Рет қаралды 152,981
土井晩翠作詞、滝廉太郎作曲。1901年(明治34年)3月刊の『中学唱歌』(東京音楽学校発行)に初めて掲載された。「荒城」については、土井は仙台の青葉城ないし会津若松の鶴ヶ城を想定したが、滝は少年期を過ごした大分県竹田の岡城や富山県の富山城にイメージを求めたという。短調のゆったりした曲調になっており、海外にまで知られた日本の名曲の一つである。
「春高楼の花の宴」で始まる前節とは対句となる「秋」と「霜」が、栄枯盛衰の様を連想させる。ところが、続く後節では月が無常に対する永遠性の象徴として綴られている。「荒城の月」は無常と不変が同時に描かれている。失って寂しいというだけの詩ではなく、変わらぬ大切なものがあるということが感じ取れる。ならばこの詩は、地震と津波で被災した現代の東北の人々に、何かを訴えかけているかもしれない。変わりゆくものが、変わらぬものの価値を呼び覚ます。日本人に歌い継がれてきた理由がそこにある。