【緊急事態】夜中まで続くトイレ事情…医師に相談した結果とお薬の量について

  Рет қаралды 399,841

Hikari Kizuna TV

Hikari Kizuna TV

2 ай бұрын

高等部入学を控えて不安定な日が続いています。
トイレに行く頻度が増えて夜も眠れていない事で急遽医師に相談してきました。
♦この度KADOKAWAさんから初の書籍出版が決定致しました!
《2023年8月10日発売》
【2歳半のみっちゃんがくれたもの】
~ネグレクトされた母が重度知的障害・自閉症の息子と世界一明るい家庭を築くまで
▼ご予約はこちらから
Amazon
onl.sc/KUsJMTL
楽天
books.rakuten.co.jp/rb/175464...
▼HikariKizunaライブ配信メンバーシップはこちら
/ @tvhikarikizuna
※Googleで繋がらない場合はchromeやsafari、isoなど他の方法からお試しください
▼room偏食さんアイテムや家族のお気に入りアイテムを載せています
room.rakuten.co.jp/room_7c79c...
【ブログ】
▼「自分が一番!」の時期が大切な理由
ameblo.jp/hikarikizunatv-blog...
▼【甘やかし】は○○に変換すべし!
ameblo.jp/hikarikizunatv-blog...
▼自閉症児の子育てについて
ameblo.jp/hikarikizunatv-blog...
▼3時間以上続いたパニック
ameblo.jp/hikarikizunatv-blog...
ブログでは自閉症みっちゃんの成長エピソード、パニック、偏食、きょうだい児のケアなどについても詳しくお話ししています。ぜひご覧ください。良ければフォローよろしくお願いします。
▼Instagram
hikarikizun...
▼TikTok
/ hikarikizunatv
自閉症は一人一人タイプも得意、不得意も様々です。
こちらは数ある家庭の中の一つとして見て頂けると幸いです。
【チャンネルへのお問合せ】※大学や専門学校で動画を使用したい場合もこちらにお願い致します。
production.contact@bitstar.tokyo
問い合わせルール:bit.ly/2GZo5Xh
【我が家の紹介】
 パパ 我が家のオアシス的存在いるだけで安心!
 ママ 子ども心を忘れない40代!
 息子みっちゃん(高1) 我が家のムードメーカー★
 娘こっちゃん(中1) 美容に目覚めた今どき女子★
 キオ(セキセイインコ) 癒し系天使☆
【チャンネル】
成長エピソード、療育、偏食、挑戦、サプライズなどなど
笑いあり涙ありのリアルな日常をお届けします!
★ママ★
息子みっちゃんが自閉症と診断されてから児童発達支援施設に6年勤務し保育士を取得して生きづらさを持つ子達との関わりで、沢山のことを学ばせてもらいました。
★そして我が家は★
ママ以外極度の偏食でもあります。
偏食と向き合いながら食事の時間を楽しむことを心がけています。
子どもだけじゃなく家族皆んなで一緒に大きくなることをテーマに日々の発見や気づきをお届けしていきます。
立ち寄った際はぜひチャンネル登録、高評価宜しくお願いします。
#自閉症 #発達障害 #トイレ

Пікірлер: 125
@LDH.580
@LDH.580 2 ай бұрын
お母さん、御自愛下さい。
@user-er5vg1yg4n
@user-er5vg1yg4n 2 ай бұрын
私だったら怒って怒鳴ったり手を上げてしまうかもしれないのに、爆発しそうな感情を抑えて冷静に言い聞かせるママさんも、いつもと変わらない癒やし系オーラを放つパパも、もう本当に尊敬しかありません😭 みっちゃんも新しい環境に慣れるまで不安だとは思いますが少しでも早く慣れてまた可愛い笑顔を見せてくれますように🙏 いつも陰ながら応援しております!!
