【警鐘】海外では禁止されている日本の食品9選と日本が添加物大国な理由

  Рет қаралды 834,307

人は食べたものでできている【添加物CH】

人は食べたものでできている【添加物CH】

Күн бұрын

今回は海外で禁止されてる日本の食品について説明してます。
海外では禁止・規制されてる添加物が含まれてます。
日本では規制される事なく、販売がされてます。
この動画を見れば、安全な物を自分で選択して、購入できるようになります。
ぜひ、最後までご覧ください。
▼メンバーシップについて
「自分や家族の未来のために食を見直す」
この活動に賛同、応援してくださる方がいたら嬉しいです。
今後も勉強し続け、安全な食品の情報シェアに励ませていただきます。
⇒メンバーシップ登録はこちら
/ @hahami17
▼おすすめ動画
【スーパーで買える本物の調味料7選】
• 【無添加】普段から愛用している基本調味料を紹...
【日用品に潜む経皮毒5選】
• 【重要】使うと身体に90%残り続ける経皮毒の...
▼視聴者さんのおすすめ商品
・辻和金網 丸網足付
公式:www.tujiwa-kana...
・クムパニス
Instagram: / cum__panis
▼おすすめ調味料
弓削多醤油 木桶仕込しょうゆ
Amazon:amzn.to/3TmBVCv
楽天市場:a.r10.to/hurKU6
角谷文治郎商店 三州三河みりん
Amazon:amzn.to/3O7UlWr
楽天市場:a.r10.to/h6MHFn
白扇酒造 福来純 純米料理酒
Amazon:amzn.to/3z2qVCA
楽天市場:a.r10.to/huspbV
▼チャプター
00:03 今日の結論
00:51 海外で禁止・制限されている日本の食品9選
06:21 日本の添加物使用量が多い理由
07:43 視聴者さんのおすすめ商品
09:49 はは美からのお願い
▼自己紹介
はは美(30代)と申します😊
子供が産まれてから添加物を気にするようになりました。
ゆる~く無添加生活をしています。
添加物大国の日本では完全無添加が難しい
でもなるべく避けたい・・
大切な人には安心できるものを与えたい
そんな方に向けて、危険な添加物の紹介や安心できる食品の紹介等していきます✨
~You are what you eat(人は食べたものでできている)~
【無添加商品などを製造・販売してる企業様へ】
無添加商品などを紹介してほしい企業様はぜひご連絡ください。
本当に良い商品を広めるお手伝いをさせていただきます。
▼お仕事のご依頼はこちら
【商品の製造・販売してる企業様、個人事業主様へ】
良い商品を広めるお手伝いをさせていただきます。
身体に良い食品、健康につながる器具など
動画プロモーションをご検討中の方は下記URLよりご連絡ください。
▼お問合せフォーム
forms.gle/tThi...
#人は食べたもので出来ている #添加物 #無添加

Пікірлер: 799
@ポポニシ
@ポポニシ 9 ай бұрын
問題は、お話のように、欧米は自国消費の肉にホルモン剤禁止して、日本への輸出肉にはしっかりホルモン剤を入れている。他食材も同じ。日本の自給率を上げるべき。
@kerobi2001
@kerobi2001 7 ай бұрын
対米輸入関係は圧力に屈して輸入してるケースが多い。 ヨーロッパのように一切危険なものは輸入しないという断固拒否する姿勢がないので国内自給率を上げる支援は疎かになり促進しない。
@gggoriragoriragg3054
@gggoriragoriragg3054 3 ай бұрын
参政党が自給率上げる政策をしてます。自民党では無理ですよ
@知彦成澤
@知彦成澤 9 ай бұрын
消費者の問題じゃ無い。厚生労働相もしくは、国の責任。日本人は、アメリカのモルモットじゃ無い。
@1oku3zen55
@1oku3zen55 8 ай бұрын
モルモットですよ😨😨😰😰😰
@福井隆昌
@福井隆昌 8 ай бұрын
アメリカはそんな姑息な手段で日本を叩いたり潰すよりも自国の再生に尽力すべきですね。また、自国民の再教育ですよ。
@gaia9903
@gaia9903 8 ай бұрын
いや、消費者の問題ですよ。 消費者が買わなければ売れないのだから、販売しないでしょ。 アメリカは普通に国民が不買運動してますよ。 日本政府は丸ごと支配されてるので、それを頼ったり非難するのが間違いです。 自分の人生の舵取りは自分でするのは当たり前です。 大人たちがそういう考え方をしてるうちは、日本はずっと添加物大国だと思います。
@1oku3zen55
@1oku3zen55 8 ай бұрын
@@gaia9903 そう言う商品があるのかな~‼️ 某国うなぎは人肉養殖あり。違いはどうやって見分けるのか❓️🤔 私は食べたことはない。
@gongkyo1720
@gongkyo1720 8 ай бұрын
そうです、政府は丸ごと支配されています。米から買えと圧力をかけられれば、従うしかない。 植民地に近い状態ですから。
@ageo1964
@ageo1964 9 ай бұрын
国の厚生労働省は何をしているのか? 他国では禁止。日本では使われている。どう考えてもおかしい。
@カレー大好き-t4d
@カレー大好き-t4d 8 ай бұрын
自民党や岸田総理が発ガン性のある添加物をどんどん入れてると聞きましたが…❗🤬😨😱
@Vix_NK
@Vix_NK 8 ай бұрын
国民を守る気がないからじゃないですか
@Vix_NK
@Vix_NK 8 ай бұрын
今では、外国で禁止の素材も日本に売りつけ それを買って日本国民に食べさせてるのが日本の政治 おそろしい話です。
@ポポラー公式
@ポポラー公式 8 ай бұрын
世界的に癌で亡くなる人が減少してるのに日本と韓国くらいですからね、年々癌で亡くなる人が増加してるの。 当然の結果です
@サトル-y6g
@サトル-y6g 7 ай бұрын
植民地だからでしょ。
@chr4978
@chr4978 Жыл бұрын
確かにパン屋さんで買う無添加食パンは2、3日でカビ生えるけど、ヤマザキの食パンは1週間たってもカビ生えなかった
@hide2996
@hide2996 7 ай бұрын
ヤマザキなどの大手は完全無菌の環境で製造されてるから腐りにくいのもあるが、やはり添加物の力も大きいだろうね。
@tarouyamada9882
@tarouyamada9882 5 ай бұрын
ヤマザキバン、開封しとくと2.3日でカビるから注意な
@Daphnis_et_Chloe
@Daphnis_et_Chloe 10 ай бұрын
私はこれがあるからパンは自分で焼いてます。 あと日本は他の先進国では禁止されてるモンサントの枯葉剤グリホサート(ラウンドアップ)が普通にホームセンターに売ってるのが驚きです😱
@そにかっちん-h5p
@そにかっちん-h5p 8 ай бұрын
ラウンドアップなどの除草剤耐性遺伝子組み換え小麦の小麦粉は避けた方がいいですね。山パンからグリホサートの成分が検出されるのはこの小麦が原料だからかな? 小麦粉は国産の出所がはっきりした信用できる物を買った方が良いですね。
@pokopokopoko1853
@pokopokopoko1853 8 ай бұрын
小麦粉も化学物質一杯!日本のはだから高くパンにも国産明記増えてきましたね。小麦粉の癌が日本は一番多いそう。
@浜上愛弓
@浜上愛弓 7 ай бұрын
そうです! 私の故郷ではラウンドアップ、散布しても 1週間位したら、安全だから、大丈夫だと 信じて疑わない人ばかりです💦💦💦
@とりこ-t5v
@とりこ-t5v 7 ай бұрын
