見かけの電力がある?皮相電力・有効電力・無効電力について説明

  Рет қаралды 23,454

電気エンジニアのツボ

電気エンジニアのツボ

Күн бұрын

Пікірлер: 21
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 3 жыл бұрын
普段何気なく使用している交流電力には皮相電力、有効電力・無効電力があります。 動画では3つの違いと関係について説明しています。 🔽この動画の記事は↓こちらになります。 【見かけの電力がある?皮相電力・有効電力・無効電力について説明】 shimatake-web.com/electric-power-type/ コメント、リクエストお待ちしております。
@くんジャン-s4o
@くんジャン-s4o 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
こちらこそ、コメントの書き込み、スパーサンクス、ありがとうございます。
@hakoniwatrain
@hakoniwatrain 8 ай бұрын
4:22 日立が昔「PAMエアコン」としきりに宣伝していましたが、 PAMのエアコンの力率は99%らしいですね。 驚きです。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 8 ай бұрын
99%って効率良すぎですね。
@じぇいじぇい-x7k
@じぇいじぇい-x7k 3 жыл бұрын
めっちゃ分かりやすい解説ありがとうございます!🙇‍♀️🙏 とても勉強になります!
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 3 жыл бұрын
そう言っていただけるととても嬉しいです。
@pan_kona
@pan_kona 2 жыл бұрын
とても分かりやすかったです
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 お役に立てて嬉しいです。
@NN-fd9ud
@NN-fd9ud 9 ай бұрын
大人になり電気学び直し中です。シンプルで分かりやすいご説明ありがとうございました。 一点わからないのですが、消費されなかった無効電力は電源に戻るという事でしょうか? とすると、電力の出力波形と戻ってきた無効電力の波形がずれて干渉したりしますか? よく回路作成している際に抵抗を入れてるのは、この無効電力を消費させるため? ズレた質問でしたらすみません・・・。
@ryohima6468
@ryohima6468 Жыл бұрын
いつも楽しく見させていただいております 初心者なので教えていただきたいのですが実際家庭に来る電力使用量の請求は皮相電力のメーターを見ているということですか? そうならば極端な話で力率が100%じゃないなら若干損してるという認識でいいすかね?
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そこまで詳しくないのですが、一般家庭の電力メーターは、有効電力を測定して電力使用量を計算し、料金の算定に使用します。 おっしゃるとおり、極端な場合を考えますと、力率が低い場合には、皮相電力が高くなるために実際の消費電力に対してわずかな損失が発生する可能性があります。 ただし、一般家庭の電力使用では、力率の影響はほとんど気にする必要はないかと思います。
@ryohima6468
@ryohima6468 Жыл бұрын
@@JapaneseElectricalEngineer ありがとうございます 参考になりました
@tyrionlannister7853
@tyrionlannister7853 2 жыл бұрын
とてもわかりやすかったです。 自宅で使用している3相200V、420W、2.1Aのファンが有るのですが、 力率って次の通りで合っていますか? 420/(200*2.1*1.73)=約57.8% すごく悪いように思うのですが、計算間違っていますか?
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 2 жыл бұрын
計算あってます。 実際は負荷特性によっても変動するかと思います。 電動機のカタログを見ると、50%負荷、75%負荷、100%負荷時の力率が載ってます。中には0.58や0.6ぐらいの力率があります。 あとは、私自身そこまで気にしたことがありませんが、効率と力率を用いて計算されることもあります。 出力=√3(1.732) x V x I ×力率(coaθ)×効率(η) 力率と効率は機器によって異なりますので、実際の仕様やファンのラベルをご確認下さい。 よろしくお願いします。
@tyrionlannister7853
@tyrionlannister7853 2 жыл бұрын
@@JapaneseElectricalEngineer お忙しいところ、返信ありがとうございました。 とても良く理解できました。
@Miyuki_James
@Miyuki_James 3 жыл бұрын
無効電力は機器レベルでは必要になりますが、電力システムレベルとしては、無用な電流を発生させる存在になるので、頭の痛い問題となりますね。 (大抵の場合、遅れ位相になるので、負荷に近い場所へ適宜新相コンデンサを用意しての対策が多いかも知れません) 最近では、単純な力率の問題から高調波電流対策に軸足が移っている様です。
@JapaneseElectricalEngineer
@JapaneseElectricalEngineer 3 жыл бұрын
おっしゃる通り、電力会社としては力率割引があるので、電力の無駄を少なくしたいですよね。 ほとんどの工場や会社にあるか分かりませんが、 対策のため、キュービクル内には進相コンデンサがありますよね。 高調波対策に軸足が移っているのは知りませんでした。 情報ありがとうございます。
@Miyuki_James
@Miyuki_James 3 жыл бұрын
@@JapaneseElectricalEngineer 昔は単純な誘導負荷が多かったのでコンデンサによる補償のみで良かったのですが、インバータ機器やスイッチング電源などのコンデンサインプット回路の定電力負荷が増えた影響で、電流歪みや高調波電流による影響が目立つ状況になっております。 (電圧波形の尖塔部付近に電流が集中したり、商用周波数より極端に高い周波数成分の電流成分が流出) 最近でこそPFCによる小型機器での電流歪みは抑えられつつありますが、高調波(商用周波数より高い周波数成分)電流によるトラブルは散見されるかと。 (身近なところだと、ELBの誤作動とか…対策機器がでているけど、リプレースしないとならない)
無効電力とは?正体を暴く 【交流電力と力率の話】
12:56
ペンギンの機械工学講座
Рет қаралды 81 М.
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 10 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,6 МЛН
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 48 МЛН
分かりやすく説明!抵抗とインピーダンスの違いについて
8:19
電気エンジニアのツボ
Рет қаралды 34 М.
交流回路(三相交流)の消費電力の大原則
27:50
三相交流から単相交流をとる3種類の方法についてわかりやすく解説 電験などにも
18:24
明治大学パワーエレクトロニクス研究室
Рет қаралды 139 М.
三相交流電源のナゾを解明する回
17:43
tottaro
Рет қаралды 359 М.
電気工事士受験・やさしく学ぶ力率
22:04
日本エネルギー管理センター事務局
Рет қаралды 147 М.
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 10 МЛН