@user-mt5ge1bo2k
@user-mt5ge1bo2k 2 ай бұрын
「こういう日は距離を  置いたほうがいいね。」 と素直に言えるママと 受け取ってくれるパパが とっても素敵でした😊 子どもは素直だから、 環境変化にとっても敏感ですよね。
@user-nk2dx1fb9f
@user-nk2dx1fb9f 2 ай бұрын
子供が不安定だと母も辛いですよね…心配がつきない毎日だと思いますが、いつもみっちゃんに愛情たっぷりな対応をしているパパさんママさんのこと応援しています。
@user-gp6wq7cz8v
@user-gp6wq7cz8v 2 ай бұрын
生活環境が変わるのが1番しんどくなりますよね😊みっちゃんは頑張ってくれてますよ😊パパさんやママさんも体調崩さないように気を付けてくださいね
@user-vg1of7lw5i
@user-vg1of7lw5i 2 ай бұрын
パパさん、ママさんのメンタルの強さにいつも感心してます。みっくんも本当に頑張ってますね。 お茶や水なら体には安心ですね。 応援してます。
@user-rt3ok4kv3s
@user-rt3ok4kv3s 2 ай бұрын
うちの子も5歳ですが、2、3月が毎年パニックや自傷がひどくって、今回の動画は他人事ではありませんでした。こちらもめちゃくちゃ気疲れしますよね。毎日お疲れ様です。
@tomoesuzukg1522
@tomoesuzukg1522 2 ай бұрын
パパさんお仕事しながらみっちゃんの事よく頑張られてますね。パパさん体調、メンタルお気をつけて下さい😊
@user-kf1sj2se2x
@user-kf1sj2se2x 2 ай бұрын
ママさん、パパさんお疲れ様です。いつも動画を見て色々と参考にさせていただいてます。 うちの息子も気持ちを落ち着けるお薬を服用しています。服用してから思ったのは本人の為もありますが、家族の生活を守るためにも必要だなと感じました。 最初は抵抗ありましたが息子はイライラから解放され、私も気持ちに余裕が持てるようになりました。 家族みんなが笑顔で過ごせるのが1番大切ですよね。
@user-jh4nu2bs9s
@user-jh4nu2bs9s 2 ай бұрын
これから、パパもママも大変になると思います。みっちゃんが男の子から、青年、男性になる段階。頑張って🎉
@user-oy8el3uw4u
@user-oy8el3uw4u 2 ай бұрын
いろいろな変化のある時期で心配は尽きないですよね。 お薬でみっちゃんも睡眠がしっかり取れて良かったですね。成長期でホルモンバランスも崩れる歳ですし。うちも外では我慢してしまって、家だとスイッチオフになるからワガママ、やりたい放題になりますが、そんな場所も必要だと思って気持ちに寄り添うようにしてます。 薬の量も心配なので、うちは1年に1回血液検査でカラダに悪影響が無いが診てもらってます。
@user-qj2cr8eo3v
@user-qj2cr8eo3v 2 ай бұрын
1番正直なママだから応援してます
@user-kd9zq8yc5w
@user-kd9zq8yc5w 2 ай бұрын
みっちゃんも環境が変わるので不安なと思います。 みっちゃん、少し落ち着いて良かったですね☺️☺️
@user-vq1qx6qo7y
@user-vq1qx6qo7y 2 ай бұрын
みっちゃんの様子を見て即病院に相談に行かれるご両親の行動力が素晴らしいですね。薬の量が合えばみっちゃんも楽になって睡眠も取れて良いですよね。
@user-ii7on7ui8e
@user-ii7on7ui8e 2 ай бұрын
我が家の息子も高等部に入学する春休みに不安からトイレの回数が増えたのと、自傷で眉を抜いていました。何回もトイレに行ってるのであればパンツが濡れてる時もあるので交換もおすすめです。 子供が不安定になり自傷するとママさんの食欲がなくなる。まるで自分をみてるようです。 子供が笑顔が1番の幸せですよね。 頑張って下さい。
@user-pk6iy9cf8o
@user-pk6iy9cf8o 2 ай бұрын
みっちゃんもいろいろな変化を感じてるんだと思います!パパさんママさん無理せずとは言えないと思いますがボチボチみんなでいい方向に行けたらいいですね!いつも応援してます!
@sweetpea07
@sweetpea07 2 ай бұрын
ママさんお疲れ様です😢 みっちゃんも沢山頑張ってますね! 私も思春期の頃は気持ちが不安定だったので、気持ちよく分かります…! 流石、パパさんが居ると心強いですね! 素敵な家族だなって思います❤
@user-yl2gd3rg6r
@user-yl2gd3rg6r 2 ай бұрын
私も不安薬飲んでいます 4月に常勤医師から非常勤医師に代わって不安定なって仕事集中できなくなってます 帰る途中も泣いてしまいます 今は病院を変える為に病院探してる最中です
@user-po7um4hs4u
@user-po7um4hs4u 2 ай бұрын
みっちゃんに、癒されます。私の息子は高校2年になりましたが、みっちゃんにそっくりなんです。みっちゃんの笑顔に力をもらえてます。笑顔が最高ですね
