和之美日本刀篇

  Рет қаралды 29,244

克拉拉

克拉拉

Күн бұрын

Пікірлер: 9
@takerumisasagi1031
@takerumisasagi1031 2 жыл бұрын
約12分後から約2分間、音声が消えている!
@maurobaraldi5606
@maurobaraldi5606 9 ай бұрын
Bravissimo maestro!!!
@alejandrobautista7453
@alejandrobautista7453 2 жыл бұрын
Porque no puedes saber lo que el maestro está explicando, si el es quien hace las Katanas,
@佐藤真徳-d9i
@佐藤真徳-d9i 2 жыл бұрын
日本刀は考えてみれば単なる道具と言った武器だけじゃなく 精神的神が誇るお守りの役割りにも近いかな 武器の他にも両方に合わせ持つ性質だから海外の刀剣より意味合いが高い物だからだな それが美しい美術工芸品の価値だな刃文と地鉄の模様が観賞の見所海外の刀剣には持ったない‼️面白さ美しいさかな
@maurobaraldi5606
@maurobaraldi5606 9 ай бұрын
😮
@tanakasou9914
@tanakasou9914 2 жыл бұрын
平安時代から量産出来ない美術品と武器とわけて作られていたと言う刀剣商の方の意見のソースを知りたい。このご発言だと時間をかけた物とかけてないものを明確にわけて作刀し、かつ時間をかけた物が良いもの、美術的なものだとおっしゃってるが。 ほんとかよ。
@五百旗頭隆英
@五百旗頭隆英 2 ай бұрын
刀剣商の方じゃないですけど、いいですかね? 単刀直入で言うと本当です。 作刀受注には複数あり、ざっくり言うと奉納刀・為打ち(注文打ち)束刀があります。献上刀・節刀などもあるが稀なので割愛。奉納刀に近いと思って下さい。 奉納刀は後述の為打ちの上位互換を神社に奉納します。選りすぐられた最上の玉鋼と技術を使い、金に糸目をつけず装飾にも拘った拵えを誂え、神に感謝や祈りを捧げるために作られます。遺す事を前提とした宝剣とも言える代物ですので、当然使う事を想定していません。 為打ちは注文主の為に与えられた予算の中で複数振りを鍛え、最良の出来の物に銘を切ってから仕上げて納品します。これを真打ちと言います。 一方で納められなくも甲乙つけがたい出来だったり、良出来で残された物を影打ちと言います。 予算が少ない為打ちだと一本勝負で安い代わりに傷がでたり、望む刃文が出なかったりする事もありますので賭けです。 束刀とはその名の通り、一束幾らで売り買いされる刀剣です。とにかく低コストで量産しなければならないので良い鉄は使われませんし、折り返し鍛錬の回数を減らしたりなど効率化図って作られます。要は量産品です。なので一々銘を切られる事が少なかった刀です。 ただ、この量産品と言われるタイプの中にも業物と遜色ない名刀があった事も事実です。
@tanakasou9914
@tanakasou9914 2 ай бұрын
@@五百旗頭隆英 ご意見有難うございます。 恐らくそれは現代刀ならばその価値観で良いと思うんですが。 私が言いたいのは、刀が実戦で使われていた古刀期までの刀が、そのような分類に当てはまるとは思えないという事です。 古刀期までの実戦で使う為に大量に生産された束打ちは、品質が悪ければリコールされるはずです。 実際に使って消費するから大量に注文が来るし、実際に使う以上は簡単に折れたり曲がったりすれば誰も買いませんから。 だから、時間をかけたものが良いものだという価値観は古刀期までは少なくとも無かったのではないのではないか、という趣旨です。 つまり「素早く大量に良いものを作る必要があった時代」が古刀期だと思います。 だとすると、より時間をかけて作る刀を美術品として、手元に取っておくようとして作刀されていたとは思えません。 実際にシェアトップだった備前物が吉井川の氾濫で工場が壊滅して、美濃がシェアトップになりだした頃はすでに江戸時代に入っており、ちょうど大量注文が出るような戦争はなくなります。 その時に実際に武士たちが「新刀は折れやすいから戦闘で使うべきでない」と言ってますので、大規模戦闘の終焉と同時に、武器としての品質が落ちた事になります。 数打ちの古刀の中に業物や名刀があると言う事は、それらは作業工程や材料に特別なものは無かったはずです。 為打ちも主に新刀期以降の伝統のようです。 実際問題、使う事を想定せず好きに時間をかけて作刀してよい刀が、古刀期の数打ちより美術的に勝るか否かという議論そのものが巷に存在しないですよね。 この番組の人達や現代人は、全部の時代の刀をいっしょくたに名刀か否か判断してますし、実用と非実用で美術的にどう価値が違うのか考えた事すら無いでしょう。 それぐらい適当なものだと思います。 私は実用性がある物が名刀だと思う派で、その中で来歴や拵や健全さなどの保存状態を総合して名刀か否か決まると思います。 そんな私からすると、時間をかけた物が美術品として価値があると言うなら、そんな人が同時に数打ちの古刀や平安期の実践に使われた刀を名刀というのは、その人があんまり考えずに発言してるとしか思えないんですよね。
How to make a Katana the Traditional Way: Samurai Legacy
17:31
Japanese Food Craftsman
Рет қаралды 1,4 МЛН
How Japanese swords are made. The top-secret story of a sword smith.
39:52
ジャパニーズインダストリー / Japanese Industry
Рет қаралды 2,8 МЛН
ПРЯМОЙ ЭФИР. Золотой мяч France Football 2024
4:41:06
REAL 3D brush can draw grass Life Hack #shorts #lifehacks
00:42
MrMaximus
Рет қаралды 12 МЛН
ЗНАЛИ? ТОЛЬКО ОАЭ 🤫
00:13
Сам себе сушист
Рет қаралды 3,7 МЛН
Mastering the Art of Japanese Swords: Traditional Sword Polishing Craft
19:05
ネオパラダイスジャパン
Рет қаралды 5 М.
A Living National Treasure Documentary Ota,Tokyo   HON'AMI Koshu(Polishing japanese swords)
13:24
甦る 秘剣!兜割り
24:25
垣根侘助
Рет қаралды 1,2 МЛН
ПРЯМОЙ ЭФИР. Золотой мяч France Football 2024
4:41:06