【ほぼ小豆】アメリカで数十万匹のテントウムシの大群を発見!それを捕獲し販売する男たち…とっておきの利用法とは【どうぶつ奇想天外/WAKUWAKU】

  Рет қаралды 155,862

Amazing Animals/WAKUWAKU

Amazing Animals/WAKUWAKU

Күн бұрын

Пікірлер
@thirdponta
@thirdponta Жыл бұрын
3:20 えええええ、、、、てんとう虫焙煎するのかと思った
@user-mb4mf5kz9n
@user-mb4mf5kz9n Жыл бұрын
笑った
@ynohib
@ynohib Жыл бұрын
同じシーンでミンチにして食品にするのかと思った😸
@yuki-ti4dk
@yuki-ti4dk Жыл бұрын
もうテントウムシがコーヒー豆にしか見えなくなったじゃないかw
@Tamapeaks
@Tamapeaks 9 ай бұрын
テントウ蒸しに・・・
@yuukoyuu3486
@yuukoyuu3486 9 ай бұрын
なんで回したのか謎。
@rs-xs8cv
@rs-xs8cv Жыл бұрын
どこですり潰されるかヒヤヒヤしながら見てた
@カラクリ-o1i
@カラクリ-o1i 9 ай бұрын
俺は素揚げを想像した
@手羽先-x2m
@手羽先-x2m 9 ай бұрын
絶対機械でミキサーされると思ってたらそのまま大活躍しててうらかかれたわ
@Ignister-daisuke
@Ignister-daisuke Жыл бұрын
商品としては生きてなきゃいけない割にけっこう雑に扱ってるw
@kaito_kaito_kaito_555
@kaito_kaito_kaito_555 Жыл бұрын
そうだよなwww
@たか-k5i8x
@たか-k5i8x Жыл бұрын
もとはタダでとれるから、コストもかけたくないんだろう
@nanikanakanaka
@nanikanakanaka 9 ай бұрын
大航海時代の奴隷と同じですねぇ……
@ca6302
@ca6302 9 ай бұрын
​@@nanikanakanaka奴隷は連れて帰るのも大変だから一応死なないように気をつけられてはいたんだぞ
@山下仁士-y1q
@山下仁士-y1q 9 ай бұрын
二割くらいは死んでそう
@かなりやチャンネル
@かなりやチャンネル 6 ай бұрын
てんとう虫こんだけ雑に扱われても普通に元気なんだな
@maxx123h
@maxx123h Жыл бұрын
動物奇想天外を見る度に思う、TBSも昔はまともな番組があったんだなぁ。
@アワビさん
@アワビさん 9 ай бұрын
昔(2004年)
@---in3og
@---in3og 8 ай бұрын
今もあるやろ。そうやってクソウザ中年になってくんやね😂
@mogmogkotatsu
@mogmogkotatsu 8 ай бұрын
​@@アワビさん大昔やん
@musouryunen
@musouryunen 8 ай бұрын
星野道夫…
@姓名-y4c
@姓名-y4c Жыл бұрын
サムネの大量販売は大量発生の打ち間違いかと思ったら本当にてんとう虫売ってた😂
@たかひろ-x3p
@たかひろ-x3p Жыл бұрын
日本だと同種の虫でも地域特性があるといって、なかなかやれないやつ
@川井稜介
@川井稜介 Жыл бұрын
海外でもやっちゃダメでしょう、
@うどわか
@うどわか Жыл бұрын
@@川井稜介 アメリカ、それも昔の映像だからできたことやね
@kiluse4736
@kiluse4736 Жыл бұрын
海野先生、動物奇想天外にも出られていたのですね ご本人のKZbinチャンネルもすばらしいのでおすすめです
@simico3961
@simico3961 9 ай бұрын
おさるのジョージでてんとう虫を買って花に置いていくっていう描写があってどういう事?って思ってたけど納得。
@エリゼル
@エリゼル Жыл бұрын
テントウムシってやっぱり可愛いよねえ…アブラムシを食べてくれるから優秀!
@山田太郎-t8u4u
@山田太郎-t8u4u Жыл бұрын
俺の家では無農薬で空芯菜を育てている。 バッタが出るけど、カマキリが畑を守ってくれている。 上空はカワイイくまばちが飛び回って果樹や果菜の受粉をしてくれるぜ。
@hdsjaape01
@hdsjaape01 Жыл бұрын
面白いアイデアだけど手軽に買えるから色んなところに分布が拡大して生態系が狂う可能性もあるよね
@三軒茶屋寧世
@三軒茶屋寧世 Жыл бұрын
放送当時は全面的にいいことのように見えてたけど、今の目で見ると本来の生息場所から他所に運んじゃうのはマズくないのか?となるな まあテントウムシ羽あるし合わない場所だと思ったら飛んでっちゃうだろう…いや、もっと広がって現地の他の虫と競合しちゃうのか…
@アワビさん
@アワビさん 9 ай бұрын
最近では飛べないように羽を切ったりシールを貼ったりするのもあるみたい。
@あさだせだん-k2q
@あさだせだん-k2q 9 ай бұрын
いわゆる国内外来種だね。
@icpor5675
@icpor5675 9 ай бұрын
おっしゃる通り。既にテントウムシによる食害も多数発生してる
@purin-n4j
@purin-n4j 9 ай бұрын
生息地が広いか、こっちに持ってきても生きれない環境だからしばらくアブラムシ食って貰ってそのまま...みたいになってるんじゃないすかね
@ユウカヤマ
@ユウカヤマ 8 ай бұрын
これ確か元々は日本のてんとう虫じゃなかったっけ? アメリカに持っていって生物農薬として販売して大繁殖してるの。 そのせいでアメリカ原産のてんとう虫が絶滅寸前とかなんとか…。 越冬の為に移動したてんとう虫を捕まえてまたアメリカ中に売るんだな…。
@あゆむきむら-f6k
@あゆむきむら-f6k Жыл бұрын
すごい
@サッポロポテト-z8i
@サッポロポテト-z8i Жыл бұрын
越冬するのすら知らんかったです。
@24sebone
@24sebone Жыл бұрын
今年は、てんとう虫を見かけたら褒める様にします!
@オマ-i2v
@オマ-i2v Жыл бұрын
あぶら虫食べてくれるから居てくれると嬉しい虫😆
@frontierspirits
@frontierspirits 11 ай бұрын
ハイビスカスは狙われやすいいですね 油虫のみならず芋虫にも、、
@bigend
@bigend 10 ай бұрын
売るのはわかったけど。何で、回されたの?
@nemumi-kiwami
@nemumi-kiwami 9 ай бұрын
小分け中逃げないようにするためと、ゴミを除くためかと
@おーこし-o9m
@おーこし-o9m 9 ай бұрын
逃げないように
@MooAri640
@MooAri640 9 ай бұрын
ウジャうじや動くから回転させてタライの1箇所に集めて取りやすくしている、 常にタライが回転して無いとテントウムシがバラバラに動いて袋詰め作業がはかどらないし逃げられるから 等と知ったかぶりしてすいません、思い付くのはその位
@ゆっきー-n3w
@ゆっきー-n3w 9 ай бұрын
飛ばさせないためじゃ無いですか?
@03stjimmy10
@03stjimmy10 9 ай бұрын
普通に容器に入れておくと逃げてしまうから敢えて回しておくことで動きを封じる為では??
@user-ct4ow5cp2p
@user-ct4ow5cp2p Жыл бұрын
遠目から見たら豆にしか見えないけどカメラ寄った瞬間びっくりするほどてんとう虫
@ワインダーぺすお
@ワインダーぺすお Жыл бұрын
2:44 ここ急ぎ足のベック
@陣風-f8h
@陣風-f8h Жыл бұрын
日本のナナホシテントウみたいなやつですね てんとう虫の種類によっては害虫もいます
@yuki-ti4dk
@yuki-ti4dk Жыл бұрын
ニジュウヤホシのことか
@チャンネル2-y2c
@チャンネル2-y2c Жыл бұрын
集まってて楽しそう☺️そして可愛い
@武田信玄-m4o
@武田信玄-m4o Жыл бұрын
袋に入れた時お茶にするんかと思った笑
@yuki-ti4dk
@yuki-ti4dk Жыл бұрын
絶対苦いぞ……
@P_xyz_P
@P_xyz_P Жыл бұрын
虫をこんなふうに移動して自然環境は大丈夫なのかな?
@kyosuke2929
@kyosuke2929 9 ай бұрын
人間が他にやってる事に比べたら 全く問題ないです
@キカ-o8n
@キカ-o8n 9 ай бұрын
アメリカでは日本のてんとう虫が猛威を振るってるらしいです。
@さはらあたま-j1t
@さはらあたま-j1t 8 ай бұрын
ミツバチが絶滅したら人類も数年で絶滅すると言われますものね。まぁ…この流れは我々にはどうすることもできないですよね。
@綾子中村-i2o
@綾子中村-i2o Жыл бұрын
焼き甘栗に見える😮
@RYU-pz2ow
@RYU-pz2ow 9 ай бұрын
タライを回しているのは飛んでいくのを防止してるのかな
@小松ひろし
@小松ひろし 8 ай бұрын
病院のタライ回しは、よく聞くけど、これがホントのタライ回しか!
@ihaveadreamhappy
@ihaveadreamhappy Жыл бұрын
兵庫県の農業センターは 飛ばないてんとう虫の研究してます 飛べないではなく 飛ばないてんとう虫!!
@門松-n2f
@門松-n2f Жыл бұрын
でも、お高いんでしょう?
@user-bs2bg7on5f
@user-bs2bg7on5f 9 ай бұрын
昔、スキー合宿で訪れた宿泊施設で、窓枠に沿うようにびっしりとテントウムシの大群がついていたことがあったなあ……(遠い目
@s190309
@s190309 8 ай бұрын
4:40 カマキリも害虫対策に使うんか?集めるの大変そうだけど
@名倉雅-y1q
@名倉雅-y1q 9 ай бұрын
回転するタライ····· この部分が謎 洗っているのか?
@alphatest4470
@alphatest4470 9 ай бұрын
おそらく混ぜることで動かない奴は沈んでいって動くやつが登ってくるから、上からすくった時に死んだ個体が入りにくくなるのだと思う。
@user-Apollo24
@user-Apollo24 9 ай бұрын
掬い易くしてるだけじゃない?
@鳩-t9h
@鳩-t9h 9 ай бұрын
分からんけど回転させててんとう虫を木とか草と分ける為?
@rawt8705
@rawt8705 9 ай бұрын
逃がさないためとか?
@斧乃木余接-y1w
@斧乃木余接-y1w 9 ай бұрын
いやがらせ
@弱い-l8w
@弱い-l8w Жыл бұрын
何事も長所と短所を併せ持っているわけで、夢のような防虫剤ではないって話ですね。
@水色乃そら
@水色乃そら 8 ай бұрын
焙煎して漢方薬にでもなるのかと(笑) 素晴らしい!とても面白かった。
@梅津勝美-g9r
@梅津勝美-g9r 8 ай бұрын
テントウムシを探していますが、なかなか見つかりません。
@おすいすい
@おすいすい 8 ай бұрын
アブラムシのところにアリがいれば追い払われるけどね
@河内由紀子-q7j
@河内由紀子-q7j Жыл бұрын
わいの実家でも春はテントウムシがいっぱいいてよくツンツンしてたけど、こんな群れてるのは見たことない。 大陸はスケールが違うなあ。
@多目的グルメさん
@多目的グルメさん Жыл бұрын
色々な商売があるものですね。感心します。 でも、シェラネバダ山脈のテントウムシを取ってしまったら、そこのアブラムシが増えるのではないでしょうか?養殖した方が良いような気もしますが、どうなんでしょうかね?
@不器用なウーパールーパー
@不器用なウーパールーパー Жыл бұрын
ごく一部の範囲だけでもあんなにいるのに、山脈に来たてんとう虫を全て取り切れるとは到底思えない。 ましてや、農作物を育てているわけでもないんだから山脈にアブラムシがいたとしてもどうってこともない。
@bonus.5
@bonus.5 Жыл бұрын
⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠@@不器用なウーパールーパー どんなに大量にいても無計画に取り過ぎればリョコウバトの様に絶滅する可能性もある。 また、アブラムシの大量発生によって山脈の植物が減れば、生態系や人間社会への影響も計り知れない
@manju120en
@manju120en Жыл бұрын
生物農薬してるところは蟻をどう対処するんだろ? (蟻はアブラムシからエキスをもらう代わりにテントウムシから守る働きをする)
@ねこちん-y8k
@ねこちん-y8k 8 ай бұрын
くも、カエル
@126036
@126036 Жыл бұрын
残酷な映像かと思いきや、どうぶつ奇想天外がそんな取材するわけなかった(*^_^*)
@かなりやチャンネル
@かなりやチャンネル 10 ай бұрын
いやこの番組は結構現実な世界を見せてくれてたよ
@山田たか-y8s
@山田たか-y8s 9 ай бұрын
日本でもテントウムシの販売自体はやってるはずです ただグルーガンで羽をとめで飛べなくしてるので環境破壊が起きない とされております
@織紙刹那-k7z
@織紙刹那-k7z 8 ай бұрын
購入したてんとう虫を植物に撒いて(❓)いたけれど、 逃げ出したりしないんだろうか❓  1:46 「サンフランシスコ郊外からこの場所に移動し」 という事なので、連れて来られる前の場所ではなくても 何処か別の場所に集団で集まって越年しそうな気がするんだけれど。。
@黒笛ジョエル
@黒笛ジョエル Жыл бұрын
🐞売る仕事楽しそう!
@take_one
@take_one 8 ай бұрын
てんとう虫『ちょっ!やめっ…』からの『うんま、うんま。』
@rintyan17
@rintyan17 8 ай бұрын
ターバンのオッサンがこんなにも地球環境に優しい仕事をしているとは思わなかった、にしても価格が気になる
@okaphwiz615
@okaphwiz615 9 ай бұрын
就寝前なのに大変だな。
@nnnnn-00000-uuuuu
@nnnnn-00000-uuuuu Жыл бұрын
結局回転するタライはなんのためだったんだろう……
@たび-n6z
@たび-n6z Жыл бұрын
テントウムシは生きてるからタライの中でまとめとかないと飛んだり動いたり上ったりするんじゃないでしょうか?
@user-mb4mf5kz9n
@user-mb4mf5kz9n Жыл бұрын
越冬で寝ぼけているテントウムシを起こしているのでは?起きないとアブラムシ食べてくれないし。
@mpa6631
@mpa6631 8 ай бұрын
タライの中で動いてどっかいかないようにするためと、葉っぱとかわけるためだよ。 葉っぱ軽いから分離する。
@ねこちん-y8k
@ねこちん-y8k 8 ай бұрын
ダンゴムシや亀と一緒で、足を引っ込めるから扱いやすくなる。
@33ki_47
@33ki_47 9 ай бұрын
てんとう虫ってどんな時に飛ぶの?
@ringumia3745
@ringumia3745 8 ай бұрын
ジュウニホシテントウとかいう雑すぎる名前好き
@takahiroito1149
@takahiroito1149 Жыл бұрын
何人かコメント欄でも仰っていますが、国内の生物でも、国内の別の場所に無闇矢鱈と放してしまうと問題が生じ得ます。 その生物がいない場所に放せば国内外来種として定着する恐れがあるし、仮に同じ種がいる場所でも地域によって特性がある場合(亜種)もある。 折角の人気生物チャネルなので、こういう話も補足として入れて欲しいです。
@チャンネル2-y2c
@チャンネル2-y2c Жыл бұрын
てんとう虫に限ってはどういった問題が起こりますかね
@個人用アカウント-y3t
@個人用アカウント-y3t Жыл бұрын
予想だにしない影響があるかも
@kida3269
@kida3269 Жыл бұрын
​@@個人用アカウント-y3t ほんとそれ
@illegalxxx
@illegalxxx Жыл бұрын
@@チャンネル2-y2c てんとう虫は国内で180種いるらしいんだが 当然生息域は違うし、餌場が被って共倒れな可能性も無きにしもあらず。 一匹捕まえるのは容易いが、一匹残さず捕まえるのは不可能なんだから 予想もできず不可逆な行為は安易にするべきではない。
@ゆら-z8w3f
@ゆら-z8w3f 9 ай бұрын
​@@チャンネル2-y2c ナミテントウムシは東西で遺伝子にグラデーションがあって模様が違うんだ。 その多様性が一様になってしまう事自体が、昨今の生物学では宜しくないとされている。
@強欲で強欲な壺-4drawcard
@強欲で強欲な壺-4drawcard 8 ай бұрын
生きたまま商品にしなきゃならないのにウルトラ雑で草 7割生きてたらオッケーとかそんな感じなのかな
@グチヤマ-n4v
@グチヤマ-n4v Жыл бұрын
びっくりするほど小豆だけどびっくりするほどてんとう虫なんだよな
@ひよりん-o3n
@ひよりん-o3n Жыл бұрын
わぁ小学生の時リアタイしてた!!!!!!!
@ymgsouthstar5776
@ymgsouthstar5776 Жыл бұрын
うちのムクゲ、毎年アブラムシがくっつき、そいつらを追うようにナミテントウが来る。 だけどうちに来るナミトントウってグルメなのかな? コデマリやバラにつくアブラムシ食べてくれないんだけど。 取り敢えず来てくれるのはありがたいよ。
@happymoments3023
@happymoments3023 8 ай бұрын
前にさがしたが、なかなか日本でみつからないな
@どんてぽ
@どんてぽ 9 ай бұрын
テントウムシ「めがまわる〜」
@山下仁士-y1q
@山下仁士-y1q 9 ай бұрын
昆虫食かと思った…良かった
@れん-o9b9u
@れん-o9b9u 9 ай бұрын
田舎だと春先にサッシから大量に発生してくるのよね…
@animeYur
@animeYur 9 ай бұрын
カメムシと同じ
@汎用な甲冑魚
@汎用な甲冑魚 9 ай бұрын
店頭にテントウムシってかwwwwwww
@yanyanthukebo
@yanyanthukebo Жыл бұрын
店頭にてんとう虫がいる、なんっつて!
@xygl8710
@xygl8710 Жыл бұрын
てんとう虫とアブラムシの大群❤
@マッシブンブン-t6h
@マッシブンブン-t6h Жыл бұрын
てんとう虫食べるのかと思ったw
@らむさま
@らむさま Жыл бұрын
炒ってるのかと思った😅
@user-toberuwanwan
@user-toberuwanwan Жыл бұрын
虫全然大丈夫な人やけど集合体でやばかった。 1匹だったら可愛いのにな。 数の暴力恐るべし。
@knoza1328
@knoza1328 9 ай бұрын
越冬できなくなっちゃいそう
@muscle_gain
@muscle_gain 9 ай бұрын
国内外来種広めまくっとって草
@hikaruchanneltv1209
@hikaruchanneltv1209 Жыл бұрын
てんとう虫、アブラムシを食べる益虫🐞
@updownleftrights
@updownleftrights Жыл бұрын
もう生息数の桁が違うよね 地球上の生物の総数の7割なだけある
@oozuwai
@oozuwai Жыл бұрын
露地栽培でまいて意味あるんか?
@aian.8628
@aian.8628 4 ай бұрын
4:30 てんとう虫だけに
@orutania_orusan
@orutania_orusan 9 ай бұрын
店頭のテントウ…🐞
@naoisse1374
@naoisse1374 9 ай бұрын
そしててんとう虫はまたあの場所へ帰っていくのでした
@rtoy3631
@rtoy3631 9 ай бұрын
店頭に並べられた店頭虫w
@KazuyoIkeda
@KazuyoIkeda Жыл бұрын
私はトライポフォビアなので見れません!😂
@shiro55441
@shiro55441 9 ай бұрын
サンバどころでなく ドラムで回される… ああ いやん〜そんなに 激しくしないで〜 私 壊れちゃうー てんとう虫の産婆
@TV-fe3hg
@TV-fe3hg 9 ай бұрын
店頭にあるテントウ(虫)😅
@お猿の陰さん
@お猿の陰さん Жыл бұрын
やったああああ僕のだいすきなテントウムシだああああああああああああ
@なた豆-n4y
@なた豆-n4y 8 ай бұрын
飛んで逃げないもんやな...
@youyo7542
@youyo7542 9 ай бұрын
回さないと飛んでいくからかな?飛ばないようにバケツで回しながら作業したと思われる。
@ねこちん-y8k
@ねこちん-y8k 8 ай бұрын
ダンゴムシや亀のように足を引っ込めるから、引っ掛からなくなり、袋詰めしやすい。
@たっちゃん-j4h
@たっちゃん-j4h Жыл бұрын
このペースだと絶滅するんやないの?!
@康子遠藤
@康子遠藤 9 ай бұрын
タライに入れて回す意味が知りたい
@ねこちん-y8k
@ねこちん-y8k 8 ай бұрын
ダンゴムシや亀のように足を引っ込めるから、引っ掛からなくなり、袋詰めしやすい。
@edm2820
@edm2820 Жыл бұрын
カメラマン 「ハゲカメラに向けるのやめてもらっていいですか?」
@河内由紀子-q7j
@河内由紀子-q7j Жыл бұрын
お、田畑の益虫テントウムシ先輩やないですか、チッスチッス。
@車海老-e5o
@車海老-e5o Жыл бұрын
想像を遥かに超える数でビビった
@マヨネーズ-t5l
@マヨネーズ-t5l Жыл бұрын
ほぼ小豆に笑ってしまった
@kida3269
@kida3269 Жыл бұрын
日本でもハウスとかの閉じた環境で外に出ないような工夫をしたうえでこういうアイデアの取組行われてたりはしますよね。アメリカの農業は資本主義によるビジネスだから環境保全と対極にあるし、やはり自然を開拓して国をつくったせいか自然を敵視してるというか、道具のように感じてるようにみえることがあります。
@野呂駿-c7g
@野呂駿-c7g Жыл бұрын
今この写真家存命なの❓
@第号
@第号 9 ай бұрын
日本にいるてんとう虫より丈夫なんかな?
@ゆっきー-c1w
@ゆっきー-c1w 9 ай бұрын
日本のヤツのが強い 日本のテントウムシを輸入したせいでアメリカ在来のテントウムシが激減してしまった
@momomom0m0m0
@momomom0m0m0 Жыл бұрын
集団冬眠する習性だから今が収穫期やな
@斧乃木余接-y1w
@斧乃木余接-y1w 9 ай бұрын
店頭に並ぶてんとう虫wwwwww
@amazonsos4362
@amazonsos4362 Жыл бұрын
周りにてんとう虫あんまり見なくなったのは、農薬のせいかな?
@mytube__
@mytube__ Жыл бұрын
あなたがてんとう虫が居るような環境から遠ざかったのでは?
@ねこちん-y8k
@ねこちん-y8k 8 ай бұрын
身長が伸びた。
@犬ハスキー-e5b
@犬ハスキー-e5b Жыл бұрын
てんとう虫の幼虫もアブラムシを食べるので、 テントウムシがあんなに大量発生するって事は、 その数十倍のアブラムシがいたって事ですよね・・・こわ
@ougonbolll
@ougonbolll Жыл бұрын
てんとう虫は、犬に寄生するから面白い
@緑壱-u4k
@緑壱-u4k Жыл бұрын
日本のてんとう虫の方が可愛らしさあるな
@龍正-p3i
@龍正-p3i Жыл бұрын
てんとう虫は食料沢山食べれて人間は作物の害虫駆除になる、win-winの関係やな!
@corallina_gene
@corallina_gene 10 ай бұрын
1年以上前の動画にコメントするのもなんですが、調べてもジュウニホシテントウという標準和名はかなりマイナーなようです。 おそらく標準和名としてはジュウサンホシテントウが一般的なのではないかと思われます。 間違っているとは言いませんが、ちょっといかがなものかと思います。
@佐々木いえい
@佐々木いえい Жыл бұрын
子供の頃毎週欠かさず見てたのに何一つ覚えてねーやw
@Shaltina.
@Shaltina. 9 ай бұрын
思しいが思おぼしいになってる
@nanazero8068
@nanazero8068 9 ай бұрын
アブラムシって一匹いれば「無限増殖」するからね‥(⁠‘⁠◉⁠⌓⁠◉⁠’⁠)単一でクローンを次から次と‥母親の腹の中にいる子供(クローン)の腹にすでに孫(クローン)がいる映像見たときは度肝を抜かれた気分だった
@yuukoyuu3486
@yuukoyuu3486 9 ай бұрын
何故、タライで回すの?
@ねこちん-y8k
@ねこちん-y8k 8 ай бұрын
ダンゴムシや亀のように、足を引っ込めるから扱いやすくなる。
@そら天-d2x
@そら天-d2x 9 ай бұрын
越冬やら店頭やら 狙ってるなw てか途中で畑に撒いてる男性ムキムキだな。
@age-maru
@age-maru 10 ай бұрын
食べるのか、色素を抽出するのかと思ったら、違った。
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
Can ladybugs get rid of aphids on plants?
4:17
のりんご
Рет қаралды 49 М.
パンダのシャンシャン、誕生から1歳までの記録
20:00
時事通信トレンドニュース
Рет қаралды 9 МЛН
Собака пытается прыгнуть с крыши
0:30
КЛОНДАЙК-ТВ НЕВЕРОЯТНОГО
Рет қаралды 6 МЛН
Какая у тебя была бы реакция? #сюрприз #подарок #таракан #милота
0:21
Экзотические животные Panteric
Рет қаралды 1,9 МЛН