KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【保存版】御朱印帳の秘密!神主が教える達人の使い方 #御朱印
11:38
【若一調査隊】除夜の鐘でおなじみ!浄土宗の総本山・知恩院の荘厳な世界観 800年の歴史とその魅力に迫る
17:09
“Don’t stop the chances.”
00:44
Правильный подход к детям
00:18
ЧТО ОПАСНЕЕ? ОТВЕТЫ ВАС ШОКИРУЮТ... (1% ОТВЕЧАЮТ ПРАВИЛЬНО) #Shorts #Глент
00:38
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
If you do it without knowing it, you will be punished! 5 ways to collect wrong red stamps
Рет қаралды 527,917
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 222 М.
かんちゃん住職〔Kankyo Tanikawa〕
Күн бұрын
Пікірлер: 438
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
よくあるご質問へのご回答は以下の動画をご確認いただけると幸いです👇 Q,「代理参拝はダメなの?」 kzbin.info/www/bejne/l2SqnHyFppiChbc Q,「御朱印と納経印は分けなきゃいけないの?」 kzbin.info/www/bejne/qZzWp3Sae8ybipY Q,「御朱印の歴史について」 kzbin.info/www/bejne/qZzWp3Sae8ybipY Q,「御朱印の代理授与はタブーなの?」 kzbin.info/www/bejne/l2SqnHyFppiChbc&t=36s
@princess777xx
2 жыл бұрын
お寺に行って、初めて御朱印を頂いたので、御朱印帳を買おうと探していたのですが、こちらの動画を見て、2冊用意することにしました。この動画を見つけたとき、タイミング的に運命を感じました。ありがとうございます。
@kingjulian1202
2 жыл бұрын
こんにちは、この動画すごく有益でした 僕はドイツに住んでいるドイツ人です 二年間ぐらい日本語勉強しますと半分ぐらい分かりました。
@kanahyan
2 жыл бұрын
私は今年から御朱印を拝受させていただいております。 職場の上司がありがたいことに丁寧にマナーを教えてくださり、気をつけるポイントと同じことを配慮して参拝させていただいています。この動画を見てまさにその通りだと思いました。納経をした証でいただける御朱印を人に頼んだりスタンプラリーのように軽い気持ちで参拝に行ったり、神社とお寺を一緒に混ぜたり、大きいお札で支払う、こういったことがないよう時間帯にも配慮して参拝するよう人として当たり前のことであると再度身を引き締めて失礼のないように今後も参拝させていただきたいと思いました。こういった動画を出してくださると本当に勉強になります。ありがとうございます。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
加奈子 保坂さま、大変に有り難いお言葉に、こちらの方こそ感謝御礼申し上げます🙏 全国には色々なカラーをお待ちの神社仏閣がごじいます。そこでお祀りされる神仏様も有り難いご利益を具えておられます✨ 時間年数をかけながら、どうかお気をつけて、お出かけくださいませね🤗 本当に素敵なメッセージありがとうございました🙏感謝合掌
@user-lh8mx2yn9c
5 ай бұрын
初めて御朱印帳を購入した時 住職さんに神仏分けなくても良いですよと言われ、広い御心に心底「ありがたい」と感じました
@mentaiko-pasta
Жыл бұрын
私は買っていた御朱印帳は、これから御朱印集めを始める為に欲しがっている方にあげました。 購入した御朱印帳に元々書いてあった御朱印のみですが大切に保管していたので非常に喜んで貰えました。 最近御朱印集めには夢中なのに参拝はおろそかな方が結構居るのが残念です。
@好奇心おばけ
2 жыл бұрын
ご自分が仏教の住職だからなのか、神職・住職や、神社・お寺のように神道を先に挙げるのが、ちょっとしたことですが配慮が行き届いている感じがしてとても気分が良いです。 日本人の良い面での謙虚さや慮る精神が良い出方をしている最近では珍しいパターンだと思いました。人間ができているというのは、こういうことなのかもしれませんね。
@_laurant6671
2 жыл бұрын
初見です。令和元年頃に御朱印に興味を持ち、県内の神社を参詣するようになりました。 つい2週間ほど前にも県内の神社に参詣し、御朱印をいただきました。その神社は境内社と境外社があり、その2社の御朱印がいただける神社でした。まずは境内社の方で参詣し、その後社務所で境内社と境外社の御朱印をいただき、車で5分ほどの位置にあるという境外社へ向かったのですが、見事に道に迷ってしまいました。車のナビに入力しても目的の神社が出てこず、住所を入力するとわけのわからない山奥へナビをする…。何度もそのあたりを車でウロウロして、何度もナビや神社のホームページを確認したのですが結局たどり着けず、翌日は仕事ということもあり、「御朱印をいただいたのに参詣できなかった」という罪悪感を抱えて帰路につきました。 境外社の神社は少し山奥にある神社で、社殿の背後に滝が流れているという写真で見ただけでも「こんなに美しい神社が県内にあったのか!絶対に参詣したい!」と思っていた神社だっただけに本当に残念であり、また「境外社も参詣するから先に御朱印をいただこう」という安易な考えが結果的にマナーを破ってしまったと強く反省しております。場所についても「車のナビがあるから何とかなる」と思っていたのもよくなかったのかもしれませんね…。 先にも書いた通り、美しい神社をこの目で見たいという気持ちは変わらないので今度改めて参詣し、その時に先の失態をきちんと謝罪しようと思っております。 なんだか懺悔のようになってしまいましたね…😅自分の失敗でもやもやとした気持ちを抱えていた時に、こちらの動画がおすすめで上がってきたのでこれも何かのご縁かと思い書いた次第です。動画を拝見し、今回の失敗を繰り返さないよう気を付けようと改めて胸に刻みました…!!長文失礼いたしました🙇♀
@シーリンクラウス
2 жыл бұрын
知らずに神社とお寺の御朱印を分けてやっていました。御朱印を頂く時もまず参拝をして御朱印を頂いていました。大変参考になりました。
@大-s9z
Жыл бұрын
5番目の妙法(短縮の意味)を初めて知りました。ありがとうございます!他のお作法は自然に行っておりましたが、改めて気持ちがシャンとなりました。配信していただきありがとうございます♡
@みぽり-e7z
2 жыл бұрын
御朱印巡りの初心者です。 とても勉強になりました。 大切に扱います。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
美保さま、 コメントありがとうございます😊 御朱印については、他にも動画を出しております。 気になるタイトルがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね🙏
@うっちぃー-b6w
Жыл бұрын
初コメです。恥ずかしながら、全然知りませんでした💦この動画で知る事ができ勉強になりました!
@ゼニクレージー
2 жыл бұрын
御朱印いただくだけでなく、その神社仏閣の雰囲気を味わっていただくような時間的、気持ち的な余裕を持っていただくのがいいような気がします。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
仰る通りだと思います🙏 その場の空気を感じながら、有り難く拝受していただければ幸いでございます☺️合掌
@kyawa1764
2 жыл бұрын
知らないことが沢山あったので勉強になりました!ありがとうございます😊 今後からは気を付けていきます。。
@パイもか
2 жыл бұрын
この動画を見て御朱印のこと、やってはいけない事知ってよかったです。
@宵祭-u3g
2 жыл бұрын
①お参り後に貰う ②受付時間を調べて守る ③神社とお寺を分ける ④非参拝者の授受を避ける ⑤御朱印帳は大切に保存する 結構「やっちゃっていた!」って言う事多かったわ😅 気を付けようっと。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
宵祭さまコメントありがとうございます✨ 正直、もし私も作法を知らなければ、やっちゃっている事も結構あると思います💦 まず「知る」って事が、大切なんですよね😊 また気持ちの良いご参拝をなさっていただけると幸いです🙏合掌
@猫トラ-m3x
2 жыл бұрын
御朱印の気を付けるマナーを教えていただきありがとうございました。思えばコロナ禍前は御朱印をいただいていました。御首題帳にはそのような意味があったのですね。池上本門寺に参拝した時に「妙法」の御朱印をいただいていまして、今回説明していただいてその理由がわかり理解しました。ご住職さんにマナーを教えていただいて初めて気付くこともありましたが、基本は自分が他人のお宅に行く場合を想定したら、ほとんどは日常の基本的マナーが大切だと思いました。
@mirokuangel4158
Жыл бұрын
私の御朱印集めは、日蓮宗のお寺から始まったこともあり、「御首題帳」を持って日蓮宗のお寺のみでいただいてました。 その後で、神社とお寺用のものをそれぞれ一冊ずつ用意して、別々にいただいています。 行衣もあります。 自分で参拝した証ですね。
@NK-rq5ct
2 жыл бұрын
最近寺社巡りにハマったので、この動画は大変勉強になりました。
@nomno0622homnorimrs
5 ай бұрын
昨日、ある記念日に 御朱印初めました😊 丁度、有難いお話をいただけて 勉強になりました ありがとうございます
@祐一加藤-c3g
Жыл бұрын
大変勉強になりました。3つ目をやってしまったので、今後は分けるようにします。
@1976akihito
2 жыл бұрын
全て出来てました😊お寺さんだと、ご朱印帳ってのが多いですね。納経帳を取り扱ってるお寺さんだと、なんだか有り難く感じてしまいす。
@kuwajiro
2 жыл бұрын
御朱印集めを始めようとしたところ、こちらの動画に行きつきました。 大変、勉強になり敬虔に御朱印を集めようと思います。 御朱印帳と納経帳、2冊あってもそこまでお腹を痛めるものでもないので奮発して揃えました。 生涯のお勤めになれることを期待してます。
@大好きモンステラ
2 жыл бұрын
お寺と神社を分ける事を教えていただいて、ありがとうございます。一緒にしてしまうところでした🙏🙏🙏🙏
@兎月貴朱野
Жыл бұрын
お出かけが好きな祖母が体調不調なので元気になってまたお出かけ出来るようになって欲しいと願いをこめて2年かけて祖母の縁のある地域の御朱印を集めてプレゼントしたのですがあまり良くない行動だったんですね。 失敗したのかな❓️
@kanchanjyusyoku
Жыл бұрын
その優しいお気持ちの方が大切だと思いますし、それはお母様への素敵なプレゼントになったと思います。 他の動画では、このあたりのことを詳しく語らせていただいてます。
@510ankoya
2 жыл бұрын
私も神社とお寺が混ざった状態で御朱印を戴いていました。 まさに目からうろこで、見て良かったと思いました。 これからは、気を付けて授かりたいと思います。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
ANKOYA 510さま、コメントありがとうございます✨ 厳密に「分けていないと授けない」等と仰る宮司様やご住職様も、そこまで多くないのかもしれませんが、歴史的背景やその意義を知れば、分けて頂いた方がご丁寧ですし、後で振りかえられたときにも整理しやすく私はオススメ致します。 また他に御朱印関係の動画で解説しておりますので、ご興味をお持ちでしたら、別動画も参考にして頂けると幸いです🙏合掌
@510ankoya
2 жыл бұрын
@@kanchanjyusyoku さん コメントありがとうございます。 聞きたい事があるのですが、富士宮のある某神社で御朱印を授かり、自宅の仏壇にご利益がある様にと御供えしました。 これは良くない事なのでしょうか? 出来ましたらお答え願えませんでしょうか?
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
@@510ankoya 様ご質問ありがとうございます。 まず「御朱印帳」は、あくまで参拝の証でございますので、保管場所に指定は御座いません。ご自分の心がこもる大切な場所に保管される事が、何より大切になって参ります。 神社で御朱印を授かったから、お仏壇はいけないのか?と問われたら、もちろん問題御座いません。 どうか、今後も大切にお取り扱いなされますようお願い申し上げます🙏
@黎明-れいめい
2 жыл бұрын
桐箱ではありませんが箱の中にまとめて入れて持ち運びする時は専用の袋に入れてます。桐は良いですね。見た目も良いうえ、外からの湿気を吸いますから。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
箱に纏められて、大切に保管されていらっしゃるのですね。 そういうお気持ちが何より大切だと思います🙏 仰る通り桐箱に保管するメリットはございますよね。合掌
@青梅子-i5n
2 жыл бұрын
しょーもな(-_-;) ほんとどーでもええ話
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
@@青梅子-i5n さん、 しょーもな(-_-;) ほんとどーでもええ話に、わざわざどうも😄
@克美迫間
2 жыл бұрын
はじめましてこんにちは❗️御朱印て知らない事があったので勉強になりました❗️神社とお寺は別にしないと行けないんですね❗️お寺で御朱印を書いている所が分からなかったので『別に今日じゃなくてもまたこのお寺や神社に来れた時に御朱印を頂けたらな』と言う気持ちでお家に帰った覚えがあります❗️絶対に今日じゃなきゃって思うのはやめています❗️
@茨城王子
2 жыл бұрын
今度、茨城県下妻市の大宝八幡宮に参拝に行きます。 参拝したあと、敷地内の宝物殿見学と併せて、ご朱印もいただこうかと思っていたので、助かりました。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
茨城王子さま、コメントありがとうございます✨ ご参考にして頂けると幸いです🙏合掌
@ちょむー
2 жыл бұрын
昨日御朱印帳を購入し、1日で神社を3カ所ほど巡ってきましたが、途中で歩くのが疲れてしまい3カ所目の所では参拝をせずに御朱印だけを貰ってきてしまいました。 今思うと罰当たりな行為だったなと反省です。 きちんと誠意を持って御朱印巡りを楽しんでいこうと思います。
@村子-c4d
2 жыл бұрын
先日、久遠寺で御朱印をお願いした際、神社とお寺の御朱印帳は別けたほうが宜しいのでしょうか?と、伺ったところ、そんなに気になさらなくてもいいですよと言ってくださったので安心しておりましたが、御朱印の墨書きにはやはり、妙法となっておりした。次回久遠寺にお参りに行く際には御首題帳を持って伺いたいと思います。教えてくださりありがとうございました。
@crisphan6104
2 жыл бұрын
結び目沢山つけた太めのロープの先端にカラビナを付けたものを用意しとくと安心出来る木に括りつけて降りれますよ
@ふた-x9d
2 жыл бұрын
私は神社とお寺の朱印基本別けてますが、朱印帳によっては一緒でも良い帳面もお寺に売られてましたね。最近は御詠歌を書かれるお寺も増えてますよね。 コロナになってから参拝時には書いていただけなくて、紙など書かれたモノをお渡しする。また朱印帳をお預かり後日郵送。の寺社仏閣も増えました。たしかにお遍路では朱印帳を先渡しでお参り後にお渡しされます。最近は朱印も住職さんが風景画等を描いたり寺社仏閣のオリジナルキャラクターの印が押されたり、切り絵風など特別なモノや、金銀カラー色紙に書かれたモノも増えました。だから朱印帳もクリアファイルタイプに挟みこむタイプも増えてます。そういえば行衣はお遍路では朱印重ねてましたね。 私が朱印集め出した30年前には朱印帳にお寺の観光印や御神影や散華なども貼って良いとお寺の住職さんに言われてましたので私は結構貼り付けたり、お寺の観光印を押してました。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
ふた様 貴重なコメントありがとうございます🙏 なるほどですねぇ・・・ 時代背景だったり、ご住職様のお考えもあったりと、朱印納経の歴史を感じます。 お遍路のお話ですけど、行衣に朱印を重ねられる文化は、今でも伝承されていますよね。朱印帳も素敵ですけど、行衣の方が、より重みを感じます。 ふた様は30年来のベテランで御座いますから、観光印や散華等の貼付された朱印帳は、当時と今とでは、やはり思いが違うような気が致します。そういう意味で、貴重な御朱印帳を大切に保管されておられるんだと思います。 全国の寺社仏閣では、朱印よりも、その墨書される文字や、カラフルに描かれた絵を楽しみに「御朱印集め」を趣味にされておられる方も増えました。 それが良いのか悪いのかは一概には言えませんが、その根底にある思いだけは変わってほしくないと思っています。 ふた様ありがとうございました🙏感謝合掌
@ボブさん-v3w
2 жыл бұрын
やっぱ神社とお寺とで分けた方がいいのですね。前にお寺のご住職に聞いたら分けなくていいですよ。って言われたことがあります。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
@ボブさん これもお寺の住職さんや、神社の神主さんの考え方によっても違いが出てきています。 こちらではこう言われた、あちらではああ言われた、みたいな・・・ 「混合の朱印帳でも良いですよ」と仰る寺社仏閣もあるにはあるのですが、でも基本的には『朱印帳』と『納経帳』という形で、区分けされた方が正式ではあります😊 どうぞご参考になさって下されば幸いです🙏合掌
@ボブさん-v3w
2 жыл бұрын
@@kanchanjyusyoku そうなんですね!参考にさせていただきます!m(_ _)m
@tbaiksm6988
Жыл бұрын
ありがとうございます 勉強になりました
@階見香久
8 ай бұрын
うわぁ、神社とお寺一緒になってました…。 2冊用意します ありがとうございます!
@竹村徳彦
2 жыл бұрын
近頃 御朱印の転売もあります 自分は七福神巡りでは七福神巡り専用の御朱印帳を利用しています
@菊田修一-g4u
Жыл бұрын
ありがとうございました🙏🏼
@ミッチー-s7q
2 жыл бұрын
こんにちは😃 いつも楽しみにKZbin見てます。今回は凄く勉強になり、早速Amazonで御首題帳を購入しました。私の母方は日蓮宗のお寺です。「鹿児島」まず、近くの日蓮宗のお寺でお参りして授かりたいと思います。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
塩谷様コメントありがとうございます🙏 早速御購入頂けたのですね😊ありがとうございます✨ ぜひ、一ヶ寺でも多くの日蓮宗ご寺院様へ参詣になられて、御首題を御授かりになって頂ければ幸いです🙏 何時の日か、富山の真成寺でもお待ち申し上げておりますよ( ^o^)ノ 合掌
@souka_1118
Жыл бұрын
昨年の秋からスタートしたばかりですが 神社とお寺やはり分けた方が良かったのですね… 私の中でとある神社とお寺の縁あったのでここの神社からいただいた御朱印の隣はここのお寺がいいなと思い御朱印頂いてました😢 それ以外は常識的に当たり前と思ってたことでした…
@plus-ko5qn
2 жыл бұрын
神社とお寺で分けてます。宗派の総本山を巡っているので、宗派はバラバラです。 妙法が多いのは、その為なのですね。 寺社は地域の神聖な場所との認識です。 旅行先では必ず立ち寄ります。(時間的に難しいけど)
@suga-mitsu
2 жыл бұрын
最後のページは、最初に頂いた神社やお寺さんにもう一度行ってお礼参りをして締めくくる、というマイルールで進めて早数年、7冊目くらいになりました。東北は無駄に広くて、拝んで廻るのも中々大変です。が、これも修行やグリーンエクササイズだと思えば、気晴らしになっていいですね。お寺さんでは読経をし、神社では祝詞をあげていますが、自分みたいな人はまずいません。ご朱印がない神社仏閣では代わりに清掃をしてすっきりしてから帰るようにしています。ご朱印巡りは自分が天寿を全うするまで続けようと思います。四国は順打ちで結願していますが、もう一度行く予定なので、今度はじっくりゆっくり行ってきたいと思います。
@八玉子あお
2 жыл бұрын
私は書置を賜り、寺社毎にアルバムに収めてます。 令和2年から始めて83社廻らせて頂いてます。個人的にはお寺が好きです。そもそも御朱印の発祥はお寺からですし。 郵送等の賜りはコロナ禍がすぎたら止めましょうよ〜が持論です。
@ちさみ
2 жыл бұрын
既に神社とお寺が混ざってしまった状態で、分けた方が良いと知りました… まだほとんど埋まってない御朱印帳で、思い入れもあるものなので埋まるまで使用しますが、2冊目は必ず分けます!
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
ちさみ様 コメントありがとうございます🙏 今後ご参拝になる神社やお寺も、少しずつ増えていかれると思います。印帳を分けてお持ちになることで、整理の際や、後で見返される場合にも、何かと便利なのではないかとも思います😊2冊目から是非ともね、分けてお持ちになって全国の神社仏閣にご参拝下されば幸いです✨
@しめじちゃん-v2t
2 жыл бұрын
自分は分けていません。 日本人が1000年以上かけて築いてきた神仏習合の考えがあるので神社とお寺の御朱印帳は同じでいいと思います。
@九紋竜史進-q7d
Жыл бұрын
新義真言宗の根来寺では、分ける必要は無いて教えて下さいましたよ。
@紫雲瞳月
2 жыл бұрын
亡くなった祖母からの御朱印帳を受け継いでいますが、プレゼントに入るんでしょうか? 小学生のときから御朱印を祖母から受け継いでおります。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
受け継がれる、これは尊いリレーで素晴らしい事だと思います🙏 この動画でお話しさせて頂いている真意は、コレクション集め程度に考えいらっしゃる方への注意喚起のようなものですので、青山白雲さまがお祖母様から受け継がれた御朱印帳とは、お話しが違います。 どうぞ、大切に想いを繋いで頂ければ幸いで御座います。合掌
@丸くん-y5s
2 жыл бұрын
当たり前の事だけど お寺さんや神社さんに敬意を払う、相手の事を考え思い遣りが一番大切だと思う。 先様の事考え無い、自分勝手な人増えた気がするのはちょっと残念。自分も気を付けよう。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
丸くん@ 様、コメントありがとうございます✨ まさに仰る通りでございます🙏合掌
@丸くん-y5s
2 жыл бұрын
@@kanchanjyusyoku 俺も御朱印 集めするかと思ったが 集める事が目的に成ると思い止めました。日々のお勤めありがとうございます。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
@@丸くん-y5s 色んなご縁、タイミングもあろうかと思います🙏 これでなきゃいけないというものはありませんし、それが御朱印かもしれませんし、また違った形のものかもしれません。 丸くん@さんが心に抱かれる「思いやりの心」は、人として何より大切なお気持ちだと思います。 そのお気持ちを育まれていかれる丸くん@さんに、幸多かれと心からお祈り申し上げてます🙏感謝合掌
@瑠璃-l5m
2 жыл бұрын
素敵な動画ありがとうございます。 こちらの動画を拝見されている方は、住職の仰ったことをご存知の方多いと思います。 (私も仰ってたこと全部させて頂いてます) このような動画や同じような内容が書かれたサイト、浅草寺さんのはさみ紙(御朱印についてって書かれてる)に書かれてることについて、大抵仰るようなルールを守らない人は見ないんですよね。 この間もあるお寺さんで、御本尊様に手を合わせてないのに御朱印の列に並ぶ、浄行菩薩様への浄行をバカにする、絵馬の由来も理解してないで持ち帰って(家に)飾るとか言っていた頭痛くなる方がいました。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
瑠璃さま、素敵なコメントありがとうございます✨ 2日前にも同じ様な「御朱印の動画」を投稿させて頂いたのですが、瑠璃さんの様にシッカリ弁えていらっしゃる方もおられれば、その意義やルールも存じ上げられない方も少ないないように感じます。 大変残念なことですけど、こういう基本的な事を心得て、気持ち良く御朱印巡りを味わって頂きたいと願っているところです。 瑠理さんの背中を見ていらっしゃる方もおられると思いますので、範を示して頂ければ、住職の立場として大変有り難いことです。 どうぞよろしくお願い申し上げます🙏合掌 拝
@羽深高幸
2 жыл бұрын
御朱印は、神仏混合でやってきました。そして、多分これからも、神仏混合でやっていきます。それが自分です。
@宏美-u9e
Жыл бұрын
そもそも神仏混合の御朱印帳有りますよ。 でも、過去のページめくって混合にしてると嫌う所(嫌う人?)もあるみたいですね。
@abcdefgghcnok
Жыл бұрын
御朱印集めで自分を出しても・・・。
@THE.Everestlist
Жыл бұрын
@@宏美-u9eさん、薬師如来の御朱印だす宮尾八幡はどうすんの
@宏美-u9e
Жыл бұрын
@@THE.Everestlist ご自由に(笑) こだわる人はご本尊で分けたりする人いますよ(笑) あと、御首題だけにする人とか
@THE.Everestlist
Жыл бұрын
@@宏美-u9e さん、そうですね、たしかトラさんの有名なお寺がそれで、帝釈天の御朱印は普通の御朱印帳に、題目のみにする場合はそれ用に購入してほしいとか
@yuuto392
2 жыл бұрын
元来、日本神仏習合なので分けないといけないものではないとの意見を耳にしましたが、お寺と神社はなんとなく分けてます。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ yuutoさんの、その直感のような感覚を大切に育てて頂ければと思います🙏 アドバイスされたように、そもそも神仏習合の時代がありましたし、厳密に言えば、お寺に神様もお祀りしている現状からすれば、分けなくても良いとも言えます。が、今の時代的なものもあって、分けた方が通というのが常識となっています。 本来は分ける必要は無いものなのかもしれませんよね😊
@宮慎吾-o6i
Жыл бұрын
明治時代までは神仏習合だったので、寺と神社で御朱印帳を分ける必要はありません。 事実、お寺の敷地内に神社がある例は枚挙に暇がないです。
@友美-h3y
2 жыл бұрын
かんちゃん住職ありがとうございます! とても勉強になりました。 お寺はあまり行かないのですが、今後行く機会がありましたら御朱印帳を分けます! 御首題帳というのがあるというのも、初めて知りました。 神社が大好きなので、神様に敬意を払いながらキチンとしたマナーで参拝します🤗
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
友美さま、ぜひお寺への参拝もお勧めいたしますよ🙏 お寺は神社とはまた違う、お寺独特の雰囲気がありますし、それぞれの良さを味わって頂ければと思います😊
@妙-i3k
2 жыл бұрын
コロナ禍で基本書置きを頂くことが、ほとんどですが、観音堂で確認したら構わないと神社の御朱印帳に記載してくださいました。善光寺では拝観も御朱印も2時間待ちで並んで、御開帳の御朱印は完売で郵送対応していただきました。色々なんですね💦 お寺用を購入したら最初に菩提寺の方丈様に書いて頂こうと思います🤗
@kamisiro331
2 жыл бұрын
何となく守ってた自分、ちょっと誇らしい😊
@moon-stella
2 жыл бұрын
御朱印帳の最終系は納棺の時に棺におさめると聞いた事があります 自分だけでなく、大切な方が亡くなった時にも何度か納めさせて頂きました。 しかし、何冊にもなると大変なので、そろそろ別の方法がいいのかなぁと考え中です😅 四国巡礼の納経帳は一冊で二巡三巡されてる方もいるので、そのような形ならいいのだろうと思いました
@user-fi1rb6sr4w
2 жыл бұрын
西国三十三所巡礼の1箇所目の青岸渡寺に行く途中で鹿に当て逃げされました。右扉ボコボコになりました。僕は何か悪い事したのでしょうか…くだらない愚痴すいませんでした、
@しくろ-z9q
2 жыл бұрын
一緒にして喧嘩してしまうような神様と仏様の参拝なんてしたくありません、なので自分は絶対に御朱印帳は分けません。色んな人がいてもいいと思います🙄
@しくろ-z9q
2 жыл бұрын
別に自分断られても良いと思ってますが、一度もそんな扱われ方されたことありません。そもそも罰当たりでもありませんし。良い神社やお寺に恵まれたことに感謝ですねー!
@minaw3577
2 жыл бұрын
私は御朱印巡りに関しては初心者ですし、よくわかっていないことも多いですが、主様のこの投稿や皆様のコメントを拝見して思うことがありましたので一言話をさせて下さい。 私は出来るだけ自分の足で社寺様をまわり、きちんと参拝し、御朱印をいただくようにしています。 そもそも御朱印が参拝の証であるなら、お金を取る必要がないのでは?とも思います。そこでお金が発生するということは、ある意味ビジネス。ですから、御朱印をいただくということだけでいうならばお参りしてもしなくても関係ないのでは?とも思います。 それに、皆様はなぜお参りするのでしょうか?やはり、心の安寧を求めてではないのでしょうか?それなら、人間は本来美しいもの、綺麗なものを見ると心が落ち着くのだと思います。ですから、素敵な御朱印をお取り寄せするのも、それが届いて笑顔になれる、心穏やかになれるなら別に良いのでないか?と思います。 また、プレゼントはダメ、ということですが、嫌いな味のお土産をもらうより、私なら御朱印の方が喜びます。お受けくださった方が、私を思いいただいてくださったのですから、とても心こもったプレゼントだと思います。そこから新しいご縁もつながっていくのではないでしょうか? 見知らぬ土地の見知らぬ社寺へと思いを馳せ、後日そこにお参りに行くための気力や元気をいただけます。 ですから、基本のことを理解し人としてのルールを守っていればよいのでは?と思います。 それを守っていても、社寺様の独自のやり方と違うと怒られる理不尽なことも多いのですから。 ここにいらっしゃる皆様とお考えが違うのはわかっております。ただ、自分に残された時間、自分が幸せでいるために柔軟に対応していくことも大切かと。 あ、もちろん、いくら欲しくても御朱印をフリマで売り買いするのは良くないと思いますよ! 長々と失礼致しました。これからも新しい知識をお受けしたいので、投稿を拝見させて下さいませ。ありがとうございます。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
Mina Wさま、素敵なコメントありがとうございます🙏 仰る通りで、私も同感でございますよ。 その上で、いくつかのポイントをおさえて御返信させて頂ければと思います。 まずはじめに、”御朱印が参拝の証であるなら、お金を取る必要がないのでは?とも思います。そこでお金が発生するということは、ある意味ビジネス。”とのことですが、これは社寺によって、そのお考えも町々ですので、一概には言えませんが、料金設定がなされているですとか、季節限定の記念朱印などを推しておられる寺社もございます。ここに関しては、ビジネス・商業的とのご指摘を頂くのは仕方のないことかと思います。その上でなのですが、Mina様のように意義を捉え、シッカリとしたお考えをお持ちの方だからこそ敢えて申し上げたいのですが、本来の「朱印」や「納経印」の歴史や意義をお伝えさせて頂きたく存じます。こちらの動画で、これまでの歴史などを語らせて頂いておりますので、もし宜しければチェックして頂きますようお願いもうあげます👇 kzbin.info/www/bejne/qZzWp3Sae8ybipY ちなみに、私のお寺を含めて御朱印料を設定していない寺社もございます。 御朱印料は必要ありません。その代わりに、墨書押印している時間は「御堂で手を合わせて、神仏様へのご挨拶の時間にして頂ければ幸いです」とさせて頂いております。それでも御朱印料を用意してきたのですが・・・と仰る方には「それでは、お気持ちはお賽銭に・・・」ということで、強制はしない形を取らせて頂いております。 御朱印の歴史はそういう歴史だったと思うからです。 また、プレゼントの件なのですが、私はMina様の様なお気持ちであれば、素晴らしいお心遣いだと思います。 中には、お亡くなりになったご両親の棺に入れたいと申し出られる方もおられます。 私は「亡き親御様も、あなたのお気持ちをお喜びなられることと思います。」ということで、最後のお別れに、納経帳や、御朱印帳を納められる方も少なくありません。 これは生前中でも同じ事だと思っております。 単純に売買するという形や、コレクション集めのような気持ちへの注意喚起と受け止めて頂ければ幸いで御座います🙏 長文となり、大変失礼致しました。 私はMina様のお気持ちに賛成で御座います。感謝合掌
@宇野秀和-f8u
2 жыл бұрын
再認識しました。 ありがとうございます。 感謝.合掌。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
宇野さま、コメントありがとうございます。お役立て頂けると幸いでございます🙏合掌
@ひろひろ-u8q
2 жыл бұрын
御首題帳 はじめて知りました。 お寺は しきいが高く まだ行っていません。 行くときは2冊用意して お参りしたいと思いました。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
ひろみ様 確かに、神社と違って開放的ではない分、敷居が高い雰囲気がありますよね💦 お堂の扉が閉まっていたり、初めて参拝する寺院だと声を掛けづらかったりもすると思いますし… でも大丈夫です👋ぜひお寺にもご参拝になってみて下さい😊 お寺はお寺で、神社とは違うその雰囲気もまた、良いものだと思いますよ。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
ご視聴くださいませ誠に有り難う御座います🙏 ご視聴者様から同じ様なご質問を頂戴しております。 神社とお寺で分ける意味があるのか? そんな歴史はいつからなのか?等々・・・ そこで、過去動画で解説しておりますので、こちらをご参考になさっていただければ幸いです👇 Q,「代理参拝はダメなの?」 kzbin.info/www/bejne/l2SqnHyFppiChbc Q,「御朱印と納経印は分けなきゃいけないの?」 kzbin.info/www/bejne/qZzWp3Sae8ybipY Q,「御朱印の歴史について」 kzbin.info/www/bejne/qZzWp3Sae8ybipY Q,「御朱印の代理授与はタブーなの?」 kzbin.info/www/bejne/l2SqnHyFppiChbc&t=36s 他にも御朱印について動画でシェアしておりますので、別動画もチェックして頂けますと幸いです。 今後も、ご不明な点など御座いましたら、お気軽にご連絡くださいませ🙏合掌
@門亭栗数
2 жыл бұрын
私も神社と寺は分けた方がいいかと思って分けています。 しかし、日蓮宗は、かつては四箇格言と言って浄土宗・浄土真宗・時宗・臨済宗・曹洞宗・真言宗・律宗を敵視していたわけで〔最近では平和共存路線なのか、宗派の異なる寺と「京浜四本山めぐり」なんて企画してりもしているようですが〕、他の宗派より否定的に言えば「排他的」、肯定的に言えば「筋を通す」ところがあると思います。だから、他の宗派の御朱印を押してもらった御朱印帳を日蓮宗の寺で出していいものかと思ったりしましたが、特に何も言われませんでした…………が、宗派によって御朱印帳を分けた方がいいのか……と考えたこともありました。神社の方も、神社によって祭神は異なり、必ずしも仲が良くない神様もあるということを考えると、系統ごとに分けた方がいいのかな……と思って分けかけたこともあったのです。しかし、あまり細かく分けると管理しきれなくなってしまうことになり、御朱印帳を粗末にしたくない…と考えると、神社と寺に分けるぐらいが限度かな……と今は思っています。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
門亭栗数さま、歴史的な背景や、その教えの持つ意義なども加味されてご巡拝なされておられる姿勢に数多が下がります🙏 貴殿のように神仏様のご加護や教えの違い、また朱印の意義をご理解なさっておられる敬虔なお方が、一人でも増えていく事を心より願っております。 また、朱印の歴史について、こちらの動画で解説させて頂きました👇 宜しければご視聴頂きまして、またご感想やご指摘など賜らせて頂ければ幸いに存じます🙏合掌 拝 kzbin.info/www/bejne/qZzWp3Sae8ybipY
@ワッピー太郎
2 жыл бұрын
奉拝と遥拝の違いについて説明いただけるとわかりやすいです
@maii6003
2 жыл бұрын
父が出張に行った際に私が御朱印を集めているのを知って、その場所にある神社の御朱印を買ってきてくれるのですが…好意ですが、それはコレクションとして大切にします。
@user-sister.catsanddogs
2 жыл бұрын
御朱印をスタンプラリーと間違えている方が多いのでしょうか?もしそうであれば、そのお寺や神社のインターネット、などに「御朱印を授かる前に参拝を!」と書いたほうがよさそうですね・・・
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
北村莞奈さま、コメントありがとうございます🙏 昨今では残念ながら、スタンプラリーのような雰囲気でご参詣なさる方も少なくありません。 仰る通りで、御朱印の授かり方・その意義など、どなたでも安心して御朱印を授かれるようなご案内は必要だと思います✨私も微力ながら、関係各位に触れ回りたいと思います😊
@user-sister.catsanddogs
2 жыл бұрын
@@kanchanjyusyoku 1つご提案ですが、御朱印を依頼されて依頼した方にお参りを促したけれど「お参りはいいです」みたいなことを言われた場合は御朱印を授けるのをお断りされてはいかがでしょうか?
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
@@user-sister.catsanddogsさんご提案ありがとうございます🙏 仰る通り、まさに同感です😊 過去に何度か「お参りは結構です」と答えられた方もおられましたので、真成寺ではお参りをされない方には、ご朱印を授けない決め事にさせて頂いております👍 お寺の役員さんや御檀家さん達も満場一致でした✨ 本当に失礼というか、意義が伝わっていない悲しい現実があります💦 ちゃんと広まるように、またKZbinでも伝え続けていこうと思います( ^o^)ノ 莞奈さん、真剣に考えご提案下さりまして、心より感謝申し上げます!! ありがとうございます🙏
@文子加地
9 ай бұрын
12年前に高野山金剛峯寺で結縁灌頂を受けました。 その時に阿闍梨さまから神仏一体なので、神社と仏閣を分けなくてよいと言われました。 だから私は同じにしています。 ただ、四国八十八ヶ所のお遍路をした時は納経帳としてわけました。 お遍路の作法を全部行ってからの納経なので、あえて分けました。
@文子加地
9 ай бұрын
追伸 すみません、生意気なコメントですね。 私はかんちゃん住職さんの動画が好きで、ここ1ヶ月ほどは毎日観ています。 ありがとうございます😊 神仏様を崇敬しているものです。
@lemonheart0717
2 жыл бұрын
御首題帳の存在を初めて知りました。勉強になりました。ありがとうございます🙏ところで一般市販の御朱印帳の表書きに御首題帳と記して日蓮宗専用にするのはありですよね。宗派・宗門別に御朱印帳(納経帳)を分けています。神仏を問わず猫を描かれた御朱印帳を利用しているのですが、猫柄が表紙の御首題帳はありませんよね?日蓮宗専用として千刺繍院さんの猫佛シリーズ、普賢菩薩様版を利用しようと思っていた矢先なので。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🙏 まず、一般市販の御朱印帳の表書きに御首題帳と記して日蓮宗専用にするのはありです。 またネットでリサーチしてみましたら猫柄の御朱印帳はいくつか見つかったのですが、猫柄の御首題帳が、ちょっと見当たりませんでした💦 表紙には法華経のお経がデザインされているものばかりでした。 お好みの御朱印帳を、日蓮宗専用でご使用になるのが宜しいかと思います😊合掌
@ธนากรหวังยีเส็น-ฦ3ฃ
2 жыл бұрын
釣行中も手袋は基本はめたままのが良いですよ!
@takashisakairi2991
2 жыл бұрын
私は御朱印帳は持っていませんがおっしゃるとおりだと思います。ありがとうございます🙏
@Dチャンネル-m8n
2 жыл бұрын
はじめまして。御朱印を頂き始めて数年経ちますが、改めてマナーについて考えさせられました。 チャンネル登録しました。これからの動画も楽しみにしています
@てこ-i7q
2 жыл бұрын
自分で参拝し集めています。 でも最近はお寺の方が代金がたかいですね😌
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
てこ様、コメントありがとうございます✨ こういうお話を聞くと本当に残念な気持ちになります😔 敬虔なお気持ちで参拝されて御朱印を御依頼したら、高額な金額を請求されたとなれば、なんだかスッキリしませんね。。。 お納めいただく代金に関しては、宗教宗派で決まった規定がありませんので、ご住職や神職のお考えによるものとなります。 ちなみに、私のお寺では代金設定をしておりませんで、代わりに墨書押印させて頂いている間に、一筆写経・お堂での読経(5分程度の内容)あるいは、境内の清掃(神仏様へのお給仕)という形を取らせて頂いております🙏 御朱印が商業的なイメージになっている現状が悲しく思えてきます。 メッセージありがとうございました🙏合掌
@ゆきこ-o9t
2 жыл бұрын
ためになります。ありがとうございます😊
@jinjyamovie
2 жыл бұрын
神社でも 参拝せずに直行される方がいらっしゃるのですが、 参拝してからの御朱印が良いと思います。 (有名神社ですと順番待ちの関係から 御朱印帳を預かって その後の参拝を促す場合がありますがケースバイケースで) どこの神社、どこのお寺だったか記憶が不確かですが 神社とお寺が混ざっていると書いてくれないところがあった記憶が有ります。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
@【神社がミレルTV】関さま、 ご共有ありがとうございました🙏
@あやか-r8j6d
2 жыл бұрын
父の影響で御朱印に興味が出て最近初めました‼︎女子高生の趣味じゃないって周りに言われたけど、、、
@とこ-h5g
2 жыл бұрын
京都在住です。御朱印や、神社、お寺に感心のある中高生は、たくさんいらっしゃって、どこへ行っても、御朱印に並ぶ方をお見かけしますよ。お小遣いがたいへんだと思いますが、素敵な趣味だと思いますし、いろいろと大変なお年頃にご神仏の御加護を受けられるのは、素晴らしいと思いますよ。応援しています。
@塚原理江
2 жыл бұрын
②は、神社仏閣ばかりでなく、社会人のルールだと思います。お店の時間外に行ったり、クライアントとのアポを常識から逸脱した時間に約束したりしないことと同じだと思います。③に関しては、地元の神社の殆どは、そこまで深く考えることはないと仰りますが、市外・県外にしきたりの厳しい場所もあり、Googleの口コミに注意して行ったほうがいいという書き込みがあるところもあるので、厳しいほうに合わせれば間違いはないと思ってます。
@門亭栗数
2 жыл бұрын
浄土真宗の場合、親鸞は最後、お経を唱えなくても、心に仏を念じ口に称号を唱えればそれでよいという考えに至ったことから「納経」ということがないからか、御朱印を提供しない寺があるようで〔西本願寺・東本願寺・津村御堂・難波御堂・築地本願寺〕、そのかわりに「スタンプ」が用意されていた寺があったように思います。しかし、ここで迷うのは「スタンプ」は御朱印ではないから御朱印帳に押すべきではないとしても、お寺が用意したものならいいのかどうか。又、浄土真宗では「納経」はないとしても、もとより神社では「納経」はないけれども「御朱印」(もしくは御神印)があることを考えると、「納経」がない浄土真宗の寺でも、「御朱印」があってはならないということもないでしょうし、実際、浄土真宗の寺でも御朱印が用意されている寺もあるようです。そうなると、浄土真宗でも御朱印がある寺では御朱印帳に記載していただくとして、「スタンプ」はやっぱり別のものに押すべきか。 迷います。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
門亭栗数さま、あらためてのコメントありがとうございます🙏 本当に仰る通りなんですよね。実際私が巡拝する立場であれば迷います。 浄土真宗さまのご解釈は、他の仏教宗派のご解釈とは異なりますので、御朱印のスタンプ化でご対応なさるスタイルも理解できます。 そこに参拝した方が、御朱印帳にスタンプを押すのかどうなのか? これはあくまで私の個人的な意見になってしまうのですが、もし私であれば、自分でスタンプを押すタイプのスタイルの寺社は、別の帳面、もしくは、それだけをファイリングするような形で分けると思います。 ただし浄土真宗さまでも、御朱印を手書きで墨書押印してご対応頂けるとお寺様の朱印は、朱印帳へ御依頼すると思います。 これは個々人の信仰心や、価値観によるものになりますので、何とも言えないところではありますが・・・ 私でしたら、そのような分け方をするかもしれません。 今度は門亭栗数さまから、新たな視点、問題提起と課題を頂戴致しましたこと、心より感謝申し上げます🙏精進致します合掌
@r1-a573
2 ай бұрын
三十三ケ寺の御朱印を集めてますがこれは自分が死んだとき、お棺に納めてもらうためのものです。本当は父母のように笈摺に御印を頂きたいのですが… 納経帳は基本的に地面や床には絶対置きません。仏間に置いてます。しかし桐箱ですか。これは知らなかったです。教えてくださりありがとうございます。 まず満願まで行って、次は八十八ヶ所巡礼です。
@Mercedes_AMG_G63
2 жыл бұрын
初めてお邪魔させていただきました。 今回の動画を拝見して基本中の基本でした。 ですがその基本ができていない方が多いのが実情なのでしょうね。 サンダル、Tシャツで参拝。神社なら鳥居の前で一礼する、参道の真ん中を歩かない。 犬を連れて行かない、お寺では柏手を打たない、参拝中の方の近くで大声でしゃべらないなど 神社仏閣への敬意がない方が多いように感じます。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
猫背さま、メッセージありがとうございます🙏 仰る通り、基本を弁えていない、または知らない方も多くお見受け致します。 まずは知って頂ける様に、寺社側の姿勢も問われてくるものと思います。 また、ご教示頂ければ幸いです🙏合掌
@飛行艇-z6r
2 жыл бұрын
勉強になりました。 ありがとうございます。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
飛行艇さまコメントありがとうございます✨ また最近も、御朱印関連の動画もシェアさせていただきましたので、御興味があればご参考になさって下されば幸いです🙏 kzbin.info/www/bejne/a57bqKKClNKfjrc
@飛行艇-z6r
2 жыл бұрын
@@kanchanjyusyoku さま コメント返信に気づくのが遅くなり申し訳ございません。🙇 コメント返信にありがとうございます。🙇♂️ 御朱印関連の最新動画も参考にさせていただきたいと思います。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
@@飛行艇-z6r さま、ありがとうございます。 お時間に余裕のある時など、ぜひまたご参考いただければ幸いです🙏
@DZawa-ou6vt
2 жыл бұрын
初コメントです。 色々と参考になりました。先日京都に行った際に本能寺を参拝しましたが、いただいた御朱印が妙法でした。その時は御首題帖を持って来ていなかった為、御首題は諦めましたが、寺院を参拝する際には宗派も知っておくと不作法をせずに済みます。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
D.Zawaさん、コメントありがとうございます☺️ どうぞご参考になさってくだされば幸いです✨
@baobaotran8424
2 жыл бұрын
次回も楽しみにしております。
@カズ日和
2 жыл бұрын
山門で本堂に向かって合掌せずにまっすぐ庫裏の玄関に来て、御朱印下さい。って方が多いですね。 うちは書いたもの置いてないので住職が留守のときはお断りしてます。せめてお参りだけでもと本堂に案内しても、拝むことはなく堂内をしげしげと見てお出ししたお茶を飲んだらサッサっと帰られます😅 声かけても、いいですと帰る人もいます。スタンプラリーなら、ハンコだけ押してあげるのに〜。 駅のスタンプのように作ろうかとさえ思いましたよ。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
本当にそうなんですよねぇ~😅 何のための御朱印なのか?! 説教したくなる人もお見受けします💨 スタンプラリー用に印鑑を設置して『ご自由にどうぞ👋』みたいな事を考えた事もありました(^^;)
@カズ日和
2 жыл бұрын
質問なんですが、 ついで参りはダメなんでしょうか。 以前、旅行先で偶然にも大きな観音様が見えたのですよ。 それで引き返してお参りに立ち寄りました。 この日の目的は富岡製糸場でした。御朱印帳も持ってなくて、貼り付けのを求めたら、受付の僧侶(?)にすごく怒られました。 ついでに参ったのか?!ってきつい口調。 急遽、紙に包んだ御宝前を引っ込めましたわ(笑)
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
@@カズ日和 さん 私も引っ込めそうです😅 「ついで参り」って言い方が良くないのかもしれませんね。 気づかせて頂けたのは「ご縁」ですし、お参りさせて頂けるのも「ご縁」ならば、仏様に呼ばれた・・・そう思いますので、『呼ばれ参り』が良いんじゃないでしょうか笑 『呼ばれ参り』は良い悪いではなくて、むしろ「ありがたい」ことだと思います🙏
@カズ日和
2 жыл бұрын
@@kanchanjyusyoku よばれ参り♥素敵です。 次回、あの観音様に参ることがあったら、あのときの男が居たら言ってやります。 多分、一生行かないと思いますが‥‥
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
@@カズ日和 さん お手柔らかにお願いします😅
@hid8073
2 жыл бұрын
日本の歴史で言うと神仏分離はここ最近でしょ?全くわける気は無いな。七福神は神社も寺も共通の崇拝対象。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
kzbin.info/www/bejne/qZzWp3Sae8ybipY もし宜しければ、こちらの動画もチェックしてみて下さい🙏合掌
@arigatoukun
2 жыл бұрын
ご名答✨この偽りだらけの世界を正す時です✨
@hiyo_gunji
2 жыл бұрын
御朱印をこれから頂きに回ろうと思っている者です。調べたらお城でも御朱印が頂けるとか。。 お城もお寺や神社とは別で分けるべきでしょうか? 追記:もっとしっかり調べたら御城印もあるとの事。御朱印、納経印、御城印とあるのですね。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
げっか様、貴重なメッセージありがとうございます🙏 「御城印」とは・・・存じ上げませんでした🙇初耳です✨ また私も学ばせて頂きます🙏感謝合掌
@きいちゃん-n8j
Жыл бұрын
お寺や神社によっては、先にお預けしてお参りをしてる間に書いて頂ける所もあります。
@後藤修一郎-g8s
Жыл бұрын
お寺に参拝した際、手を合わせ読経(般若心経か妙法蓮華経観世音普門品偈)してから御朱印授かっているのですが、問題無いでしょうか?
@kanchanjyusyoku
9 ай бұрын
ご挨拶してからの参拝証明ですので、むしろ良い事だと思いますよ🙏
@木田吏香
2 жыл бұрын
まさに知りたくて調べようとしたら、この動画に辿り着きました。 お寺と神社は一緒に一冊にまとめてもらっても良いものかと…。 やっぱりダメなのですね! 調べておいて良かった良かった💕
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
厳密にはNGです✨ なんですが、割と気にしない神社仏閣もございます。 事前確認は必須ですね🤗
@oiraoira3334
5 ай бұрын
ロードでの目的地の決める一つとして御朱印を始めようと思い、最初にマナー違反を確認しよう度動画を拝見させていただきました。 結構当たり前のことをお話してくれていますが、それだけマナー違反な人も多いんだろうなとも思いましたね。
@ようつべ君臨インカ帝国
11 ай бұрын
お守りやくじの場合は参拝の前だと聞いた事があったけど😅
@竹内弘枝-z4n
Жыл бұрын
いつも楽しく拝見させて頂いてます。 私の過去の御朱印帳は、神社とお寺の御朱印が混在しています。これは、別々にした方が良いのでしょうか?その際に気をつける事がありましたら、ご教示いただきますでしょうか。
@user-tb9lr3jo1u
2 жыл бұрын
私は御朱印帳を神社用と寺院用を分けています。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
あ様、これからも神仏様とのご縁を結びながら、「御朱印巡り」どうぞお気を付けてご参拝になって下さいませね🙏
@shun5887
2 жыл бұрын
わけてなかったーー!あー😩新しいもう一冊買うかぁ。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
犬田ぐー様、コメントありがとうございます。 動画内でシェアさせて頂いている内容は、あくまで注意喚起レベルの基本作法ということで受け止めて頂ければ幸いです。 実は厳密に分けなくとも墨書押印して下さる神職様やご住職様も少なからずおられます。ただし中には厳格に守っておられる寺社も御座います。 社仏閣それぞれのお考えによってまちまちですので、事前確認を入れてからご持参されるのが宜しいと思います。 混ざっていても気にしない寺社もありますから、今お使いの帳面も大切にお取り扱いいただければ幸いです🙏合掌
@逢川沙久夜
2 жыл бұрын
今晩。 改めて自分の行動を振り返って、参考にしないとですね。 因みに私は、事前に行く神社仏閣はどんな所なのか調べてから行きます。祭事があったりするので、その時は私が行く予定をずらします。 御朱印帳もわけて使っていて、見開き専用もあるので3種類持って御参りしに行きます。 御朱印があるなしに関わらず、神社仏閣巡りは好きでやるけど失礼のないようにするのが基本ですね。 最近は御朱印帳以前にマナーの悪い方々がいらっしゃるので、なんだかなー?ってなりますね。 それと御朱印代=ビジネスでは?って書いている方もいましたが、私はそうは思いません。あくまでも御布施やお心遣い?の範囲内と考えます。そもそも景観の維持や修繕にも経費がかかるので、それに役立ててもらう為に支払うのだと考えます。 長文失礼しました
@Luvia529
7 ай бұрын
知らなかった…… もう御朱印を頂くようになってから数年経つけど、今からでも遅くないといいな
@5963MAT
2 жыл бұрын
御朱印帳、納経帳、御首題帳、ちゃんと分けています。 保管場所は場所の関係で神棚の三宝の上ですね。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
5963MAT様、3冊に分けてお持ちなのですね😊✨ それはご丁寧ですし、間違いありません🙏 神仏様への敬虔なお気持ちの表れと拝察いたします合掌
@5963MAT
2 жыл бұрын
@@kanchanjyusyoku 恐れ入ります。
@zakzak2097
2 жыл бұрын
御朱印を初めて6年目です。 当然の御朱印マナーですよね。 しかし授かる方にも疑問があります。 御朱印の初穂料・相場は300円ですが近年500円に足並みを揃えている地域 書置き両面で1000円を超えたりする。 1日限定の絵や判を入れたり、切り絵の御朱印などを頒布されている寺社もあります。 御朱印は『参拝の印』ですよね? 商売に走っているとしか思えないんですがどうなんでしょうか? 日蓮宗派は京都に大本山・総本山が多くありますが御主題の相場は500円でした。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🙏 寺社や、御住職さまのお考えによって、納める金額もマチマチです。 ただ仰る通り『参拝の証』です。 とは言え、商売つ気を感じる寺社も無きにしも非ずですよね。 その場合、お受けする寺社に祀りらる神仏様への志という一点に意識を向けて頂きまして、そのご縁に感謝するお気持ちで授かっていただけると、より有り難みを感じられるものと思います。 もしくは、そういった寺社ではご参拝のみで、御朱印を授からないようにされるのも、宜しいとは思います🙏 いずれにしましても、心安く神仏様へご参拝いただければ幸いです🙏合掌
@zakzak2097
2 жыл бұрын
@@kanchanjyusyoku お返事ありがとうございます。 私も3年目までは限定御朱印に翻弄されていましたが 今は目が覚めコロナ禍ということもあり 訪れたことのない寺社を漫遊しております。 東京都内もそうですが直近で北陸の観光地として有名な某市を巡った際に 初穂料・相場が500円と足並みが揃っていたのでなんだかなと思ったのでした。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
@@zakzak2097 さま、ご返信有り難う御座います😊 確かに、各地域には市町村で超宗派の仏教会がございますので、おそらく一律でお決めになったのではないかと思われます。 ちなみに、こういった寺社も御座います。 「お気持ちをお賽銭へお願いします」とか、 「お堂で読経(納経)してお待ち下さい」などの形で、金銭の代わりに読経することを以て授ける事に決めていらっしゃる御寺院様も御座います。 それこそ、ご住職のお考えが反映される形で、様々に授与される所も御座います。 またお時間を見つけられては、気になる寺社へご参拝頂ければ幸いです🙏合掌
@motoharu034
7 ай бұрын
日蓮宗は仏教、神道の書かれた御朱印には朱印しないらしいね。 日蓮宗の開祖は独自の解釈で他の仏教を否定した事によるのだろう。 住職や職員が激怒するエピソードを聞いた事があるので注意。 約150寺社で御朱印頂いて、神仏習合の御朱印帳で断られたのは奈良の東大寺の盧遮那仏坐像の所だけだった。 西国三十三所の流れで頂こうと思ったら「盧遮那仏と観音菩薩とでは格が違うから書けない」とかいう理由だった。 仏は心の有り様を段階ごとに表したものだから極論同じだろ。って思ったけど素直に従いました。
@SUN-ek8fn
2 жыл бұрын
友達は御朱印集めが好きなのですが…車の後部座席に他の荷物と一緒に置いてあるのがとても気になります。助手席に座ると何か背後がモワモワした気がしてなりません…。趣味と称し御朱印目的で参拝しているのでモヤモヤしますね…。
@なおやん-x8n
2 жыл бұрын
お寺と神社が混在していている場所などでも御朱印は分けたほうが良いのでしょうか? 例えば平泉の白山神社などです。
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
分けてお持ちになりたいというこだわりのある方もおられますし、そうでない方もおられます。 「分けなきゃいけない」はありません。 中には尊格を合わせた帳面や、 地域を合わせておられたり、 人それぞれの思いに合わせて ご朱印帳を保存されていかれます。 なおやん様は、どういうご朱印帳に仕上げていかれたいのか?ここがポイントになります✨
@メロンパン-q9s
2 жыл бұрын
お寺と神社、一緒にしてしまっていましたが、いまの御朱印帳がおわったら、次からは分けようとおもいます。コロナで御朱印を郵送しているところもありますが、住職さまはどう思われますか?わたしはきちんと参拝して御朱印をいただくのが礼儀だとおもいます
@kanchanjyusyoku
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 コロナや、体調不良などで、参拝したくてもできない方もおられると思いますから、場合によっては、郵送もありだと思います。 ただし、理想は「参拝して授かるもの」ですから、厳密に言えば、やはり参拝授与が基本だと思います🙏合掌
@田中元-x2n
5 ай бұрын
元ヤンかんちゃん大好きです。 親分はお釈迦様。頑張って👍
11:38
【保存版】御朱印帳の秘密!神主が教える達人の使い方 #御朱印
宮崎神社の神主はるちゃんねる
Рет қаралды 9 М.
17:09
【若一調査隊】除夜の鐘でおなじみ!浄土宗の総本山・知恩院の荘厳な世界観 800年の歴史とその魅力に迫る
読売テレビニュース
Рет қаралды 206 М.
00:44
“Don’t stop the chances.”
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
00:18
Правильный подход к детям
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
00:38
ЧТО ОПАСНЕЕ? ОТВЕТЫ ВАС ШОКИРУЮТ... (1% ОТВЕЧАЮТ ПРАВИЛЬНО) #Shorts #Глент
ГЛЕНТ
Рет қаралды 2,4 МЛН
25:41
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
kak budto
Рет қаралды 1,2 МЛН
19:06
[Dharma Talk through Scary Stories] "Mirror"
三木大雲チャンネル
Рет қаралды 796 М.
40:38
なぜ日本人は伊勢を目指すのか?伊勢神宮・天照大御神の秘密【佐々木蔵之介】New Insights
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 684 М.
8:56
京都の神社仏閣でいただいた御朱印紹介 2020~2021 京都観光 御朱印 南禅寺 金閣寺 銀閣寺 東寺 三十三間堂 天龍寺 八坂神社 本能寺
京三郎【京都観光のすゝめ】
Рет қаралды 53 М.
16:57
知らないと大損します!持ってるだけで罰当たりになってしまうお守り様の真実!
かんちゃん住職〔Kankyo Tanikawa〕
Рет қаралды 287 М.
16:22
作家 竹田恒泰と巡る伊勢神宮 外宮編 #1「日本人なら知っておきたい参拝方法」#竹田恒泰 #伊勢神宮#竹田恒泰チャンネル
全国賃貸オーナーズフェスタ 公式チャンネル
Рет қаралды 224 М.
12:17
西国三十三所観音巡礼 巡拝の仕方
西国三十三所札所会
Рет қаралды 28 М.
3:36
絶対やっちゃダメなコトは!?御朱印の基本マナー5選【初心者用】
クラブツーリズム歴史部
Рет қаралды 42 М.
11:58
【御朱印集め】危険と言われる理由3選!知らないと不幸に見舞われるかも?!
かんちゃん住職〔Kankyo Tanikawa〕
Рет қаралды 256 М.
10:36
[Never do it] If you do it without knowing it, it will be super rude to God! 5 Actions You Should No
かんちゃん住職〔Kankyo Tanikawa〕
Рет қаралды 202 М.
5:43
【衝撃】神主が見た上級者の御朱印帳 御朱印マナーのおさらい(令和元年6月5日)#96
宮崎神社の神主はるちゃんねる
Рет қаралды 231 М.
00:44
“Don’t stop the chances.”
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН