【経過的加算】学生時代や転職で国民年金の未納がある人必見!厚生年金で一生増額

  Рет қаралды 97,389

暮らしに役立つお金の雑学

暮らしに役立つお金の雑学

Күн бұрын

Пікірлер: 70
@暮らしに役立つお金の雑学
@暮らしに役立つお金の雑学 10 ай бұрын
何度もしつこく国民年金の追納のお知らせが届きましたが、追納しなくて良かった!あやうく損するところでした
@匿名-r1s
@匿名-r1s 29 күн бұрын
国民年金だけならこの動画の例にはてはまらないと思います。 厚生年金(+国民年金)の人の為の動画です。 厚生年金の人には追納のお知らせは来ないと思います。
@よっぴいでひゃうどはなつ
@よっぴいでひゃうどはなつ 27 күн бұрын
追納するにも期限がある。未納期間があることに気づいたのは、大学卒業後十八年経ってからだったのでどうしようもない。
@noraneko-km1vd
@noraneko-km1vd 24 күн бұрын
定年後も再雇用とかで働いていたら、その働いていた期間が満額(月?)になるまでは充当されると思います。
@さくさく-p3t
@さくさく-p3t 29 күн бұрын
複雑な年金のしくみについてわかりやすく説明いただいて大変勉強になります。繰り返し動画を見て、理解を深めて落とし込んでいきたいと思います。これからも動画の種類を増やしていただけますと助かります。楽しみにしています。頑張ってください。
@じゅんじゅん-r6f3m
@じゅんじゅん-r6f3m 28 күн бұрын
まさしく私が20歳義務化前世代です。とても役に立ちました。ありがとうございました
@osorahahitotu
@osorahahitotu 26 күн бұрын
ありがとうございます!
@暮らしに役立つお金の雑学
@暮らしに役立つお金の雑学 26 күн бұрын
ありがとうございます。はげみになります。
@アナログM
@アナログM 10 ай бұрын
勉強になります♪ありがとうございます♪
@暮らしに役立つお金の雑学
@暮らしに役立つお金の雑学 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。動画制作のはげみになります。
@shinos6726
@shinos6726 25 күн бұрын
ツルカメちゃん可愛い。 わかりやすくご説明ありがとうございます。 60歳以降働かない人は、60歳までに追納した方が、と言われても、10年前までしかさかのぼれないんですよね。 働かねば…健康でいられますよう。
@taiko4623
@taiko4623 27 күн бұрын
ありがとう。お疲れさまです。 コメント欄も詳しいかたがおられ参考になりました!
@alekai1815
@alekai1815 28 күн бұрын
私ならこの事例の3年分の未納期間は追納します。63歳まで厚生年金加入なら経過的加算の3年分定額部分ももらるので基礎年金、厚生年金ともに増やすことができます。さらに、厚生年金加入してから追納するのであれば、追納した保険料は全額控除されるので、年末調整で申告すれば所得税戻ってくるし、翌年の住民税も減額せれるので実質の保険料は15~20%引きになるから。国民年金は17000円の保険料で1700円/年のバックがかるので10年経ったら元が取れる計算。払って損はないと思います。
@うりうり-u4c
@うりうり-u4c 27 күн бұрын
もらう年金の金額によって、このあと一生の所得税と、健康保険料、介護保険料が引かれます。手元に残る金額は、どっちがいいんですかね。
@unreal3e
@unreal3e 26 күн бұрын
私も同じ考えで、追納できるなら追納します。大学時代の3年間分が悔やまれています・・・
@エム-y8u
@エム-y8u 26 күн бұрын
今追納中、そんな目的じゃあなくて、iDeCoを継続できるから
@チエ3
@チエ3 6 ай бұрын
なんかちょっと違うんだよなー、未納がある人が得なわけじゃない。厚生年金の期間が480ヵ月に満たない人がお得なわけで、未納があるかどうかは関係ない。学生時代の追納をしても経過的加算はもらえるんだよ。追納して、老齢基礎年金を満額もらった上で、追加的加算をもらったほうがいい。 なぜなら、年金制度は5年に一度見直される。経過的加算がいつまでもあると思わないほうがいい。後で後悔することになりかねない。 それに追納期限30歳の時点で、30年後の60歳以降、厚生年金に加入して働くかどうかなんてわかるのかなあ? 経過的加算のために、追納しないなんて賢い選択とは思えない。 病気や怪我で働けなくなってるかもしれないし、人に雇われるのが嫌になって、個人事業主になってるかもしれないし。
@匿名-r1s
@匿名-r1s 3 ай бұрын
正しい意見だと思います
@アーキ-c7q
@アーキ-c7q 28 күн бұрын
知らなかったことが知れて、とても為になりました。 ありがとうございました。
@snowmouse6684
@snowmouse6684 25 күн бұрын
国民年金だけの人向けの動画を探してもなかなか無いです。 国民年金のみ、国民健康保険のみの人向けの情報が欲しいです!
@myarmyar4252
@myarmyar4252 7 күн бұрын
国民年金だけの人は60歳以降任意加入で払っていくと、480ヶ月まで月数を増やせますよ。
@ga60supra90
@ga60supra90 26 күн бұрын
動画で”60才以降働かない人は、60才までに追納すれば・・・”とありますが、60才以降に払っても同様の結果が得られます。 60才で退職後、国民年金に任意加入して未納期間分を払い込めば、満額条件を満たすことができます。
@ニャンコ愛
@ニャンコ愛 6 ай бұрын
2024年10月から厚生年金に加入しなくてはならなくなったので、今払っていた国民年金は払うのを辞めました。 ありがとうございます
@渚青空-b9k
@渚青空-b9k 9 ай бұрын
税金と社会保険料の視点は大切そうです。どこまで、長生きするかとか、遺族年金とか、どこまで考えて判断するか、受取額の損得だけでの判断ではなさそうです。
@小林早百合-y5w
@小林早百合-y5w 24 күн бұрын
ちょうど5年分未納になってたので任意加入するつもりで60歳になる前に役所に相談に行ったら「まだ時間あるので考えたほうがいい」と。いろいろシュミレーションしてるうちに面倒くさくなり、(増えても結局引かれる分が増える)年金は保険と割り切って、追納はやめて手元に残し、貰う予定の3つの年金(老齢基礎年金、厚生年金、国民年金基金)をなるべく税金払わなくて済む範囲でずらして受け取ることにしました。何が正解かは正直よくわかりませんが。
@illuminati2015
@illuminati2015 3 ай бұрын
63歳でFIRE、同時に国民年金と国民年金基金に任意加入。現役時に払っていた額より多めの額を一気に自腹で前納しました。年金支給額は、現役で65歳まで働きつづけたほうが多くもらえるはずですが、途中から切り替えたほうがもらえる額が結果的には多くなっていました。たしか厚生年金保険の保険料は、事業主と被保険者と折半だったはずなのに、会社負担分は自身の年金には決して反映されない・・そもそも負担分はどこへいったのやら?? 基金の額をめいっぱい増額しておけばよかったと後悔してます
@度会眞
@度会眞 9 ай бұрын
国民年金の納付期間が40年間になり、経過的加算を受けられる条件が、厚生年金加入期間480ヶ月までと現状のままとすると、かなり話は変わってくると思います。 経過的加算の制度は、国民皆年金制度を十分周知されていない世代の救済策の面もあるので、いずれは実質的に縮小、廃止の方向に向かうのではないのでしょうか。 特に若い世代の方は、国民年金の未納は避けたほうが賢明だと思います。
@illuminati2015
@illuminati2015 3 ай бұрын
現行では厚生年金の場合、定額部分の上限は480ヶ月です。490ヶ月働いても480ヶ月で計算されます。その差額分が「経過的加算額」として厚生年金につくのです。国民年金は20歳から60歳までの480ヶ月でカウントです。60歳以降働いてもカウントされません。国民年金の未納期間があるなら60歳以降どこかで退職して、国民年金に任意加入して、65歳までに480ヶ月が上限になるよう計算して払うことをお勧めします。それでも満額にならないのであれば、65歳以降、基礎年金を繰り下げてみるのも一考です。1年繰り下げれば8.4%、以後1か月ごとに0.7%の利息で満額になります。
@矢破魔ろう
@矢破魔ろう 29 күн бұрын
私は、60歳以降働く気の無い怠け者なので、未納分を納めました。 金利等を考えると満額納めた方が有利と思いました。 それから、今年土地を売却して税金を取られるので、確定申告で20%くらい戻ってくる計算です。 それでも年金が少なく老後が大変になりそうです。
@匿名-r1s
@匿名-r1s 29 күн бұрын
身体が動かなくなり介護に頼る様になった時にどうするかが一番重要だと思います
@6ljgda
@6ljgda 29 күн бұрын
ありがとうございます。分かりやすいです。 因みに、60歳で引退を考える場合、厚生年金加入が480月に満たないとき、 且つ国民年金加入も480月を満たさなければ、60歳以降、国民年金に任意加入 することで満額目指すのはアリだと思いますか。
@unreal3e
@unreal3e 26 күн бұрын
若い頃の金額と、頭も体も衰えて死ぬまで年金にすがる年での金額は、ありがたみが全然違うよ。 総計だけ見た損得で判断しない方がいいと思うけどな。
@shinyong7213
@shinyong7213 21 күн бұрын
会社の手違いで払えてなかった30年前の2ヶ月分の未納分、払えるもんなら払うけどって言いに年金事務所行ったら追納期間すぎてるので無理ですが、免除の期間分があるのでそこを追納することはできますと言われましたが、計算してもらったら、正直追納して払う分と大して変わらないので払われてもいいですが、このままでもいいんじゃないですかねーって言われました。なんでも払え払えと言われよりそうやってこちらのメリットデメリット教えてくれた職員さんにかんしゃ😂。そういう職員さんが増えるといいですね
@JFK-nn5zh
@JFK-nn5zh 27 күн бұрын
厚生年金事業主負担分は、ねんきん定期便に記録されないデメリット。しかし、国民年金は、全額免除申請受理で、国税1/2補填されるメリット。
@nishiy5538
@nishiy5538 9 ай бұрын
他の動画でちょっと違うとおもうのも有りましたが、これは勉強になりました。
@暮らしに役立つお金の雑学
@暮らしに役立つお金の雑学 9 ай бұрын
ありがとうございます。動画制作のはげみになります。
@けぽっ-m7d
@けぽっ-m7d Ай бұрын
今の40代以下は、加入期間が45年になる可能性が高いので、さかのぼって納入しないと満額にならない可能性がありますよ。
@猫美智子
@猫美智子 27 күн бұрын
バイトから正社員になる間の4ヶ月分を払わなかったら、銀行口座を凍結するぞ!という赤い紙が送りつけられました😮
@mak716
@mak716 26 күн бұрын
年金の話 大まかに役に立つ内容でグッド👍️ 国を信用するのはあかんが😅
@hanna8219
@hanna8219 28 күн бұрын
ほぼ全期間未納、追納の催促もきません。60くらいから厚生年金にはいります。良かったのか?全期間未納の人はめずらしくないくらい周りにもいます。はなからあてにしていなかったけど 、こんな世の中になるとは、、、、、
@セイメイ-c7c
@セイメイ-c7c 29 күн бұрын
今の条件は将来まで続きません。これからますます改悪されていきます。
@晴-c8r
@晴-c8r 25 күн бұрын
国民の義務に対して義務を今から果たした方がお得なのかどうかと言う話になるのが凄く違和感ある
@amakusa_
@amakusa_ 10 ай бұрын
知らなかった情報です。ありがとうございます! 大変恐縮なんですが 18:00 の【A】の部分の金額は306,180円でしょうか? 間違っていたらすみません。 健康で長く働けたら良いですね。
@暮らしに役立つお金の雑学
@暮らしに役立つお金の雑学 10 ай бұрын
ご指摘いただきありがとうございます。前の計算の式が残っていました。Aは306,180円、で計算も合っていますが、「A :204,120円− B:163,200円」となっていました。わかりにくくなってしまい、申し訳ありません。
@Hasekura_Sachika
@Hasekura_Sachika 26 күн бұрын
結構な未納分があるけど、そもそも年金だけじゃ生活できないからなー。働くこと自体は好きだから、体とボケが許す限り何歳まででも働きたい。
@whiteolive1041
@whiteolive1041 26 күн бұрын
勉強になります。 ありがとうございました。 3か月分の追納をどうしようか悩んでいたのですが、追納しなくて良いのだと分かりました。
@ペンタゴンチャートの魔道師
@ペンタゴンチャートの魔道師 28 күн бұрын
追納する金を投資に回す方が金になりそう
@kuufuu232
@kuufuu232 27 күн бұрын
年金制度はコロコロ変わるから 追納しておいたほうがいいよ。 未納期間があるから という負の部分は消しておいたほうがいい。
@まshinichiro
@まshinichiro 4 ай бұрын
興味深い動画ありがとうございます。六十歳になったばかりです。60才以降も厚生年金に加入できれば良いのですがなかなか就職自体が簡単には行かないので国民年金の追納をしています(後、七ヶ月分有ります)とあわせて先日、任意加入の手続きをし承認されました。しない方が良いかなぁ?年金事務所で任意加入の手続きの際に歓迎されるのかと思いましたが逆に「本当に良いですね?」という雰囲気でしたので非常に気になってるところにこの動画に廻り合いました。うーん(迷)アドバイス頂けたら嬉しいです。今後も頑張って下さい。
@暮らしに役立つお金の雑学
@暮らしに役立つお金の雑学 4 ай бұрын
ご覧いただきありがとうございます。人それぞれ考え方だと思います。払えるようでしたら、基礎年金が増えるのは良いことだと思います。収入があるようでしたら、全額控除になるので、所得税が安くなりますね。でも収入がなかったら無理して払わなくても良いのではないかと思います。 ちなみに、保険料を1カ月納めるごとに、受け取る年金額は、1年分で1,700円増えます(令和6年度の保険料の場合)
@illuminati2015
@illuminati2015 3 ай бұрын
任意加入は現行では国民年金納入480ヶ月になれば自動的に解消されるはずなのですが、、
@user-hy3vr2vr3q
@user-hy3vr2vr3q 28 күн бұрын
今後インフレになって円の価値が下がると思われるので、追納するとしてもギリギリまで引っ張ったほうが得では。
@ohchaynacua5394
@ohchaynacua5394 28 күн бұрын
20代に2年ちょっと厚生年金に入ってない違法な会社にいたり、そのとき国民年金を払ってなかったりしてた。60歳以降も働くから大丈夫かな。
@arai6268
@arai6268 4 ай бұрын
初めまして、いつも良い情報を有難うございます。すごく勉強になり感謝しております。一つ質問なのですが…60歳から繰り上げ受給を考えています。未納機関がある為、厚生年金を払いながら60歳以降も仕事もしようと考えておりましたが、この場合、繰り上げ受給金額は確定してしまっていて経過的加算は適用しなくなるのでしょうか?お時間あったらご教授ください。宜しくお願いいたします。
@暮らしに役立つお金の雑学
@暮らしに役立つお金の雑学 4 ай бұрын
いつもご覧いただきありがとうございます。60歳以降も厚生年金に加入して保険料を払うと経過的加算額も増えます。毎年10月に再計算されます。
@arai6268
@arai6268 4 ай бұрын
@@暮らしに役立つお金の雑学 ご解答くださりありがとうございました😊
@pinapinachi4354
@pinapinachi4354 27 күн бұрын
いい情報!っと思ったけど、国民年金部分が増えるわけじゃなく、厚生年金部分が増えるんですね??? 遺族年金もらいながらだと、自分の厚生年金は加算されないので、そういう場合はやはり追納したほうがいいのでしょうか・・・ 学生時代の分何十万も追納して元が取れるのは何年後なんだろう・・・(^▽^;)
@tama6169
@tama6169 26 күн бұрын
未納って。。。こういう話は、免除手続きしてることが前提やで。単に払ってないのとは違うんやで。。。
@tomzaemon
@tomzaemon 24 күн бұрын
これ削除した方が良い。 だから一元化にしたいんだって。 その後、未納で払われなくなるから。 この動画は削除しないとダメ!
@blowin8832
@blowin8832 3 ай бұрын
未納があるけど60歳から繰り上げ受給を選択して再雇用で65歳まで厚生年金に加入して働いた場合には経過的加算ってどうなるのでしょうか?未納がある場合には繰り上げ受給はしない方が良いですか?
@新発田みやび
@新発田みやび 10 күн бұрын
第一号被保険者の例えはなにもないようだね。
@高橋正子-p5e
@高橋正子-p5e 10 ай бұрын
特別老齢年金の方が、大きい人は経過加算つかないんだ
@暮らしに役立つお金の雑学
@暮らしに役立つお金の雑学 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。経過的加算をもらえる要件は、65歳以降に受給する老齢基礎年金の金額が、特別支給の老齢厚生年金の定額部分の金額より、少ない場合です。昭和61年の制度改正で、厚生年金の定額部分は老齢基礎年金として支給されることになりました。実は計算上、厚生年金に加入している方は、国民年金が満額でも何百円かはつくみたいです。
年金の未納期間がある人必見!超簡単な解決策あります
14:14
井上ヨウスケ / 井上FP事務所
Рет қаралды 2,1 МЛН
Every team from the Bracket Buster! Who ya got? 😏
0:53
FailArmy Shorts
Рет қаралды 13 МЛН
UFC 287 : Перейра VS Адесанья 2
6:02
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 486 М.
マンション管理員の日常とやりがい
3:00
大和ライフネクスト公式チャンネル
Рет қаралды 3,4 М.