【禁断企画】U字工事がビジネス訛りじゃないことを証明します

  Рет қаралды 205,191

U字工事チャンネル

U字工事チャンネル

3 жыл бұрын

今回は…禁断の企画
U字工事が言われ続けているビジネス訛りに白黒つける‼️
実際に栃木 県民に電話して検証します!
#U字工事
#検証
#方言
チャンネル登録&グッドボタンよろしくお願いします!
*U字工事公式Twitter
⇒ / ujikoji_offical
*アメブロ(益子)
⇒ameblo.jp/ujikoujimashiko/
*アメブロ(福田)
⇒ameblo.jp/ujikojifukuda/
*公式HP
⇒www.dudes.jp/talent/ujikoji/

Пікірлер: 459
@kumichan4179
@kumichan4179 2 жыл бұрын
かずあきくんとの会話が普通に漫才じゃねーかw
@fivetools24
@fivetools24 3 жыл бұрын
かずあきさん、いいキャラw 代官山のくだりなんて漫才のネタで使えそう そしてその説を証明したまろさんw
@user-cq7vm2ut1q
@user-cq7vm2ut1q 3 жыл бұрын
宇都宮の後輩いるからよそ行きの言葉使ってたってめっちゃウケる(笑)茨城県出身者ですが気持ちわかります。またこの企画やって欲しいです!
@user-tm7fc7uz6p
@user-tm7fc7uz6p 3 жыл бұрын
挨拶代わりに「どうしたい?」がいいですよね。栃木っぽくて。
@nabesyan
@nabesyan 2 жыл бұрын
都内で同僚たちとテレビでU字工事さんの漫才観たときに、「こいつら面白いんだけど、何言ってるかわかんねーんだよな」って言ってて衝撃を受けた むしろ聞き取りやすいくらいなのに・・・(西那須野出身としては)
@user-tp5xz6fc9t
@user-tp5xz6fc9t 3 жыл бұрын
大田原が栃木の代官山には吹いたw 昔から比べると確かに小洒落てきたけどね。
@jasonduffer1890
@jasonduffer1890 3 жыл бұрын
ほぼU字工事のネタ。
@user-jw7jl2iy9w
@user-jw7jl2iy9w 2 жыл бұрын
大田原市に、(ファミレス)デニーズが出来ました。やはり大田原市、発展しています。
@user-xq3kb2vb5d
@user-xq3kb2vb5d 3 жыл бұрын
なんで二人とも結局そんなになまってなくて残念みたいなリアクションなんだ笑 十分なまってるし、こっちは田舎の暖かさに満たされたというのに
@kk-ciao
@kk-ciao 3 жыл бұрын
益子さんが漫才でよく言う、「なんだおめ」と「何この」が好きです😊
@tomoakinakayama7323
@tomoakinakayama7323 3 жыл бұрын
はい"はい"~がたまらなく好きです❗
@user-md6hg5wy5n
@user-md6hg5wy5n 2 жыл бұрын
栃木に行く宇都宮線に乗ってた時、ほんとにU字工事さんみたいな話し方してる高校生がいて笑った
@user-eb6bz2bw4z
@user-eb6bz2bw4z Жыл бұрын
むしろ、つぶやきシロー含めて 訛ってないレベルです。
@dyeu4
@dyeu4 10 ай бұрын
各地の方言は本当に素晴らしい日本の文化です ぜひずっと残っていってほしいです
@bananaskin7962
@bananaskin7962 8 ай бұрын
本当に財産です。心から同感します。
@user-ln6kg6kt4y
@user-ln6kg6kt4y 3 жыл бұрын
大阪へ行った時 訛ってないと思って よそいきの喋りしてたら U字工事と同じですね😱 と言われました。 ちっとショックでしたが それからは栃木弁から 一生抜けられないんだと 思ったら楽しくなりました。 栃木弁ですが許して〜🤣 お二人とも ビジネル訛りじゃなくて よかったぁ🤗
@whitejoe68
@whitejoe68 2 жыл бұрын
ビジネス訛りでないこと、重々承知しております。 宇都宮に6年半住んで沖縄に帰ったら「あんた、でーじ(すごく)なまってるさーw」と家族にしつこく指摘され、ムキになって「なまってねぇべや!大事でしょうが!」って返しちゃいましたね。懐かしい。
@user-uq1gb9qo4p
@user-uq1gb9qo4p 3 жыл бұрын
いや、農家のおじいさん、おばあ さんは 県南でも訛ってるぞ笑 U字工事さんの言葉はほっとする 感じが好きですね。
@user-jh9zo3lr5t
@user-jh9zo3lr5t 2 жыл бұрын
県南宇都宮や県北からしたら少ないですよ。少し
@user-jw7jl2iy9w
@user-jw7jl2iy9w Жыл бұрын
ただ、栃木県南部は(標準語でいう)明後日を、→(あしたあさって)と言われますかね?それと(標準語でいう)二日前の一昨日(おととい)を、→(きのうおととい)と言われますかね?
@mabodohu21
@mabodohu21 3 жыл бұрын
東京で言えば代官山だからな! → このフレーズで合格👍w
@user-ib9ok8fq4w
@user-ib9ok8fq4w 3 жыл бұрын
神奈川県民からするとご友人お二人ともイントネーションがしっかり訛ってて面白かったです!笑
@-otoha-2107
@-otoha-2107 3 жыл бұрын
私も栃木出身です 次は是非じぃちゃんばぁちゃんに電話してゴリゴリの訛りを全国に聞かせてほしいです(笑)
@jackallbiwako
@jackallbiwako 2 жыл бұрын
栃木弁はイントネーションが心地いいから方言で一番好きです👍あとみんな話が上手い。
@user-ef2cv9di5f
@user-ef2cv9di5f 3 жыл бұрын
訛りって故郷の宝ですよね☺️ 田舎者と馬鹿にされるからと、何とか標準語に直していたのは、もう昔であって欲しいなぁと思います。 必死で標準語に直した、張本人ですけどねー😃
@sumomo3957
@sumomo3957 3 жыл бұрын
私も栃木出身です!栃木は何よりイントネーションが‼️😂😂 お友達ちゃんとなまってましたよ~👍✨
@user-yu9bp6uu5v
@user-yu9bp6uu5v 3 жыл бұрын
現在日光市民です。 実際に一度だけお二人にお会いしたことがあります! 丁寧に対応していただけて感激でした! 言葉はやっぱり訛っていらっしゃいましたねww その節はほんとうにありがとうございました。お写真も快く撮っていただいて嬉しかったです。
@sencongzi
@sencongzi 3 жыл бұрын
こういうU字工事ならではのドキュメンタリー企画大好き!食レポより面白い。訛りはほっこりする。
@user-xz8il9lp6r
@user-xz8il9lp6r 3 жыл бұрын
県北民としてはめちゃくちゃおもしろい企画でしたぁ🤣🤣 とりせんwwあっぺやww大田原確かにこじゃれてっかんな!ww
@GO-ip1ni
@GO-ip1ni 2 жыл бұрын
友達が良い人なのが伝わってきます🥺なまりも素敵!!
@user-vu2nr9qm7r
@user-vu2nr9qm7r 2 жыл бұрын
うちの祖父母が黒羽出身で、そちらにも親戚が沢山いるので懐かしく、また私にも黒羽の血が色濃く流れてるのでしょうね。 この言葉がとても心地よいです。 じいちゃんがよく「いやいやいやどーも、鮎釣れてっけ?」と電話で話している事を思い出します。 矢板インターで下りて大田原通って黒羽に行きますが、たしかに大田原小洒落てるんでびっくりしましたw
@user-bn1yn2jy6o
@user-bn1yn2jy6o Жыл бұрын
大田原市、私も半年前に26年ぶりに、訪れました。【大田原市】➡レストランデニーズやドンキホーテ出店していて、確かに大田原市、小洒落てますよ!