@user-ic2yt5pq9k
@user-ic2yt5pq9k 2 ай бұрын
私は60代の女で、軽い不安症があります。抗不安剤や抗うつ剤を服用して5年くらいになりますが、本当に楽です。それでも不安が出る時は頓服で安定剤を飲んでコントロールしています。若い頃からの性質なので、若い頃は薬に抵抗がありました。今も神経質になります。でも、生活の質を保ちたいので、覚悟を決めて薬を楽な気持ちで取り入れています。不安はつらいです。みっちゃんの苦しみが伝わってきます。応援しています📣❤😊
@yuuco2545
@yuuco2545 2 ай бұрын
私も、抗不安剤と睡眠薬を服用してますが、楽です。若い時、無知で「薬で治るなら誰も苦労しないっつーの!」って薬を信用してなかったのですが、飲んでみたら、相性もいいのか、すごく楽に。精神不安定な時は、身体に手当てするように、ケアが大切ですね。
@tsnow-vd6gl
@tsnow-vd6gl 2 ай бұрын
自分も眠りが浅くトイレや夢で何度も起きますね。 一応薬飲んでるんですけどね〜 薬によっては食欲増進するものもあるみたいなので、そこは主治医に・・・ ママさんも辛そうで見てるこっちも辛かったです。 改善してきて良かったですね。眠りが浅い事で日中もパッとしないっていう悪循環もあったのかな どんなときも変わらないパパさんは頼りになりますね
@user-kl6mv9cc4k
@user-kl6mv9cc4k 2 ай бұрын
夫婦で協力してお互いを労わりながら温かく見守ってるので、本当に素晴らしいですね( ; ; ) うちの旦那は自閉症の子供に虐待してもう限界だって出ていったのに。 これからも頑張ってくださいね(^^)みっちゃん、笑顔可愛いですね(^^)
@user-js2ss8qs5k
@user-js2ss8qs5k 2 ай бұрын
みっちゃんは穏やかなご両親で幸せだと思います♪この動画を観させていただいて私ならイライラしたり怒鳴っちゃったり自分が鬱になりそうです。みっちゃんのご両親は、みっちゃんのこと凄く分かっているのでお母さんも辛いですね。休める時は休んでご自分も大切にして下さい。
@user-ph6ye4tg3e
@user-ph6ye4tg3e 2 ай бұрын
みっちゃんなりに気持ちの切り替え頑張ってますね😊 ママさん、パパさんお疲れ様です 私も不安症なので薬を飲んでいますが緊張すると何度もトイレに行きたくなります。そんな時の為に頓服も使用しながら仕事をしています。私も初めは薬を飲むのには抵抗もありましたが自分を守るために今は飲んでいます。波があるので調子がいい日や悪い日があります。みっちゃんなりに気持ちを伝えようと頑張っている姿を見てママさん、パパさん、みっちゃん、こっちゃんがすごく頑張っているのを見ると私も無理なく頑張ろうと思う日々です。見守る事しか出来ませんが私は皆さんから勇気をもらっています。本当にありがとうございます☺️
@rinnatsu331
@rinnatsu331 2 ай бұрын
前に働いていた障害者施設でトイレが安心する場所の利用者さんがいました! 一度入ると7時間くらい入っていますが、本人にとって必要なことなので見守っていました☺️ お薬の効果がすぐ現れて良かったですね✨ 毎日皆さんお疲れ様です❣️
@sui29741
@sui29741 2 ай бұрын
お薬によっては喉が渇く副作用があったりするし、落ち着かせるために水分取りすぎでトイレの回数が多かったり、トイレの空間が落ち着くからっていうのもありますよね😢 うちの息子は3~6歳くらいまで外出したらトイレばっかりだった時期がありました😅
@user-zg2sj7gg5h
@user-zg2sj7gg5h 2 ай бұрын
うちも春休み、前からイライラ叩く辛かった!薬も増やしてもらいました。トイレも何回もいってました! 今は穏やかにニコニコ。薬はちょと減らしました。ママさん一緒に頑張りましょう😅
@user-vq8bn1pi4t
@user-vq8bn1pi4t 2 ай бұрын
みっちゃん、辛かったけど眠れるようになって良かったね👍春は季節の変わり目、気圧変化、環境の変化でブルーになるよね😢少しずつ環境に慣れて行けたら良いね✨
@user-rr5gx9iw6u
@user-rr5gx9iw6u 2 ай бұрын
みっちゃんの成長に伴って様々な変化があってママさんも悩みの種かと思います。 大変さが伝わって来ます。 が、それに直面しているみっちゃんもどうしたらいいかわからないんだろうと思います。 でも、いつもいつもみっちゃんに愛情を持って接するママさんやパパさんに頭が下がります。 いつかいつの日かみっちゃんがママさんやパパさんの想いがわかると思います。 頑張れ、みっちゃん❤頑張れママさん❤
@user-mt8ke5cw4e
@user-mt8ke5cw4e 2 ай бұрын
うちも全く同じです。ふあんやきんちようもありますよね。新しい生活、先生も違う、校舎もちがう、くらすもちがう。、わるいことでてきてます。みっちゃんとおなじどし、同じ自閉くん、手に取るように、同じです。わたしも疲労が出てきて、寝込んでました。 みっくん頑張っていると思います。 お母様も、ゆっくり休めるときは休んでね。
@gumimegu967
@gumimegu967 2 ай бұрын
眠れないのは辛いですもんね ママさんもどうかご自愛下さい
@akafuji0926
@akafuji0926 2 ай бұрын
ご夫婦で協力しあって子育てされているのが伝わり、ステキなご家族だなーって思います。 ハンデを持ったお子さんを育てるのは、私達の想像をはるか超えていると思うので頭が下がります。14歳の反抗期の娘がいますが、穏やかに対応していきたいと思いました。
@user-ks7kb8iy4x
@user-ks7kb8iy4x 2 ай бұрын
こんばんは✨みっちゃん今ちょうど反抗期なのかな?色々な気持ちが混ざりあう時期ですよね!パパさんママさん体調に気よつけてみっちゃんを見守ってあげて下さい✨
@user-pt3qq3xm6n
@user-pt3qq3xm6n 2 ай бұрын
みっちゃん少し落ち着いた様子で良かったですね。思春期、新しい環境、3月〜5月頃は、何かと私たち大人も不安定になりやすくなります。 お薬には、抵抗もあるかと思いますが、子供が、安心して過ごせるには、必要なことだと思います。「なんで?どうして?」と母は、本当に辛いですよね。相談したり話しすることはとても大切です。ママさんも無理しないでくださいね。
@user-wp9bm3el3t
@user-wp9bm3el3t 2 ай бұрын
みっちゃんのモヤモヤな気持ち、表情を見ていると心が苦しくなります😢ママさんも大変だと思いますが、みっちゃんも苦しかったはず...お薬が効いていい方向に向かっていると聞けてホッとしました😊
@iwaiwaiwaoo0309
@iwaiwaiwaoo0309 2 ай бұрын
不安で寝れない→行動を切り替えてみよう→お茶を呑む→おしっこ行きたくなる→トイレに行く→トイレにいったから喉乾いたもあるかもしれないですね。 お茶ではなく白湯とかにしてみるのもいいかもですね。 薬は本当に2週間は要観察だと思ってます。 身体が薬に慣れるまでってふらつきやらなんやらがあるので… みっちゃんが落ち着いて眠れますように
@TVHikariKizuna
@TVHikariKizuna 2 ай бұрын
お薬を増やしてからはほぼ改善されたので安心です😮‍💨 お水は小学生の頃からあまり飲まなくて💦 お茶は全てノンカフェインです
@ningenno
@ningenno 2 ай бұрын
ママもパパも本当にお疲れ様です。😅
@Kiku-95s
@Kiku-95s 2 ай бұрын
ほんとにみっちゃんドライヤー嫌がらずに乾かせれるようになったね👏 みっちゃんモヤモヤしとるね 椅子に登ってご飯作ってる所監視🤣 なぜ箸をソファーに置く(笑) ママさんクールダウン みっちゃん怒ってる〜 みっちゃん叩かないで〜 動画見ててもみっちゃんが何か感じ取っていていると僕も思いました 医者の薬の効果効き目早いですね トイレ意外と1人で居れる空間ですよね
@TVHikariKizuna
@TVHikariKizuna 2 ай бұрын
いつもありがとうございます こんなに早く効き目があって安心でした😮‍💨
@SK-nr9wu
@SK-nr9wu 2 ай бұрын
みっちゃんより学年がひとつ上の、知的重度の息子がいます。 ママさんもパパさんも、いつも優しくて怒らずに対応されてて、見習わなきゃと拝見しています。 息子も、学校でトイレの回数が多いと、去年減らすように指導してもらっていたそうです。私はそんなに気にしていませんでしたが、休み時間は必ずトイレに行くがパターンになっていたようです。 でも、小さな頃から「薬の影響で水中毒になる子がいるから」と、真夏でも水分の取り過ぎにならないように療育で指導されていたのですが、今はもうその療育に通っていないので、お茶などがぶ飲みしていて気になっていた所で、この動画を拝見してうちも気をつけないとと思いました。
@user-nm5mc9ke5u
@user-nm5mc9ke5u 2 ай бұрын
ジャーのスイッチの入れ忘れたぱぱに笑いました。 お母さんメンタル大変ですよね。少しでもお家の中でも距離感を保って気分転換してくださいね。
@user-sc1jn5cs3x
@user-sc1jn5cs3x 2 ай бұрын
お疲れさまです🙇お身体気をつけて下さいね。みっちゃん,しんどいけど頑張ってますね。薬飲みながら学校生活楽しめやたら良いな~と思います。これからいろんな変化に大変と思います、身体気をつけて下さいね。みっちゃんの成長応援してます。
@user-zp7wi2xg9w
@user-zp7wi2xg9w 2 ай бұрын
お薬によっては、のどが渇いてしまう副作用もあり、たくさん飲んでしまうこともあるし。障害によって行動変わるから、トイレの回数もなんとも言えないですよね。
@TVHikariKizuna
@TVHikariKizuna 2 ай бұрын
ありがとうございます とりあえず頻尿は1日でおさまり お薬を増やしてからは夜も寝て、トイレもほぼ無くなったので安心です💨
