KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
思い通りにならんのが 子育てや ありのままでええねん
18:57
1人で出かけたい旦那が許せない!父親の自覚って?
19:37
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
00:10
Chain Game Strong ⛓️
00:21
経済的に厳しいのに三人目『大丈夫やれる』って言って!
Рет қаралды 247,110
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 583 М.
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Күн бұрын
Пікірлер: 356
@ShihoN-kv4uz
2 жыл бұрын
私自身、貧乏な家庭で育ちました。 高校から携帯代は自分で稼ぎ、車の免許も自分で貯めて取りました。 しかし、どれだけバイトを頑張っても成人式の振袖のお金までは貯めれず、成人式は欠席しました。 リクルートスーツで行けばいいやんって親には言われましたが、周りの仲のいい友達はみんな振袖。その中でスーツで行く勇気は私にはありませんでした。 父が早くに亡くなり、母が今まで一生懸命育ててきてくれたのが分かるからこそ「成人式、バイト入れちゃったから行かんとく!」って明るく伝えましたが、その日お風呂で泣いたのを今でも覚えています。 本当は4年生の私立の大学に行きたかったのですが、どうせ無理だろうと思って親には言い出せず…。将来の夢があるわけでもなく、ただ何となくこの学科を学びたいと思っているだけで奨学金を借りるには抵抗もありました。 こんな家に生まれなければよかったなんて思ったことはありませんでしたが、うちにもうちょっとお金があれば…とは何度も思いました。 そんな私も一児の母となりました。 我が子にはお金が無いを理由に学ぶことを諦めてほしくないので、今から大学卒業までのお金を貯めています。 今2人目を考えていますが、私の幼少時代の時のように、この先旦那が亡くなったら…と色んな場面を想定すると1人でいいかな…とも思います。 携帯代、教習代等子どもに出させるのは悪い事だとは思いません。確かに社会勉強にもなりました。就職して1年目で、しっかりしてるねと上司にも褒められました。でも、もっと学生時代遊びたかったな。成人式行きたかったな。家族旅行とか行ってみたかったなと大人になった今でも考える時があります。 急な自分語りすみません。 衣食住は問題無しの貧乏家庭で育った私の意見が誰かの参考になればと思い、コメントさせていただきました。
@anllie1204
2 жыл бұрын
兄弟さえいなければ自分はもっといい青春が送れたっていうこと?
@123ゆっち
2 жыл бұрын
@@anllie1204 すっげー捻くれてるねw
@ayumi1129
2 жыл бұрын
こんにちは❗ 色々と頑張って来たのですね😃私も、同じような環境です。うちは、離婚でシングルでした😅親も子も選べませんし、環境も仕方ないけど、未来は変えれる‼️って頑張って来ました❗そんな私も、シングルになりました。子供達は私に付いてきました😃『やりたい事もさせてあげられず、母さんの子供で、ごめんなさい💦』って言いましたが、子供達は、そうは思ってなかったようです。子供達に後押しされて、幼い頃の夢を叶えようと…今年、受験します‼️😊ワガママな母さんの願いを子供達がフレ~フレ~🎉😆と応援してくれています。頼もしいです。隣の芝生は青いかもしれません。あれもこれもと言えば、キリもありません。未来は自分で変えられる‼️子供達から教わりました🎵だから、あなたも頑張れるはずです😃応援してますよ😊一緒に子育て、頑張りましょうね😆👍
@ato8790
2 жыл бұрын
@メッコロポッコロ すごく共感しました。 うちも貧乏で上の兄弟に大学費用使ったからあなたが行きたい大学には行かせてあげられないと言われて、その当時はかなり荒れました。 私の時は納得行かなくて散々親と喧嘩しましたが、その経験から一児の母になった今、二人目を産むかはかなり悩んでいます。 当時のことを思い出すと、望んだ進路に進ませてあげられるほどの経済的余裕があると確証もないのに二人目を生んで、行きたいところに行けないという悔しい気持ちを味あわせたくないと思ってしまいます。…でも、子供との日々は幸せで、あと一人くらいという気持ちもあり、最近そのことを考えることが多いです。 貧乏で親にも不満を言わずに一人で耐えた強いあなたと不満ばかり漏らしていた私を一緒にしてはいけないけど、お金がない辛さで共感して思わずコメント残しました。 互いにこれから子育て頑張りましょうね。
@ふみぶー-p3s
2 жыл бұрын
私は3姉妹で裕福だったので、自分の子供にも苦労はさせたくないと選択一人っ子です。 でも本音は2人欲しかった... どっちの選択をしても考えることがあるのかなぁと。
@三毛猫みーちゃん-d3r
3 жыл бұрын
うちも三人兄妹だったので、国立大学に進学して奨学金を借りましたが、返済本当に大変です。理系だと研究室での拘束時間が長くてバイトできない時期もありますし、無利子の奨学金は5万円くらいしか借りられないので、足りない場合は無利子と有利子併用で借りる時期も出てきます。国立大学に進学しても、自宅から通えない場所にあれば一人暮らしになりますし、学生寮だって空きがなければ入れません。奨学金の取り立ても昔より厳しくなっていますし、もし事故や病気になって返済できなくなったら、連帯保証人に迷惑がかかってしまうというプレッシャーも常にあります。奨学金の繰上げ返済に加えて結婚式や出産費用等が重なると貯蓄はどんどん減っていきますので、安易に借りないほうがいいと思います。
@リリリリ-h2z
3 жыл бұрын
子ども3人おります。全員希望通り大学に進学し奨学金制度も利用させて頂き全員が社会人になりました。お金めちゃくちゃかかりました。部活でもかかりますし、塾代もかかりました。私はお金ないから子どもにこれはダメというのだけは絶対嫌でした。もちろん贅沢はさせられなかったけど3人を公平に育てる、それが目標でした。2人にしておけばよかったと心で思ったことも何回も。でも1人目産んで子どもが可愛い過ぎて3人は欲しかった。収入と自分の年齢が若ければもっと産んだかもしれません。1番下の子が小学校にあがり働き始めましたが子どものためなら仕事も苦に思わずがんばれました。今上の子2人結婚し思う事。3人育てて良かった。とにかく子どもほど私に勇気と元気をくれた存在はありません。でも例え1人しか持たないとしてもそれはそれで素晴らしい。若いお母さん達を心から応援して、今保育園で働いていて他人の子ですが第二の子育てをさせて頂いています。楽しいです。
@user-fq3cu5bt3w
3 жыл бұрын
あたたかい人なのだろうなと思いました。あなたのコメント読んでなぜか涙でました
@pdsyoko
3 жыл бұрын
素敵です。ほんとに!!
@glabyghenta
2 жыл бұрын
第二の子育てと言ってくださる保育士さんに見守られてる子供たち幸せですね♡現在3人子育て真っ最中ですが、とてもほっこりしました。
@牛田朱美
2 жыл бұрын
2人目妊娠中で、3人目も欲しいけど経済的に…と悩んでいた私。 ひさこさんの言葉に肩の力がスーッと抜けて涙が止まりません。
@user-vs1gp9hh6m
3 жыл бұрын
そもそも、産みたいなら産めるように国がサポートしてくれたらいいのになぁ。女性として、子供を産みたいという気持ちがあるならば、それが実現できる世の中になって欲しい…。3人産んだら貧乏になってしまうような国ってなんなんだろう…。
@chacchimon7066
2 жыл бұрын
その通りですね。 少子高齢化が問題になっていると昔から言われていた割にそこは目をつぶられ、全く充実しないですからね。 産んでも大丈夫って思える社会作りがそもそも大事なんでしょうね。
@ok-tomato
2 жыл бұрын
どこの国もそうな気がします。
@megg0913
2 жыл бұрын
@@ok-tomato そんなことないですよ。フランス在住ですが、3人目からは子ども手当の額がぐんと上がります。それだけでパートに出るよりも多い額になったりします。妊娠、出産にかかる費用もほぼ無料です。子どもが3人以上いると、専業主婦だったとしても子育てしている期間も年金の積立になります。そういう国もあります。。。
@FM-cu3eu
2 жыл бұрын
@@ok-tomato 絶対そんなことないわ。日本が異常
@和子桜井-q4w
2 жыл бұрын
@@FM-cu3eu さん 同意。お金の回し方が下手くそなんだと思う。権力持った人が自分らの事しか考えないから社会が健全に回っていかない。 ヒサコさんが政治家として出馬して子育て中心政策して欲しいな。明石市長も続投しないし日本の子育てに希望が見えない...今でも十分子供とママさんの為に才能を発揮されていると思いますが、政治的な支援も重要。子育ての為に日本を背負ってくれたら子供やママさんにとってどれほど心強いだろうか。
@nonrachan6904
2 жыл бұрын
わたしは裕福な家庭で育ちましたが、家庭は崩壊していてしあわせな家庭…とは思えませんでした。近所のボロボロの団地に住んでいる子供たちが本当にいつも幸せそうで、いつも羨ましいと思って見ていました。 お金のある、なしよりは親の愛情かなと思います。
@kmarshall2571
2 жыл бұрын
苦労かけてなんぼ。そうだと思います! 自分は親が先回りして私立の学校決めたりやりたいことなんでもやらせてくれたり買ってくれたので、大変感謝はしてますが常に満たされた状態で、大人になった今でも野心やハングリー精神のようなものは皆無です…。何か欠けた状態を知ることも、子供の成長には害ではないと思ってます。
@na-ym7bv
2 жыл бұрын
ヒサコさん優しいなー 相手を傷つけないアドバイス
@かんすけ-c4d
3 жыл бұрын
3人子ども欲しいけど、経済的なことが不安で考え中🙄 国は少子化対策で結婚式のお金援助するくらいなら、オムツ代、ミルク代無料にしてくれたらいいのに…
@zaSu1
2 жыл бұрын
えっ?結婚式に援助金出るんですか?
@花と枝つあきそけのと
2 жыл бұрын
結婚式の援助金が1番要らんくない?笑 言っちゃえば結婚式なんて挙げなくても結婚出来るわけだし。笑 なら少子化対策で出産費用を全額免除!とか。 ミルク、オムツ無料引換券毎月支給!とか 他にあるでしょ!笑
@kininaru1221
2 жыл бұрын
オムツ代ミルク代も大事かもしれないけれど、大学の無償化やその他教育費の負担軽減に力を入れて欲しい。
@たろうくだもの
2 жыл бұрын
ミルク代やばいですよね。。 1ヶ月で何缶終わることか😭
@keigoh5221
3 жыл бұрын
男ですが、奨学金の返済、大変でした。 どこまでやったろうと思ってんの?という問いには、本人が希望すれば、私立(国立)大学を奨学金なしで卒業させてあげるところまでは、と思っています。 借金はしんどいが、だからといって大学行きたいのに行けない、というのもかわいそうで 価値観は人それぞれですね
@ちーちー-r1n
3 жыл бұрын
まさか手紙読んでいただけるとは思ってなかったです‼️ ありがとうございました! 真っ裸になって頑張って行こうと思います‼️
@らん-u9s
3 жыл бұрын
私も似たような状況です! 昨年3人目産まれ、正直経済的には大変ですが、とても幸せです♡ 子供だけはお金では買えませんからね…😭 ちーちーさん、お手紙書いてくださりありがとうございました! 共に頑張っていきましょう♡
@ママママン-s6j
3 жыл бұрын
私も今11年振りに3人目妊娠中です!(笑) 経済的にはずっと苦しいですが(1人目の時シングルで産みました)案外どうにかなりますよ!(笑) 3人目もとても悩みましたがやはり授かりものなので、自分の所に来てくれたことに意味があるのかと思い出産する事に決めました✨ 今年は上の子が高校受験など控えてて、申し訳ないけど私立とかは無理!って言ってますよ(笑) 子供達には他でカバーできる所ですれば問題ないと思います(*^_^*) お互いがんばりましょぉ!
@nyaon_k
3 жыл бұрын
私も同じように経済的に裕福ではないけど、3人目妊娠中です。 正直、不安はいっぱいですが可愛い子供たちのために頑張ります!!!! お互いがんばりましょう😄
@はなゆー-z5e
3 жыл бұрын
私は高齢出産で1人目を産み、二人目妊活中でなかなかうまく行かないので、三人目羨ましいです😃 全然違う悩みですが、私も元気付けられました。ありがとう!
@ゆん-i4w
3 жыл бұрын
私は、経済的に子供は、2人と思いましたが2人目が何と双子で一気に3人になりました☺そんなパターンもあります(笑)ですから大丈夫です!先の事は、先で考えてもそうなるとは、限らないし違う方向に進むこともあります。とりあえず今は、目の前の幸せだけみて頑張りましょう★
@haru-d8u
2 жыл бұрын
子供に苦労させてもいいですが、三人全員同じ扱いにしてくださいね。 一番上だから下の兄弟のために我慢して公立に行け、と言われて育って頑張って高校も大学も公立に行ったのに、下の兄弟が苦労せず私立に入れてもらってるの見て複雑な気持ちになった長女より。
@バーバー-z6u
3 жыл бұрын
お金があるなしで不幸は決まらないのはその通りだと思いますが、安易に奨学金借りたらいい!というのは危ういと思います。 知り合いで2名ほど奨学金返済のために風俗で働いていた子がいました。日本の奨学金は名ばかりというか、借金と変わりません。奨学金を借りたが故にその後の人生に影響したり、お金がなくて進学出来なくて就職の幅が狭まったり将来の可能性を狭めてしまうのも今の日本の現実です。 大学行かせられない親は子供を産むべきじゃないとは思いませんが、安易に奨学金かりたらいいと勧めるのはどうかなと思いました。
@saki4001
3 жыл бұрын
うちは経済的にもだし私が産後メニエール病になり今春に子宮腺筋症と診断され今月子宮全摘手術したので1人っ子確定です。 娘には兄弟を作ってあげられず申し訳ない気持ちですが不妊治療して娘を授かれたことだけでも私にとっては奇跡なのでお金がない中でも家族3人で笑顔で生きていきたいと思います。
@codamaki126
3 жыл бұрын
私も母の病気で一人っ子でしたが幸せでした。子どもの頃は兄弟欲しいなと思った時期もありましたが、両親の愛情を独り占めできたし、やりたい事もやらせてもらえました。1番は家族が笑顔でいられること…その通りだと思います。
@saki4001
3 жыл бұрын
@@codamaki126さん コメントありがとうございます😭 娘もいつかそう思ってくれる日がきたらいいなぁと思います🍀 娘は3歳でやんちゃで毎日バタバタですがこれからも楽しみながら暮らしていけたら幸せに思います😊
@allure767
3 жыл бұрын
うーんなんで一人っ子で可哀想と思うんだろう、、、 私は一人っ子ですが、一人っ子にとってはそれが当たり前で何も不自由はないし、大人になるにつれ兄弟同士の揉め事もないしで、一人っ子友達と「一人っ子は本当にいいよね」と言っています。 親の残したお金は無条件に私に来るので経済的にも安泰だし、それだけで気持ち的にかなり楽です 引け目を感じる必要なんて全くないです!、
@藤原りんごちゃん
2 жыл бұрын
うちは子供が2人だけど子供達の同級生は、1人っ子が多いよ。みんな愛をかけられて大事に育てられてる。
@伊藤あかね-v1x
3 жыл бұрын
どの考え方も間違ってはないかもしれませんが、私個人としては共感できませんでした。。 私はそれなりの生活を親にさせてもらいました。やはり将来の選択肢を自由に選んでこられましたし、勉強や受験をする上で経済的に不安材料が無いというのは大きな心の支えでした。 友人で塾に行けないことにいつも文句言っていた人もいます。もちろんその苦労も後の糧にはなると思いますよ。ですが私は正直、塾に行けて好きに勉強させてもらえる自分の環境に感謝しました。将来子供には同じようにしたいと思います。 あと、何でもかんでもやってあげるのがいいことなのか?という話も、ちょっと、、と思ってしまいます。経済的に楽させる=何でもかんでもやってあげる、というのはおかしいかと、、、楽させてもらえる分、その分難しいことやリスクのあることにも挑戦できます。その挑戦のための土台をつくってあげることは何でもかんでもやってあげる、とは違うと思います。 でも、これらは私個人の意見なので、万人に正しいものとはいえません。 ひさこさんの考え方や、お手紙の方の考え方も間違っては無いと思います。 ですが、これを全て正しいと捉えるのも良く無いと思ったので、、 長文失礼しました。
@LiamBruno-j9w
2 жыл бұрын
2人で経済的に苦しいなら3人目作ろうと思わん。。。なんかコメ欄見てたら国が国がって言ってる人いるけど、最初から国なんて当てにしない方がいい。
@ケロケロ-s2v
2 жыл бұрын
国に期待しない!ほんまにそう!無償化もいつまでもあると思わないほうがいい!児童手当もいつまた減らされるかわからない。3人目経済的に苦しいかも?不安だったら、やめといたらいいのに〜。と思ってしまいました。しんどい思いをしてまで、3人目が欲しいなら頑張って働くしかないと思いますが…
@danmitsuo
Жыл бұрын
その割に増税、社会保険料、年金でとられすぎてない? その上、物価高。
@iemyct-4157
3 жыл бұрын
この動画を見て、今の私の悩みが吹っ飛びました… 欲しくてやっと授かった3人目出産後、年子で4人目も授かる事ができました。 、子供達を何不自由なく育てあげようという気持ちは大きくあります。今はコロナ禍で小さい年子を預けてなかなか働けずにいますがこの動画を見て元気をもらえました✨ 何が何でも頑張るというチィチィさんと同じ気持ちがあり、ヒサコさんの言葉に励まされました😢
@kuros4760
3 жыл бұрын
気合いも大切だけれども、、、ファイナンシャルプランナーに相談してみてはどうでしょうか。家族の目標や教育方針等をある程度明確にして支出の計算してもらい、どの時期にどれくらい働らけばいいのかが分かれば、漠然とした不安も少しは解消されるのではないかと思います。
@ponko-2haha
3 жыл бұрын
無責任ではないけど無計画だと思います。私も子供三人、介護福祉士です。正直同じ介護してる同士での結婚って収入少ないですよね仕方ないけど。 資格あるのは強みです。もっと給料のよい事業所への転職、掛け持ち考えてみては?同じ介護でも施設や訪問によって収入変わります。保育施設併設の施設は? 習い事とかいらないけど日々のお金、こどものお金は必要。働き方変えるしかないと思います、頑張ってほしい。
@ponko-2haha
3 жыл бұрын
介護福祉士からケアマネ目指して収入アップ考えてみてはいかがでしょうか?なかなか簡単にはいきませんが上を目指すしか収入アップならないのが介護職の現実かと思います。
@つばき-1212
3 жыл бұрын
こういう話を聞くと、保育士や介護士はちゃんと一馬力でも家族養えるくらいのお給料あげてほしいって思う🥲 国がいくら補助金だしても、施設から労働者にお金が回ってなかったら意味が無い。 その辺りは、地方自治体の行政が各施設をちゃんとチェックして、適正にお給料支払われてない場合にはガンガン指導してほしい。 海外からの労働者入れる前に、志を持って福祉の仕事を選んだ人が報われる社会になるといいな。 チィチィさん頑張ってください🥰🥰🥰
@coltpython555
3 жыл бұрын
ほんと、多くの働く人にとって必要な職業なのに、そんな職業の人達が生活や子育てに不安が出るくらいの給与しか貰えない現状さえなければという話なんですよね…
@ぽぽんぽんぽん-f5x
3 жыл бұрын
今回ばかりは賛同できない。 周りの子は出来てること、してもらえてることがうちは何で出来ないんだろうと比べてしまうのが産まれてくる家を選べない子どもの心理。 貯金を切り崩しているくらいの経済力で、なぜ産まれてから子どもが苦労すると分かっていて無責任に産むつもりはないと言い切れるのだろうか。 苦労させていいことと、知らなくていい苦労がある。 大人になってからも結構子ども時代の貧困ってコンプレックスですよ。
@すいかとまと-g3e
Жыл бұрын
もうすでにお腹の中にいるのにそんなこと言ってもしゃあなし これからどうするか迷ってるならまだしも。 どうせ産むんだったらくらい気持ちより明るい気持ちで産んでもらいたいでしょ。 それにほとんどの家庭は、自分の家よりお金持ちなんていくらだっているし、どの環境にいたって感じる事だよ。その嫉妬心とかその分努力しようとか、理不尽さもいい勉強なんじゃないかな。 1番辛いのは家庭がギスギスしてる事だと思う。
@mvr1731
3 жыл бұрын
こういった「力を抜こう」というアドバイスも、 元々から後先いろいろ考えなかったり、ストイックに真面目に考えないママにはきっとHISAKOさんはしないような、アドバイスだし 堅実的で責任感のあって真面目な ちいちいさんだからこその言葉だと思いました! 楽しめて緩んだ幸せな時間がたくさん持てますように!
@porin-YT
3 жыл бұрын
ようは言い方だと私は思っています。 私も元々は反面教師でお金ない親にはならんとこ!とおもっていましたが、姉、兄などの強さはあの環境で育ったからだと思っています。ひさこさんのいうとおり、子供に何でもかんでもは違うなぁと最近思いだしています。周りはみんな、私は大学お金なくて行けなかったから子供には、と言っていますが、そんな環境で育ったお友達はとても強く、しっかりしている方ばかりです。兄に関しては頭足りないのと働いて金を稼ぎたいと思ったのか中卒です!だけど自分で会社を立ち上げ社長です。20代で立派な大きな一軒家をかってました。ハングリー精神なのか性格なのかどっちもだと思いますが、我慢したり悔しい思いして育つのは悪いことでは無いんだって思ってます。そこで私が思うのは、こんな家だったから嫌だったと言う人は、親からの言い方などが嫌だったんだと思ってます。 だいたいそういう家庭って親がキツいというかうちもですが、うちお金ないから無理やで!とか、うちにお金ないのわかっててなにゆってんの!とか、下にも兄妹おるんやで考えや!とかあるいはその事じたい無視されたり、などなど。 私ももし親に、ごめんなぁお金がなくて。〇〇させてやれなくてほんとうにごめんね。思ったよりお金がいろんなところにかかって貯めれなかった。〇〇はさせてあげれないけど大人になったら遊びに行こうね。とかそんな言い方をされていたら、親がお金なくて色々出来なかった!普通は子供のために貯めるやろなんも考えてへんな!とは思わなかったです。だから本当に言い方は大事だとおもっています。
@ayumi2207
3 жыл бұрын
私の家、ビンボ〜でした!笑 ひさこさんの言う通り最低限のことは 大丈夫でしたが、 もちろん習い事も行ってません!笑 旅行もほぼ無かったかな? 親がもめてるとこももちろん何度も見ましたw でも親は一生懸命育ててくれたし たくさん愛情を注いでくれましたし 私はめちゃめちゃ幸せでしたし とても感謝しています〜✨ 正解なんてないと思いますよ〜
@kiyuufuno1131
3 жыл бұрын
ひさこさんや他の人が「経済的に厳しくても大丈夫!」って言ったから大丈夫という訳ではない。 産まれきた子どもが成長して 「この家に産まれてきて良かった」と言って初めて、良かったと言えるのだと思います(将来の自分への戒めも込めて) 気合ではなく、 いついつに何円必要だから それまでに貯まるように月いくら貯金が必要か、 いつから働き始めるのか、 保育園入園がダメだった場合はどうやりくりするのか、 具体的に考えて 地道に堅実に生きたいですね! お金がなくてもなんとかなることもあるかも知れませんが、結果論でしかないですからね…
@らららるるる-v8m
3 жыл бұрын
シングルで3人兄弟でした。電気が止まって懐中電灯でキャーキャー言いながら遊んでいたのを今でも覚えています♥︎︎∗︎*゚母は「ごめーん」と行って急いで支払いによく行っていました。3人とっても楽しかったので私も3人産みました🥰
@monmon-ze3kc
3 жыл бұрын
本当は二人目欲しいけど、余裕がなく話し合いの末、諦めました。やっぱり自分の部屋すらないのはかわいそうですし。旅行もいろんなところに連れて行ってあげたい。貧乏でツライ思いをしない子どももいますが、する子どももいる。親のある程度の経済力は大事だと思います。経済力に余裕がなく、旦那から暴力を受け、でも離婚できず、5人目を出産した知人もいて、子どもの幸せは考えていないのかなと感じました。
@ボブ-f2z
3 жыл бұрын
私は実家がお金があまり無くて結構しんどい思いをしたので大人になってからは子供に苦労をさせないようにしようと思ってきました。今は子供2人ですが、これで余裕があるので増やす予定は無いです。 私は一人っ子ですが、なんとかカツカツながら大学にも行かせてもらいました。 お金のことをしっかり考えて子供は1人と決めてくれた両親の決断に感謝しています。 何が幸せかは人それぞれですけどね。
@奥山由樹子
2 жыл бұрын
ひさこさんの言葉って励まされて、響くことばかりで泣けてきます✨固定観念が強すぎてこうしないと不幸と思ってたけどなんでもかんでもしてあげたらいけないと思いました😵 愛情もって楽しんで子育てしたいです🎵
@ちゃんりー-q6r
3 жыл бұрын
なんの感情なのか?とても泣けます
@ゆず-f3j
3 жыл бұрын
夢は願望を表すこともあるからあまり気にしなくていいけどオカルト好きってこじつけるよね
@user-ut5wx6rd9o
3 жыл бұрын
私の家は2人姉妹ですが父親がどーしようもない人で本当にお金に苦労しました。 借金取りが家に来たり自己破産したりしました。 それでもなんとかやってきました。貧乏でもがんばれば死んだりはしません。 でも小学校の頃から文房具すら自分のお年玉を切り崩して買ったりしていました(親に言われたわけではなく、自主的にやってました。幼心に気を遣っていたんだと思います。) 高校の授業料も免除してもらっていましたし、高卒で就職して家にお金を入れていました。 家族を恨んでませんし感謝もしていて仲も良いですが、母になった今、ぜっったい息子達には同じ思いをさせないと決意してます。
@あやまま-w6x
3 жыл бұрын
兄弟が多く貧乏だったので高校に入ってからバイトを始めましたが、元々高校の志望理由になる位やりたい部活があったので、3年間部活とバイトの両立で正直しんどかったです。通学定期や部費、携帯を持ったりなど、まわりの友達と同じような生活をするにはバイトが必須だったので、部活一本に打ち込めている友達が心底羨ましかったし、そのことについて悪びれる素振りも見せない親に腹が立っていました。 子供に自分と同じようなことを思わせる可能性があるなら、親のエゴで兄弟を増やすなんてことはしたくありません。 経済的な懸念を抱えているにも関わらず子供を産むということは、少なからず子供の選択肢が狭まっていくことを心に留めて、うちはお金がなくて〜と開き直るのではなく、具体的な解決案と心のケアをしてあげて欲しいです。
@donguringXXX
3 жыл бұрын
自分でやり切ったその3年間はあなたにとって無価値でしたか?? しんどかったかもしれないけど今ではやり切った事が自分の強みにはなりませんでしたか? 部活一本で集中してた子達にはない努力と価値をあなたは手に入れたと思います。 この人が言いたかったのは開き直れって事ではなく肩の力を抜いてってことだと思います。 家族が増えれば色々あるのは当たり前だと思いますがいずれは子供も社会人として自立しなきゃいけないので親が1から10まで面倒を見ろって力まなくても大丈夫だよっていう激励だと思いますよ。 貧乏うんぬん以前に学生時代に親を亡くした子を何人も知ってますがその子らは生活の基盤から自分で作らないといけないので同世代よりも早く社会人として仕事しなきゃいけなかったので普通に学校に通ってた子が羨ましくなったり親に生活費やら面倒見てもらってるのを羨んでました。 結局隣の芝生は青く見えるんですよ。 与えられた環境で自分なりに苦労した子供は自立が早いんです。 苦労したけどなんとかやってきた経験が自分の強みになるんです。 いい加減に子供をぽんぽん生むだけの親は論外ですが子供たちに愛情をかけてあげれるのであればそこまで悩まなくてもなんとかなるのが人生やと思います。 人って生きていれば、本気になれば意外となんとかなるもんなんで肩の力を抜いてってこの人の励ましは良かったと思います。 長くなってすいません。 バイトと部活としんどかった両立をやり切ったあなたならどんな事も乗り越えられると思います。
@larme9312
3 жыл бұрын
@@donguringXXX 私がコメ主の立場で「バイトと部活の両立しんどかっただろうけど、成長できて良かったじゃん」的なこと言われたら、嫌です。 私だったらあんなしんどいことやらなくて良かったらやんないし、って思う。 学生の本分は勉強ですしね。 子供は生まれてくるか生まれてこないかなんて自分で選べないし、親を選ぶこともできない以上、親が子供を産むときにある程度のことは責任取る覚悟を持ってなきゃいけないのでは?もちろん全てとは言わないが、高校の時に楽しかったよりもしんどかった(バイトのせいで)の方がでかいなら、ある程度は親の責任だと思います。コメ主の親はそれについて悪いと思ってないわけですし。 学校というコミュニティでは周りと自分が違うという事を突きつけられるので辛いと思います。 子供が多い故に子供の選択肢が狭まるというのは事実です。 「辛かった、大変だった」というのに対し「でもそれで何か得たなら良かった」というのは酷だと思います。本人が「辛かったし、大変だったけど、そのおかげで得たものがあるから結果オーライ」というのは全然いいと思いますが、しんどい思いをした人は他人に「そのおかげで得たものがあるならよかったじゃん」って言われたら傷つくと思います、私がコメ主の立場だったら親にこーやって言われるのも腹立ちます。 私はコメ主じゃないのでコメ主がどう思ってるかは分かりかねますが🙇♀️
@akityangcx
2 жыл бұрын
人それぞれだと思います。私も兄弟3人で母親は働けず、祖父祖母も働いてないので、7人家族を父親の収入のみで支えてる家でした。 習い事もできず、高校も行きたいところは我慢したり、携帯なんてもちろん持てず。真ん中の弟は1番下の弟のために専門学校を辞めました。 でも、私たち家族はほんとーーに仲良しです。 しんどかったけど、それ以上に家族で過ごすのが大好きでした。 だから、ヒサコさんがいってることもなんとなくわかります。 今回は「応援してほしい」という内容だったので、ここで「子供が可哀想よ、苦労すること考えて」なんてのは、手紙主さんが求めてる回答じゃないでしょうしね😅
@すいかとまと-g3e
Жыл бұрын
たくさん努力なさったんですね。その経験、絶対に無駄にはならないと思います。腹立つこともあると思いますが、人よりもたくさん理不尽を知った分色々な経験をしてるし、何よりも部活とアルバイトを両立して打ち込む精神力と要領の良さはきっと社会に出た時に引くて数多だと思います(^^)理不尽な世の中ですが、生き抜きましょう!
@de5107
7 ай бұрын
私は一般家庭から私立の高校、大学に行きましたが、お金持ちなお家の子は際限なくお金持ちなので... 羨んでも切りがないなと。 政治家の子供とか、親が開業医だったり社長の子だとか。 能力が有っても無くても、親、親戚の会社に入れば役員として収入が約束されているような子も見てきました。 上を見たら切りがないし、下を見ても切りがないんです。 学校の友人はお金持ちが多かったけど、バイト先で できた友達は、 中学時代に家族で夜逃げした経験があると行ってました。(夜逃げして行方をくらます為に、住民票をどこの市町村にも出さないと、中卒にもなれないそうです。 静岡から九州まで逃げた所で、「私、中学卒業の資格は欲しい」と親を説得して戻ってもらったそうです。) その後、父親だけもう一度失踪して、ホームレスかなんかになって、公園で亡くなっている所をホームレス仲間が発見して警察に通報された と聞きました。 私の家も、母親が教育熱心でしたが、共働きでお金はそこそこあるけれど、ごはんは貰えなくて、私は捨てる用の給食の残飯を 勝手に袋に入れてもらってきて晩御飯にしてました。 中学時代、夏休みとかは、ごはんが中々もらえないので10kg以上体重が落ち、制服が ぶかぶかになりしました。 お金の節約の為に、シャワーで頭を洗って良いのは 1週間に1回と決められていて、若くて汗をかきやすいので、頭皮にいつも あせもが2、3個出来て、いつも頭から血が出てました。 酒飲みの父親には顔を殴られアザができたり、ナイフで刺されそうになったりしました。 兄は無職の引きこもりで、「お前の大学費用で、俺の親からもらえる遺産が減るだろ」と私の事を毎日何時間も殴り、罵倒してくるので、私は大学を中退しました。 一人暮らししながら、バイトを3つ掛け持ちして、ホステスなどもして夜も働きながら、睡眠時間を削って勉強し、国家公務員の試験にも合格しました。(一般企業だと中退では中々入れないけれど、公務員は中退でも受験資格があったので。) 結婚したくても 引きこもりで暴れている兄がいるような私とは、中々結婚してくれる人もいないでしょうし、私はとにかく仕事を頑張って生きていかなければと思っていました。 今もう30代に入ったそんな私でも、結婚してくれる人がやっと現れて、子供も持てそうです。夢だった穏やかな家族ができそうです。親や兄とは、一生関わりたくないです。 隣の芝は青く見えると言いますが、私は、高校生の時からバイトをして、部活もして、やろうと思えば自分の道を 自分の力で切り開いていける環境のコメ主さんが羨ましいです。 本当に、上を見ても下を見ても 切りがないので、 自分の置かれた環境で、頑張っていくしかないなと思います。
@yuuboss55220
3 жыл бұрын
お金のせいで、子どもがやりたいと思うことをさせてあげられなかったら、つらくて悲しいと思います。 大人になったらできないこともたくさんあるから。
@ゆちゃん-u5z
3 жыл бұрын
母子家庭で姉弟、貧しかったけど 貧しさをたくさん笑いに変えて、楽しかった。高校は交通費かからない、自分のランクよりだいぶ下げた場所(バイトしなきゃいけなかったから)。 免許代、学費、全て自分で稼いだ。 辛くても一等奨学金貰うまで学業と両立できて、家にもお金をいれられたのは、 母のてひとつで育ててくれた母に、本当に感謝しかなかったから。
@pom7609
3 жыл бұрын
寿子さんのお話しには賛同できる部分も多いですが、一部は ん?とひっかかりました。 こういう考えや行動・家庭状況の人達が、結局は子供の代まで低収入のループに陥るのかな…と。 私は一時期、生活が大変だった家庭で育ち『貧困は不幸』と子供ながらに実感した人です。ちなみに愛情は沢山受けて育ちました。
@3boymaru387
3 жыл бұрын
低収入が幸福の度合いではないよって話だと思うので、人それぞれでいいのではないかと。
@kyky-c3w
3 жыл бұрын
旦那さんのお給料がすくない。子供ができる前お金のトラブルがあった… 私が手紙を出したのかと思いました💦 4日前第二子を出産しました。久しぶりの出産でとても赤ちゃんが可愛かったので 3人目…って思っていたところの動画でなんだか勇気を貰いました😭
@ななやんななやん
3 жыл бұрын
貧乏な家庭で育ちました。 ご飯は食べられたし、どうにかなりましたが、かなり貧乏でした…。 子どもの時からわたしは将来、貧乏にならない。と心に決めました。 大人になって、母と父に大変な中育ててくれてありがとう。 でも無責任な?と攻めました(笑) でも母のこと大好きです!
@mk2661
Жыл бұрын
私は裕福な家庭で育ちました。塾もお受験もその他やりたくない習い事も すべて強制的で遊ばしてももらえず、周りの貧乏な子達がずっと羨ましかったです。お金よりも親の愛だと思います。
@ンリカフラー
3 жыл бұрын
うーん、、うちも貧乏でした。それで心まで貧しくなってたのも嫌だったな… 母の機嫌はいつも悪く、メガネが必要になったら、嫌みを言われたり部活の試合の交通費出し渋られて行けなかったり、家にお金を入れるために進学諦めたり、、 子どもには国立大学の進学費(私立の場合は差額は自分で稼ぐ形)までは出してあげたいなーと思ってます。
@AA-dh8kk
3 жыл бұрын
こればかりはそれぞれの家庭の考え方によって違うと思います。無理して試練や戦いと思ってしまうと自分自身がパンクしてしまう気がします。子供から見ても親が心配になり気を遣ってしまいます。お金があっても社会勉強のためにバイトはさせてあげられますし、経済的理由で仕方なくバイトをさせるのとではまた違うと思います。私自身貧しく育ったので、貧しくて苦労することが良いことだと思えない人も少なからずいると思います。
@かわきな
2 жыл бұрын
確かに私も家族旅行なんて行ったことないし外食も年一回とかだったかど家族仲良いし兄弟大好き両親大好きです!大学も奨学金で行きましたが自分で返済することで大学に行く事の重みも感じられて良かったなと思ってます!
@mmpipopu
Жыл бұрын
はじめまして!コメントさせていただきます。わたしも経済的には2人がいいよね、と話していたのですが、先日3人目の妊娠発覚しました。すごく貧乏な家で育ったのでお金の心配はかけたくなくて、どうしようと思っていたのですが、赤ちゃんがわたしたちのところに来てくれたことに感謝し受け入れることにしましたが、不安でいっぱいでした。HISAKOさんのお話を聞いて涙流しながらみてしまいました。肩の力をぬいてやってみようと思います。ありがとうございました!
@uuaa0326
3 жыл бұрын
いつもはひさこさんの動画すごく参考になりますけど、この動画に関しては、私は理解できません。 私は自分が親にしてもらったように自分の子供にもしてあげたい。 相談者さんが自分の子供に苦労させたくないって思う気持ちを応援したい。親のそういう思いを見ていれば子供も自ら頑張るかもしれない。愛情はかけるけど苦労しろというのは、私は理解できない。 子供に苦労させるのがわかっているなら、子供は作らない。 貧乏でも不幸せ、金持ちだから幸せとは限らないのは十分に承知しています。
@ままままこ-w3f
2 жыл бұрын
でもそれって親が大前提で生きてるってゆう事ですよね。 親が居なくなっても事故で働けなくなっても 社会を生き抜いていく、そうゆう力を当たり前の苦労して得て欲しいって事ですよ。 それは全て愛情からきているんです。 私は沢山子供たちに沢山習い事させていますが、日々葛藤です。 苦労させてなんぼだと腹の底では思ってま す。それは例えば本人が本気で習いたい!と言うのを待ってみたり..そんなハングリー精神を培われるまでにあれやこれやとやらせてしまうんですよね。これも愛情だと思いま す。ただそれを愛情と受け取る子供もいれば、しんどい事ばっかやらせやがってって思う子もいる。苦労は人それぞれです。勿論、親の苦労も。なのでヒサコさんが言うこともタタさんが言うことも苦労の違いで、なので十人十色。みんな違ってみんないいですね(*^^*)理解できない、と言うことはありません。認め合う事が育児にとっても、社会にとっても必要だと思います🙇♀️ 後、最初から理想を描きすぎると なんで私は出来る事沢山してあげたのにこうなったの!とか え?それ子育てなん?自分がしたかった事ただしてただけやろ?とか 思春期の子供に言われる日が来たら落ち込むので 理想は程々に....泣
@uuaa0326
2 жыл бұрын
@@ままままこ-w3f 親が居なくなったら?そんな事毎日考えていますよ。何があるかわからない世の中ですので。 小さい子供でも、どんな子供でも自立するため苦労します。人生苦労ばかりです。ある程度の苦労をして、自分で努力してほしいと思っています。私は『余計』な苦労をさせたくないと思っているだけです。 色々な子育ての方針、苦労あると思います。愛情の示し方も人それぞれです。ひさこさんの意見を否定している訳でもありません。そういう考えあるだなと思います。ただ、私には『理解できない』だけです。 私の子育ての最終目標は子供に自分たちが居なくなった後、自立できるようになってもらうことです。 思春期の子供がいますが、私は子供には説明しています。自分の考えを。 別にいいんです。何を言われようと。習い事をさせるのも何かをさせるのも無駄だと思っていることをやっていても。こんなのやらせてって思われても。別にいいんです。ただ、経験をしてほしいだけなので。人生積み重ね。いつ、どこで何が役に立つのかわかりません。 子供の意見ありますが親のエゴで習い事などさせる場合だってあります。何言われたっていいんです。 どこから『理想』という言葉が出てきたかわかりませんが、理想なんて持って子育てしていません。 それと、重箱の隅をつつくようですが 口語では『ゆうこと』ですが表記は『いうこと』です。正式な場でないのでいいとは思いますが。
@user-kz8oj3db8j
3 жыл бұрын
ちょっと前の動画ですがコメント失礼します。 お話にあったような共稼ぎで裕福でない3人兄弟で育ちました。ゲームも漫画も友達の家で貸してもらい、流行りの玩具も買ってもらえない、習い事も塾もなしで進路も公立一択。幼い頃は周りとの違いがつらくて泣いたこともありましたが、独り立ちした今はその経験に感謝しています。 HISAKOさんの言うとおり、おんぶに抱っこで育った子よりも私のほうが出来ることが多いなと感じますし、家族が揃う食卓では会話も笑顔も絶えず、親からの愛情がなかったとは全く思いません。 いま私は結婚して初めての妊娠中で、まさかの双子だったので不安になりましたが、この動画で自分の生い立ちを振り返り、子と対等に楽しく生活していけたらと思いました。
@nN-vx5tl
3 жыл бұрын
今回の動画にはあまり共感できませんでした。 私の家は貧乏で、大学なんて行かせてもらえませんでした。 私は別に高卒でも普通に生活出来てるから全然幸せ〜と思って暮らしてましたが、 大卒の旦那と出会い、一緒に暮らしてるうちに大学に行くことの重要性をいろいろと知りました。 私も大学に行けたら、行きたかった。 人生違ってたかもしれない、とものすごく悔しくなりました。 もちろん、進学しなくても幸せになれる人はたくさんいると思いますし、進学が全てではないと思います。 でも、自分の子供には人生の選択肢を狭めて欲しくないので大学か専門学校を卒業するまでの学費は絶対貯めてあげるつもりです。
@user-ol5cs8hb6z
3 жыл бұрын
私も経済的になかなか厳しい中第三子妊娠中です。子供に可哀想な思いをさせてしまうのではないかと不安になりますが、なんとか頑張っていこうと来ました。私自身も貧乏な家庭でした。姉はそんな家庭が嫌だったと言います。私は不自由を感じることなく幸せに育ったと思っています。同じ環境でも子供によって感じ方が違うと思います。苦しかったけど、でもこの家に生まれてよかったと思ってもらえるように子供たちと関わっていきたいです。
@mm-ht9fc
2 жыл бұрын
私自身、三姉妹の末っ子です。 両親からは、お金が無いから無理、お金がかかるからダメ、あ〜大変大変、と過剰に言われ続けて育ちました。 当時は、そんなに大変大変言うなら3人も産むなよ!!!!と本気でムカつきましたし、私が産まれなかったら、、、とすごく悲しい思いもしました。 もし経済的に不安だけど3人目を考えてる人がいるなら、『お金が無い 』だけは過剰に子供に伝えないで欲しいです。
@いやいやいやいやいやいや-z8n
3 жыл бұрын
両親は貧乏だけど幸せよね!兄弟多くて幸せよね!わはは!!っていう親だったけど子供の時はお兄ちゃんもお姉ちゃんもクラスの子から貧乏っていじめられててバイトして家にお金入れないとで自分の時間がなくなってお兄ちゃんはその結果蒸発しました。大学は学力的に私立にしかいけなかったからひさこさんと同じこと言われました。親に全部学費出させる気!?って。その結果奨学金で大学行って今も返済してます。親はいつも明るくて強くてその強さと明るさが私たち兄弟をすごく追い詰めていました。
@クルマニヨン
3 жыл бұрын
奨学金自分でかえすのは、結構普通じゃないですか?
@shiho-s4i
2 жыл бұрын
お兄さんが蒸発、、、大変でしたね。 私も大学、大学院と全額奨学金で行って返済中です。流石にバイトしながら家にお金は入れませんでしたが、、、周りは裕福な家が多く、年金も親、学費も親に支払ってもらっていると聞いたときは、とても羨ましかった思いがあります。 今も生活は大変ですが、子育ては楽しいですね。大学を出た分、稼ぐ力はつけることができました。生まれは選べませんし、悲観しても仕方ありません。一度だけの人生ですから、HISAKOさんを呪っても仕方ないです!
@ちぃ-o6m3l
2 жыл бұрын
奨学金は親が返すものって思ってるのは他力本願すぎません?😂
@きらりゅ-y2k
2 жыл бұрын
@@クルマニヨン コメ主は親が奨学金を返してくれない、ではなくて親が学費を出してくれなかった、ということを伝えたかったのでは? 自分で返済することに対して違和感を持ってるような文章ではないと思いました💦
@美里-l7x
Жыл бұрын
10月に初産です。 お金の面で とても色々と不安で(今は働きたくて妊娠が原因で全然雇ってもらえなくて、、) ひさ子さんの動画をみて めちゃくちゃ泣いてしまいました。 もっと肩の力抜いていいんだなと感じました。 今はお金の面で不安が一杯ですが、自分のこどもが幸せだと思えるように、少しの苦労をかけさせて笑 明るい家庭にしたいとポジティブにいこうとおもいました!
@Saku-z4g
Ай бұрын
私は一人っ子、わりと裕福な方で育ったと思います。なんでもしたいことはさせてもらったし、習い事も月から土までやってました 正直周りでグレてる子達が羨ましかったなあ、夜中親に黙って外出て、、とかしてみたかったなあ〜〜😅 箱入り娘みたいな形で育てられてきたので、親が敷いたレールに乗らんかったら絶対怒られてたし、急に大人になって選択迫られた時どうしようもできませんでした 全部親に決められてた(親の許可をとってた)からです。 はたまたうちの旦那は真逆な環境で育ってて、3兄弟のシンママです。お金がないかつ金遣いが荒い義母ですが、そのおかげか、旦那は少々のことを気にしません。なるようになる精神で毎日ノリで生きてます😂 シンママだったので府から補助金が出て、3兄弟みんな私立高校出てます。奨学金借りて大学も行ってます。 そのなんとかなる精神な旦那は私にないところで好きな部分の1つです😂本人がどんな暮らししたかったかは分かりませんが、小さいときに苦労した経験積んできてよかったってしょっちゅう言うてます😊
@ああ-d8d6n
3 жыл бұрын
私の場合家にお金がないのに母親は専業主婦を続けたくて父親に当たりまくり、父親も頭悪すぎるため反発して仕事辞めたり家庭崩壊状態でしたのでとても不幸と感じていました。 弟と私の扱いも違ったため、弟の携帯代や免許取得にかかるお金は出すのに私は全て出してもらえない、金貸せと言われ、仕事で成人式すら出れなかった等あった為とても親を恨みましたし恨んでいます。 ただその状況を早く抜け出すために高校もバイトをしたり家にほとんどいなかったですが、その経験は本当に社会に出たときに必要でした。バイトせずに社会に出た人との差はとてもありましたし、精神的にも強くなれた為、そこだけは感謝したくありませんがしなければいけないところなのかなと思います。 ただそこだけです。本当に、普通に平等に育ててくれて、優しい親でしたらここまでのお金を子供に出させたところで子供から恨まれることはないと思います。バイトをしても親から言われてしてたとしても過去に虐待的な行動があるのとないとだったら全然心が前が違います。 ひさこさんの言うところは、状況もありますが親との信頼関係が重要だと思います。貧乏で不幸というのは全然ありますが、そこに家族の温かさがあれば恨んだり嫌に思うことはないかと思います!! 愛情いっぱいに育てるのが親の勤めです😂
@ooM-n2s
3 жыл бұрын
ウチも二人でこれから貯めて行こうと思っていた矢先の3人目妊娠でした。上の子供達が小学校高学年と中学年になったので、これから私もパートして習い事分くらい出すぞ〜って思ってましたが、流産2度からの諦めからの妊娠なので、もう嬉しくて。 経済的にすごく不安でしたが、旦那は俺が頑張ると言ってくれるし、私も幼稚園入れたら短時間から働こうと思ってます。 ちなみに、今朝出産しましたが、まぁ可愛い事!一緒に頑張りましょう!
@POPO-nv1wb
3 жыл бұрын
ご出産おめでとうございます!大変お疲れ様でした☺️ 私も第一子が生まれたばかりです!赤ちゃん、可愛いですよね😍
@ooM-n2s
3 жыл бұрын
@@POPO-nv1wb こちらこそ、ご出産おめでとうございます(•ө•)♡ 私は9年ぶりなので、何かもう小ささが可愛くて感動です!(笑) 第一子との事、色々分からなくて大変な事もあるかと思いますが頑張りましょうね〜!
@荒木裕美-w1j
3 жыл бұрын
ふむふむ…と読み進めて、下一行見た瞬間「ええええ!!!」とびっくりしました〜!😂笑 ご出産おめでとうございます🥰✨ 子どもがいるから頑張れる事ってきっと沢山ありますもんね!💕 体を大事にお過ごしください✨
@うーちゃんママ-y5y
3 жыл бұрын
自分の事だと思って聞きます😭
@user-oc7mo5dc1i
3 жыл бұрын
私もお金さえあれば何人でもほしいなって思います😇子供に我慢をさせることになるので、現実的には厳しいです。
@mata4358
3 жыл бұрын
うちも決して裕福じゃなかったけど 不満に思ったことはないなぁ〜 大学は奨学金、携帯代は自分でバイト 高校生の時はお弁当は自分で作ってたし (家族3人分) 部活帰りにスーパーで買い物して 妹、弟のために晩御飯つくって 洗い物して洗濯して、、 それが当たり前の生活だったから 今2児の母ですが まーったく苦労していません^^ 親に感謝です!
@nh-hi4et
3 жыл бұрын
私は4人兄弟の末っ子として産まれました。 我が家はすごく貧乏で小さい頃の楽しい思い出があまりありません。我慢ばかりしていた記憶です。 父が子供産みすぎたなぁ〜と言っているのを聞いて末っ子の私は何も言えませんでした。 バス通学の専門コースがある高校は交通費がかかると言われ、家から一番近い公立の高校入学。 小さい頃から保育士になりたかった私は進学を考えていましたが、専門学校のパンフレットを親に見せても無視されました。 今思えば奨学金制度などどうにか出来たかもしれないですが、親は一切相談に乗ってくれませんでした。お金がかかるのでタブーの様でした。 自分は進学出来ないんだなぁと思って諦めました。それからはただ卒業する事が目標になり、勉強も全くしませんでした。卒業と同時に当時の彼の子供を妊娠、結婚で家を出ました。 兄達も中卒、非行に走っています。姉も10代で出産。 現在家族仲はいいですが、家庭環境は大事だなぁと思います。昼夜働いていた母にはとても感謝していますが、小さい頃を思い出すと胸が苦しくなる事があります。 自分は子供達には何不自由なくやりたい事はさせたいし、自分のような気持ちになってもらいたくないです。
@イカニンジャ-m1e
3 жыл бұрын
実家が裕福ではないことを責めるつもりはありませんが、1番腹が立つことは3人姉妹平等ではなかったことです。姉二人は学費を全額もしくは半額親が支援しましたが、私は一切払ってもらってません。すべて奨学金とバイト代で賄いました。なんで私だけ?と今でも腹が立ちます。何人子供運でもいいと思いますが、差をつけないで欲しい、不平等はやめて欲しいと思います。
@さしみおいしい-i6v
2 жыл бұрын
難しいな…私の頃高卒で就職する子はとても少なかったけど、親友が就職を選んだ 三兄弟の末っ子で、当時はやりたいこともないしって就職してたけど、今思えば進学したかったんだと思う。 親のお金のあるなしで子供の人生がある程度決まってくる。
@an-vt5nn
3 жыл бұрын
んー、 最低限大学卒業までは養う経済力は必要だと思います 実際に手取り足取り お金をかけてあげるのは どうかと思いますが 子供の知らないところでそれだけの 貯金はしてあげるくらいの 経済力はいるのかなぁと もちろん、バイトさせたり 公立高校いかせたりさせるのもありですが 貧乏だからそれしか選択肢がない っていうのは間違いですよ
@ゆん-o7v
3 жыл бұрын
どうしてでしょうか…?
@みるきーみるきー-g2m
3 жыл бұрын
高卒と大卒だと職種の選択肢も生涯年収も圧倒的に差が出ますもんね…。 子どもが自らの意志で大学に行かず、こういう道に進みたいっていう確固たる決意があるなら全く問題ないと思いますけど、最初から大学には行かせられない、私立高の受験すらさせてもらえない… とか選択すらさせてもらえない環境は親のエゴかなと思ってしまいます。 勿論、大学に行ったから幸せな道に進めるとは限りませんが。 進路によって奨学金やアルバイトの協力はしてもらうかもしれないですけど、 子どもの進みたい道の制限を出来るだけしたくないなぁ。
@ぺーたあや
3 жыл бұрын
『間違い』と言える理由は。。
@gmgm539
3 жыл бұрын
間違いという3文字に疑問を持たれている方がいらっしゃいますが たぶん、それしか選択肢がないと 子供にプレッシャーや疎外感を与えてしまうってことを伝えたかったのでは と読んでいて思いました^_^
@ぺーたあや
3 жыл бұрын
他のみなさんがコメントされている通り、子供が自立できる状態まで本人の選択を狭めるような事はしたくない、という意見はわかるのですが、間違いという言葉がひっかかりました。子供をどんな形で育てたいかについては正解不正解はないと思っていましたので。。細かい事を言って失礼しました。
@てつ綾
3 жыл бұрын
私は産んでくれって頼んでない!!勝手に産んだのは親だろ!って言いたくなりますが、素直にありがとうって言える子供、自分でやるから大丈夫!って言える子供って言うのは、親がちゃんと愛情持って育ててくれて何も苦を感じなかったからなんだろうなって思う。私は現在2ヵ月の赤ちゃんのママですが、しっかり愛情持って楽しく子育てしようとこの動画を見て感じました。
@eyu-4326
2 жыл бұрын
私も2人目子供が欲しいですがお金のことが不安で、欲しい→不安→欲しい→不安というループでした。ひさこさんの動画を見て、心が軽くなりスッとしたのですがコメント欄を読んで奨学金の話されてる方やお金に苦労してそうな方のコメント見てまた不安がぶり返しました…
@lauleahula-m2u
3 жыл бұрын
本当そうですね☺️ ちぃちぃさんなら幸せな家庭をさらに築いていける気がします✨ 私も本当は2人目が欲しいのですが、1人を大学まで行かせてあげたくて、そしたら家や車のローンでいっぱいいっぱいで泣く泣く諦めました。 周りのご家庭見ると、2人目や3人目いらっしゃる方は大体ママさんもお仕事フルタイムで手に職のある方が多いような気がします😊 私は手に職も能力もないので、 本当に心から後悔と反省の毎日です😭 あの時、努力して勉強しなかった自分がいけなかったと、、
@AK-yv2nj
3 жыл бұрын
あなたも頑張っているから大丈夫!
@lauleahula-m2u
3 жыл бұрын
@@AK-yv2nj さん😊 わぁ🙏 そんな風に言ってもらえて泣きそうです😭 ありがとうございます😊
@Koro_shiya
3 жыл бұрын
hisakoさんの動画見ると安心します。
@aki-shirokarashu
3 жыл бұрын
どこまでやってあげるつもり?この言葉に共感しました。 うちは2人姉弟で両方高卒です。母が長年病気してたのでお金はなかったけど、両親はそんな素振り見せなかったです。 習い事はしてなかったし、結婚記念日の年一でディズニー行ったくらいで泊まりでの旅行も行った事ありません。 大学や専門学校も行きたかった。夢があるなら応援してあげたいとは言ってくれてたけど、やっぱりお金ないから働いて、と言われて諦めました。でも不幸だとは思っていません。 大学、専門に行ったからといって希望の職に付けるとは限らないし、就職して家を出て自分で生きる力が付いたと思う。同期の大学生は羨ましかったけど。(給料的な面で) 今は結局パート勤務だしお金があるとは言えないけど、旦那は何でもやってくれるし一児の母になれて幸せです。 ちなみに高校は無償化前の時代でしたが、私学で行きたい所に行けました。成績特待で授業料免除でした。自分の努力で何とかなります。それでもお金がないって言われたんだから結構厳しかったんだろうな。 愛情は沢山もらったので両親ありがとう。
@ありちゃん-s2q
3 жыл бұрын
夫婦とも介護福祉士で働いており、今生後5ヶ月で育休中の者です!私たちも金銭面を考えていると、介護福祉士は本当に苦しい職種だと思います。でもお金は心配しますが、私も子どももう1人か2人欲しいです。授かることを願って、やっていこうと思いました!先のことはまたそのとき考えていきます。私もチィチィさんの気持ちがすごくわかったので、この動画をみて吹っ切れました! 一緒に頑張りましょう!
@mini5105
Жыл бұрын
お金があっても幸せを感じられない子、お金がなくても些細なことで幸せを感じられる子。 それぞれですよね。 コメント欄を見るだけでいろんな人がいるなぁと思う。 うちも3人兄弟だし裕福じゃなかったので習い事もほぼしてない! けどめっちゃポジティブです🙌 もちろん今も幸せですよ。
@みかん-i2w3c
3 жыл бұрын
不幸と思うかどうかはその子の感じ方次第だと思います。 ただ親が病気になった時は本当に大変な状態になったのでもしもの時の備えはしておかないと目も当てられないことになったりします😢
@みるきーみるきー-g2m
3 жыл бұрын
親として子どもにどこまで与えてあげようと考えてるかって結局、夫婦の家庭の環境というか、歩んできた背景によるのかなと思った。 決して裕福な家庭とまでは言えないけれど、親が自分に与えてくれたくらいの生活や進路は保証してあげたいな。
@モカラテ-r1r
2 жыл бұрын
私もそう思っています。 親が自分たちにしてくれたことを同じようにしてあげたい。 そう考えると3人目欲しいけど無理だなと思っています。
@ゆゆ-e6c1g
3 жыл бұрын
子供3人なんとか育てられたとしても、自分達の老後資金が気になります。 老後資金をある程度用意できないと、結局は子供達に頼ることになる、迷惑がかかってしまうんじゃないかと考えると子供を作るのに歯止めがかかってしまいます。
@いぬ-i8y
3 жыл бұрын
大学行くにはそれなりにお金かかる。貯金してあげて、選択肢を増やしてあげるのは大切だと思う…。 日本は学歴社会だし、大卒ってだけで給料あがる。扱いも違う。 行きたいと言われたら大学までの学費くらいは出してあげたいかな…。
@あいのすけ-z5g
3 жыл бұрын
HISAKOさん♪こんにちわ! 今回の動画もとても心に響きコメントさせて頂きました。 私は1歳の男の子のママですが、自分も2人姉妹なのでもう一人と思っていますが、今の生活でもギリギリやっているので今回の動画はとても共感ができました。そして、すごく勇気付けられ自然とウルウル🥺してしまいました。本当の幸せや親が子供にしてあげれることを改めて考えさせられました! いつも本気で子育てや自信のことで悩んだ時何度もHISAKOさんの動画に救われました。これからも「子育てのアネゴ」と勝手に思って楽しみに拝見させて頂きます!
@-yuko6960
3 жыл бұрын
うちも貧乏で5人兄弟、末っ子の私は小学1年生の時、自分の全財産2万円で自分のためにランドセルを買いました。 高校の時はバイトをして、自分で携帯を買いました。 貧乏なのに子供を沢山産んで必要品も与えられないなんて、酷い両親だったなとも思いつつ、 今では自分で稼ぎ自分のためにお金を使うのが当たり前、だと考え、自立ができています。 ただ、自分の子どもにはせめてランドセルくらいは買って与えてあげたい。
@よっしぃよっしぃ-x1u
3 жыл бұрын
我が家は4人姉妹で貧乏暮らしだったけど😵💫看護師や保育士、歯科衛生士などとそれぞれに就きたい職業につけました!(全員奨学金ですっ‼️)今はもうみんな成人してて母になり🤱4人姉妹でよかったね、なんて幸せな言葉を交わしています✨
@おうどぉぉぉん
3 жыл бұрын
子ども欲しいけど経済的に…って諦める親になれる世代が多くなってるな〜って印象です。国の少子化対策ってなーんかズレてる感じするし素直に背中を預けられませんよね、子どもが1人でも重い病気とか持ってたらお金掛かるし…。
@momos8321
Жыл бұрын
2人目の壁がありましたが とても勇気づけられました😭😭 苦労させたくない!と思ってたけど 私の人生の中の苦労も、社会に早く出たことでの経験が沢山沢山ありました。 苦労させていい!この言葉に気づかされました!✨✨
@sachikookuyama
3 жыл бұрын
貧乏子沢山の毒親家庭で育ちました。 親は人にもよるなぁと思います。 今子供が1人いますが私の様にならない為に、日頃の習慣をしっかり教えてあげて大人になって困らないようにしてあげようと思います。
@nagayuki3388
3 жыл бұрын
親が貧しくともひさこさんの言うように、ごめんの気持ちがあれば円満だと思います。子供も事情わかるんじゃないかなと。しかし開きなおって何もしないのは子供から恨み買うと思います。
@たま-w3f
2 жыл бұрын
確かに…って思わされちゃいました。子供には苦労というか、一緒に生きていきたいですね✨
@かぴおり
3 жыл бұрын
一番聞きたかったことでした!さすがひさこさん!!!ほんっとに気持ちがスッキリしました♡♡♡
@伊藤沙希-t2q
3 жыл бұрын
旦那が協力的なら貧乏でも大丈夫だとおもう☺️
@o1ok
3 жыл бұрын
ありがとうございます。すごく励まされました。
@道-i4q
3 жыл бұрын
いかんせん体力無いので二人育てるのが限界かなぁと思っているのですが楽しそうな話を聞くと3人目ほしくなりますね(笑) 私自身は4人きょうだいです。きょうだい居るの楽しいですよねー!
@KOKRO
3 жыл бұрын
Hisakoさんのお話スゴかったです! 子育てに限らず、励みになります。
@me-bo4wc
2 жыл бұрын
子供の人数は違いますけど、まさしく悩んでいたことだったので背中を押して頂ける動画でした😭!親の固定概念、本当にそうですね。子供が幸せに思うか不幸に思うかは子供が決めることで、親は子供のためにできることを最大限頑張るのみ!心が軽くなりました☺️
@anllie1204
2 жыл бұрын
結構否定的なコメントがちらほらあるけれど、やっぱり他の家と比べて言い出したらキリがないと思います。バイトしなくていい子、留学できる子、私大に行ける子などなど… 同じ苦労をさせまいと思う気持ちはわかるけれど、結局のところ人生トータルで見たらお金に限らず何かしらの苦労をするものではないでしょうか。今お金の苦労をしていないからといってその人が絶対幸せとは限らない。 生きてる方が大変な世の中だけどその苦労の中に幸せがあると信じています。
@きむちきむち-x8w
2 жыл бұрын
うちも、3人きょうだいで 一番上の姉は、病気で24時間要介護で 母は専業主婦だけど、姉の入院に付き添って 年中いないみたいな生活で、父と弟と3人で過ごしてたけど 旅行に行ってる友達とか、ものすごく羨ましいって思ったり 友達の家に遊びに行けば、出迎えてくれるお母さんを見て 母が恋しくなったりもしたけど、 これが"当たり前"だと思ってたから、 不幸だ、恨みもなかった。家族がそばにいれば幸せだと思った。 父も母も好きなことさせてくれて、 大学なんか行かないよ!って言ったときは 専門学校までは行きなさい!って言って行かせてくれたし 一児の母になったときも、金銭面で援助してくれたり、 お金ないよ。って言われて続けてたけど、 母から結婚資金って言って大金持たせてくれたときは 心の底から感謝した。 父と母が懸命に頑張って私らを育ててきてくれたこと、 わいも、息子にしてあげたいて強く思ってる!
@user-wg4wt7mn6z
3 жыл бұрын
大丈夫か大丈夫じゃないか、そのお家で違うと思います。上を見たらキリがないし、下を見てもキリがないです。 うちも2人年子で授かり、3人目は経済的に厳しく、3年くらいかけて諦めました。でも心の奥底では、私は3人産まない事を後悔しながら寿命を全うして死んでいくんだ…と思っていたら、お腹にやってきてくれたので、産みました❤️この子達が大学行く頃には無償化になってるかも?それか防衛大一択!笑 いやいや、大学に行かないかもしれないし? 未来を考えたら不安ですよね💦 うちも不安です😱でも産んで後悔は一切ないです!
@nemafe222
3 жыл бұрын
産んで後悔は一切ない!と言う言葉にピーンときて、わたしももう一人産みたいと思いました☺️経済的に厳しいですが、もしお腹に来てくれたら嬉しいです🥰
@みみ美-h4m
3 жыл бұрын
うちはお金がないと言われ、行きたい大学に行けなかった時が1番悲しかったです。 でもそれは、お金がないことより、 弟には男だからと言って好きな大学を選ばせるという男女、兄弟差別、 親たち自身は好き勝手お金を使っている事実が見えていたからです。 子育て本を読むのが好きで、海外の研究文献もよく読みますが 子のストレスや幸福には貧乏の金銭面ではなく 愛のある家庭や周りの環境、親が受け入れてくれているかどうかの方が大事だそうです。 もちろん我慢が多かったりとストレスは受けますが、環境が癒すことができるし、この時代に重要視されているレジリエンスというストレス耐性も育ちます。 貧乏暇なしというので、余裕はなくなるとは思いますが、 子どもに愛のある環境を提供することを忘れずにいれば大丈夫。 子だくさんで楽しい家庭を築いてください!
@もえもえ-h5y
2 жыл бұрын
難しい問題ですよね〜。 私はお金がかかるから私立高校に行ってはダメと言われて 部活の強いところは行けなかったから 安めの高校に行きました。 そこではバイトして習い事のお金稼いでたな~。 大学は全部奨学金で返済大変です。 お金ってこんなにかかるんだ〜と大人になってから理解しました。 子供の望み通りお金を出してあげらればいいけど そうはいかない。かと言って子供を諦めるってのは違うから 子供ができたらその家に合う暮らしをしっかり伝授して 大人になってすぐ貯金ができたり繰り上げ返済できたり そういう知識をしっかり与えること。 進路を決める時は奨学金のこと、その高校、大学で何が出来るのかを一緒に見極めてあげたらいいと思う。 お金ないのに、やりたいならやりなさいと優しい両親でしたが それはそれで大変です。
@user-kr3hv5fp6n
3 жыл бұрын
私は一人っ子で両親は共働きでしたが、中学の時に父親が他界しました 以降は母子家庭で贅沢できませんでしたが、死に物狂いで勉強して私立高校の特待生(授業料無料)になり、大学生でも特待生でなんとか大学卒業までたどり着きました。子どもは自分の置かれた状況でなんとかなるものです。 もちろん、何不自由なく育ててあげたいと考えるのであればよく考えた方がいいかもしれません。
@myumyu575
Жыл бұрын
両親が仲良かったらなんでもええわー。 んで親が穏やかな人だったら最高やね。 わたしは3人兄弟の1番上で、兄妹みんな私学。奨学金なし。行きたいとこやりたい事大体やってきた。でもねー、親の不仲、これはお金あっても解決しないね。親が死ぬまでね。呪いみたいなもんでね。お金はあの世に持って行けないしね。思い出だけでもたくさん、家族の楽しい思い出増やして欲しいですね。そういうのはお金なくてもできるでしょ?
@31c59
2 жыл бұрын
18歳から家を出ろってもし大学に行きたかったら学費も生活費も自分で稼いで一人暮らししろってこと? ひさこさんはどうやって助産師になったのかな? 塾も行かずに大学もしくは専門学校に行って生活費稼ぎながら実習とかこなして看護師になったの?話聞いてる限り看護学生って忙しそうだけど、、親の援助を受けずに看護師になって助産師になったのかな? 親なら子供のやりたいこと叶えてあげたいって思いますよね。 今の日本で衣食住与えてるだけってけっこう侘しい思いさせると思う。
@ふじこ-z8m
3 жыл бұрын
ひさこさんのおっしゃる事にうんうんと頷いて聞いていました 我が家も裕福ではなく、自分が買ってもらえないゲームなどの話はついていけず疎外感を感じたこともあった幼少期でしたが、 高校に入り、始めたアルバイトで頑張って稼いだお金を大切に思えたし、同じく親のお金や他人のお金もその人が頑張って得た大切なものと自然に思えるようになりました。 若いうちに自分で働いて稼ぐ楽しさ、責任感などを身につけられたこと 本当によかったなと思っています そして自分の力で自立しろと背中を押してくれた両親は、わたしが社会で自分の力でやっていけると信じてくれたんだと思います。 少し大変で苦労した方が可能性を広げるチャンスになることもあるし、人間性も深くなるんじゃないかなぁ ちーちーさんは責任感のある素敵なお母さんですね。 応援しています。(*^^*)
@chacchimon7066
2 жыл бұрын
私は4人兄弟で世間から言えば貧乏な家庭でした。 もちろん、好きなものを満足に買って貰う事も出来ないし、高校の時は自分のバイト代で携帯を買いましたし、18で就職しました。 ですが、一度も自分が不幸だと感じたことはありません。 むしろ大人になればなるほど自分がいかに恵まれた家庭で育ったのかを実感します。 最初から無ければ、求める事もしないです。無いなら無い中で自分でなんとかします。そういうものです。 むしろ私は、貧乏な家庭だった事で親への感謝の気持ちが人一倍強く、若い頃から親孝行の意識がありました。親がお金がない中でも子供達に何かしてあげようとしてくれてるのをいつも感じていたからです。なので自分が不幸だなんて、一度も思った事はないです。 お金はあった方がいいですが、無くても無いなりに何とかなります。 お金よりも、親がいかに自分に愛情を注いでくれているか、それを子供が感じているかどうかがとても大事なんだと思っています。 私は3番目の子供ですが、親がお金が無い中でも自分を産む選択をしてくれて、今では本当に本当に感謝しています。 産んで、沢山愛してあげてください。 応援しています。
@てんとうむし-r6g
3 жыл бұрын
うーん。色んな家があるのは分かります。 でもお金って基本的に子どもにはどうしようもないことですから、「ごめんねうち貧乏やから」って言われたら子どもは何も言えませんし、言われなくても親の大変そうな姿見てたら自分の希望なんかワガママかなと思って言えなくなります。 そして本当はやりたいことあったとしても、嫌でも「分かった」って環境を無理やり受容してそう言うしかないんですよ… 自分の歳とか立場的に子どもの立場の方が考えやすくて。すみません。そこだけ引っかかってしまいました。
@519saaaya6
3 жыл бұрын
貧乏でも親次第かと思います。 毎日のようにお金ない発言、夫婦仲悪い、子供にあたる、共働きのせいで子供放置(親に頼りたい時に頼れない)など、家庭環境が粗悪な貧乏家庭は、子供が可哀想とどうしても思ってしまいます。 貧乏でもそれを子供に見せない、いつでも笑顔なママやパパ、忙しくても子供が寂しいと感じない家庭環境は最低限、心掛けて欲しい… また、兄弟の愛情と親の愛情は同じではないので、兄弟がいるから寂しくないという考えは不正解だなー…親の愛情って何にも変え難いので。
@alice_tennis
3 жыл бұрын
私は独身時代実家でどちらかと言うと貧乏とは逆な生活を送っていました。 自分で言うのは変ですが親は過保護だと思っています。 子供の頃は気づけば何でもしてもらっていました。そしてそれに全然気づいていませんでした。 大学の時は厳しい部活も関係していますが、バイトはしなくていいと言われ(やりたくてもさせてくれなかった)社会勉強できず就職しました。 大人になった今だから思える事ですが、後悔しています。 確かにお金があることは贅沢かもしれませんが、やはり就職してから困るのは自分なんだなと実感しました。 だからといって自分の子供たちをバイト尽くしにさせるつもりはありませんが、高校、大学ではバイトをして欲しいなと思ってます。 ひさこさんの言う通りある程度の苦労があるという事を就職する前に知っておかせておいたほうが良いんだなと思いました!
@山ひ-r1p
3 жыл бұрын
私も今三人目、妊娠中です。 ちぃちぃさんと全く同じ状況です。 まだ、妊娠初期で不安だらけですが、この先のお金の事が不安で、私がなんとか三人育て上げる、、と無意識に力んでいました。 hisakoさんのお話を聞いて、反省しました。 無事に三人目が生まれて、家族皆で楽しく過ごせる事を一番に頑張って行こうと思います 。
@ちーちー-r1n
3 жыл бұрын
ちーちーです‼️ 私も3人目無事に生まれました‼️ 性別も夢のままでした(笑) とっても幸せです‼️ お互い無理せず素っ裸手頑張りましょう😊
@nnn-on4ni
3 жыл бұрын
高校の時、自分で携帯代払ったりバイトしまくったりしてたけどお金が家にあればこんなことしなくてよかったのにって何度思ったか🥲
@オレマンちゃんねる
3 жыл бұрын
ら。
18:57
思い通りにならんのが 子育てや ありのままでええねん
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 172 М.
19:37
1人で出かけたい旦那が許せない!父親の自覚って?
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 124 М.
00:31
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
00:24
99.9% IMPOSSIBLE
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
00:10
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
Kate Brush
Рет қаралды 45 МЛН
00:21
Chain Game Strong ⛓️
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
13:26
【保活なめてた】ショック!絶対大丈夫と思ってた保育園入園…なぜ落選した?(お手紙シリーズ)
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 43 М.
17:30
三人目妊娠中また男の子だった!ショック過ぎます!
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 365 М.
12:18
【教育のプロが伝授】モンテッソーリ式!スプーンの練習方法|徹底解説|
ささおらん〻 子育て教育の専門家
Рет қаралды 38 М.
16:45
男の子と女の子、どちらの育児が楽しい?4男8女育てたHISAKOが語る!
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 182 М.
26:36
【成功する妊活】ぶ厚い子宮内膜はこうやって作る!!超大事な栄養素●●摂れてる?
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 77 М.
18:24
超おっぱい星人離乳食を食べません この状況で第二子妊娠してもいいのかな? もえみんママ
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 76 М.
21:24
【がん検診】人間ドックは受ける必要あるのか?【健康診断】
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 174 М.
22:44
ど〜んと来い!イヤイヤ期
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 314 М.
18:30
【男性不妊】顕微授精での妊娠成功から妊娠中断。大きな決断した苦悩(お手紙シリーズ)
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 8 М.
11:07
産後1ヶ月の過ごし方 パート1【ママのからだ編】
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 932 М.
00:31
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН