「見て・聞いて」 春~夏に探せる身近な野鳥21種。(東京・埼玉他)

  Рет қаралды 64,747

Furuse CS の 野鳥動画 チャンネル

Furuse CS の 野鳥動画 チャンネル

2 жыл бұрын

関東(東京・埼玉他)で、1年を通して見られる身近な鳥を21種、春~初夏頃に聞ける鳴き声を多数収録したショート動画です。
2024年5月8日、動画内に字幕を追加しました。
(収録種の学名を追加しています)不要な時、字幕をOFFにしてください。
収録一覧 Recording list
スズメ Passer montanus
シジュウカラ Parus minor
ヤマガラ Poecile varius
エナガ Aegithalos caudatus
ホオジロ Emberiza cioides
ウグイス Cettia diphone
メジロ Zosterops japonicus
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis
ムクドリ Spodiopsar cineraceus
ハシボソガラス Corvus corone
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos
ガビチョウ Garrulax canorus
ワカケホンセイインコ Psittacula krameri manillensis
ドバト Columba livia
キジバト Streptopelia orientalis
キジ Phasianus versicolor
ヒバリ Alauda arvensis
セッカ Cisticola juncidis
アオゲラ Picus awokera
アカゲラ Dendrocopos major
コゲラ Dendrocopos kizuki
過去の撮影と投稿(作業用)
01 スズメ・留鳥(撮影:2015/4/26) • スズメ "Passer montanus" ...
02 シジュウカラ・留鳥(2017/3/5) • シジュウカラ(Japanese Tit)の鳴...
03 ヤマガラ・留鳥(2017/4/30) • ヤマガラ Varied tit の鳴き声(囀...
04 エナガ・留鳥(2013/5/3) • エナガの鳴き声。 "Aegithalos c...
05 ホオジロ・留鳥、漂鳥(2016/4/26) • ホオジロ(Meadow Bunting)の鳴...
06 ウグイス・留鳥、漂鳥(2016/4/9) • ウグイス(Japanese bush war...
07 メジロ・留鳥、漂鳥(2018/6/9) • 葉隠れ「メジロ」の囀り。June 9,2018
08 ヒヨドリ・留鳥、漂鳥(2017/1/29) • ヒヨドリ (Brown-eared Bulb...
09 ムクドリ・留鳥(2012/6/2) • ムクドリの鳴き声。 学名"Sturnus c...
10 ハシボソガラス・留鳥(2013/6/9) • ハシボソガラスの鳴き声 "Corvus co...
10 ハシボソガラス(静止画、2019/1/1) • ハシボソガラス の様子。
11 ハシブトガラス・留鳥(2019/1/1) • ハシブトガラスの鳴き声。
12 ガビチョウ(2019/5/19) • ガビチョウ(Garrulax canorus...
13 ワカケホンセイインコ(2015年3月・4月) • ワカケホンセイインコ
14 ドバト(2017/12/24) • 鳩 の鳴き声。(ドバト、又はカワラバト)De...
15 キジバト・留鳥(2018/4/1) • ハト( キジバト:Oriental turt...
16 キジ・留鳥、漂鳥(2013/4/20) • 野鳥。 キジの鳴き声。 "Phasianus...
17 ヒバリ・留鳥、漂鳥(2015/4/26) • ヒバリ "Alauda arvensis j...
18 セッカ・留鳥、漂鳥(2016/5/15) • セッカ(Zitting cisticola)...
19 アオゲラ・留鳥(2018/4/7) • アオゲラ【Japanese Green Wo...
19 アオゲラドラミング(2013/1/3) • アオゲラ "Picus awokera" の...
20 アカゲラ・留鳥、漂鳥(2013/1/19) • アカゲラ "Dendrocopos major""
21 コゲラ・留鳥(2020/2/24) • コゲラ (Dendrocopos kizuk...
21 コゲラドラミング(2014/3/8) • コゲラ"Dendrocopos kizuki...
#Shorts #留鳥 #漂鳥 #鳥 #野鳥 #野鳥観察 #バードウォッチング #鳴き声 #鳥の鳴き声 #囀り #図鑑 #鳴き声図鑑

Пікірлер: 102
@FuruseCS
@FuruseCS Ай бұрын
字幕を追加。不要な時、字幕をOFFにしてください 収録の一覧です。 スズメ Passer montanus シジュウカラ Parus minor ヤマガラ Poecile varius エナガ Aegithalos caudatus ホオジロ Emberiza cioides ウグイス Cettia diphone メジロ Zosterops japonicus ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis ムクドリ Spodiopsar cineraceus ハシボソガラス Corvus corone ハシブトガラス Corvus macrorhynchos ガビチョウ Garrulax canorus ワカケホンセイインコ Psittacula krameri manillensis ドバト Columba livia キジバト Streptopelia orientalis キジ Phasianus versicolor ヒバリ Alauda arvensis セッカ Cisticola juncidis アオゲラ Picus awokera アカゲラ Dendrocopos major コゲラ Dendrocopos kizuki
@user-mo6tj8xv5r
@user-mo6tj8xv5r Жыл бұрын
ずっと気になってたあの独特の鳴き声の主はキジバトだったのか…!
@FuruseCS
@FuruseCS Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます😊 キジバトだったのですね❗
@hanio01
@hanio01 8 ай бұрын
土鳩はまた違うのか気になりました。しかし、鳩はメロディラインが牧歌的で独特な安心感を感じます。少し音痴のを聴いたこともありますが、違和感なく心地良かったです。
@chabo8884
@chabo8884 3 ай бұрын
ず〜っとフクロウの鳴き声と思ってて恥をかいた事があります😅
@haitoku23
@haitoku23 Жыл бұрын
やっぱりウグイスは別格
@FuruseCS
@FuruseCS Жыл бұрын
あと かわいいです✨ コメント、ありがとうございます😆
@user-fr9qo5tz6g
@user-fr9qo5tz6g 3 ай бұрын
確かに一発で解る鳴き声‼️
@rom4604
@rom4604 2 жыл бұрын
ハシボソとハシブト、意識したことなかったけど、確かにハシブトはその鳴き方のイメージ!!勉強になります。
@FuruseCS
@FuruseCS 2 жыл бұрын
気にしていないと、違いには気づかないかも。(^^
@Balabushka7716
@Balabushka7716 8 ай бұрын
キジバトの日曜の朝感すごい
@FuruseCS
@FuruseCS 8 ай бұрын
日曜の朝! コメント、ありがとう😄
@user-ep5vc3mn5p
@user-ep5vc3mn5p Жыл бұрын
素敵な鳴き声、姿ですね😊 癒やされます😊ありがとうございます💕😊
@FuruseCS
@FuruseCS Жыл бұрын
春~初夏頃は囀りが多く聞かれる季節です。 秋~冬は、少し違った様子になります。 よろしかったら、次も見てみてください。 kzbin.infotteDbJYfstM?feature=share コメント、ありがとうございます😊
@user-ep5vc3mn5p
@user-ep5vc3mn5p Жыл бұрын
@@FuruseCS さん、はい😊
@cc210bocca
@cc210bocca Жыл бұрын
鳥さんが集合してる!なんと賑やかな❤
@FuruseCS
@FuruseCS Жыл бұрын
ありがとうございます😊 10月下旬に公開した秋冬のもあります😅💦 kzbin.infotteDbJYfstM?feature=share
@reon777
@reon777 Жыл бұрын
メジロの鳴き声かわいい 小さいころキジバトの鳴き声はずっとフクロウだと思ってました🦉笑 謎が解けた...!!
@FuruseCS
@FuruseCS Жыл бұрын
メジロは新緑の頃より、木の天辺でなく事が多く見えないのですが、 鳴き声で直ぐにわかります😊 キジバトやその他の鳥の鳴き声、これから少しずつ、増えてきます😄
@reon777
@reon777 Жыл бұрын
@@FuruseCS そうなんですね♪ 耳を済まして聞いてみます🥰
@hanio01
@hanio01 8 ай бұрын
ハルクイン中雛に聴いてもらったところ大変ゴキゲン良さげでした。ぴよぴよが気持ちよく響きました。鳩ポッポの安定した癒やし感も含めて環境音楽、音アートですね😊
@FuruseCS
@FuruseCS 8 ай бұрын
子供の頃に、黄色いセキセイインコ、飼ってました😊 1分以内に21種を詰め込んだら、こんな感じになりました❗ コメント、ありがとうございます😄
@hanio01
@hanio01 8 ай бұрын
@@FuruseCS 21種ですか😮もっと居たような気がしました
@FuruseCS
@FuruseCS 8 ай бұрын
数え間違えでなければ、21種なんです😅 冬の野鳥の方は、鳴き声が短くて、40種以上を入れています。😊
@hanio01
@hanio01 8 ай бұрын
@@FuruseCS ありがとうございます!!
@user-gw1md9dx3r
@user-gw1md9dx3r 5 ай бұрын
鳥の名前と鳴き声付き🍀*゜ 嬉しい♡ でも、なかなか覚えられない💦 素敵です。
@FuruseCS
@FuruseCS 5 ай бұрын
野鳥の撮影を始めた頃、全然わからなかったです😅💦 図鑑があると、少しずつ、覚えられると思います。 コメント、ありがとうございます😄
@user-ym7de2nt8p
@user-ym7de2nt8p 12 күн бұрын
鳥さんたちのセッションや〜
@FuruseCS
@FuruseCS 12 күн бұрын
キジバトをフルで入れたかったんです❗ コメント、ありがとうございます✨
@user-bu9rk8kv8y
@user-bu9rk8kv8y Жыл бұрын
ありがとうございます🥰
@FuruseCS
@FuruseCS Жыл бұрын
コメント ありがとうございます😆
@user-oq8rd2rw4w
@user-oq8rd2rw4w Жыл бұрын
ヒヨドリは冬の寒い日もよく鳴いてる
@FuruseCS
@FuruseCS Жыл бұрын
そうですね😊
@user-yp8tx5ch5r
@user-yp8tx5ch5r Жыл бұрын
ヒヨドリって渡り鳥なんですよね。北海道から津軽海峡を越えて本州へやって来るんだけど、この海峡で群れの大半がハヤブサの餌食になり、無事生き残ったヒヨドリを我々が拝むことが出来る。
@FuruseCS
@FuruseCS Жыл бұрын
@@user-yp8tx5ch5r そうなんですよね。秋口は小規模なヒヨドリの群れの移動を見られる筈なんですが、今年はまだ、見ることが出来ていません。
@txt9436
@txt9436 Жыл бұрын
聞いたことあるものばかりだ!
@FuruseCS
@FuruseCS Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます😊 私が野鳥撮影を始める11年位前だと、 スズメ、カラス、ハト位だったかなぁ~😅💦
@txt9436
@txt9436 Жыл бұрын
@@FuruseCS 住宅街ではなかなか聞きませんが、山々に行ったときなどに聞いたんだと思います! 普通に過ごしていたら聞かない鳴き声ばかりですもんね!!もしくはKZbinで聞いたのか。。
@FuruseCS
@FuruseCS Жыл бұрын
@@txt9436 返信、ありがとうございます😊 スズメ、ワカケホンセイインコ、ガビチョウ、ドバト、キジ、セッカ、ヒバリ等は山では見られないものの、身近な住宅地、田畑、河川などで見られると思います。 その他は、山でも見られます。 こちらは春~夏頃の様子で、 秋~冬も作成してます kzbin.infotteDbJYfstM?feature=share
@nyao561
@nyao561 6 ай бұрын
ハシブトカラスの安心感よ
@FuruseCS
@FuruseCS 5 ай бұрын
コメント、ありがとうございます!
@user-ze9ws2up6f
@user-ze9ws2up6f Жыл бұрын
朝から聞こえてくるフクロウの声かなぁ?と思ってたんですがキジバトの声だったんですね〜😱たまに🦜の鳴き声がすると自分は口笛で真似したくなりますよね〜(笑)ホーホケキョー♪カラスの鳴き声はうるさいですよね〜(笑)
@FuruseCS
@FuruseCS Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます😊 新緑の時期から夏頃は、 夏鳥が訪れ、木々のある緑地公園や山間部などで キビタキなどの囀りが聞こえてくる時期になります😊
@Alicia-mofumofu
@Alicia-mofumofu 7 ай бұрын
朝一番に鳴き出すうるさい鳥はシジュウシカラとメジロとガビチョウの3連合唱だったか……
@FuruseCS
@FuruseCS 7 ай бұрын
そうでしたか~😅💦 コメント、ありがとうございます!
@user-kb5oy6ih2t
@user-kb5oy6ih2t 4 ай бұрын
うちの猫ちゃんが目をまんまるにして近づいてきました笑
@FuruseCS
@FuruseCS 4 ай бұрын
あら❓ホントに❗ 猫さんに よろしく~✨ コメント ありがとうございます😊
@user-bq3jf2fn3w
@user-bq3jf2fn3w 2 жыл бұрын
スズメ😍
@FuruseCS
@FuruseCS 2 жыл бұрын
コメント、ありがとう!😊
@user-bq3jf2fn3w
@user-bq3jf2fn3w 2 жыл бұрын
@@FuruseCS いえいえ(*^^*)スズメ可愛いし癒されますよね😍
@FuruseCS
@FuruseCS 2 жыл бұрын
可愛いですよね😊 秋頃までみられるのですが、 幼鳥と、幼鳥に餌を給餌する親鳥の様子、 見ていて可愛いです😊
@diodio6623
@diodio6623 Жыл бұрын
キジバトだったのか!熊本でよく聞く鳥!
@FuruseCS
@FuruseCS Жыл бұрын
熊本でよく聞かれるんですね❗ コメント、ありがとうございます😊
@user-ne7nl1jd3y
@user-ne7nl1jd3y 10 ай бұрын
メジロの鳴き声の時に、ホトトギスも鳴いてるような。
@FuruseCS
@FuruseCS 10 ай бұрын
はい❗そうなんです😊 ちなみに、メジロは 写っている個体の鳴き声です。 当日、風があって枝に見え隠れ、 一瞬しか映らなかったので、 静止画にしました😅💦 コメント、ありがとうございます。
@chocotoffee6154
@chocotoffee6154 Жыл бұрын
途中に出てたボブサップの鳴き声が入ってる🤣うちの方は居ないなぁ😆👍✨✨🌈🐦‍⬛
@FuruseCS
@FuruseCS Жыл бұрын
途中に出てたボブサップって、どの鳥?😅💦
@chocotoffee6154
@chocotoffee6154 Жыл бұрын
外来種のホカケホンセイインコです😄
@FuruseCS
@FuruseCS Жыл бұрын
@@chocotoffee6154 あっ、ワカケホンセイインコの事だったんですね😄
@user-el5tk9gr9z
@user-el5tk9gr9z Жыл бұрын
キジが近くに住んでいて鳴き声をよく聞きます。オスは派手ですがメスは地味な色です😀
@FuruseCS
@FuruseCS Жыл бұрын
キジが近くに! キジのオスとメス、対象的ですよね😅 コメント、ありがとうございます😊
@yoshihiro5313
@yoshihiro5313 2 жыл бұрын
ワカケホンセイインコはいないけど、ガビチョウはいる😶
@FuruseCS
@FuruseCS 2 жыл бұрын
ワカケホンセイインコ、時期・場所によると思いますが、 一定の塒を持っていると思います。群れの規模や彼らの環境、 他の鳥、その他動物等との縄張り関連もあるかもしれませんが、 その塒の場所も、変化(移動)してしまうのでは?と思います。 飛翔中にも鳴く事があるので、何処かで聞いて、見上げたら、 「あっ」って日も、来るかも!
@user-rc3cl3ts8q
@user-rc3cl3ts8q Жыл бұрын
都心部だとワカケホンセイインコが野生化してるんですね!初めて知りました
@FuruseCS
@FuruseCS Жыл бұрын
そうなんです❗ 東京都以外は近隣県でも見られるかも😅💦
@user-yo3zm9bv5l
@user-yo3zm9bv5l 9 ай бұрын
ハシボソガラス、ガマゲロゲみたいやな
@FuruseCS
@FuruseCS 9 ай бұрын
ポケモンのキャラクターみたいですね! 検索してみるまで、分かりませんでした😅💦
@chabo8884
@chabo8884 3 ай бұрын
ウグイスとガビチョウはビックリするほど綺麗なんだけど… ヒヨは家の敷地内に入って来るし、5羽くらいが一斉に鳴き出すとカラス並みの騒音になるのが😅
@FuruseCS
@FuruseCS 3 ай бұрын
ヒヨドリは冬に群れで過ごすクループが有るようで 先日は 実のなくなった柿の木の枝に たくさんのヒヨドリ しばらく見ていると 野菜の植えてある畑に群れが降りていました😅 コメント ありがとうございます
@kidskun6834
@kidskun6834 Жыл бұрын
お前だったんか...
@FuruseCS
@FuruseCS Жыл бұрын
コメント、ありがとうございます😊
@olo1156
@olo1156 11 ай бұрын
クシャミをするみたいなフレーズでなく鳥の名前を調べて伺いました。この中にはありませんでした。誰か教えて下さると嬉しいです。
@FuruseCS
@FuruseCS 11 ай бұрын
コメント、ありがとうございます。 >この中にはありませんでした。誰か教えて下さると嬉しいです。 鳥の鳴き声、調べるのは意外と難しかったりすると思います。 ウグイスですと、「ホーホケキョ」と書き表される事が多く、 この ホーホケキョ と 鳴き声 の2つのキーワードを Googleなどで検索すると、検索結果が出てきます。 カラスですと、その鳴き声は「カァーカァー」でしょうか。 コメントを頂いた様に、調べている鳥の鳴き声ですが、 どの様な鳴き声だったのでしょうか。 上記の様な、聞こえた声をカタカナ表記(文字起こし)して、 「鳴き声」のキーワードとの組み合わせでヒントが得られるかもしれません。 ただ、聞いた鳴き声を文字列に書き表す事が難しく聞こえる鳥もたくさんいます。 鳥類の図鑑では、この鳴き声をカタカナ表記で記載しているものがあります。 一例ですが、ケーン ケーンこの声は、なんの鳥の声か分かるでしょうか? 検索してみると、キジが出てきます。これが正解であるものの、 初めて聞いた方が、キジの鳴き声を「ケーンケーン」と表す事が出来ないと、 調べている鳥の名前が、検索結果に出てこない可能性も・・・。 (私自身は、キジの鳴き声が、ケーンケーンとは聞こえない・・・) この、調べる際の、鳴き声を「言葉に直す」事が、意外と難しいのです。 実際、私自身は難しいと思っており、この動画を始め、鳥の声を書き表す事を殆どしていません。 それでも、聞こえた鳴き声を言葉にしてみて、検索する事でヒントが得られるかもしれません。 この、鳴き声の 「文字起こし」と「鳴き声」で検索し、検索出来た動画を実際に聞いてみる ネットで調べる場合は、この繰り返しになると思います。 または、 「キュルキュル」こんな鳴き声を出す鳥の名前を、 ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さいなど、 何らかの情報も、必要になって来ると思います。 >クシャミをするみたいなフレーズでなく鳥の名前を調べて伺いました。 短い時間で21種の鳥の鳴き声を紹介する動画を作成してみたいと思い、作成しました。 (KZbinショート動画の、1分以内という仕様に合わせる為です) 1種辺りで、例えば10秒の時間を使うと、21種は、3分30秒になってしまうので😅💦
@olo1156
@olo1156 11 ай бұрын
@@FuruseCS 超長文に及ぶ丁寧な返信を誠に有難う御座います。 私が名前を調べている鳥の鳴き声をカタカナで書いてみると、ハ、ハ、ハックションをそのまま鳥のピーピー声に直した「ヒ、、、ヒ、、、ヒークチョピチピチュ」みたいな感じが一例です。他にもうちょっと複雑な色んな鳴き声をしてると思います。人によってはピーではなく「フィーだ!」と言うかもしれない声です。 カタカナで鳴き声を書くと例えばホーホケキョも、人によってはホーホ↑チョ↓チョと聴こえて、つまり鳥は音色を変えず音程だけを変えて居るのをカタカナでは音程だけを変化させた表現が存在しないのでケキョと書くしかないからカタカナにした時点でもう音色や音程変化が食い違うんですよね。難しいです。
@FuruseCS
@FuruseCS 11 ай бұрын
返信、ありがとうございます。 「ヒ、、、ヒ、、、ヒークチョピチピチュ」みたいな感じが一例です。 ここから、もしかしたら、と思ったのが、日の出前のヒヨドリの鳴き始めの声? とも、感じたのですが、ヒヨドリは鳴き声と言いますか、人で言う所の「話し方」 が複雑・多彩な事が、季節や時間帯、鳴いていた時の気温などで差を感じる事があります。 その他では、ホオジロかもしれない?とも。 例えば、この動画 kzbin.info/www/bejne/jZfaiIaleJqaosk なのですが、この撮影は、姿の確認が出来ないものの、とりあえず録って置いたもので、 耳で聞いた時、ヒヨドリとは全く異なるものですが、どちらかと言えば、 >人によってはピーではなく「フィーだ!」 と言う感じにも聞こえそう😅💦 で、この動画を聞いていると、シジュウカラの地鳴きに似た声に聞こえるものの、 ホオジロの「さえずり」終わりに鳴く、鳴きまわし?に似た鳴き声を出している様な 印象があり、説明欄に「ホオジロに近い感じも」と書き記しています。 鳴き声を書き表す事、難しいのですが、鳴いている様子、つまり、例えば、 鳴いていた鳥が、スズメたった、といった様に姿を確認のうえで鳥の名前が分かると、 その後の確認作業といいますか、検索等から、多数の動画等を聞き比べる事で、 正解が見える事もあります。 実は、私がKZbinに動画投稿する切欠は、低山で聞いた「さえずり」を、とりあえず録った事が切欠に。 この撮影の際、森の木々の上で何かが鳴いているんだろうな、といった想像が付いたものの、 鳥の種類が分かるまでには、期間がかかりました。その動画が次です。 kzbin.info/www/bejne/l4u2pXV5f82spsU 現状では、「ソウシチョウ」と記載していますが、これは、のちに見る事となった 実際の鳥の姿と鳴き声と、当時書いていたブログで交流のあった方の記事にあった 写真と鳥類の名前、そこからの検索による複数の情報等との照らし合わせから、 最終的な判断をする事が出来た鳴き声でした。 あと、コメントを頂いたところから、Googleのアカウントをお持ちの事と思います。 スマホのYuoTubeアプリから、気になる鳴き声があった時に撮影(録音)して、投稿、 その声が実際に聞ける状態だと、私や、私以外の鳥類に詳しい方の、回答が頂ける 切欠になるかもしれません。撮影の際は、場所などが明らかになってしまうような 場合は注意が必要で、こうした際は、カメラのレンズを手で隠すなどの必要が出て来ると 思います。 再び、長くなってしまい、すいません😅💦
@user-js9yp6lb2l
@user-js9yp6lb2l 3 ай бұрын
さえずりと、地鳴き? の差が解らない😂😅
@FuruseCS
@FuruseCS 3 ай бұрын
コメント、ありがとうございます さえずりと地鳴きの違いについて、以下に解説がなされているページがありましたので、見てみてくださいね。 「さえずり」と「地鳴き」の違い - ぴよこと鳥見。 piyokoto-torimi.com/%E3%81%95%E3%81%88%E3%81%9A%E3%82%8A%E3%81%A8%E5%9C%B0%E9%B3%B4%E3%81%8D%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84/ この動画では、春~夏に聞かれる野鳥の鳴き声として作成したので、 バードリサーチ 鳴き声図鑑より鳴き声の種類を調べると、 この動画内での「さえずり」となる野鳥は、 シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、ウグイス、メジロ、ガビチョウ、キジバト、キジ、ビバリ、セッカ ただ、キジバトだけは、1年を通して「さえずり」が聞かれると思います その他は、スズメ、エナガが地鳴きで、この2種には、さえずりが無いかもしれません。 また、鳴き声の種類が明記されていなかったのは、 ヒヨドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト、コゲラで 木を連続で突く音(ドラミング)は アオゲラ、コゲラの2種です 記載が無かったのはワカケホンセイインコの1種でした ちなみに、越冬期(秋~冬)は、多くの野鳥が、さえずらなくなるので、 以下に作成の動画と、聴き比べ出来る野鳥もありますので、 こちらも見てみてください。 kzbin.infotteDbJYfstM
@user-js9yp6lb2l
@user-js9yp6lb2l 3 ай бұрын
@@FuruseCS ご丁寧にありがとうございます😊👍✨
@mohammadaankhunaifi
@mohammadaankhunaifi Ай бұрын
Hi there. Whats name of A Bird of 0:16? Thanks. Greetings from Sarajevo Bosnia Herzegovina EU
@FuruseCS
@FuruseCS Ай бұрын
It's a Meadow bunting. ホオジロ です。 en.wikipedia.org/wiki/Meadow_bunting Thank you for your comment. コメント、ありがとうございます。
@mohammadaankhunaifi
@mohammadaankhunaifi Ай бұрын
@@FuruseCS Oh my wrong, Correct. Whats Name of A Bird 0:17-0:18? Thanks
@FuruseCS
@FuruseCS Ай бұрын
Recording list 収録一覧 スズメ Passer montanus シジュウカラ Parus minor ヤマガラ Poecile varius エナガ Aegithalos caudatus ホオジロ Emberiza cioides ウグイス Cettia diphone メジロ Zosterops japonicus ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis ムクドリ Spodiopsar cineraceus ハシボソガラス Corvus corone ハシブトガラス Corvus macrorhynchos ガビチョウ Garrulax canorus ワカケホンセイインコ Psittacula krameri manillensis ドバト Columba livia キジバト Streptopelia orientalis キジ Phasianus versicolor ヒバリ Alauda arvensis セッカ Cisticola juncidis アオゲラ Picus awokera アカゲラ Dendrocopos major コゲラ Dendrocopos kizuki I added subtitles to the video today. 本日、動画に字幕を入れました
@mohammadaankhunaifi
@mohammadaankhunaifi Ай бұрын
@@FuruseCS Does Japanese Bush Warble exist in Southeast Asia?
@FuruseCS
@FuruseCS Ай бұрын
@@mohammadaankhunaifi The warbler in the video is from Japan. I personally cannot confirm other areas, but I think the following will be the material en.wikipedia.org/wiki/Japanese_bush_warbler 動画のウグイスは日本ですが その他地域の確認は、私個人には出来ませんが、 以下が、資料になると思います en.wikipedia.org/wiki/Japanese_bush_warbler
@nu9272
@nu9272 Ай бұрын
教えて下さい。森林の近い市街地で高い所で歌うように美しく鳴く鳥の名は何と言いますか? ツバメの飛来と共に居なくなりました😢
@FuruseCS
@FuruseCS Ай бұрын
頂いたコメントから、野鳥の種類の判断が出来ませんが、 KZbinのページから、検索するキーワードとして、 さえずり イソヒヨドリ さえずり キビタキ さえずり オオルリ 時期的な部分から、この3件を検索し、検索結果の野鳥の鳴き声を、聞いて見て下さい、 それぞれ、複数の投稿動画が、検索で見つかると思いますので、実際に聞いた鳴き声と近いもの がみつかるかも知れませんが、上記の3種以外の野鳥の可能性も、あるかもしれません。 上記の3つで見つからない時、 クロツグミ コマドリ アカハラ なども、「さえずり」と合わせて、検索して、聴き比べてみて下さい。 聞いた声が、分かるといいですね! コメント、ありがとうございます
@nu9272
@nu9272 Ай бұрын
@@FuruseCS さん 少なすぎる情報でしたのに ご丁寧にありがとうございます 数種類探してみたのですが、 同じ個体でも微妙にメロディーが違ったりするのか、特定できませんでした。 参考にさせて頂いてもう一度 探してみます。 判明したら、来年の飛来時期が 楽しみになると思います ありがとうございました😊
@FuruseCS
@FuruseCS Ай бұрын
お力になれず、すいません😅💦 同じ種類、例えば、シジュウカラなどもそうですが、 地域、時期(気温を含み)、個体差などによって、 鳴き方が微妙に変わって来ることがあります。 特定の1個体だけでもても、気温の低い時に「地鳴き」や、 少し暖かい時に、声量の小さい「さえずり」 十分に暖かな時に、声量のある「さえずり」など。 今回は、特定に至らなかったとのことですが、 特定できた時や、その鳥を見ることが出来た時、 きっと「もやもや感」が解消したり、 嬉しくなったりすると思います。 返信、ありがとうございます✨
@nu9272
@nu9272 Ай бұрын
@@FuruseCS さん あっすみません! 過去に自分で 数種類探したのに、見つかりませんでした。です。言葉がおかしかったです。😅 FruseCSさんのアドバイス 参考にさせて頂きます🙏
@FuruseCS
@FuruseCS Ай бұрын
お知らせ、ありがとうございます✨
@user-ny5mp6ko3i
@user-ny5mp6ko3i Жыл бұрын
ハシブトガラスとハシボソガラスの鳴き声がこんなに違うとは思いませんでした!!!すごい
@FuruseCS
@FuruseCS Жыл бұрын
そうなんです🎵 コメント、ありがとうございます😄
@konan2586
@konan2586 5 ай бұрын
コジュケイが居ない!
@FuruseCS
@FuruseCS 5 ай бұрын
コジュケイは、この中に含めなかったのですが、 鳴き声(さえずりの音声のみ)は何度か録れているものの、 「鳴いている様子」が、未だに録れていません。 ※地鳴きでしたら、次が撮影できた動画です。 kzbin.info/www/bejne/b53PpYV9d7yBe5I 小規模な群れの様子 kzbin.info/www/bejne/qmitdWuGpaanqpY また、メジロだけ静止画にしたのですが、 撮影時に風で殆ど見えなかった為でした。 コジュケイに限らず、録るチャンスがあったら、 鳴いている様子を収めたいのですが、なかなか叶いません。😓💦 コメント、ありがとうございます❗
@konan2586
@konan2586 5 ай бұрын
@@FuruseCS さすがですね〜 警戒心強くてなかなか近くでは見れなくて。。それで小規模なんですね😅‪‪逆にそこまで群れることに驚きです笑 丁寧にありがとうございます!
@FuruseCS
@FuruseCS 5 ай бұрын
返信、ありがとうございます❗ 群れの規模、正直なところ、どのくらいだと、大規模なものとなるか、 分からないですが、この時、姿を見せてくれた群れは、 まだ少し、別の場所を歩いていて、コメントを頂いた様に、 警戒が心強く、なかなか撮影チャンスが少ないですから、 録れた時、嬉しかったです😆 鳴いている様子、検索すれば出て来ると思いますが、 やっぱり、実際にみてみたい。 でも、なかなか・・・😓💦
@rxxxa
@rxxxa 11 ай бұрын
ヒヨドリほんとうるせえ 近所ですごい鳴く
@FuruseCS
@FuruseCS 11 ай бұрын
鳴き声のい大きな、 鳥なんですよね😅💦 コメント、ありがとうございます😊
@rxxxa
@rxxxa 11 ай бұрын
@@FuruseCS 好きな方もいるのにうるせえなどほんとにすみません、 もう少し小さく鳴いてくれたらうれしい限りです
@FuruseCS
@FuruseCS 11 ай бұрын
大丈夫ですよ😊 私も野鳥を撮る前は、梅や桜を撮っていて、このヒヨドリ、 その当時は名前も知らなかったし、初めて見た鳥でしたから、 変な色だし、うるさい鳥だなぁ~って、 思っていましたから😅💦 @rxxxaさんの周辺、ヒヨドリなど、鳥や動物が暮らせるような 雑木林や、餌が探せる・有る場所に近いのかも、と感じました。 返信、ありがとうございます。
身近な鳥の名前と鳴き声♪25種類【一年中会える留鳥編】
14:43
猫の都イスタンブールあるある言いたい
8:41
アジアねこ散歩ch
Рет қаралды 336 М.
小女孩把路人当成离世的妈妈,太感人了.#short #angel #clown
00:53
I CAN’T BELIEVE I LOST 😱
00:46
Topper Guild
Рет қаралды 10 МЛН
Backstage 🤫 tutorial #elsarca #tiktok
00:13
Elsa Arca
Рет қаралды 44 МЛН
Sigma Girl Past #funny #sigma #viral
00:20
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 7 МЛН
ふしぎな鳴き声の鳥さん6種類
8:27
おさんぽ鳥見
Рет қаралды 131 М.
ハチクマ VS スズメバチ VS ツキノワグマ
10:12
久野公啓
Рет қаралды 2,3 МЛН
2023/4/2✴︎雀を保護…そして
18:36
ゆかみん庵
Рет қаралды 1,6 МЛН
猫が飼い主に見せる「ありがとう」10選を獣医師が解説します
8:41
くぅのキャットフード研究室
Рет қаралды 789 М.
「進化し続けるスーパーカミオカンデ」
11:41
東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設
Рет қаралды 611 М.
How different animals fight. (with emojis)
0:22
Jiemba Sands
Рет қаралды 9 МЛН
Fall !! sharing ch0copie with ants #short #antseating
0:15
The Shaka Hunt
Рет қаралды 18 МЛН
ДЖОНИ КИНУЛ ОСКАРА НА БАБКИ 🤑
1:00
HOOOTDOGS
Рет қаралды 1,7 МЛН
Leopard vs. Its Own Tail: A Hilarious Water Battle!
0:21
Londolozi Game Reserve
Рет қаралды 13 МЛН
Кенгуру попал в беду🥺
0:35
FERMACHI
Рет қаралды 6 МЛН