国が安全と農家に勧めてるので、日本の農地に広大に使われて、そこから出来た作物を食べさせられていますよ😢
@eqm001
@eqm001 Жыл бұрын
アメリカやカナダなどは輸出用の小麦などの穀物に収穫後農薬散布は禁止されているのに日本への輸出用には禁止されていない
@Daphnis_et_Chloe
@Daphnis_et_Chloe 10 ай бұрын
日本では他の先進国では禁止されてるモンサントのグリホサート(ラウンドアップ)が普通にホームセンターに置いてありますしね😨
@mari-g4i5s
@mari-g4i5s 9 ай бұрын
​@@Daphnis_et_Chloe日本という国は不思議ですよね、、いったいどうなってるんでしよう?!もうこうなったら自己責任しか無いですね、選ぶ権利は消費者にあるから。🎉🎉🎉学んで他の人達にも教えないと❤
@りおも-d6x
@りおも-d6x 9 ай бұрын
​@@Daphnis_et_Chloe 数年前、農林水産省だかJAのホームページで『安心!コスパよし!』ってめちゃくちゃ推奨されてましたよ。
@kerobi2001
@kerobi2001 7 ай бұрын
アメリカの圧力に負けて防腐剤まみれのレモンも輸入してますね
@馬爺-b2s
@馬爺-b2s 6 ай бұрын
子供や孫の世代は短命になりそうだな~😱
@amo5546
@amo5546 Жыл бұрын
スーパーマーケットに行くと、安心して買えるものがなく、空のカゴをもってウロウロしてしまいます。国が敢えて添加物の弊害を国民には知らせない。国民の健康より経済が大事なんですね😢
@こばくに-b9r
@こばくに-b9r Жыл бұрын
全く同感、私も同じモノしか買えない状態です
@amo5546
@amo5546 Жыл бұрын
同じ価値観の方がいるなんて嬉しいです!肉類もやめて3キロ落ちました😅商品は手に取ってはガッカリして戻してを繰り返し。安心して食べられるものがなく、もう献立なんてものはなく質素です。
@yasukousa5227
@yasukousa5227 Жыл бұрын
病気にして製薬会社、病院、等が儲かるようにして人口削減もできるように添加物を食べるように仕組まれられてる.消費者が賢くならないとだめです。
@gonbeinanasi9699
@gonbeinanasi9699 Жыл бұрын
それでも日本は長寿国
@こばくに-b9r
@こばくに-b9r Жыл бұрын
@@amo5546 様 私も本当に同じです。商品を手にとって、原材料表示を見て戻し…。 自分一人で暮らしているなら、いっそ何も食べなくてもいいか、って思いますが家族はそうは行きませんから。(^^;; 頼みの綱だった魚も、最近は干物にもph調整剤とか書かれていて、困りますよね…出来合いの調味料も使えそうなものはほとんどないので、シンプルで地味な味付けが多くなります。 ただ、知れば知るほど埒が明かないし、暗い気持ちになり精神的に良くないので、最近は少々緩めて目をつぶる時もありますし、 好きなお菓子もたまには買っちゃいます!(笑) 「添加物類に“なるべく”気をつけて、“今までよりセーブ”する」っていうぐらいの気持ちにしないと、別の意味で病んじゃうかな? 病は気から…と言いますから、気にしすぎて追い詰められすぎないように…明るい気持ちで過ごすようにして自浄作用を強化し、お互いに頑張りましょう!(^-^)
@loci2304
@loci2304 Жыл бұрын
日本だけで使用されている添加物で一番リスクのあるのは、やはりヤマザキパンのみが使っている臭素酸カリウムでしょうかね。 国内の他のパン会社か使用を控える中、堂々とこの添加物を使い続けるヤマザキ製パン。この会社の製品だけは買わないけど
@Ailee_Mat
@Ailee_Mat Жыл бұрын
災害時には売物のパンを配布したりと素晴らしい点はあるのですが、肝心の商品が残念です😢
@KEducky
@KEducky Жыл бұрын
​​@@Ailee_Matさん 災害時に受けた恩、飢えた時に頂いた食べ物を、日本人なら一生忘れない。 災害時のパンの配給は、何千万円も何億円も使って制作・放映するCMに比べると、段違いに低コストで効果的。そんなことも計算済みだと思いますよ。
@Ailee_Mat
@Ailee_Mat Жыл бұрын
@@KEducky さん、 あぁ、そういう事か!納得です。
@三浦博子-c7d
@三浦博子-c7d Жыл бұрын
ヤマザキパンの工場で働いていた友人に「食べない方がいいよ」と言われ それから食べてません…裏の表示をみると ほとんど 添加物の固まりですね
@Ailee_Mat
@Ailee_Mat Жыл бұрын
@@三浦博子-c7d さん、 私もヤマザキパンと取引有る会社で勤務していた人に同じ事言われました💦
@ぼっちの花道
@ぼっちの花道 Жыл бұрын
海外にいらないものを買わされてる現状から訴えないと変わらない気がする。 日本人を苦しめる輩には天罰あれ。
@om-qc6wq
@om-qc6wq 8 ай бұрын
元々,日本は農薬や添加物の基準は厳しかったのですが諸外国(特にアメリカ)からの外圧の要望で農薬・添加物の規制緩和をしました さらに自民党の支持母体である経団連加盟のあらゆる食品メーカーが、安く多大な利益を生むことができる添加物の規制緩和を要望して歯止めが効かなくなっています 国や企業は日本人の健康なんて一切考えていません それどころかワ○チン同様、添加物を摂り続けるとどうなるのかというモルモットにされているんだと思います
@Wings-pr8wr
@Wings-pr8wr 5 ай бұрын
全く、そのとおり! 腹が立ちますね。
@たまみそ
@たまみそ 3 ай бұрын
まぁ正直アメリカのモルモットは今に始まったことじゃない。昔から知らない所でジワジワ侵食してたからね、最近新しいコロナワ◯チンも日本だけゴリ押しで進めてるしここまで来ると気持ち悪いまである。政府も腐ってるし何が必要なのか、個人個人で考えないといけなくなったかな
@hytgene2789
@hytgene2789 9 ай бұрын
ヤマザキのケーキとパン食べると 苦しくなるほど、お腹が張ります😅 それ以来食べなくなりました。
@jet3339
@jet3339 Жыл бұрын
ヤマザキは絶対に買わないけど…「ヤマザキ」ブランドじゃなくて違う名前だけど結局は山崎の食品ってのも沢山ある。そもそも日本には安全な食品がほぼ無いんじゃない?って思ってる。
@天chan-o1p
@天chan-o1p Жыл бұрын
中国でさえ使用禁止されているものを使用している現状に驚きです、こうも添加物天国なのには業界と政治の癒着を疑ってしまう。 さらに医者が食いっぱぐれのないように考えていたらゾッとする。
@Maru.01208dos_djp
@Maru.01208dos_djp Жыл бұрын
良い人 純粋な方です。。💧
@寺田下心-g3w
@寺田下心-g3w Жыл бұрын
中国でさえっていうけど中国は良くも悪くも独裁で決めれるから、例えばすぐ死刑執行してくれることとかね
@ルカノアチャンネル
@ルカノアチャンネル Жыл бұрын
DSロスチャイルド医療のマッチポンプですね 世界は石油利権、医療利権、軍事利権で成り立ってます
@こあき-e9l
@こあき-e9l 6 ай бұрын
🍬ちゃんに負けたから、ジツ⚔されてるの
@港区在住のセルヒオラモス
@港区在住のセルヒオラモス Жыл бұрын
ヤマザキ製パンはガチで売り上げの為なら日本人の健康はどうでもいいと思ってる、、、、
@丸丸-u7l
@丸丸-u7l Жыл бұрын
春のガン祭り
@コウタロウカサガワ
@コウタロウカサガワ Жыл бұрын
うまい!座布団1枚!
@こばくに-b9r
@こばくに-b9r Жыл бұрын
だけど昔は何も知らないでたくさん食べてたなア。お皿欲しくてシール集めて…ね。 でもここ7〜8年、あそこのパンは絶対食べないと決めてます。 ですが、年々スーパー、コンビニ、ドラッグストア等のパン売場がヤ●ザ●パンに占拠されて来てて(アクまでも個人の主観です)怖い。
@n-gyan5326
@n-gyan5326 Жыл бұрын
それは御幣は生むぞ。 あれやこれやと気に配り過ぎても賞味期限が保てなくなるから企業努力は認めなきゃいけない。 無添加は作ろうと思えば作れるが時間もお金もかかるぞ。
@松井幸一-g2u
@松井幸一-g2u Жыл бұрын
配送の人が内の社長は自分とこのパン食べないと… 言ってた😅夏場のパンは とくに…パン🍞が一ヶ月は カビないそうな😮
@オオツキジビ
@オオツキジビ Жыл бұрын
安くて美味しいもの 30年もお給料が上がらなくて、税金や社会保険料は、どんどん上がり、 今も増税しようということばかりの岸田総理。 高いものなんて買えない。 コンビニなんて高くて買い物できません。
@dasamao5071
@dasamao5071 9 ай бұрын
その通りですね。色々どんどん上がり、給料だけが上がらない。   20年位前に香港やシンカポール日本より給料安かったが、今は日本より高くなった。中国でも職業によって日本よりずっと給料高い方も多いようです。
@ユピン-w2v
@ユピン-w2v 8 ай бұрын
コンビニ、ここ数年ずっと、いってない。おやつ108円と、切手、ハガキ買うときくらい。
@user-kamkameverybady
@user-kamkameverybady Жыл бұрын
数十年前まで5人に1人の癌だったのに今や五分五分、確実に何かあるのは間違いない
@中山雅雄-j4u
@中山雅雄-j4u 6 ай бұрын
医者が儲かる様に仕組まれていますよ。最後はロスチャイルドへ。
@オメラスの住人
@オメラスの住人 5 ай бұрын
森永卓郎さんが言っている、何故か分からないけど日本だけ寿命が縮んでると言う原因はこれじゃないの?
@tarouyamada9882
@tarouyamada9882 5 ай бұрын
いや、逆にガンになるまで長生きしてるだけだぞ?
@TO_SHI_G4
@TO_SHI_G4 3 ай бұрын
がんに関しては免疫力の問題が大きい 日本は塩分大国でもある(WHOは5g推奨だが、日本は醤油や味噌などで日常的に摂取する機会が多いから7gまでを推奨してる)し、ストレスとか栄養バランスの崩壊もかなり大きい 心疾患が多いのも、そういうのが原因の一端である
@tarouyamada9882
@tarouyamada9882 3 ай бұрын
あと、検出できるガンのサイズ小さくなると、検出数がほぼ期待値通り増えるんで、確かに確実に何かあったのは間違い無い。
@さくちゃん-z2w
@さくちゃん-z2w Жыл бұрын
日本人は添加物の危険性を知らないんです。学校で教えるべきだけど、日本人に知られないように日本人の健康まで売られてるんです😢真実を知ればいくら高くても無添加食品買います。自分も真実を知ってからは無添加食品のスーパーにかえました。
@Ailee_Mat
@Ailee_Mat Жыл бұрын
そうですよね。 ここ最近は値上ばっかりですけどそこで買う価値のない物であればそこでサヨナラ出来るかなと思いました。 ヤマザキのランチパックや添加物入菓子パンが値上がりしても痛くも痒くもないです。 それより少し位高くても食べる頻度を減らして無添加の物を大切に消費したいです。
@Maru.01208dos_djp
@Maru.01208dos_djp Жыл бұрын
😂
@Yuki-gv5cq
@Yuki-gv5cq Жыл бұрын
😂確かに 市販の物上がり祭りでも痛くも痒くもない。対岸の〜って感じ
@ねこ-y7w4u
@ねこ-y7w4u Жыл бұрын
でもさ、なんで老人は死なないの??
@永純-w1q
@永純-w1q Жыл бұрын
​この会社の一族は、自社製品は食べ無い!という投稿記事を目にした事があります .....心の無い会社だなと思って寂しくなった事を思い出した😜
@hepohepo1757
@hepohepo1757 Жыл бұрын
そろそろ人工甘味料を禁止にして欲しい。
@peko9341
@peko9341 Жыл бұрын
政府が動く事が一番! 製造社側は利益優先、絶対にありえない!
@qwqw636
@qwqw636 Жыл бұрын
人工甘味料の発がん性よりも、糖分(砂糖)の摂りすぎによるメタボが原因で、糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病のリスクが高まることのほうが、はるかに怖いと言う意見もあります。
@月野雫-y4q
@月野雫-y4q 6 ай бұрын
とりあえず甘いものを控えるが賢明かな
@みつよ望月-s5h
@みつよ望月-s5h Жыл бұрын
パンを食べるより、お米を食べましょう。小麦には、米にある栄養素は無く、米粉パンを食べる様にすると良いと思います。
@Ailee_Mat
@Ailee_Mat Жыл бұрын
米のとぎ汁も栄養たっぷりですからね。
@みつよ望月-s5h
@みつよ望月-s5h Жыл бұрын
@@Ailee_Mat さん 米のとぎ汁で、EM活性液作って25年ぐらいになります。お掃除、部屋にシュシュ撒く、トイレの匂い消しに、シュシュ、包み込む酵素菌です
@Ailee_Mat
@Ailee_Mat Жыл бұрын
@@みつよ望月-s5h さん、返信ついでにひとつ教えて下さい。 とぎ汁に砂糖と少しの塩を加え透明な状態になってから風呂場掃除などに使っていたのですが、今夏に限って風呂窯の隅がぬめってしまいました。ボトルに入れておいた分も嫌な臭いがして棄ててしまったのですが、冷蔵庫に保管しておくべきでしたのでしょうか?昨年はこんな事無かったのに。 或いは発酵させる砂糖が少なかったから嫌な臭いになったのかなぁ?と考えたり…。
@中村ひろし
@中村ひろし 8 ай бұрын
精米改良剤で普通に癌米食べてますよ。日本に安全食品はほぼありません
@pokopokopoko1853
@pokopokopoko1853 8 ай бұрын
米も化学物質の、ある物多いと言ってる人も多いです。もうわけわからんです。
@ひろみん-j5w
@ひろみん-j5w 9 ай бұрын
最近..本当にスーパーで買えるものがない....原材料を見て買う人もいない..お惣菜もバンバン買ってる...先ずは知ることだなぁと...やっぱり食から!
@mari-g4i5s
@mari-g4i5s 9 ай бұрын
日本は先進国なのに食品添加物は🍀後進国ですかね?ビックリです🎉
@歌のごんチャンネル
@歌のごんチャンネル 8 ай бұрын
国民の健康よりも 企業の利益を優先する自民党政権を終わらせて 国民の命と健康を第一優先する政権に代えましょう。
@ちこちゃん-j6o
@ちこちゃん-j6o 6 ай бұрын
実家が商店で山崎パンを一時期扱っていました。売れ残った山崎パンを倉庫に置いて好奇心で観察していたら半年経ってもカビ一つ生えなかった。ゾッとしましたね。両親はそれ以来、山崎パンを扱わなくなりました。
@りえぴー-w6r
@りえぴー-w6r 9 ай бұрын
亡くなった母は山パンのダブルソフトをなかなか悪くならなくていいよとよく言ってました。ソレ危ないでしょ。と、言っても戦中派の時代の人なので悪くならない=良いものと思い込んでました。因みにお年寄りが居るお宅ではだいたい山パンの菓子パンの買い置きが有ります。(元介護職なので。)
@pmjagptmj
@pmjagptmj 8 ай бұрын
高齢者によりけりでしょうね。危ないと言って食べない高齢者もいるので。
@mary.x-fp6vv
@mary.x-fp6vv 7 ай бұрын
戦争で本当に辛くて長くて耐え難い飢えを経験したら、将来の健康に良いか悪いかなんてどうでも良くなるんじゃないでしょうか。 少なくとも今、ガザ地区で飢えに苦しんでいる避難民の方達なら、山パンですら貴重な食糧だと思うでしょ。 現代の我々日本人だって数年後に中国やロシアや北朝鮮と戦争になれば、贅沢を言う余裕などなくなりますよ。
@ふたば-s2u
@ふたば-s2u 5 ай бұрын
カビが生えない腐らない時点でやばいですよね
@てんけい-y2k
@てんけい-y2k Жыл бұрын
私も完全無添加生活心掛けてます。一人暮らしなので。味つけは無添加の醤油だけ。素材そのものの味が分かり美味しいですよ。アイスも安い時にハーゲンダッツ☺️本当に添加物は恐ろしくて今は絶対までとはいかないけど、出来るだけ避けてます!動画見て勉強になってます。ありがとうございます!
@nyajirao1586
@nyajirao1586 Жыл бұрын
添加物も酷いけど、日本の農薬の酷さには呆れる。
@maomao6115
@maomao6115 9 ай бұрын
それ誘導ですよ。 日本の場合、除草剤は雑草除去のために”作物にかからないように”使います。 ですが欧米の場合、小麦に対してモロに振りかけます。小麦は穂のまま発芽する性質があり、枯らさないと商品価値がゼロになるため。欧米で使用基準が厳しいのは、モロに使う事情があるからで、日本とは比較になりません。 更にアメリカから日本へ小麦を運ぶ際にたっぷりと防カビ剤を振りかける、、、更に酷いことに。 残留農薬の基準値はありますが、、、その基準値は商売が成り立つことが前提の基準ですから、、、意味がないですね。 「小麦→米」に切り替えると体調が改善するのはそのため。 いろいろ奥が深いです。 詳しくはご自分で調べてください。
@生ハム-umauma
@生ハム-umauma 7 ай бұрын
@@maomao6115 甘いな
@riceball2wakame935
@riceball2wakame935 4 ай бұрын
図書館で日本の使用農薬一覧の専門書を全部見てましたが、 驚いて気絶するほど種類と使用量で 食べるもんが無いじゃん! とどうしたものか、、、と思考し、 そんな中、有機栽培野菜の宅配の宣伝車を外で見かけて すぐに申し込みしました! おかげで野菜と果物が美味しいです。
@riceball2wakame935
@riceball2wakame935 4 ай бұрын
@@生ハム-umauma 日本の慣行農法では、野菜に直接じゃなく 土の畝の中に先に農薬を混ぜているとrental畑のリーダーさんから 聞きました。 ネギなどは外から散布してるのかも?あのやたら白い表面が ブルーム以外にも含まれてそうだし。
@磯貝一郎
@磯貝一郎 7 ай бұрын
カラメル色素が入っているお菓子は多いですよね。私よく食べているのでこれからは気をつけます。
@かずかず-w1c
@かずかず-w1c Жыл бұрын
安い物を探し求めるのは税金が高くて給料が少ないからであって、自分達の責任だけではないです。😢
@ARMAGEDDON-i7r
@ARMAGEDDON-i7r Жыл бұрын
あえて政府がそうさせている。 つまり日本人に気づかれないように根絶やしにしたいらしい。
@km5639
@km5639 6 ай бұрын
誰だって添加物の多いものを食べたくはありません。 しかし、経済的に余裕のない者は低価格の物を買わざるを得ないのです。
@leika1078max
@leika1078max Жыл бұрын
ほんとこの国は国民のことなど全く考えてない。でもそんな政治家を選ぶ国民が政治家と同じレベルなんだ。
@田川正人-w4c
@田川正人-w4c 9 ай бұрын
考えてる方を国会に大勢送りましょう
@hajimenoippo555
@hajimenoippo555 8 ай бұрын
それは、れいわ新選組しかありません! 調べて下さい。
@yuki21209
@yuki21209 Жыл бұрын
近年は、主食として自分で炊くだけの大麦や玄米にまで「着色料」「防腐剤」が注入されてる品があり、日本人への毒盛りが悪化がの一途です😰
@吉田松陽-z1z
@吉田松陽-z1z Жыл бұрын
日本では、ガンになる人が‼️4割も増えて、2人に1人がガンになると言われてますが、 アメリカでは3割も🥵ガンになる人が、減ってます😎きっと⁉️食べ物が、原因でしょうね。
@amo5546
@amo5546 Жыл бұрын
ゴマも注意ですよね。着色していると聞いたことがあります。
@吉田松陰-h8y
@吉田松陰-h8y Жыл бұрын
日本のスーパーで売られている食品の9割は添加物が含まれているという認識で買い物をしています。 添加物を完全に避けることは出来ないので、良く言われているかなり危険な添加物を避けるようにしています。
@chakodada
@chakodada Жыл бұрын
生鮮食品以外はあまり買わない
@吉田松陽-z1z
@吉田松陽-z1z Жыл бұрын
鉄火巻きと、焼きイカにも😎よくいくスーパーでは、食品添加物が含まれていました、 唯一‼️焼きサバと白米だけ 添加物が、入ってませんでした。
@Maru.01208dos_djp
@Maru.01208dos_djp Жыл бұрын
​​@@吉田松陽-z1z 日本の物が食べられないなら 世界中どこへ行っても食べる物が無くなりますよ 日本は真面目に記載されているだけ◎です 個人の判断ですが 😄
@クローバー-l7i
@クローバー-l7i Жыл бұрын
何も知らない国民は食パン買ってますよ〜 ヤマザキの社長は、食べてないそうな。怖すぎ
@カメチャ-p9m
@カメチャ-p9m 9 ай бұрын
日本のは安心と言ってる、コメント有りますが、日本は最高に緩いです!
@deraono
@deraono 5 ай бұрын
海外よりも日本の食品添加物が多い理由。 それは、大企業(経団連)が利益を取りやすいように国(自民党)が規制を緩めているからだと思います。 大企業はその恩返しに、選挙で自民党に票を入れる。 お互いWin-Winの関係が長年続いているのではないでしょうか。 医療が進歩している先進国でも、食品添加物を多く摂取している日本に、ガン患者が増え続けているのも納得できます。 選挙で政治を変えるしかない。 そう思います。
@SO-so6vc
@SO-so6vc 8 ай бұрын
どこまで何を気にするか、、、だと思います。 私は北米駐在経験がありますが、安いものはそれなりにリスクがあり、 高いものはオーガニック系の自然由来のものだったり みなさん分かって購入していました。 ようは、選択できる情報開示が必要だと思います。
@野山美咲
@野山美咲 Жыл бұрын
小児科医と内科医から同じ事を言われた事がある 「ヤマザキのパンを食べてはダメだよ」 「お子さんにヤマザキのパンを食べさせてはダメだよ、もちろんあなたもね、あれはパンじゃないから、工場に見学に行ったら事が有るけど パン種はピンポン玉位しか無いんだよ それを薬で膨らませている あれはサギだ」と医師は言った。
@shigekisv3489
@shigekisv3489 Жыл бұрын
そうなんですか‥ ちょっと酷すぎますね。 私の知り合いもヤマザキパンの製造工場で働いている人がいましたが、企業秘密だと言って、何か分からないものを入れてるとは言ってましたね!
@KINO-hu1dm
@KINO-hu1dm Жыл бұрын
あなたのかかりつけの小児科医も内科医も共々偶然にもヤマザキパンの工場見学に行ってるんですかw で?二人ともパン種はピンポン玉位しかなく詐欺だ!と?w なんでそんな嘘付くんです? 医師がヤマザキパンだけを名指しで言うわけがない フジパンもPASCOも同じだし、カップラーメンからお菓子やアイスクリーム、チョコレートやポテトチップスにしろジュースやコーヒーにしろ添加物だらけなのに
@madchinska
@madchinska Жыл бұрын
@@shigekisv3489その企業秘密の粉は消費者が見たら恐ろしくてまずは口には出来ないでしょう。 子どもの体は大人に比べて体積が小さいですから、同じものを食べても子供の方が早く症状に出るでしょうね。
@永純-w1q
@永純-w1q Жыл бұрын
創業者一族は、自社製品を食べ無いという事が全てを物語っているんでは、、、、、、
@hajimenoippo555
@hajimenoippo555 8 ай бұрын
知人は(高齢者です)ヤマザキのダブルソフトを美味しい美味しいと毎日食べています!😮 体中カイカイと掻きむしりながらもまだ食べています!
@小豆豆腐-f4y
@小豆豆腐-f4y Жыл бұрын
チャンネル登録させてもらいます。 この2~3年で❰国のすすめる安全❱に疑問を持ち、食品についての安全もものすごく気になるようになりました。最近は、スーパーに行っても添加物が気になり、安心して手に取りカゴに入れられる物が本当に少ない事をものすごく感じてます。 高級な物が欲しいわけでも食べたいわけではないのです。ただ安心安全な物を買いたい、食べたいのです。 まだまだ知識が足りないので、勉強させてもらいます。配信ありがとうございます。
@くまちゃん-p4p
@くまちゃん-p4p Жыл бұрын
臭素酸Kや合成着色料は気にしてましたが、加工デンプンもそうでしたか。 しかし、これは色んな食品に含まれてるから、避けるの難しいですね。
@mamy_san4852
@mamy_san4852 9 ай бұрын
無添加とか無農薬とか言うと物凄い勢いで馬鹿にしてくる人たちはあれ何なんだろうな……
@kazuhikoikebe6102
@kazuhikoikebe6102 8 ай бұрын
政府の回し者でしょう。
@chocomable7843
@chocomable7843 8 ай бұрын
単なる工作員と言われる人モドキです。
@hiromi5074
@hiromi5074 8 ай бұрын
無農薬栽培の方が裁判で私も傍聴しましたが単なるイジメです。農協に入り指定の農薬を使わないとお金も補助金も入りません。いすみ市は頑張っていますが、無償化よりも子どもに無農薬の給食を出さない方がおかしいです。韓国はもう実現しています。
@くりばやしなみ
@くりばやしなみ 7 ай бұрын
<長文失礼> 世界中どこに住んでいても ひと昔前と比べて、現代農業では 皆肥料・農薬使ってるし、 全く使わないで、とか作物つくったことない人が言う事。 というのと、いやいや、世界中比べてみて 今の日本で使われている農薬、添加物の使ってる種類と 量が、全然違うから。22とか5とか18とか使ってるのと 387使ってる位の差があるから。(多分もっと差あるけど) 使ってることが問題というより、あまりにも避けようがないほど、 何重にもどこでもかしこも、まみれていることが、問題で。 現状知ると本当に危機感が、という人々と、 その現実認識を(怠けてか、既に栄養足りなくて、 脳体力低下してて考えられれないで) しない、したくない、白黒理論の人々。 そんなこと言ってたら、食べるものなくなる理論の人々。 (そういう国に、米&日本政府と企業とそういうなし崩し的に すべて受け入れていくメンタルの民で)していっている。 いつでもどこでも、安くて見た目がきれいな食品が 欲しいというより、あるのが当たり前な感覚。 そういう人々は、そんな現実認識したくないから、 何も、たいして問題ないことにしておきたい。 日本は長寿国だ!って。 癌もアレルギーも免疫低下も生まれてくる子たちのメンタル低下 低栄養状態、体調不良続出ですけど… 考えたくない!という見下して攻撃する派も、少なくないでしょうな 実際、欧州住、夕方や週末のスーパーなんで商品棚はスカスカだし、 よくしなびてたり、品薄だったり、虫食いでぼろかったり。 規格があって形がそろっているのを求めるのは、搬送の方らしいけど 日本は、何種類ものケーキや、パンや(見た目が)新鮮な野菜が、 食品店が、いつでも大量にあって当たり前という、その感覚、 それが、特殊である、何を犠牲にして成り立っているか、 気づきずらいかもしれません 野菜が嫌いな子供とか、新鮮な美味しい野菜なんて、食べたことが ないのでは?私も人参・ピーマン嫌いだったし。こちらに来て、 人参、甘くておいしいって子供いっぱい見て、驚き。 もっと農家と一般消費者の接点が増えればいいのかも もう一つの驚き。食べ物って、本当にすぐ腐る。 牛乳は3日。長期保存用なら10日。パンもカビる。 開封したら小分けで冷凍しか、ない。 日本の食べ物は、本当に長持ちするなアと思う。
@hide2996
@hide2996 7 ай бұрын
味の素肯定派も否定派に対して必死になるよな。
@ToNk-hc8mf
@ToNk-hc8mf Жыл бұрын
ToNkです。 私が愛食しているヤマヤ醤油の浜納豆。 大徳寺納豆の亜種で納豆って言っても麹菌で醗酵したので味噌味で美味しいです。ご飯のお供にまた、調味料として使っても美味しいです。元々中国大陸から仏教の伝来と共にやって来た物で中華料理のトーチの代用としても使えます。 材料は国内産大豆と天日塩そして国内産生姜とシンプルです。一度お試し下さい。
@変態朝鮮
@変態朝鮮 9 ай бұрын
ヤマヤ醤油自体やばい醤油作ってるん!Wwww
@alostkyoitig2736
@alostkyoitig2736 9 ай бұрын
海外のユーチューバーで、日本のカップ麺やレトルト食品・パン等をべた褒めしてる人が結構居ますが、 自国での禁止規制を知らない人が殆どなのでしょうね。
@Ailee_Mat
@Ailee_Mat Жыл бұрын
今日も役立つ配信ありがとうございます。 コメント欄はチェックしてはいますが、時間差で貴重な情報を見落としてしまう事があるので他の視聴者さんからのお薦め品紹介は嬉しいです。 昨日からオンラインショッピングの購入を決めるのに2日がかりでした。 どうしても新しい商品は使用原料から産地まで目を通すからすごく時間がかかってしまうんです😅 以前購入してるからと再度購入のボタンを押しても以前とは容量も産地も変わってしまい無添加だったのに添加物が加わってたりと、確認しなかったらウッカリ購入してしまう所でした。こういうのは本当に腹ただしいです。万が一注文してしまってもキャンセルして貰いますけどね😾
@Ailee_Mat
@Ailee_Mat Жыл бұрын
以前買ってしまった果糖ブドウ糖入りのポン酢に洗剤を垂らして小蝿取りに利用してるのですが、中々掛かってくれません。 他のKZbinrで同じ事試した人が言うには、添加物&化学調味料入りのポン酢よりグリーンアイの有機ポン酢の方がホイホイ入ったとか。憎たらしい😂
@てつ-e5c
@てつ-e5c Жыл бұрын
添加物の使用は、消費者だけの問題と言えないのでは?規制しない国と、ロスを出さずに売りたい企業、特に規制出来ない国の罪は重いのでは無いかと思います。
@こばくに-b9r
@こばくに-b9r Жыл бұрын
政府(政治家たち)は自己保身しか考えてないから、資本側の指示と圧力に逆らえない。 そして政府は国民のことなど全く考えていないことに、未だに殆どの国民が気付いていない。
@ayumik7873
@ayumik7873 Жыл бұрын
利権!!!
@山田華子-w1e
@山田華子-w1e Жыл бұрын
酸化チタンは粉もの化粧品や日焼け止めに入っています。入っていない物の方が珍しい
@user-on3gr8cu
@user-on3gr8cu Жыл бұрын
一番悪いのは添加物を許可している役人
@変態朝鮮
@変態朝鮮 9 ай бұрын
厚生労働省の親父 岸田の親戚Www 武見
@猫の手商会
@猫の手商会 Жыл бұрын
これは国民が正しい知識を得て、健康的なものだけを買うようにしなければ。
@meecoon
@meecoon 3 ай бұрын
私無意識に避けてた物ばっか! 健康志向の母に感謝! 主さんの分かり易い優しい説明ありがとうございます。また来ます!
@IandYou-n4x
@IandYou-n4x 4 ай бұрын
食品添加物に限らず、例えばラウンドアップ。 海外では裁判でその発がん性が認められ、多くの国で禁止されているにも関わらず、日本では許可どころか未だに農協推奨扱い。 日本は、先進国(この言葉の定義も曖昧だが)と呼ばれる国の中で癌が増加し続ける数少ない国である。
@たーちゃん-b8e
@たーちゃん-b8e 8 ай бұрын
国の政治家 議員 思った以上に働いてないですね 食べ物は大変 重要です 小児科 対策 ばかり考えないで一番大事なのは 食生活です
@大泉翔-i9i
@大泉翔-i9i 4 ай бұрын
加工デンプンはうどんやそば、パンなどほんとみんな入ってる😢無いのを探すのが大変。
@ttmakm6514
@ttmakm6514 Ай бұрын
「アメリカから輸入している」 ではなく、「国内で生産できるものを抑制してまで輸入品を買わさせられている」が正しいのでは?
@bnnseki2562
@bnnseki2562 7 ай бұрын
テレビ、新聞は大手食品メーカーが広告スポンサーなので、有害添加物の疑いがあっても忖度してニュースにならないとしたら日本には浄化作用がない事になる。 某メーカーのカップラーメンでも欧米に輸出する場合、その国の添加物禁止を取り除いて輸出するが、国内では添加物に有毒の疑いがあっても取り除く事なく流通しているのは問題である。
@jan_darysh
@jan_darysh Жыл бұрын
何で安いのか、これは何で自分の体にどんなことが起きるのかって意外と皆さん調べないんですよねwよく友人とか知人とか仕事仲間とかに話すと驚かれます。こっちが知らなさ過ぎて驚きますがねw自分の体内に入るのに。
@user-sweataglet1830
@user-sweataglet1830 7 ай бұрын
コメント2, 6:27 自分も5年くらい前まで、東京のヤマザキの工場に、『単発派遣!』というカタチで、けっこう働きに行ってたんだが、 『ランチパック』のパンに『臭素酸カリウム❗️』を再び混ぜてるコトを知って急に行く気が無くなったもんなぁ〜❗️  結局、『⚠️単発派遣⚠️』は、選択肢が東京の場合、かなり豊富やからアレから行かなくなったな‼️もうガッカリやったからな!!!  当然、この約5年間ほぼヤマザキのパン🍞は、食べてないはず!!!  『労働⚠️』は、確かに毎日の生活する為のお金💰💴を稼ぐためにやってるモノなんだが、 『やっぱり人の役に立ってる❗️』という自信が 、辛くても働く原動力❗️となるのは事実やからな‼️⚠️‼️  自分のせいで、『⚠️ガンにかかる!人たちを増やしてる❗️コトの手助け!をしちゃってる‼️』なら、そんな仕事はやりたかねーよ‼️⚠️‼️マジにな!!!
@古鉄-j9q
@古鉄-j9q Жыл бұрын
近所にオーガニック食品店があるので行ってみます!
@hiroshimr
@hiroshimr Жыл бұрын
本当に消費者が悪い。 これが一番だと思います。 国産の肉、野菜を使って、自炊するのが一番。 日本の農業、漁業を守るためにも。
@こあき-e9l
@こあき-e9l 6 ай бұрын
野菜も農薬つけ
@Yanbo35
@Yanbo35 8 ай бұрын
ヤマザキのパンを「うんちパン」「豚も食わないパン」と呼ぶ人がいると本で読んだが、正しかったんだな。少なくともヤマザキのパンは食べないようにしよう。
@Copvifjs5mic0qojj1
@Copvifjs5mic0qojj1 7 ай бұрын
化粧品やらに他のものではなく食べ物にこそ一番お金をかけるべきなんでしょうね。
@丞た
@丞た Жыл бұрын
ハムやウインナーなどの加工肉に入っている亜硝酸カリウムも人間への発ガン性が認められています。 無添加な加工肉は作るのが難しいみたいですが、シャルキュティエ田嶋さんの物は無添加らしいです。高いですが安心です。
@keyaki4
@keyaki4 10 ай бұрын
ハムやウインナーなどの加工肉には亜硝酸カリウムは入っていない
@変態朝鮮
@変態朝鮮 9 ай бұрын
@@keyaki4 多くの加工食品に使われている発色剤で、畜肉に含まれる筋肉色素であるミオグロビンや、血色素のヘモグロビンに作用し、加熱や酸化による変色を防ぎ、食品の赤色を保つ。一方で、アミノ酸の分解物と化合して発がん性物質を生成する可能性が指摘されており、使用量が制限されている。 使用食品:ハム、ソーセージ、ベーコン、コーンビーフ、すじこ、たらこなど
@elk9320
@elk9320 Жыл бұрын
EUからの輸入品が安心という事なのですね。 日本人が安価なものを選ばざるをえなくなったのは、 33年間もの間給料の昇給が少なく、 その間物価が上がった事にあるのでは無いでしょうか?  日本はかつては食品添加物には厳しい国でしたが、いつの間に政府が国民の健康を守らなくなったのでしょうか?
@こあき-e9l
@こあき-e9l 6 ай бұрын
🍬ちゃんにまけたからね~😢
@彗星推し
@彗星推し 5 ай бұрын
​@@こあき-e9l圧倒的に関係無くて草w
@kiki-mb1yg
@kiki-mb1yg Жыл бұрын
いつも貴重な情報をありがとうございます
@kei-mz1tm
@kei-mz1tm 6 ай бұрын
ヤマザキの社長は自社製品を一切食べないのは昔から有名な話です。 日本の企業は添加物を使うと国から助成金が貰えます。 それだけ闇が深いです。
@はははる-e8l
@はははる-e8l 6 ай бұрын
加工でんぷんを製造している会社に最近入社しました。びっくりしました。材料は海外のタピオカです。国産の馬鈴薯がなかなか入手できないからですがそれを、次亜〇素酸ナトリウムに漬け込み、酸化でんぷんとも言いますが製造しています。しばらくすると、黄ばみがでてきて、製品にならないため、賞味期限は6か月ぐらいです。罪悪感、、が申し訳ないです。多方面に販売しており、冷凍うどん(有名外食)や、片栗粉、唐揚げ粉(カラッと上がる)、お菓子(しっとり感・おせんべいの代わり)に変身しております。気を付けてください。
@SHOYUMAME
@SHOYUMAME Жыл бұрын
添加物大国ニッポンの図式)国が規制しない→国民が病気になりやすい→国民皆保険の導入→安く高度医療を受けられる→病院が儲かり、医者が増える→日本医師会の利権が拡大→政治団体に多額の献金→国が規制しない(繰り返す)
@スティーブデイ
@スティーブデイ 8 ай бұрын
国会議員許せない。国民を病気にして金儲けしているの?そんな議員には天罰が下る。
@三次元のおやつ
@三次元のおやつ 5 ай бұрын
国が健康診断、健康診断、と言ってくるのも日本の医療との持ちつ持たれつの関係だからでしょうね。医者は何か病気の兆候らしいところを見つけてやろう、見つけたらそのお客は絶対離さないで薬と検査付けにして有り金全部むしり取ってやろう、それでいて、感謝される美味しい仕事だし、医学部に入るのに大金が掛かったからその分を取り返さないと、、、そういう医者が多いと感じます。医者なんて大した職業でもないのに。 本当に人々の健康のことを第一に考えてる行動もできる医者がどれだけいるのか?
@彗星推し
@彗星推し 5 ай бұрын
日本ほど食品の安全性が保証されてる国はないぞ?安全じゃないなら他国に日本の食品が輸出されることは無いんだが
@あっこ-q2w
@あっこ-q2w Жыл бұрын
今は虫入りの事の情報は どの様な状況なのか? 知りたいです
@maasa680
@maasa680 Жыл бұрын
オーガニック信仰があるけどEU等欧米は条件付きであることが意外と知られてない!奇跡のリンゴの木村さんもそのようにいってます。もちろん添加物はない方がいいけど日本のような高温多湿の国でどのように添加物なしの食料を安定供給をするのかも考える必要性もあると思います!
@ジョー-n5f
@ジョー-n5f Жыл бұрын
添加物の、無かった時代を知らんのか?
@風流な三日月-r8u
@風流な三日月-r8u 7 ай бұрын
添加物の無かった時代。 子供の頃かなぁ? あの頃はコンビニは無かった。 朝はご飯に味噌汁となんだっけ。 昼は給食。 夏は天然鮎、発泡スチロールに入った鰤、鶏肉屋さんで足に胸などオーブンで焼いたのを親父が買って帰ってたよ。
@大泉翔-i9i
@大泉翔-i9i 4 ай бұрын
添加物、意識するだけでほんと変わりますね。添加物入ってるからやめとこってなって余計なもの買わなくなるし。
@Kk-bd8cx
@Kk-bd8cx 9 ай бұрын
添加物を気にするコメントを書くと 感情的な攻撃をしてくる者が少なからずいる。 根拠を示せとか、ソースを書けとか命令してくる。 根拠うんぬん以前に人に何かを頼む態度ではない。 こういう人としての価値を感じない礼儀知らずは本当に迷惑。 気に入らないなら添加物まみれの食品や製品を気にせず食っていればいい。 こっちはまともに相手をする気はないですね。 原材料表示をマメに見る 危険の有りそうなものは避けて様子を見る 一庶民にできることと言ったらこれくらいでしょう。
@誠のまこちゃん
@誠のまこちゃん 6 ай бұрын
仰る通りでございます。賛同致します。コメントありがとうございます。
@南光太郎-i8k
@南光太郎-i8k Жыл бұрын
日本人は添加物が大好きなんだ。大変な恩恵を感じている。食品ジャーナリスト安部司
@iloveboso
@iloveboso Жыл бұрын
添加物が多い理由は、、国民性と訴訟リスクがとてつもなく低いから企業も国も動かず、むしろ病気になったほうが儲かるからじゃない?
@BOB-ir5xd
@BOB-ir5xd Жыл бұрын
国民性と訴訟リスクは確かにあると思います。添加物のことに限らず…。
@裕子-p2m
@裕子-p2m Жыл бұрын
同感です。アメリカドラマを見ていて実感してます 訴訟になった時の損害を考えれば企業側もリスクは少なくしたいだろう
@nmlh4426
@nmlh4426 Жыл бұрын
その通りだと思います。
@gonbeinanasi9699
@gonbeinanasi9699 Жыл бұрын
「病気になった方が儲かる」って、病院のために食品企業が添加物多くしてるの? 何のために? 病気が増えて医療費が高くなると国は財政的に困るんだけど。
@だてなおと-n5w
@だてなおと-n5w Жыл бұрын
​@@gonbeinanasi9699 増税してるから全く困りません 利権で政治家ウハウハ
@user-ro3wwlgw3k
@user-ro3wwlgw3k 8 күн бұрын
数日前に 無添加 国産で出来た お菓子の色々を扱うメーカーを見つけ ネット注文し 頂いたところ かなり美味しい! 次回も そこで購入しょうと思っています!
@シーリア-x8x
@シーリア-x8x Жыл бұрын
普段から自然に近いものを食べていると、 添加物を多く使用しているお惣菜はおいしくないんですよね 薬品や、変性した脂質や糖類の味が滲み出てる感じ でも化学調味料の味に舌が慣れてしまっていると、 そういうものを美味しく感じてしまうんだろうなと。 そして節約した食費は将来の医療費 安い物を買って一時はお金が浮いたように見えても、 数十年後に何十倍にも膨れ上がったお金をツケとして医療機関に支払う事になる。 それならばせいぜい1.5~2倍くらいの値段なら思いきっていい物を買っちゃおうと。
@user-cx2bx9kw2e
@user-cx2bx9kw2e Жыл бұрын
今年春に4年ぶりに日本へ帰国したらコンビニの食べ物がほとんど不味く感じました。特に卵サンドやスウィーツ系が!カナダで結婚し旦那が無添加オーガニックに厳しく、グルテンフリーでもあるため食事がかなり変わりました。私の舌の感じ方も身体も変わったんだと思います。そして高くなっていてビックリしました!
@誠のまこちゃん
@誠のまこちゃん 6 ай бұрын
そうですよね。健康第一です。少し割高でも 質の良い食品を購入しております。ありがとうございます。
@三次元のおやつ
@三次元のおやつ 5 ай бұрын
ヨーロッパの農業国に数十年暮らした後、帰ってきた自分には日本の食材はマズク感じられます。まずいうえに、バカ高い。まずい食材に味の濃い調味料をタップリ使ってようやく食べているように感じます。 農家のひとは一生懸命作ってるんだから~ と言われても、おいしくないものは美味しくない。バカ高いものはバカ高いとしか言いようがない。日本の農業は根本的な方向性が間違っている。最盛期のぶどうが一房500円!リンゴが一個250円って?!「死ぬまでに一度でいいからリンゴを丸かじりしてみたい、、、」そういうのが夢になる日もそう遠くないかも。 こんな国にこれからずっと住むつもりはありません。
@いまわのゆうしろう
@いまわのゆうしろう Жыл бұрын
われわれは選ぶのにも限界があります、作る側の企業と大元の厚労省がデタラメならどうしようもない。
@田中まのか
@田中まのか Жыл бұрын
デタラメでは無い
@Mqt-x5y
@Mqt-x5y Жыл бұрын
ワクチンの時 適当に やったからな
@ひろろん-r2e
@ひろろん-r2e Жыл бұрын
こんにちは😊こちらのサイトに出会って添加物の危険性がとても勉強になります。いつも有難うございます。感謝です🙏
@michikosakai2065
@michikosakai2065 9 ай бұрын
添加物本当に何もかも入っていて嫌ですよね 私は現在Northern Californiaに住んでいます。日本に行くと食べ物に困ってしまいます。レストランでも MSG 要するに添加物アミノ酸が入っていますし 菓子パンはマーガリン パンの発酵にはイースト菌と自然な物のように思われますが 添加物 アメリカでもサワドール以外のパンはイースト菌が使われています。 ヨーロッパではかなり添加物には気を使っていると感じます。
@ニャンニャン-c4i
@ニャンニャン-c4i 7 ай бұрын
消費者のせいにしないで欲しいわ。大国からの強制でしょ。断れない国😫
@はなだひろこ
@はなだひろこ Жыл бұрын
パンは自分で作るしかないので、既製品のような柔らかいパンではないけれど手作りしてます。
@美智子-u6r
@美智子-u6r 6 ай бұрын
昔買った、(買ってはいけない)と(食べるな危険)という本が、我が家にはあります。この本にも、もちろんヤマザキのパンの事が書かれています。もう25年以上も前から我が家では、ヤマザキの製品は、一切買っていません。
@jakejapan8694
@jakejapan8694 4 ай бұрын
これを見て「消費者庁」や「厚生労働省」に怒るのじゃなくて「アメリカが悪い」「海外が悪い」みたいなコメントを書く人が多すぎる。さすが日本の消費者ですね。
@チャム-j3y
@チャム-j3y 8 ай бұрын
SK国の「辛」ラーメンは世界中が発禁なんですが、日本はokなんです。 おかしくない?
@liesandtruth6969
@liesandtruth6969 7 ай бұрын
政治が全て。都民の皆様、都知事選頼みます。伝えて下さってるのは、内海聡さんだと思います。
@SleepingRabbitStar
@SleepingRabbitStar Жыл бұрын
添加物だけではなく、食品その物自体を気つけた方が良いかもしれないです。 例えば肉のブロックを買ってきて塊のままローストするって料理が有りますが、危険です。 切断してみると「脂肪」ではない「薄黄色」の塊が有る事が稀に有り、それを切り込みすると「ドロとした液体」が出る事が有ります。 これは「粉瘤」(白血球がバクテリア・細菌を捕食したりした膿の塊のようなもの)の場合がります。 「薄黄色の塊」は肉だけじゃなく魚にも有ります。 調理する時は程よく「カット」することをお勧めします。
@ヤマショウ-l8q
@ヤマショウ-l8q Жыл бұрын
目元のあったイボ?を10年以上放置してましたが、皮膚科で穴開け手術しました(粉瘤でした)
@kiyo5378
@kiyo5378 5 күн бұрын
米粉でクリームシチューを作ったんですが、市販のルーがいかに複雑な味に仕上げているかというのが良く分かりました。
@宮来偶夫
@宮来偶夫 8 ай бұрын
パンで無添加、無農薬、オーガニックと徹底的に、体にいいものにこだわるのなら そもそもパンの小麦粉のグルテンも同じか、それ以上に体に悪影響を与えるのに、そこは気にしないのが不思議 米粉のパン屋さんがないので、そこまでこだわるなら米粉で作って欲しい。
@Wings-pr8wr
@Wings-pr8wr 5 ай бұрын
米粉パン作り、何度もトライしてるけど、小麦粉みたいに美味しく作れない😢
@rush.3
@rush.3 Жыл бұрын
もう今まで長期間の添加物を取り続けていた自分が怖いです🥲無知すぎました💦無添加にシフトしました(・・;)気づいた時がスタートと言い聞かせてます。
@吉田松陽-z1z
@吉田松陽-z1z Жыл бұрын
スマトラ沖地震‼️の時に、日本人の死体だけが、3日たっても全然腐敗しなかったという話が、あります 添加物は防腐剤😎ですから。
@青龍168
@青龍168 7 ай бұрын
まず、主食のお米🌾が農薬をバンバン使っているわけだからそりゃあ蓄積されたら人体に悪影響あるでしょう。最近では特別栽培米などで農薬50%減の商品もあるからそちらを選びたいですね。
@粒あん-z9o
@粒あん-z9o 8 ай бұрын
添加物が少なくて、手頃な値段の物は、少ないですよね😢値段もあるし、消費者が考えて買わなければならないのが大変です。 丸安株式会社赤ちゃん番茶お勧めですよ。
@sunflower-hr7tw
@sunflower-hr7tw 8 ай бұрын
国民のワガママというよりも、TPPやWTOのせいなんじゃない?自由化で日本が連合国の言いなりになっているだけだと思う。 日本の消費者は、添加物まみれよりも安全なものを求めていると思う。
@こる-y9e
@こる-y9e Жыл бұрын
詳細な情報ありがとうございます 無知すぎた自分を殴りたいです 中にはいちいち気にしてたらキリがない、何も食べられないって言う人はいるかもしれないけど、その添加物が体に影響をもたら事を教えるべきです 添加物は改めて勉強になりました
@さつき-v9n
@さつき-v9n Жыл бұрын
友人も同様だったと語り~今ではコープ宅配自然派の添加物避けた良い品買う!体への投資?仮に少し高価でも、添加物蓄積が危険と判断し~友人も自然派を広めたいと語り。
@tamago4063
@tamago4063 7 ай бұрын
こういう動画を拡散して、日本人が賢くなるしかない
@sato-sf2kg
@sato-sf2kg 4 ай бұрын
消費者が求めてない添加物をわざわざ添加しないと物を売れないと思い込んでるメーカーの勘違いを正してあげたい。
@スティーブデイ
@スティーブデイ 8 ай бұрын
国民が安価な物を求める理由は生活が苦しいからでしょう。 消費税が食品の価格を押し上げている。消費税廃止しろ!
@誠のまこちゃん
@誠のまこちゃん 6 ай бұрын
ごもっともな ご意見でございます。ありがとうございます。
@hiromi5074
@hiromi5074 9 ай бұрын
アメリカに地位協定で断れなかったからベトナムの枯葉剤を農薬として使われているしまずはこそからが原点だよね。
@彗星推し
@彗星推し 5 ай бұрын
地位協定とベトナムの農薬になんの関連性があるのかソースを提示して頂きたい
@くまさん-e4o
@くまさん-e4o 6 ай бұрын
そこまでの添加物が使ってあるものを毎日たべて、69年です。いつから添加物が増えてきたのかわかりませんが、今のところガンにはなっていないです。まあ、詳しく調べたらどこかおかしいとは思いますが、寿命が尽きるときまで、このままの食生活で行きます。
@鈴木美砂子-k1l
@鈴木美砂子-k1l 8 ай бұрын
ヤマザキ一族が食べないという事を知ってからヤマザキブランドの購入を止めた経緯があります。
@noguchitosiko9387
@noguchitosiko9387 10 ай бұрын
ヤマザキパン、1か月そのままでも、カピません、試してみて❗でも安いため、買っている人多いですね、
@keyaki4
@keyaki4 10 ай бұрын
安いためでなく衛生管理がしっかりしているから買っているです
@こあき-e9l
@こあき-e9l 6 ай бұрын
薬いっぱいってことだよ
@nai-1200
@nai-1200 6 күн бұрын
安価を求める消費者に問題はない。それを国として 認める決定権のある者たちに訴え続ける事が必要
@Kk-bd8cx
@Kk-bd8cx 9 ай бұрын
日本は長寿大国とか平均寿命が高いとか 医療が優れているから寿命が伸びたとか 本当か?、と思ってしまう。 長寿とか平均寿命とか、これらはデータに過ぎない。 映画のナンバーワン作品と同じで どのように算出したのかで順位などいくらでも操作できる。 開示されてもそれが本当に正確なものなのかは一般人には確認はまずできない。 それくらい曖昧で不透明なもの。 自分の周囲で40代、50代、60代で亡くなる人はけっこういる。 90歳以上の高齢者を集めて平均を取れば、そりゃ平均寿命が90以上はいく。 おそらくだが、こういう庶民には事実を知らせたくないことについては トリックだらけなのだと個人的には思う。 全ては嘘、ハッタリ、過剰、誘導だと思ったほうがいいかもしれない。 自分の実体験や身の回りから読み取れる情報こそが信頼できるデータ。 ありふれた常識というものを簡単に真に受けるべきではない。 日本人はいいかげん、こういう馬鹿げたことから脱却するべき。 最後にもう一度書くが、現在の日本はトリックだらけ。
@誠のまこちゃん
@誠のまこちゃん 6 ай бұрын
そうですよね。ほんと 噓とハッタリと トリックに溢れているかと思いますね。誠実なコメントをありがとうございます。
@Kk-bd8cx
@Kk-bd8cx 5 ай бұрын
@三次元のおやつ そうですね。 明らかな嘘をいろいろなトリックを使って 事実だとのたまう手法ですね。 こういうのに騙されないようにしないといけないです。 なぜか消されていますね。
@柴崎由美子
@柴崎由美子 3 ай бұрын
😅
@kenGO011
@kenGO011 2 ай бұрын
日本の平均寿命、健康寿命はサンプリングによるものです。高齢者の行方不明事件の際に厚労省の役人が発言してました。おそらく恣意的なものでしょう。
@ShinjiMima
@ShinjiMima 8 ай бұрын
許可されている添加物が多い理由はちょっと違うと思いますよ。確かに消費者が好むというのもあると思うのですが、それは許可された添加物を企業が使用→食べてみると美味しい(安全性などの情報は発信されない)→リスクの情報がないので(政府が許可しているのだから大丈夫という神話)消費者が好む だと思うんですよ。でも元々は政府が安全性など考えないで(考えるふりだけ)許可している。その理由は戦勝国からの要求を拒否できないから!だから戦勝国からの輸入品を受け入れる=添加物の許可が必要 という図式が根本原因だと思いますよ。 だから消費者は政府、官僚のいうことは信じないでちゃんと調べないと!戦後、医療は進んでいるのに、がんなど病気が爆増しているのは食が原因だと思いますよ。
@瑞雪-m3r
@瑞雪-m3r Жыл бұрын
いつも情報ありがとうございます。添加物と添加物と認定されてない物で、毒性のある物または安全性が低い物が判り、分別に役立てています。 政府の認めた安全性の基準も嘘では無いと思いますが、それは実験での話。 実験室と違い、複数の食品が人間の腹の中で一緒に消化される条件や、個々の体質・年齢、さらされる年数で、安全性の高低も違ってくると思っています。 残念ながら全て安全性の高い食品に出来ない環境と経済状態ですが、動画を参考に、私は私のできる範囲で気を付けていくつもりです。 また、こういった情報が広く知られる事で、生産側が表記の誤魔化し等に走らず、より安全性に配慮するようになる事を願っています。 今後も情報提供を、よろしくお願いします。
@ryos3120
@ryos3120 5 ай бұрын
ヤマザキはほぼ全てにイーストフード、マーガリン、ショートニングが入ってる。他のメーカーにも入ってるけど入ってないパンもある。パスコは優良な方。
@coo837
@coo837 Жыл бұрын
こんなにも添加物食べてるのに平均寿命が世界でトップクラスの長寿。そして健康寿命でも同じく世界トップクラス。添加物を取らなかったら後10年は寿命が伸びるのかな?健康ではいたいけれどむやみに長寿するのも大変だし子供にも面倒をかけてしまいそうな気もします。長寿長寿とスローガンを掲げてきた日本ですがいざ長寿が可能になったらなったら困ることも増えますね。日本のパンのトランスファット、ほんとそろそろ方向転換してほしい。
【重要】値段で決めるな!スーパーで絶対に買ってはいけない食品9選と買い物のコツ(選び方)
9:04
人は食べたものでできている【添加物CH】
Рет қаралды 610 М.
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
【保存版】なんでまだ買ってないの!?スーパーで必ず買える最強無添加食品20選
21:40
人は食べたものでできている【添加物CH】
Рет қаралды 94 М.
【再生医療専門家が解説】腎臓にとって、摂ってはいけないサプリとは⁉
18:40
井上幸彦 「再生医療」専門の街のお医者さん
Рет қаралды 245 М.
世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん
6:51
タカコナカムラホールフードスクール
Рет қаралды 23 М.
大切な人に食べさせてはいけない危険な食べ物 総まとめ
25:11
本要約チャンネル【毎日9時更新】
Рет қаралды 71 М.