I try to put on flooring.By the method I heard from the carpenter.

  Рет қаралды 208,984

DIY JP channel

DIY JP channel

3 жыл бұрын

Thanks! It's JP. We deliver videos such as self-remodeling and woodworking DIY at a 40-year-old DIY ok property. This time I tried to paste the solid cypress flooring by the method I heard from the Miya carpenter
In the video, it is sold with thin pins, but in reality it is stapled and it seems that it will hit a lot with a fairly narrow pitch of about 6 cm. Please do not imitate a thin pin tacker ^ ^
* If you can make some floor noise, you can do it.
▼ Click here for JP's second channel (please see it ♪)
/ @jp-channel5795
▼ Click here to subscribe
/ jpchannel_55
☆ Job request, etc. ⇒jp_channel55@yahoo.co.jp
▼ Instagram
/ jp_channel55
▼ Twitter
/ inakaasobi_jp
▼ Tik Tok
vt.tiktok.com/6KrxtF/
BGM composition Yohei Terui
[Reference cost] 11,5 tatami room
Plywood 12600 yen 
Insulation styro 15360 yen 
wz pin 1908 yen
Airtight sheet 5880 yen
Flooring 38,500 yen
Total 74248 yen
#DIY #Flooring #JP_channel

Пікірлер: 103
@malikdaegil1
@malikdaegil1 2 жыл бұрын
美しくて素晴らしい
@user-nh1kt6nr6r
@user-nh1kt6nr6r 3 жыл бұрын
6:00 やっすっ!。ホント、マジでこういう端材マーケット屋さんが近所にないのが悲しい。そして、うらやましいっ!。
@amaterasu_neko999
@amaterasu_neko999 3 жыл бұрын
素晴らしかったですよ マキタぽわ ああ 頑張ってくださいね
@user-hi7mi5jl2e
@user-hi7mi5jl2e 3 жыл бұрын
🥺🥺🥺✨✨✨ JPさんいつもほんと手際良くて最高❣️
@user-ib6tk9hy7m
@user-ib6tk9hy7m 3 жыл бұрын
ほんっといつもいつも仕事が丁寧で見ていて気持ちが良いです!!
@diy_channel
@diy_channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます^ ^ 腕磨いていきます!♪
@user-ps3nt9wh8h
@user-ps3nt9wh8h 3 жыл бұрын
無垢フロア貼りまくってる大工です。 木材の伸びはむしろ横に大きいですが、、、 ヒノキのように柔らかい木ならウレタンボンドしっかり付ければ隙間は必要ないです。 ピンやフィニッシュなんて何本打とうがボンドの代わりにならないし、ほとんど同じ手間ならボンド塗った方が良いです! 適当にやっても7割大丈夫だったりしますけど、残りの3割が床なりしまくったりはまだしも歩けないレベルで突き上げたりするのでウレタン系のボンドはつけましょう。大した手間ではなくあの面積なら2000円程度です
@tansokusakura
@tansokusakura 3 жыл бұрын
ちゃんと指導受けるか自分で調べたうえで動画にしなければと思います が、 素人同士のなんちゃってDIYなんでいいのかなとも思います。 以前見た他の動画ではフロアーの上から隠し釘で留めてましたからね。足の裏ザクザクですよあれ
@user-nu3vr4if7y
@user-nu3vr4if7y 2 жыл бұрын
