KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【危険】AI調査が暴く所得税の脱税!?人工知能を活用した税務調査で経営コンサルやホステス等が狙い打ち!?AIで選ばれる『危険な申告』とは?【標的にならないための正しい確定申告のコツ】
18:45
【超重要】令和6年から贈与税の申告書が激変!?無税で生前贈与110万円を無限に繰返すことが出来るようになりました。生前贈与加算の7年縛りも完全無視出来る最強の相続税対策とは?【贈与税申告書の記載方法】
23:10
ДОСЫМЖАН ЕКЕУМІЗГЕ 6 ОЙЫНШЫ ЖАБЫЛДЫ!
18:28
БАБУШКА ШАРИТ #shorts
0:16
Scary night games with Megan | Megan robot doll scared me #shorts
0:28
Какой я клей? | CLEX #shorts
0:59
【定額減税計算ミスあるかも】住民税決定通知書、今年はこの2か所を絶対にチェックせよ!
Рет қаралды 163,719
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 412 М.
税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士
Күн бұрын
Пікірлер: 178
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
【目次】 00:00 本日のテーマのご紹介 01:04 結論 01:55 住民税って何ですか?普通徴収と特別徴収 04:01 実際に住民税の決定通知書を見てみよう! 06:52 ふるさと納税のチェック方法 08:07 定額減税のチェック方法 11:29 ヒロ税理士の最後の一言!
@ヒロハル-s5m
7 ай бұрын
7:57のコマで『確定申告した人は、さらに所得税の計算において引かれた所得税額を引いた残額』とあります。サラリーマンですが来年も確定申告しますので教えてください。具体的に確定申告書【第1表】の何番の金額のことを示すのかご教授お願いします
@もんじゃ-i9n
5 ай бұрын
@@ヒロハル-s5mさん おそらくその数字は特定の書類で確認できるものではなく、ふるさと納税で還付される所得税額を自分で計算した金額だと思われます。 例えば、ふるさと納税が35,000円で所得税率が5%の場合、 (35,000-2,000)×5%=1,650 1,650×2.1%=34.65(復興税) 1,650+34.65=1,684.65 よって還付される所得税の内、1,684.65円がふるさと納税分となります。 この1,684.65円を33,000円から差し引いた31,315.35円が、住民税のふるさと納税分の控除額となります。 最終的に小数点以下を切り上げて、所得税が1,685円の還付、住民税が31,316円の控除となります。 住民税の寄附金控除金額と合っているのか確認する際は、住民税の決定通知書に書かれている計算方法をご覧ください。 その計算式に当てはめると、以下のようになります。 3,300+33,000×84.895% =31,315.35 以上、ご参考になれば幸いです。
@azulsub2758
8 ай бұрын
定額減税、首相は「還元」って言ってるけど、還元ってのは、払った人に戻すことを言うんだよ。なんで、非課税世帯の方が多くもらえるのさ。しかも1800万円超の高額納税者を対象外にするとか意味わからん。。。。税理士ヒロさんは、わかりやすい説明ありがとうございます。
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
不公平感は大きいですよね。。。一律給付とすればよいのに!と思います!
@高橋名人-z4s
8 ай бұрын
これはマジで助かる。ここを詳しく説明してくれる人はなかなかいないですよね。しかも今回の政府の政策はわかりにくい。
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
ありがとうございます!本当に、無駄に複雑な制度ですよね。。
@ゆずき1117
12 күн бұрын
いつも分かりやすい、そしてためになる情報をありがとうございます。もっと早くヒロ税理士のチャンネルに出会いたかった〜、と感じながら アーカイブ見て勉強してます。 これからもよろしくお願いします🙇♀️
@zeirishiyoutuber
12 күн бұрын
めちゃくちゃ嬉しいお言葉、ありがとうございます!!こちらこそ、今後ともよろしくお願い申し上げます!
@玄士
8 ай бұрын
こういう給付のためにマイナンバーに口座をひもづけたはずなのに何故活用されなかったのだろう。
@onigili_ch
8 ай бұрын
そして岸田は「増税メガネ」から「恩着せメガネ」へ!!!
@yasumikoi
8 ай бұрын
ヒロさんの解説がとても分かりやすかったです それに比べわざと分かりにくくしているステルス増税メガネ
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
ありがとうございます!!制度設計はもっとシンプルにすべきですよね。。
@ミシェルシュガー
7 ай бұрын
大事なことほどシンプルが一番ですよね。 ヒロさん分かりやすい解説ありがとうございました!!
@zeirishiyoutuber
7 ай бұрын
嬉しいお言葉、ありがとうございます!!
@さり-z3l
7 ай бұрын
自分の通知書を見て定額減税済となっていたけどどこで控除されているのか分からなかったのですが、動画見て解決できました。ありがとうございます。
@diamondguilty5206
8 ай бұрын
生産性の上がる制度にしていない事と負担増えて意味あるんかい👹 が率直な感想です😡💢 ふるさと納税が反映されているのかチェックしなきゃな〜と思っていたら良いタイミングの動画でした! この通知書が手元にあって再度動画を見ると計算の理解が増しそうですね😉
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
お役に立てて良かった!これにかかる世の中のトータルコストが800億円以上らしい。。。最初から給付とすべきやね!
@かなぶんたろう-q7p
7 ай бұрын
とても分かりやすい解説でした。誰でも分かりやすい定額給付金の方が良かった・・
@ぴょんすけ-e8r
8 ай бұрын
説明が分かりやすいです。
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
ありがとうございます!
@miamiyu-R
7 ай бұрын
今日通知書もらったんですけど、ふるさと納税どこなの?って思ってたので助かります。均等割の意味も解りましたし。
@zeirishiyoutuber
7 ай бұрын
お役に立てて良かったです。ありがとうございます!
@PIYO-qr9po
8 ай бұрын
動画ありがとうございます✨6月は0円🙌 7月からは11等分で税額は増えるんですね👀💦 9:52
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
いつもありがとうございます☆所得税の減税額にもよりますが、そのパターンは多いですね。何とも不思議な制度です!笑
@日本太郎-x7x
7 ай бұрын
ありがとうございます、大変勉強になりました。 この動画をみて理解できました。 寄付控除額が記入されてなかったので説明通り計算したら、ふるさと納税額とあっていました! 本当にありがとうございます🙇♂️
@zeirishiyoutuber
7 ай бұрын
お役立てて良かったです。ありがとうございます!
@toruishikawa6799
8 ай бұрын
無能な首相のおかげで国民が不幸になる
@mumu-gg5vl
7 ай бұрын
ためになりました!
@tourokuhanbaisya
8 ай бұрын
かゆいところに手の届く解説有難いです また、コメントの質問に答えていてビックリ 尊敬します チャンネル登録しましたw
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
ご登録ありがとうございます!!私の余裕ある範囲で、大変恐縮ですがランダムで一部回答させて頂いてます!
@松本卓人-o1j
8 ай бұрын
解説感謝です♪ 今回のこれは本当給付でよかったよw 最大限の嫌がらせをした減税wですからね💦
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
世の中のトータルコストが800億こえると考えると、甚だおかしい制度ですよね。。
@国産茶葉
8 ай бұрын
所得税も住民税も令和5年の所得を基準に全員一律給付にしていれば、公務員、給与担当者の事務負担がここまで増加することもなかったのにな さすが岸田!
@あや-n7n2o
7 ай бұрын
給付金一択ですよね! ただでさえインボイスや電帳法で経理はバタバタなのに、なんでこんなことさせるんだろう、、、
@オオタチ-r9z
7 ай бұрын
分かりやすくて最後まで動画見れたのでチャンネル登録しました!
@zeirishiyoutuber
7 ай бұрын
嬉しいです☆ありがとうございます!!
@地図の旅人
7 ай бұрын
個人事業主です。自治体から住民税決定通知書が届きましたが、定額減税の子供の分の減税されていなかったので連絡しました。 「改訂した通知書を改めて送ります」と回答していただきました。
@zeirishiyoutuber
7 ай бұрын
早くも定額減税の計算ミスが多発しているようですね。。
@ブラックサレナ-t5z
8 ай бұрын
1:14 最近だと過支給していた年金約600万円の返還を求められた事件がニュースであったな。
@REIKA-b9v
7 ай бұрын
見方がわかりました、私でもこんなに難しいのに、役所の人は一人一人の対応、そして調整給付金の対応と、いろんな対応が変わってしまうので負担増です。それなら、一括給付のほうが…って思います。 旦那は個人事業主、私は求職中と、互いに会社員じゃなく収入も安定しない(かつ初めての納税なので)のでわからないことばかりで… 減税はありがたいけど、それ以前に突っ込みたいところばかりです。。。 住民税に固定資産税…私の家計簿が「税、税、税」の積み立てばかりになってます。。。
@zeirishiyoutuber
7 ай бұрын
本当に住みにくい世の中になってきましたよね。。定額減税は最初から一律給付金とすべきでした。。
@---ju6pl
8 ай бұрын
減「税」という言葉が欲しい首相のわがままに振り回される勤務先と国民。
@INTEGRA6138
8 ай бұрын
今日は毎日放送に出演されてましたね。
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
ご覧頂いたのですね。ありがとうございます!緊張しましたが、楽しかったです☆
@roadmovie111
7 ай бұрын
自分は給付より減税に賛成です☆ 調整給付される側なので、1円繰り上げでほぼ規定より増えて給付されますから笑
@プリ信
8 ай бұрын
なんのためにマイナンバー作ったのやら 給付金でd(˙꒳˙* )ええやん
@YaNa-tl8bc
8 ай бұрын
良い動画😊
@あおい-r5p
8 ай бұрын
6月は定額減税の影響もあり、 算定基礎で社会保険料上がる方もいそうですよね。
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
社会保険料は給与額面が上がった時に影響してくるものなので、定額減税には関連がないんです。
@ゆっきー-u8g
8 ай бұрын
ほんと恐ろしい、復興所得税は期限があったけど、森林環境税は期限無し恐らく一生搾取される税金 この先、森林環境税のような何それ?のような税金がいつの間にか追加されてそうですね ご存知の方、多いかもしれませんが2年後には子育て支援金の徴収が始まります これは月々高いお金を徴収される制度だったな
@こあちゃん-f9r
8 ай бұрын
みんなが選挙で選んだんだから望んだ政治だよねー🙄
@musclegame
7 ай бұрын
一度ふるさと納税が反映されていなかったことがありました。 チェックしたほうがええね。
@anf2687
7 ай бұрын
初めて確認したんですが、寄付控除の文字が無い... 毎年ふるさと納税しているのになぜ???
@yoshidanao3120
7 ай бұрын
同じです。何故?どうしたら良いのでしょう?
@zeirishiyoutuber
7 ай бұрын
市町村によって形式が異なりますので、寄附金控除の表示がないだけかもしれないですね。その場合、税額控除の欄に定額減税とふるさと納税が合算されて記載されているかもしれませんのでご確認下さい!
@yoshidanao3120
7 ай бұрын
@@zeirishiyoutuber 教えて頂き有難うございます⭐️
@anf2687
7 ай бұрын
有り難う御座います!どうやら、税額の税額控除額等に記載されている金額みたいでした(^_^;)
@SKYJOKER49
8 ай бұрын
一律給付のときもバラマキと批判されて、今回は一律給付が正しい選択やったんやね
@猫丸-x5j
8 ай бұрын
私は普通徴収で給料日の問題もありますが。結局7月からの住民税に上乗せされてる上。支払い日が7月1日なので6月だろうが7月からだろうが全くお得感感じない。
@一介の百姓見習い
8 ай бұрын
あんどうヒロシさんと一度コラボお願いします~
@ふじあき-v7u
7 ай бұрын
ふるさと納税の確認で質問があります。今年度ふるさと納税と医療費控除の為確定申告しました。動画内で確定申告した方のふるさと納税の確認の仕方は「所得税の計算において引かれた所得税額を引いた残額」とテロップでありましたが、何の書類の(確定申告書?住民税決定通知書?)どこの欄の数字を見たらよいのでしょうか?
@daisy_pansy
7 ай бұрын
同じです。私も分かりませんでした。😢
@もんじゃ-i9n
5 ай бұрын
これは特定の書類の数字で確認できるものではなく、ふるさと納税で還付される所得税額を自分で計算しなければなりません。 例えばふるさと納税が35,000円で所得税率が5%の場合、 (35,000-2,000)×5%=1,650 1,650×2.1%=34.65(復興税) 1,650+34.65=1,684.65 よって還付される所得税の内、1,684.65円がふるさと納税分となります。 この1,684.65円を33,000円から差し引いた31,315.35円が、住民税のふるさと納税分の控除額となります。 最終的に小数点以下を切り上げて、所得税が1,685円の還付、住民税が31,316円の控除となります。
@user-vw4mt9ht8d
7 ай бұрын
住民税なんて まあ結局1年にすれば一緒でしょ 給付となると、振り込みにコストがかかるので給与天引きの方が無駄なコストを銀行に払わずにすんだということでは?
@あすか-g7q
8 ай бұрын
マイナンバー使って簡単な処理にできなかったのかなあ~と思ってしまう。
@Meromsoft
8 ай бұрын
個人事業主は住民税じゃなくて、予定納税から減税ですかね? 妻の定額減税がどうなるのかいまだに判らない
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
所得税は予定納税から減税され、住民税は普通徴収の住民税決定通知書から控除されているかと!配偶者は年収103万以下ならば扶養カウントされて定額減税可能ですが、もし専従者等になっている場合は対象外です!
@258minus4
7 ай бұрын
増税の体力をつけさせるための定額減税ったことですな。
@のあ-g7z6d
7 ай бұрын
はじめまして。医療費控除もする為ふるさと納税と共に確定申告したサラリーマンです。 ワンストップを適用する場合と確定申告する場合で、控除額が異なるのですか? それとも確定申告したら国税還付がありますが、その還付額に医療費控除だけではなくふるさと納税の還付が含まれているので、市県民税通知書記載の摘要額が違っているのですか?
@Johnny-eq3pn
5 ай бұрын
すみませんが質問が有ります ドラレコ等にアクセサリー電源の線はどこに配線しますか?
@m.nm733csu5
7 ай бұрын
住民税12分割が11分割に… 実質年間支払い同じ? 12万を12分割で月1万、11分割では? 月額負担増…?
@yamatomusashi18
6 ай бұрын
追記:あれからよくよくみたら何故か調整控除額が県民税の税金控除額の不足分がまんま市の調整控除額となっていました。 結局金額としては最終的にはおなじになるのですが途中の計算と合っていないのですがこれって間違いでしょうか? 解説動画ありがとうございます。私も確認していたのですが市民税の税額控除額の計算が調整控除+寄附金控除+定額減税控除ということですが私のは調整控除が加算されていません。 また県民税の方は調整控除と寄附金控除加算しても全然足りていないです。
@kaz5919
7 ай бұрын
昨日通知が届いてみてたのですが、うちのとこは定額減税のせいでふるさと納税の記載がないのが困ります 自分で計算してちゃんとしてるかみてみます。
@yuu-daradara
8 ай бұрын
ヒロさん今日テレビに出演されてて、驚きました!相変わらずいい声でしたね\(^o^)/
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
ご覧頂きましてありがとうございます!!
@YT-xz3kx
8 ай бұрын
給与所得と事業所得の両方があって確定申告している場合は、普通徴収と特別徴収の両方あると思いますが、その場合はどちらをどう見てチェックすればいいものなのでしょうか?
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
勤務先では定額減税処理され、かつ事業所得の予定納税があればそこからも二重に控除されます。最終的に確定申告でただしく定額減税の処理をするというなんとも手間のかかる処理となります。。
@YT-xz3kx
8 ай бұрын
@@zeirishiyoutuber 所得税についてはそうなるかと思いますが、住民税については、給与所得からの特別徴収分と、前年の事業所得分についての普通徴収分と、どちらの分から定額減税されることとなるのでしょうか?
@たにぐっち
8 ай бұрын
ちょっと難しいな… でも住民税が1万も支払ってない私はどうなんだ? 6月分が全て控除されたとしても7月以降増える事はないどころか引き切れてないよね…
@NetScape0306
7 ай бұрын
アレとは阪神優勝ちゃうでに笑いました。 扶養親族が消されてるのとふるさと納税の金額をもう一度見直してみます。
@zeirishiyoutuber
7 ай бұрын
しょうもないネタに反応頂き、ありがとうございます!笑
@totosukesan
8 ай бұрын
社会保険料って4〜6月の収入で標準報酬月額が決定すると思いますが、等級の際の人はこれのせいで等級が上がってしまうとかないのでしょうか。
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
はい、社保は給与額面で決まるので影響なしです!
@momos-d9d
7 ай бұрын
今日住民税通知書をもらったら、寄付金控除の記載がないです…毎年確定申告してますが、引っ越しした市町村によって載せないとかあるんですかね?
@zeirishiyoutuber
7 ай бұрын
自治体によりフォーマットが違うので、単に記載がないだけかもしれないです。寄附金控除と定額減税が一括で控除されている可能性があります。税額控除の欄を検算してみて下さい!
@タンたん-f4r
7 ай бұрын
子供が今年度から就職したけど、住民税は子供がカウントされていない?これ、税務署に問い合わせしないとあけないやつですかね?
@zeirishiyoutuber
7 ай бұрын
昨年扶養に入っているようであれば、住民税からも定額減税扶養としてカウントされるはずです。。税務署ではなく、住民税通知書を発送した自治体への確認をしましょう!
@タンたん-f4r
7 ай бұрын
確認したら、配偶者所得が48万ちょいだったので、配偶者がカウントされてませんでした
@sakurasan15
8 ай бұрын
とてもわかりやすかったです!ありがとうございます!自分のものを見ながら確認したのですが、最右の納付額の欄、確かに6月は空欄、7月より他の月より400円高いのですがどうしてでしょうか?微々たる金額ですが、ここだけこの解説動画と合わなくて、気になりました。
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
ありがとうございます!従来は年間の住民税につき単に12等分された額を納付していたのですが、今年は年間の住民税から定額減税分一人1万円を差し引いた額を11等分して納付することとなるのです。7月は端数処理の関係でわずかに高くなります。
@sakurasan15
8 ай бұрын
@@zeirishiyoutuber なるほど!早々の回答ありがとうございます!
@ごーくん-f5z
8 ай бұрын
住民税通知書を確認したのですが、寄附金税額控除額が一致していませんでした。さらに市民税や県民税の税額控除額も一致していません。(自分で確定申告をしています。)間違いがあった際や詳細に知りたい場合は、どこに問い合わせをすれば良いでしょうか?😢
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
確定申告されている方は、ほんの少ししか触れてないのですが少々複雑なんです。所得税で寄附金控除に税率をかけた分が既に加味されているので、その金額と2千円を引いた額と一致するかどうか?となります。問い合わせは市区町村となります。
@arisafujinomiya
5 ай бұрын
税額控除額が定額減税と合いません。 (それ以外適用されるものなし)
@もんじゃ-i9n
5 ай бұрын
その差額は、調整控除の金額ということはありませんか?
@dkmkc
8 ай бұрын
調整給付金に関しまして、会社員で多子世帯の場合、目安の年収はいくらくらいになりますか?
@シエル助
7 ай бұрын
会社員ですが、特定口座(源泉徴収あり)ですが普通徴収の納付書が届きました。なぜでしょうか?株初心者なのでわからず、、😢 確定申告はしています。
@zeirishiyoutuber
7 ай бұрын
ご自身で確定申告をしている場合、給与の住民税の特別徴収分は会社に送付され、それ以外の所得の住民税(普通徴収)分はと自宅に送付されます。両者、納付が必要なのです。
@ゅゅ-z7m
7 ай бұрын
動画拝見しました。 今案内通りに摘要欄に書かれてる控除額を足したものと表に載ってる方の控除額で1000円相違があるんですがなぜか教えていただきたいです🥲
@ji-max
8 ай бұрын
質問なのですが、令和5年度の収入が少なく令和6年は住民税非課税の場合、まだ確定なのかわかりませんが令和6年新たに住民税非課税の世帯10万給付という話があるそうですが、今現在給料貰ってる身分で定額減税も調整給付も新たな10万給付も受けられるのでしょうか?
@pepewin3295
8 ай бұрын
自分の通知書と照らし合わせ とてもわかりやすかった!助かりました。 ありがとうございます! 自分の通知書には調整控除 1500円 1000円の記載が無かったのですが この金額を合わせ 控除額が合えば 問題ないですよね?
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
ありがとうございます! はい、その理解でOKです!
@松本卓人-o1j
8 ай бұрын
まあ減税自体に文句は無いが、これをやるならまだ定額給付のがよかったは完全同意ですね。 どうしてもこの形にしたいなら年末調整又は確定申告時に反映しとけば良い話w 消費税所得税ガソリン税を絶対に減税したくない狂信的な思想を感じざるを得ない。
@コマイ-u9t
8 ай бұрын
私の住民税の納税通知書には、減税控除済額と控除外額のみ摘要に記載されていて、益々わかりにくい。 ふるさと納税は去年もしているのに、ふるさと納税が確認出来ません。
@かわちっこ
7 ай бұрын
ふるさと納税の金額合わなかった…
@zeirishiyoutuber
7 ай бұрын
確定申告されている場合は、チェック方法が難しくなります!
@にゃんこまつり-v6f
8 ай бұрын
政治家達がバカだってことが再確認できた事案ですね。付き合わさる公務員達がかわいそう。税理士達もそうか。
@伊藤大輔-c4w
8 ай бұрын
単身ではない世帯の住民税はどのようになるのでしょうか? 例えば子供が2人いて自分の分と合わせて3万円の定額減税があったとし、6月が0なのはわかるのですが余った分はどうなるのでしょうか?
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
住民税は年間のトータルの税額からその3万円が引かれてから11分割となります。基本、反映されているはずなので通知書を要チェックです!
@mohio4973
7 ай бұрын
ふるさと納税から2000円ぴったり引かれてるのではなくて、1998円だったのですがなぜですか?誤差でしょうか。住宅ローン控除とかもあるのでオーバーしたのでしょうか?
@もんじゃ-i9n
5 ай бұрын
計算過程で小数点以下を切り上げているため、差額が生じます。 市区町村と都道府県でそれぞれ1円ずつで、全体で2円の差額となります。
@bigboy1966
8 ай бұрын
質問させてください。個人事業主です。妻が青色専従者で所得税と住民税がかからないくらいの給与(年間100万以下)になります。今回の制度では妻の定額減税は貰えないのでしょうか。
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
専従者は世帯主の扶養に入れないため、世帯主の扶養にカウントされませんが、専従者自身の給与は定額減税の対象となります。ところが調整給付については各自治体のウェブサイトを見てもはっきり書かれていません。おそらく給付は対象外となるかと推測していますが、また情報が明らかになり次第、シェアします!
@bigboy1966
8 ай бұрын
@@zeirishiyoutuber よろしくお願いします。住民税の給付金通知がこなかったら自治体に確認しようとは思っていました。
@bigboy1966
8 ай бұрын
@@zeirishiyoutuber 自治体に確認しました。先生の推測とおり対象外とのことです。所得税も所得税がかかる収入で税金が引ききれない場合に調整給付金の対象となるが、所得税がない方は調整金の対象にはならない。とのことでした。
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
承知しました。ご丁寧にありがとうございます!
@DmMey-ld4kh
7 ай бұрын
う~ん、ふるさと納税寄付金額がマイナス¥1462円 シュミレーションの計算間違えかな???
@haruharutanosiigoripara
8 ай бұрын
定額減税についてお尋ねです。66歳で会社勤務、年金ももらっている場合、甲欄で会社で定額減税され、年金は自動で定額減税されるようですが、会社で年末調整済、年金は確定申告不要でいつもなら確定申告していませんが、来年度は確定申告が必須なのでしょうか?
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
今のところは、確定申告不要のパターンであれば申告不要です。おかしな話ですが、二重取りが出来てしまうのです。また新たなルールが出来ましたらお知らせしますね。
@zakitakaiwa9159
7 ай бұрын
質問です16歳以上の学生は扶養だと思いますが扶養区分にはありません。減税対象外ですか?
@zeirishiyoutuber
7 ай бұрын
所得48万円以下・同一生計であれば16歳未満でも以上でも対象となります!
@zakitakaiwa9159
7 ай бұрын
@@zeirishiyoutuber あざす。同一生計だけど改めて申請書でも来るのかな?他のチャンネルでは6月末に対象者には申請書が届くとか言ってましたかほんとに来るのかな?
@TORUIROIRO
8 ай бұрын
森林環境税ってもうとられてるんですか?
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
はい、徴収開始してます。
@yamato3768
7 ай бұрын
ひとつ質問させてください。 私は会社員なのですが、住民税の一部(1400円のみ)普通徴収になっておりました。 1400円を引いた他は特別徴収になるように記載されておりました。 こちらはなぜだかお分かりになりますか?
@zeirishiyoutuber
7 ай бұрын
おそらく副業か何か別の所得があり、それについて確定申告をされていることによる影響かと推測します。
@yamato3768
7 ай бұрын
@@zeirishiyoutuber ご回答ありがとうございます。 配当金に対し確定申告をした影響かもしれません。 ありがとうございました。 助かりました。
@まい-d2y
7 ай бұрын
定額減税についての動画有難うございます。 住宅ローン控除と定額減税について質問させて下さい。 うちは去年、一昨年と住宅ローン控除を利用し、住民税決定の用紙の摘要の欄に住宅借入金等特別税額控除額と記載があり、住民税が減税されていたのですが、今年は定額減税の記載しかなく、住宅借入金等特別税額控除額は記載されておりませんでした。 給与もほぼほぼ変化がないのに、住民税が去年の2倍になっていたので、住宅ローン控除は摘要されなかったのかと疑問に思っております。 税については恥ずかしながら無知なので教えて下さると幸いです。
@もんじゃ-i9n
5 ай бұрын
住宅ローン控除は所得税額控除になるので、年末調整または確定申告時に所得税から引かれます。 その際、所得税から引ききれなかった場合に、住民税から引くことになります。 今回住民税の住宅ローン控除がなかったということですので、所得税の計算時に全額控除済みになったのではないでしょうか。
@まい-d2y
5 ай бұрын
ご丁寧に説明して下さり有難うございました! 今回は所得税から全額控除されてしまったのですね💦 理解致しました! 有難うございます😊
@もんじゃ-i9n
5 ай бұрын
もし仮に、何かの手違いで住宅ローン控除が処理されていないこともあり得るので、源泉徴収票の「住宅借入金等特別控除の額」をご確認ください。 ちゃんと処理されていれば、金額が記載されています。
@まい-d2y
5 ай бұрын
重ね重ね有難うございます! 源泉徴収票、確認してみます😊✨️ 税関係はほんとに無知なもので、とても助かりました😌 有難うございました!!
@義勇-s2r
7 ай бұрын
去年6月にふるさと納税をしましたが明細にふるさと納税に関して記載がありませんでした… それはふるさと納税が適応されていないのですか?
@zeirishiyoutuber
7 ай бұрын
ワンストップ特例ですよね? 念のため市町村に確認されるのが良いかと思います!
@マサマサ-n5k
8 ай бұрын
解説ありがとうございます。 教えてください😢 扶養が4人➕私で5万になります。 定額減税 市30,000円、県20,000円と記載があります。 税額記載金額 市民税 税額控除額36,900円 県民税 税額控除額24,600円 こちらの金額で正しいのでしょうか? ちなみに給与支給日は毎月5日となっております。6月支給分の市県民税は引かれておりました。会社に確認しましたが5月働いた分なので来月の市県民税は0だと言われました。 正しいのでしょうか。 教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします🙇
@もんじゃ-i9n
5 ай бұрын
税額控除額を見る限りでは、定額減税と調整控除額を合わせた金額になっていると思われます。 扶養の内訳が分かりませんが、金額から 本人・配偶者特別(50万円超55万円未満)・一般扶養3人、 または本人・配偶者一般または一般扶養1人・同居老親等1人分、 または本人・特定扶養1人分であれば、調整控除額が県と市の合計11,500円になります。 6月支給分の給与から住民税が天引きされていたとのことですが、5月分の給与を6月に支給しているので、5月分の住民税が天引きされている、ということだと思われます。私の職場もそうなので。 給与の締日が会社によって異なるので、6月支給分で住民税が0円になる人もいれば、7月支給分で0円になる人もいます。
@たにぐっち
8 ай бұрын
この場合だと定額減税の住民税1万が引かれてるかどうかはわかるけど、所得税3万円分が引かれてるかはどこで確認するんですか?
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
住民税通知書では、所得税のことは何も書かれません。6月以降の毎月の給与の源泉徴収所得税から少しずつ控除されていることをご確認下さい。 ※給与明細にいくら減税されたかが記載されます。
@たにぐっち
8 ай бұрын
@@zeirishiyoutuber 知識がつきました!ありがとうございます😊
@たにぐっち
8 ай бұрын
@@zeirishiyoutuber 知識がつきました!ありがとうございます😊
@robot29
8 ай бұрын
最初から給付にしてたら、それはそれでバラマキとか言って批判されてたでしょうね
@SN-ln3vl
7 ай бұрын
なぜ累進減税にならないのか 払った人間に返すのが妥当 払ってないやつに渡すな
@ひとり経理
8 ай бұрын
悪しかれ悪しかれ歴史に名を残したい。
@hatgp
8 ай бұрын
増税メガネと言われて、減税の形にごだわるきっしー。公的資金受取口座に給付でええやろ。計算もいらんし
@福里猛
8 ай бұрын
イデコに加入しているのに、所得控除の欄の小規模企業共済に何も記載されていないのですが、これもミスですかね?
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
個人で加入されており、年末調整や確定申告で申請されているのであれば記載ミスの可能性がありますね。。
@福里猛
7 ай бұрын
ありがとうございます。
@aaa-ic1bu
8 ай бұрын
誰のための定額減税?
@totosukesan
8 ай бұрын
そもそも計算ミスがないようにシステムで自動化できないの…
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
自動化してるらしいですが、それでも前提条件の収集のミス等があるようです。。
@無限パンダマン
8 ай бұрын
ほんと手間と経費だけかかって無駄な制度
@hhss-ix3hd
8 ай бұрын
会社からもらったらこの紙にふるさと納税のこと書いてなかったです。 確定申告して住民税は自分で払うにしました。 だから書いてないのでしょうか?
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
確定申告で寄附金控除の処理はされましたか?それがあれば控除されるはずなのですが、、
@user-dora3
7 ай бұрын
ふるさと納税のワンストップ納税を選択しても、確定申告すると地方自治体への寄付金控除の記入をしないと、ふるさと納税の減税は得られません。 また、所得税と住民税で課税所得額が異なるため¥2,000-の負担だけでお礼の品が貰える人は少ないのではないかな?
@ぶいもん-z8o
7 ай бұрын
摘要の欄に定額減税の記載がない場合は適用されていないのでしょうか?
@zeirishiyoutuber
7 ай бұрын
そうとも言い切れません。会社が記載漏れをしている可能性もありますね。。
@あちゃぺ-r3s
8 ай бұрын
一つ質問お願いします。 ふるさと納税、住宅ローン控除を毎年利用しているのですが今年の通知書の摘要欄に「定額減税額」と「寄付金控除額」の記載しかありません。 これは住宅ローン控除適用されているのでしょうか?
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
住宅ローン控除は、所得税からの減税制度です。余りがあれば住民税から控除されることもありますが、所得税で引ききれていれば、住民税通知書に記載されることはないのです!
@らら-x9g
7 ай бұрын
詳しくわかりやすいなのですが、早口すぎてついていけない😂
@zeirishiyoutuber
7 ай бұрын
すみません、、速度調整で0.75や0.5のスピードでご視聴頂ければ幸いです。
@ふくちゃん-u1c
8 ай бұрын
結局年間支払う税金を11ヶ月で分割して払ってることなので、負担金額は結局増額なんですよねー なんでこんなに頭の悪いことしかやれないんでしょう
@たにぐっち
8 ай бұрын
定額減税満額受けれる家庭の場合、うちなら5人家族で所得税15万控除になると思うのですが、12月までに引き切れなかった場合どうなりますか?
@zeirishiyoutuber
8 ай бұрын
昨年の所得等に基づき、この夏ころに自治体から差額の給付の連絡が来るかと!
@たにぐっち
8 ай бұрын
@@zeirishiyoutuber 給付の対象が夫婦子供2人で575万とありましたが、それ以上貰ってる人も給付の連絡が来ると言う認識であってますか?うちは子供3人ですが…🙇♂️
@masah616sherpa2
7 ай бұрын
定額減税開始に伴い、住民税の6月分空欄にすることで、標準報酬月額増やし、社会保険料を沢山払わせるなんてあくどい考えがあったりしませんか?
@ネコボス-s4y
7 ай бұрын
なんでこんなに複雑にしているの? 官僚って何考えてるの?ふざけすぎ
18:45
【危険】AI調査が暴く所得税の脱税!?人工知能を活用した税務調査で経営コンサルやホステス等が狙い打ち!?AIで選ばれる『危険な申告』とは?【標的にならないための正しい確定申告のコツ】
税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士
Рет қаралды 869
23:10
【超重要】令和6年から贈与税の申告書が激変!?無税で生前贈与110万円を無限に繰返すことが出来るようになりました。生前贈与加算の7年縛りも完全無視出来る最強の相続税対策とは?【贈与税申告書の記載方法】
税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士
Рет қаралды 169 М.
18:28
ДОСЫМЖАН ЕКЕУМІЗГЕ 6 ОЙЫНШЫ ЖАБЫЛДЫ!
EROOKA
Рет қаралды 111 М.
0:16
БАБУШКА ШАРИТ #shorts
Паша Осадчий
Рет қаралды 4,1 МЛН
0:28
Scary night games with Megan | Megan robot doll scared me #shorts
One More
Рет қаралды 33 МЛН
0:59
Какой я клей? | CLEX #shorts
CLEX
Рет қаралды 1,9 МЛН
12:53
【要注意】定額減税忘れで損する人が続出!?確定申告書、ココだけは絶対に記載して!失敗しないための正しい所得税申告書の記載方法。【2025年の確定申告最新版/不足額給付と調整給付】
税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士
Рет қаралды 377 М.
15:53
【早くも改正】欠陥だらけの電子帳簿保存法&インボイス制度。大幅に緩和されてダウンロードが不要に!?それでも油断出来ない理由。
税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士
Рет қаралды 113 М.
26:23
【株式投資・はじめての確定申告】特定口座年間取引報告書が届いたら絶対にココをチェックして!確定申告すれば税金を返してもらえる人・逆に損してしまう人。その判断基準とは?
税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士
Рет қаралды 50 М.
11:39
【これは朗報?】年金受給者は年金収入168万の壁になる!?扶養・年収の壁が103万から123万に上がったら高齢者の手取りはいくら増えるのか?
税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士
Рет қаралды 49 М.
14:22
「まだやってないの!?」何度勧めてもふるさと納税をやらない愚か者に税理士が一喝。
脱・税理士スガワラくん
Рет қаралды 610 М.
19:29
ふるさと納税した人・する人 ここチェック! 住民税の税額通知書を解読し落とし穴に備えよう【日経まねび】
NIKKEI マネーのまなび
Рет қаралды 907 М.
14:07
【定額減税のギモン】「パートで働く私の減税は夫から?それとも私の給与から?」「ふるさと納税の限度額への影響は?」税理士がズバリ回答 意外な落とし穴に要注意!(2024年6月5日)
MBS NEWS
Рет қаралды 444 М.
17:49
【税制改正の落とし穴!?】速報!iDeCo上限の大幅引上げと抱合せで退職所得控除が改悪!出口課税ルール5年から10年に延長で増税になる人続出って本当?実はそこまで負担増にならない件。【訂正版】
税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士
Рет қаралды 55 М.
9:15
【220万円非課税へ】生前贈与の大改正で年間220万円まで非課税で贈与が可能に!暦年贈与と相続時精算課税制度の併用で誕生
税理士KOBAYASHIちゃんねる
Рет қаралды 495 М.
15:57
【要注意】令和6年分の確定申告が激変!?記載漏れで大損!昨年からの変更点と正しい所得税申告書記入のポイントを徹底解説します。【定額減税/子育て世帯の住宅ローン控除/納付書発送と申告書控えの押印廃止】
税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士
Рет қаралды 44 М.
18:28
ДОСЫМЖАН ЕКЕУМІЗГЕ 6 ОЙЫНШЫ ЖАБЫЛДЫ!
EROOKA
Рет қаралды 111 М.