@user-ik6nd3qr6h
@user-ik6nd3qr6h 2 ай бұрын
大変なときは色んな人をたよってね
@kity1253
@kity1253 2 ай бұрын
今 31歳自閉症の子を持つ母です 家の子も  小、中、高、トイレへの逃避ありました、気持ちの切り替え、不安等 環境の変化に追いつかない時、 だんだん落ち着くと思います。 今も少し有りますが困る程では有りません。
@waya5904
@waya5904 Ай бұрын
言葉にできない分、本人が一番つらいんだろうなぁ…😢家族も大変だろうけど、こんな愛あふれる家庭に恵まれて幸せですね❤ 家族って凄いなぁと思いました😊
@yyyykkkk123
@yyyykkkk123 2 ай бұрын
ぱぱさんの穏やかさが羨ましい うちの旦那は関わる時間短いはずなのに、すぐイライラしてます。 そのイライラの原因、子の特性だからなーーー。長時間一緒じゃないんだから、もっと我慢してよーと思うこともしばしば
@user-hk2pt1dd1l
@user-hk2pt1dd1l 2 ай бұрын
大人でも トイレ切り替わり は必要ですよね!それはミッ君にとって最重要ポイント‼️薬で少しずつだけど…収まって良かったです パパさんママさん ミッ君 ことりさん 体調崩さない様にして下さい🙇
@user-cd5fz4sp7j
@user-cd5fz4sp7j 2 ай бұрын
私も、緊張、不安定な時トイレを頻繁にいきます。精神科医の先生もルーティンがかわったんだね、不安がいっぱいなんだねと安心の子供をいってくれます。この時期いろんなことがかわり、みっちゃんもつらかったかな、水分のとりすぎは、水中毒になるので気をつけて
@user-si8my3ue8u
@user-si8my3ue8u 2 ай бұрын
眠れないのはイライラの一番の原因にもなりますので、先生と相談して改善されて良かったです。15歳って、薬の量が微妙で心配になりますよね。ママの見ているだけで疲れるのも分かります😢早めに診察受けて良かったです😊新しい学校頑張れ\(*⌒0⌒)♪
@user-ir3mm4ug8g
@user-ir3mm4ug8g 2 ай бұрын
薬の副作用なら良いですが、糖尿病の初期症状にとても似ています。異常な喉の渇きとトイレの回数が多くなる。 毎回トイレに行って本当にしているのかどのくらい出ているのかを把握できていますか?夜におねしょなどはないですかね?ママさんパパさんほんとにすごい!ママさんしっかり休んでね
@user-ng4th7oy4h
@user-ng4th7oy4h Ай бұрын
大変でしたね💦私も、長男が反抗期に、家電話2台、タンスパンチで、割られてしまいました😅もう、20年以上も前の話ですが、ホルモンバランスのせいで、家の中でなら、何を壊してもいいわ😄と、腹を括り、叱らずに我慢しました。今では、自分が親になり、子育ての大変さを実感してるそうです。みっちゃんが、自傷行為するのは、心配ですよね💦お薬で、対処出来るなら、本人の為にも、ご両親の為にもいいと思います。無理なさらずに、息抜きもして下さいね☺️
@ryoooko_2106
@ryoooko_2106 2 ай бұрын
生理学的には「排尿・排便時は副交感神経が優位」になります。 なので交感神経が高ぶってイライラや不安に押しつぶされそうな時にトイレに行くというのは、 無意識に自律神経を整える行動をとっていると捉えることもできます。 (※疾患の場合を除いて、自律神経の観点からいえばです) (◎過食も同じ理屈で、「食事は副交感神経優位」なのでストレス過多で過食になるのはある意味自衛なんですよね) お子さんが精神的なストレスから「トイレ回数が多い」と心配しているお母さん方は、 「副交感神経を優位に持っていくための、理にかなった行動」と捉えることで 無意識とはいえすごいなと思えるし、心配がちょっと安心に変わるかな。。と思いました。
@natsukoaikawa9630
@natsukoaikawa9630 2 ай бұрын
みっちゃん氷は食べれますか? うちの子が夜尿で治療中は、夜に気持ち切り替えのための水分補給は、寒くなければ氷にしてくださいと言われました〜 何度も起きて、気持ち切り替えるために水分とって、またトイレ〜の悪循環の気持ちわかります〜
@riochya_otaku-kyoosi
@riochya_otaku-kyoosi 2 ай бұрын
私も不安症があって 不安が強くなるとお腹がきゅーっと痛くなったり 不安が強くなると何度も質問してしまって質問を聞くと落ち着くので 何度も聞いてしまいます。 音への不安もあるので今聴覚過敏が少しでも良くなる薬を朝と夜に飲んでます。 私も不安の時は少し自傷してしまったりモヤモヤしたり気持ちがしんどくなってきたりします。 時には悲しくなってきたりします。 でも毎日ゆっくり自分のペースで頑張ってます。みっちゃんもゆっくり少しづつ頑張ってくださいm(_ _)m
@user-lc6hy3ng3e
@user-lc6hy3ng3e 2 ай бұрын
みっちゃんも環境が変わるので不安なのだと思います。 トイレの回数が減って良かったです。睡眠不足もあり、余計パニックになってしまったのでしょうね。  これからもみっくんを応援してゆきます🥰