栄十勝栗田はラーメン数面コードきりなしいたまづえん腎セルフネイルブログ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソン
@bluejay579
@bluejay579 10 ай бұрын
現役宮大工で、元フローリング専業もやってた者ですが、ボンド使わないのは良いですが、ピンタッカーアホ程打つのは愚策なのでお勧めしませんね。 床鳴りの原因のほとんどは釘が擦れて鳴る音なので、釘をたくさん打てば打つほど床鳴りの原因になるだけです。 後、床の断熱にスタイロ使っているので、釘が捨て張りを貫通していると今度はスタイロと釘が擦れてキューキュー鳴ります。 なので、お勧めはフロアー釘やスクリュー釘、逆目釘等の首元がツルツルしていない物が良いですよ。 そして、釘は確実に根太の有る部分に打つ事。たまに木目に負けて垂木の横っ面から貫通して来た釘や、垂木面に打たれた釘が垂木と擦れてキーキー鳴ってるケースも少なくないです。
@comment_53man_mezasu_freezer
@comment_53man_mezasu_freezer 3 жыл бұрын
いい感じですねぇ きれいなお部屋になりましたね
@diy_channel
@diy_channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます^ ^
@mahomaro872
@mahomaro872 3 жыл бұрын
ボンド使わない方法良いですね〜! いつも流れるが如く滑らかな作業っぷり とても気持ちが良いです❤
@mamakin18
@mamakin18 3 жыл бұрын
今の時代人工乾燥させてる材料がほとんどです、人工乾燥させると湿気で材料 が膨らみます、材質によっては特に堅木なんかは材料が押し合った時潰れないので 伸びてしまいます、一枚で0.5mm膨らんでも10枚で5mm20枚で10mmも 伸びてしまうので持ち上がってしまいますよ、部屋が常に乾燥してれば平気かも しれませんが。
@hamatv7287
@hamatv7287 3 жыл бұрын
無垢のフロア標準仕様で張ってる大工ですけど、空いてくるのは木の種類や条件によりますね。 20年以上パッキン挟んで空かせて張ってますがほぼ問題ナスです 柔らかい木は空きやすいですな まあ宮大工がすべて正しいわけではないですからご注意
@user-nu3vr4if7y
@user-nu3vr4if7y 2 жыл бұрын
栄十勝栗田はラーメン数面コードきりなしいたまづえん腎セルフネイルブログ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ
@youshige
@youshige 3 жыл бұрын
宮大工はそらボンドなんか塗らんでしょボンドが良いのか悪いかじゎなく 一般住宅では床鳴り防止の為 ボンドを塗るのです。 無垢だから床鳴り等はしても良い と理解してもらえるお客さんは少ないです。 床鳴ってるお寺や神社いっぱいあります。(わざと鳴らしてるお寺もあるけど) 一般住宅ならクレーム出てやり直しです。 床貼り簡単ですが神経の使う 仕事です。 この動画のやり方だと クレーム続出です 自分の家を自分でDIYするなら それでも良いでしょうが プロとしての施工じゃやないです
@user-nu3vr4if7y
@user-nu3vr4if7y 2 жыл бұрын
栄十勝栗田はラーメン数面コードきりなしいたまづえん腎セルフネイルブログ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なのローソンまなぶ夫婦追放なの
@kt-fs3ql
@kt-fs3ql 3 жыл бұрын
コメント欄も勉強になりますね。中にはDIY素人だと言いながら指摘されるとブチ切れるKZbinrさんもいますが色んな意見を参考に学習してくのが面白いですよね。
@ps-mg2ki
@ps-mg2ki 3 жыл бұрын
Awesome 👍
@diy_channel
@diy_channel 3 жыл бұрын
Thank you!!!^ ^
@clvajt2570
@clvajt2570 3 жыл бұрын
・ボンド使わないのかな・と思っていましたが、途中のコメントで全てに納得がいきました。
@cutTRYangle
@cutTRYangle 3 жыл бұрын
床に寝転んだら気持ちいいやろなー 無垢の床憧れます
@diy_channel
@diy_channel 3 жыл бұрын
無垢床いいですよ! 最高です^ ^
@user-ii4zs9gd6k
@user-ii4zs9gd6k 3 жыл бұрын
