検証 突入せよ あさま山荘事件

  Рет қаралды 198,736

miotune

miotune

Күн бұрын

Пікірлер: 99
@メディアリスセルス
@メディアリスセルス 2 жыл бұрын
浅間山荘事件は自分が  小学生三年生でした。教室にテレビがあり授業やらずにテレビで浅間山荘事件を観てました。 警察官が撃たれたの観て怖くなりました。
@tochigi_banz
@tochigi_banz 4 жыл бұрын
邦画で一番好きな映画に関してこんな映像があったことを知りませんでした。ありがとうございます。しっかり見て、もう一度映画見てみます。 現在から振り返ってみれば、滑稽にも見えるかもしれませんが、現場のしがらみついた諸事情を一つ一つクリアしながら、こういう悪戦苦闘を散々重ねて組織は少しずつ成長していくものだと思うので。常に時代を考慮して鑑賞したいですね。
@杉田さんファン
@杉田さんファン 4 жыл бұрын
たしか、この時の警備に関わっていた國松長官が後に北千住で銃撃されてますね
@くましろ-l9p
@くましろ-l9p 6 жыл бұрын
映画の公開初日の初回上映を大阪で見た人間ですが、20代だった自分以外の観客のほとんどが、5,60代のおっちゃんたちだったのが印象的でした(´ー`)
@SHOOGOO10011
@SHOOGOO10011 5 жыл бұрын
現在の若い人達は、この事件を知らない可能性が有りますからね。僕も、この動画を観るまで知りませませんでした。
@kishi1043cbc1053
@kishi1043cbc1053 5 жыл бұрын
​@@SHOOGOO10011 両親が結婚した直後の20代入りたての頃にこの事件が起こり、両親もこの作品にもかなり関心があり、映画館に行こうと家庭内で決めて久々に一緒に見に行った作品。 後日DVD発売された時も親が代金を折半して出してくれ、購入し、今でもDVDソフトは大事に保管したり、時折「突入せよ!」の作品を見ています
@輪廻転生-b4h
@輪廻転生-b4h 3 жыл бұрын
弓削タカノリは岡山ダルクに居ます!
@タロット愚者
@タロット愚者 4 жыл бұрын
これ犯人の戦術云々関係なく、犯人側の運(悪運)が恐ろしい程良すぎたんだよね
@kishi1043cbc1053
@kishi1043cbc1053 Жыл бұрын
難攻不落の作りのあさま山荘、 攻めるにはかなり大変だったと 山荘内には食料なども多くあり、立て篭もりの長期化も可能だったと
@itaruyano42
@itaruyano42 Жыл бұрын
あの頃はみんな赤化してましたからね。本屋には赤い本が山の様に。
@シュン7958
@シュン7958 3 ай бұрын
7:15 警備局付警務局監察官。つまり佐々氏は東大安田講堂事件(当時佐々氏は警視庁警備第一課長)の時の様な警備指揮というより、監察官として後藤田長官(警察庁)の定めた大方針を現場(警視庁、長野県警)に遵守徹底させるのが任務だったと思われる。
@ハロ-r2u
@ハロ-r2u 3 жыл бұрын
佐々さん東大全共闘のときも担当だったよね すごいな
@unchos1958
@unchos1958 2 жыл бұрын
三島由紀夫割腹事件、ひめゆりの塔火炎瓶事件、クアラルンプール身代わり人質事件と、数えきれない程です
@ハロ-r2u
@ハロ-r2u 2 жыл бұрын
@@unchos1958 凄いですね、、もう自他ともに名刑事
@kishi1043cbc1053
@kishi1043cbc1053 2 жыл бұрын
彼が行くところ、大事件に遭遇すると言われてますね
@kuwajiro
@kuwajiro Жыл бұрын
刑事、というより現場に立つ官僚ではないでしょうかね?
@Nekolove55
@Nekolove55 Жыл бұрын
この事件は私が4歳位の話なので勿論覚えてはいませんが、いつからかこの事件を知り、映画を観に行きましたが、やたら煙草🚬を吸う場面が多かった覚えがあります。不謹慎な言い方ですが、この事件に関心を持ち、色々な関連の本📕を買って読みました。悲惨な事件で2度と起こって欲しくない事件です😢😢😢
@シュン7958
@シュン7958 3 ай бұрын
1:17 佐々氏等より一足早く東京から派遣されて妙義山等の赤軍派アジトの捜査(山狩)の指揮を執っていたのが後に政治家となる亀井静香氏。当時は警察庁警備局公安第一課課長補佐(警視正)。この後あさま山荘指揮幕僚団に遅れて合流する事になった。
@Carnabycat2024
@Carnabycat2024 7 жыл бұрын
佐々淳行氏の原作を読むと、当然ながら、警視庁、警察庁側からの視点で書かれているので、 長野県警が中央からやってきた幕僚団に指揮権握らせてたまるかとばかり 我を張ってミスを繰り替えしている様子が伺える。 映画はさらに長野側がマヌケに見える演出で、さぞかし県警の関係者は腹を立てたんじゃないだろうか。
@SHOOGOO10011
@SHOOGOO10011 5 жыл бұрын
それは分かりませんよ。そもそも長野県警関係者が本作品を鑑賞したかどうかも分かりませんからね。
@稲荷恵比寿
@稲荷恵比寿 3 жыл бұрын
長野側の嫌悪感は凄まじく、本作品は長野県でのロケは行われていません。また、長野県警幹部の北原氏が佐々氏の著書に反論する形の本を出しています。 更に、慰霊祭は長野側、東京側別々に行われています。
@Carnabycat2024
@Carnabycat2024 3 жыл бұрын
@@稲荷恵比寿 映画は特に顕著ですけど、長野県警本部長の野中さんの存在が薄く、というか軽視されてるのには、北原さんは到底受け入れ難いことでしょうね。 ご自身も「民族派の代表」みたいな表現で 佐々さんに書かれ、さぞかし不快だったろうなと。
@吉野正洋-k5g
@吉野正洋-k5g 9 ай бұрын
長野県警に、警察庁から行ってたのは、本部長の野中警視監と、警備部長の山根警視のみでした。しかも山根警視は、特任組でしたね。
@平十郎チャンネル
@平十郎チャンネル Жыл бұрын
適時適切になんて指示は警察庁の最後の責任逃れの言葉だね。
@lostfilly
@lostfilly Жыл бұрын
「警察権力」と呼ばれ、何かと敵視された時代。犯人側に犠牲でも出ようもんなら、世間もマスコミも一斉に犯人側につく。そういう時代。
@rabbitfamily.from2018
@rabbitfamily.from2018 9 ай бұрын
この頃まだ生まれてなくて知識でしかなかったんだけど後々某カルト教団の突入の時はリアルタイムで固唾を飲んで観てて、突入時に建物を壊してっていうのは共通してたからあさま山荘の鉄球の時は日本中こんな気持ちだったのかなとは思ってたな……
@きー坊-c6t
@きー坊-c6t Жыл бұрын
東西冷戦の日本国内版が浅間山荘事件だと捉えています。 事のいきさつや、何故このような事件が起きたのか、経緯を説明して欲しいと言われても説明を求められる側はどこからどう話せば良いのか困るでしょうね。 ぼくだったら第2次世界大戦が始まる前の1941年(昭和16年)くらいにまで遡らないと説明不可能だと捉えています。 ヒットラー率いるドイツ軍が隣国のポーランドを侵攻した事によって始まったと言われる第2次世界大戦ですが、元々仲が良くなかったアメリカとソ連はドイツ軍を倒す事だけに利害が一致したので軍事同盟を結び一時的に米ソは手を組み、その結果米英ソは戦勝国となり、日独伊は敗戦国となりました。米ソの当初の目的であるドイツ軍を倒したので、元々仲の良くなかった米ソは軍事的に組んでいたその手を離し、世界の2強大国として対立し、東西冷戦が始まりました。世界の時代背景に翻弄された小さな島国・日本は敗戦によって米ソどちらかの属国になるしか選択権はありませんでした。マッカーサーが進駐した事によって、自動的にアメリカの属国になりましたが、進駐したのがスターリンだったら、おそらくソ連の属国になったんでしょうね。