吉野ヶ里遺跡で新たに見つかった「石棺墓」 誰が埋葬されていたのか? 専門家の見解は 【佐賀県】 (23/06/15

  Рет қаралды 128,873

サガテレビ ニュース

サガテレビ ニュース

Күн бұрын

Пікірлер: 236
@龍之介-c6f
@龍之介-c6f Жыл бұрын
自分も九州・吉野ケ里説を押したいけど、今回の発掘ではまだ男性か女性かもわからないのに女性というのは力技が過ぎる もっと発掘が進んで具体的にどうだったかというのをみないといけんやろ。 金印や卑弥呼ゆかりの物が出たらわかるけど、発掘チームも言ってた通り「何も出てこなかった」ということがすごく意味のある事だと思う ニュースに出る学者さんは公平な人が良かった…
@いあ-y1s4e
@いあ-y1s4e Жыл бұрын
結論ありきの論調って急に冷めますよね 騙すにしても、もっと公平に検証して欲しい
@龍之介-c6f
@龍之介-c6f Жыл бұрын
@@いあ-y1s4e ほんとそうですね あったらうれしいですね!!って感想だったら好感あったんですが…具体的に何も出てきてない状況で可能性高いですね~って言われても…って逆に冷静になりますよ。 何にせよ、この石棺に埋葬されていたのがどういう人だったのかっていうのはすごく気になります‼この先の発掘も楽しみですね☺
@東郷ハーロックトチロウ
@東郷ハーロックトチロウ Жыл бұрын
それ、多分畿内説支持者なんでしょうけど嬉しそうにまぁ…研究者じゃなくて学者なんでしょうね
@ナニワホマレ
@ナニワホマレ Жыл бұрын
しかし発掘調査と言うのは興味深い、何も出なくてもそれなりの楽しみ方がある、ロマンがあっていいね
@古屋公夫-s9s
@古屋公夫-s9s 2 ай бұрын
吉野ヶ里遺跡の石棺墓の被葬者は。出雲の国譲りに登場する天若日子命の父親の天国玉命です。  天国玉命は紀元前238年に生まれ123年に64歳で 7:。崩御されました。  吉野ヶ里遺跡周辺には宮が置かれていましたが・伊都国の宮でした。  後に伊都国は魏志倭人伝の委奴国に変わりますが・紀元57年には漢の光武帝から金印を授与された漢委奴国王がいらっしゃいました。  その王は第3代安寧天皇の皇子の常根津日子命です。  常根津日子命は紀元20年に生まれ66年に崩御され、一貴山銚子塚古墳に葬られました。
@鈴木正-j1j
@鈴木正-j1j Жыл бұрын
朱塗りの石棺はいくつか見つかっているので有力者の墓なのは確かだが卑弥呼の可能性が高まるわけではない。
@rino_japanese
@rino_japanese Жыл бұрын
180cmに身長150cmなら頭と足側15cmしか余裕がないのでそこまで石棺は大きくはない。 男性でも160cmなら幅36cmでも足りそうな気がするけれど・・・ 着てるものまで決めつけて話してる違和感あるけど、どうしても卑弥呼の墓だったのでは?という方向に誘導したいってわけか🤔
@シャインマスカット-g3d
@シャインマスカット-g3d Жыл бұрын
だね
@KOKOS555
@KOKOS555 Жыл бұрын
「何か見つけた!新発見!」 ってよくNASAが定期的に発表しますが、あれって次期予算の為らしいですね。
@humiyan928
@humiyan928 Жыл бұрын
城野遺跡の朱塗りの石棺も土が一杯で大した副葬品はありませんでしたが、それでも玉などの装身具程度はありましたし、幼児なのに歯は残ってましたよね、まったく何もないのはかえってミステリーですね、興味が尽きません
@もやしの根っこ-q9t
@もやしの根っこ-q9t Жыл бұрын
卑弥呼って言いたいんだろうなぁ
@songforyou7893
@songforyou7893 Жыл бұрын
この古代墳墓と思しき(石棺)が見つかった経緯を鑑みれば、囮墳墓の可能性は否定できないのでは? 本物の墳墓はまだ分かり難い別の場所に埋葬されているかも知れない、例えば管理者に代々引き継ぎ何世代か後にそこに木を植え時代考査を難しくさせるとか、盗掘を避ける為に様々な方法を考えたのでは無いかと思います。
@ブルブルガク
@ブルブルガク Жыл бұрын
日吉神社には巨石があって、その下に何か有るのでは?と言われています。 今後の発掘に期待します。
@yukisato4269
@yukisato4269 Жыл бұрын
県知事が落胆していましたね。今後の発掘に期待します。
@sublime68
@sublime68 Жыл бұрын
佐賀がここまで注目されたのは はなわの歌以来だよね
@イエローハート-k1q
@イエローハート-k1q Жыл бұрын
江頭忘れてるぜ!
