江戸時代のお金について 田沼意次が南鐐二朱銀をつくった理由

  Рет қаралды 55,158

かしまし歴史チャンネル

かしまし歴史チャンネル

Күн бұрын

#江戸時代 #歴史 #解説
※概要
かなり複雑だけど知っておくと得をする、江戸時代の通貨についてのお話です。江戸と上方で使うお金が違っていたこと、そのため田沼意次が通貨を統一させようとしたことなど、ちょ~っとややこしいけど、知っておけば江戸時代の理解もぐ~んと深まる、はず!
2025年、NHK大河ドラマ「べらぼう」解説動画です。
メンバーシップやってます。(月額490円)
/ @kashimashi_rekishi_ch
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪
かしましLINEスタンプ
line.me/S/stic...
X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
x.com/rGDfU0Kg...
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
soundeffect-la...
「DOVA-SYNDROME」
dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
ja.wikipedia.o...
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
www.motionelem...
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

Пікірлер: 109
@PiyoPiyo-r9v
@PiyoPiyo-r9v 2 күн бұрын
えどじだいの通貨の勉強出来ました❗️ありがとう、きりゅうさん‼️
@PiyoPiyo-r9v
@PiyoPiyo-r9v 2 күн бұрын
ありがとうございます!
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 2 күн бұрын
ありがとうございます!
@moomoo3063
@moomoo3063 8 күн бұрын
な~るほど~ 色々理解できました! 平賀源内がなんで山師やってたんだろうって思ってたけどこういう背景があったんですね。
@やまがラ
@やまがラ 8 күн бұрын
とてもわかりやすい説明でありがた山です😊 ”朱”と名付けたところがすごい…の源内のセリフの意味がわかりました 西と東の経済力の差や手ごわい既得権益というところに、土地の整備から始めていった江戸が若い都市だったことに思いいたりました
@奥西知子-i2d
@奥西知子-i2d 8 күн бұрын
ウチは日本最初の伏見の銀座跡に住んでます 町名はまさに両替町、近所に両替商の石碑も建ってます なるほどここで銀と銭の両替が行なわれてたわけですね ちなみに鳥羽伏見の戦いの跡地でもあります 今は何の変哲もない住宅地ですが歴史的に見たら凄いとこやねんなあと改めて思いました
@BrosKimMp
@BrosKimMp 8 күн бұрын
よくわかりました。ありがとうございます。返す返す田沼意次の失脚は痛いなぁと。
@チューリップ-j1o
@チューリップ-j1o 8 күн бұрын
東西でこんなにも通貨が違っていたなんて! 社会の先生がきりゅうさんみたいな人だったら もっと好きになってたんだろうな〜 今、好きにしてくださってありがとうございます❤
@清原早苗
@清原早苗 7 күн бұрын
私もこんな先生に出会いたかったです😂
@saya-rc2rl
@saya-rc2rl 8 күн бұрын
金、銀、米... 今回のかしまし、のんびり見ておりましたが、見返します!江戸の経済ややこしい😅
@まゆまゆ-v2o
@まゆまゆ-v2o 8 күн бұрын
関西は銀、というのは辛うじて知っていましたが、貨幣ではなく金属そのものが流通していたと聞いて、あ〜〜〜〜そういうことか〜〜〜!!!でした。今日もありがとうございます😊
@cancan5892
@cancan5892 8 күн бұрын
