KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
長篠の戦いの全容 悲劇の英雄 鳥居強右衛門 織田徳川連合軍と武田勝頼の決戦へ「大河ドラマ どうする家康」歴史解説32
30:54
長篠合戦の真実に迫る!歴史研究者乃至政彦先生と武田軍の作戦を大考察‼️ #どうする家康 #考察
47:21
ТОП 5 БОЙЦОВ UFC ИЗ СНГ ОТ РАХМОНОВА #hustleshow #адамзуба #тамби #рахмонов
00:47
НАШЛА ДЕНЬГИ🙀@VERONIKAborsch
00:38
Smart Sigma Kid #funny #sigma
00:14
The Joker and the Angel fell into the hole, but luckily Harley Quinn rescued them #Angel
00:20
武田勝頼 実は愚将ではない 父信玄を超えられなかった悲運の生涯 たった一つの過ちとは「大河ドラマ どうする家康」歴史解説31
Рет қаралды 121,947
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 181 М.
なるほど! 歴史ミステリー
Күн бұрын
Пікірлер: 76
@のんな01
7 ай бұрын
高天神城、大河内政局を伊四郎に入れて、生かしておいたとは、勝頼が何とか使いたいとも考えていたのだろう。やはり、凡庸とはかけ離れいたのだろう。いつか勝頼を主役にした大河ドラマを作って欲しい。
@チェルシーゆう
6 ай бұрын
浅井長政 武田勝頼 石田三成 自分の戦時3推しです。 滅びの美学に学んでいます。
@でんでん太鼓-i1v
Жыл бұрын
先生が「僕の嫌いな岩村城」と言った瞬間の浜崎さんの「他意はない」ってフォロー、瞬発力とはぐらかし方が素敵! 先生、浜崎さんに感謝しないとですよ! 髪のカラーも変えてとてもかわいいです😸
@市橋章男
Жыл бұрын
ありがたいことです…。いつも感謝してます。
@たいようさんさん-y1c
Жыл бұрын
いつも勉強させて頂いております。 ありがとうございます。
@MrTakumi44
9 ай бұрын
敗者の歴史を解説してありがとうございます。
@岡本洋行-k8w
Жыл бұрын
配信ありがとうございます。 いつも分かりやすく解説して頂きありがとうございます 次回も楽しみにしています。
@ymd8520
Жыл бұрын
本当この回見たあと武田の滅亡は本当に切なくと思います🥲‼️
@jwenger88
Жыл бұрын
高天神城は昨年このチャネルの動画を見て登りました。 現代では時間や体力はそれほどかけず登れます。堀切など形跡が見られとても面白い城でした。最後の城主の〇〇さん、桶狭間での活躍した後ここでもののふのなんたるかを見せつけ壮絶な一撃を以って散ったということを現地で知り印象的でした。
@市橋章男
Жыл бұрын
岡部氏ですね。勇将だっただけに残念。
@nc6994
Жыл бұрын
同じ岡崎からいつも観させて頂いてます! 分かりやすい説明本当にありがとうございます!もともとは九州生まれなんですけど岡崎市民に慣れて誇りに思います。地元も凄く好きですが、岡崎も好きです。
@市橋章男
Жыл бұрын
ありがとうございます。岡崎贔屓ですが、偏らずに考え、贔屓の引き倒しにならないよう(笑)気をつけますね。これからもよろしくお願いします。
@NB-se6ep
Жыл бұрын
岩村城は、石垣が素晴らしいですね。近年、奇麗に整備されてきていますね。石垣は、何回かに分けて整備されていますよね。廃城になった際に、木材などは岩村などに移築されていますよね。
@市橋章男
Жыл бұрын
ありがとうございます。参考になります。
@dreamyumika
Жыл бұрын
武田勝頼は生涯、無位無官であった。 というのも、官位叙任の手続きは室町幕府(将軍)を経由して 朝廷に申請するのが通例であったが、 勝頼が武田家の当主となったころには、京都で将軍足利義昭より威勢を張っていたのは 織田信長であったため、信長の許可なく朝廷への申請は厳しいのが現実であった。 こういった経緯から勝頼から朝廷へ官位申請をしても間に入っていた 信長の許可がなかったため、官位の叙任は出来なかった。 そこで、大膳大夫とか左京大夫を僭称していたようです。
@市橋章男
Жыл бұрын
その通りですね。信長の阻害によって官位を授かることはありませんでした。将軍義昭の権威がなかったことを如実に表していますね。御内書の発給もこのような事情で行われたのでしょう。
@梅雪-n8i
Жыл бұрын
長篠の戦いは山県昌景、内藤昌豊、馬場信春、真田兄弟とこの人たちが生きていたらと考えると武田好きからしたら悔しくて悔しくてたまりません
@田中光治-o5x
Жыл бұрын
三河生まれ尾張、遠江、そして現在駿河と、徳川ゆかりの地を転々としてきた自分。 この地域の歴史の勉強になるので毎回楽しみに視てます。 現代の思考で考察すると、ずれてしまう。 血統第一主義の思考から捉えれば、織田、徳川より、明らかに武田、今川が高貴。 築山殿の影響を強く受けているであろう信康が、勝頼と結び、信長、家康に反抗することは十分にあり得ると考えます。 親を敬う儒教的な思考は江戸時代に強まった思考かと…。 市川先生もご承知のとおり、武士のみならず、天皇家さえ、親子、兄弟間の戦争を繰り返して来たのが日本の歴史。 哲学(行動心理)の点から、過去も現在も変わらないと思うのが、その人物が、特に誰の影響、どんな書物の影響をうけているかで、その人の人格が形成されていると考えます。 女性天皇が存在する時点で男尊女卑の思考は明治時代以降に強まった思考ではないかな…と。 女性に関する記録が少なすぎる為、やむを得ないですが、女城主、江戸時代の大奥の存在から、江戸時代までは、女性の影響力がかなり強かったと考察してます。 女性(母方血統)も重要視しつつ、歴史考察楽しんでいきます。 それにしても、その道極めている人って凄すぎるぅ~。 色んな角度(様々な歴史関連動画)視ていると、色んな意味で今までの「もや~」がスッキリとミえてきます。 その道の「極み人」にいつもありがとうです😮!
@user-namanama_man
Жыл бұрын
あまり引っ張りすぎると、気になって1週間まともに過ごせないぜ❗🤣
@二村健太
4 ай бұрын
なぜ岡崎入城後長く子供ができなかったのか?
@miyasakas8975
Жыл бұрын
武田勝頼の兜にある獅子?みたいなのって、今までのドラマだと信玄の兜にありましたよね? 実際は勝頼がしていたんですかね?
@市橋章男
Жыл бұрын
たぶん、違うと思いますが…。ドラマ上の演出ではないでしょうか。
@大膳健一-m7r
Жыл бұрын
この時期に富永氏の旧家臣団奥平氏に加勢に入ていると思われる。
@梅雪-n8i
Жыл бұрын
あと質問で、勝頼はどうして御館の乱で上杉景虎ではなく上杉景勝を選んだのかそこが疑問で何度考えても本を読んでも納得できないんですよね
@峻-k5k
Жыл бұрын
私も聞いただけなんですけど、上杉家は謙信死後は景勝が後を継ぐ事で纏っていたけど、謙信時代の吏僚の神余親綱という武将が蘆名と手を結び謀反を企んでいるという噂が流れて、それに対し上杉憲政や山本寺定長らが景勝と神余の間を調停しようと動いたが、景勝は強硬姿勢で神余を謀反人とした。 この事で面目を潰された憲政や定長らが神余に同調して景勝に反旗を翻し、自分達の旗印として景虎を担ぎ出したのが御館の乱の実像らしいです。 勝頼は北条氏政からの景虎支援の要請を受けて出陣したが、領国を長く留守にしたら家康の蠢動を許す危険性がある、北条も佐竹との対峙を切り上げて越後に向かうとしているが、動きが遅い。 これらの理由から景勝と景虎の和睦仲介という手を打ち、一度は和睦を成立させたらしいです。 しかしすぐに景勝と景虎の和睦は破綻し、間の悪い事に勝頼の危惧通り家康が高天神城の辺りに攻めてきた。 勝頼が家康の対処の為に越後を離れ、ちょうどその時北条氏照だか氏邦の軍勢が景勝側の坂戸城を攻めるところだった為、北条に景虎を見捨てて逃げたという印象を与えてしまったのだとありました。
@田中徳和-n9q
Жыл бұрын
岩村城の石垣に関しては確か江戸時代に修築あるいは改築していたみたいですよ。確か当時の城主が松平氏だったはずです。個人の記憶ですから余りあてになりませんけど。
@市橋章男
Жыл бұрын
そうですね。大給松平氏です。大規模な修復を行ったようです。現在でも美しい打込接の石垣ですね。
@遠山冬樹-k7o
Жыл бұрын
海音寺潮五郎さんの評伝でも、勝頼は決して低評価ではなかった覚えがあります。運というか時勢もありますよねー。
@中山隆司-i3h
Жыл бұрын
四方を、上杉、北条、徳川、織田・・という戦国きってのビックネームに囲まれている。 戦国最強というのは後世のイメージで、現実は、一歩まちがえればすぐに滅亡を免れない、ムリゲー状態。 そんな状況で、武田家のかじ取りをしていた、信玄が異常。 勝頼はけっして愚将ではないが、荷が重すぎた。
@sugisinfkk
Жыл бұрын
信玄は運が良かっただけ
@不屈A
Жыл бұрын
勝頼と仁科盛信が好きだなあ
@中井幸征
Жыл бұрын
僕は、武田勝頼公と武田信玄公と徳川慶喜公が一番大好きです🎵でも伊達政宗と大久保利通と後醍醐天皇と明智光秀も大好き💓♥️❤️です🎵織田信長、松平容保、徳川家康、豊臣秀吉、足利尊氏、源頼朝が一番大嫌い🙎💔です🎵 松本城、浜松城、岡崎城、青葉城、清州城、安土城が一番大好き💓♥️❤️です🎵 武田勝頼公と徳川慶喜公が運がないですね🎵
@こてこてめんめん
Жыл бұрын
REPご無礼します。私は家康さん贔屓にしてます。それにしても容保さんをお嫌いとは、私の周りではあまりいません。逆に慶喜さんを嫌いって方はいます。慶喜さんがお好きだかから容保さんがお嫌いってなってしまうんでしょうか。容保さんって少女漫画の主人公にもなったりして、お写真みるとグッドルッキングな点もあり、無理やり京都にひっぱってこられるという貧乏くじひかされて、保科正之さんの遺訓的なものに引きづられ、お家家臣ともども歴史の渦に巻き込まれて大変な目にあったっという悲劇の方というイメージです。私の慶喜さんへのイメージは剛君が大河ドラマで演じられてすっかりかわって好きになっちゃいました。w
@moikeru1
Жыл бұрын
最後の手段、あれですね
@朝比奈孝訓
Жыл бұрын
浜崎さん、髪の毛 染めましたか?
@獅子原鱗
Жыл бұрын
信長様、今年はいつになくシャアっぽいです
@mikatuhiko
Жыл бұрын
諏訪の血筋から見たら、武田は仇になります。
@nekoshamamogi
Жыл бұрын
それですよね。俗説では、武田尾家臣からみたら諏訪の大勝で、諏訪からみたら武田の当主と見られてたそうです。跡継ぎにした時に名前を変えれば良かったと思います。信頼とか、当時は役所に届けをださなくてもいいのに。
@nekoshamamogi
Жыл бұрын
すみません、大勝→大将
@GOLD-hm2dg
Жыл бұрын
足利の首を撮らなかったため 明智光秀に 本能寺の変でやられた
@朔太郎-d4l
Жыл бұрын
いつも楽しく見させていただいています。群馬の上毛古戦記に1580年に厩橋城を奪った後、膳城を甲冑を着けない素肌攻めで落城させたとあります。まだまだ強かったんですね。
@市橋章男
Жыл бұрын
初陣から敵将と組討をしたという記録もありますから。大した武将だったんですね。
@奥田圭亮-k5h
Жыл бұрын
勝頼公は愚将に有らずです。 天運ですね。天賦の無さですね。 信長公、家康公に天賦が味方をさして勝頼公には天運が無かっただけですね。 来月の肺癌検査結果で生き死が…😫
@市橋章男
Жыл бұрын
大変ですね。検査結果のご無事をお祈りします。
@sugisinfkk
Жыл бұрын
愚将ね。 具将じゃなんのことやら?
@奥田圭亮-k5h
Жыл бұрын
@@sugisinfkk 様 御指摘、ありがとうございます🙇 修正します。
@gMagdpwjdgwpatpgmtdgwj
Жыл бұрын
彼自身の失策も多いけど、信玄の負の遺産全て押し付けられた勝頼は本当に可哀想だと思う😢 生まれの時点でマイナスすぎる
@sugisinfkk
Жыл бұрын
信玄スゲーの反動が全部行ってる気がする
@市橋章男
Жыл бұрын
そう思いますね。二代目(信玄から二代目)の辛さですかね。
@峻-k5k
Жыл бұрын
しかも信玄の時代から重税だったり、金山の金が当時の技術では掘れなくなってきたらしいですからね・・・財政的にも厳しく、領民からも怨嗟の声が上がってたんでしょう。 武田家滅亡は勝頼のミスも多々あったけど、根本的な原因は甲斐の貧しさと信玄の行動にあったのだと思います。 ゲーム「信長の野望」で勝頼はあの世の信玄に自分では武田家を守れなかったと詫びを入れてましたけど、恨み言を言ってもバチは当たらないだろうにって思ってます。
@ユーノスクライア-m6d
Жыл бұрын
罰ゲーム?散々重臣を無駄に死なせた癖にか
@ユーノスクライア-m6d
Жыл бұрын
@@sugisinfkk 逆でしょ。勝頼上げが激しい
@釜野郁夫
Жыл бұрын
余りにも、秀吉役や光秀役がおかしいから、大河ドラマ全体のイメージが悪いですよ?
@ゆうじろう-v3i
Жыл бұрын
義昭のキャラ設定も❓️が付く。 割りきって視聴すると別の面白味があるかも?
@nekoshamamogi
Жыл бұрын
釜野さん それ、ここでそれを言われますか。貴方の主観でしょ。先生が優しいから削除されないですが、固定制なら削除間違えなし、かなぁ。まっ私もよくやってしまうので、お互いに気をつけましょうね。
@釜野郁夫
Жыл бұрын
先生のせいではないし、そんな忖度が必要ですか?麒麟が来るや昔の太平記と比較すると、徳川家康達が中々良いだけに、足を引っ張っている印象が強いですね?
@nekoshamamogi
Жыл бұрын
@@釜野郁夫さん そう言う意味てしたか?誤解してしまあい、お詫び申し上げます。アンチ松潤家康が多いので、てっきりと思ってしまいました。チーム家康はなかなかいいですよね。麒麟がくるの長谷川博巳さんは、別格です。
@釜野郁夫
Жыл бұрын
松本さん達は、ガンバっていると思います。秀吉役や光秀役が余りにお茶ラケていて、足を引っ張っている印象が強いですね?
@峻-k5k
Жыл бұрын
長篠の戦いで失敗と言っても、勝頼の立場や状況で考えたら仕方ないと思いますよ。 元々勝頼の出陣は大岡弥四郎の謀反を受けた岡崎城乗っ取りが目的だったのに、大岡の謀反が家康に露見して岡崎城乗っ取りが頓挫。 ならば三河と遠江の分断しようと思ったのか今の豊橋付近にあった吉田城をせめて失敗した上での長篠城攻めです。 ここで何の戦果も無しに撤退したら、後詰が来ただけで武田は尻尾を巻いて逃げたと信長や家康が喧伝し、三河や遠江の国衆達の離反が更に加速するだけの結果になったと思います。 甲斐や信濃の国衆達も信玄の時代からの重税とかで困窮する中わざわざ遠征したのに、戦果無しで撤退したんじゃ恩賞も貰えないし、戦の後で討ち取った兵の鎧兜や刀、城下町や村で攫った人を売っ払い臨時収入を得たり、城下町や村で米や銭を略奪できない。 わざわざ遠征したのに何の恩賞も無しか、戦っていれば勝って略奪できたのにと不満を持ち、今後従軍しなくなるかもしれない。 それどころか史実より早く織田・徳川に寝返るかもしれない。 仮に撤退して国衆達の離反が加速しなかったとしても、武田と織田の国力差は開く一方。 仕切り直した時には今以上の兵数で織田が徳川の援軍に来るかもしれない。 それどころか、織田が畿内を完全に平定したら、織田の方から武田領に侵攻してきて、徳川もそれに呼応するから打つ手がない状況になるかもしれない。 伊勢長島の一向一揆が鎮圧され、連携できなくなったとはいえ、まだ織田が本願寺勢力と戦っていて、武田相手に全軍を向ける状況ではない今のうちに痛打を与えておくべきだと考えたのかは分かりませんけど、勝頼が決戦を決めたのは間違ってはいなかったと私は思ってます。 また、最近では馬場信春や山県昌景、内藤昌豊らが決戦に積極的であり、立場が弱い勝頼はそれを抑えられなかったという説も出てきたようです。 武田家は織田家と違って当主の意見を通しにくい。 そんな中で勝頼が決戦を強行なんてできるのかと。 むしろ決戦は重臣達の総意だったんじゃないのかと。
@市橋章男
Жыл бұрын
いろいろと考えておられますね。素晴らしいことです。歴史的なことは右や左、上や下に掘りこんで行くとまた異なる景色が見えてくるものですね。ありがとうございました。
@ユーノスクライア-m6d
Жыл бұрын
残念ながらそんな資料はないです。勝頼を擁護するのは勝手ですが無理がある
@krkm9004
6 ай бұрын
そんなに勝頼好きなんですか? 高天神城の将兵を見殺しにするような人が好きなんですか? 自分の一命を擲ってでも高天神城に行くべきだったと思いますが?
@峻-k5k
5 ай бұрын
@@krkm9004 結構勝頼の事は好きですよ。 信玄が残したものが負の遺産としか言いようがない中武田の為に奮闘したんですから。 織田信長や今川義元、北条氏康、徳川家康とかは生きている間に実権こそ握っているが後継者に家督を譲って部分的な政務を任せて経験を積ませていたのに、信玄は自分が父の信虎を追放した事がトラウマになっていたのか、今川氏真や北条氏政が家督を譲られていたのに長男の義信に家督を譲らず、義信廃嫡後も勝頼に家督を譲らず更には勝頼の官位官職への任官活動も熱心に行わずに勝頼への権威付けや権力移譲を不十分にした。 信玄が同盟や和睦を平気で破って他国への侵攻を繰り返した為に周辺諸国の武田家への信用を地に落とした。 極め付けに信長に謙信との和睦仲介を頼んでおきながら家康を攻めた為に信長を謙信への手紙に「武田とは金輪際手を結ばない」と書く程に激怒させたらしい。その為外交での織田との関係修復は不可能になった上に、織田から鉄砲や鉄砲の弾を作る為の鉛、鉄砲を使う為に必要な火薬の原料、硝石が手に入りにくくなる経済封鎖を受けている。 徳川との関係修復も三方ヶ原の戦いや信玄と家康が共同で今川を攻めた際の今川領を分ける時の約束を信玄が欲を出して破った為に不可能(家康も武田に無断で今川と和睦したり、上杉や北条と結んで武田包囲網を作ろうとしたり、信長に武田と手を切るように何度も求めていたらしいからどっちもどっちだが)。 浅井家、朝倉家が滅ぼされ、伊勢長島の一向一揆が鎮圧されて武田と対織田で連携できる相手がいなくなっている。 本願寺顕如がまだ畿内で織田と争っているようだが、敗れるのは時間の問題。 こんな状況じゃ信玄であっても武田家滅亡は免れないと思います。 ちなみに私は長篠の戦いや御館の乱での勝頼の判断も結果的に失策になっただけであり、間違ってはいなかったと思ってます。 長篠の戦い 勝頼の長篠城攻めの理由が最初から長篠城奪還だったにせよ、大岡弥四郎の内通を利用した岡崎城乗っ取り、三河と遠江の分断を狙った吉田城攻めがいずれも失敗したからだったにせよ、ここで撤退したら「武田は織田・徳川の後詰めが来ただけで恐れをなし、戦いもせずに尻尾を巻いて逃げ出した腰抜け」と信長や家康に喧伝され、三河や遠江、東美濃の国衆達に「武田に味方しても自分達が織田や徳川に攻められたら尻尾を巻いて逃げる。 一方で徳川は奥平の後詰めに織田と一緒に来てくれた。 しかも奥平は武田の城攻めに耐えた。 武田は頼りにならない上に弱い。 ならば自分達も奥平と同様に織田や徳川に味方しよう」と思われ、国衆達が離反していたでしょう。 甲斐や信濃の国衆達も信玄や信虎、それ以前からの重税(「お金の流れで見る戦国時代」という現代の本や、「妙法寺記」という古文書に書かれている)で困窮する中わざわざ遠征したのに、戦果無しに撤退したのでは恩賞が貰えない。 戦の費用は家臣や国衆達の負担であり、その出費を取り返す為に城下町や村で乱取りをしたり、人を攫って売り飛ばすのにそれができなくなる。 しかも武田領の金山は当時の技術ではほとんど金が取れなくなるほど掘り尽くしていたらしいから、家臣や国衆達の出費を補填できない。 山県昌景や馬場信春、内藤昌豊ら武田の重臣達も陪臣(家臣の家臣)や兵として動員する領地の民に恩賞を出さなければならない立場であり、自分達が恩賞を貰えなかったり、乱取りを許可する事ができなければ、陪臣や民達に恩賞を与える事ができない。 そうなったら陪臣や民達から武田家に対する不満が出る。 当時の武士達は面子や血筋を重んじる者が多かったらしい。 しかも武田家は鎌倉時代から続く甲斐源氏の名門。 一方で信長の織田家は元は守護代の家臣筋、徳川も三河の土豪出身。 武田から見たら織田や徳川は素性の怪しく身分も低い、卑しくて格下の家柄の相手。 そんな相手に戦いもせずに尻尾を巻いて逃げ出したと喧伝されたら、武田家だけでなく家臣や国衆達の面子も丸潰れになってしまう。 長篠で撤退していたら、「重税で生活が苦しい中わざわざ遠征したのに何の恩賞も無しか。 これじゃあ俺や陪臣、民達はどうやって食べていけばいいんだ。 しかも戦いもせずに尻尾を巻いて逃げ出したと素性の怪しく卑しい家柄の織田や徳川に喧伝されて俺達の面子は丸潰れだ。 戦っていれば勝って乱取りできたのに」と風にお金の無駄遣い、骨折り損のくたびれもうけに終わった家臣や国衆達が不満を抱いて何をしでかすか分からないと思います。 今後出兵に応じなくなるかもしれない、反乱を起こすかもしれない、別の武田家の人間を担ぎ出して勝頼を追放するか殺そうとするかもしれない、史実より早く織田や徳川に寝返る者が出てくるかもしれない。 そうして武田領に大混乱が生じたらその隙をついて織田や徳川、更には上杉や北条に侵攻されて武田家が史実より早く滅亡する事になったかもしれない。 仮に撤退して国衆達の離反が加速しなかったとしても、武田と織田の国力差は開いて更に大きくなり、時間が経つほど武田が不利になる一方。 仕切り直した時には今以上に領土を広げて国力を上げた織田が今以上の兵を率いて徳川の後詰めに来るかもしれない、それどころか織田の方から武田領に侵攻してくるかもしれない。 そうなったら徳川も呼応して侵攻してくるからもう打つ手はない。 上で述べたような武田と対織田で連携できる相手がいなくなり、織田に経済封鎖されている状況を打開するにはまだ織田が畿内で本願寺勢力と戦っていて、武田相手に全軍を向ける事はない中、わざわざ出てきた信長や家康をここで討ち取る、討ち取れなくても織田・徳川軍に痛手を与え、「織田など恐れる程の相手ではない」と喧伝しなければならない、そしてそれができるのは今しかないと考えたのかもしれませんし、私でもそう判断します。 撤退して仕切り直したら、次に織田と戦う時は信長は出てこないかもしれないし、普通に調略したところで熱田や津島、大津や堺などの商業が発達した街や濃尾平野という耕作に向いた地を押さえ、税が安く豊かな織田を離反し、山に囲まれていて耕作に向いた地も少なく、税が重く貧乏な武田に味方する者は出てこないでしょうから。
@峻-k5k
5 ай бұрын
@@ユーノスクライア-m6d 信玄時代からの重税については一応、「お金の流れで見る戦国時代」という現代の本や、「妙法寺記」という古文書に書かれてますよ。 家臣達の方が決戦を主張したというのも、重税や彼らも陪臣(家臣の家臣)や兵として動員する領地の民に恩賞を出さなければならない立場であり、自分達が恩賞を貰えなかったり、乱取りを許可する事ができなければ、陪臣や民達に恩賞を与える事ができない。 そうなったら不満を持たれるだろう、当時の武士達は面子や血筋を重んじる者が多かったらしいから甲斐源氏の名門守護大名である武田家の家臣達が元は守護代の家臣筋の織田や三河の土豪出身の徳川という素性が怪しく、身分も低い卑しくて格下の家柄の相手に戦いもせずに撤退し、尻尾を巻いて逃げ出したと喧伝されたら、武田家だけでなく家臣や国衆達の面子も丸潰れになる事を容認できるのかと考えたからです。
@3r150
Жыл бұрын
あれじゃ家臣はついてこないよ。イメージの問題じゃなく、脚本のリアリティーの問題。人としての魅力を描き切ってない。何が人を引き付けるのか?それなりの解釈がないと観れたもんんじゃない。所詮、創作。されど創作には、創作なりのメッセージが必要。歴史観。人物観。時代観。そこに作者のメッセージが明確に示されたとき作品として成り立つものかと? 歴史考証される先生?たちは自分の研究が正しいと主張する。その主張を元にドラマ化すると「実はこうだったんだぜ。お前ら知ってっか?」って押し付けだけが目立ってくる。家康の人間的魅力はどこにあるのか? そうした視点の解釈が見受けられない。仮にも主役にするなら、主役を魅力的に描く必要があるのでは? ヒールでも、ダメ人間でも、脚本家が人物に魅力を感じてないと面白い作品にはなんないよ。
@nekoshamamogi
Жыл бұрын
そうですか。家康のヘタレ、弱虫がよく描かれていると思います。そして、優しいです。しかし、優しさは甘さになる。石川数正の表情が示してますね。殿は三方が原の戦いがトラウマになってますね。
@3r150
Жыл бұрын
@@nekoshamamogi 弱さ=優しさ? 優しさ=強さでは? へたれじゃ優しくなれないよ。
@nekoshamamogi
Жыл бұрын
@@3r150 さん 古沢さんがこの度の大河は家康をどのように、描くかインタビューされたの、ご覧になりました? では何故、甲本さん、役名は下の名前が吉信から弘忠になったかな?間違えてたらすみません。 甲本さんは、家康公を助ける為にずっとずっと、待っていた恩返しをしました。 時代考証の先生方はたーくさん、書籍や最近の資料をみています。でもそれは時代考証であり、脚本家はそれを参考にして、脚本書いてます。桶狭間は奇襲ではなく、普通の戦だったと最近わかってきました。だから桶狭間にはあまり時間をとりません。 貴方のお考えが正しくないとはいいません。私は古沢さんの伏線が上手だなと思って見てます。 「実はこうだったんだよ」は脚本家が書きますか?ドラマは脚本と役者と美術やいろんな職種があわせて、一つの作品になる。こないだの琵琶法師さんの場面はよかったと思います。
@3r150
Жыл бұрын
@@nekoshamamogi つきやま殿のキャラ設定にも無理あり、戦わない世の中に・・・たぶんこの辺から、築山殿の意思を継ぎ、太平の世へってことに持っていくのか?って想像しますが、無理がありすぎて閉口。
@nekoshamamogi
Жыл бұрын
@@3r150 さん 築山殿悪女説を支持してますか?その固定概念を捨てましょう。山岡荘八家康では、武田と通じていたことになってます。あれもフィクションです。古沢さんより、もっともっと凄いフィクションです。老化すすんでいるかもですね。そもそも、家康見てますか?閉口ならみなきゃいいだけです。 家臣は三方ヶ原の戦いで2000人?程死にました。家康の身代わりになって死んだ武士も複数います。魅力のない殿の為に死にますか?殿も成長してます。それがわからないのは、メッセージを読みきる能力がないと言わざるを得ませんね。
30:54
長篠の戦いの全容 悲劇の英雄 鳥居強右衛門 織田徳川連合軍と武田勝頼の決戦へ「大河ドラマ どうする家康」歴史解説32
なるほど! 歴史ミステリー
Рет қаралды 117 М.
47:21
長篠合戦の真実に迫る!歴史研究者乃至政彦先生と武田軍の作戦を大考察‼️ #どうする家康 #考察
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 144 М.
00:47
ТОП 5 БОЙЦОВ UFC ИЗ СНГ ОТ РАХМОНОВА #hustleshow #адамзуба #тамби #рахмонов
adam zubayraev
Рет қаралды 1,6 МЛН
00:38
НАШЛА ДЕНЬГИ🙀@VERONIKAborsch
МишАня
Рет қаралды 3,2 МЛН
00:14
Smart Sigma Kid #funny #sigma
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 85 МЛН
00:20
The Joker and the Angel fell into the hole, but luckily Harley Quinn rescued them #Angel
超人夫妇
Рет қаралды 40 МЛН
23:34
バスガイドぶらり旅 vol.65 戦国の雄 武田信玄 武田神社
はぴねすチャンネル
Рет қаралды 47 М.
45:16
特出すべき平安時代文化が花開いた一条期!敦康親王とその周辺、源氏物語の中でも過熱なパニックラブストーリー「藤壺」、女流文学作家のマウント、軽蔑、批判!大河ドラマ「光る君へ」歴史解説42
なるほど! 歴史ミステリー
Рет қаралды 17 М.
24:19
【武田氏滅亡】織田信長・徳川家康に追い詰められた武田勝頼、天目山手前の田野で自決し、武田氏滅亡す。
moka studio2020
Рет қаралды 346 М.
18:12
Fall of the Takeda clan
moka studio2020
Рет қаралды 45 М.
25:29
秀吉最大の過ち なぜ朝鮮に出兵したのか 朝鮮出兵と秀吉の最期「大河ドラマ どうする家康」歴史解説54
なるほど! 歴史ミステリー
Рет қаралды 94 М.
56:34
예수 천국 불신지옥...있긴 있어요? f.김학철 연세대학교 학부대학 교수 [더 릴리전]
삼프로TV 3PROTV
Рет қаралды 258 М.
52:23
【合戦解説】甲州征伐 織田・徳川・北条 vs 武田 〜武田の勢力低下を見極めた信長は いよいよ武田攻めにとりかかる〜
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 2,6 МЛН
37:08
[#벌거벗은세계사] (40분) 북벌을 시작으로 중국의 1인자가 된 장제스🎖 그러나 국공내전 중 강력한 미국의 개입❓ 결국 마오쩌둥에게 패하다💥
디글 :Diggle
Рет қаралды 190 М.
27:50
本願寺が東と西に分かれた衝撃の理由【浄土真宗の法話】
仏さまといっしょ / 浄土真宗専称寺
Рет қаралды 686 М.
23:56
【若者が行動への意欲を持つ国に】日本若者協議会 代表理事 室橋 祐貴
テレ東BIZ
Рет қаралды 3,8 М.
00:47
ТОП 5 БОЙЦОВ UFC ИЗ СНГ ОТ РАХМОНОВА #hustleshow #адамзуба #тамби #рахмонов
adam zubayraev
Рет қаралды 1,6 МЛН