ジャムセッションでラテンで、とかアフロでっていわれたら??

  Рет қаралды 21,571

Masahiko Osaka大坂昌彦

Masahiko Osaka大坂昌彦

Күн бұрын

ジャムセッション等で、この曲、アフロでとか、ラテンでとか言われたらどんな感じにアプローチすれば良いのか?
ジャズミュージシャンの見地に立って、アフロ、ラテンのリズムを解説!!
大坂昌彦
洗足学園音楽大学客員教授。自己のグループを始め、多くのレギュラーグループで都内ジャズ・クラブに出演。2019年、北京ドラムフェスティバルに出演し、畏多くもデイブ・ウェックル、サイモン・フィリップス、トミー・アイゴー、マーク・コレンバーグ、マイク・クラークらと共演。最新作は「The days of wine and roses 」ソムリエ協会認定ワインエキスパート。
オンライン・レッスンにご興味のある方は是非、
masa.osaka.drums@gmail.com
までご連絡下さい!!
宜しくお願い致します!!

Пікірлер: 15
@53175317
@53175317 3 жыл бұрын
セッションのときに争いになるので アバウトが大事ですよね。「ここのパートは情景描写で」っていう説明のおじさんがいたことを思い出しました。
@ノアシヤ
@ノアシヤ Жыл бұрын
楽しく拝聴させて頂き有難うございます。ラテン楽曲によって2-3か3-2と別れますが、3-2の方がお祭り気分になります。リズムは楽曲のDNAで血が騒ぎます。
@masahiko.osaka1966
@masahiko.osaka1966 Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。
@ここちゃん-d3w
@ここちゃん-d3w 4 жыл бұрын
とても分かりやすい解説でした。 暫く何度も見直そうと思います。 ありがとうございました。
@masahiko.osaka1966
@masahiko.osaka1966 4 жыл бұрын
ありがとうございます!
@midnightskyway
@midnightskyway 4 жыл бұрын
いつも刺激をいただきありがとうございます。 ラテンのパターンはパーカッション楽器(コンガ、カウベル、クラベス等)の仕事をドラムで一人でやると…というイメージを持っていました。 これらを澄ました顔でやってるとカッコイイですよね。 課題がまた増えた…(笑)
@masahiko.osaka1966
@masahiko.osaka1966 4 жыл бұрын
僕もいつも課題だらけです。
@shuhei99jp
@shuhei99jp 4 жыл бұрын
3:27のリズムは、コントラカンパーナ、もしくはティンバルベルのマンボパターンとか呼ばれたりします。 コントラとは反対、もしくはウラという意味で、対になるものがあります。 それは、ボンゴ奏者やマンボセクション(盛り上がる箇所)で持ち替える手持ちのカウベルです。 これと対になるのでコントラって呼ばれます。 ですから、この2つのベルパターンを組み合わせたパターンがある意味完全系で、ラテン系のドラマーだと この2つのベルを両手で叩くか、片手で混ぜて叩くとか、もしくはコントラのパターンをスネアに割り振っり して応用していきます。ソンゴがまさにそんな感じですね。 キューバから仕入れた海外のドラマーは結果としてつまみ食いになって、独自に応用発展されて行くのでもとの 意味が薄れますね。 ただ、このリズム明確にクラーベと関係を持っているので、この場合は (2:3) ですが、 複数のリズムを引用した場合 しばしば、齟齬が起きて、ラテン本来のグルーヴが発揮できないことになります。 これを規則としてしばると窮屈になってしまう面もありますが、歴史的な経緯もあって、古典をさらうのが近道って感じがします。
@masahiko.osaka1966
@masahiko.osaka1966 4 жыл бұрын
素晴らしい解説、ありがとうございます!この知識はどの様に得られたのでしょうか?
@shuhei99jp
@shuhei99jp 4 жыл бұрын
@@masahiko.osaka1966 好意的なコメントを頂き、大変恐縮です。 アマで、もともとドラマーなんですが、30年ほど前に 西アフリカ、ヨルバ由来のキューバのBATAに、ドラムのポリリズムの共通性に魅せられて少し習っていました。 キューバを何度か訪問しましたが、あくまでもドラマーとしての立場だったので、ラテン音楽そのものの理解が進みませんでした。 5年前にサルサバンドに参加するようになってから、ボンゴでしたが、3年前からティンバレスをやるようになって一気に理解が進みました。 ラテンから入った方たちは、キマリとして習得していくのであまり言語化されてないような気がします。 分析的に攻めても、例外事項や特定ミュージシャン由来だったりします。 結局は、古いバンドからの歴史を俯瞰的に見たり、解説を聞いたりするうちになんとなく見えてきました。
@masahiko.osaka1966
@masahiko.osaka1966 4 жыл бұрын
本番を体験した知識は重みがあります。 そういう事を是非、教えて頂きたいです。僕はアメリカに5年いましたが、やはり、アメリカ人の知っている事や、特定の方からの情報しかありませんでした。この様にネットが進んだ現在でも、なかなか知りたい情報が得られないですね。
@shuhei99jp
@shuhei99jp 4 жыл бұрын
@@masahiko.osaka1966 ちょっとマニアックになりすぎましたので、 FaceBookから、友達申請してよろしいでしょうか? JAZZドラムのラテンパターンは、主にコンガのサウンドを再現したもの なので、バンドにコンガが導入したときに サウンドがかぶって、相乗効果を生まない結果となりますね。 ちなみに、SALSAでは、ティンバレスの大きい方を手(バチもあり)で叩いたりしますが、 あれは、ベースと絡めるグルーヴです。フェザリングかな? この動画で確認できます。 このバンドは,たぶん、Be-Bop Professers の頃の時代を再現したバンドです。 kzbin.info/www/bejne/Y3itpHaNg9SEa6c
@masahiko.osaka1966
@masahiko.osaka1966 4 жыл бұрын
ありがとうございます! 宜しくお願い致します。
@Michihiro_Nagasu
@Michihiro_Nagasu 4 жыл бұрын
マンボのグルーヴのお手本演奏する前のカウントをワン…トゥー…ワントゥースリーじゃなくてウノ…ドス…ウノドストェスって大坂さんが頭の中で言ってるように聴こえるのは私の気のせいでしょうか?(*・ω・*)? PS.大坂さんモデルのスティック買いました♪ザ・パイステのライドシンバルでもコツコツ木の音鳴らせて楽しいです♪ありがとうごさいます♪
@masahiko.osaka1966
@masahiko.osaka1966 4 жыл бұрын
ありがとうございます! さすがに専門ではないので、スペイン語のカウントはしてませんが、その方がきっと良いと思います。 スティック、ご購入ありがとうございます!
Жездуха 42-серия
29:26
Million Show
Рет қаралды 2,6 МЛН
Вопрос Ребром - Джиган
43:52
Gazgolder
Рет қаралды 3,8 МЛН
Jazz Reharmonization for Dummies
15:20
Kingsley Khord
Рет қаралды 990
スペインに始まるジャズサンバのリズムの考察!!
12:09
Masahiko Osaka大坂昌彦
Рет қаралды 31 М.
ジャズの秘密、左手の役割は?コンピングって?
11:43
Masahiko Osaka大坂昌彦
Рет қаралды 19 М.
Brush演奏のヒント!!4stroke Ruff & More!
13:49
Masahiko Osaka大坂昌彦
Рет қаралды 15 М.
Жандос Қаржаубай - Көзмоншағым
2:55
Арман (Сені күнде көру)
2:51
IL'HAN - Topic
Рет қаралды 1,6 МЛН
Ямахау
3:14
Ұланғасыр Қами - Topic
Рет қаралды 224 М.
Kalifarniya- UAQYT (feat Qarakesek)
2:55
Kalifarniya
Рет қаралды 930 М.