終戦直後から始まった東西冷戦によって、日本はアメリカ側の属国となり、朝鮮戦争の後方支援やベトナム戦争の後方支援で軍需特需で景気も回復し、1945年には焼け野原だった敗戦国日本は、1964年には東京オリンピックを開催出来るまでに景気回復し、1968年にはGNPで西ドイツを抜いて世界第2位の経済大国にまで経済躍進し、それは「東洋の奇跡」とも呼ばれました。しかしその一方で国民全員が潤ったのかというとそうでもなく、経済躍進すると貧富の差が広がり、経済躍進に取り残された貧しい側の人や公害問題、空港建設問題等の課題は経済躍進の光と影として課題が浮き彫りされてしまいました。その影の部分で苦しむ人達を救わなければ、と立ち上がったのが、当時の高学歴の大学生達です。当時の大学生達が所属していた大学の運営側の不正経理にも言及し、彼らがゲバ棒・火炎瓶・プラスチック爆弾・ヘルメットで武装蜂起して立ち上がったのが、「学生運動」で、より先鋭化していたのが、「共産主義者同盟赤軍派」です。これらを総じて「政治の季節」とも言われていました。彼らの考えは貧富の差が発生する資本主義を疑問視し、貧富の差が発生しにくい共産主義に国家を変革してソ連や中国のような国家に導く事が最終ゴールでした。が、国家権力側もただ見ていただけではなく、アパートローラ―作戦や公安警察の尾行調査などで、大菩薩峠事件を招き、53名の大量逮捕者を出して弱体化した赤軍派は持論である「国際根拠地論」に基づいた考えで「よど号ハイジャック」で拠点を海外に移すなど赤軍派の幹部クラスが国内には少数となり、赤軍派は小さなグループと連合して一緒に共産革命の運動を共にしようとなりました。それが「連合赤軍」です。連合赤軍は都市部での変革活動に限界を感じ、幹部クラスが協議した結果、山岳部に拠点を築き、山岳内なら軍事訓練が出来るし、という事で総勢30余名の生活が始まりました。おそらくは順調だったのはそこまでで、1971年年末から、幹部2名の同志大量粛清が始まり、同志を自らの手で失う負の連鎖が始まりました。それを「山岳ベース事件」と呼びます。同志からの粛清を免れても資金調達や食料調達などで、都市部に降りて来た所を逮捕されたり、脱走者が出たりで仲間をどんどん失い、とうとう粛清を指示していたリーダー2名も逮捕されました。残った5名がヘリコプターや警察官に追われながら、逃走中にたまたま行き着いた先が、浅間山荘だった、という訳です。浅間山荘では管理人を人質に10日間籠城し、10日目の1972年2月28日(月)午前10時から本動画のような攻防戦が繰り広げられた、というのが浅間山荘事件の起こった事のいきさつです。 2023年10月15日(日)
@kloos-s.c.h-7163
@kloos-s.c.h-7163 Жыл бұрын
詳しく解説していただきありがとうございます。この事件に関連のあった外国人などいたのでしょうか?
@きー坊-c6t
@きー坊-c6t Жыл бұрын
@@kloos-s.c.h-7163 関心を持って頂き返信をありがとうございます。 本事件に直接的にも間接的にも関連した外国籍の方はいらっしゃいません。 こじつけ論となりますが、あえていうなら1972年2月21日(月)にアメリカ大統領リチャード・ニクソンと中国共産党の毛沢東主席が歴史的な会談をした、という点です。51年経った現在では米中外交は今ほどの驚きはないかもしれませんが、当時は冷え込んでいた米中陣営の両トップの直接会談は中ソ対立を経由しましたが、それでも世間をあっと言わせました。ニクソン大統領が飛行機のタラップを降りて周恩来国務院総理としっかり握手している1シ-ンは有名なショットであり、そのテレビニュースをあさま山荘に立て籠った連合赤軍5名が「信じられない」と驚きながら見ていたそうです。自分達が現在進行形で行なっている共産化革命活動に直接影響する、足元を根本から覆すような衝撃だからです。なぜなら当時の革命活動家の「教科書代わり」となっていたのが、「毛沢東語録」であり、この理論通りをしっかり実践出来る事がどうかが革命活動家としての資質のある無しを問われるくらいに毛沢東主席は彼・彼女らには崇拝されていました。当時の連合赤軍は反戦反米を謳っていましたから、いわばアメリカは連合赤軍にとっての敵国扱いです。その敵国のトップと自分達が崇拝している国のトップが握手して、冷え込んでいた米中外交の雪解けの握手の瞬間を、あさま山荘に立て籠って革命活動の実戦中に山荘内のテレビニュースで見てしまったのですから、衝撃の度合いは容易に想像出来ます。 そもそものご質問の答えになっているかどうかは分かりませんが、事件に外国籍の方の関与はありませんのでよろしくお願いします。 2023年12月23日(土)
@m21y37
@m21y37 4 ай бұрын
その通りだと思います。
@susumu7710
@susumu7710 3 жыл бұрын
もう遠い昔になりました。自分はしっかりその頃の事しっかり覚えてます
@aoki10424ytg
@aoki10424ytg 4 жыл бұрын
このビデオの制作Pは「特科車両隊」と言わせたくて、或いは言ってもらいたくて榊原良子さん(南雲隊長)にナレーションをお願いしたのかな。
@carpcarpcarpcarp
@carpcarpcarpcarp 2 жыл бұрын
13:15のちに警視庁長官となり狙撃される国松
@kishi1043cbc1053
@kishi1043cbc1053 3 жыл бұрын
映画「突入せよ!あさま山荘事件」公開から20年。 実際の事件から50年、年月が経つのは早いものじゃ 映画も名古屋の映画館で見たな
@ksas8581
@ksas8581 4 жыл бұрын
いつの時代も上の方々は過酷な現場の事など知ろうとせず、無理難題ばかり投げつけて来るんだな。
@山田五郎-p1n
@山田五郎-p1n 3 жыл бұрын
そうですよ!
@御意見無用-w8o
@御意見無用-w8o Ай бұрын
新潟で撮影したんだ
@みょんみょん-h9r
@みょんみょん-h9r 4 жыл бұрын
この映像はDVDに収録されているものでしょうか?
@稲荷恵比寿
@稲荷恵比寿 3 жыл бұрын
ありますよ。持ってるもの。 別音声で、佐々氏のトーク、監督のトークが聞けます。是非探してみてください。
@nobsaka7294
@nobsaka7294 2 ай бұрын
二人の警官がの命が奪われているのに、犯人がのうのうと刑期を終えて生きているってどうなん 人質の奥様も未来奪われたようなもの、国家反逆罪に懲役なんておかしすぎる 下手人もなんで堂々と生きているのか、恥ずかしくないのか
@nobsaka7294
@nobsaka7294 2 ай бұрын
絶対ゆるせない、テロリストを許すな
@陽介-k5c
@陽介-k5c Жыл бұрын
前から思ってたんですが、もし事件当時の日本の警察に米国ロサンゼルス市警SWATや、イギリス陸軍SASをモデルにした特殊部隊を創設して現場に送り込んでいれば、機動隊員たちも殉職せずに済んだんじゃないんですかね?
@lotuseurope8806
@lotuseurope8806 9 ай бұрын
残念ですが当時の日本では無理です。 警察は撃てないし射◯なんてもっての外ですから
@大樂勝弘-k7d
@大樂勝弘-k7d Ай бұрын
断じて、犯人たちを肯定するものではありません しかし、 ここに至る 国政について どう 振り返るべきでしょうか? わたしたち主権者に問われていると感じます と同時に 立法府たちの 逃がしや本舗は 厳しく問われなければいけないのではないでしようか?
@gesxsefsyw3
@gesxsefsyw3 3 жыл бұрын
役所広司が失楽園にみえてしかたない
@御意見無用-w8o
@御意見無用-w8o Ай бұрын
よく作ったな特型警備車しかも旧型
@らあい-c2g
@らあい-c2g 2 ай бұрын
ソビエト連邦の赤軍や内戦中の中共の兵士がこんな革命ごっこ世間知らずインテリ集団見たらなんていうだろうね。
@t_2756
@t_2756 Жыл бұрын
放水車でなんとかなると思っていたのが日本の警察のレベル・・・
@輪廻転生-b4h
@輪廻転生-b4h 3 жыл бұрын
母親達がかわいそう!
@林聡-g2j
@林聡-g2j 3 жыл бұрын
鉄球車両で壊された、建物は、損害保険で補填出来たのか疑問に想う。
@輪廻転生-b4h
@輪廻転生-b4h 3 жыл бұрын
弓削タカノリは岡山ダルクに居ます!
@どれいく-l9h
@どれいく-l9h Жыл бұрын
相手は実銃で殺しにくる。こっちは使えず相手も殺さず人質解放。 こりゃ現代のトップ組織でも無理ゲーだ。 逆に持久戦になったからこそ人質を殺す決断をさせなかったのかもしれない。
@KuniyoHorikawa
@KuniyoHorikawa 11 ай бұрын
今なら、ドローンで一時間で解決
@hayakawaminase
@hayakawaminase 5 жыл бұрын
今ならSATが2~3個分隊、20名前後の突入班で片付ける。
@稲荷恵比寿
@稲荷恵比寿 3 жыл бұрын
全ては「教訓」ですものね。 放水で活躍した防弾型放水車(特型警備車)は東大安田講堂事件など一連の学生紛争を教訓に導入されました。
@森朝美-i9q
@森朝美-i9q Жыл бұрын
この時から、日本の負抜けが始まったのかな。
@いすいだ
@いすいだ 4 жыл бұрын
地元なので嬉しいです
@annashoptillidrop
@annashoptillidrop 4 жыл бұрын
😯🤔
@大久保次郎-l4m
@大久保次郎-l4m 7 жыл бұрын
鳥打専門散弾銃でもあれだけの被害。今のサボット・スラグ弾散弾銃銃砲店強盗事けん犯罪使用されるたならば、さらに被害者増大。金キロウ静岡県寸又峡事件・銃を乱射事件金融や2人殺人じけんのごとく、日本人だけが、猟銃所持者とは限らないはずだ!!
@MA-gf9xe
@MA-gf9xe 6 жыл бұрын
金キロウ事件、近所です。
@SHOOGOO10011
@SHOOGOO10011 5 жыл бұрын
@@MA-gf9xe 何の話ですか?
@SHOOGOO10011
@SHOOGOO10011 5 жыл бұрын
@でかたぬたぬ そうですよね。何故あんなに上手いんでしょうね?
@稲荷恵比寿
@稲荷恵比寿 3 жыл бұрын
猟銃に対して放水と催涙ガスという、学生紛争と同じ戦術しか取れなかったのが残念。 当日、拳銃5発の威嚇射撃を行って以降、屋根裏からの発砲は無くなりました。(犯人はベッドルームに立てこもる作戦に変更)
@男清水勝-o7v
@男清水勝-o7v 4 жыл бұрын
まだお腹の中、5人の最後に生まれた。
@安倍晋三-s5p
@安倍晋三-s5p 4 жыл бұрын
西部警察に任せとけよ、、
@319106
@319106 4 жыл бұрын
そのアカウント名良く取得できましたね。 今なら高価格で売れるんじゃないですか?w
@319106
@319106 4 жыл бұрын
@@ああああああああああああああああ それは知りませんでした。 教えていただきありがとうございます。
@輪廻転生-b4h
@輪廻転生-b4h 3 жыл бұрын
犯人は、頭が良いなぁー!
@釣りはじめました-y6j
@釣りはじめました-y6j 5 жыл бұрын
上層部がアホだと現場が苦労する良い例だな銃の使用許可さえ現場判断にさえしていればもしかしたら殉職者は出なかったかもしれないな、防火服無しで火事現場に入る様なもんだ。
@itabi1773
@itabi1773 5 жыл бұрын
海原雄山 当時の状況を鑑みて発言した方が宜しいかと存じます、海原先生
@カットマン-r1c
@カットマン-r1c 4 жыл бұрын
拳銃で刺激したら人質に危害が、、
@kuwajiro
@kuwajiro 4 жыл бұрын
その前々年、ぷりんす号事件という、銃を持った強盗犯がバンバン人を撃って、船に立てこもり人質をとりシージャックを起こした事件があった。(状況的にあさま山荘事件に酷似)犯人は警察の狙撃手が射殺して事件が解決したけど、なんとその事件で某党の弁護士が犯人を射殺した警察官を殺人罪で告発した。浅間山荘事件当時はそれが係争中だった。これ故に、後藤田長官(当時の警察庁トップ)は銃の使用許可を簡単には認めることは出来なかった。(結果、告発は不起訴になったが、狙撃警察官は氏名をマスコミに暴かれ、結局辞職した。これは浅間山荘事件の後) 私は長官の銃器規制は当時としては致し方なかった判断だと理解してます。殉職された高見、内田、両人にはもちろん悲しい結果にはなりましたが、それを上層部が阿保だから、と一言で片づけられるほど短慮な問題ではないですし、その言葉を簡単に吐ける貴方様にも驚きを禁じ得ません。
@mpcsp079
@mpcsp079 7 жыл бұрын
後藤田があほっだったため、3人も死んでしまった。
@SHOOGOO10011
@SHOOGOO10011 5 жыл бұрын
@でかたぬたぬ それは余りにも残念です。御冥福をお祈りいたします。
@無明-w1w
@無明-w1w 4 жыл бұрын
山岳ベースのことが直ぐに明らかになると解ってれば生かして捕らえろなんて言わなかったですかね……。 でも、この当時からマスゴミは学生側に同情的だったとも聞きましたが。
@user-68GD
@user-68GD 4 жыл бұрын
佐々さんも自身の著書に当時警察庁長官の後藤田さんから、籠城した連合赤軍の犯人達の生け捕りを最優先とし、警察側の銃使用について許可制を敷いた事に強い反発と抵抗を持ったことを著述されていました。ただ、後藤田さんは、仮に籠城している学生を警官が機会を窺って射殺させた場合、反体制派の学生達に反動で決起する口実や籠城した連中を下手をすれば神と心酔させる機会を与え、大事件をきっかけに反体制を躍動させるタイミングを回避しなければならないという固い意志に支えられたものと後年理解できるようになった。結果論であるが、全員逮捕により後々の集団リンチ解明と一気に学生運動による反体制活動の衰退に導いた判断と言える。同時に複数の警官殉職を招くという代償についても考えなければならないとも言える。
@mpcsp079
@mpcsp079 4 жыл бұрын
@@user-68GD あざっす! しかし、死んだ者は?
@user-68GD
@user-68GD 4 жыл бұрын
@@mpcsp079 さん 後藤田さんの判断については、今でも様々な評価と反省点が混在し、印象や意見が分かれる課題を多く残した事件だと捉えています。個人の心情から言えば、銃の使用許可については、現場を熟知し、察せたり、意志を汲み取れる佐々さんや群馬県警本部長クラスに一任でも良かったであろうと思ってます。ただ、当時を鑑みてSAT(特殊部隊)やSIT(特殊犯捜査係)のような特殊機関もなく、過激思想犯であり、凶暴化した(当時にはなかった言葉の)テロリスト達の対処にもノウハウがほとんどなかったと思われる時代に、前代未聞の立て籠り事件発生を受けて優先順位を付け、指示を出した後藤田さんのトップとしての自覚と行動力は好見本として評価したいですね。前例主義で想定外の事態に対処しづらい役人タイプの公務員だったら、優先順位を付けて厳守させる指示は出せない。ただ、後藤田さんが想定外だったのは、立て籠り先が宿泊施設で食料が豊富で10日にわたる長期戦になることや隊長クラスをヘルメットに記されたラインの数で下部隊員か上級隊員かを識別し、部隊を混乱させるために隊長クラスを狙って発砲し射殺していったことです(これでも後藤田さんは最初の方針を覆したりはされていない)。つまり、身も蓋もないけど後藤田さんが色んなケースをシミュレーションにかけて天秤に図った時に自身がそこのトップにいる警察部隊の部下より、人質と犯人の生命保存を最優先にするということに判断したのだと思います。政治的、社会的インパクトを考慮した時に誰の死が大きいか影響が大きいかという点に焦点を当てた結果が人質と犯人(犯人はその死によって無知な支持学生により殉死扱いされ、神格化されることを後藤田さんが強い懸念を示していたと佐々さんが著書で著していました)だった。それ以外の死については事実上二の次に回さざる得ないと言えるのではないでしょうか。少なくとも個人的にはそう考えるしかないですね。内田隊長のように部下に厚い信頼を得ながら部下の目前で殉死せざる得なかった警官の殉死(実際に隊長の死で部隊が混乱していた)をこの立て籠り事件の極論で述べるか総論で述べるか視点の置き場所で幾らでも良否の判断の切り口があると思われます。
@shini417
@shini417 3 жыл бұрын
笑っちゃうくらい警察の汚点話しってこと?
@稲荷恵比寿
@稲荷恵比寿 3 жыл бұрын
佐々氏は、割と内部の失敗談や警察のゴタゴタを本にして出版しています。メモ魔だった事が功を奏しています。
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
Hur Ser Marknaden Ut, Anders Borg | Framgångspodden | 336
1:29:20
Alexander Pärleros
Рет қаралды 108 М.
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН