【見えざる貧困】厳しい残業で体壊し仕事と住みかを失う 若者のホームレス増加 必要な支援とは・・・【newsおかえり特集】

  Рет қаралды 1,514,766

ABCTVnews

ABCTVnews

7 ай бұрын

ホームドアへの支援はこちら↓
www.homedoor.org/
様々な事情で住む場所を失った人たち、「ホームレス」。いま、若い世代のホームレスが増えているといいます。ある若者と、支援にとりくむ団体を取材しました。
(2023年10月27日放送)
#abcテレビ  #newsおかえり
#特集

Пікірлер: 1 200
@user-xj4op5fx4e
@user-xj4op5fx4e 7 ай бұрын
なんか、真面目に一生懸命頑張ってきたから、病んでしまったんだろうに。 本当はこんな人材を救ってほしい。
@user-cu3mi7tp4n
@user-cu3mi7tp4n 7 ай бұрын
こうゆう事を国会で取り上げて議論するべき
@suueeoo
@suueeoo 7 ай бұрын
本当は国がやらなきゃいけない事をやってくれてる 本当に有難い
@user-fg8lv7ts7j
@user-fg8lv7ts7j 7 ай бұрын
国がここまで一軒一軒対応できるわけないんだよなあ
@229aa_celcom
@229aa_celcom 7 ай бұрын
自助力
@number22ink
@number22ink 7 ай бұрын
国のマターとしては末節の就労支援ではなく、有効求人倍率をターゲットとした経済運営。 そういう意味では及第点なのでは。
@izukou1518
@izukou1518 7 ай бұрын
>本当は国がやらなきゃいけない事をやってくれてる >>国がここまで一軒一軒対応できるわけないんだよなあ だからNPO法人に補助金入れてやらせている。そういう仕組み自体は悪くはない、問題がないNPO法人であれば。
@kyoto-nanamidori
@kyoto-nanamidori 7 ай бұрын
月¥88,000以下週20h以下で働けば厚生年金拒否、国保ほぼタダ、年金全免、月¥83,333以下年収99万以内なら住民税非課税となり給付金全額かっさらえるから愚直に主+課税されない副業で働き頑張れ!
@user-sd3hi1sb4g
@user-sd3hi1sb4g 7 ай бұрын
これを国がやっていない事を、自民党は恥じた方がいい
@user-bg1re2zt1b
@user-bg1re2zt1b 6 ай бұрын
この方達の活動って命の恩人レベルですね。
@07kooya59
@07kooya59 7 ай бұрын
20代の時に多過ぎる残業とかで何もかもボロボロになったから…若い世代はもっと人間の最低限の生活は守られて欲しい 私たちは企業の使い捨ての奴隷じゃ無い
@user-zp8wm6se9x
@user-zp8wm6se9x 7 ай бұрын
確かにそうだが サラリーマン底辺労働者層なら労働者サラリーマンなるため、大学出て資本家や経営者に選ばれるため学校いき選んでもらう そして経営者の決めた賃金、仕事内容など決められ安月給で働かせてもらいます 稼げる使える奴隷サラリーマンは35歳くらいから始まるリストラや左遷生き残り、ダメな奴隷はリストラ 気が付く頭が良い先を見る奴隷サラリーマンは自営業や会社経営者やフリーランスになる、人になる バカはどんどん勝手に落ちていきフリーターや派遣などになる 更に安月給更に使い捨てに そしてあわれ、そんな使えない貧乏底辺中年や五十代おじいちゃん達が先がない人生送ってます 世の中利用されるか利用して儲けるか?だからね 赤の他人の経営者がなぜ?赤の他人の労働者雇うのか?考えたら? 楽して働かず嫌な仕事キツイ仕事したくない、だが金儲けしたいから奴隷サラリーマン雇うんですから 大企業だろうが年収一千万位だろうが奴隷は奴隷 嫌なら自分がビジネスやったら?それか金より生きがいだって人もいるから自給自足農家とかやったら?だからね
@neetism2010
@neetism2010 7 ай бұрын
真逆の意見。若いころの超ブラック企業での経験値が自分を育ててくれた。30半ば過ぎるとほんと無理効かなくなるから20代で頑張った方がよい。もちろん、年収とか立場とか社会的成功を目指さないならその限りじゃないが、仕事出来ない中年になるのはマジでブラック企業よりツラいぞ…
@user-vy7hq8ug7q
@user-vy7hq8ug7q 7 ай бұрын
@@neetism2010 同感。20代は出張、帰宅後のサービス残業付きフルタイムの上にワンオペ家事・育児で別の辛さがあったけど、子供の大学進学を機に40代で離婚、5ヶ年計画で寮・送迎付き製造派遣業界で働いた。最初は立ちっぱなしの二交代で辛かったが、そのうち事務職に呼ばれてデスクワークになり、日勤(9時出社)で賃金が安くなってしまうので、事務所の掃除と幹部スタッフのPC立ち上げを毎日一人でやるという交渉を持ち掛けてやや賃金の高い早番(6時出社)にしてもらった。 若い子もお金貯めて専門学校に行く子とかいたし、私も50歳で渡米できた。60代以上の製造ラインもあったけど、時間厳守は若者よりできていた。 問題は難病を抱えた若い子達が倒れながら健常な子達と同等に働かなければならないこと。もうちょっと助成金を増やすとか温情があればと思う。
@user-eq7ju3mq1s
@user-eq7ju3mq1s 6 ай бұрын
@@neetism2010  うさぎ跳び精神論の典型。そんな膝や足首を壊すリスクが高いことするより、もっと効率的で理にかなったトレーニング方法はある。若いころに無理しないと成功できないという論が意味不明だし、そういう自分の経験ベースでしかないことを他人に推奨するのはどうかと思うわ。人を追い詰めるからやめたほうがいいですよ、そういうの。
@dahlia5502
@dahlia5502 6 ай бұрын
国は見えてない。 体裁だけの支援で、ロクなところに金を使わない。 こう言うところに支援すべきなんだわ。 偉そうな先生もどきが偉そうにゴタク並べるだけの訳のわからない自分で動かない変な団体に金なんかびた一文出すべきじゃ無いんだわ。 よく取材されました。😃
@ky7450
@ky7450 7 ай бұрын
私も新卒で100時間残業やって体壊して退職、心身ともに疲弊してまったり契約社員→Wワークで掛け持ち⇨さらに転職して正社員になり、やっと生活が落ち着きつつある30歳です。 身内に頼れないどころか、介護があり私が面倒を見なければいけない状態で、NPOやこういう支援に本当に本当にお世話になりました。支援がもっともっと広がることを願います...!!
