君のメンタルが追い込まれた時に自分で救う簡単な方法。

  Рет қаралды 102,166

Yoshihama Tsutomu (吉濱ツトム)

Yoshihama Tsutomu (吉濱ツトム)

Күн бұрын

Пікірлер: 117
@YoshihamaTsutomuCH
@YoshihamaTsutomuCH Жыл бұрын
新刊「発達障害の人にはこう見えている」 amzn.to/3q1vCvc
@RK-us3pf
@RK-us3pf Жыл бұрын
自分は10代で統失と診断され、現在はASDの可能性も主治医から話されました。 実は自分もマッサージによく行っていて、この動画を関心を持って見ていました。 僕も緊張はよくする方で、肩こりや腰痛に悩んでいました。筋肉の緊張は、やはり人に対して緊張することが原因だと思います。 そしてその対人での緊張をほぐすために、リラックスを心がける、1人の時でもリラックス、何する時でもリラックスを心がける感じです。そしてそんな常にリラックスするために1番大事なことは、鼻呼吸だと思います。人間以外の哺乳動物は鼻呼吸しかできません。そして鼻呼吸は口呼吸より多くの酸素を取り入れることができます。つまり鼻呼吸だと脳や筋肉にも酸素がより行き渡るようになります。 参考になれば幸いです。 偉そうに語ってしまいすみませんでした。
@はちみつ-u2l
@はちみつ-u2l Жыл бұрын
ずっとマッサージの仕事に携わっておりました。本当におっしゃる通りで、発達障害のお子さんの筋緊張の強さをいつも感じてました。身体からのアプローチ、とても大切だと思います✨✨
@YoshihamaTsutomuCH
@YoshihamaTsutomuCH Жыл бұрын
新刊「発達障害の人にはこう見えている」 amzn.to/3Qbv0xP
@123marine5
@123marine5 Жыл бұрын
発達障害人って言い方すごく好きです 未来に対してネガティブ過ぎるのはその通りで、しょっちゅう絶望してしまいます 過去もネガティブに染まって記憶されてゆきますが、もう生まれ変わるしかないんだろうなと40代の私は思ってます マッサージやってみます
@yoko2207
@yoko2207 Жыл бұрын
吉濱さんはみんなが調和できるように考えてくれるのが好きです。 困ってることをわかってくれた上に具体的なアドバイスが伴うお話がいつもありがたいです。 声が聞き心地よくてずっときいていたい✨
@んだシャイン
@んだシャイン Жыл бұрын
新刊発売おめでとうございます。 本を書いたと言わないで、作ったと言われるのが、吉濱さんならではの優しさの現れと感じます。ありがとうございます。
@ひろし-l4o8m
@ひろし-l4o8m Жыл бұрын
吉濱さんの優しさに痺れました。
@寿村長
@寿村長 Жыл бұрын
今現在メンタルが詰んでヤバい状態だったので、この動画投稿のタイミングの良さに驚きました。 参考にさせていただきます。
@めんめ-s6v
@めんめ-s6v 8 ай бұрын
筋緊張、鍼治療オススメですよ! HSPグレーゾーンの発達障害人です。小学生の頃から全身の筋緊張が異常で、やはり…と頷いてしまいました。 中学、高校にもなると50代のゴリゴリに凝ったオジサンの肩より硬い…、何したらこんなんなるの!?鉄板みたいだよ、とよく鍼灸の先生に言われてました😂 「何事にも全集中」し続けないと変なことをしでかすので、絶えず緊張が抜けないのでしょう…。 とは言え、駆け込み寺(鍼灸)があるので、いざという時は頼れる場所があると全然違います。 マッサージだと緊張が強すぎて逆に凝りが強くなるっていう方、是非😌
@コアラマサル
@コアラマサル Жыл бұрын
最初の「すまん」って言うのがめちゃカッコいい! そーゆーところが、飾ってなくて男らしくて、ファンになります(^^)
@どな-n4v
@どな-n4v Жыл бұрын
めっちゃ全力で説明してくれますね‼️✨✨
@ふわはんな
@ふわはんな Жыл бұрын
筋が硬いのほぐすと心も楽になるんですね! 確かにいつも緊張してるから硬くなるのかも。 力を抜いているつもりでも『もっとリラックスして』と言われてこれ以上どうやったらいいかわからん💦という感じです😢
@よし-d9z
@よし-d9z Жыл бұрын
心療内科に20年通っており色々なお医者さんを見てきましたが、 吉濱さんほどの知識が心療内科医にあるのか謎なぐらいです。 それに、心療内科医が吉濱さんほどの情熱や優しさを本当に持っているのか…… …
@michirutarot
@michirutarot Жыл бұрын
あぁ、なるほど。わたしもウツの時マッサージする元気出ないよ〜と思ったクチですが、確かに、例えばお風呂も入るまではしんどいけど、入れば気持ち良いわけで。そんな感じですね! 今回もありがとうございます。 参考にさせていただきます🥰
@njp0003
@njp0003 Жыл бұрын
初見です。 今ものすごく辛いです。 HSPである自覚はありました。 パートナーの人は定型発達人+生粋の陽キャなので、わたしが頻繁に動けなくなるまで疲れてしまったりすることに理解が全くないです。 きっとまたこういう状況になるのだから、何にも期待せずに生きていきたいです。
@cherrysaku9631
@cherrysaku9631 Жыл бұрын
思い切ってマッサージ機器(パナソニック)を購入しました。腰回りだけの部分的な物で、数回の施術費用で元を取れる程度の物ですが、私には十分贅沢品です。自分で動かさなくて良い物にしました。自分を労わることが苦手で仕方ないので。 やってみます。消えたくて苦しくてどうしようもなくて‥それが中和されるなら、頑張れる時間が延びますね。 本当に、ありがとうございます。
@virarutan825
@virarutan825 Жыл бұрын
正体不明すぎて大混乱が起きてるって言葉がうまく言えないんだけどなんかだいすき
@おちょこ-z7k
@おちょこ-z7k Жыл бұрын
高校生の息子が発達障害人ですが、確かに幼い頃から身体が固くて動きもぎこちないです。一度慣れてしまったマスクも、もう外では絶対外せないし、心までカチコチで固いです。
@takahirokinoshita1589
@takahirokinoshita1589 Жыл бұрын
マッサージ始めたら、症状が楽になるのでは? 試されてはいかがでしょうか?
@galasamothrace5079
@galasamothrace5079 Жыл бұрын
お互いに理解し合い、活かし合うための 『トリセツ』、素敵な本を作ってくださりありがとうございます!!
@AH-og1bc
@AH-og1bc Жыл бұрын
今回もありがとうございました。 マッサージも行うことがしんどいけど、始めたら楽になりますし、辛い時は、辛いことを認めつつ、とにかく何かケアをすることに焦点を当てて考えようと思います。
@gomasuke3333
@gomasuke3333 Жыл бұрын
自分にとって有益過ぎる内容でした!ありがとうございます。新刊ポチって来ます!
@わこ-e1q
@わこ-e1q Жыл бұрын
もう、買っちゃいました。読んでいるところです😊
@葉月優花-i7s
@葉月優花-i7s Жыл бұрын
発達障害に加えて強いHSPも発達障害のグレーと加えてくださってうれしいです。背中に当てるポールは使ってましたけど毎日がいいのですね。つらいときだけ使ってました。月2回は整体に行ってほぐさないと呼吸も苦しくなってかなりしんどくなります。(仕事をしなければここまで症状は出ないけど)メンタルがちょっとしたことで急激に落ちることがあるということは珍しくないんだってことに安心しました。
@tatuno5165
@tatuno5165 Жыл бұрын
ちょうどこの話しを詳しく知りたいと思っていたよ😊いつもわかりやすい説明ありがとう❤
@OpoyomiO
@OpoyomiO Жыл бұрын
たまたまおすすめに出てきて拝見しました。 周りに発達障害のことを理解してくれる人がおらず辛い思いをしていたのですが、画面越しだとしても自分の辛さをこれだけ深く理解してくれる人がいるということが分かっただけでとても救われました。ありがとうございます。
@sayuri4465
@sayuri4465 Жыл бұрын
まだ途中ですが、とても読みやすくてスムーズに頭やからだに入ってくる感じです。本を読むのは得意ではないのですがすごく解りやすくて本当に有り難いです、素敵な本をありがとうございます!
@killbill5674
@killbill5674 Жыл бұрын
吉濱さんの解説とか分かりやすくて話も聞きやすくて、吉濱さんが伝えてくれる優しい言葉で毎日生きづらさを感じながらも自分なりに楽しみながら生活できてます!😊
@きな工房-q7b
@きな工房-q7b Жыл бұрын
なんだか以前よりも、説明が柔らかくなっているように感じ、心地よく聴いています。 自分の日課で眠る前にストレッチをするのですが、時々サボります。 サボると継続が途切れやすくなる未来がやってくるのはわかっているがやる気が削がれる。 辛いのは最初の10秒。 ほんとそうなんですよ! 越えればクリア、身体も楽。 私も自分との約束を守りながら身体づくりやっていきます! 本日もありがとうごさいました。 マグネシウム風呂、友人にも効果絶大だと喜ばれました。素敵な情報をありがとうございます!感謝
@Ys05050
@Ys05050 Жыл бұрын
よしはまさん、いつも本当にありがとうございます😊
@Cat.yuu222
@Cat.yuu222 Жыл бұрын
HSPで不安神経症、いつも心と体がカチカチ。 何時も背中がしんどい肩が凝る、頭が痛いと言っているので 家族もいつものことだ。って感じで肩を揉んであげようかとも言ってくれない。 その事にまた悲しくなり、今度生まれ変わってきたら肩を揉んでくれる人と家族になりたい!と思う。 どこまで考えてんの??バカじゃない?って自分でも思っています。 動画を見せていただく直前、マッサージ器を購入しようと探していました。 良いお話をありがとうございました
@まゆみーな-h1b
@まゆみーな-h1b Жыл бұрын
器具で毎日自分を整えることはいいですよね!なるほどメンタルにもいいんだ。 基本、自分でやるですが  家族に「自分でやるといいよ」といってもやらないだろうから 一緒に暮らしている方は、時々背中のマッサージをやってあげてみてください。真似ごとのようなマッサージでも だいぶ弛むようです。うちのひとは、背中が固くなりやすく辛そうなので時々してあげますが性格まで変わります。 それだけ背中の緊張、固さが酷くイライラの原因の1つなのかもしれません。 やってあげることも疲れるんですけどね… ツトムさんがおっしゃる通りでやるのとやらないのとは全然違うと思います。 新刊おめでとう🌠
@KM-hh7xo
@KM-hh7xo Жыл бұрын
反すうは頭の中をぐるぐる回って、消えては出てを再三繰り返すので、忙しくメタ認知してましたが、マッサージ機も取り入れるの良いですね。素敵です。やってみたいと思います👍✨ エビデンスが無くとも使ってる方法シェアとても参考になりました。いつもありがとうです。
@彩雲-d7z
@彩雲-d7z Жыл бұрын
ありがとうございます、丁度メンタル落ち込んでて、凄く参考になります。
@Aiko-py6zh
@Aiko-py6zh Жыл бұрын
豆腐メンタル生きてるだけでストレスフルな私。 自宅で直ぐに出来るマッサージアイテムの紹介、ありがとうございます〜〜(泣)💦 ツトムがおすすめしてくれると安心してトライできるから助かります! 鍼灸も通ってるけど、直ぐに捕まえられないし、お財布にもキツいし。。 また、安心が増えました。 本当にいつもありがとうね。 私の守護神✨🤴✨
@shinna_ikko_15
@shinna_ikko_15 Жыл бұрын
面白くて楽しい話でした。納得です。
@おかか-t1f
@おかか-t1f Жыл бұрын
心がしんどい時肉体的な刺激が効果的って、わたし的にはすごく盲点だったなぁ👀
@yuriasaran2789
@yuriasaran2789 Жыл бұрын
本読みました。😊💖
@保田みどり-h1o
@保田みどり-h1o Жыл бұрын
この本、買ってました! なるほどって腑に落ちた一冊でした。
@na.na-y
@na.na-y Жыл бұрын
スターチルドレン達がどんどん消えてしまってる気がしますね…とても寂しい。 未来がみんな幸せに過ごせる世界でありますように
@成澤レイ子
@成澤レイ子 Жыл бұрын
うつ病克服中々難しくて 時々消えたい気持ち消えなくて😭
@ふわふわ-l7h
@ふわふわ-l7h Жыл бұрын
親切です。助かります。いつも有難う御座います。📕、楽しみに入手します。🌈
@あんな-j7j
@あんな-j7j Жыл бұрын
新刊おめでとうございます㊗️🎊 直ぐに拝読しました🤗🎵 また、動画の内容もとても勉強になりました😊 ありがとうございます🙏✨
@みまま-b4u
@みまま-b4u Ай бұрын
心療内科でASD傾向と言われました。が、総合IQは平均的数値のため、あなたは大丈夫的な対応に違和感を感じながらも通院中。その中でこんなにも私のことを話しているのではないかと思わずにいられない動画に初めて出会えました。泣きながら視聴しました。身体も重く感じており引きこもり気味な生活を改善できるように少し前向きになれました。ありがとうございます。
@mayoisamannameinbrazil9451
@mayoisamannameinbrazil9451 Жыл бұрын
早速、素手ですが、頭皮マッサージしております。あと、爪先立ちも私にとっては気持ちが良いので続けています。自分でできること、たくさんありますね。 いつもありがとうございます😊
@tama4-o5c
@tama4-o5c Жыл бұрын
新刊発売、おめでとうございます✨ お互いに理解し、気づきあい、想いあう気持ちを、大切にしていきたいと思います😊  しんどいときは、肉体感覚から入るとメンタルが楽になってくる! マッサージ器具を使う! すぐに、対処〜することができる! なるほど~✨ 疲労感〜ほぐしていこうと思います🙆 頭皮マッサージや、肩や背中のコリほぐしていこうかな〜✨ 気持ち良いよね😄 吉濱さん、いつも丁寧に教えて下さり、ありがとうございます✨
@chiyo_the_banshou
@chiyo_the_banshou Жыл бұрын
いつも現実的で実用的なお話をシェアしてくださりとても有難いです。 吉濱さんの発信は独自性もあり、貴重な存在です。 これからも吉濱さんの視点を参考にしていきたいです。 ありがとうございます。
@blue-yy3bd
@blue-yy3bd Жыл бұрын
メンタルが追い込まれて最近まで生存してるのが嫌になっていました。 少し気持ちが上がった時に自然と頭皮マッサージのブラシで頭をホグしていたのは理にかなっていたのですね。 対処療法は大事ですからね。 吉濱さんの新刊も探しに行きます。 ブレインマネジメントやアセンションも、また読み返してみます。 どうもありがとうございます。
@りりり-y1s
@りりり-y1s Жыл бұрын
吉濱さん、こんばんは✩.*˚ メンタルが追い込まれたときに肉体感覚から入る、なるほどです☆ 確かに超絶しんどいときは、メタ認知って思ってもなかなかできなかったりしますよね😢 私も最近整体院に通って器具や指圧を受けて、凝りをほぐす重要性を感じていました! でも金銭的にもずっと通い続けられるかというと😅 予期不安が非常に強い私にとって、いざと言う時の対処法があることは、とても心強いです 新刊読みました🍀 まず、お互いの見えている世界がこんなに違うのだということを知って、どう違うのか把握していくことが大事なのですね!(๑•̀ㅂ•́)و✧ 定形発達の方たちの見え方、考え方を知ることが出来るのはもちろんですが、自分のことをより深く知って改めて確認出来たこともありがたかったです☺✨ 長くなりすみません💦 ありがとうございます😊
@能登谷明子-q8x
@能登谷明子-q8x Жыл бұрын
新刊おめでとうございます。購入いたしました❤ 読みやすく分かりやすいです。ありがとうございます😊
@みゆな-m2o
@みゆな-m2o Жыл бұрын
素晴らしいことです😊画期的です。読みますね。
@10yama91
@10yama91 Жыл бұрын
新刊、リアルに職場で参考にさせて頂いてます✨ 身体のケアも、ちゃんとやろ♪ いつも、丁寧な説明してくれて、ありがとうね😊
@seira532
@seira532 Жыл бұрын
動画作成&投稿くださりありがとうございます。新刊発売おめでとうございます😊動画繰り返し拝見させて頂きます。時差コメ恐れ入りました。
@ラックワンワン
@ラックワンワン Жыл бұрын
すまん、に笑っちゃいました 優しいなー
@しゃち-w2n
@しゃち-w2n Жыл бұрын
ADHDのものです。 次回、職に就いたときに長続き出来るようになると良いなと思いながら情報を集めております。 この回、良かったです!
@shindoinami
@shindoinami 5 ай бұрын
許すことは ゆるめること。 身体をゆるめることで 自分を許すことに繋がるそうです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨ 自分を許せなくて 身体ガチガチなのかもしれないですね。 吉濱さんいつもありがとうございます(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
@ちょこらてまま
@ちょこらてまま 6 күн бұрын
すごくありがたい動画 ありがとうございます😊
@ゆり3期生
@ゆり3期生 Жыл бұрын
声が聞きたいという理由だけで動画を再生して見ながらニヤニヤしている自分にあたし気持ち悪くないか?…とひとりごと😂
@プルメリア-b8r
@プルメリア-b8r 2 күн бұрын
ほんとおっしゃる通り👏 仕事に行く前の不安消すために誘導瞑想、塗香、漢方、アロマ などを毎朝ルーティーンにしてやってたけど どんどんブルーになってる自分を見ていて もしや、と思いましたが こんなことするよりも好きなもの食べるとか(ブルーすぎて食欲ないけど)なんか違うことしたほうがいんですね。マッサージも考えてみます、
@tabitv4383
@tabitv4383 5 ай бұрын
今朝、理由もなく不安感が湧いて しんどかったんですが 今、マッサージ機を腰に当ててみたら なくなりました笑 吉濱さん天才すぎます‼️
@umihotaru77
@umihotaru77 Жыл бұрын
ウンウンと頷きながらお話聞きました~ 姿勢が悪いと腰痛にもなるし、、本当は人にマッサージしてもらうのが気持ちがいいですが、なかなか整体とかマッサージに行くことが出来ません😅 マッサージ機器、欲しいなーと思っていたところなのでお話聞けてよかったです😊
@eyeactivationhealing
@eyeactivationhealing Жыл бұрын
吉濱さんの優しさをいつも感じます。ありがとうございます。
@SHANTI-oq7yi
@SHANTI-oq7yi Жыл бұрын
細かい所まで納得行く内容で、参考にさせて頂きます。
@立道の女
@立道の女 Жыл бұрын
なんのエビデンスも 論拠もなくたって 吉濱さんがいいと感じたなら 多分いいんだよなー
@寧々丸-e3y
@寧々丸-e3y Жыл бұрын
吉濱さんと同じマッサージガン持ってるの嬉しい! このマッサージガン、かなり気持ちいいです🥴
@michiru229
@michiru229 8 ай бұрын
とても分かりやすい動画でした。ありがとうございます😊
@mikamika0924
@mikamika0924 Жыл бұрын
発達障害、理解していない、教師は甘やかしているから出来無い事が多い、と思ってる人います、子供が軽度知的障害ですが、小学校の時から、先生に、お母さん、お子さんを信じて!とか…少し離れて見守りましょう!とか私が甘やかしているみたいに言ってきて、その度辛かったです、少しでも離れたら事故にあったり壁に激突したり、迷子になったり、転んで骨折したり、オデコを7針塗ったり私も気お付けても、付きっきりなんて出来ないのに、学校で骨折、大怪我してました支援学級に入っていたのに…理解の無い人の言う言葉が、許せないです、どうすればいいですか?
@どらここ-d4g
@どらここ-d4g Жыл бұрын
吉濱先生お疲れ様です✨ うちの家には主人がいろんなマッサージ機を買うのでたくさんあります。 頭皮のものは初めてしりました!
@8nene-tron8
@8nene-tron8 Жыл бұрын
タイムリーでした!いつもありがとうございます(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
@きのふっち
@きのふっち 10 ай бұрын
本当にわかりやすくて論理的😊
@白光-s4n
@白光-s4n Жыл бұрын
全てが優しさのなか。🙏ありがとうございます😌✨️
@divine.timing.33
@divine.timing.33 Жыл бұрын
吉濱さんのお話を聞いて娘が救われました☘️本当にありがとうございます☘️吉濱マ-クも最高です✨
@ゆきうさぎののんびりLIFE
@ゆきうさぎののんびりLIFE Жыл бұрын
超絶しんどい時は夢の中で気絶します。リラックスくらいじゃ治まらないから寝るのが一番なんですよね。ある程度回復してきた時は手首にリストバンドをつけるとすっきりします。 頭が痛い時に壁に額をぶつけるのは痛い方が混乱時の痛みよりマシだからゴツン❗したくなったりしますね。今はしませんけど。痛みが酷いときは鎮痛作用のある薬を飲みたくなりますね。他人に触られるとこそばいし、痛くなるので自分でマッサージをやる方がいいですね。強さも弱くしないと結構痛いですが、何で痺れるのかな?と子供の頃に思っていたら、神経炎のせいだったんですよね。神経が痺れる時はあまり動けなくなります。 うっかりでミスして 「気をつけて~。」 と言われても、それ以前に動けない、動くのがやっとくらいなので気を付ける以前の話なんですけど…とよく思います。くらくら、ふらふらしますからね。
@律子-l8e
@律子-l8e 4 ай бұрын
充分ですね 有り難う御座います
@まぁちゃんカッパの
@まぁちゃんカッパの Жыл бұрын
吉濱さんこんばんは✨新刊買いました✨ゲートコントロール理論の話とか最近、動画で見ました✨マグネシウムもマグバーム塗ってます✨背中が異常に痛くなるし、凝りまくってます✨アーシングの時に使ってるトゲトゲのボールがあるんですけどそれでよく背中ほぐしてます✨今日は佐々木さんとのカラミの覚醒は松果体じゃなくて前頭葉の動画見てました✨配信ありがとうございます✨その背中のマッサージ機具ほしい✨おやすみなさい✨
@SlowgenuineSoul
@SlowgenuineSoul 8 ай бұрын
予期不安 っていう単語あるんだ、と知るだけで、客観的な認知を冷静に得られて助かりました
@tororo813
@tororo813 Жыл бұрын
今日まさにマッサージに行きました。メンタル落ちててしんどかったんですが、マッサージに行って少し気が楽になりました。自分が単なるマッサージ好きじゃなくて、意識せずゲートコントロール?をしてたんだなと思いました。
@Katze-Ivan88
@Katze-Ivan88 Жыл бұрын
ありがとうございます🙏😊
@アベベ-j2p
@アベベ-j2p Жыл бұрын
吉濱さん。こんばんは😃🎶はじめまして。勝手におじゃましてしまい、すいません💦😢 吉濱さんのお話、聞かせていただいて、たくさんのパワーを💪いただきました(*^-^*)🎶ありがとうございました(*^-^*)🎶明日から、頑張れそうです(*^-^*)🎶本当にありがとうございました(*^-^*)🎶これからも、応援しています😊🎶
@みっちー-u7w
@みっちー-u7w 9 ай бұрын
ありがとうございます😊 違う視点でストレスを軽く方法試してみたいと思います。
@おらんげ-x8r
@おらんげ-x8r Жыл бұрын
ほんとだーーー楽になったー。 死ぬかと思った〜😭助かった涙
@fkym.Y1825
@fkym.Y1825 Жыл бұрын
自分が求めていた答えがありました。 💐ありがとうございます🌻 マッサージ機がなくてもツボ刺激に痛気持ちいい所を押すだけでも良いかもと思いました。 後、ストレッチやヨガなども効果ありそうと思いました。 少しでも早く元気を取り戻して家の中をキレイにして行きたいと思えました。
@roocot1316
@roocot1316 Жыл бұрын
ほんっとうに、ほんっとうに、今の私に必要な内容でした😢✨ ツトムさん、いつもありがとうございます✨🙏✨
@keiko1005
@keiko1005 Жыл бұрын
吉濱さん、いつも有難うございます🍀🍀🍀
@mh-vj7ip
@mh-vj7ip 10 ай бұрын
私もそう思います! 落ち込む時はマッサージしたり、温泉やサウナ入ったりしたら、スッキリしますよね ストレッチとかヨガとかジョギングとかスキップとかも 体がほぐれたら、心もほぐれますよね 中医学では、脳(心)と体はつながってるし、体の経絡を開いてつまりを取れば、心もスッキリします 良い血を増やすと感情は安定するし、血虚の状態の方は、感情の起伏も激しいとか、色々あります 体を先にする、ということで言うと、呼吸で自律神経をコントロールするというのもありますよね 深呼吸で、吐く息を長くすれば、リラックス出来るとか、すぐ寝れるとか、 ハッハッと早く呼吸することで闘志が湧いたりとか また、下半身を屈伸するだけでも、頭にのぼってしまった気を下に下ろして、心もどっしりとすることができたりとか それに、体を愛でて、自然のエネルギー体のひとつである自分の体の細胞のひとつひとつを愛でて、リスペクトしていれば、その細胞が活動するイキイキとしたエネルギーに同調して、手っ取り早く自己受容出来てきて、自分の心の中が平和になりますよね (ちなみに戦争状態の心とは、自責です) 存在の肯定、生きる喜びが心の土台になってくれるので、外側で起こることに対する感情による起伏は、より少なくなります そこで、「自分は心の土台がなかっただけで、HSPじゃなかったんだ」と思う方も多いのではないかな?と思います 心がほぐれてる状態なので、緊張もほぐれて、体にも余裕が出来、落ち着いて行動できて、視野が広くなります マッサージしたり体をほぐしたり気持ちよくしてあげることで、体の存在感や体への愛を、より深く感じられると思います など思いました😊 いつもありがとうございます。
@kanamonta
@kanamonta 8 ай бұрын
自分は単一の単純作業が ほんと好きで ひと月続いても全く苦にならない 人の輪に入るのが凄い苦 独りでいるのがすごい楽 閉所恐怖症 算数 数学が好き 表情が乏しい 発達障害かもと思ってます。
@全猫の呼吸
@全猫の呼吸 Жыл бұрын
あれ、私、目的や知的な学びがないと苦痛にあてはまってる…
@4l384
@4l384 Жыл бұрын
私もリカバリーガンやローラーも持っていますが、ローラーは突起部分が痛すぎて使えないのと、リカバリーガンは背中をマッサージ出来ないタイプなので、今は柄の長いブラシを使ってお風呂ではなく部屋にいる時に、ちょっと背中をこすったりしてます。 お風呂だと皮膚がダメージ受けてしまうので。 背中をこするだけでも、だいぶ背中の凝りはよくなるので気に入ってます。 ゲートコントロール理論と言うのですね、初めて知りました( ..)φメモメモ 以前はマッサージにも通っていましたが、揉み返しがひどくて行かなくなりました。
@小島昇-z6t
@小島昇-z6t Жыл бұрын
当事者に本当に必要な情報を、いつもありがとうございます。 私も発達当事者で、いつも全身コリコリ(魔王レベル)そして毎日夕方には電池切れをおこし、いくら寝ても電池は満タンになりません。 寝る前、電池切れで疲れ切った状態でストレッチや機器によるマッサージは有効なのでしょうか? 頑張って色々とやっているのですが、むしろ疲れるような気がします。 もしかして、電池が残っている状態でなければ効果はないのでしょうか?
@hiroyoi
@hiroyoi Жыл бұрын
職場に発達障害の方が割といるので、彼らの解説や対処法が書かれた本を今まで何冊が読んできていたけど、この本が一・番・わかりやすい!! なんでそんなに発達障害のことも定型発達のことも両方熟知してるの!!って思いました。 読者からはわかりやすく書かれているながらも、著者吉濱さんの努力や苦労がかなり伺える一冊の様に感じました。
@nan052
@nan052 Жыл бұрын
発達障害と毒親被害の症状が同じ、というあたりのお話をしていただけると幸いです。
@MEGUMI42
@MEGUMI42 Жыл бұрын
健康に生まれた子供でも虐待が原因で発達障害に似た症状になるのは事実なのに こういう事を言うと「発達障害は生まれつきだから親の責任では無い!親を悪者にするな!」と正義の味方気取りで怒り出す人が多い。 アメリカの研究結果で『ADHDは先天的なものだけでなく、強いストレスで前頭葉と扁桃体が萎縮し後天的に発症する可能性も考えられる』と書かれていますが 最大で脳の30%も委縮する長期の虐待で脳が正常に発達できている訳がないですし、実際に虐待被害者に不注意や多動が非常に多い。
@のんのん-f6z
@のんのん-f6z Жыл бұрын
あー凄い話し聞けて嬉しい😮✨ これからそうしようと思います😃 元々マッサージよく行ってた時はまだ良かったんだけど最近マッサージまで行けるお小遣いなくて😅 マッサージ機買おう❤
@energyse
@energyse Жыл бұрын
コインマッサージ機(あんま王)導入施設に通い詰めます。
@kitaru298
@kitaru298 2 күн бұрын
ありがとうございます^_^ 感謝しています♪
@nhlfyk
@nhlfyk Жыл бұрын
新刊を購入いたしました。
@777ringo
@777ringo Жыл бұрын
ありがとうございます!(*^^*)
@angel_crypto
@angel_crypto Жыл бұрын
有り難う御座いますm(_ _)m
@rishikesh6868
@rishikesh6868 Жыл бұрын
12:42〜 柔道整復は保険のきくマッサージ屋ではありません。本来、外傷以外は保険は適用されません。柔道整復は不正請求の温床です。したがって勧めないでいただきたい。せっかく親切な学びのある情報を発信していただいているのに残念です。この点だけ認識していただけるとありがたいです。
@僕死に給うことなかれ
@僕死に給うことなかれ Жыл бұрын
発達障害の人が高頻度で鍼灸とかマッサージを受けられるほどお金有るわけないもんな。 もちろん私のことですよ。
@ヤナギユキ-w7d
@ヤナギユキ-w7d Жыл бұрын
会話の内容より先に 「あっこの人、宇宙人だ…(゜Д゜)」 って直感的にそう感じてしまった
【まとめ】発達障害グレーゾーン 生きづらさ、仕事
43:08
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 18 М.
ひきこもり、解決策を再考
15:00
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 63 М.
Бенчик, пора купаться! 🛁 #бенчик #арти #симбочка
00:34
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 4 МЛН
Cool Parenting Gadget Against Mosquitos! 🦟👶 #gen
00:21
TheSoul Music Family
Рет қаралды 33 МЛН
😜 #aminkavitaminka #aminokka #аминкавитаминка
00:14
Аминка Витаминка
Рет қаралды 2,2 МЛН
君の心がいつもしんどい理由 対策あり
23:20
Yoshihama Tsutomu (吉濱ツトム)
Рет қаралды 160 М.
発達障害人の人生は疲れとの戦い。
16:55
Yoshihama Tsutomu (吉濱ツトム)
Рет қаралды 206 М.
そして誰もいなくなる
13:46
Yoshihama Tsutomu (吉濱ツトム)
Рет қаралды 77 М.
発達障害の人生は情緒不安定との戦い
14:45
Yoshihama Tsutomu (吉濱ツトム)
Рет қаралды 67 М.
他人を嫌いになりやすい 対策あり
15:39
Yoshihama Tsutomu (吉濱ツトム)
Рет қаралды 105 М.
不安で依存を止められない
11:24
Yoshihama Tsutomu (吉濱ツトム)
Рет қаралды 70 М.
If you are feeling unhappy or unmotivated, watch this.
10:38
Kati Morton
Рет қаралды 312 М.
Бенчик, пора купаться! 🛁 #бенчик #арти #симбочка
00:34
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 4 МЛН