンバの配置場所は、ペットのお家みたいで可愛いと思いました
@imoanhiroandaki
@imoanhiroandaki Жыл бұрын
和室コーナーの段差は私も残念ポイントだと思います。雪国だそうなので炬燵スペースには良いかもですがリビング続きの和室は来客の寝室には使えないし、リビングが広い方が良き。赤ちゃんが昼寝したりする間は短いし、幼児の玩具バラマキ期間が長くなりそう。 キッチンのコンロ側壁面は危険回避のためにもあった方が良いと思います。
@user-in8ul3lz2z
@user-in8ul3lz2z 3 жыл бұрын
テレビはやっぱり欲しいです。 大きなテレビってステータスだと思います!
@user-xr2bz4hh8t
@user-xr2bz4hh8t Жыл бұрын
理想や希望を突き詰めすぎると、後でここを割り切っていればもっと間取りの自由度が上がったのでは?とか思うことが良くあります。 ・・・後ってのが建てた後でなければ良かったんですけどね。
@outdoortube9249
@outdoortube9249 2 жыл бұрын
自分の家も壁掛けにしてます テレビボード等は壁掛けにした意味がわからなくなるのでおいてません 故障や買い替えても壁掛けにする予定です
@yumilife1224
@yumilife1224 3 жыл бұрын
初めまして こんにちは^ ^ 家事を楽しんでる感じが素敵です^ ^ うちは建売だったので羨ましい! 素敵なお宅です^ ^ 試行錯誤しています💦それも日常の楽しみの1つでもあります^ ^ ルンバの笑えました^ ^
@hachihome
@hachihome 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます😭 試行錯誤も楽しみになりますよね!そう言っていただけるととても嬉しいです😲
@user-qv4vh
@user-qv4vh 28 күн бұрын
ウチは人感センサーライトを可能な限り付けました。玄関ポーチ、玄関ホール、階段、トイレ、2階ホール、洗面所(脱衣所)です! ダウンライトは自分で交換できるタイプにして、リビングは吹き抜けがあるので調光調色機能付きのスポットライト、ダイニングと居室はシーリングライトを使ってます。
@user-zw5qc6ix3u
@user-zw5qc6ix3u 2 жыл бұрын
好みが、あるので、ワースト10 となっていたので、かなり失敗した のかと、感じていましたが、 壁掛けテレビ位が、なるほどと感じたくらいで、逆にいいなと感じてしまいました!
@takayama9138
@takayama9138 Жыл бұрын
我が家もダウンライト暖色系が一番後悔してます。内装が木目なので、とにかく暗い。暗すぎる。5年我慢しましたが、視力が悪くなると思い蛍光色のダウンライトに変えて明るくなりました。
@mkthnd7992
@mkthnd7992 2 жыл бұрын
キッチンの壁は耐震か耐火の問題なのかもしれませんね。 壁紙の件はなんとも言えませんね…初めからシンプルにしておくと今度は「もっと攻めた壁紙にしとばよかった…」と思うんじゃないてしょうか。 人感センサーのダウンライトは、今のものがLEDなら電球の交換ができないタイプかもです。その場合はユニットごとの交換になりますね。
@user-bl1ek3sj4d
@user-bl1ek3sj4d 3 жыл бұрын
うちも住んですぐにキッチンの中と子供部屋を昼光色に変えました。蛍光色は落ち着きますが、料理してても手元が暗いし子供からは本を読むのが暗いとクレームが。うちはさらに後から廊下やキッチンにダウンライトの数も増やしました。費用がいくらかかったのか?わかりません…が、ストレスがなくなりました。 うちもテレビは壁に取り付けました。壁の中央にコンセントを付けてしまったので、今更変えることはできません… ただ、テレビ台が無い分、掃除が楽ですね。 うちもベランダ使ってません。ベランダにサンルームでも作ろうかと検討中です。
@hachihome
@hachihome 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます😭 全く同じ考えだったので驚いています! 参考になります!ありがとうございました😄
@user-ih1xd4ms4l
@user-ih1xd4ms4l 3 жыл бұрын
玄関のタイルは後悔なさってるようですが私は良いなぁと思いましたよ🙆 コンセントの位置は…分かります😅私も「ここは要らなかったなぁ」と言う箇所があります😅
@hachihome
@hachihome 3 жыл бұрын
ありがとうございます☺️ コンセントってなかなか立てる前にイメージしにくいですよね😭
@user-rf9gg2zv3o
@user-rf9gg2zv3o 3 жыл бұрын
コンセントは設置は数百円、増設は何万円もすると言いますから、足りないより、余計なくらいコンセントあったほうが良さそうですね。
@user-ui7uf9sj2g
@user-ui7uf9sj2g 2 жыл бұрын
ベランダは布団干しはされませんか。たしかに我が家もそれ以外は使わないので不要だったかな、と思うこともあります。
@user-vd5fh5rk7n
@user-vd5fh5rk7n 3 жыл бұрын
贅沢な悩み
@hi-ye5zw
@hi-ye5zw 2 жыл бұрын
子供部屋に階段と廊下の照明スイッチを付けましたよ!
@user-kc1zv7uk6t
@user-kc1zv7uk6t 3 жыл бұрын
うちもコンセント足りなくて後付けしました 実際に生活しないとわからないですよね💦
@rinas6466
@rinas6466 3 жыл бұрын
ストライプの壁紙どこのメーカーでしょうか😰
@user-kv6mz3wz2z
@user-kv6mz3wz2z 3 жыл бұрын
丁度注文住宅で家を建てようと思っていたので参考になります。 誰かから聞いたのですが家って3回ぐらい建てないと満足しないって言いますもんね。 住んでみなきゃ分からない!
@user-ft3tt5pz6z
@user-ft3tt5pz6z 2 жыл бұрын
使い方や性格にもよりますが 出来るだけ建てた人(出来れば身内)に色々聞いた方が良いですよ 合言葉は設計者の自己満足に自分の金は使わせない。です。 不要な機械(天井埋め込みの空調)や無理矢理な細かい仕切り(小さな部屋をたくさん作りたがる)、IHや今更太陽光発電などは要注意です。 自分がジジババになり、衰えたら『普通は』老人ホームですから部屋や風呂場への段差は無いのが今は当たり前ですが、それ以上のバリアフリーはきりがない=衰えるまで長生き出来たら老人ホームが基本です。
@kinji-86
@kinji-86 2 жыл бұрын
やっぱりメーカーの方の意見って大事ですね。 全部注文するのではなくて、欲しい所だけメモしていくようにします。
@ipsmart0801
@ipsmart0801 2 жыл бұрын
8:00 空が綺麗だから良しとしよう
@nk5478
@nk5478 3 жыл бұрын
素敵なお家ですね! 後悔も、注文住宅です(笑)
@hachihome
@hachihome 3 жыл бұрын
ありがとうございます😭 本当そうですよね!後悔含めて大好きな家です😊
@Gonchan989
@Gonchan989 Жыл бұрын
木製ダイニングテーブルの普段のお手入れってどうされてますか?アルコールとかで拭けないようなので気軽に除菌できないのは困る気がして木製ダイニングテーブルを買うか迷ってます😅教えて頂けると幸いです🙇
@yoshika610
@yoshika610 3 жыл бұрын
うちも壁掛けにする予定でしたが工事中に変更して穴を塞いでもらいました(笑)オリンピックがあるからとテレビは買いましたが観ないのでいらなかったかもとちょっと後悔です。プロジェクターばかり観ています。 うちの玄関は長方形のタイルですが、引き戸の和モダンの我が家には洗い出しも良かったなと思っています。満足はしていますが、もう一軒建てたいです(笑)
@user-mn6fz6ix6p
@user-mn6fz6ix6p 3 жыл бұрын
壁掛けテレビは地震の時に倒れないのでオススメですよ。この前の地震でテレビが倒れて壊れたって話結構聞きますし。
@user-iu4dr3oc5x
@user-iu4dr3oc5x 6 ай бұрын
火災保険(地震保険)入ってたら問題無しでしょう。
@user-ro2ix5dh7t
@user-ro2ix5dh7t 2 жыл бұрын
どこもかしこも羨ましいと思うとこだらけで全て悩みに見えない(笑)
@user-nk6rm3di4t
@user-nk6rm3di4t 2 жыл бұрын
そうそう。贅沢な悩み
@b.o.m8638
@b.o.m8638 Жыл бұрын
収納スペースはいろんな状況に対応できるようにしておくのが後々使いやすいかなと思います。戸棚とか物を置く前提のものってついつい詰め込んでしまがちなので…(私の場合)ウォークインクローゼットの壁紙はリビング、玄関、寝室など目に付きやすい場所じゃないのであまり気にならないのですが…気になる方は気になるんでしょうね🙄
@uk-dt9pn
@uk-dt9pn 2 жыл бұрын
ベランダのタイルが木製なら、定期的に防腐剤を塗らないと、すぐにくさりそうですね…。
@iris4660
@iris4660 2 жыл бұрын
こちらの説明わかりやすくて、とても為になりますね!これから家づくりをする方にはオススメします。 これまで多くのお家づくりに携わってきましたが、工務店さんもハウスメーカーさんも、それぞれに持ち味というか良いトコ、気になるトコはありますよね。でも、結局は家づくりのスタイルや担当者さんと、気が合うかどうか?なのかもしれませんね(^.^)。 しっかりと相談ができるところを選びましょう。
@b881119
@b881119 Жыл бұрын
私から見ると・・・ 羨ましい、贅沢な後悔ですねw
@user-pu5rf3hz7s
@user-pu5rf3hz7s 2 жыл бұрын
タイル関しては 色味を合わせるのは安全性に配慮がなくなります。 建築屋の意見としてはタイルの色を合わせないのは常識です。
@user-pu5rf3hz7s
@user-pu5rf3hz7s 2 жыл бұрын
段差は目印にしてお年寄りや子供 不自由な方への配慮です。
@mmk3147
@mmk3147 3 жыл бұрын
あるかたの動画で奇抜な壁クロスは何年もしたら飽きるので、なるべくシンプルに、そしてテレビよりプロジェクターもすすめられていました。私も同感です。
@user-nm9nl3yw8i
@user-nm9nl3yw8i 3 жыл бұрын
通りすがりでお邪魔します。 壁掛けテレビですか、、、 うちは壁掛けにはせず2箇所に配置出来るようにコンセントなども作りました。 テレビ台も要らないので今はスタンドに据え付けてます。 でも逆に壁掛けでも良かったかなと思ってます。 インテリアの配置換えを頻繁にするつもりだったのが、意外とやらない笑 でも壁に傷がつかないからこれで良いのかもと自分を納得させてます。 どんな風に建ててもある程度の後悔はあるのでしょうね。 主様のお家、素敵ですよ😊👍✨
@hachihome
@hachihome 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます😭 詳しくお伝えいただき参考になります! 後悔をふまえても楽しめるようにします😄
@uk-dt9pn
@uk-dt9pn 2 жыл бұрын
人感センサーはIKEAのものを後付けしましたよ(^^) 電池式なのが難点ですが、充電池入れています。
@Massunn1
@Massunn1 2 жыл бұрын
お家って、3回建てないと納得したものが出来ないって言いますものね。今、家を建てる算段をしています。職業柄、新築一軒家を年間100軒は拝見します。それらも参考色々妄想🤣しております。人感センサーですが、あれはあれで一長一短です。何故か?意外とセンサーがビミョーで点いて欲しい時に点かない、反応角度がビミョー等々、苛々する可能性もあります。当方の計画ではポーチだけ人感にしようかと策略中です。
@macbookdaisy1430
@macbookdaisy1430 Жыл бұрын
私たちはベランダにガーデンテーブルとガーデンチェアを置いて、コーヒーを飲んだり景色を楽しむ時間にしてます☕️❤ ローズマリーやバジルなどのハーブを置いて育てたりもしてます! 壁掛けテレビはKZbinやNetflixなどを見るように使ってます!テレビの後ろにフェアリーライトをつけてテレビが光の中で浮き上がるようにしてます。 テレビの型も値段を問わず探して、割れたら都度取り替えです😂 デスクのようになってるカウンターはコーヒーコーナー(またはティーコーナー)としても使えます! 海外ではコーヒーマシンを置いてその横に豆やシロップ、お砂糖を置いて飾り立てられる場所になってます😂😂
@user-jx2sc5gf9k
@user-jx2sc5gf9k 3 жыл бұрын
とても素敵なお住まいで羨ましいです。他の動画も見させて頂きました。 今回の動画とは異なる質問ですが、洗面所は何畳か教えて頂けますでしょうか。
@hachihome
@hachihome 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます😭 洗面所は4畳です!
@user-jx2sc5gf9k
@user-jx2sc5gf9k 3 жыл бұрын
@@hachihome 早速の返信ありがとうござました。参考にさせていただきます。今後も動画配信楽しみにしております。
@aoiameringo2463
@aoiameringo2463 2 жыл бұрын
階段の人感センサーなんてホームセンターで買って後付けできるよ。置くだけのやつ便利だよ。いざとなったら懐中電灯に使えるもの。暗い押し入れの中洋服ダンスの中を見たい時持ってけるし。1000円くらいの電池式のやつ、優秀だよ。私は細長い長方形のを使ってます。ちょっとした隙間に置けるんで場所を取らずどこにでも配置できる
@twinsgirlsfather1657
@twinsgirlsfather1657 2 жыл бұрын
お疲れ様です。 ウチは壁掛けテレビ視野に入れてましたが…やめました。 何故かと言うとテレビ位置の移動が出来ない、移動したとしても壁掛けようの下地、電気配線、アンテナ、の移設工事、断熱材、諸々関係してくるので即決で辞めました。
@user-jm2ek9xe9v
@user-jm2ek9xe9v 2 жыл бұрын
コンセントはそう思います。
@farmountmr139
@farmountmr139 2 жыл бұрын
自分もバルコニー付けるか迷ってますが、洗濯は外に干さないのですか?
@hachihome
@hachihome 2 жыл бұрын
殆ど乾燥機か室内干しなので外で干す事がないです😲
@jurimoon
@jurimoon 2 жыл бұрын
我が家は壁掛けテレビにしなかったことを後悔しています。買った時なら取り付け無料だったのに…。テレビ台上の整理が付きません。テレビが壁掛けだったらその分のスペースが空いて、物の配置も自由に工夫が出来たので、こればかりは今も壁掛けを反対した夫に不満を漏らしています。
@user-mg2gj9uj4n
@user-mg2gj9uj4n 2 жыл бұрын
参考になりました^_^ 玄関のレンガとベランダはプランターなどで植物系を植えたら良くなるのでは?と一瞬考えましたが…手入れが面倒ですね。笑
@tensaimyu
@tensaimyu 3 жыл бұрын
ベランダにはハンモックですね😍私ならハンモックにします!
@user-jb9tj6mz9p
@user-jb9tj6mz9p 3 жыл бұрын
わが家はマンションなので、後悔ポイントにしても仕方ないですが、1位は全く同じでベランダです。洗濯物を室内に干すので、全く使いません。掃除が大変なだけ。せめてサンルームとかなら、自転車収納したり出来たのになぁって思います。
@ginirowolf683
@ginirowolf683 2 жыл бұрын
玄関と2Fの照明は人感の照明器具に変えるか、器具はそのままで3路スイッチにして、玄関2FどちらからでもON/OFFできるようにすれば良いと思います。玄関タイルは好みの色に塗装すればどうでしょう?
@user-ul4om2uq3b
@user-ul4om2uq3b Жыл бұрын
洗濯物はベランダに干さないのでしょうか?
@user-eb3uk9ch4f
@user-eb3uk9ch4f 2 жыл бұрын
贅沢な悩みにしか思えないが、、。こだわりが強いんでしょうか?
@user-fy3jk7dy4m
@user-fy3jk7dy4m 3 жыл бұрын
ベランダはいらないですよね。 うちはベランダの分を部屋にして部屋を広くしました。 各部屋に干し姫さま入れたので全く問題ないです!
@hachihome
@hachihome 3 жыл бұрын
そうなんですよ😭 羨ましいです!部屋を広くしたかった😂
@user-zs8gz3ks7o
@user-zs8gz3ks7o 3 жыл бұрын
>3:14 ウチの親父は床下に穴開けて延長コード入れてダイニングテーブル下にコンセント持ってきてた
@memk2650
@memk2650 3 жыл бұрын
我が家も個室は天井が低い為ほとんどダウンライトですが、そこまで明るくない割に上を向くとすごく眩しいのが嫌でもう間接照明しか使ってないです(・_・; 変えるなら調光可能なピンホールタイプがいいなと思います
@toratora99999
@toratora99999 3 жыл бұрын
どんな家でも住んでいれば後悔なんてどうしてもでてくるものなので、失敗したくなければプロにデザイン任せてテンプレ住宅でいいし 自分で選んだ注文住宅、良いも悪いも含めて味があっていいじゃあないですか
@user-ft3tt5pz6z
@user-ft3tt5pz6z 2 жыл бұрын
そのプロとテンプレが厄介なんですよね。 キッチンの蛇口の浄水器や食洗機や床暖など業者が入り込んで必ず付けなければならなくなりますから。 でもガス代高いから使わねえよ!…と思ってた床暖はさほどガス代かからないので、タイマーで入と切を設定して助かったり 食洗機は物凄いヌメヌメした食器が新品同様キュキュットしてハイター浸け置きより清潔になり、洗う時の水代節約になりまな板やフライパン洗に重宝したり 風呂場の換気扇も真夏は涼風、真冬は暖房など意外とフル活用してて結局使ってんじゃん!となってんですよね。
@user-ne6lp8je7i
@user-ne6lp8je7i 2 жыл бұрын
子供部屋とか寝室はダウンライトにしなくていい💡そんなにいる時間少ないから無駄、あと子供部屋はシーリングライトで充分!切り替えられるし!
@user-ni3vl7md6r
@user-ni3vl7md6r Жыл бұрын
全てが贅沢な悩みだなぁと感じてしまう💦僻み根性が溢れちゃうからもぅ見ない🥹
@user-lm5vt9zd7t
@user-lm5vt9zd7t 2 жыл бұрын
控えめに言っていい家です^_^大丈夫
@hachihome
@hachihome 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🙇‍♂️ 嬉しいです😭ありがとうございます!
@user-iy9lm4fb5i
@user-iy9lm4fb5i 2 жыл бұрын
ベランダにバスタブを設置。 もちろん水道設備も…ダメ?
@aoisakura408
@aoisakura408 Жыл бұрын
和室の段差以外はどーでもいい感じですね。後でなんとでもなりますよ。
@xanthochromia6743
@xanthochromia6743 2 жыл бұрын
昔、中学生の修学旅行で伊勢神宮へ行った。歳を取った宮司さんになぜ20年に一度式年遷宮と称して建て替えるのとか?と聞いた。 良くぞ尋ねてくれたと言って褒めてくれ、日本では地震、雷、台風、大雨と災害が多く昔の木造建築はどんなに堅牢に立てても20年ほど経つとガタが来て土台も傾いてしまう。釘を使ってないので、昔は解体して表面をカンナで削り綺麗にし組みなおして隣に建てていたと説明された。友達が奈良の東大寺は? と聞いたら、日本で残っている古い建物は殆どが宗教関係の建物で、信者の寄付金で修復修復しているから長く持っているとのこと。 日本では一般家屋は20年しか持たないから金をかけて家を造るなと言われた。 今になり家屋は20年経つと資産価値が0円になることの意味が伊勢神宮にあることを思い出している。
@maru2533
@maru2533 2 жыл бұрын
人感センサー 生きてない人にも反応する事があり怖いです
@user-gd9fu8mc6m
@user-gd9fu8mc6m 3 жыл бұрын
壁掛けテレビ、素敵ですよ! 我が家もグレーのタイルです、コンクリとやや一体化してやや後悔してます笑 キッチンの壁は耐震等級確保のために必要だったのではないでしょうか、ウチがそうでした。 ベランダに椅子おいて焼酎ロック片手に星を眺めると良いですよ!(^o^) 総じて素敵なお家やなーと思いました!
@hachihome
@hachihome 3 жыл бұрын
色々と教えていただきありがとうございます!
@matsutake33
@matsutake33 25 күн бұрын
周りが全部白の壁紙に一面だけアクセントはマジで最悪。 白は緊張の色なので、日本人がみんな好きな理由がわかりませんが、逆に白はアクセントに使うべき色だと思います。 あとストライプも緊張の柄なので、やっちゃってますね
@user-po2sw6nw6p
@user-po2sw6nw6p 7 ай бұрын
2位の小上がりって数年前ほんと流行ってどこの住宅メーカーも、特に安いメーカーほど推してたけどほんといらないよね…… 和室の小上がりに来客なんてこないし、一瞬ベビースペースにはなるけど……ってくらいで
@user-dj7lk3rt4w
@user-dj7lk3rt4w 2 жыл бұрын
壊れた壁掛けテレビの前にテレビ置けばえーやん
@user-vb9or1jv1q
@user-vb9or1jv1q 3 жыл бұрын
とても素敵なお宅ですね 家の段差ベランダはいらないと 私も思います 特にベランダ 要らんよね なんであるの
@DESERTEAGLE50AE
@DESERTEAGLE50AE 3 жыл бұрын
現在、壁掛けテレビ用の補強を考えていますが、場所を変えれない等を嫁にも相談します。
@NANA---7
@NANA---7 Жыл бұрын
確かにストライプのクロスは失敗してるw
@user-mu2gg3zz2w
@user-mu2gg3zz2w 3 жыл бұрын
素敵なお家ですね。 センサーライトは電球がそうなっているものもありますので私も替えて大正解使いやすいです。ただ、なんで今点いてるの?とかなると怖い方は不向きです。 壁紙は飽きたら貼り換えようって思うくらいじゃないとどこも無難になってしまうので、すこし攻めて正解だと思います^^ アイランドキッチンも良いと思いますが、片付いていなかったら悲惨ですし、十分に素敵だと思います^^
@user-dw7hv1dr6q
@user-dw7hv1dr6q 3 жыл бұрын
テレビ全然見ないしなくていいですよね。 そのスペースがなくなればもっとおしゃれなリビングにできると思います。
@bbs2473
@bbs2473 2 жыл бұрын
エアコン、なんでそこに付けたの?
@82kids43
@82kids43 3 жыл бұрын
人感センサー付電球は2000円〜で売ってますよー(^o^) 外した電球はおいといて、 いずれ切れたときに他の場所に使えばいいと思います(^o^)
@hachihome
@hachihome 3 жыл бұрын
教えていただきありがとうございました😭
@whiteriot
@whiteriot 3 жыл бұрын
モルタルの玄関はやめとけ ひび割れるぞ タイルならまた張り替えればいいじゃないか
@imano2047
@imano2047 3 жыл бұрын
私からみたら、十分素敵な色合いのお家です✨ 建てたからには、後悔も当然出てくるものです。。 住んでみないと分かりませんから。 変えたら変えたで、こっちにすれば良かった。。とか、更に欲が出てくると思います。 キリが有りません。笑 キッチンもほとんどアイランドキッチンだと思います。解放感より、使いやすさ。掃除のしやすさ(ФωФ)が、料理する所に向いていると私は思います_(._.)_。 羨ましいですーー✨家を建てたなんて☆!
@masasmy9509
@masasmy9509 2 жыл бұрын
テレビは火災保険を使えば良いと思います·͜·
@muppyqq211
@muppyqq211 3 жыл бұрын
10位  液晶が割れて見辛いのは壁掛けのせいではない。 9位  タイルのせいではない。色の選択ミス。 8位以下、すべて自分のせいではないか! まるで注文建築が悪いとでもいいたげなタイトルですが。
@user-qb1nd1do2o
@user-qb1nd1do2o 2 жыл бұрын
壁掛けテレビは個人的にありえん 絶対ない
@user-ig5pn8oc9p
@user-ig5pn8oc9p 8 ай бұрын
ピタットハウスに手付け金を横領されて困ってます。
@nodoubt5990
@nodoubt5990 3 жыл бұрын
🔌コンセントの位置/数は共感します(笑) 変な話、多少多めにあっても困らないのに 創る時は他の事に目がいってしまいいざ住み始めてから あー、ここにコンセントがあれば・・という箇所がいくつも😅 (〃´o`)=3
@user-ft3tt5pz6z
@user-ft3tt5pz6z 2 жыл бұрын
同じ事で各部屋にエアコンを据え付ける場所と室外機を置くスペースも設計上仕方がないのでしょうが ここしかない!的に決め付けられちゃいますよね(平面図でも)
注文住宅住んで1年 絶望過ぎる後悔ポイント一挙大公開
14:09
【注文住宅】ケチって後悔した住宅設備オプション10選
16:06
【おうちプロ】失敗しない注文住宅チャンネル
Рет қаралды 378 М.
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 21 МЛН
I CAN’T BELIEVE I LOST 😱
00:46
Topper Guild
Рет қаралды 30 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 105 МЛН
【注文住宅】プロは絶対にこの設備をつけます。ケチると60年後悔します…
19:53
女性建築家と学ぶ家づくりスタジオ
Рет қаралды 64 М.
#12【総集編】100万円で買ったボロ一戸建てを一人でDIYリフォームしてみた
18:29
DIYオタク サラリーマンタケ【リフォームチャンネル】
Рет қаралды 1,3 МЛН
【真似するな】夢の注文住宅でやってしまった後悔(延床面積99平米/本体価格2200万円//内田さんの場合)
24:31
たろうの住まいと暮らしチャンネル【注文住宅の後悔】
Рет қаралды 34 М.
JUEGO DE AMOR 🤪 @SantiOficialll #santijuegodeamor
0:11
Santi
Рет қаралды 11 МЛН
Питомец мечты 😄
0:26
Story-Bytes
Рет қаралды 2,1 МЛН
The KINDER JOY Cookie 🍪😱
0:30
LosWagners ENG
Рет қаралды 5 МЛН
ГЕНДЕР-ПАТИ через ТАТУИРОВКУ
0:27
Виктор Лодин
Рет қаралды 9 МЛН