@user-kr7my1gs4m
@user-kr7my1gs4m 7 ай бұрын
貧困は連鎖するんだよ本当に…。一度陥ってしまったら這い上がるのは容易ではないと思う。そんな中で助けてくれる存在があるのは本当にありがたい
@user-cz5je4eb5l
@user-cz5je4eb5l 6 ай бұрын
プロ◯スとかも定額借りただけで利子から抜けられなくなって死ぬかと思った。半分くらい利子にとられて生活できないからまた借りての繰り返しで、、
@user-uh6sz1bu4n
@user-uh6sz1bu4n 5 ай бұрын
私もそのように同意します
@user-hp3lq1uf8r
@user-hp3lq1uf8r 5 ай бұрын
去年、クレジットカードでキャッシングをして何とかしてその場をしのがなくてはと思ったから。なんだか惨めな気持ちになった。買い物依存症でなければ こんなことはしなくても良いのに…。
@024dadada
@024dadada 4 ай бұрын
マウント取って申し訳ないが、仮に自分が貧困に陥っても数年で復活できる自信がある。 専門実践教育訓練給付金とかいう、技能習得費用の7割を3年に1回も、返済不要で国が負担してくれる制度があるから、その制度を利用して何かしら講座を選んで技能習得して転職するだけでまず人並み以上に稼げる。 さらに、NISAを使って、毎月数万円を米国株ETFもしくは全世界株ETFに投資する。これを30年くらいやれば複利で2000万円-5000万円は誰でも貯められる。 更に、ふるさと納税という制度があるからそこで米だのビールだの日用品だの枠上限まで使えば2,000円の自己負担額だけで色々な買い物もできて出費を減らせる。 更に、ラストワンマイルとかいう株を1株(約3000円)買えば、毎年2,000円Amazonギフト券貰える(利回り66%!) 更に、イルグルム とかいう株を100株(約50,000円)買えば、毎年2,000円Amazonギフト券と配当が貰える(利回り合計6%!) 上で書いたのはほんの一例だが、天才じゃなくても誰でも出来る。とは言いつつ、貧困の連鎖ってそういう意味じゃないよね。貧困が連鎖する人は、ふるさと納税もしないし、株式投資もしないし、NISAも使わないし、訓練給付金もそもそも知らないし、何なら株式投資は悪い人がやることだと思ってそう(オレの偏見だが)。まあ本質はそういうところだと思います。
@sanmaman18
@sanmaman18 7 ай бұрын
こういうことを国がやらなきゃいけないんだよ 素晴らしい活動だと思います
@user-jw3gk1ox5p
@user-jw3gk1ox5p 7 ай бұрын
こういう場所で休養をとり社会に再復帰する 初めて知った 全国区に広まってほしいなぁ
@bop8907
@bop8907 7 ай бұрын
うつ病の一番恐ろしいどころは回りから理解されないことです。
@user-by1ex1vv3w
@user-by1ex1vv3w 4 ай бұрын
せやな。外に出るの怖いとかは健常者には一生分からなそうだ
@KittenBowl1
@KittenBowl1 4 ай бұрын
内科医とかトップ10の大学病院の医者とかも「目に見えないから、うつ病は病気ではない」とか普通に入院患者とか言ってるの何回も目にしてるんですよね。日本はかなり遅れてると思います。まあアメリカも薬処方して終わりって医者もたくさんいるし、結構みんな偏見の目で見る人は多いですよ。非常に残念です。こういうダメ医者がいるからいつまでも皆さん改善しない人が多々います。病気を「目に見えないから」の一言で否定されるって普通の人でも辛いと思いますので。
@fmam289
@fmam289 7 ай бұрын
運営資金を調達してくる社長の経営力が素晴らしい。
@minko24
@minko24 2 ай бұрын
若い時は1ヶ月200時間とか残業して労基に入られたこともあったけど、会社はなぜかガン無視 早くに役職ついたけど使い捨てられたと気づいた時には体壊して働けなくなった 今じゃ半日働いただけで熱出てめまいする… 本当に会社は星の数ほどあるけど体は一つなのよね
@cabernet3068
@cabernet3068 7 ай бұрын
川口さんの行動力が凄いと感じました。助けたいという思いはあっても行動に移して結果を出し続けられるのは極一部の人だけ。素晴らしいです。
@macseido7676
@macseido7676 7 ай бұрын
なんという立派な人たちだろう。こういう人たちの延長線上にあるものが総理のポストであってほしい。そういう日本になってほしいと切に願います。
@user-team_raionmal
@user-team_raionmal 6 ай бұрын
仕事キツい上に両親もいないって…頼れる存在ってすっごく大事ですよね。こんな活動されている団体には尊敬しかないです😭
@user-uw2tw9go2i
@user-uw2tw9go2i 7 ай бұрын
いつ自分も貧困とどうにもならない孤立に陥るかもと 思いながら、素晴らしい活動をしておられるホームドアを知りました。私は台湾で一人暮らしをしている76歳の老人です。心より若者の為にご尽力を期待しております。
@user-pz1zw3nz3r
@user-pz1zw3nz3r 7 ай бұрын
台北市て飲食業をされていた方がトラブルに合い孤立した方を沢山見てきました。
@Neut3
@Neut3 5 ай бұрын
台北市で飲食業をすると 頻繁に孤立するのは何故ですか?