大工です この動画を参考にしてDIYはされたくないですね 隙間風は上がってこないと言いながらも気密シートを使うのはコストかかるばかりですし根太は細いですし合板のビスピッチは遠いですし あと合板も一列ごとにジョイントをズラした方がいいですよ! 無垢床はノリなしだと痩せて縮むと雌実が雄実から外れてパカパカ動く可能性もあります この動画では実をガチガチに付けてるのでそこまでは縮まないと思いますが 湿気で膨れないは木によります ただ一つ一つの作業が細かく几帳面に施工はされてるので、ちゃんとした知識を得ればもっといい動画ができるのではないかなと思います
@tomtin74
@tomtin74 3 жыл бұрын
スタイロフォーム自体に気密性あるので、気密テープだけで充分だと私も思います。 プロの方だとコスト管理も含め、将来にわたって一番問題の無さそうな手法をとる必要がありますものね。 指摘も含めてプロの方の助言は見ている者にとっても参考になります。 DIYのいいところは全て自己責任なので、手抜き・過剰も含めて定番外の手法を試せることだと思います。 このフローリング、材質とその後の湿度次第だと思いますが、数年後にどうなるのか興味があります。 個人的には安い床材ほど柔らかい材質が多いので実の奥までがちがちでも大丈夫だと思ってます。
@user-lw7ng7nm6l
@user-lw7ng7nm6l 3 жыл бұрын
桧、杉見たいな軟木は空かさないで施工します。逆にナラ、メイプル、タモ辺りの堅木は空かして施工しないとダメだと思います。あとは施工する時期(季節)でも違いはあります。あとボンド(ウレタン系)は必要だと思います。突っ込みどころ満載ですがDIY 程度ならよろしいと思います。
@wakeme73
@wakeme73 2 жыл бұрын
真似して隙間詰めようかと思っていたところですが、こちらのコメントを見て踏み止まりました。使う材によって施工も変わりうるということですね。宮大工さんは杉、桧を使うことが多いでしょうしね。勉強になりました。
@user-vi8rj7vk2m
@user-vi8rj7vk2m 3 жыл бұрын
お疲れ様でした! どんどん技術も知識も上がる一方ですね。毎回勉強させてもらってます‼️ほんと毎回楽しみにみてます(^-^)/
@diy_channel
@diy_channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます これからもご視聴よろしくお願いします^ ^♪
@user-nu3vr4if7y
@user-nu3vr4if7y 2 жыл бұрын
栄十勝栗田はラーメン数面コードきりなしいたまづえん腎セルフネイルブログ夫婦追放なのローソンまなぶマルキド絵ぷぅクロック味サイズ以下通過SIZEのし袋ローソンまなぶマルキド?
@hotarusasaki
@hotarusasaki 3 жыл бұрын
框を作ったところを見たかったです😊😊
@diy_channel
@diy_channel 3 жыл бұрын
動画編集上バッサリカットさせていただきました(^◇^;) 次はしっかりと見れるようにしますね!
@tonton-sp8di
@tonton-sp8di 3 жыл бұрын
good!!
@diy_channel
@diy_channel 3 жыл бұрын
Thank you!^ ^
@roy7713
@roy7713 3 жыл бұрын
早送りの音…心地いいです(^^)(笑)
@user-lk8yp7jn4n
@user-lk8yp7jn4n 3 жыл бұрын
自分ただの大工で宮大工さんじゃないんでわかりませんけど尺間でながした根太間に捨て貼りベニヤ用の下地は入れないんですね。 だから突き付けると床なりの原因になるんじゃないんですか? 壁と床の取り合いにも自分は絶対に四方根太入れますけどね。 フローリング貼るときはちゃんと割り付けした方がいいですよ? 映ってないからわからないですけど貼り終い45度に切ってあれだけ叩くと割れないですか?壁も傷付きそうだし。 時間経ってハチャメチャにならないといいですね😊
@inity3186
@inity3186 Жыл бұрын
すごい、まさに職人さんの技!これは素人DIYにはできないですねぇ…
@marucarpintero1593
@marucarpintero1593 3 жыл бұрын
DIYではそこまでこだわる必要はないかもしれませんが、フロアを張る時まず、床全体の寸法を取って両端のフロアの幅が同じになるようにしたほうが綺麗に見えます! あと、最後の板は丸のこの逆傾斜2度ぐらいで十分だと思います。次の動画も楽しみにしてます!