@user-zy7jr7wj3d
@user-zy7jr7wj3d Жыл бұрын
関西弁より北関東弁の方が好き。
@kk.1283
@kk.1283 3 жыл бұрын
大田原は洒落てますよね〜。最近は黒磯も染まってきてる気がします笑
@user-zl9mg5zr3c
@user-zl9mg5zr3c 2 жыл бұрын
3:33 この聞き返すときのイントネーションのクセは一生抜けない(笑)
@cgreeen4732
@cgreeen4732 2 жыл бұрын
父の生家が日光で幼い頃、夏休みは毎年帰省していたので、栃木弁を聞くと懐かしくなります。二人の方言が好きです。
@kick0423
@kick0423 Жыл бұрын
2:52 もうこっから漫才なんよw
@user-lr7rf5zp9s
@user-lr7rf5zp9s 3 жыл бұрын
県北住みです。福田さん、益子さん心配すんな。充分訛ってから。 ↑乱暴な言い方だけどこれも栃木訛り 尻上がりのイントネーションは消えてねぇから正真正銘『栃木』です(笑) ビジネス訛りだなんてごじゃっぺ言うでれすけはどこのどいつだぁ??うらさ、こい。しこたまひっぱたいてやっから。 *文字表記にすると恐ろしく聞こえるのも栃木訛り・・・
@rampageosamu
@rampageosamu 3 жыл бұрын
「道の駅やいた」に行ったとき、地元のおっちゃんに「こんな田舎来てもなんもねえっぺよ!」と言われたときは感動すら覚えたわ。
@user-hr1zk2jh1w
@user-hr1zk2jh1w 2 жыл бұрын
ど真ん中田沼!?
@user-jw7jl2iy9w
@user-jw7jl2iy9w Жыл бұрын
矢板には、長峰公園が有ります。
@ThePotshotbeatgoeson
@ThePotshotbeatgoeson 3 жыл бұрын
1975年生まれ、ごじゃっぺはまだ使いますよ〜! したっけれ、とか、いかんべ、とかも言いますよね!? 確かに県南の方と話す時は意識してなまりがひどく出ないように取り繕います(笑) 楽しかっです、今回の企画(. ❛ ᴗ ❛.)
@tetsus8686
@tetsus8686 2 жыл бұрын
かずあきさんは、スーパー栃木弁の使い手ですね。素晴らしー。ごじゃっぺは出てきませんでしたが、イントネーションが完璧です。ぜひぜひ栃木弁のイントネーションを広げてください。
@y.s320
@y.s320 Жыл бұрын
イントネーションがすでに凄いから、訛り取れてたなという友達も相当凄かったですよ。 100%証明出来てます!
@user-jf3xr6it6i
@user-jf3xr6it6i 3 жыл бұрын
かずあき!おもしれーなwww全部、理解できます。宇都宮人より。
@MS-jb6be
@MS-jb6be 3 жыл бұрын
みなさん、温かみがありますね~。 以前もコメントさせて頂きましたが、九州なので、いつか北関東の文化を肌で触れたいです。
@hamama412
@hamama412 3 жыл бұрын
宇都宮住みですけど、なんの違和感も無いですね〜 益子さんよりキツい訛りの人ごろごろいますよねぇww
@el6077
@el6077 3 жыл бұрын
この企画面白かったので時々やって貰いたい! かずあきくん暫定一位でトーナメントなんてどうですか?
@user-ql1fl2db2m
@user-ql1fl2db2m 3 жыл бұрын
「ゴセやける」⇒頭にくる、苛々する 「デレスケ」⇒人や物がポンコツな状態 「こわい」⇒疲れた
@user-az8gi5od3n
@user-az8gi5od3n 2 жыл бұрын
ごせやける、知らんかった… デレスケは体育苦手だったんで、よく先生から言われてました懐かしいw
@user-rm6hq5qe9i
@user-rm6hq5qe9i 2 жыл бұрын
こんな訛るとかありえん笑とずっと思ってたんですが埼玉に住んでる祖母にあったときにU字工事みたいって言われて初めて自分訛ってるんだと思いました。
@kosiankosian4509
@kosiankosian4509 3 жыл бұрын
いや、標準語しか知らない人間からすると、かずあきさんはもちろんですが、まろさんも十分イントネーション訛っていらっしゃいましたよ😆👍️ ちなみに、「じゃん」は神奈川弁ですね😁
@user-gn8ux6fw2b
@user-gn8ux6fw2b 3 жыл бұрын
かずあきくんおもしれ。 U字工事のおふたりには烏山のステーキハウス・クローバーを紹介してもらいたいな。
@user-jw7jl2iy9w
@user-jw7jl2iy9w Жыл бұрын
あと→大田原市の名店、きらく食堂も(U字工事さんに)紹介願いたいです。
@trotrotron8939
@trotrotron8939 5 ай бұрын
那須烏山の五十番とかも
@maybe7172
@maybe7172 3 жыл бұрын
関西弁の漫才より地方の訛りトークの方が面白くて、<気をつけろおめぇ>と<大田原は小洒落てる>には笑った。いやどーも!
@tsukasa0627
@tsukasa0627 2 жыл бұрын
栃木の訛り温かい感じがして好きです!親戚も栃木にいるので懐かしい
@isuzu4tify
@isuzu4tify 3 жыл бұрын
かずあきさん最高w
@sho-ichiyokkoi2172
@sho-ichiyokkoi2172 3 жыл бұрын
ところどころ何言ってるかよくわかんなかった😆あたたかくて楽しい回でした
@yona9897
@yona9897 Жыл бұрын
ビジネス訛りじゃなくて安心しました😄普通の内容の会話なのにめっちゃ面白かったです🤣
@user-eb6bz2bw4z
@user-eb6bz2bw4z Жыл бұрын
むしろ、2人はほとんど標準語ですね。他県民にも わかりやすいようにしてくれてます。
@user-gv6dc7xt4f
@user-gv6dc7xt4f 3 жыл бұрын
福島南部というか、県境の西郷村出身です😗ほぼ同じです。福島南部、栃木県北に首都移転されるまでお二人には頑張ってもらわねば
@makotoishizuka6479
@makotoishizuka6479 2 жыл бұрын
新幹線が停車する唯一の村ですね。
@shirasu7179
@shirasu7179 2 жыл бұрын
個人的な栃木弁あるあるだけど その場から去る時「そろそろ行ってみっぺ」って言う
@Furutatsu0225
@Furutatsu0225 3 жыл бұрын
黒磯に親戚がいるけど、同じくらい訛ってますよ。(笑)😃
@smilygogo55
@smilygogo55 3 жыл бұрын
大田原も黒磯もドンキがあっていい街だっぺね(福島県民)
@user-gl9de3em2d
@user-gl9de3em2d 2 жыл бұрын
40年くらい前、中禅寺湖に釣りに行ったら地元の漁協の兄ちゃんの訛りが凄くて驚いた。 俺の母の実家が足利市の隣の群馬県太田市だが訛りはほとんどないのに、一山超えて日光方面に行くと恐ろしく訛っていたのには本当に驚いた。
@tataozhenyoumei
@tataozhenyoumei 3 жыл бұрын
仕事モードだとなまらなくなるのわかる。通じないんだもん。 外国来て日本人にトリリンガルって言われた。日本語と栃木弁と英語。
@user-vp2jj1mb7x
@user-vp2jj1mb7x 3 жыл бұрын
茨城の県北出身ですが、けんぽくって言いますね~ あと、だいじも使う子いましたね ごじゃっぺはいないけど、いじやけるは言ってました。
@user-ii1hf6mk1d
@user-ii1hf6mk1d 3 жыл бұрын
とりせんの前の食堂ね、わかるww
@user-vb3zg7yd2m
@user-vb3zg7yd2m 3 жыл бұрын
おばんです~😁 父は、かずあきさんよりもっともっと訛ってた~😁方言も。 「いかんべな~」(良いのではないか)、「したっけ一」(そしたら)も言ってたなー。一昨年亡くなり、父の訛りが恋しくなった😭ものすごい訛りだったな~。 あー!馬頭ハム!南平台も言ってるよね。懐かしい~。父は、馬頭に単身赴任してたー。幼い頃から栃木県内あちこち転勤。北は黒磯市、南は佐野市。足尾に、矢板に、宇都宮。父だけだと、氏家、今市、馬頭。県北と県南は、訛り、方言?が違うんだよねー。 栃木県、大好き🍓U字工事も好き🤗✨U字工事の訛り聞くとホッとする🤗面白い動画、ありがとー😆💕✨
@laponsipon
@laponsipon 3 жыл бұрын
当方県南ですが、県北は早口で聞き取れない方が多いですw 栃木県民同士ならお二方のように話しますよね ビジネス訛りじゃないと思います でも、東京に住んでっから地元のことあんま知んないよね
@yuyu-sh2my
@yuyu-sh2my 8 ай бұрын
出てくる話が地元の話すぎて親近感🤭 大田原小洒落てるはわかる笑笑
@user-gt8us1vs5l
@user-gt8us1vs5l 3 жыл бұрын
同じ県民でもお国言葉(方言)とお里訛り(イントネーション)は 山一つ川一本越えると微妙に違ったり江戸時代の藩が違うとまるっきり変わったりしますからね 面白い企画でしたw
@NF-kg7tn
@NF-kg7tn 3 жыл бұрын
訛ってないと思って標準語で話してたら訛ってるねって言われた(笑)イントネーションは中々変えられない(笑)
@mufmufhefirst
@mufmufhefirst 2 жыл бұрын
宇都宮市内でもタクシーの運ちゃんは普通に訛ってたりしますね。さくら市くらいでは完全にイントネーションが東北寄りになったのを感じます。横浜からバイクでよく行きますが栃木民のおっちゃんおばちゃんは人懐っこくてよく話しかけてくれて、言葉もかわいくて大好きです。茂木があるせいかライダーに理解のある人が多くて話好きが多いのか結構長話もしてくれて面白いですよね。
@bananaskin7962
@bananaskin7962 3 жыл бұрын
訛り、方言魅力的で大好きです。温かみもあるしセクシーだわ。訛りがダサいとか恥ずかしいみたいな風潮って日本くらいで他の国、特に欧米とかだとアイデンティティとして胸張ってる人多いよね。ただ逆を言わせてもらうと他県の人に標準語が冷たいって言われるのは悲しいです。東京弁も方言の一つですから。応援してます!
@user-az8gi5od3n
@user-az8gi5od3n 2 жыл бұрын
もしもお二人が言うなら 以外としんねぇかもしんないけど、東京訛りあっかんな、おめぇ と言いそうですねw
@masamichiamanuma
@masamichiamanuma 3 жыл бұрын
大学で都会に出ると、回りの同級生に合わせて訛りはなくなりますね。絶対訛りを強制しないのは大阪の人くらいでしょう。でも産まれも育ちも県北で県外に出たことのない人は若い人でも結構パンチのある言葉を話しますね。
@makotoishizuka6479
@makotoishizuka6479 2 жыл бұрын
大阪の人は訛りをむしろ「強制する」方では?「矯正」を許さなそうな。
@gdp_4_33_5k
@gdp_4_33_5k 2 жыл бұрын
私大学の時同級生に北関東訛り移されましたw
@user-lq4ty3eu8m
@user-lq4ty3eu8m Жыл бұрын
地元にずっと住んでいる人でも若い人はあまりなまってないですよ
@hikari1022
@hikari1022 3 жыл бұрын
茨城県民だけど、だいじ、いじやける、ごちゃっぺ、使いことたまにあるよ。 こわい(疲れる)も多分共通してるかも。
@karabiner1979
@karabiner1979 2 жыл бұрын
だいじは栃木市あたりでもつかいますよー。でも東京で使うとポカーンとされる。茨城で使ったら吹き出してた。
@user-az8gi5od3n
@user-az8gi5od3n 2 жыл бұрын
多分吹き出されたのは「だいじけ?」のけ、を言わなかったによる何で途中で止めたんで?という気持ちからでしょうな多分
@sixinletsbeauty8033
@sixinletsbeauty8033 3 жыл бұрын
栃木に住んでるとU字工事がガチッてわかりますよ! 栃木ネタのときはたくさんの出身者を大いにフューチャーしてほしい。 ご当地ソング何十曲も作ってる、せきぐちゆきさんの曲をBGMにしたり、つぶやきさんや阿佐ヶ谷のお姉さんとワイワイしてるの見たいな♪
@MS-uf7ss
@MS-uf7ss 2 жыл бұрын
茨城県民(県南)です。「いやどーも」は茨城専門ではないんですね。お隣なので、言葉理解できます。栃木でも群馬寄りだと上州ことばで異なってくる、とも聞きました。(姑の地元がそちらです)
@user-bj4bu8yc4v
@user-bj4bu8yc4v 3 жыл бұрын
U字工事大好き宇都宮出身茨城在住のおばさんです☺️ U字工事さん以前に全国的に栃木の訛りが知れ渡ったのは日光猿軍団がテレビで放映された頃からではないでしょうか❗ 地域と年代で訛りは変わってきていると思います(^^) U字工事さんの地のままで今後も頑張って下さい🤩🤗 応援しております(^o^)v
@manaikerumizu8110
@manaikerumizu8110 3 жыл бұрын
この企画大成功w 『類は友を呼ぶ』で、お友達も漫才仲間!
@kickoff8341
@kickoff8341 2 жыл бұрын
類は類を呼ぶ
@kaito9626
@kaito9626 3 жыл бұрын
県北と県南の訛り具合は全然違いますからね笑 なんなら県北(けんぽく)が他県で通じませんでした笑
@user-on4ux7es1z
@user-on4ux7es1z 3 жыл бұрын
変換されないですよね(笑)
@yareyare1968
@yareyare1968 3 жыл бұрын
小山や石橋の人は訛ってなかったけど、大田原の人はガッツリ訛ってた記憶があるなあ。
@user-pz7gw9kd2m
@user-pz7gw9kd2m 2 жыл бұрын
岡山の県北(けんぽく)って有名
@user-nm6kg4fi8f
@user-nm6kg4fi8f 2 жыл бұрын
え"っけんぽくって標準語じゃないの!?なんて読むのけんほく?けんぼく?
@user-fw9yk6lj7n
@user-fw9yk6lj7n 2 жыл бұрын
@@user-pz7gw9kd2m あぁ^〜
@sakurahana10
@sakurahana10 3 жыл бұрын
電話の会話で笑ってしまった福島県民の私w 地元の同級生や知り合いとの電話の会話で最初の挨拶は「せっかくどーもなん」ですよ。「~だべ」も此方では必要不可欠の方言ですが、栃木県とのイントネーションとは違うと思います。「うるせーっこの」も使うって共通なんですねw 宮城県の知り合いは「だべや」と必ず言いますw普段使っている方言ですが、他県民の方々の方言を聞くのは新鮮で楽しいと感じます。訛りも私達の生まれ育った地元の標準語みたいなものだから大切にしたい言葉ですよね。
@ZuntatatanAndante
@ZuntatatanAndante 11 ай бұрын
「いやどーも」って、茨城でもよく使われますよね。
@water-gf9iq
@water-gf9iq 3 жыл бұрын
いや〜おもしろがった。 俺も県北出身だがら、地元帰っとなまっちゃうんだよ。
@user-xl8rz2xc8n
@user-xl8rz2xc8n 3 жыл бұрын
とりせん🤣🤣🤣 都内だと言われないけど、西日本の人と話すと標準語話してるつもりでもイントネーションがU字工事みたいって言われます👏 県北の訛りは抜けにくいですね😂
@user-jw7jl2iy9w
@user-jw7jl2iy9w Жыл бұрын
3分40秒の、(大田原は、最近コジャレてきたよね?)→大田原市、コジャレてきています。(大田原市)デニーズが出店しましたし、ドン・キホーテが出店しました。私(94年~96年まで)矢板市に住んでましたが、大田原市に当時、デニーズもドン・キホーテも有りませんでした。
@naonao4414
@naonao4414 2 ай бұрын
お二人の訛漫才が大好きです🎉
@user-uo6tb8kl9i
@user-uo6tb8kl9i 6 ай бұрын
宇都宮出身ですが、高校で大田原の方から来てる子がU字工事さんのような話し方をしててすごい訛ってるなって思ったことがあります。
@high3161
@high3161 2 жыл бұрын
リアル栃木 本当にすげーぞ
@user-xo7di7gu3r
@user-xo7di7gu3r 2 жыл бұрын
県北に嫁いでびっくりしましたよ! 黒羽すごいですよね(笑) 訛りめっちゃいいです、安心感あります。応援しています!
@user-bn1yn2jy6o
@user-bn1yn2jy6o Жыл бұрын
黒羽町に在住の方々は、やさしいです。良いところに嫁がれました。
@user-gl7du7te2v
@user-gl7du7te2v 2 жыл бұрын
宇都宮在住ですが、出張で熊本とか北海道とか全国のメンバーと研修した時に凄い訛ってるねって言われて驚いたよね
@emichin4936
@emichin4936 3 жыл бұрын
生まれ、育ち、嫁ぎ先も栃木県です🤣栃木から出た事ないです❗️(笑) 同じ市内でも訛り方は違いますよね🤭嫁に来た時は町の子だから訛ってないね!なんて言われたけど、同時期に宇都宮の同級生には、ちょー訛ってるね🤣って言われて(笑) さすがに、ごじゃっぺだっぺよ❗️は、あまり使わないです😆 でも、時々わざと使う時はあります。 話す相手が訛り強いとこっちもスイッチ入っちゃいますね〜(笑) 他県に住んだ事ないから、何が方言で訛りなのかも知らないかもです☺️ だいじ?と尋ねた時に通じなかった事にビックリでした😅
@mwachi1710
@mwachi1710 2 жыл бұрын
馬頭出身なんでわかります。県北はなまってます。ただ故郷離れちゃうと忘れちゃうんですよね。 姉の旦那さん(東京出身)が、自分の両親に 「髪はぎってこ」(髪切ってきたら) って言われて意味が全く分かってませんでした。
@et-vv7nb
@et-vv7nb 2 жыл бұрын
語尾におめえが付くのは特徴な気がする笑 県外の人からすると栃木県民同士が会話してると喧嘩してるように聞こえるってよく聞く笑
@polu9160
@polu9160 3 жыл бұрын
大田原は大学生も多いし店が増えてるのは有ると思うw
@Hinata0407
@Hinata0407 3 жыл бұрын
県北民です。大田原は確かにこじゃれてきているかも‪w自分も良く使うコトバだから笑いが止まらなかったですよーーー😆😂😂
@yamaha1167
@yamaha1167 3 жыл бұрын
マシューTVという藤井隆さんの番組でこういうコーナーがあったのを思い出したのですが お二人に方言で書かれた文章をアクセント等も含めて全て標準語に言い直してもらって、それが正しいかどうか専門家の人に判断してもらうのはどうでしょう?
@user-ut9ji8di8u
@user-ut9ji8di8u 2 жыл бұрын
U字工事さんの訛りが我々栃木県民を救います!
@youshion725
@youshion725 2 жыл бұрын
第2弾 期待してます! 面白いしホッとしますよ。
@krdk4945
@krdk4945 5 ай бұрын
大田原のUNIQLO行ったら店員さんが訛っておられました。
@user-is9tm1ev6z
@user-is9tm1ev6z 2 жыл бұрын
だいじ?はよく使う! 埼玉県民に通じない… とりせん!懐かしい 栃木に帰りたい♡
@user-jw7jl2iy9w
@user-jw7jl2iy9w 2 жыл бұрын
栃木の会社を辞める最終勤務日の時に、那須町役場に向かう予定が有って、先輩に(那須町役場で取得する書類、わかっけ?)って言われて、栃木弁丸出しと思いました。
@waterman1326
@waterman1326 3 жыл бұрын
なんか友達はそのまま一緒に漫才に出れそうだなw
@user-jw7jl2iy9w
@user-jw7jl2iy9w Жыл бұрын
ちなみに、東京、埼玉で凶悪事件が発生したら、国道4号線(特に栃木県北部)で検問が実施されます。
@2007alto
@2007alto 2 жыл бұрын
大田原 ・・・よさそうな街ですね。一度遊びに行ってみます。
@mo.no.5218
@mo.no.5218 2 жыл бұрын
福島県民だけど、福島と栃木の訛りは結構似たところがあるよね。 他方北に隣接する宮城は「〜だっちゃ」って使うけど、福島じゃ使わないし。
@CheshireCat8
@CheshireCat8 9 ай бұрын
栃木の人、穏やかだな❤
@Love_and_Date
@Love_and_Date 3 жыл бұрын
訛ってることについて良いなとも嫌だなとも思わないけど、本人は結構悩んだり苦労してるよね。 フロンティアスピリッツを感じられるから、地元と交流がある人を見ると親しさが羨ましいというか、ほっこりするね。
@wako2357
@wako2357 2 жыл бұрын
私も栃木県民です でも県南なので県北の訛りはちょっとついていけない笑 今度、県南と県北の訛りの違いみたいなのをやってほしいです(*^^*)
@hiyo1247
@hiyo1247 2 жыл бұрын
めっちゃ面白かった!訛り大好きです
@Muttonpalov
@Muttonpalov 10 ай бұрын
茨城の筑西ですが栃木の境界なので全部通じますw
【U字工事】栃木の魅力について緊急会議
12:33
U字工事チャンネル
Рет қаралды 72 М.
Increíble final 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 90 МЛН
Hot Ball ASMR #asmr #asmrsounds #satisfying #relaxing #satisfyingvideo
00:19
Oddly Satisfying
Рет қаралды 51 МЛН
Китайка и Пчелка 4 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 3,7 МЛН
La revancha 😱
00:55
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 66 МЛН
【お笑い】U字工事「栃木漫才3」
4:14
お笑いTV
Рет қаралды 4,4 МЛН
【密着】U字工事の1日について行ってみた
13:21
U字工事チャンネル
Рет қаралды 160 М.
【同級生if】U字工事・益子卓郎がある特技を初披露!?【Part4】
35:24
カミナリの記録ゲーム【公式】
Рет қаралды 84 М.
カミナリのチャリ旅!シーズン7 ライトラインの旅!前編
24:19
とちテレ公式アーカイブ
Рет қаралды 115 М.
サンドウィッチマン伊達が ”かんぴょう巻き” を食べる!!あの有名ゲスト〇〇も登場!?前編
16:47
Smart Sigma Kid #funny #sigma #comedy
0:19
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 14 МЛН
Разрезанный Человек 🤯
0:31
MovieLuvsky
Рет қаралды 9 МЛН
ЛЕДИ БАГ УКУСИЛ ЗОМБИ😱 #shorts
0:22
BestStories
Рет қаралды 1,9 МЛН