今回は、2つのはかりごとという視点が見事だった。賢丸VS田沼と蔦重VS鱗形屋ら地本問屋という対立軸での、後者の巧みな企て、それにより心ならずも断念せざるを得ない前者という構図だ。源内を巻き込み文章偽造までして吉宗の意向を盾に翻意を促す田沼に、成り上がり者の分際で!と怒りながら結局従わざるを得ない賢丸。オリジナルの考えを発案し奔走し、やっと為し得た錦絵出版を裏で結託していた地本問屋に絡め取られ、自身は身を引くしかない蔦重。前者の怒りのエネルギーが、この後相手(後者)を追い落とすための大きな原動力と要因になる。権益を有する団体への蔦重の反骨精神、裏をかいたやり方などを生み出す理由付けともなっているうまい脚本だった。
@say2671
@say2671 8 күн бұрын
4文硬貨といえば『東海道中膝栗毛』でヤジさんが物乞いに1文と間違えて4文硬貨あげちゃって、「返せ!」って言うシーンがあります笑 江戸っ子は細かいことは気にしないんじゃないのか!という笑いがあります😂
@中三川
@中三川 8 күн бұрын
かしまし歴史チャンネルさん、今日も、ためになる、動画ありがとうございます、良くみてます
@ももももも-b5x
@ももももも-b5x 8 күн бұрын
江戸時代から東西の違いが はっきりしていて通貨も違っていて本当ややこしかったのですね ニ朱金とニ朱銀は統一通貨の為に役立つ通貨だったのですね 歴史は面白いですね
@お芙美
@お芙美 8 күн бұрын
南鐐二朱銀解説ありがとうございます! 田沼推しとしては田沼意次関係の解説嬉しいです。私の中の田沼意次は剣客商売の田沼意次なので、最近色んなステキ田沼が見られて嬉しい… 今はお金って当たり前に使われてるけど、ほんの何百年前はそれすら普通ではなかったのですね…
@7calem
@7calem 7 күн бұрын
何年か前に大奥にハマった頃、『大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済』をヒィヒィ言いながら読んだことを思い出しました。 江戸の経済難しい〜〜〜 さすがきりゅうさんの説明はわかりやすいです♡ 経済を整理してくれた渋沢栄一ありがとう🙏
@yossy78
@yossy78 8 күн бұрын
東西で通貨違ってたんですね〜😧銀というと、石見銀山行ったの思い出しました。黄金の国ジパングていうけど、ザビエルの来た頃は銀の国だってたって😯お代官様に銀のショボい饅頭って面白かったです😂
@エルちゃん-f2c
@エルちゃん-f2c 8 күн бұрын
今回も詳しい解説ありがとうございました🙏❣️ この時代の経済、本当にややこしいですね😱 日本の東西で使われてた貨幣が違っていたとは‥😵‍💫 なかなか通貨統一って難しそう‥ 次回も楽しみです。
@アヤ-t6p
@アヤ-t6p 8 күн бұрын
とてもわかりやすい解説をありがとうございます。めちゃくちゃためになり、とても面白かったです。時代が力の支配から経済の時代へと大きく変動した時だったのですね。今もモノから情報へと価値が移ろいゆくタイミングなのだとは思いますが。やっぱりかしましチャンネル勉強になります!!
@yosshy99837
@yosshy99837 8 күн бұрын
明治時代ですら、東京の経済圏って、関西には全然及ばなかったんですよ(この状態、皆さんの想像よりは長く続きます)。『蒼天をつけ』でも出てきましたよね。「BANK」をどう呼ぶかについて「金行は?」って言ったら、「商売の世界では銀が中心ですので『銀行』のほうがよろしいかと・・」みたいなシーンが
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 7 күн бұрын
知ってる人はそういう細かい所にも気づけるのですね~~ 何にもピンとこなかったw
@kougyokudou
@kougyokudou 4 күн бұрын
なるほど〜!😳 むっちゃトリビアで、しかも勉強になりました📚‼︎😭 ありがとうございました!🙏
@ゆん-d9u6e
@ゆん-d9u6e 8 күн бұрын
アレルギーがあるので、銀が通貨の時代に生まれてなくて良かったと思いました。財布に手を入れる度に痒くなってたら生活できない😢
@eh5935
@eh5935 7 күн бұрын
18:11 く〜さんの質問めっちゃ良かったです! きりゅうさんのそもそも違った理由がすごく納得できて、理解しやすくなりました!
@ミコリン-p3s
@ミコリン-p3s 8 күн бұрын
通貨の話、なかなか面白いなぁ〜❤ 私の好きな中国ドラマ陳情令では、確かに銀の塊、貨幣にしてましたね。日本も、それに習ったのかな?銭形平次の投げ銭は、現在のいくら位だったのかなぁ、とふと、思いました。次回の解説動画も、楽しみにしてますm(_ _)m
@umin9276
@umin9276 8 күн бұрын
そういえば日本国内での金と銀の交換レートが海外とは違うんで明治の頃無茶苦茶外国にカモにされてたって聞いた事あるんですよね。交換レートって難しいんですね
@kuma-nu2hy
@kuma-nu2hy 8 күн бұрын
解説ありがとうございます ドラマと「かしまし~」両方楽しみです
@shibawan9817
@shibawan9817 8 күн бұрын
今ちょうどNHKプラスでも観られる「あきない世傳 金と銀」というドラマが江戸時代の大阪・天満の商家が舞台で、せんば言葉がとても美しくストーリーもめっちゃくちゃ面白いのでおすすめです! (確かにその中でだんさんがこっそり店を抜けて遊郭に行こうとするシーンで、豆みたいな銀粒がたくさん入った袋を懐にしまってるシーンありました!) 反響につき、今年続編の制作も決定したので、ぜひこの機会にご覧いただきたいなぁ❤べらぼうと合わせて東西でお楽しみいただきたい!😊
@地方都市住民Y.M
@地方都市住民Y.M 8 күн бұрын
「金と銀」の主役は本作で花一を演じる小芝風花さん❣️ 昨年のフジ版大奥を含め、同時代の全く違う女性を見事に演じ分けておられます!しかもどの人物も実に魅力的❣️
@オキザリス-g8g
@オキザリス-g8g 8 күн бұрын
NHKでずっと前、「銀二貫」ていう時代ドラマやってませんでしたっけ? 見てなかったんですが、武士の子が大阪で商人になって頑張るお話みたいでした。 通過やレートの話も出てきたのかな?
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 8 күн бұрын
解説をありがとうございます。たしかに西国には石見銀山や生野銀山などがありましたね… 江戸時代は「四公六民」が建て前なので100石取りの武士の実収入は40石、時代が下ると実質「三公七民」くらいになったそうなので更に武士の生活は苦しかったでしょう。 それにしても、そば1杯が16文なら1文銭を16枚、4文銭なら4枚必要… かさばるし重いかもw 紙幣が流通している理由がよくわかります。
@nekokawa-usagi
@nekokawa-usagi 8 күн бұрын
銀二貫てドラマ思い出しました。
@murt2286
@murt2286 8 күн бұрын
亡くなった父は「現銀」と言ってたな。大阪です。 大阪の商売人の伝統みたい。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 7 күн бұрын
面白い!
@murt2286
@murt2286 7 күн бұрын
で補足、父も書くときは「現金」でした。でも、読み方が「ゲンギン」。大阪でもさすがに表記は「現銀」ではないです。 子供の頃は当たり前に聞いてて、高校の日本史で教諭が「大阪は銀で〜〜」なんて話ししながら、「『現金』をご両親は何て呼んでます?大阪生まれでご商売されてると『ゲンギン』と呼んでませんか?」と問われて「あっ!オレもゲンギン呼びや」。これ「金」に濁音つけてるのではなく「銀」まんまなんだって。テレビだと「ゲンキン」だもんね。
@ままりままり-t9g
@ままりままり-t9g 8 күн бұрын
「あきない世傳 金と銀」という時代小説をNHKがドラマ化したもの(小芝風花さん主演)で「店前現銀売り」を始めるエピソードがあって銀で支払い重さを計るシーンがありますよ。 ちょうど今NHK➕で見られます!
@地方都市住民Y.M
@地方都市住民Y.M 8 күн бұрын
「金と銀」の主役は本作で花一を演じる小芝風花さん❣️ 昨年のフジ版大奥を含め、同時代の全く違う女性を見事に演じ分けておられます!しかもどの人物も実に魅力的❣️
@ゆうたろう-u9v
@ゆうたろう-u9v 6 күн бұрын
同じくNHKで2014年に放送された、高田郁さん原作の銀二貫というドラマの舞台が大阪の商家でした。 タイトルの銀二貫が主人公の人生の分水嶺となる物語でした。
@yi8177
@yi8177 6 күн бұрын
「あきない世傳 金と銀」は今年の春にシーズン2を放映するようですね。高田郁さんの原作通りだと、シーズン3が制作できれば舞台は江戸となり、瀬川菊之丞をモデルとした人物も登場して「べらぼう」の世界と少しリンクします。花魁の小芝風花さんも魅力的だけど、綺麗な大坂ことばを話す小芝さん(堺市出身)は、さらに魅力的です。
@地方都市住民Y.M
@地方都市住民Y.M 6 күн бұрын
@@yi8177 大阪の商家の女将 御台所になった公家の姫 吉原希代の花魁 しかもほぼ同時代で登場人物がリンクする こりゃまさにゾクゾクワクワクしますね😊
@enraku_nagomi
@enraku_nagomi 7 күн бұрын
NHKさんには大河の後にみれるきりゅうさんの解説番組を作ってほしい
@meru.0909
@meru.0909 7 күн бұрын
もののけ姫で、アシタカが米を買う時に砂金の粒をだして買おうとすると なんだいこれ御足(お金)じゃないって米屋の女性に言われていたの思い出しました☺️
@user-misamisa97
@user-misamisa97 4 күн бұрын
そういえば高田郁さんの作品で「銀二貫」がありましたね!
@甲斐恵-b5f
@甲斐恵-b5f 8 күн бұрын
秀吉の金の茶室のイメージが強いせいか上方では銀が主流という事は知りませんでした😅
@yam3443
@yam3443 7 күн бұрын
お店で店員さんが天秤で測ってお会計🤣🤣🤣めちゃめちゃレジが混みそう!!です。 コントでも良いから見てみたいです。歴史探偵でどうですか!?NHK様❤ 子供の頃図鑑でイモかうんこ😅みたいな形のデコボコ銀貨を見たとき、色も黒ずんでカッコ悪、と思い、小判ぴかぴか丸くてキレイ、好き、と思ったものです。 中国の通貨が銀だったから、国際貿易の関係で西日本は銀貨経済だったのでしょうか?中国の銀貨はお菓子みたいなカワイイ形なのに、なぜ日本の銀貨はブサイクだったのでしようか?第2回お金のお話、期待しています。
@PiyoPiyo-r9v
@PiyoPiyo-r9v 2 күн бұрын
あー、失敗じゃ無かったんだ❗️なるほど。
@Senaka
@Senaka 8 күн бұрын
動画がアップありがとうございます🙇 日々の楽しみです😂毎日運転しながらラジオみたいに拝聴してます😊 寒い日が続きますがお三方、お身体ご自愛くださいね❤
@savagebear2610
@savagebear2610 8 күн бұрын
「あきない世傳・金と銀」で、呉服屋の収入が入った袋の中身が飛び散って、銀の小粒がぱらぱらと。なんじゃありゃと理解に苦しんだのですが、貴金属がお金だったのですね、上方は。
@user-さわ
@user-さわ 8 күн бұрын
何ともややこしい通貨や経済のお話を、わかりやすく説明していただき、ありがとうございます。 そりゃ、あのシーンだけではわからんわ笑 でも、現代のわたしたちがわからないのはまあ当たり前としても、源内が言ったことを蔦重はあれだけで理解できたんでしょうか? 貸本をするだけあって、読み書きはもちろんできるし、吉原で銭だけでなく小判も目にしていると思うけど、吉原に来るお武家様も銀で支払ったりしませんよね? 本を読んでいても、上方では金貨でなく銀で商売されていると知らなかったのではないかと😅 それはそうと、蔦重が先回なり損ねた“はんもと”。 これ、“板元”だったんですね! 音だけ聞いて、てっきり“版元”と思っていました。 このあたりも解説していただけるとうれしく思います。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 8 күн бұрын
版元も板元も同じですよw 多分現在との区別をつけるうえで、ドラマでは板元にしたんだと思います。
@user-さわ
@user-さわ 8 күн бұрын
@kashimashi_rekishi_ch ありがとうございます。 なんか調べたら、印刷に板を使ってた時代は“板元”だったけど、板でなくなってから音をとって“版元”とひょうきするようになったという説も見つかりました。 “日本”を“にっぽん”と読んでも“にほん”と読んでもOKだったり、音が合っていれば漢字表記は違っていてもOKだったり、それでいて漢字の意味を重視したり、ちぐはぐなのが日本人なのかもしれませんね。
@ay-lk5lf
@ay-lk5lf 8 күн бұрын
上方の時代劇なら林遣都くんと松岡茉優ちゃんのNHKドラマ「銀二貫」があります!江戸時代の大阪の商人の話!
@ゆきえる-135p
@ゆきえる-135p 7 күн бұрын
京に行く人に切り餅(一分銀100枚を紙で包んだ四角い塊)を持たせたってシーンを時代小説で見たけどそういうコトかぁ😮
@髙木正美
@髙木正美 7 күн бұрын
今回は中々聞けない当時の通過事情であまり私も考えたこと無かったのとても勉強になりました❤…が、一回では覚えられないので、2、3回は観なくては(爆)(笑)
@清原早苗
@清原早苗 7 күн бұрын
為になります。きりゅうさんのKZbin数人の方に教えてあげました。みんなに喜んでもらい、私もいい気持ち🥳💕🎉
@須藤凜々花が好き
@須藤凜々花が好き 8 күн бұрын
子供の頃に見た『はじめ人間ギャートルズ』で貨幣についてのはなしがあったのを思い出しました 長老が二枚の硬貨をもってきてトントンと叩くと一方はキレイな音がして もう一方は鈍い音がした 「どうじゃ音のにぶい硬貨は質の悪い硬貨じゃ このようなものが出回っては貨幣に対する信用がなくなってしまう」 自分はなくとなく理解はしてたが こんなレベルの高いはなしをアニメをみている子供たちが理解できるわけないだろうと思った
@叢雲乃飜-t7l
@叢雲乃飜-t7l 8 күн бұрын
更に藩は藩内しか使えない藩札なんてものも有って余計ややこしくなっちまう😰 映画『武士の家計簿』では幕末の加賀藩の下級武士達の懐事情が説明されていましたね🤔
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 8 күн бұрын
藩札は地域振興券みたいなものなので、日本全体には影響しないんですけど、藩がつぶれた場合、領民にとっては大問題だったんですよね。
@叢雲乃飜-t7l
@叢雲乃飜-t7l 8 күн бұрын
@@kashimashi_rekishi_ch 忠臣蔵での序盤で昼行灯と呼ばれた大石内蔵助の経済的手腕の見せ所が藩札との取り引きでしたね🤔
@takeoo1967
@takeoo1967 8 күн бұрын
家康は大阪の陣の後上方商人を江戸に連れてくるとかして通貨統一しようとしなかったのはなぜなんでしょう? 吉宗は米を増産して価格が下がるのは誰も止めようとしなかったのかなと思います。今で言う紙幣刷りまくってインフレなるようなものですし
@とらねこ-v3h
@とらねこ-v3h 7 күн бұрын
吉宗は経済音痴だったらしい。
@sasaisayt
@sasaisayt 6 күн бұрын
「青天を衝け」で1回、丁銀と豆銀が出たことがあります。栄一がお父さんの代理で、代官に上納金を差し出しに行く回です。
@齋藤知美-m8g
@齋藤知美-m8g 7 күн бұрын
この動画後、もう一度蔦重と源内さんのシーンを見直しました! スッキリしました、ありがとうございます😊
@うさぎらら
@うさぎらら 7 күн бұрын
動画のup有難うございます😊字幕や資料など無しで答えるく〜さんとラットちゃん凄い🎉そして令和7年の今、お米が高いっ😭💦
@枝吉誠一郎
@枝吉誠一郎 8 күн бұрын
みたらし団子が4個な理由がわかりした!
@杉本仁-u6b
@杉本仁-u6b 7 күн бұрын
津川雅彦の「はいやない、へえや!」の銀二貫、ありましたね 銀行、銀座…銀歯はアマルガムですが、金歯は金 宋銭、明銭のお話もお聞きしたいです…光る君へでは砂金袋でしたね
@cancan5892
@cancan5892 8 күн бұрын
東の金貨と西の銀貨が共に流通し相互に両替が必要であれば、経済活動にはやはり不便ですよね。その上、重さで決まる銀もあったとは、本当にややこしい!この不便さを取っ払い経済活動を活性化させるため、両替商の反対を抑えて南鐐二朱銀を作った田沼意次は、やはり逸材です。電圧(電源周波数)が今も東西違うのも、明治期に東京と大阪で導入された発電機の違いに由来するらしいので、味の濃淡同様、東西あるあるなのかもしれません。私の住むヨーロッパも、ユーロ導入以来、スイスなど少数国を除き両替不要になり、便利になりました。江戸のもう一つの困難さは、従来通りの年貢米を基本にした経済活動であるのに、この頃は既に貨幣経済の伸長が凄まじく、実際には米を介在せずに経済が回り始めていることです。貨幣なしでは日々暮らせないのに未だ俸禄は米であり、実態とかけ離れていることですね。下級武士よりはるかに裕福な町人も存在していることが以前との大きな違いであり、経済活動の変化を物語っています。
@ぐりたん
@ぐりたん 7 күн бұрын
菓子箱の下にあるいびつな銀塊のせいで、 蓋を開けた途端に不自然さMaxになってる状況を 勝手に想像して、笑いがこみ上げてきました( ´艸`)
@mihoorktanaka5781
@mihoorktanaka5781 7 күн бұрын
今再放送されているNHKの時代劇ドラマ"あきない世傳金と銀"でアホ若旦那が店の売上をこっそり盗むところを阻止する場面で地面に散らばった店の売上金は銀色のKissチョコレートが大きさ違いでたくさんある感じでした。見た時はびっくりしましたが上方が背景のドラマだからきちんと史実に基づいているんだなあと感心しました。主演も花の井花魁役の小芝風花さんでお話もとってもいいのでぜひ見てください。4月から新シーズンもするみたいです。おすすめです。
@山田哲也-t4c
@山田哲也-t4c 8 күн бұрын
1両=4分,1分=4朱,1朱=250文. 上方では豆板銀と丁銀ですね.秤量貨幣でした.
@PiyoPiyo-r9v
@PiyoPiyo-r9v 2 күн бұрын
南鐐二朱銀は失敗したんですよね。
@もちょりんこ
@もちょりんこ 7 күн бұрын
団子が5個から4個に減ったと聞いて、団子3兄弟が流行った頃思い出してしまいました。噂では、串に3個の団子になったとか。ブームが去って、戻ったとも聞きましたけども。
@地方都市住民Y.M
@地方都市住民Y.M 8 күн бұрын
今回も面白い動画を有難うございます。 通貨ですか🤔 古今東西、通貨は流通に発行元(=国家)の信用が必須な物ですが、そもそも当時の日本は統一国家だったのでしょうか? 私は個人的には、日本列島に統一国家が存在したのは、豊臣秀吉の治世20年前後と、日清戦争以降のみ(現在含む)ではなかったかと思っています。 江戸時代はそれに準ずる唯一の時代だったでしょうが、それでも300余州の連邦だったのではないでしょうか。 現代の主権国家の要件は当然満たしていない、300余州の連邦政治体制、通貨発行権に準ずる機能も持ち合わせていなかったように思います。 しかも、当時の世界GDPの3割とも言われる中華帝国経済圏が銀本位制だったのですから(欧州が300年余り掛けてアジアを植民地化できたのは、中南米と日本の銀を利用できたから、みたいな世界観だった当時ですから)、狭い徳川経済圏はいざ知らず、細々とでも世界に通じていた西日本経済圏が銀本位制だったのは、至極自然な事だったように思います☝🏻 生意気申し上げました🙇🏻‍♂️
@ダトウアキシノ
@ダトウアキシノ 8 күн бұрын
そのうち紙幣・硬貨もキャッシュレスでなくなる日がくるんでしょうね
@user-さわ
@user-さわ 8 күн бұрын
流通するのは少なくなったとしても、完全になくなりはしない気がします😅 災害大国の日本では、アナログなものも残しておかないと有事の時に困ると思うから。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 8 күн бұрын
世界統一通貨、ビットコインになるかと思ってたんですけどね~。既得権益を壊すのは今も昔も難しいみたいですねw
@14えっちゃん
@14えっちゃん 7 күн бұрын
私の高校時代、江戸の話と関係はありませんが、北関東ですがスキー教室で何泊かする時、県内の山の方に参りましたがお米を何合か持参して行ったのを思い出しました。団塊の世代です。(笑)www
@akn5817
@akn5817 7 күн бұрын
なるほど!分かりやすかったです! 南鐐二朱銀の事も何故そうなって出来たのかを理解出来ました! べらぼう観ながら「あきない世傳金と銀」という小芝風花さん主演の日曜日朝に再放送やってる時代劇を観てるのですが、江戸時代の大阪の商人呉服屋の話で、そこのお金は「銀◯匁」ってよく出てくるし、売買は秤で重さでやっていて「一匁は3.75グラム」って事だったんですね 江戸時代って長いしその時々もあるし地域もあるしでなかなか難しい😂
@saveriotricase3293
@saveriotricase3293 7 күн бұрын
いつも楽しく拝見してます! 質問ですが、江戸時代のお米は精米されていたんですか。それとも全く精米されていない玄米で食べていたんでしょうか。もし精米技術がなかったらお酒はどんな出来だったんでしょうか。
@レイコ-e3q
@レイコ-e3q 8 күн бұрын
すごくためになりました。 歌舞伎の「封印切り」で、小判が散乱するっていうのは、 あれ現実的ではなかったんでしょうか? (かつてこの仕組みがさっぱりわからなかったので)
@bumerangogo1958
@bumerangogo1958 6 күн бұрын
凄い経済なんてまったく興味なかったけど、初めて、ほ〜と聞き入ってしまった😂 金ではなく銀。
@pouf7478
@pouf7478 7 күн бұрын
昔の貨幣といえば「お主も悪よのぅ」でお馴染みの金貨なのに商店街の名称として銀座が使われているのか謎でしたが銀が通貨の要だったとはっ 久々に得る前の自分には戻れない貴重な知識を頂きました🎁 銀含有率98%の銀貨に比べ現行紙幣1枚の原価が約17円と考えると不思議な気持ちになりますね 況や電子系をや🙊
@les_athéniens
@les_athéniens 5 күн бұрын
2000年前に既に通貨や物の単位、言語、文字を統一した中国ってやっぱり偉大だったんだなー
@hideakimizuno5993
@hideakimizuno5993 7 күн бұрын
NHKで髙田郁さんの時代小説をドラマ化した銀二貫を2014年4月の木曜時代劇枠でやっていました。大阪の銀経済がわかるドラマです。
@黒田真一-o8u
@黒田真一-o8u 7 күн бұрын
しかし、この複雑な貨幣構造が、後に、明治を迎えたとき、海外との貿易=為替レートの違いにあっという間に対応してしまった、と言う話を聞いたことがあります。海外貿易の方がずっと簡単だったと言うことで。
@粟田口國綱
@粟田口國綱 8 күн бұрын
上方ではもののけ姫のタタラ場で作ってたみたいなのですか?
@pdzd80
@pdzd80 7 күн бұрын
明治維新の時に中心を上方に戻そうとしないで、東京を新たに実質的な首都に定めて帝まで遷宮したのは、すでに政治を行える経験豊富な官僚達が江戸にいたのもあるけれども、家康のことからあった政治の中心と経済の中心がのねじれが250年かかってやっと江戸の経済圏に統一されてきたのに今更戻すの大変だという思いもあったのかなと思いました。
@ナイジェリアピピ
@ナイジェリアピピ 8 күн бұрын
江戸時代も現代もインフレで生活が困窮してくのは同じなんですね
@公一-k7s
@公一-k7s 6 күн бұрын
銀🥈本位制度だったので、銀行🏦でした。なお、銀本位に戻る怪情報も最近、見ました。
@おいしいビタミン
@おいしいビタミン 7 күн бұрын
忠臣蔵で藩札を償還して〜って領民が押しかけてましたね 江戸時代の経済は複雑…
@rayf8431
@rayf8431 8 күн бұрын
金貨は金の価値そのものではないということですか?金貨が金属の値打ちで決まると思ってました。
@shimameji
@shimameji 6 күн бұрын
このあたりの経済はやはり江戸が新しい街であることと、西日本と東日本の経済圏は本当に昭和あたりまでかなり格差があったんだろうなぁ…と思いましたね。関西弁が受け入れられるようになったことと関西の経済力の低下はイコールだとも言いますしね…
@仕事生活
@仕事生活 8 күн бұрын
江戸時代の経済史って米と金銀、緊縮と積極財政の歴史と言っていい気がする。因みに僕は徳川吉宗よりも徳川宗春の方が好きです笑
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 7 күн бұрын
最後が気の毒。
@コーエン-l1t
@コーエン-l1t 7 күн бұрын
NHKドラマの「あきない世伝金と銀」 小芝風花主演のドラマはシーズン1は 江戸時代の大坂の呉服屋が舞台なので 反物の値段が銀で出てきます。いずれシーズン2や3になると 江戸に進出すると思うので、通貨も変わると思うのですが、どうなることか。両替屋と札差との関係が良く分からないので 教えて頂きたいです。
@wester-b3q
@wester-b3q 7 күн бұрын
二朱銀は定信時代に廃止されてないですよ。貨相場を是正のために製造を一時停止されただけ。上方での普及も定信刺客後ではなく西国に使用を強制した定信時代からです。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 7 күн бұрын
情報ありがとうございます!
@himajin0731
@himajin0731 7 күн бұрын
上方から江戸に来た上質な物→下り物 江戸等で造られた「下り物」じゃない質の落ちたもの→くだらないもの
@TulipBulb
@TulipBulb 6 күн бұрын
基本的な質問です。よく藩名の後に〇〇石とありますね(例:加賀百万石)。この百万石というのは何を指すのですか?毎年藩内で取り立てることができる年貢の量ですか。それとも幕府にこれだけ取り立てなさいと課せられたノルマですか。藩は幕府に年貢の一部を上納してたのですか。不作の年はどうしたのですか。教えてください。
@yoshitaka4794
@yoshitaka4794 7 күн бұрын
久しぶりに疑問ができたので、教えていただきたいです。 そういえば,高校で,日本のレートと欧米のレート(銀)の違いで、 幕末になると気づいたら日本の銀が海外に大量に流出してしまったと聞きました。 いつ頃から始まって、実際いつ頃に、日本人はそれに気づいたのでしょうか? だいぶ長い事気づかなかったから、明治になって日本が絹を大量に生産して 経済を立て直したのは,晴天をつくなどの大河や近代史で知りましたが…
@NNknob_N
@NNknob_N 6 күн бұрын
江戸時代を通じて、96文で100文とされたそうなんですが、これはどういうことでしょうか?。(上方落語で知りました。)
@y0-mj2po
@y0-mj2po 7 күн бұрын
江戸幕府って初期は金山銀山から金持ちなのに家光より後はいつも貧乏なのですよね、その原因は金山枯渇と米本位制が原因のような気がするのですが、米本位制を通貨に移行させた方が良いと気付いている人もいたのではないかと思うのですが出来なかった理由があるのでしょうか? あと貨幣改鋳(荻原重秀に代表される)を学校ではよくない事(貨幣自体の価値が下がる)と昔習ったのですが貨幣を信用で流通させる現代と同じ考え方なので悪いことではないように思います。
@ibnkeisuke
@ibnkeisuke 7 күн бұрын
幕末に金が海外に流出した原因を作ったのは田沼だったって事か?。
@白滝次郎-u5t
@白滝次郎-u5t 7 күн бұрын
丁銀って、水戸黄門だか鬼平犯科帳じゃなかったか? 上方盗っ人の所持金がそれだったような。
@ままりままり-t9g
@ままりままり-t9g 8 күн бұрын
「あきない世傳 金と銀」という時代小説をNHKがドラマ化したもの(小芝風花さん主演)で「店前現銀売り」を始めるエピソードがあって銀で支払い重さを計るシーンがありますよ。 ちょうど今NHK➕で見られます!
吉原遊女の1日 #大河べらぼう
19:23
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 55 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』 第4回「『雛形若菜』の甘い罠」雑談
34:20
視聴者様のコメントに返事をする 追って沙汰する!-Vol.38-
45:55
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 69 М.
目黒行人坂大火と吉原の火事について #大河べらぼう
21:49
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 88 М.
『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第2回「吉原細見『嗚呼御江戸』」雑談
31:51
小学生でもわかる『荘園』
1:04:45
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 250 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН