【ハリポタ】4人の魔法使いがホグワーツを作った悲しい理由。残酷な現実世界とリンクした細部まで矛盾の無い世界観が凄すぎる【岡田斗司夫/切り抜き】

  Рет қаралды 819,358

サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】

サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】

Күн бұрын

※この動画は2020年11月に配信にされたものです
【元動画はこちら】↓
• 金ロー『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』...
【動画内で紹介されてたゴシック建築の動画はこちら】↓
• 金ロー『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』...
• 岡田斗司夫ゼミ#219(2018.2)オタク...
【関連の動画はこちら】↓
【ハリポタ】ここまで他人の不幸を心の底から喜べる主人公はいないです。間違いなく彼は人間の●●です。【ハリー・ポッター】
• 【ハリポタ】ここまで他人の不幸を心の底から喜...
【ハリポタ】ハーマイオニーの存在に意地でも気づかないフリをするルシウス。子供向け映画でその描写は・・・【ハリー・ポッター】
• 【ハリポタ】ハーマイオニーの存在に意地でも気...
【このご時世に・・・】ハリポタ出演者が誰一人と擁護できなかった原作者の強烈な発言【ハリー・ポッター】【岡田斗司夫/切り抜き】
• 【このご時世に・・・】ハリポタ出演者が誰一人...
0:00 ホグワーツ城
0:40 キングスクロス駅
1:41 近代化学と相性が悪い
3:05 ホグズミード
3:56 ホグワーツへの経路
5:04 辻褄が合ってる
5:40 巨大なホグワーツ
8:20 大広間の内部
9:35 4つの寮
10:45 防衛拠点
11:46 4人の魔法使い
12:21 魔法学校が作られた理由
15:45 ハリーポッターを読ませたくない理由
18:28 ホグワーツは情報の隠し場所
チャンネル登録宜しくです
bit.ly/3eE6Clq
 
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
1.岡田斗司夫さんのKZbinチャンネル↓
  urx.red/Zgf8
2.岡田斗司夫さんの有料KZbin メンバーシップ↓
 bit.ly/3lvIbYF​
【KZbin 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
 bit.ly/2QBcteh​
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
 bit.ly/3hHQ5fh​
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
www.amazon.com/v/otaking
#岡田斗司夫 #ハリーポッター #金ロー

Пікірлер: 471
@Kaku-581
@Kaku-581 2 жыл бұрын
確かローリングの世界観には日本にもマホウトコロって魔法魔術学校あったな
@user-zf6wv5jc8y
@user-zf6wv5jc8y 2 жыл бұрын
クィディッチチームでトヨハシ・テングもあるがネーミングが日本人が絶対つけなそうな名前なんだよな…
@user-qt9qx5jl8g
@user-qt9qx5jl8g 2 жыл бұрын
学校は天守閣かな。
@nitro2525k
@nitro2525k 2 жыл бұрын
日本人なら陰陽寮とか史実の名前を使いそう
@nakaami
@nakaami 2 жыл бұрын
成績でローブの色が変わるらしい!
@pooppoop-yg4xz
@pooppoop-yg4xz 2 жыл бұрын
@@nitro2525k 確かにその名付け方やりがちかもね笑
@user-bv9oe9yp2q
@user-bv9oe9yp2q 2 жыл бұрын
「ハリーポッターの世界に悪魔は存在するけど神はいない」 全く気にならずに読んでいましたが、言われてみればその通りで目から鱗でした😳 たしかに悪魔や妖精や妖怪やその他魔法生物は数多存在するのに神だけは一度も出てこないんですよね。 だからこそ日本人には受け入れやすく、ここまで大ヒットしたのかもしれませんね。
@saiali3983
@saiali3983 2 жыл бұрын
@楓 日本人にもヒットしたって意味だと思うよ
@crocodilestudent
@crocodilestudent 2 жыл бұрын
その猫のアイコン見たことある
@Itugonyouki
@Itugonyouki 2 жыл бұрын
@楓 実際、日本での興行収入はすごい。
@user-om4xs5gm9j
@user-om4xs5gm9j 2 жыл бұрын
@楓 日本でヒットしたのはすごいよねって話してんのにお前は何の話をしてるんだ、
@Kaku-581
@Kaku-581 2 жыл бұрын
@楓 コメ主が日本に受け入れ易かったからヒットしたのだろうって言ったから何なんだ?実際にそうか分からない或いは違うのに、それが理由であるかの様に言うのが気に食わなかったのか? 後、ニンニク太郎は日本での興行収入の話をしているのに全体って何?世界全体の事か?だとしたら、日本一国だけとその他の国を比べたら微々たるものなのは当然だし、仮にそうならそもそも日本でのヒットの裏付けとして興行収入の話をしてるのに何故日本以外の全てと比較する?日本よりヒットした国と比べるなら分からなくもないけど。
@misakiboyoyon7879
@misakiboyoyon7879 2 жыл бұрын
何かからみての"まつろわぬ神と民" について想像を膨らませるのはおもしろいよね〜
@fobos936
@fobos936 2 жыл бұрын
ホグワーツ城でマグルの機器を使えないのは炎のゴブレットで説明されてたような… 確か空気中を飛び交う魔力が強すぎて電子機器はめちゃくちゃになるみたいな話だったはず
@almondcoco
@almondcoco 2 жыл бұрын
なるほどね マグル語で言うところのノイズか 魔力って物理的にはそういう存在なんだなぁ…
@user-ur9zc6hd6v
@user-ur9zc6hd6v 2 жыл бұрын
秘密の部屋で出てきた空飛ぶ車も暴走してたしね
@user-bn2lo6vi7g
@user-bn2lo6vi7g 2 жыл бұрын
ノイズとかならAKなら動きそうだな
@user-yq8qf9yx8t
@user-yq8qf9yx8t 2 жыл бұрын
@@user-bn2lo6vi7g あれはカラクリに近い機械だからね。(問題なく動くってネタの二次創作たまに見るくらい)
@user-yq8qf9yx8t
@user-yq8qf9yx8t 2 жыл бұрын
推測だけどホラー作品で有名なラップ現象が元ネタかな。(蛍光灯が突如点滅や消える奴)
@user-ki3dy5ml3k
@user-ki3dy5ml3k 2 жыл бұрын
新宿駅で気が付いたら目的の通路を過ぎていることがあるのですが。あれも強力な魔法で見えなくされているのかな
@maki7668
@maki7668 2 жыл бұрын
新宿駅はダンジョンだよねw しかも工事で配置変わったりするから、魔法で知らない場所に変わったように感じる。
@user-md5yz4gt2p
@user-md5yz4gt2p 2 жыл бұрын
さすがは魔界都市
@xxxs.