@user-er9pp8wr3b
@user-er9pp8wr3b 2 жыл бұрын
一般住宅の場合は家大工のが詳しいよ
@ramsaranbasnet6050
@ramsaranbasnet6050 3 жыл бұрын
Good afternoon sir I am looking to Kathmandu to Nepal
@diy_channel
@diy_channel 3 жыл бұрын
Thank you!!!
@user-ob9fu6yu4c
@user-ob9fu6yu4c 2 жыл бұрын
皆さんが仰ってるように、ボンドはつけた方がと言うより付けないと。フロアータッカーならまだしもピンタッカーはまずいです。 下地がしなるので、下手するとピンが出てきて足に刺さったりすることもあります。 下にもぐれない床を施工するとこ一番気を付けないといけないのが床なりです。最も多くて厄介なのが床なりです。 DIY でクレームにはならないのでいいのですが、ピンタッカーで無数に止めることは避けてください。
@naos2966
@naos2966 7 ай бұрын
凄く上手いですね。 私も今からフローリングを敷こうと思っていて色々な方の動画を見ています。 長い方の端はガチガチにするとのことですが、3年経って、どうでしょうか? また、木は、短い方には伸びないとのことですが、長い方にも伸びないのでしょうか? 夏は、伸び、短い端の方はガチガチにするとフローリングが盛り上がると知人のDIYをしている方に言われました。 今、冬なので少し間隔をあけるべきどうか、迷っています。
@user-ty7jh2ps4m
@user-ty7jh2ps4m 3 жыл бұрын
比較的よく見させて頂いています。 場所が山の近くだったり川の近くだと梅雨時から夏にかけて湿気で床が膨張するのできつきつよりは若干緩めに施工したほうが良いと思います。確かに横への膨張は少ないですが梅雨から夏にかけて床が膨らんだ現場は見ています。きつきつに施工した後の夏の状況をまたリポートして下さい。 ちなみに床鳴りは下地の根太の太さ不足で鳴ると思います。もう少し太い根太を使用しましょう。
@sayutab
@sayutab 3 жыл бұрын
玄関框の取り付けも見たかったかも(^^)
@diy_channel
@diy_channel 3 жыл бұрын
動画編集上バッサリカットしましたが次は見せますね^ ^
@kurosuya3
@kurosuya3 3 жыл бұрын
大工さんって、木材の性質も勉強しなきゃなんですね~☻すごいな~
@diy_channel
@diy_channel 3 жыл бұрын
友達に宮大工がいてお酒を飲んではいろいろ教えてもらってます^ ^
@user-kp6bk8tg5u
@user-kp6bk8tg5u 3 жыл бұрын
その後の動画あげてほしい
@user-jk1or1st9y
@user-jk1or1st9y 2 жыл бұрын
すかせる、すかせない、すかさない方が割合的には正解かもしれないですね 膨らむよりも圧倒的に痩せてる現場良く見ます。 ただやはりボンドは付けちゃいます!
@ti6073
@ti6073 3 жыл бұрын
お疲れ様🖐🏻 フローリング材が貼られると、やっぱり気持ち良いですね👍🏻 ヒノキの無垢材やから、素足でも気持ち良さそう😊 たまに鳴る床鳴りあ味って事で👍🏻
@diy_channel
@diy_channel 3 жыл бұрын
ヒノキのいい匂いがして気持ちいいですね! 床なりやっぱ知ってますね(^◇^;) ただDIYなので愛せますね!
@user-gebatan
@user-gebatan 2 жыл бұрын
無垢床は太平洋側か日本海側か、寒冷地かどうか、樹種がなんであるかでそれぞれ答えが違ってきます。 針葉樹は基本的には痩せていくばかりというのは合っています。 ただ冬場の相対湿度が90~100パーセントと高い地域に関しては室内で暖房焚いていようが少し膨張します。 あと今のベタ基礎の家か床下に泥がある家かとその断熱性能によっても変わってきます。 太平洋側は夏は蒸していて日本海側は夏はそれより爽やかです。 冬場は太平洋側の冷気は乾燥していますが日本海側の冷気はかなりの湿度を帯びていますので。 施行する場所、施行する季節、施行する材種、施行する材種の乾燥具合、全ての条件の上でベストな判断ができるのが本物の大工です。
@user-oc1qy5bf9w
@user-oc1qy5bf9w 2 ай бұрын
ド素人DIYです。 捨て貼りの無垢フローリングのボンドなしで、3年経ってますが床鳴りしますか? 土間の手練りコンクリート打設、土台、大引き、根太をやり終えて ようやく床をやり始めています。 床材はコーナンPROにあった、厚さ20mmのパーティクルボードを使っています。 24mmの合板より硬い気がします。 仕事が遅いので動画はとっていないんだよね~。やり始めて2年経ってます。 風呂も在来でやり直し、防音室作成予定etc、あっちこちやることだらけで大変ですが なんとか頑張っています。
@eatlon11
@eatlon11 Жыл бұрын
綺麗な仕上がりですね。ワックスやウレタンを塗る場合は隙間開けないと駄目なのでしょうかね?
@toshif.7409
@toshif.7409 Жыл бұрын
無垢材施工47年ですが隙間は全くないですね、多分乾燥できていない材を張ると隙間が出るんじゃないかと。
@momo3kaki3
@momo3kaki3 3 жыл бұрын
無垢材は、買ってきたときにビニールで 密封されていますので、全部開けて風通しの良い 場所に置いておきます。 出来れば、重ねて置くのではなく 立てて置き、半月ほど経ってから貼る方が ちじんで、隙間が出ません。 また、湿気の多い6月あたりで貼ると 乾燥時に荷は、隙間が出てきます。 逆に、乾燥時期に貼ると、梅雨時期には 継ぎ目が、立って来ますので、乾燥時期か 梅雨時期かにもよります。 あと、一般木造では、ボンドは付けます。 付けないと、ただ釘だけでもつだけですので 鉄が錆び、とぼってしまうと、さねだけ と言う事になります。 宮大工と、普通の大工と比べると 普通大工は釘を使う。 宮大工は釘を使わない。 たとえば、外面に接しているところに 釘で材料を固定すれば、その釘部分から 水が浸入し、木材が痛んできますが そういう部分では、宮大工は釘を使わず 蟻を切って外れないように固定する。 そういう部分は宮大工の方が、技術は上です。
@momo3kaki3
@momo3kaki3 3 жыл бұрын
宮大工は、木と木を嚙合わせる際には 釘を使いませんし、多分、ボンドも 使わないから、床にも使わないかもです・・・ それから、ガチガチに貼ると、梅雨時に 伸びて、さね部分が膨らみます。
@wazowsukikentos2766
@wazowsukikentos2766 3 жыл бұрын
サムネ変えたがいいですよ! 知らない人が見たらこのやり方が正しいと勘違いすると思います。
@user-is7tw1ou1g
@user-is7tw1ou1g 3 жыл бұрын
フロア用のタッカーとピンタッカーでは保持力が違いすぎて代用はできないですよ?いくらたくさん打っても。たくさん大工工事されていて、デザインのセンスもいいのに、基本が間違っているところが多いのが残念です・・・
@user-sk4wz1cf3q
@user-sk4wz1cf3q Жыл бұрын
フィニッシュならええんちゃうの
@YAMA-san009
@YAMA-san009 3 жыл бұрын
タッカーがボンドみたいな使われ方してるw
@diy_channel
@diy_channel 3 жыл бұрын
タッカ乱れ打ちです!^ ^
@utubechankawai
@utubechankawai Жыл бұрын
フローリングが小さな山のように膨らむことを心配するんですが. このタッカー方法は回避できますか? Thanks for the video ! :)
@user-op6ge3rd5i
@user-op6ge3rd5i 3 жыл бұрын
無垢材がその値段❗下手したら複合のB品より安い…めっけものですね☺️
@diy_channel
@diy_channel 3 жыл бұрын
hazaiマーケットに助けられてますね^ ^
@exile705
@exile705 3 жыл бұрын
加湿器使ったらえらいことになりそう
@user-vq2jt3ey6e
@user-vq2jt3ey6e 3 жыл бұрын
一枚目の雄実を落とすが? 雌ざねを落とすじゃないの?板の痩せは品物の質によるので一般的な無垢材なら 膨張するので 下手したら床が持ち上がる位に伸びますよ 宮大工が使うような ちゃんと乾燥した材質なら まだ わかるけど スペーサー入れて隙間開けないと
@user-vf9gr7zv7e
@user-vf9gr7zv7e 2 жыл бұрын
初めまして どこにお店があるんですか 木材の
@user-sy5gt6tj6b
@user-sy5gt6tj6b 3 жыл бұрын
コンパネのビスピッチが広いかも
@suzuha1423
@suzuha1423 3 жыл бұрын
無垢フローリングにボンドなしのタッカーのみ?🤔🤔
@mehdsoleymaniandastjerdi2889
@mehdsoleymaniandastjerdi2889 3 жыл бұрын
Biva👌
@mehdsoleymaniandastjerdi2889
@mehdsoleymaniandastjerdi2889 3 жыл бұрын
V
@user-xi6oh7ux4x
@user-xi6oh7ux4x Жыл бұрын
端材マーケットの場所を教えてください。
@diy_channel
@diy_channel Жыл бұрын
BASE 101% -NISHIAWAKURA- maps.app.goo.gl/ySy3NsEJsFyoY7ci9?g_st=ic こちらのカフェと併設されています! 端材マーケットは現地販売のみですのでご注意くださいませ^ ^
@user-ci2lz4pg5s
@user-ci2lz4pg5s 2 жыл бұрын
これでどれだけ時間かかってますか?
@tata-bo9di
@tata-bo9di 2 жыл бұрын
ピンタッカーで床材を留めるのは最大の間違えになります。ピンタッカーを打てば打つほど床鳴りの原因になります。仕事の場合だと施工不良で賠償問題になりかねません。
@tansokusakura
@tansokusakura 3 жыл бұрын
あのぅ 使ってる充電工具ってマキタの「ピンタッカー」じゃないですか? ピンタッカーだとほとんど固定出来ないですよ。 最低でもフィニッシュネイラ 本来は糊付きのフロアタッカーで打った方がいいですよ ボンド使わないのならです
@user-ku9jt6dn6d
@user-ku9jt6dn6d 3 жыл бұрын
ピンタッカー打ちすぎじゃない?
@user-vm3qw1di6o
@user-vm3qw1di6o 3 жыл бұрын
宮大工 が何関係あるんか? ピン何かでおさえらる訳ないやろ
@naokioota6723
@naokioota6723 2 жыл бұрын
素人さんならこんなもんでしょ! プロならツッコミどころまんさい😱
@user-xi6pi1ke5p
@user-xi6pi1ke5p Жыл бұрын
ボンドつかわないな?タッカーうちすぎじゃない?
@user-wf5om4qw5f
@user-wf5om4qw5f 3 жыл бұрын
気密シートw基礎工事かよ
@user-gl6hm4rl5l
@user-gl6hm4rl5l Жыл бұрын
ありえない、
@gannkodayo
@gannkodayo 2 жыл бұрын
こんな養生用テープはすぐにはがれて役に立たないだろ
@user-cu6wm7qy9e
@user-cu6wm7qy9e 2 жыл бұрын
新築マンション買ってこの間 付け合わせのところに隙間があって、ケバケバ?木材が飛び出しているのがたくさんあって、全部確認してもらうことになったのですが、、 これは業者の腕が未熟なんですかね? 今からとっても不安です。。 シンクしたのネジ横も木材が飛び出すほど打ち込んでいる?し、使われている金具も少しさびていて、、。 キッチンもところどころ浮いている、、 確認会で同行業者を頼もうかと思いましたが、同行業者はそういうのは見てくれないようで、、、 素人なので適当な工事で騙されていそうで怖いです、、。
@dantenia5829
@dantenia5829 3 жыл бұрын
■木材による収縮に関して。 長さ方向の伸縮が少なく、幅方向の伸縮が大きいのは、その業界の者であれば常識ですが!? まぁ、ご自慢の宮大工がどんなもんか知らんけど。 三年経てば、ベコべコやろね。 ボンド無しで少々フィニッシュ多めに打った所で、木の潜在能力舐めてたら。。 まぁ、「お疲れ~」。「やっぱ、あかんわー」と言う所かな。 宮大工。と言えど、「居室」を作っているわけでは無いからね。 現代の住宅の工法と、いわゆる社寺建築、混同されているとは。 もう少し、足りない事があるのでは?! その場、限りのDIYは、一般の方に悪影響だ。 または、それが狙いですか?