@tikezz8624
@tikezz8624 Жыл бұрын
人気男性KZbinr第一位と第三位(サブチャンネル)だっけ? すごいよね。俺もえがちゃん大好き。
@morris.hanmiru
@morris.hanmiru Жыл бұрын
​@@イエローハート-k1qさん うんだぁ!うんだぁ!😅
@みんみん-q8k
@みんみん-q8k Жыл бұрын
がばいばあちゃん…
@十蘭コメント
@十蘭コメント Жыл бұрын
タイツ踊りの江頭さんでしょ。
@pontarou01
@pontarou01 Жыл бұрын
日本の土って酸性だから骨が溶けちゃう
@tumtum4776
@tumtum4776 Жыл бұрын
盗まれた可能性はどれくらいあるのでしょうか?残りの発掘調査にも期待しています。
@kmdk3611
@kmdk3611 Жыл бұрын
高貴なシャーマン女性って、どうにかして卑弥呼に結び付けたいのね(笑)。
@リンリリンリ
@リンリリンリ Жыл бұрын
当時でも盗掘の可能性は想定していただろうからその石棺をダミーとするなら案外意外な場所で新たな墓がみつかる可能性はある。とはいえまず土中の成分分析をしてからでないと推測の域から出ないよね。さらなる研究成果に期待しています。
@isagendin5481
@isagendin5481 Жыл бұрын
Где останки? Столько месяцев по youtube слежу за этими раскопками из России. Смешно смотреть про бесчисленные технические подробности. Однако скрыт сам краеугольный вопрос - кто под разломленной плитой? В итоге вижу вместо останков пустые ячейки древнего почтового автомата. По всей планете Земля - многочисленные курганы, но копать их нельзя - уголовный кодекс запрещает, что бы мы не знали своей истории. То, что находят официальные историки - не показывают. 遺跡はどこにありますか?私は何ヶ月もの間、ロシアでの発掘調査を KZbin で見てきました。無数の技術的な詳細を見るのは面白いです。しかし、重要な質問自体は隠されています - 壊れた石板の下には誰がいますか?その結果、遺跡の代わりに、古代の郵便機械の空のセルが見えました。 地球上には無数の古墳がありますが、それらを掘ることはできません。私たちが歴史を知らないことは刑法で禁じられています。公式歴史家が発見したものは示されていません。 Ваши археологи великолепно месяцами измеряли камни и глубину, строили модели захоронения, убалтывали аудиторию, снижая интерес к финальному результату. За это время они произвели все работы по изучению останков скрытно. Видно же, что когда поднимают камни, под ними свежий песок со складками и без следов цементации(В Японии не бывает дождей?) Вам дали суп, основной ингредиент которого - ложь. 考古学者たちは何ヶ月にもわたって石と深さを見事に測定し、埋葬模型を構築し、聴衆に語りかけ、最終結果への関心を薄めてきました。この間、彼らは遺跡の研究に関するすべての作業を秘密裏に実行した。石を持ち上げると、その下には襞のある新鮮な砂があり、セメントの痕跡がないことがわかります(日本では雨が降りますか?) スープが与えられましたが、その主成分は嘘です。
@山田太郎-v4x
@山田太郎-v4x Жыл бұрын
そうか、女性だから武器やらなんやら副葬されてないのか。 土に還ったのなら、それはそれで良かったと思ってしまう。
@mk09990
@mk09990 Жыл бұрын
考古学は論と証拠だろうから、これからの調査と鑑定?に期待します。失われた副葬品がもしあったら・・残念ですね。
@田圃-u6x
@田圃-u6x Жыл бұрын
考古学者は以外に出鱈目が多いですからね 証拠のないファンタジーを聞かされるだけです
@renren5491
@renren5491 Жыл бұрын
墓ではなく、呪術・祈祷で忌み物を埋めたのかもしれない。木製の人形(ひとがた)や動物形 だったら残らない。はば36cmは狭すぎて子どもの墓とも考えられる。 その場合、頭や足下に木製おもちゃやミニチュアを置いたかもしれない。 吉野ヶ里に期待を持たせすぎず、邪馬台国とは切り離した冷静な解釈を進めるべきだろう。 当時、吉野ヶ里の南は海岸だった。
@katumoku10
@katumoku10 Жыл бұрын
昔は子供に大きな呪力があると考えられていましたよ! 鬼退治するのは子供ですから(*^。^*)
@akanyankoi
@akanyankoi Жыл бұрын
私も人をおさめるにしては小さいと思いました。 信仰につながる「何か」を収めたモノではないでしょうか どうでも良いものではなさそうですが、何でもかんでめ卑弥呼やら邪馬台国やらを絡めようとするのは笑ってしまいますね。 現場の研究者達が、その可能性もある、くらいで言うと マスコミが「卑弥呼の墓発見か⁉︎」と騒いでしまうのでしょう。
@ガンタンク-x6i
@ガンタンク-x6i Жыл бұрын
北九州城野遺跡は今回と同じ土で一杯になっていたけど歯が出ました。赤色も物凄く鮮やかです。全く何も出ないとは最初から何も入ってないだろ。
@toshirouhorino
@toshirouhorino Жыл бұрын
戦国時代には日吉城が有り、日吉神社はその後の江戸時代の創建だったような記憶がある。 城を作るときか、こわす時かに、中身は持ち去られ、蓋はそのままで放棄されているのを集落民が悲しみ、 掘り返された土を戻し、ヤッコラセと蓋をし、更に土をかぶせて村社で守ることにしたのだろう。戦国時代は何でもありさ・・。
@usausa2256
@usausa2256 Жыл бұрын
石棺開けるなんて!ろくな事がない。クワバラクワバラ
@YosukeNakane
@YosukeNakane Жыл бұрын
騒ぎすぎだよ。しかしやはり神社ってのは由緒正しい場所に立ってるものなんだな
@趣味-t3o
@趣味-t3o Жыл бұрын
政治家は関係ないだろ。出てくんな。ってか出すな
@somewhere4854
@somewhere4854 Жыл бұрын
水銀朱といえば徳島でも紀元1世紀前後、吉野ヶ里遺跡と同時代の採掘場が見つかっていますね。 日本各地に水銀(丹)産地があるため、大陸からの輸入との判断以前に成分分析が必要と思われます。
@瀬織津姫7
@瀬織津姫7 Жыл бұрын
朱は日本各地に鉱脈がありますよね?中央構造線に沿って、四国、紀伊半島、その鉱脈を求めて古代は栄えたと聞きます。なんでも中国から入ってきたと考えるのは間違った歴史観を作り上げるきっかけになると思います。
@布田淳ぬのたあつし
@布田淳ぬのたあつし Жыл бұрын
山口知事は期待してるコメント。もう少し控え目に抑えた方が結果、良かったな。残念です。自分も期待してたんだけど。でも、これで終わりじゃないです。
@katumoku10
@katumoku10 Жыл бұрын
今の邪馬台国論争はマスメディアが作ったものです。魏志倭人伝と考古学の成果から畿内説はバツ!吉野ヶ里遺跡も石棺墓は卑弥呼の巨大円墳でもありませんから。詳しくは 刮目天ブログ 【吉野ヶ里遺跡】邪馬台国の条件とは? をご参照ください(^_-)-☆
@951zxcvbn
@951zxcvbn Жыл бұрын
石棺の中の土の分析結果が楽しみ。
@ASTYRA8492
@ASTYRA8492 Жыл бұрын
?「何百年もの間、王の帰りを待っていたのだ」
@十蘭コメント
@十蘭コメント Жыл бұрын
日本の湿潤な気候で土葬すれば、1800年経てば、塵や土に還っていくのですね。しかし、赤色顔料の使用されていた年代は、炭素14で特定出来ますよね。発掘された遺物からその分析結果を知りたいです。
@oxsx869
@oxsx869 Жыл бұрын
無機顔料だから無理じゃね?
@十蘭コメント
@十蘭コメント Жыл бұрын
​​@@oxsx869  そうでしたね。炭素14による年代分析は、生命体の遺物が対象でした。しかし、赤色顔料の成分構成から、いつ頃かは分析可能でしょう。
@かえる-s5b
@かえる-s5b Жыл бұрын
弁柄か水銀朱とかだろうからいけるでしょ 何らかのアレで
@勘歩ジョン
@勘歩ジョン Жыл бұрын
炭素化合物が不純物として顔料に含まれていればあるいは… ただ、その不純物が顔料由来なのか土砂由来なのか見分ける必要があるだろうけど難しいだろうな
@cpst072
@cpst072 6 ай бұрын
邪馬台国は吉野ヶ里遺跡ではない!徳島です!
@renkon2018
@renkon2018 Жыл бұрын
佐賀県知事が大騒ぎ やっぱり佐賀に何も無かったという結論だったな
@katumoku10
@katumoku10 Жыл бұрын
このような有力者の石棺墓が出てきたのは古代史解明の重要なカギになりますよ(^_-)-☆
@daradaraikitaina
@daradaraikitaina Жыл бұрын
佐賀の魅力は何もないところだよ!
@rougi0080
@rougi0080 Жыл бұрын
遥かなる1800年前、というべきか、わずか1800年前、というべきか……それにしても、2000年で人間の暮らしはずいぶんと変わったものです。あと1800年後、西暦3800年代になったら、現代のこの世界はどういう風に『発掘』されるんでしょうね
@k2m231
@k2m231 Жыл бұрын
女性なら武器はそうだが他の副葬品は入れるだろ
@国をクルド人悪魔に売った男
@国をクルド人悪魔に売った男 Жыл бұрын
スマホ📱があった
@tadaharajiku3035
@tadaharajiku3035 Жыл бұрын
装飾品はありそうだが…
@k2m231
@k2m231 Жыл бұрын
@@tadaharajiku3035 装飾品もそうですし、女性が意図する人物なら銅鏡も中国から送られてますし まったく何も一緒に埋められなかった事はむしろありえない、石棺朱で塗るぐらいの人物ですし なのに何も出てこないってことは洗いざらいどこかに移動したか、盗掘されたか ただ盗掘なら痕跡残ってること多いので移動させたのかもしれませんね
@tadaharajiku3035
@tadaharajiku3035 Жыл бұрын
@@k2m231 さん 私自身は盗掘だと思ってますが、期待に添えなかったのは残念ですね。コメントありがとうございます。😊
@abysmal990
@abysmal990 Жыл бұрын
そもそも最初から何も入っていなかったのかもしれない。 或いは見えざる何かを封じていたのかもしれない。 お宝や人骨ばかりを期待するから真実に至れないのでは? 墓じゃない別物だとは考えないのか?
@ku-ya740
@ku-ya740 Жыл бұрын
外幅・外高さがあっているとすると、小さすぎますよね。入ってるわけない。
@シャムロケイ
@シャムロケイ Жыл бұрын
まず石棺が小さかった。中は人骨や副葬品が無かった。責任者は経年での腐食が進んだ為に分解して無くなったとの事を説明されて居たが、銅剣、銅鏡は他の地域はその副葬品が出ている。矢張り権力者の子供では無いかと思われる。私の出身地の山では薄い平石での石棺墓が4つ露出した場所が有り、調査はされていず、放置されて居た。話しではそこから、銅剣が出たとの話を聞いた事が有る。探せばまだ石棺墓が出て来ると思って居ます。小さな豪族が居たと思って居ます。私は就職の為に県外に出て60年程成りますが、その遺跡がどう成って居るか分かりません。佐賀県の隣の県です。
@sansannoujyou85
@sansannoujyou85 Жыл бұрын
同じ日本の話やのに、後世に伝える文字がなければ何が起こったのかさえ分からないもんやね
@時時雨-o6w
@時時雨-o6w Жыл бұрын
確か上から掘る前に空から調査して、何かありそうだから 掘ったんだっけ? 石棺移してから、もう一度空から調査して、実は更に下に何かあるとかだったら胸熱
@島志
@島志 Жыл бұрын
妄想で喋りすぎだろ。そもそも空だった可能性もあるのに。
@tendon-maaaaaaan
@tendon-maaaaaaan Жыл бұрын
空って考えるのも妄想だぜ
@katumoku10
@katumoku10 Жыл бұрын
@@tendon-maaaaaaan さん そうだと思う!あれだけ重い石の蓋をまじめに載せているわけですからね。赤色顔料を塗ったり、怪しげな記号を石に彫ったり、冗談ではできませんよね(^_-)-☆
@ニコルニキ
@ニコルニキ Жыл бұрын
後世の子孫をガッカリさせようと仕組まれてたんだよ
@島志
@島志 Жыл бұрын
@@tendon-maaaaaaan バカなの?可能性って言うてるやろ。日本語読めるようになってからコメントしいや。 それに、重厚な作りでも中が空の墓なんて事例は他にもあるって説明されてるけど。
@湖ミズウミ
@湖ミズウミ Жыл бұрын
女性前提で話してるけど なにものこってないのに? 願望で解説してるみたい
@kiyo8851ify
@kiyo8851ify Жыл бұрын
1800年振り開けてビックリ中身は土だった😁 北九州市の城野遺跡の方が興味深い😅
@一滴の影響-w6y
@一滴の影響-w6y Жыл бұрын
佐賀県民以外はそんなに興味無さそう
@yu100nabeyan
@yu100nabeyan Жыл бұрын
サガテレビってあの失礼な質問の仕方した女性記者のところか
@カズやん-g9s
@カズやん-g9s Жыл бұрын
朱は四国の山でも沢山取れます。
@wakanekomaru
@wakanekomaru Жыл бұрын
邪馬台国は八女市でしょう。
@ささ-g8b5y
@ささ-g8b5y Жыл бұрын
何が入ってたのかに興味があったから中身がどうなったかに話が移った途端みんなしらけたはず😞💨
@HAKOBOXch
@HAKOBOXch Жыл бұрын
佐賀に行きたくなった😊
@あん-h8f
@あん-h8f Жыл бұрын
うえるかむ
@abeshie
@abeshie Жыл бұрын
服装品が無くて棺の長さが180㎝ということは中は花で埋めつくされていたのでは?棺の底の土に花粉とか混ざってないのかなぁ?それとも花も人骨と同じように風化しちゃった??海外の旧石器時代の墓からは花粉が発見されることあるらしいけど日本だと温度も湿度も高いし酸性土壌だからダメなのかなぁ?
@MS-jq2de
@MS-jq2de Жыл бұрын
佐賀県知事の空騒ぎ感が半端ないな!宝くじ買って当たった気分になってる奴と同じやないか
@katumoku10
@katumoku10 Жыл бұрын
邪馬台国論争はメディア主導の村おこしだから、もっと学問的に検討しないとダメですよ。詳細は刮目天ブログ 【吉野ヶ里遺跡】邪馬台国の条件とは? をご参照ください(^_-)-☆
@隆一西
@隆一西 Жыл бұрын
水銀朱であって欲しいです。9月の未調査エリア発掘も楽しみです( ・ิω・ิ)
@irodori9848
@irodori9848 Жыл бұрын
佐賀県民の気持ちはわかるが、吉野ヶ里が邪馬台国とするには弱いよな〜
@20.50
@20.50 Жыл бұрын
2000年後にワシの墓も掘られるんかな?? 嫌やわ
@tadaharajiku3035
@tadaharajiku3035 Жыл бұрын
その時には呪って下さい…”掘り返した奴ら” w
@十蘭コメント
@十蘭コメント Жыл бұрын
その他の無名の大勢ですので、丁寧さは無く、ブルドーザーやユンボの重機で荒っぽく掘り返されます。
@東郷ハーロックトチロウ
@東郷ハーロックトチロウ Жыл бұрын
土が入ってた原因のスキマ、盗掘のせいだったら神社関係者が何か持ってたり言い伝えとかないのかな
@bruno3967
@bruno3967 Жыл бұрын
墓作ったけど使われなかったパターンだろうな
@MikuHatsune-np4dj
@MikuHatsune-np4dj Жыл бұрын
意外と小さい人だったんですね
@くるくる-w2n
@くるくる-w2n Жыл бұрын
1800年前の村長が愛人のために墓作ったけど、結局逃げられてそのまま放置なんてこともあるかもしれない。
@十蘭コメント
@十蘭コメント Жыл бұрын
妄想が突出しています。作り話の作家に成れますよ。
@chupaou
@chupaou Жыл бұрын
こういう意外としょーもない説もあっていいと思う
@しっぽ-d1i
@しっぽ-d1i Жыл бұрын
あああー残念!!
@rti7743
@rti7743 Жыл бұрын
残念。
@緑茶-e4n
@緑茶-e4n Жыл бұрын
1800年も経ってるわけじゃろ 土に帰ってる説ない?
@テンハーグ師匠-g9q
@テンハーグ師匠-g9q Жыл бұрын
1800年後の君へ
@フシギユウギ
@フシギユウギ Жыл бұрын
ワイの墓も内壁は全面真紅に染めるか
@tadaharajiku3035
@tadaharajiku3035 Жыл бұрын
ワイの墓w
@山口俊廣
@山口俊廣 Жыл бұрын
石棺の底より更に深い所に空洞が有って そこに本当の墓が有ったりしませんか?
@コニグロ
@コニグロ Жыл бұрын
ドロボーにあった可能性はないの?
@ぶんかいちゃんねる
@ぶんかいちゃんねる Жыл бұрын
金印は卑弥呼が受け取ったという確かな記録がないことから 魏から邪馬台国まで運ばれる途中で役人(帯方郡の太守とか)が懐に入れてしまった可能性もあるそうでw それでも遺跡から魏の物と特定できる何かが出てくればと期待してしまいますね。
@narisuke1202
@narisuke1202 Жыл бұрын
なぜ女性だと決めつけてんだよ?
@cousou9090
@cousou9090 Жыл бұрын
シャーマンが魔女狩りにあって封印されたって感じのさみしい墓だったな
@上野武彦-o8t
@上野武彦-o8t Жыл бұрын
シャーマン的感性は血筋なんです。
@サマンサダバダ
@サマンサダバダ Жыл бұрын
卑弥呼の墓は箸墓だと思うぜ
@サマンサダバダ
@サマンサダバダ Жыл бұрын
卑弥呼の墓じゃないから安心してな^_^
@ニコルニキ
@ニコルニキ Жыл бұрын
発掘できなければなんとでも言い続けられるから勝ち組なんですかね
@田圃-u6x
@田圃-u6x Жыл бұрын
箸墓古墳は100%卑弥呼と関係がない そしてこの墓はシャーマンの墓じゃない 考古学者の想像物語を信じても意味はない
@mandamnippon1
@mandamnippon1 Жыл бұрын
当時の人の平均的な身長よりも、当時の権力者の棺の平均的なサイズよりも特に大きいとか普通だとかが知りたかったです。
@yunyun9886
@yunyun9886 Жыл бұрын
金製品は無かった。
@a369258147z
@a369258147z Жыл бұрын
人骨などは発見できませんでしたという説明は明瞭でよく聞こえました。マイクが近くに準備されていたのでしょう。ご苦労様。
@栗田金手
@栗田金手 Жыл бұрын
三角縁神獣鏡すら未発掘ですね。
@initial.j4451
@initial.j4451 Жыл бұрын
ハズレってことね
@tadaharajiku3035
@tadaharajiku3035 Жыл бұрын
残念でした。w
@takutaku782
@takutaku782 Жыл бұрын
副葬品が出ても、それが魏志倭人伝に直接関係するかはわからない。 盗品の可能性もあるので判断は難しいですねー! 個人的には邪馬台国の九州説を支持します。
@Barbie-tu6hf
@Barbie-tu6hf Жыл бұрын
ミスター吉野ヶ里!!
@ショコラーデ0212
@ショコラーデ0212 Жыл бұрын
中に誰も、いませんよ
@maccha-p6v
@maccha-p6v Жыл бұрын
てかその神社の真下に眠ってるんじゃ…
@陽当たり良好
@陽当たり良好 Жыл бұрын
そもそも1800年前なのは間違いないのかな
@katumoku10
@katumoku10 Жыл бұрын
年代は特定できます。3世紀初頭の卑弥呼登場以前の北部九州の墓は江南系の倭人の甕棺墓がほとんどです。卑弥呼が登場して甕棺墓が北部九州から消えます。卑弥呼以前から宗像・遠賀川より東は石棺墓が見られますから、卑弥呼は倭人あっても、江南系ではなく縄文系あるいは縄文系と江南系倭人の混血(倭人)だと推理できます。また、2世紀末から3世紀初頭の倭国大乱の様子は、鉄鏃・銅鏃の出土状況の調査から分かりました。吉野ヶ里遺跡に近江発祥の前方後方墳や近江の武将が使った手あぶり土器が発見されています。247年ころの卑弥呼の死後に倭国討伐に来た狗奴国勢だと推理しています。詳しくは「鉄鏃・銅鏃の出土状況のデータ共有」をご参照ください(^_-)-☆
@pha4525
@pha4525 Жыл бұрын
それは炭素年代測定すれば即分かるし、確実なんじゃないの? 最近だと誤差は±15〜16年ほどって言われるしそんなに変わらないと思う
@katumoku10
@katumoku10 Жыл бұрын
@@pha4525 さん 微量でもC14年代測定の史料が残っていれば測定可能ですが、校正曲線から見て弥生後期末から古墳時代初頭は誤差が大きいです。正確な年代は出せないでしょう!ですから、上で述べたような仮説から推測する以外にないのではないかと思いますよ(^^;)
@hiroshinakagawa1977
@hiroshinakagawa1977 Жыл бұрын
朱(硫化水銀)の産地って、日本に多いでしょうが。
@信行-e9z
@信行-e9z Жыл бұрын
あてつけ感が過ぎる 希望的観測は良くない
@跳猫とびねこ
@跳猫とびねこ Жыл бұрын
「あてつけ」の意味を調べてみてね 人に何かを伝えたいのであれば言葉を知って言葉を大切に使っていきましょう
@信行-e9z
@信行-e9z Жыл бұрын
@@跳猫とびねこ あてつけ 相手への報復、嫌がることを遠回しに行う行為 日本各地で邪馬台国の場所をめぐる争いがあって、キャラクターなどを活用して商業化している地域からすれば今回の件みたいに確たる証拠もないのに邪馬台国を前面に打ち出す報道に敵意を感じた地域もいくらかあるでしょう。 そんなことは重々承知で報道してるわけなので、これはあてつけということになりませんか?
@ノビ-s9m
@ノビ-s9m Жыл бұрын
引っ張るだけ引っ張って これかよ
@ちび0928
@ちび0928 Жыл бұрын
ん〜。なんかしっくりこない。
@eishun8519
@eishun8519 Жыл бұрын
多分盗掘を騙す 囮の墳墓ではないでしょうか?。 たまたま掘られなかっただけだと思います。 地中探査機で他を探したら 本命が見つかるかもです。
@いあ-y1s4e
@いあ-y1s4e Жыл бұрын
いや、ここまで作って中に何も入れてないって事は無いと思うから 元々神社の敷地ってのもあって、昔からここに墓があるのは伝わってる訳で 多分1000年前とか、500年前とか、今までに調査として中身抜かれてる気するんだよね 問題はその調査結果が現代に伝わってないって事なんだけど
@kusajsai
@kusajsai Жыл бұрын
​@@いあ-y1s4e でも誰かが眠っているお墓を掘り起こして中身を抜くことはあり得るのでしょうか? 昔の人だと死者への冒涜とか言ってそのようなことはやらない気がするのですが…
@myacaron904
@myacaron904 Жыл бұрын
​@@kusajsai 盗掘はさほど珍しい事ではないです。盗掘させた形跡のある墳墓は日本に多くあります。
@いあ-y1s4e
@いあ-y1s4e Жыл бұрын
@@kusajsai 死者への冒涜、もしくは呪いって考えは日本以外でも常識だけど あの有名なエジプトのピラミッドだって殆どが抜かれてるし なんなら、本来綺麗な三角錐だったピラミッドが 今ではドット絵みたいで凸凹なののは表面の綺麗な部分を盗まれたって説が濃厚なくらいだよ
@田圃-u6x
@田圃-u6x Жыл бұрын
@@kusajsai そんなものはないですよ 考古学者が語るファンタジーは存在しません
@masaruyamaa3792
@masaruyamaa3792 Жыл бұрын
この墓陵は袁紹の后、劉夫人です。
@たーみー-x9n
@たーみー-x9n Жыл бұрын
自然崇拝?って言うのかな? 元々、お墓ではないのかもしれませんね。
@japanese_watermelon
@japanese_watermelon Жыл бұрын
お社に祀られた方が大山咋神だから大山咋神と思う。近くに櫛田宮があって素戔嗚祀ってるよね。須佐之男命の孫が大山咋神だよね。
@katumoku10
@katumoku10 Жыл бұрын
日本のスイカさん 神社伝承などを素直に考えると訳が分からなくなりますね。だから、何かを隠していると思う訳です。現存する最古の歴史書は天皇が編纂を命じたので天皇の歴史書だと学校でも教わっています。でも正史「日本書紀」は天武天皇崩御の34年後に当時の権力者藤原不比等が完成させています。 そして、日本書紀より先に完成したとされる古事記ですが、9世紀の朝廷で日本書紀を講義していた学者が突然表に出したものです。それ以前の正史にも古事記の編纂や完成の記録はありませんし、日本書紀が古事記を参照した痕跡も全くないのです。その学者が書いたもので間違いないのです。 古事記は、日本書紀の内容に添いながら所どころで違えていますが、空白の4世紀や倭の五王を調べると、不比等が隠した史実に導く暗号書だったことが分かってきました。不比等や藤原氏・中臣氏は権力を維持するために、神祇祭祀を独占し、日本書紀に合うように神社の祭神や神社名や由緒書まで変えさせていたことも分かりました。そういう事実と考古学や民俗学などの成果から隠された真相を表す仮説が出てきますので、さらに事実で検証すると解明できますよ。詳しくは「【刮目天の古代史】古代史を推理する」をご参照ください!
@kgwm410
@kgwm410 Жыл бұрын
卑弥呼がどういう状況で亡くなったかわからないわけですが、 クニ連合の象徴として日巫女をいただいた→王がたったが治まらなかった→王を廃し次の巫女をたてた と考えると卑弥呼は権力闘争の末有力な王に殺された可能性もあり、場所が良い割には質素な墓、というのはあり得る話だと。歴史ロマンですねw
@yoshikikamiya5661
@yoshikikamiya5661 Жыл бұрын
宇宙人か奇妙な動物かもしれない・・・石棺の幅は狭いし、縦に長いのが面白い 副葬品や人骨って溶けるもんなのか?空の可能性か盗掘後かもしれない
@みんみん-q8k
@みんみん-q8k Жыл бұрын
副葬品も人骨も当然ながら有機物だからな 石でない限り自然に帰るわ
@ミックスミッキー-z2g
@ミックスミッキー-z2g Жыл бұрын
建ててあった神社の宝物というか御神体は、紙に文字を書いただけ、だろうな。
@シャインマスカット-g3d
@シャインマスカット-g3d Жыл бұрын
なんか、根拠がない説明だと感じた
@1ayaharu
@1ayaharu Жыл бұрын
箸墓古墳に決まってるのを何を今更?
@katumoku10
@katumoku10 Жыл бұрын
箸墓古墳は卑弥呼の墓ではありませんよ。時代はもっと後の3世紀末から4世紀初頭です。 そして魏志倭人伝をまじめに読めば分かりますが、纏向遺跡や大和盆地から3世紀前半の九州の土器がほとんど出土していません。伊都国に居た一大率やその部下たちが来ていない纏向遺跡に女王が居るはずありませんよ!詳しくは 刮目天ブログ 【吉野ヶ里遺跡】邪馬台国の条件とは? をご参照ください(^_-)-☆
@十田みら
@十田みら Жыл бұрын
正体はまだ分からないのは、まだ時期では無いのかもしれない。 しかし、発見されたことに何か意味はあるはず この時代だからこそ。 志賀島の土器のニュースにしても、九州には何か有るのかもしれない。真実がそこに等。 意外と見ていない所に本当が有るのかもしれませんよ、
@Lv-yo4hf
@Lv-yo4hf Жыл бұрын
その時代の人骨は溶けちゃうんじゃ、人骨を探しても意味ないやんけ
@ぽんちゃん-p7k
@ぽんちゃん-p7k Жыл бұрын
大学時代、京都の大学に在籍してたんだけど…そこの教授が、友達の中国人留学生に邪馬台国は畿内と九州どっちだと思う?って質問してて… 教授は畿内の人やし、畿内!って言って欲しいんだろうなって思ってたんだけど…そこは、正直な中国人女性… そんな大昔に畿内まで行くわけない!九州に決まってる!そもそも、中国の歴史書では昔の日本の九州と中国地方は、中国の属国って認識があるぐらいなんだから! 邪馬台国は九州に決まってるわ!って言ってた 笑 そんで、教授がしょんぼりしてたの思い出したわw
@wayamato9226
@wayamato9226 Жыл бұрын
塙保己一記念館
@midon2467
@midon2467 Жыл бұрын
佐賀は邪馬台国ではないよ 四国だよ!四国!
@sa-web
@sa-web Жыл бұрын
土に還ったと主張するのなら採取した土を科学的に解析してその痕跡を示して欲しいよね。 何もでなかったら願望だけ語って終わらすのが佐賀の考古学なら別にそれでいいんだけど。
@みんみん-q8k
@みんみん-q8k Жыл бұрын
宮城の考古学の方がお好みかい? 現実見なよ
@majojuke
@majojuke Жыл бұрын
もっと深く掘っでも。だめですか。
@ホイヘンス-g9g
@ホイヘンス-g9g Жыл бұрын
偶像を祭っていたのかもしれない
@国をクルド人悪魔に売った男
@国をクルド人悪魔に売った男 Жыл бұрын
知事が入っていた!😭
@Bori-K
@Bori-K Жыл бұрын
魏志倭人伝に卑弥呼とあるけど、実際は日の巫女。そう考えたら、やっぱり日出ずる場所。すなわち伊勢に辿り着く。やっぱり天照大神と日の巫女は関係ある!と言う話しを聞いて、自分もそう思ってます。
世紀の発見 太安萬侶墓の調査:ダイジェスト版
14:42
橿考研チャンネル
Рет қаралды 715 М.
버블티로 부자 구별하는법4
00:11
진영민yeongmin
Рет қаралды 27 МЛН
🕊️Valera🕊️
00:34
DO$HIK
Рет қаралды 16 МЛН
小丑揭穿坏人的阴谋 #小丑 #天使 #shorts
00:35
好人小丑
Рет қаралды 20 МЛН
サガテレビ のライブ配信
サガテレビ ニュース
Рет қаралды 2
ウワナベ古墳  発掘調査の記録 Uwanabe Kofun: Record of an Excavation
19:49
버블티로 부자 구별하는법4
00:11
진영민yeongmin
Рет қаралды 27 МЛН