@user-no2rg9iq7z
@user-no2rg9iq7z 2 ай бұрын
私は緊張したり不安になるとトイレ近くなります。事業所行く前の送迎の時間前になると4回もトイレ行ってしまいます
@user-wh1tu2js5k
@user-wh1tu2js5k 29 күн бұрын
我が家も知的と自閉の息子がいます。 小学校低学年、中学3年から高校の思春期、作業所で何とか楽しく就労していたが、コロナで、生活の流れが変わった時期に度々とその都度大変でした。 夫婦で息子の為にどうしたらいいか気持ちはあっても、どう対応するのがベストかで、喧嘩したりしました。 特効薬はどこにもありませんでしたが、やはりやれる範囲で、本人の好きなことはやってあげるようにはするけど、 出来ないこと嫌なことは、伝えるようにしました。何度も何度も そして 大好きだと家族みんなが好きな事を毎日寝る前に伝えました。 病院の先生ともやっと信頼出来る先生にも会えました。薬を調節しながら 一緒に暮らしたいから、やって嬉しいこと困ることも伝え続けました。大好きな息子だから、みんなとも何とかやっていって欲しいと願うばかりです。
@user-tl6jl2fx6t
@user-tl6jl2fx6t 2 ай бұрын
思春期はホルモンバランスと自律神経が崩れやすいって小児科の先生に聞きました。我が子が思春期の反抗期と私の更年期が重なった時期は辛かったので、ほぼ子育て終わった私は、子育てするって大変でスゴい事なんだなって育児中の方を見ると尊敬と応援の気持ちになります。
@user-eq2oc3er2j
@user-eq2oc3er2j 2 ай бұрын
パパさんはいつも変わらず頭が下がります パパさんもしっかり寝てください
@yokomiyagi
@yokomiyagi Күн бұрын
うちの息子、30歳自閉症。 トイレにこもるのが大好き。 ジャージャー流して水はもったいないですが、ソレで落ち着くのならしょうがないと思っています。シャワーの回数も多いです。お互いがんばりましょう。
@user-zk8hp7fd3e
@user-zk8hp7fd3e 2 ай бұрын
みっちゃんなりに気持ちを切り替えようと頑張っていたのかな。。😢 お薬の効果が少しでもあって本当によかったですね😊 本人が辛い分、周りが気づいてあげて早めの対策。。パパさんとママさん素晴らしいですね😊 みっちゃん、キムチ味食べれるの?!😮辛いの大丈夫なのかな😮 こっちゃんも新しい環境ですね〜みっちゃんもこっちゃんも無理しないで、自分らしく学校生活を送れるといいですね😊✨ これからも応援しております😊
@seri0313
@seri0313 2 ай бұрын
ママ凄い綺麗可愛くなってる(前から美人ですが♡)髪凄く素敵です✨️パパの愛情と冷静さいつも感じてます、みっちゃんが穏やかに過ごせますよーに♡応援してます💪
@meg4221
@meg4221 2 ай бұрын
お疲れさまです うちは こっちゃんと同じ中1の娘がいます 反抗期で娘のイライラが毎日ぶつかって来ます  離れる時間大切ですよね  今日から娘に一人部屋を作りました 環境の変化 親も子も疲れが溜まります  お互いにのんびり出来る時間を作りながら乗り越えたいですね いつも動画ありがとうございます これからも応援しております😊
@user-tl7xi9ug1d
@user-tl7xi9ug1d 2 ай бұрын
私のお父さんも強迫性障害疑惑でトイレすごいです。 用も足さないのにトイレに行って流して出てくるって言うのがすごく増えました。見てて本当に辛いです。 ママさんしんどいですよね😢ご無理せず。
@user-ro6bc5hm3y
@user-ro6bc5hm3y 2 ай бұрын
うちの子も 春は特に 不安定になります。 口数が減り 食欲もなくなり イライラしたり 皮膚が荒れ気味になったり 学年が変わり クラスメイトが変わると 環境に慣れるまで 時間がかかります。 人の感情や 場の空気を  無意識に読み取るタイプは 疲れがでますね。 私も 本当は心配だけど  見守ってる 最中です。
@user-bp2yh8rt4t
@user-bp2yh8rt4t 2 ай бұрын
久しぶりに見に来ましたが、すっかり大きくなって男性になっててびっくりしました!
@user-xw9le6jt3e
@user-xw9le6jt3e 2 ай бұрын
私は不安障害です。と知的障害です。とADHDとASDなど 自傷行為あります。 叩いたりします。壁を蹴ったり殴ったりします。 不安になるとやはりWCは近くなりますよ。        私は高校部の時実習の体験とかあって不安になり何回もWC行ったりしてしまった。 それで薬貰いました。
@kiy_10200
@kiy_10200 2 ай бұрын
14歳、息子は反抗期むかえています。 自閉症の特性も強くなっています。 リスパダールは0.5が一錠ですか? お薬は人それぞれだと思いますが、参考聞きたいです🙏
@TVHikariKizuna
@TVHikariKizuna 2 ай бұрын
0.3で一錠です💊
@kiy_10200
@kiy_10200 2 ай бұрын
@@TVHikariKizuna ありがとうございます😊
@user-wj9lm4fn8v
@user-wj9lm4fn8v 2 ай бұрын
良かった。みつきくん1分おきのトイレがずっと続いていたらと心配なりましたがこの日だけでよかった お💊も増やすとなれば不安になりますよね😢 でも、みつきくんお💊増えても落ち着いているならお💊が合ったんですね。よかったです。本人も辛いけど家族もどうしてあげたらいいかと悩んじゃいますよね。今回の動画のみつきくん食べ物に怒りをぶつけるなんて初めてだったから心配なりましたがみつきくんだって環境が変わっていく中で不安にもなりますよね。もうすぐ(もしかしたら今は高校生かな?)高校生活の環境にも慣れてきた頃ならいいですね😊
@user-ei3kc2qw1t
@user-ei3kc2qw1t 2 ай бұрын
こんばんは🌙😃❗ みっちゃん落ち着いて良かったです😢 うちの、息子は、夜中トイレに行くと、座ったまま、そのままトイレで、朝まで寝てしまう事が多くなり、施設では、起こしてもらって、布団に誘導してもらってます😢仕事場が変わったり、周りの人が変わったりして 自傷行為もあります。 本人にとっても、親にとっても、大変ですよね😢 お互い頑張りましょう😢
@user-tu8do4zg3h
@user-tu8do4zg3h 2 ай бұрын
薬の内服に抵抗感があるようですが、糖尿病の方や高血圧の方は当たり前のように服用し、コントロールしますよね?もちろん食事や生活習慣の改善などの努力も必要です。みっちゃん達のような方々も服用することで落ち着いたり、自傷行為やパニックが減るならプラスです。確かに、口渇や食欲増進などの副作用がある薬もありますが先生とよく話し合って医学の進歩に頼るところは頼りましょう!!まだまだ、良い薬が開発されていくと思いますよ!それでも、今はめちゃくちゃ良い薬が増えてます。内服を推奨している訳ではなく、まだまだ先は長いですから楽になれるなら楽しちゃいましょう!体力勝負ですから。みっちゃんはまだまだこれからです!😊😊😊😊😊
@user-ob6ds2ze1e
@user-ob6ds2ze1e 2 ай бұрын
息子も新学期が始まって、学校やデイでもトイレの回数が多いと聞かされました。みっくんも変化を感じ取って自分なりに頑張ってるんですね❗パパさん、ママさんも心配ですが頑張って下さいね😊
@TVHikariKizuna
@TVHikariKizuna 2 ай бұрын
ありがとうございます😭 お薬を増やしてからはほぼ改善されたので安心です🌸
@YY-td6hu
@YY-td6hu 2 ай бұрын
ママ様。パパ様。いつも、お疲れ様です😌💓 みっちゃん。が不安定なのよく、分かります。我が家の息子も知的重度で高等部に入る前も、入った後も色々ありました。お漏らし頻度増える。トイレの回数増える。好きな女子にわざとつばを吐く。好きな女子の興味を、わざとしては行けない事する。その女の子から遠ざける為、1日クラスに入れない日もあり、1日中リラックスルームに一人でいる。そしてクラスの先生の対応で、子供が不安定になる。息子と、相性が良い先生に当たったの、三年生でした。ものすごい親も、悩まされた。時期です。高等部って進路の為の実習も入ってくるから、毎日のストレス半端なかった。 お母様。のご飯食べれないも、私もよくありました。みっちゃん。は今薬💊の量調整で落ち着いて良かったです。
@user-kt3wg2ie4x
@user-kt3wg2ie4x 2 ай бұрын
トイレに篭って叩いてしまっているみっちゃん…切なくなってしまった😢頑張ってるね、みっちゃん。 お薬効果あってよかったですね、睡眠とれて安心しました!
@user-cq9ps1my2g
@user-cq9ps1my2g 2 ай бұрын
お疲れ様です😢 頑張ってくださいね(* ᴗ͈ˬᴗ͈)” 応援しています😊❤
@87nagihana34
@87nagihana34 2 ай бұрын
こんにちは。うちの自閉症次男も気持ちの切り替えがトイレです。うちの子は、思春期のモヤモヤで落ち着かずトイレに何回も行っていた時がありました。子供の頃とは違う悩みが出てきますが、ママさん体調に気を付けて過ごして下さいね。
@user-jn5sm5yw9i
@user-jn5sm5yw9i 2 ай бұрын
私は、去年まで膀胱炎に悩まされて 病院いった結果特になくだけど症状が酷かったのでオムツをしてました。 私は酷かった時は、1日12回もトイレに行ってました。緊張したり、新しい環境になる前日は特にトイレが近いです。
@risara...
@risara... Ай бұрын
こーゆー場合叱ったり 無視し続けたら逆効果なんですかね??😢
@FillFode
@FillFode 2 ай бұрын
うちの子もエビリファイ飲んでます! フルボキサミンマレインも飲んでて 様子みてます。 うちも次男が自閉症+知的障害です。 ストーリーみて優しいママだなと思いました。 まだ、優しい旦那さん居てくれて良かったですね!!
@user-po7um4hs4u
@user-po7um4hs4u 2 ай бұрын
みっちゃんに、唐揚げ作ってあげたいなと思います😊
@yn3077
@yn3077 2 ай бұрын
うちの子も今の時期は皆の部屋を夜中順番に起こして周ります。
@user-yh6fn4hs7t
@user-yh6fn4hs7t 2 ай бұрын
ママさん ずーっと大変なんだよね^_^ みつきくんに 癒される私たちだけど 育てるママさんパパさんのご苦労 お察しします
@user-jv9ik7pq3j
@user-jv9ik7pq3j 2 ай бұрын
みっくん新しい生活が始まって緊張してるんだよ、きっと。 みっくんとしたら環境代わるの、パニックだよね。おかあさま、おとうさん、こっちゃんと仲良くうらやましいくらいだから、きっと大丈夫だよ。👍️
@user-ol5jz4mo6l
@user-ol5jz4mo6l Ай бұрын
みつきくん、新しい生活になるのは不安だよね。わかるよ
@user-fv4rh9fm3k
@user-fv4rh9fm3k Ай бұрын
声はりあげて叱ると逆効果になっちゃいますもんね🥺 お父さんもお母さんもほんとにお疲れ様です(❁ᴗ͈ˬᴗ͈) みっちゃんも気持ちの整理つかなくて大変でしたね( ´⚰︎`°。)
@asan6815
@asan6815 2 ай бұрын
私もパニックのくすりのせいか,トイレ近く,でも喉乾いての悪循環です
@user-oc7sd6it2c
@user-oc7sd6it2c 2 ай бұрын
みっくんやパパさんママさんの事を応援しています♪お薬で改善されるのはとてもメリットですよね♪みっくんも、色々大変だと思いますが頑張ってゆっくり自分のペースで乗り越えていって下さいね♪
@sM-mr8ds
@sM-mr8ds 2 ай бұрын
トイレが近いアラフォー主婦です😂 臓器が降りてきてる?らしく、腸マッサージして上にあげてもらってます😊 腸マッサージはかなり痛いけど、トイレが遠くなるならいっかなと😅
@caremana
@caremana 2 ай бұрын
不安定な時期は本人が好きな食べ物の方が安心するかも… 手を洗ってきて!○○しないで!と言いたくなるのもわかるのですがトイレ回数が多い等いつもと様子が違うときは少しゆるめで見守るのはどうでしょう しんどい時ほど がんばり過ぎずに…🍵 ママさんが倒れてしまわないか心配です💦
@sachik343
@sachik343 2 ай бұрын
一歩ずつ
@user-ej3ku6qq5z
@user-ej3ku6qq5z 2 ай бұрын
みっちゃんがパニック🤯になってしまうと 心配です😟 フワンもあるけど 自分で深呼吸してほが😮‍💨 良いですよ
@user-ii4bw8bl3f
@user-ii4bw8bl3f 2 ай бұрын
みっくんパパより大きくなってきてますね!すごい!!入学おめでとうございます
@rurunnn1527
@rurunnn1527 2 ай бұрын
はじめてコメント失礼します 同じ北海道住みで動画をひっそり見て応援してました( ˙-˙ ) ママさんの対応の仕方、パパさんの育児の取り組み方本当に尊敬する……と思いながら見てました。。。 みっくんもですが、一緒にいることの多いママさんも身体ご自愛ください……🥹 これからもおうえんしてます🍀*゜
@megu2952
@megu2952 2 ай бұрын
おつかれさまです😊 みっちゃんご家族応援しています! ママさん、黄色?の服とってもお似合いです✨
@user-vu1fp1bh2h
@user-vu1fp1bh2h 2 ай бұрын
久しぶりに見ました。みつきくん大きくなっていた。ママ怒らないでね。私ならキレているかも?障害の子供がいます。
@user-ep6tk9sk1o
@user-ep6tk9sk1o Ай бұрын
パニックになっても大丈夫だよ
@user-vb9xg9zq5s
@user-vb9xg9zq5s 2 ай бұрын
トイレが近いです。特に長時間の車の移動が怖いです。
@haanbhii
@haanbhii 2 ай бұрын
うちの子は中学生女子…思春期反抗期2年目😅 1週間だけならまだ許せるけど成長するにつれてパワーアップしてくる😅いつ終わるのやら😅
@user-kb6zh9uz1w
@user-kb6zh9uz1w 2 ай бұрын
こんにちは、実家の父親が夜中頻尿になってます。どうも薬の副作用?実家の母親はセンナリド便秘薬二錠で頻尿になり1錠に減らしたら治りました。😊部屋綺麗❤いいな
@user-re7xi5gu2l
@user-re7xi5gu2l Ай бұрын
センノシド効きますよね😊 超便秘体質だけどセンノシドは飲み続けてても効果があるいい薬💊私の場合は薬を飲んでから数時間は喉の乾きが凄くて水をよく飲みます。けど頻尿にはならないけど便が緩くなりますね。
@user-tw5xq3yr3x
@user-tw5xq3yr3x 2 ай бұрын
パパいいひと!!
新築一軒家に引っ越した日、チャーリーが外にでれないプチトラブル!
14:15
ベーコン家のポテとひだり
Рет қаралды 43 М.
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 8 МЛН
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 67 МЛН
20 year old with intellectual disability Konoha is nervous at the new place! Relieved to be home.
10:45
このらぶチャンネル(Konoha)
Рет қаралды 348 М.
【近況】ホームレスまなみの近況を聞いたらかなり忙しそうでした
17:42
ぶーちゃんねる-歌舞伎町リアル-
Рет қаралды 50 М.
Ақтөре неге студияға келді😳 Бір Болайық! 25.06.24
27:05
Бір болайық / Бир Болайык / Bir Bolayiq
Рет қаралды 291 М.
Средний палец и собака 🤯
0:25
FATA MORGANA
Рет қаралды 3,6 МЛН
1 or 2?🐄
0:12
Kan Andrey
Рет қаралды 18 МЛН