@sairisuta0821
@sairisuta0821 7 ай бұрын
本当に血の通った支援だなと思いました。 若者が希望持てなければ未来はないです。 川口さんありがとうございます。
@user-eb1kb7gy6l
@user-eb1kb7gy6l 7 ай бұрын
勉強になりました。 自分が納めている税金をこういうことに使って欲しいと思いました。 子育て支援も大事だけど今、助けを求めている若い人たちを救うことも急務だと個人的に感じました。
@user-xq2ol3zc4s
@user-xq2ol3zc4s 7 ай бұрын
税は財源ではない。税の機能は他にある。
@tomarenai8546
@tomarenai8546 7 ай бұрын
そう思うならぜひ支援なり寄付をしてあげてください。公金じゃないからできることもある。 月1000円から受け付けてるみたいです。
@user-ef8ek2vr4b
@user-ef8ek2vr4b 6 ай бұрын
税金が同額そのまま国家予算ではない。このことを多くの国民が理解できれば国政(政治家と官僚)がいかに傲慢かわかる。 税金(通貨)そのものに価値はない。経済活動(国民の生活)そのものに本来の価値があるのだ。 金があっても経済が死んだら、金の価値も無くなる。
@user-qh5gh1dn3s
@user-qh5gh1dn3s 5 ай бұрын
若者から搾取しているうちは少子化が進むだけだな。
@FirstLast-rp5wi
@FirstLast-rp5wi 4 ай бұрын
若者の1日の食事もままならないなかで、増税で集まった税金はキックバック裏金一家のインフルエンサー娘の豪遊費になったり、子育て世帯という名の特権階級の給食費無償支援になったりではこの国は持たないでしょ
@sunny-cu3vg
@sunny-cu3vg 7 ай бұрын
綺麗事は簡単に言えますが、実際に行動している人は凄いです!
@shin1sa944
@shin1sa944 7 ай бұрын
おっしゃっる通りですね! 自分も見習って行動していきたい!
@user-dt4bf6su4k
@user-dt4bf6su4k 7 ай бұрын
政府を通してじゃなくて、こういうところに税金を払いたい。
@goronyan77
@goronyan77 7 ай бұрын
若者が不遇な目に遭う国は本当にヤバい これからの国の担い手なのだから大事にしないといけないのに 日本は末期だな
@lifegermany
@lifegermany 7 ай бұрын
日本ほど新卒の就職が簡単な国ないよ。
@nukoham
@nukoham 7 ай бұрын
若年失業非公開にした中国やばすぎるよな
@user-ch4zz9nl5o
@user-ch4zz9nl5o 7 ай бұрын
お、海外では不遇な目に会う若者がいないんか??
@kuuumoo
@kuuumoo 7 ай бұрын
@@lifegermany就職だけね。 その後が1番大事だからな
@lifegermany
@lifegermany 6 ай бұрын
@@kuuumoo みんなが良い仕事できるような夢の国なんて現実的に不可能やからなー。 海外やとフリーターになるような人材でも日本やと低賃金やブラックな環境で雇ってくれるから日本の底辺て海外の底辺よりまともなんやと思う。
@user-ob9cw9em9v
@user-ob9cw9em9v 7 ай бұрын
川口さんは本当に偉いなぁ‼️若くして救済支援に携わるなんてなかなか出来るものではない。
@skidrow0077
@skidrow0077 7 ай бұрын
正社員で良いとこ勤めていても、 ちょっとした事でいつだって誰だって転落する可能性があるんだよなぁ。
@user-mh5xx9em7n
@user-mh5xx9em7n 7 ай бұрын
人を使い潰すような労働のあり方が当たり前になっているのも問題だと思う その分見返りがあれば良いけどそれもないし、本当に体と心が擦り減るだけ
@user-cq2ny5eq2c
@user-cq2ny5eq2c 7 ай бұрын
こういう人が政治家になるべき。
@h11-cf307
@h11-cf307 7 ай бұрын
賛成
@user-pq6sr1ho3m
@user-pq6sr1ho3m 7 ай бұрын
※政治家になると人間は「腐る」のです…それは箱の中のほとんどが腐ったみかんだからです。。
@td1hi289
@td1hi289 7 ай бұрын
しがらみの無い場所で動かさないと、政治家なんて足の引っ張り合いばっかりですよ。アイツらは、こういう活動に黙って金出しておけば良いのです。
@user-tg5pu2ep8k
@user-tg5pu2ep8k 7 ай бұрын
貧困の痛みを知っているからだよね。ただ、他の人も言うように金と権力を手に入れたら…。
@mfjjcjjsiwj
@mfjjcjjsiwj 7 ай бұрын
こういう人が政治家として活躍出来る世の中になるべき。 これが正答です。
@user-dh2zt2zw5n
@user-dh2zt2zw5n 7 ай бұрын
川口さんみたいな方が政治家になった場合の日本に興味ある。本当に良い。
@user-ib7qx8cv7t
@user-ib7qx8cv7t 7 ай бұрын
そうなんだよなぁ…ホームレスを自己責任だ!って一言で片付ける人いるけど、やむを得ない事情抱えて苦しんでる人も沢山いるんだから、そういう人に手を差し伸べられる社会になるといいなあ…。
@user-dt4bf6su4k
@user-dt4bf6su4k 7 ай бұрын
ここでもホームレスは甘えというコメント複数見た、
@user-qu1hs4jr1q
@user-qu1hs4jr1q 7 ай бұрын
明日は我が身ですからね。助け合える社会であって欲しいですね。
@user-lf7xr2mc1i
@user-lf7xr2mc1i 7 ай бұрын
病気と怪我と鬱の恐ろしさをまだよく知らないから冷たい言い方になるんじゃないかな? 幸福な過去があった人に違いない。素晴らしかった時代が終わっていく感じがするね。国家の寿命が近づきつつある。
@user-dy1ep3vm9d
@user-dy1ep3vm9d 5 ай бұрын
@@user-lf7xr2mc1i なったことのない人にはその痛み、苦しみはわからない。 最近は想像すらできない人が増えたな、と思います
@farirapara
@farirapara 4 ай бұрын
​@@user-dy1ep3vm9d 共感性の欠如は競争社会ではむしろ有利に働きますからね 彼らの子供もまた遺伝的に共感性が薄くなっていくので徐々に世界は荒廃していくんでしょう
@user-rl4xx4oz5n
@user-rl4xx4oz5n 7 ай бұрын
少子化を何とかしたいなら、海外にお金をばらまくのではなく、こういう仕組みにお金を出すべき。
@shobakarin009
@shobakarin009 7 ай бұрын
20代・30代の貧困世代は忘れ去られてる。コロナの時からそうだった。 大人食堂、種銭があったらやりたいな。
@lw7917
@lw7917 Ай бұрын
本来なら国が対応すべき事に、見えないところで、一般の方が活躍されている、本当に尊敬します。
@user-xc4bh1me6m
@user-xc4bh1me6m 7 ай бұрын
数年前NHKで特集されていたの見たけど、さらに支援の規模が大きくなっている。 川口さん、すごいやり手の理事長さんだ。
@user-qw3th1ew8v
@user-qw3th1ew8v 7 ай бұрын
こんな素晴らしい方が居ることに感動します。
@mars-qf9tr
@mars-qf9tr 7 ай бұрын
川口さん素晴らしいですね、、自分はアパレル業なのですが、破棄される衣類はこういう所に回してほしいな、、と思います。。
@user-ff4rz7rd1j
@user-ff4rz7rd1j 7 ай бұрын
私もホームレスを経験して、流石に危機感を感じて生活保護を受けています。 私も経験しているので言えることですが、若い女性は特に危険です。金を巻き取ろうとする同じくホームレスの人もいたし、キスをせがんでくるホームレスもいたし、助けてくれた男性からはそういう目で見られて襲われるところでしたし、「助けて」も言えない世界だと知った時に、本当の意味で助けてくれる場所が必要です。 しかも、そういうのはこちらから調べてこちらから連絡しなければ知り得ないことでした。「生活保護」という言葉は黄色いパーカーを着たビールを飲んでいるおじさんから聞いた事はありますが、じゃあどうすれば良いのか。は知りませんでした。 こういうのこそ広めるべきです。
@user-my6tv7fm1d
@user-my6tv7fm1d 7 ай бұрын
なんかみんな幸せになって欲しい。
@cm-ox6rp
@cm-ox6rp 7 ай бұрын
この支援に賛同!若い頃の生きづらさ、まさに今は日本も不景気。若い方は本当に大変ですよね。素晴らしい。若者挫けずに時間をかけても身体を大事に、負けるな!
@user-ej6wd9yo3o
@user-ej6wd9yo3o 7 ай бұрын
本当はこういう人たちがもっと堂々と生活保護を受け取るべき。ずるいのは良くないという考えを元に彼らを追い詰める声があまりにも大きいので戦わなくてはならない
@user-bw6uc8nk2f
@user-bw6uc8nk2f 6 ай бұрын
解ります。本当に貧困な方程「助けて欲しい」なんて言わないのですよね…「狡い」って人の意見もあるし、助けて貰ったらまた立ち直れた時に「助けて欲しい方」の為に税金納めたら良いけど、また生活保護って微妙な制度ですしね、自己申請
@mamimami8261
@mamimami8261 7 ай бұрын
まじで日本は理由は何にしても一度路線から外れたらキツイ。自分も身体(精神的)壊して二年半無職でキツかった。貯金があったから何とかなったけど再就職活動時のブランクはリスクだったし。
@user-ob9cw9em9v
@user-ob9cw9em9v 7 ай бұрын
闇バイトや詐欺商法で金儲けしている人がいる一方で困っている人達を支援しているこのような人達もいる。各企業や政府はもっと支援して欲しい。
@user-lf7xr2mc1i
@user-lf7xr2mc1i 7 ай бұрын
この貧しさのせいで発想が「食うか食われるか」まで荒んできて、他人を出し抜こうとして闇バイトを思いつくのかなぁ。 どうやったら負の連鎖が断ち切れるだろう。
@yusuke3380
@yusuke3380 6 ай бұрын
闇バイトも、もう切羽詰まった人が手を出してしまい、一度手を出したらもう逃げられないという状況だろう。闇バイトも捕まってる人は末端の使い捨て。捕まったことで安堵してるかもしれない。 もう日本は完全に二極化している。
@YM-bq5ks
@YM-bq5ks 7 ай бұрын
例えば建築業とか未だに実働13Hとか普通にあるし、そうじゃなくても休日ほとんど無しとかザラに聞くし、それを一部の体の丈夫な人が支えていて「あいつは出来ているんだからお前もやれ」で体を壊したり音を上げて人が入れ替わり続ける現状を無視しているのはどうなのかと。 就職に難儀している人達を集めて支援と称しながら単純な流れ作業やらせて低賃金で働かせる組織も増えているみたいだけど、話を聞く限りほぼほぼブラック。 昔から存在していて無くなるどころか増えているんだから、国はこういう現代の奴隷みたいになっている氷河期世代や若者を救済する気ないでしょ。
@compaqnxncnw
@compaqnxncnw 7 ай бұрын
一度体壊したら財産持ってる人でもない限りすぐ貧困に陥る わたしも働いているが腰が悪く、いつ働けなくなるかわからない
@user-lf7xr2mc1i
@user-lf7xr2mc1i 7 ай бұрын
腰は難しいですよね。去年の冬はお腹と腰回りにタオルを帯のように縫って巻いてみたのですが、安くて合理的な防寒具が作れました。和服の帯って暖かいなと気がついて。おそらく腰に何かを巻くことは日本の冬に合ってます。
@oggie.3577
@oggie.3577 7 ай бұрын
ほんと今の政治家は自分達のことでいっぱい😅はやく日本を思っている政治家が増えてくれることを願います😢
@user-xp4ko5gj1v
@user-xp4ko5gj1v 7 ай бұрын
話を聞いてもらえるだけでも行動する勇気が湧いてくる事もあるのに、それだけでなく住居や食事 までも支援して、アフターまで・・・。 自分以外のひとの為や、社会の為に頑張っていらっしゃる姿に心を打たれます。 利用者の方は、まず安心させてくれる事が本当に心強いでしょうね。 心の支えは人間にとって、本当に大事だと思います。
@ranking_com
@ranking_com 7 ай бұрын
こんな時代だからこそ、本当に人への優しさが大事だと心から思います
@mesi4970
@mesi4970 6 ай бұрын
しかし、優しさと言うものは余裕から生まれるモノ 自分一人に精一杯の底辺国の日本では、優しさなんてありません 皆、自己防衛のためにテイカーになっています
@totomuku5698
@totomuku5698 5 ай бұрын
外国へ数千億円の支援に燃えている人が若い子たちを苦しめていると思います。
@masarumasuya3247
@masarumasuya3247 7 ай бұрын
ホームレスの人は自転車修理ができるという着目点がすごい。
@user-tw6fw1iw8h
@user-tw6fw1iw8h 7 ай бұрын
他の人もコメントしてるけど、こういう事こそ国がしっかりサポートして欲しい リスキリングとか賃上げ税制とか耳あたりの良い言葉じゃなく、誰しもが陥るかもしれない貧困からまた立ち直れるんだよっていう安心感を作っていって欲しい
@user-es3lh9te3d
@user-es3lh9te3d 7 ай бұрын
岸田総理、政府、若者を助けろ。 就職氷河期の30代、40代、非正規社員ばっかり増やさず、正社員で安定した生活をさせてくれ。
@user-bq5uw7lr8t
@user-bq5uw7lr8t 7 ай бұрын
元凶は小泉と竹中。 楽ばかりしてきたお坊ちゃん議員たちにはわからんだろうね。この人たちの気持ちなんか。
@user-kh1zw6nj4m
@user-kh1zw6nj4m 7 ай бұрын
無理無理。 何故なら世襲議員で苦労した事ないおぼっちゃまだから。 物価高に関しても少子化対策に関しても的外れな政策しかできないって言うよりも今までにやってた事を続ける事しかできない。 自分で判断できないから財務省、経団連がこうしろ!って言われたらそれに従うしかできない。 自分の頭で考える事ができない総理なんだから無理。
@KoinuKuze
@KoinuKuze 7 ай бұрын
日本の若者には死んでほしいと思ってるからそれは無理だな 若者どころか新しい日本人が増えないように日本人には子供を産ませない政策を頑張ってるしね 日本の若者には滅んでもらって外国人を新しい日本人にしようとしてるのが今の日本政府
@nukoham
@nukoham 7 ай бұрын
増えてる非正規は老人と主婦のパートが多いから 非正規に甘んじてる若者は政治のせいにするのやめとけよー
@CC-bm8zw
@CC-bm8zw 7 ай бұрын
岸田も政府も、結局は国民の事を考えてないから無駄だよ。 それに、岸田の事を総理ではなくクズとしてしか見てないから期待も全くしてない。
@beronica777
@beronica777 7 ай бұрын
川口さんみたいな本当に優しい方がいるんだなぁ。素晴らしい。
@harumomi1083
@harumomi1083 6 ай бұрын
私も仕事が続かなくて家と信頼を失いました。 寮付きの夜のお店に入って住む家が出来て、久しぶりに自分の携帯を手にいてれた。借金の督促電話が怖くてと話したら店長が電話を変わってくれて、前借りまでさせてくれた。 どうしようもない状態から今は正社員として働けてる。 男の人は大変だと思う、夜の仕事みたいなのがないしボーイは厳しいから。
@user-ef3wc4je3b
@user-ef3wc4je3b 7 ай бұрын
川口さんすごいな、大学2年生にして社会問題の根本を解決しようと立ち上がっただなんて!ホームレスになってしまった人だって、なりたくてなったんじゃないですもんね。こうして救いの手があればまた元の生活に戻ることだって幾らでも出来ると思います。頑張ってください!
@user-cq6gt4bt7m
@user-cq6gt4bt7m 7 ай бұрын
自分自身過去にうつ状態になって無職の時期がありました。 そのときに家族やハロワの就職援助の制度に助けられてとても救われたことを思い出しました。 人は一人では生きていけないと強く感じた瞬間でした。 誰もが家族や自治体に頼れるとは限らないという状況がある中で、このような支援団体は本当に助かる存在だと思います。 これからも応援したいです。
@got530
@got530 7 ай бұрын
ここたまに寄付してるわ いざという時に頼りになるのはこういうNPOだから長く存続してほしい
@midran5375
@midran5375 7 ай бұрын
派遣制度を廃止しないと、永遠に悪循環がループする。
@sattusy9936
@sattusy9936 7 ай бұрын
アルバイトも一緒でしょ!
@majidayo
@majidayo 6 ай бұрын
この人この歳で凄すぎるな マジな救世主やん
@user-un2ie3rs7e
@user-un2ie3rs7e 7 ай бұрын
守ってくれる施設を作ってくれてしかも借金って… こんなのは国が全額面倒見るべき! 政治家の給料を5割減らせば良いだけの話!
@guixrowv2524
@guixrowv2524 5 ай бұрын
経団連企業にも責任を取らせるべき
@kunikishi7222
@kunikishi7222 7 ай бұрын
1年半働いても貯金がないことに闇を感じる。
@user-fb1kz7cc1j
@user-fb1kz7cc1j 7 ай бұрын
好きなことに使ってたらなくなってしまうからやろ
@user-bk4sd8ef6t
@user-bk4sd8ef6t 6 ай бұрын
ブラック企業は残業代出さないからな 安月給ならすぐに金は尽きるしね
@user-zs1uy9mq5r
@user-zs1uy9mq5r 7 ай бұрын
こういうの行政がやらないで民間がやってるのが問題だよね。
@iandthereisi
@iandthereisi 7 ай бұрын
これ、行政と別の種類の行政? みたいなの作ったらどうなんだろ 行政で一括にするのは大変なのかもしれない。 もっと幅広く国と人とをつなぐような場所をたくさん作って話会えればいいのかもしれないね。 人は一人では何もできない様に、 行政を1つにすることなく たくさんのいろんな行政で思いを形に出来るように、国をみんなで良くできたらいいのにね👍 もっとみんなで軽い感じで話し合ってそれをみんなが幸せになれるような そんな形にできるように
@attemp_clean
@attemp_clean 7 ай бұрын
若い労働力を食いつぶす企業 そしてソレを見て見ぬ振りをする政府
@user-ew2jh3pb5y
@user-ew2jh3pb5y 7 ай бұрын
本来であれば国がやらないといけない支援なんじゃないかな。
@KS-lo7om
@KS-lo7om 7 ай бұрын
川口さん尊敬します。
@keirin-boat
@keirin-boat 7 ай бұрын
貧困の多くは非正規雇用に問題があると思う。
@sousei4
@sousei4 7 ай бұрын
ブラック企業が多いのも関係していると思う。ブラック企業だけは地方都会関係なく全国がブラック企業=黒丸だらけで酷いと感じた。ブラック企業は労働者を食い潰すからな。
@niwacardiy
@niwacardiy 7 ай бұрын
いや、普通に働いてたら普通に生活できるやん…
@user-ch4zz9nl5o
@user-ch4zz9nl5o 7 ай бұрын
結局はそういう会社に声をあげない日本人が悪いのでは
@user-xb2jb5ip5l
@user-xb2jb5ip5l 6 ай бұрын
一番の原因は、大手企業や資本家を優遇し育てるという自民党の偏った政策が根源にある為であり、 一番悪いのは自民党、そしてそれを支持している国民に問題があるという事になります。 自民党という党は国の発展には日本企業の活躍が欠かせないという事で現在まで大手企業や資本家側に立って政策を行い、その見返りとして大手企業側も経団連という団体を作って自民党に大金を政治献金する仕組みが日本には出来上がっています。 その結果、大手企業は税制を優遇されたり、大手企業が利用しやすい非正規雇用が政府の力によって拡大されたりしてきました。 これらを正すには、大手企業や上流階級を推すという政策を掲げる自民党という党とは一日も早く決別し、上流階級ではなく、日本の底辺に目を向けて日本を正して行く様な党を我々国民が選択して支持して行く事が大事です。 非正規雇用という一端だけに問題があるのではなく、全体の変革が必要な大きな問題と認識する事が必要です。
@user-qi4cv6wv9v
@user-qi4cv6wv9v 7 ай бұрын
なんか涙がでちゃう、本当に凄い人だよ、
@user-lq1sj4cq3q
@user-lq1sj4cq3q 7 ай бұрын
川口さんのような若い方がこのような活動をしてなさることを初めて知りました。若い人が若い人を助けているのが現実なんですね…
@user-ek7gp8ug6q
@user-ek7gp8ug6q 7 ай бұрын
なんていい人や。。。 私もホームレス状態やった。。。 ある先輩が助けてくれなかったら今がない。。 国ではなく本当に人ですね。。 私も何か出来る事を考えてみます。
@user-sb2dq9eu4c
@user-sb2dq9eu4c 7 ай бұрын
普通に暮らすことがこんなにも厳しいとは思わなかったよな。 マジでお金が溜まらない。
@user-qv5yq8nv2q
@user-qv5yq8nv2q 5 ай бұрын
わかる😂
@tima4681
@tima4681 7 ай бұрын
やっぱり若い人の方が行動力も迅速で素晴らしいですね。 政治家のおじいちゃん方々とは着眼点や行動力がまるで違う。 頑張って下さい。できる事があれば手伝わせてください‼︎
@dearfriend2011
@dearfriend2011 7 ай бұрын
先日、食べようと思っていたお弁当をホームレスの方に渡しました。 新しい仕事を作り出すのが素晴らしいですね。
@user-hb2yq6zz6g
@user-hb2yq6zz6g 7 ай бұрын
このような若者たちにこそ生活保護を!
@batmg1gja
@batmg1gja 7 ай бұрын
岸田、はやく辞めろ この状況の日本で増税は、ありえん増税メガネ
@user-ic4xi9vv8y
@user-ic4xi9vv8y 7 ай бұрын
選挙に行かないもしくは自民党支持しておいて何を今更なこと言ってるんかな?
@doppetennisch
@doppetennisch 7 ай бұрын
この活動は全てが僕の力になる。 KZbinを見てる人って何か救いを求めてる人が多い。経済的貧困じゃなくても心の余裕がなかったり、人との会話が少なかったり、仕事があるってホントに幸せなこと、それを見つけてくれる、そこまで支えてくれる人がそばにいるって最高の人生だと思う。
@user-hp3fs5zx3z
@user-hp3fs5zx3z 7 ай бұрын
川口さん凄い方だな!立派な人だ。
@frm5-kentaro828
@frm5-kentaro828 7 ай бұрын
すばらしい!こういう事業者を国が支援してないのが問題
@izukou1518
@izukou1518 7 ай бұрын
補助金入れてるでしょう。
@user-oh7jy9sm6o
@user-oh7jy9sm6o 6 ай бұрын
NPOつってんじゃん、ちゃんと見てないの?
@user-hp9gc7xo7x
@user-hp9gc7xo7x 4 ай бұрын
鈴木さん、苦しみの中生きて自立されて本当に良かったです。 私自身も新卒の会社きっかけでうつ病を発症し、20代大部分、本当に生死を彷徨い苦しみ抜いてようやく最近しっかり自立したという形です。 若さを楽しめなかったのは悔やまれますが、今の自分はあのとき苦しんだからこその財産だと思うようにしています。 苦しい時話を聞いてくださった全ての方に感謝しています。 これからはアンドベースのような事業を支援する側として頑張りたい。 個人で出来ること頑張るから、国も、本当頼みます。。。😞
@GilAka
@GilAka 7 ай бұрын
大学2年で企業はすごいなぁ。しかも精力的に活動しているし
@suzuyama244
@suzuyama244 7 ай бұрын
増税ばかりの総理大臣には、今の日本で困窮に苦しむ若者がいるこのような現実を直視してもらいたいですね
@user-hb1iw6dg9w
@user-hb1iw6dg9w 7 ай бұрын
お坊ちゃまだから、わからないですね。
@888-yw8bc
@888-yw8bc 7 ай бұрын
日本のドンには、現役世代の苦しみは理解しがたいですよ。
@user-qh1eb7gg1e
@user-qh1eb7gg1e 7 ай бұрын
坊っちゃんでも、心あるリーダーでしたら庶民の苦しさは解ります、もっと与党の力合わせて増税なぞしないで、議員の給料減らし回したらいい、。
@ONESHOTA.WO.MAMORU
@ONESHOTA.WO.MAMORU 7 ай бұрын
自分たちの給料上げることしか頭にないよ😂
@user-db5zo6dm1i
@user-db5zo6dm1i 7 ай бұрын
わざわざスーパーを視察に行くくらいですからね・・・・・
@user-gq4pi6st1h
@user-gq4pi6st1h 7 ай бұрын
この国ではまともに頑張る人間ばかり負担が増加し犯罪者の刑罰は軽いので闇バイトなどに手を出す若者が増えるのは必然
@tomtom5149
@tomtom5149 6 ай бұрын
リーマンショックの時20代でリストラを経験しました。 何もかも失う所でしたが、帰る実家がありました。 実家、家族がいなければ今頃この世にいなかったと思います。 帰る場所があるのは本当に救われます。 政府は無駄な事ばかりに金を使い、自分達の立場しか考えていない。 こういう活動にしっかり目を向け援助していって欲しいです。 素晴らしい活動、応援します。
@user-xk1ey8yr4w
@user-xk1ey8yr4w 7 ай бұрын
沢山税金払ってるのに、こういう若者に使われずに外国人に支援する自民党に腹が立つ。
@user-jf4oc4zp1u
@user-jf4oc4zp1u 7 ай бұрын
生活保護をこういう人達に使うべきなのに外人に支給する日本の政治家は腐っとる
@norinori661
@norinori661 7 ай бұрын
明日は我が身の時代。 一時的にでも保護してもらえる場所やホームドアのような相談ができるのは、ありがたいですね。
@user-ql7ww1th3y
@user-ql7ww1th3y 7 ай бұрын
川口さんは、目つきからしてガチの 人。温かい😊これからも頑張って 欲しいです。😊
@user-jb2yz9qt9l
@user-jb2yz9qt9l 7 ай бұрын
自分も昔同じような生活環境で、 寮を追い出され住む家もなくなり、 所持金もわずかで明日食べれる金が無いような生活してたから、 この動画を見て昔を思い出しました。  この様な施設があれば良いな。 って思ってたので立ち上げた人達や、 困ってる人を支援してくれる団体には感謝しか無いですね。 この動画が広がり政府に届きますように。
@user-bm2hb8gw2b
@user-bm2hb8gw2b 7 ай бұрын
素晴らしい支援。政府がもっと税をこういうところに使うべき。
@user-kb4bm7ys1k
@user-kb4bm7ys1k 7 ай бұрын
今の手取りじゃホームレスの一歩手前でしょ
@user-oe4jh5hu4w
@user-oe4jh5hu4w 7 ай бұрын
なんならホームレスの方が良い生活してる
@user-si5cc1co4h
@user-si5cc1co4h 7 ай бұрын
やっとスポット当ててくれましたね。 もっと支援して貰えますように。
@user-xj7ty4wi9b
@user-xj7ty4wi9b 7 ай бұрын
支援は大事ですが諸悪の根源を絶たないといけませんね
@user-ph6yy7py6m
@user-ph6yy7py6m 7 ай бұрын
自分も何か支援活動に参加したいです。あそこに行けばなんとかなる場所。ほんとに最後の砦として、続けて欲しい活動です。
@kenji.i4649
@kenji.i4649 7 ай бұрын
素晴らしい支援に心打たれました。若者は早く就職先を見つけられますが、40代50代になるとほぼ皆無に等しいです。門前払いも多い。面接官や、仕事を教える方が年下だったり、言葉選びもあって若者より扱いにくいということもあるようですね。ガツンと言えないですしね。プライドの高い方も居て、「なんでこんな若造に言われなあかんねん」って、思う方も居られるでしょう。でも、50歳で入社して指導する方が未成年の19歳でも先輩は先輩なので、素直に聞くことが出来るかが重要ですね。中高年の就労支援にどう取り組んで行くかが課題ですね。😢
@e3chicago
@e3chicago 7 ай бұрын
40代は肉体労働以外やとまだいけるやろ
@kenji.i4649
@kenji.i4649 7 ай бұрын
行けますか?