@xxxs. 2 жыл бұрын
ハリーポッター以上のファンタジーってこの先生まれるのかってくらい、世界観の緻密さが凄いと思う。 子ども時代にこれを読めて幸せだったなー
@user-mu8sc6px6s
@user-mu8sc6px6s 2 жыл бұрын
先生と掛けてるすご
@user-ze9fl3tk3t
@user-ze9fl3tk3t 2 жыл бұрын
ホグワーツにルーン文字を習う科目があったのを思い出しました。最初聞いた時は「何でルーン文字?」と思った記憶があるけれど、これももしかすると「ケルトの文化を継承する」という理念のもと設けられてるものなのかもしれないですね。
@user-sw4hi7bb4h
@user-sw4hi7bb4h 2 жыл бұрын
ルーンには神秘的な意味が込められてて、加護を授けてくれるからね
@user-pb9qv1cf8g
@user-pb9qv1cf8g 2 жыл бұрын
他作品で申し訳ないけど、ルーン魔術で1部門出来上がってるので、ハリーポッターの世界観でもルーン魔術とかあったりするんですかね?詠唱のいらない魔術として
@user-ep3dv9pi4v
@user-ep3dv9pi4v 2 жыл бұрын
ルーンは武器や剣などにおまじないとして掘るみたいです 割とあらゆる魔法ファンタジーものに使われてますね 直線が多いのも掘りやすいためだそうです
@RoesRoyal
@RoesRoyal 2 жыл бұрын
ダイエーって言われたらまぁまぁやなって感じなのに新宿駅って言われた途端クソでかいやん
@tamumaron
@tamumaron 2 жыл бұрын
ハリーポッターの世界の歴史上の人物で、魔女狩りの火あぶりの刑に自分から何回もかかりに行く奇人の話があったな。魔女狩りとかは本物は簡単に逃れられるので脅威では無かったという話
@kaka907T
@kaka907T 2 жыл бұрын
炎が冷やっこくてくすぐったくなる、そんな感じの魔法がありましたよね。
@HELLO-vf4wf
@HELLO-vf4wf 2 жыл бұрын
@@kaka907T 多分魔法薬ですね
@sms873
@sms873 2 жыл бұрын
ファンタスティックビーストで現実世界とのリンクが強まったので、セーレム魔女裁判はハリーポッターの世界でも悲劇的な歴史となりました。誰しもがウェンデリンのように47回焼かれても平気だったというわけではないです。
@otokoyamaT
@otokoyamaT 2 жыл бұрын
変わり者のウェンデリンだー!
@Jack-ih5lc
@Jack-ih5lc 2 жыл бұрын
それめっちゃおもろいし、良い皮肉だなー、、 人間は本物の魔女なんて一切狩ることができないのに、無実のマグルを次々惨殺していった… =本物の魔女は一切処刑できていない、不信感から無実の人々を殺め続けた現実の魔女狩りの愚かさを表現してる
@FIRE-ジョイトイ半額直樹
@FIRE-ジョイトイ半額直樹 2 жыл бұрын
岡田さんの1つの作品に対しての理解力がすごすぎでしょう JKローリングさんもめっちゃ設定拘ってるし 頭使い続けてる人て本当すさまじいですね✨
@user-xg1fv7hv1m
@user-xg1fv7hv1m 2 жыл бұрын
日本の杖があってサクラの木とドラゴンの琴線によって作られる杖もあるらしいな サクラ使ってるってのが日本っぽくていいよね
@user-rh5rr9vf2p
@user-rh5rr9vf2p 4 ай бұрын
めちゃくちゃ欲しいその杖
@MT-wz4ee
@MT-wz4ee 2 жыл бұрын
ハリポタと同じくイギリス産ファンタジーとして有名なナルニア国物語は逆に宗教色の強い作品ですね
@user-lf5cb1bc5x
@user-lf5cb1bc5x 2 жыл бұрын
ナルニアのお話好きでした。「主人公の成長の物語」って、よく聞くフレーズですがあの物語のリアルなところはまだ道徳が未熟な弟が過ちを犯したり姉スーザンが大人になった為(子供の心ではなくなってしまった為)あの世界へ行けなくなったところです。ミヒャエルエンデのはてしない物語に並んで大好きです。
@vesta3126
@vesta3126 2 жыл бұрын
アスランのモデルはイエス・キリストらしいです
@Vi-A
@Vi-A 2 жыл бұрын
原作者の方たしかプロテスタントなんですよね
@user-yj7hf3cw5p
@user-yj7hf3cw5p 2 жыл бұрын
設定資料面白いですよね、杖だけでもかなりの数の種類があるので必見です。 ネビルとロックハートの杖が桜の木と知った時驚きました!ハリポタの世界では人気の無い杖みたいですけど…
@user-iy2qn7ns7y
@user-iy2qn7ns7y 2 жыл бұрын
日本の魔法学校だと英雄扱いされるほど人気の杖ですよ
@user-hm9bc4lg5r
@user-hm9bc4lg5r 2 жыл бұрын
設定資料欲しいな!と思って調べたら色々出てきたんですがオススメありませんか?🫣
@user-tn1ut5xh2g
@user-tn1ut5xh2g 2 жыл бұрын
ハッフルポフがかわいい&美味しそうに聞こえてお腹減ってきた…
@rops0881
@rops0881 2 жыл бұрын
はふはふポトフ
@user-tn1ut5xh2g
@user-tn1ut5xh2g 2 жыл бұрын
@@rops0881 最高ですね✨ ハッフルパフ自体ちょっと美味しそうだなとか思ってたので飯テロ寮でしたわ
@Shako_sson
@Shako_sson 2 жыл бұрын
@@user-tn1ut5xh2g ハッフルパフさんの好きなこと(趣味)は料理だったと思います!
@uayano4829
@uayano4829 2 жыл бұрын
ハリーポッター大好きなので、ホグワーツの解説楽しく拝見させて頂きました。
@MT-rf3jy
@MT-rf3jy 2 жыл бұрын
これがJKローリングが原作者として初めての作品でしかも設定が汽車の中である程度作られたっていうからすごいと思う
@user-lf5cb1bc5x
@user-lf5cb1bc5x 2 жыл бұрын
ファンタジーやSFてきな発想をするなら、ローリング氏の作品が現実世界で我々の世界が作り物、ローリング氏は何かやらかして作り物の世界に追いやられ、何かのエラーで突然元居た現実世界が頭に甦り本にした。 ていうのが鈴木光司の「ループ」ぽい思考です。
@user-ye6wp3sn1g
@user-ye6wp3sn1g 2 жыл бұрын
@@user-lf5cb1bc5x ではまたで
@user-wp4el4yb3z
@user-wp4el4yb3z 2 жыл бұрын
@@user-lf5cb1bc5x 主人公だれだよ
@user-lf5cb1bc5x
@user-lf5cb1bc5x 2 жыл бұрын
竹内様 ループ読んだことありますか?ループというかリングの三部作。なかなかおもしろいですよ。
@user-lf5cb1bc5x
@user-lf5cb1bc5x 2 жыл бұрын
竹内さま 何度もごめんなさい。先述の妄想だと主人公はローリング氏になりますね。
@stefan7454
@stefan7454 2 жыл бұрын
魔法界にはボールペンすら使う習慣ないからなぁ。基本羽根ペンと羊皮紙。でも、それはそれでかっこいい。
@kichiemonm
@kichiemonm 2 жыл бұрын
二次創作だと「情報漏洩対策として、マグルの家電を持ち込むと絶対壊れる呪いをホグワーツ中にかけてる」 設定にしてたな。
@user-kc3rk8pv4h
@user-kc3rk8pv4h 2 жыл бұрын
呪いじゃないけど大まかには合ってると思います! 魔力が電磁波を歪めてて使えないとかだったかな…?炎のゴブレット原作に出てきたと思います!
@meriel1025
@meriel1025 2 жыл бұрын
てっきり魔女狩りが行われて、魔法使いが減り続けて絶滅の危機を感じて、逃げた先が防衛が万端な場所・ホグワーツを建築するに行き着いたのかと思った。
@user-sr7up4mz9n
@user-sr7up4mz9n 2 жыл бұрын
本物の魔法使いは箒で逃げられるし、魔法で拷問を緩くできるし、戦えるから死ぬ事はあまり無い。だけど生活しにくいから逃げたんだろうね。
@meriel1025
@meriel1025 2 жыл бұрын
@@user-sr7up4mz9n 杖と箒があれば上手く逃げれるけど、なければただの人とあまり変わらないって考えたんですが、ハリポタみたいに杖がなくても何かイタズラ程度にできる魔法とかだったらなんとかギリギリ逃げれそうですよね。 いずれにせよ、確かに生きづらいからっていうのが正解かもしれませんね
@user-hc3ox4qh3p
@user-hc3ox4qh3p 2 жыл бұрын
@@meriel1025 杖はあったら魔法を使うのが楽、という程度で、なければ使えないというものではなかったと思います。 あと、ほとんどの魔法使いは普通に逃げられたのですが、度々魔法の使えないスクイブやまだ魔法を上手く扱えない子供は逃げることが出来ず容赦なく処刑されていったため、魔法界全体で身を隠しました。
@simooooooooooon
@simooooooooooon 2 жыл бұрын
原作何巻か忘れたけど火炙りの刑を楽しんでた魔法使いがいた描写があった
@meriel1025
@meriel1025 2 жыл бұрын
@@x-4795 趣味がお強いw
@matilda_sp
@matilda_sp 2 жыл бұрын
岡田斗司夫のハッフルポフは、ひろゆきにおけるトゥイッターと思って良いのかな?
@user-bz9gu5tn6u
@user-bz9gu5tn6u 2 жыл бұрын
違うと思うよw
@kaka907T
@kaka907T 2 жыл бұрын
正しい発音もハッフルパフだからね、それは違う笑
@user-xh2kf9ii8g
@user-xh2kf9ii8g 2 жыл бұрын
スリザリン寮だけなんか場所おかしくて草
@user-os3pw2yq4q
@user-os3pw2yq4q 2 жыл бұрын
鬱になりそう
@user-nj9qr7lq1c
@user-nj9qr7lq1c 2 жыл бұрын
湿気やばそう
@mammamea5343
@mammamea5343 2 жыл бұрын
病気になりそう
@Okey0826
@Okey0826 2 жыл бұрын
ハッフルパフも地下で、厨房の隣にあるから食べ物のいい匂いがするそうですよ!
@AnimA_Vocaloid
@AnimA_Vocaloid 2 жыл бұрын
くさそう
@user-vh9jw8bn8o
@user-vh9jw8bn8o 2 жыл бұрын
一種のレトロフューチャーなんでしょうね、魔法って。 ホグワーツとガンプラを並べると、城だけでもいかにデカい敷地なのかという気持ちになりそうですね(スケール合わせるとガンダムはさらに半分に縮む訳ですし)
@arenitotellasu8455
@arenitotellasu8455 2 жыл бұрын
一年生だけなんで船なのかずっと疑問でしたが、そういうことだったんですね! スッキリしました!
@user-ik6eu9lk5h
@user-ik6eu9lk5h 2 жыл бұрын
10:00 ハッフルパフの寮も地下にあります。塔ではありません(炎のゴブレットを参照ください)
@user-mc6px8ss3n
@user-mc6px8ss3n 2 жыл бұрын
ハリーポッターあまり見たことないんだけどこういう雑学的なやつめっちゃ見ちゃうから詳しくなってく笑
@user-cp1rq5fv6v
@user-cp1rq5fv6v 2 жыл бұрын
わかる笑 ただ大筋がよくわかってないんだよ笑
@user-mc6px8ss3n
@user-mc6px8ss3n 2 жыл бұрын
@@user-cp1rq5fv6v 同じ人いて安心した笑
@volchanrocks
@volchanrocks 2 жыл бұрын
予習充分じゃん(笑)
@user-vz4qj8bq1r
@user-vz4qj8bq1r 2 жыл бұрын
世界観が分かっていればめちゃくちゃ面白いよ
@f.m1294
@f.m1294 2 жыл бұрын
ハリポタ面白いですよね!ちゃんと見てしっかり詳しくなりましょー
@user-sr7up4mz9n
@user-sr7up4mz9n 2 жыл бұрын
ハッフルパフの幽霊の太った修道士って魔法使いなのにマグル社会の職に就いたり、信心深かったり、マグルの修道士に殺されたり、色々異質な存在だな
@user-ve9dr1rt3d
@user-ve9dr1rt3d 2 жыл бұрын
岡田先生の視点ほんと好き。
@MUSIC-wx7yh
@MUSIC-wx7yh 2 жыл бұрын
小学高学年~25歳くらいの時に聞いてた曲ばかりで青春時代を思い出しました。ありがとう!37歳のおっさんです。
@xakiid5
@xakiid5 2 жыл бұрын
ハッフルパフ寮は大広間下の厨房のあたりじゃなかったけ? 小説5巻で記載あったはず
@taro-rc5ir
@taro-rc5ir 2 жыл бұрын
Hogwarts Legacyでホグワーツを隅々まで探検できたらいいな
@user-jr5nm4yl3i
@user-jr5nm4yl3i 2 жыл бұрын
待ち遠しいですね!
@umaiumai7420
@umaiumai7420 2 жыл бұрын
本っっっっ当に楽しみ!(*´ω`*) 少し延期したらしいけど、寧ろいくらでも延期していいから生きている間に行きたいな!最高のホグワーツに!
@kohi1015
@kohi1015 2 жыл бұрын
昔、本では読んでたけど映画はほぼ観てなかったから1年生は湖を渡って2年以上は幌馬車ってのをあまり理解できてなかった。1年は組分けがあるから別ルートなのかと思ってた。
@takanori50
@takanori50 2 жыл бұрын
Wiiのゲームでハリーポッターよくやったなぁ(笑) 城内が忠実に再現されてるかどうかは当時わかりませんでしたが、そういった地理的な楽しみ方をこれからしてみるのも面白いかもしれません!
@testalc285
@testalc285 2 жыл бұрын
僕もやったことあります。よく迷子になっていましたが足跡の地図とかが最高ですね。ゲームやれば大体城の構造わかりますよね。
@user-fp6dc6bn9m
@user-fp6dc6bn9m 2 жыл бұрын
ハリポタ最初に読んだときはスマホがなかったから、スマホがあることは想定されてないと思いますね…
@user-ct6ot1re3q
@user-ct6ot1re3q 2 жыл бұрын
ホグワーツの戦い時点で1998年だからスマホも電気自動車もなかったんじゃないのかな ウィーズリーおじさんみたいなマグルの製品み熱心に興味を持つ人が一般的に変人扱いされてる時点で、マグルの物が魔法界で普及することはなさそう
@user-ig7hq2hu6s
@user-ig7hq2hu6s 2 жыл бұрын
ケルト系の人が追いやられるみたいな話は、アフタヌーンで連載中の『ヴィンランド•サガ』の序盤で、主要キャラとなる"アシェラッド"がイングランド軍から逃走中の寒村で拷問してる兵士に話した下りだよね?フン人の西進から始まる民族大移動の結果云々。あれ読むとより実感を持って、そういう話かぁってなるからおすすめ。
@user-ru2lc1ri3t
@user-ru2lc1ri3t 2 жыл бұрын
ヴィランド・サガ自体、ホグワーツが創設されて20年後ぐらいの話ですよね。 (そう考えると胸熱) アニメで見た限りではその時代の城はホグワーツのようなゴシック建築ではなかったです。
@user-ig7hq2hu6s
@user-ig7hq2hu6s 2 жыл бұрын
@@user-ru2lc1ri3t  トルケルが滞在してたロンドンの建物が、基本内部しか描写されてないのでもしかしたらゴシック調の建物だったかも知れないですね。それ以外の村とかは木材建築なのはまぁそうでしょうね。ヨーム戦士団とかスヴェン王の軍勢は領土侵攻しているわけなので、こちらも木材のプレハブなのは当然でしょう。
@yk5148
@yk5148 2 жыл бұрын
面白かった! それにしても、『ハリー・ポッター』の登場人物がクリスマスを祝うのに違和感がある笑
@Kaku-581
@Kaku-581 2 жыл бұрын
禁書とか型月とかNARUTOの影響か歴史が元ネタのファンタジー世界好き
@user-ig7hq2hu6s
@user-ig7hq2hu6s 2 жыл бұрын
とあるってどういう歴史基盤なの?単純にカソリックと中世の魔女狩り?
@Kaku-581
@Kaku-581 2 жыл бұрын
@@user-ig7hq2hu6s せやな、ただしアングリカンチャーチにあたるイギリスの組織がカトリックになってたりちょくちょく歴史と違う。
@user-px5jj4sw2y
@user-px5jj4sw2y 2 жыл бұрын
禁書シリーズくらい設定作り込まれてる作品も珍しい
@qngduojngpho4428
@qngduojngpho4428 2 жыл бұрын
ホグワーツ特急も無煙化した方が隠蔽しやすそうなのにあえて蒸気機関車走らせるのも英国流か
@user-xb2yy1qd8n
@user-xb2yy1qd8n 2 жыл бұрын
スリザリン地下とかかわいそうすぎる。
@katateneko7758
@katateneko7758 2 жыл бұрын
2000年代に製造された蒸気機関車もあるから当分安泰だな
@yrkidyw
@yrkidyw 2 жыл бұрын
ジャスコ、ダイエーって例えが古い笑
@user-qn2zn1ln8o
@user-qn2zn1ln8o 11 ай бұрын
岡田さんってどうでもいい話を真剣に細かく説明するのに、大事な名前とか単語をいつも間違えるのが毎回笑っちゃう
@hazureito04
@hazureito04 2 жыл бұрын
Magicを「魔法」と訳させたのって、キリスト教徒だったのかな? 今でこそ子供向けの絵本とかで当たり前に出てくるけど、最初はガチでネガティブな意味合いを込めた言葉だったのかと思うと厨二心がそそられる・・
@gyoushinsei
@gyoushinsei 2 жыл бұрын
14:00 ケルトの方に太安万侶、稗田阿礼的な感じの方はいなかった(指揮を取らなかった)のかな…
@mhwsuenebsts
@mhwsuenebsts 2 жыл бұрын
エレベータないって考えると1番見晴らしがいいとか逆にデメリットそう アプリのゲームだとハッフルパフも地下にあるヨ
@magicrin
@magicrin 2 жыл бұрын
これ Hogwarts: Mysteryで明らかにハッフルパフ寮がスリザリン寮の並びにあるって表現されるまでハッフルパフ寮の位置ってイマイチ明らかになってなかったんよね
@bankaratimes
@bankaratimes 2 жыл бұрын
スマホない時代の7年間という設定で書かれてる物語なんだからスマホが出るわけないっしょ
@l.l.1204
@l.l.1204 2 жыл бұрын
ほんとこれな。 ノートパソコンもおそらくなさそう
@user-sr7up4mz9n
@user-sr7up4mz9n 2 жыл бұрын
でもCDやカセットテーププレイヤーすら出て来ないんだよなぁ
@user-fx2ee1if2r
@user-fx2ee1if2r 2 жыл бұрын
それな。テレビやラジオは出てくるわけだし。
@ARMITAGE_
@ARMITAGE_ 2 жыл бұрын
@@user-sr7up4mz9n いちおうレコードプレーヤーは出てくるけどね
@zalsova_ch
@zalsova_ch 2 жыл бұрын
@@user-sr7up4mz9n 結構序盤の方でブチギレたダドリーがプレステ投げ捨ててなかったっけ
@user-kc3rk8pv4h
@user-kc3rk8pv4h 2 жыл бұрын
優れた魔法使いが男女22なのも先進的な気がするな
@user-jb7lq7bu7i
@user-jb7lq7bu7i 2 жыл бұрын
クリスマス休暇とか普通にホグワーツにあるから、読んでて首傾げてた人はいたな…。魔法使いとキリスト教ってむしろ敵対してたはずなのにって
@user-eq9sr6up4y
@user-eq9sr6up4y 2 жыл бұрын
キリスト教の中にも派閥がありますし中東がルーツの錬金術を使う魔法使い達は逆にキリスト教と親しかったのではないでしょうか 勿論カソリック集団とは敵対してたんでしょうが
@memekoji3104
@memekoji3104 2 жыл бұрын
カトリックでも魔術を使っていたと言われる教皇がいるし、錬金術や占星術なんかは普通にカトリック世界でも受け入れられてたから一概にも言えない。
@mark.09
@mark.09 2 жыл бұрын
まぁこれの他にクィディッチ用の競技場とか森とか色々あるからもっと広いんだけどね
@500youtuber7
@500youtuber7 2 жыл бұрын
だから炎のゴブレットではフラッシュにマグネシウム?を使う古いカメラが登場してたのか テレビやパソコンがなくても写真が魔法なのは便利ですねw 9と10番線の間が異次元じゃないっての面白いなぁ
@uruwashinosora
@uruwashinosora 2 жыл бұрын
カトリックの一貫校に通ってましたが、小学校低学年の頃にハリーポッターの小説が大流行してたのを思い出しました😂
@saiali3983
@saiali3983 2 жыл бұрын
ハッフルパフの寮は調理場の近くなので塔にはないですわ
@Yuka-ny5jm
@Yuka-ny5jm 2 жыл бұрын
厳密には賛美歌はプロテスタントの歌のことで、聖歌と呼ばれるのがカソリックの歌です。
@user-sn9bs6oi8z
@user-sn9bs6oi8z 5 ай бұрын
レガシーやってるからだいたい言ってることわかってすごい面白い
@user-fd4ci4sl8w
@user-fd4ci4sl8w 2 жыл бұрын
3つのクラスが高い塔に寮がある中スリザリンだけ薄暗い地下にあるってなんか不憫に思える それぞれのクラスは創設者の思想が反映されてるらしいし、サラザール・スリザリンがそういう場所を好む人だったんだろうか
@Okey0826
@Okey0826 2 жыл бұрын
ハッフルパフも地下にありますよ!
@paragrider3591
@paragrider3591 2 жыл бұрын
神秘的な沈没船といった趣でみんな気に入っているとの表記がポッターモアにありました。 水中に差し込む光はありますし、どうも窓には水が打ち付けるみたいです。 水族館見たいと考えたら結構好きな人はいるのかも?
@acetatara4707
@acetatara4707 2 жыл бұрын
真冬のスコットランドなら地下に居る方が温度一定で暖かいですよ。
@eeeg
@eeeg 2 жыл бұрын
メタバースで再現してくれ
@CattleyaSR10
@CattleyaSR10 2 жыл бұрын
マジでこの世界観を見ることができるホグワーツレガシー楽しみやな
@KM-bj9vz
@KM-bj9vz 2 жыл бұрын
はっふるぽふ可愛い
@jemutamu_
@jemutamu_ 2 жыл бұрын
ハッフルぽふかわいい
@CatRepellent_Daigoro
@CatRepellent_Daigoro 2 жыл бұрын
そこそこな変態クリエイタですね…
@user-sn6bk6jz3e
@user-sn6bk6jz3e 2 жыл бұрын
3:56 一年生が湖から行くのは魔法耐性がないからってどこ出典なんだろう… 森番に導かれてボートで湖を渡るのは魔法契約のひとつ、ってpottermoreでは解説されてた気がする
@wantto8336
@wantto8336 2 жыл бұрын
正直この人かなり適当なこと言ってるから、あまり鵜呑みしすぎない方がいいと思う。ホグズミードはイギリス唯一の魔法使いの村だし、ハリーポッターの世界に電気自動車が出てこないのはこの時代にまだ発明されてなかったからだし、他にも公式の設定とは違うものとか、根拠がないこととか言いまくってるし。
@user-sn6bk6jz3e
@user-sn6bk6jz3e 2 жыл бұрын
@@wantto8336 なるほど、ありがとう 確かに、出典Wikipediaの情報とか話しているけどハリポタのWikiガバガバで有名だしね…
@user-ii4eo7fu7u
@user-ii4eo7fu7u 2 жыл бұрын
ポフかわいい笑笑
@user-ds6lh1fz2y
@user-ds6lh1fz2y 2 жыл бұрын
天使は瞬間移動するし炎を出すし舞空術する。
@wingmasso
@wingmasso 2 жыл бұрын
アズカバン冒頭でオバサンにキレた際に電気がチカチカしてるのは、魔力で電気に不具合が起きたからなのかな ハリーポッターは未だに物語、世界観を楽しめて面白い
@user-rr8qw8vm5b
@user-rr8qw8vm5b 2 жыл бұрын
レガシーが発売してくれるからホグワーツ城探索できるけど行けない所あるのかなー是非とも早く覗いてみたいものです
@Seigo-
@Seigo- 2 жыл бұрын
あれ?2年の時そんなルートで来たっけ? って思ってたけど、そう言えば2年の時は車で暴れ柳に突っ込んでたな
@yukikomaekawa3099
@yukikomaekawa3099 2 жыл бұрын
ハッフルパフの寮は地下の厨房の隣だった気がします!大量に樽がある場所の、一つの樽の蓋から談話室に繋がってる的なニュアンスだった気がします!知らんけど!
@user-zp8rn1fs3x
@user-zp8rn1fs3x 2 жыл бұрын
それであってるはずですよ! すごく面白い設定なので覚えていたんですよね(´^ω^`;) 個人的にハッフルパフとスリザリンの寮の位置が面白くてすぐ覚えられるので好きなんですよね…
@user-wz3dy1jl8x
@user-wz3dy1jl8x 2 жыл бұрын
絵画の梨をくすぐることで入れるんですよね〜!! 厨房の屋敷しもべたちから食べ物をくすねてくるっていう描写が印象に残ってます笑笑
@user-tp7jw5sh7s
@user-tp7jw5sh7s 2 жыл бұрын
自分らの設定をガチで現実世界に定着させたのかカソリック...おや?誰か来たようだ。
@Ambivalenz0x
@Ambivalenz0x 4 ай бұрын
ちゃんと現実世界の事象とリンクしてるの作者のこだわり感じる 菌糸類のFateシリーズと同じものを感じるな
@tikif5031
@tikif5031 2 жыл бұрын
ここまで背景を説されるとJKローリングの生い立ちが逆に気になる。それこそ「ケルト系の人」なのかな。
@user-bn1he7oh9r
@user-bn1he7oh9r 2 жыл бұрын
イギリス出身やからな ケルト系かどうかはわからんけど 祖先はノルマン人かもせんしゲルマン人かもせん
@mc-lo2lv
@mc-lo2lv 2 жыл бұрын
ケルト系の人かは分からないけれど、ケルト系の土地であるスコットランドの人だからケルトの教えや考え方が体に染みついているんだと思います
@user-ps1le6ci8k
@user-ps1le6ci8k 2 жыл бұрын
私は日常を生きるので岡田さんは知識担当でお願いします😆🌟
@user-dy3hm7bn3t
@user-dy3hm7bn3t 2 жыл бұрын
デデデ大王もアニメでパピーポッティー燃やしてたな
@wyioh
@wyioh 2 жыл бұрын
電気自動車が走る世界の神様はニコラ・テスラという名前で間違いないでしょうか?
@user-md7xi7wl4l
@user-md7xi7wl4l 2 жыл бұрын
うまい!
@user-jw5nr4mo3k
@user-jw5nr4mo3k 2 жыл бұрын
イーロンマスク神
@lunaaa1212
@lunaaa1212 4 ай бұрын
急にいまさらオススメ出てきたけど、ハリーポッターの年代はスマホないよ、ハリーポッター、1980年誕生、1991年入学だから存在すらしてない
@user-wg4vi6ou7k
@user-wg4vi6ou7k 2 жыл бұрын
なんか魔法動物とか出てくるシリーズで魔法省の偉い人が昔マグルと戦争があったって言ってたきがする
@user-ju8se5ud9r
@user-ju8se5ud9r 2 жыл бұрын
ファンタビだと舞台はアメリカですね
@worst935
@worst935 2 жыл бұрын
マグルと戦争じゃなくて世界大戦の普通のマグル同士の戦争ですね。
@murt2286
@murt2286 2 жыл бұрын
ローリングさんがその場で書いた配置図って、既に同等なものが描いてあったんじゃないかな。その場になかっただけでさ。
@gg2227
@gg2227 2 жыл бұрын
岡田さんが組分けされるとしたらハッフルぽフなのかな笑笑
@yz-vs4uv
@yz-vs4uv 2 жыл бұрын
ハイテク機器は磁力みたいな魔力みたいな謎の力で狂うって何故か思ってた....夢かな
@sans_prayer
@sans_prayer 2 жыл бұрын
電気を使ったものは、全部壊れるんですよ ホグワーツにある、強すぎる魔法の空気に耐えられないから だから盗聴器は使えない、といったことをハーマイオニーが言ってましたね
@sans_prayer
@sans_prayer 2 жыл бұрын
ちゃんと本編に書いてありますよ
@user-kw7kv1wj2m
@user-kw7kv1wj2m 2 жыл бұрын
登場人物たちが「スマホを持ってない」って言ってるけど、賢者の石の時点で1991年なので当たり前では?
@user-ru2lc1ri3t
@user-ru2lc1ri3t 2 жыл бұрын
確かに。ポケベルがギリギリあったかな?って感じですよね。
@user-ft7iq6dg5q
@user-ft7iq6dg5q 2 жыл бұрын
たしかにスマホPCないの不思議に感じなかった自分不思議
@Ise-Yuhi
@Ise-Yuhi 2 жыл бұрын
ハリーのホグワーツ入学は1991年なので、スマホはまだ普及していなかったでしょう。でもパソコンは登場します。ダドリーの誕生日祝いプレゼントの中にパソコンがあったと「賢者の石」2章に書かれていました。
@user-ft7iq6dg5q
@user-ft7iq6dg5q 2 жыл бұрын
@@Ise-Yuhi なるほど!ありがとうございます 想像以上に入学早かった パソコン時代ですね
@user-cq6xr6fw3l
@user-cq6xr6fw3l 2 жыл бұрын
イタリアのベナンダンティが滅びた理由は、まさにホグワーツを作れなかったから。
@user-jf4cl1rp8o
@user-jf4cl1rp8o 2 жыл бұрын
3:28 イギリスで唯一だった気がしますから
@doggy8334
@doggy8334 2 жыл бұрын
年代的にスマホとか電気自動車はなくて当たり前では、、?
@zevsky5946
@zevsky5946 2 жыл бұрын
ハリーポッターの考察、結構ガバガバなんですよね。他の作品は知らないのですが、結構適当に話しているんだなと思いました。資料は正確かもしれませんが
@user-ue9lm5nc2j
@user-ue9lm5nc2j 2 жыл бұрын
作品ができた頃はガラケー全盛期ですからね
@saibap-ppk
@saibap-ppk 2 жыл бұрын
電気自動車はあったよ
@user-os3pw2yq4q
@user-os3pw2yq4q 2 жыл бұрын
@@saibap-ppk あれはなんならエジソンが作ってたからね、まあ競争に負けたけど
@Itugonyouki
@Itugonyouki 2 жыл бұрын
映画の公開年を基準に語ってるんだろうなぁ。
@user-ue2ny3uv5m
@user-ue2ny3uv5m 2 жыл бұрын
隠れキリシタンと逆なのか
@murt2286
@murt2286 2 жыл бұрын
技術を理解しないと魔法で再現と言うか真似できないとかね。
@shunnsukemoriya874
@shunnsukemoriya874 3 ай бұрын
そもそもハリポタは1970年代のイギリスが舞台です。
@user-tp6wn4qc6i
@user-tp6wn4qc6i 2 жыл бұрын
何故かクリスマスを祝いという...
@kinoki1994
@kinoki1994 2 жыл бұрын
ワイのこのコメもあくまで一説ってのが念頭。 ケルト系の文化は大学の時に論文まとめた経験あるけど、東はモンゴルの端っこにまで名残のある文化族だから人種とか国とか決定的なカテゴライズが難しいんだよね イギリスがローマキリスト教の直系であるのに対して、アイルランドはケルト系の信仰体系(自然崇拝/ドルイド)と上手く融合した独自の宗派になってるんだよね。カトリック系にはなるんだけど、元々が多神教(これも正確な言い方ではない)だったから、当時から他の宗教にもかなり寛容だったのが特徴。 ちなみに、東京表参道とかニューヨークでも開催されてた聖パトリックデーパレードってこのアイルランドキリスト教を作った(?)方のイベントね
@user-yn9qm7nv9e
@user-yn9qm7nv9e 2 жыл бұрын
ホグワーツ城は存在するとまだ信じてる
@user-yy7yp6ef4o
@user-yy7yp6ef4o Жыл бұрын
ホグワーズレガシーやってほしい
@user-pf6qq1ys7q
@user-pf6qq1ys7q 2 жыл бұрын
スリザリンは嫌だ……の理由が 寮が地下だからってのありそう。 絶対いるだろ、ホグワーツ生の中にも 地下いやで組み分け帽子に頼むやつ(´・ω・`)
@KomeMcKome
@KomeMcKome 2 жыл бұрын
「ぽふ」は可愛い(*´ω`*)
@maruden410
@maruden410 10 ай бұрын
ウィーズリー家がマグル(顕界)好きの父親の趣味で、空飛ぶガソリン車に乗ったりと、マグル世界の乗り物出てきてますね。。
@mx3745
@mx3745 2 жыл бұрын
ハリポッターはケルト版の聖書みたいなもんか笑
@user-ui9lh6tv1k
@user-ui9lh6tv1k 4 ай бұрын
原作と映画だと違うとこだったり、明かされてないこともあるから是非原作を見てほしい
@user-pw8rm7bz1j
@user-pw8rm7bz1j 5 ай бұрын
誰かポフを止めて笑
@user-hd6bx9fn8j
@user-hd6bx9fn8j 2 жыл бұрын
まだ焚書とかやってるんだ……変わらんな、キリスト教は。
@RO-Chai
@RO-Chai 4 ай бұрын
ガラケーはもちろんスマホも電気自動車もないのはハリーたちの時代が1900年代だから 近代ではあるけど我々よりちょっと昔の時代って設定だったはず そもそも映画化されたときもスマホなんてなかった時代だからね あまりに誤った情報がおおいきがしました
@TrueTeXch
@TrueTeXch 2 жыл бұрын
ハッフルぽふwww
@user-kh2pq2wd3s
@user-kh2pq2wd3s 2 жыл бұрын
カトリック恐いな とある魔術の禁書目録も叩かれるのかな見解を聞いてみたい
Just try to use a cool gadget 😍
00:33
123 GO! SHORTS
Рет қаралды 85 МЛН
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 17 МЛН
Пробую самое сладкое вещество во Вселенной
00:41
意外と知らないホグワーツへの入学フローをまとめてみた【ハリーポッター】
10:46
ハリポタジャンキー【ハリーポッター解説&考察】
Рет қаралды 193 М.
ЗАБРАЛ КОЛЕСО У ШКОЛЬНИКА #shorts
0:12
Леха МАК
Рет қаралды 11 МЛН
Выбор за тобой🤓 #jetcarru #shorts #youtubeshorts
0:30
It is not easy to make money#Short #Officer Rabbit #angel
0:56
兔子警官
Рет қаралды 8 МЛН
Этот Малыш Маленький Гений 👏
0:25
Глеб Рандалайнен
Рет қаралды 10 МЛН
It is not easy to make money#Short #Officer Rabbit #angel
0:56
兔子警官
Рет қаралды 8 МЛН