@youshige
@youshige 3 жыл бұрын
宮大工さんに 一般の住宅させたら 収まりわかってないし 頭打ちまくるでしようね ユーザークオリティも高いし 木は痩せる物割れる物と 言っても理解されない クレームが出るから 塩ビ材やら新建材が 誕生した 昔から自称宮大工って 言ってる奴は話にならん 宮大工は宮大工なのです 最近 こういうKZbinあるのも 良し悪しです。
@user-gr1dt5br6p
@user-gr1dt5br6p 3 жыл бұрын
仰る通りだとおもいます。 わたしも床の突き上げ(無垢材)何軒も遭遇しています。 フィニッシュは、仮止め程度ですね。 しかもボンド無しとは、、、
@tansokusakura
@tansokusakura 3 жыл бұрын
@@user-gr1dt5br6p この方が打ってるのはフィニッシュじゃなくてピンネイラですよ…
@mak00072
@mak00072 3 жыл бұрын
@@tansokusakura 一番駄目なやつー
@dantenia5829
@dantenia5829 3 жыл бұрын
@@tansokusakura 隠し釘にピンネイラ、なお悪い。 せめて、フローリング用 ステープルを用いるべきだと思いますが、それも素人DIYの範疇で。
@RYMGTmovie
@RYMGTmovie 3 жыл бұрын
前の動画を参考にさせていただき、隙間を空けてボンドを使ってフローリングを貼ってしまいました。ちよっとショックです。
@user-ii4zs9gd6k
@user-ii4zs9gd6k 3 жыл бұрын
材質によりますがそのやり方が模範的です。問題ありませんよ!
@upfordayskeinn369
@upfordayskeinn369 2 жыл бұрын
二百年も住む家でない限り メーカー指示通りで良いと思います、雨季に膨らんだ場合が怖すぎます😅
SUB -【大工仕事】ヒノキの節ありフローリングで床を張る
13:46
She ruined my dominos! 😭 Cool train tool helps me #gadget
00:40
Go Gizmo!
Рет қаралды 57 МЛН
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 4 МЛН
터키아이스크림🇹🇷🍦Turkish ice cream #funny #shorts
00:26
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 25 МЛН
\DIY/ how to make floor
10:53
DIY JP channel
Рет қаралды 148 М.
Impossible Woodturning. Unusual devices. Oak firewood. Diy.
17:44
Pavel Evmenov
Рет қаралды 9 МЛН
I found a budget wood board that can be used for flooring! I put solid flooring at low cost. #4
9:50
無垢フローリング 貼り方
10:11
矢田建設[矢田建設]
Рет қаралды 58 М.
【DIY】ワケアリの床下の湿気対策と断熱・床貼り【カフェ板】
30:15
オシロサイクルoshirocycle
Рет қаралды 386 М.
DIY|フローリングの貼り方 -捨て張り編- RESTA
7:56
restachannel / リスタチャンネル DIY教室
Рет қаралды 1,5 МЛН
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
0:50
Potapova_blog
Рет қаралды 17 МЛН
Think of stray animals 🙏😥
0:37
Ben Meryem
Рет қаралды 27 МЛН
Он сладок, как поцелуй Горгоны…
0:58
Havran Show
Рет қаралды 1,1 МЛН
Nobel Super Soda Candy🤤ASMR#shots
0:16
zxr kebo
Рет қаралды 11 МЛН
The KINDER JOY Cookie 🍪😱
0:30
LosWagners ENG
Рет қаралды 6 МЛН
Ready for the Skincare 🧼🫧🧴 #behindthescenes ? #vfx #3d #cgi
0:19