@user-yr2ng8ns5l
@user-yr2ng8ns5l 7 ай бұрын
賃金あがらない長時間労働当たり前が当たり前の日本。岸田総理大臣様、経済経済経済とのたまう前にこの現実を見ろよ
@user-qt4zp2mo9p
@user-qt4zp2mo9p 7 ай бұрын
昔はゆっくり仕事していたが、今はバリバリ仕事しての80時間残業だから、心か弱いとかはない。疲れ果てると思う。
@masashi7261
@masashi7261 7 ай бұрын
これからホームレス増えるからとってもありがたいことだと思うな。
@user-nj6zc5up5r
@user-nj6zc5up5r 7 ай бұрын
体壊したら何も出来ないし、色んな原因があって心がついて行かなくなるのも分かるよ。支援してくれる人がいるんなら甘えさせて貰って、元気になったら何倍もお返ししたら良いと思う。お金でも知力でも体力ででも。
@user-ip8jk6di3t
@user-ip8jk6di3t 7 ай бұрын
年配無能政治家よりもこの方たちの方が生きる価値がある。もっと支援してあげて欲しい!
@user-ch4zz9nl5o
@user-ch4zz9nl5o 7 ай бұрын
仮にも政治家は多くの人の支持を得てやっているが、この人たちは・・・
@user-xv7ry7rc7v
@user-xv7ry7rc7v 6 ай бұрын
本当にそうです。私も同感です。
@user-rp7yi3hl1s
@user-rp7yi3hl1s 7 ай бұрын
ホームレスってなんかよくわかんなくて、自業自得の人だと思ってたけど、そんなことなかった。 自分もそうなる可能性があるし、こうゆう人たちを支えていけるようになりたい。
@user-ch4zz9nl5o
@user-ch4zz9nl5o 7 ай бұрын
ホームレスって日本に4000人しかいないんだわ よっぽどのことがない限りそうはならないし、男のホームレスは甘え
@6lo.335
@6lo.335 6 ай бұрын
​@@user-ch4zz9nl5oそういうのいいから
@pianochandaisuki
@pianochandaisuki 6 ай бұрын
​@@user-ch4zz9nl5o飯奢れや😂
@aizawa_tiya
@aizawa_tiya 6 ай бұрын
@@user-ch4zz9nl5o 厚労省が確認されたホームレス数は、3,448人(男性3,187人、女性162人、不明99人)であり、前年度と比べて376人(▲9.8%)減少している。って書いてるね。まあ女は結婚の道があるし
@tansokusakura
@tansokusakura 7 ай бұрын
少子化対策の視察でエッフェル塔で記念写真を撮っている政治家なんかより、とても立派な方だと思います こういった方達が政治家になったら、日本はとてもいい国になるのかなと思います
@user-is7dz8jl6f
@user-is7dz8jl6f 5 ай бұрын
単発的な同情心でその時限りに少しの支援は容易いのですが、この様に起業して成り立たせる手腕と意志は素晴らしいことです。
@user-jk5rn1nm5j
@user-jk5rn1nm5j 5 ай бұрын
隠れホームレスに対するあつい支援は本当に必要だと思います。
@SixTONES_kt.6
@SixTONES_kt.6 2 ай бұрын
明日は我が身
@user-cm4ec1zb4h
@user-cm4ec1zb4h 7 ай бұрын
派遣労働や非正規雇用選択自由とかそそのかさして雇用環境をは壊滅してしまった。報道しない自由で問題点もあらゆることで議論がされない。
Omega Boy Past 3 #funny #viral #comedy
00:22
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 34 МЛН
Кәріс өшін алды...| Synyptas 3 | 10 серия
24:51
Pokey pokey 🤣🥰❤️ #demariki
00:26
Demariki
Рет қаралды 9 МЛН
Pray For Palestine 😢🇵🇸|
00:23
Ak Ultra
Рет қаралды 34 МЛН
【しらべてみたら】ホームレスの“過酷な夏” 物価高で1日1食200円生活
20:08
【ふつうの生活】平均年収443万円の暮らしとは?当事者に聞く
16:14
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 1,7 МЛН
Omega Boy Past 3 #funny #viral #comedy
00:22
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 34 МЛН