家を建てるならハウスメーカー or 工務店どっちがオススメ?

  Рет қаралды 1,105,287

不動産Gメン滝島

不動産Gメン滝島

Жыл бұрын

マイホームを建てるなら、全国規模で営業展開しているホームメーカーか、地域密着型でオーダーメイドの住宅を扱っていることが多い工務店か、どっちが良いでしょうか?不動産Gメンが業界の裏側までぶっちゃけながら紹介します。
■不動産Gメン滝島 オンラインサロン(月1で質問回答生配信やってます)
lounge.dmm.com/detail/6295
■滝島一統が原作を務める不動産漫画「SWEET DEAL」PASH UP!にて好評連載中!
pash-up.jp/content/00001390
■Gメン滝島への不動産売買・賃貸・お悩み相談などのお問い合わせフォーム。大手ハウスメーカーを滝島よりご紹介ご希望の方もこちらからご連絡下さい。日本全国どこでも対応可能です。
forms.office.com/r/3B92QgTy4j
(非常に多くのお問い合わせを頂いておりますため、必ずしもご返信いたしかねますことご承知おきください。)
制作:テレビ朝日映像 αrCH
arch.tv-asahipro.co.jp/

Пікірлер: 1 400
@user-cl7hs6xv7u
@user-cl7hs6xv7u Жыл бұрын
私は建築士で一人で建築士事務所をやってまして、構造計算(許容応力度計算)、 省エネ計算(Ua、一次エネ等)、申請代行等をやってる者です。 大手ハウスメーカーから町場の工務店まで広く受注しています。 ですから設計畑のなかでも住宅の性能の裏事情、ハウスメーカー工務店の違いなど結構詳しいです。 結論を言うと残念ながら、今回の滝島さんの話は間違いだらけです。 リスクの点で言うと ハウスメーカー>工務店 これは同じ意見です。 私も知り合いにハウスメーカーか工務店で相談を受けたとしたらハウスメーカーを勧めます。 でも理由は違います。品質と言うよりも大手ハウスメーカーは潰れる可能性が低い。 潰れない方を進める理由は素人の方が良い設計か?施工か?を見抜くのはかなり難しい。 であれば潰れない方が無難だから。対して町場の工務店はいつ潰れても不思議はない。 それとハウスメーカーは株主に対する責任、社会的にも広く認知されているので、 大きな問題が起きた際、対応をしてくれる可能性が町場の工務店に比べて高いと言う事があるからです。 耐震と免震と言う話が出ていましたが、通常住宅で免震はやりません。現状耐震一択です。 宮大工は上等みたいな話がありましたが、宮大工は伝統工芸としての大工技能が高いだけで、 住宅設計のプロでもないですから、構造も理解していません。 大工は大工です。住宅建築の総合的なプロではありません。 今まで最低の取引先はCMもやってる某ハウスメーカーでした。 設計担当者が嘘つきで建築の知識ほぼなくて、ハッキリ言って資格取っただけのど素人でした。 最初から自分は新米なので間違ったところがあったらビシバシ指摘して教えて下さいって 言ってくれてたらまだマシなのですが、ひたすら知ったかぶりし続ける。嘘をつくのループで、 何回も書類と図面と計算書を書き直し大赤字でした。 その某ハウスメーカーの仕事をして寿命が2,3年削られたのではと思う位最悪でした。 その後は仕事は全て断っています。 私から敢えて言うならハウスメーカーでも時価総額で 上位3社位の大手トップメーカーのみに限って安心して注文できます。 それ以外のハウスメーカーは安心できません。 住宅会社については規模の大小よりも社長の責任感、使命感、 社員教育がちゃんとできている会社かどうか?それが重要です。 社長が住宅建築が好きで専門家クラスに学んでいて、社員の離職率が低い。 設計を外注に投げておらず、社内の設計部で設計をしているか? そういうところが良い工務店です。
@user-mp1ce9eg8o
@user-mp1ce9eg8o Жыл бұрын
とても共感しました。設計の資格は新卒で現場や設計のことなんて分からなくても取れますからね。
@user-vl3in3kj9i
@user-vl3in3kj9i Жыл бұрын
同感。現場にいる方なら、嘘がわかります。
@yu_internet
@yu_internet Жыл бұрын
市場縮小で工務店はバタバタ自己破産すると思うので自分も家を建てるなら、特徴のあるハウスメーカーの社員割使いたいですね。
@user-rv5jc8kc9b
@user-rv5jc8kc9b Жыл бұрын
KZbinでこんなにタメになるコメント初めて見ました。 滝島さんがポジショントークの為にこういう言い回しをされたとは考え辛いです。 これだけ不動産にお詳しい方でも 少し土俵が違えばHMのセールストークに踊らされるのですね。 そう信じたい。
@kiyomon9626
@kiyomon9626 Жыл бұрын
ん~。一見詳しく書いてあるけど、会社名も部署名も書いてない人の話しは基本的に信じないことにしている。実は高専の建築学科中退のヒキニートという可能性もあるからなぁ
@naokiimaeda807
@naokiimaeda807 Жыл бұрын
ハウスメーカーのフランチャイズ店で家を建てました。11年経っても不具合は全くないし、決められたメンテナンス時期にはしっかり案内が来ます。そのメンテナンス案内を忙しくて対応できなくても、しつこいくらい連絡が来ます。 ほんとにそこのハウスメーカーで建ててよかったなと思ってます。
@HY-qj7iu
@HY-qj7iu Жыл бұрын
字幕、ありがとうございます。 深夜でもこっそり視聴できるようになりました。 今回も勉強になりました。
@mizukikuj
@mizukikuj Жыл бұрын
すごく勉強になります! ぜひ今度、中古物件の話(リノベーション)がききたいです!
@mimetto1205
@mimetto1205 Жыл бұрын
ガンプラのたとえが分かりやすくて参考になりました。工務店側のポジショントークも聞いてみたくなります(笑)
@yash.2989
@yash.2989 Жыл бұрын
良い情報ありがとうございます。ホント良い時代ですね。私が家を建てた時にはこんなに手軽に情報が手に入りませんでしたよ。
@chonmi3995
@chonmi3995 Жыл бұрын
全然嘘の情報だから(笑)
@conchpobg1936
@conchpobg1936 Жыл бұрын
とても貴重なお話ありがとうございます。 来年建てたいと思ってるので良かったです。🙏🙏🙏🙏
@UFC-
@UFC- Жыл бұрын
家借りる時に滝島さんに会えるの楽しみにしてます❤
@user-vt6ly1xm4z
@user-vt6ly1xm4z 2 ай бұрын
コメント欄に建築士が多くて、参考になる意見を動画でもコメントでも見られて凄く参考になりました😊
@user-sy5nt9wm6n
@user-sy5nt9wm6n Ай бұрын
滝島さんの動画はコメも面白いの。
@user-om4ku7hc3o
@user-om4ku7hc3o Жыл бұрын
個人の工務店経営者です。 ハウスメーカーは当然機動力があります。 営業、経理、施工(下請け業者).設計など各部署ごとに多大な人間がいるから当然です。 かたや個人工務店は一人親方が多く横のつながりで助け合い運営するイメージです。 値段がハウスメーカーより安いのは当然です。ハウスメーカーのような経費がかからないし、おおもとが莫大にピンハネしないからです。 昔は新築もありましたが今はハウスメーカーがほとんどです。 まー、当然です。 しかしこれが現在の若手職人がいない、育たない事に大きく影響しています。 なぜなら修行して独立してもハウスメーカーに安く使われるのが面白くないからです。個人では仕事も取れないためハウスメーカーに入るしかないからです。 昔はハウスメーカーは10坪ないような新築などには見向きもしませんでしたが 今は介入あたりまえです。 また、増改築できる大工職人、土壁をぬれる左官職人などは今後絶滅危惧種です。 なぜなら技術がなくても工具でできるハウスメーカーの組立てハウスが多いからです。 若い子らは面倒な修行などより簡単に施工できるハウスメーカーに流れます。 今は住宅が増えすぎて空き家問題もあります。 国はハウスメーカー、工務店のバランスを考えた政策が必要と思います。 古いものをなおす技術が途絶えてしまう今のやり方は必ず日本の未来を閉ざしてしまうでしょう。
@nikupf
@nikupf Жыл бұрын
いい話。この動画だけで購入決める人はいないから、こういう判断材料を提示してくれるのはすごくいいと思う。
@nayutokn
@nayutokn Жыл бұрын
マイホームを探してるので大変参考になりました。
@user-zu9fw6dp3p
@user-zu9fw6dp3p Жыл бұрын
工務店もピンキリなので。 ハウスメーカー:40点から80点 工務店:20点から100点 そういう家を作ってる印象。 結局施主の目利きがいるので、知識がなければハウスメーカーが無難。
@arucana20
@arucana20 Жыл бұрын
この意見に完全同意です。言い方を変えれば施主が知識さえつければコスパよく満足のいく家づくりが出来るのが工務店だと思いますし、ここ数年施主のレベル向上に取り組んでるユーチューバの方とかいますよね!
@baha2046
@baha2046 2 ай бұрын
本当に、この動画正しいことは一つ「価格だけ見るとだめ」、工務店でも低価格低性能を重視する方は避けて方がいいが、高品質高性能を目標する工務店もあります。
@infomatics7q48v
@infomatics7q48v Ай бұрын
@@baha2046 あなたは正しいことと言うけど滝島さんも言っているようにこれはポジショントークですから正しいも糞MOないですよ。
@kazmani355
@kazmani355 Жыл бұрын
建築家に監修してもらって工務店で建てました。 工務店の見積もりチェック、資材原価調査から下請けの仕事ぶりなど現場に毎週行ってくれた。
@bubblytalker1
@bubblytalker1 Жыл бұрын
@浅倉舞 同感です。きちんと手抜きせず建てられているのかを確認できるのだからインスペクション費用なんて安いものだと思います。
@user-jw5wc4bd8c
@user-jw5wc4bd8c 9 ай бұрын
ガンプラに例えてくれるからわかりやすい!
@user-xo6ls7nv2o
@user-xo6ls7nv2o Жыл бұрын
「ポジショントークです」ってきっぱり言える人が好きになる罠!好き!!
@user-hb6ze7gr8t
@user-hb6ze7gr8t Жыл бұрын
超勉強になる動画だった。
@yofukeshokudou
@yofukeshokudou Жыл бұрын
30年位大手ハウスメーカー等で営業マンしてます この動画の内容はほぼ間違いです 家は一軒のみのクオリティーです ハウスメーカーでも欠陥があります 工務店でも良い家を造れます 偏見が酷い 参考にしない方がいい
@itc1573
@itc1573 Жыл бұрын
ガンプラの例えめっちゃわかりやすい
@_mail4670
@_mail4670 Жыл бұрын
この動画を参考に自分でも本当にそうか調べたりしよう!やっぱり買うのは自分だし、この動画の通りならいいけどちゃんとメリットデメリットを洗い出した上で、工務店とハウスメーカーを決めるわ!
@user-xb3ys7qn3r
@user-xb3ys7qn3r Жыл бұрын
その方策大賛成
@takadashigeomi5995
@takadashigeomi5995 Жыл бұрын
一瞬で10分が過ぎました。聞き入りました。
@user-vl7jl4hw5e
@user-vl7jl4hw5e Жыл бұрын
ちゃんとマイホームの定義を最初にはっきりと言うところ素晴らしすぎます。ものすごくわかりやすい。
@vanced-cx8ii
@vanced-cx8ii 4 ай бұрын
私は調べつくして結局自分で中古住宅リフォームしました。 そんな私も知りえない貴重な情報ありがとうございました。
@snb2825
@snb2825 Жыл бұрын
展示場部隊!なるほど!誰が実際にそのハウスメーカーの家(展示場以外も)を組み立てているんだろうと思ってましたが、まさかそのハウスメーカーごとにプロがいるとは!
@user-uk5og3ez3h
@user-uk5og3ez3h Жыл бұрын
ハウスメーカーだろうが工務店だろうが結局は関わってくれた人次第だと思います。大手ハウスメーカーの仕事から地元工務店の仕事まで携わっておりますが、傾向としては大手ハウスメーカーのほうが下請けが買い叩かれていい加減な作業や工程表どおりに工事が進んでない印象が強いです。また監督がいるときはみんな真面目に仕事するんですけど、そうでない時は建設中の屋内で喫煙飲食は当たり前、補修ありきのいい加減な内装工事等々仕事に関わりながらもここでは絶対自分の家は建てないなといった感じです。
@tomo6027
@tomo6027 Жыл бұрын
興味深い話でした。リフォームについても業者選びや注意点、ポイントについて話が聞きたいです。
@mizobe232
@mizobe232 Жыл бұрын
有益な情報をありがとうございます!
@user-xf8li1nd8c
@user-xf8li1nd8c Жыл бұрын
この人の話しメチャ引き込まれる! 凄い面白かったです! ワンルームの時に秒で登録しましたもん!
@hng12345
@hng12345 Жыл бұрын
建築士ですが、ハウスメーカーであれ工務店であれ、価格で選んではいけないというのは本当にそうだと思います! 所謂お金持ちではない中流階級が家を建てるなら、2パターンです。 ①ハウスメーカーがおすすめな人:ハウスメーカーでほしい家見つけられたらアフターケア・リフォームも営業が付き合ってくれる”大手”ハウスメーカー。 ②工務店がおすすめな人:住宅特集やCasaブルータス、I'mhomeを読んじゃうくらい住まいに興味があって、とてもじゃないけどハウスメーカーで扱ってないような住まいを”造りたい、作る過程を存分に楽しみたい”なら設計事務所を入れて工務店に頼む。 一般人が買える最大の贅沢品ですから、洋服や家電を買う時以上にリサーチすると同時に、家建ててどうしたいのかをよく考えたほうがよいです。 建築士資格を自らもってる私の周りの人たちは勿論自分で設計・監理しますし、当然施工をお願いするのは工務店になるわけです。ハウスメーカーじゃつくれない家をつくるわけですから、選ぶ余地は無いのです。 ハウスメーカーが良いとか工務店が良いとかの議論は不毛です。お施主さんと作る側の思想のミスマッチが問題なのです。 また、紹介を〜というお話してますが、滝島さんのような親切な不動産屋さんは良いですが、不動産屋さんにも色々いますよね。下手なハウスメーカーを勧められることもあるでしょう。ハウスメーカーからマージンを貰っていれば尚更強く押して来るに違いありません。 。。。という話ばかりだと、家買うの怖すぎだろってなるので、まずは色々な賃貸に住んでみたり、部屋の模様替えをしながら楽しんで勉強するのがおすすめです。奥深い住宅の世界を知ると夢も広がって楽しいですよ☺
@tachikao8554
@tachikao8554 4 ай бұрын
お施主さんって響きが法事みたいでワロタ😆 施主様でいいのでは?
@emuahd7713
@emuahd7713 Жыл бұрын
コメント欄のご意見も併せてとても参考になりました。
@novi9240
@novi9240 Жыл бұрын
いい情報ありがとうございます😊
@TS_nagano
@TS_nagano 11 ай бұрын
最近ちょっと家建てようかなぁと考えていたので参考になりました。中古住宅のお話も聞いてみたいです。前半のガンプラの例えが後半ちゃんとつながりました(笑)
@user-zr7ig7dv5o
@user-zr7ig7dv5o 10 ай бұрын
さすがのトーク力。ですが、この話を聞いて疑問を抱かずに納得してすんなりと決めてしまう人がカモになりやすいということですね。
@proposalain6693
@proposalain6693 2 ай бұрын
この人もポジショントークですから
@appi6213
@appi6213 27 күн бұрын
ハウスメーカーがハイレベルって思い込んでますね 工務店もピンキリだから 一概にどっちがいいとか言えないよね 自分で調べて理想の家を見つけて それを建てた所に頼む
@user-yk9js2tw8z
@user-yk9js2tw8z 4 ай бұрын
いろいろ見てきましたが、積水ハウスと住友林業は目に見えないところのこだわりがすご過ぎました。立地環境、地震対策、防水対策、湿気対策、風の流れをこれでもかというくらい熟慮して作られている印象です。他のメーカーとは技術と構造が頭2つくらい抜けてますね。家を建てる大工も専属契約でした。専属じゃないとやり方が不慣れな人はメーカーの規定を満たすものが建てられないそうです。
@user-yd3ky2od3m
@user-yd3ky2od3m 5 ай бұрын
滝島さんとってもかっこいいです!これからも頑張ってください!!
@ishisan3593
@ishisan3593 Жыл бұрын
有益情報かつトークがうまい、最後うなりました。
@Dragon_Machine_V
@Dragon_Machine_V Жыл бұрын
おー、今回も面白い話でしたね!自分はマイホームは特に要らないのですが、勉強になりました。知り合いにそういう人がいたら、今回の動画を見るように勧めます!
@user-ph6zy4rr7o
@user-ph6zy4rr7o Жыл бұрын
まず一言、絶対騙されないでください。 大手の家だから品質が良いとは限りません。 また、ハウスメーカーで建てる時に不動産屋から紹介された方が安くなると言うのは聞いたことないですね。 少なくとも展示場で買ったら値引き少なくなることは有りません。いい加減な事は言わないでください。 ポジショントークにも程がある。 大手HM、工務店と20年この業界にいるので本当にこの動画は愕然としたし黙っていられなくなりました。
@97tiha27
@97tiha27 Жыл бұрын
私も建築業に数十年携わっています。この動画を見て、いい加減な事を言って素人を騙しるなと思い、チャンネル登録を解除しました。
@mri661
@mri661 10 ай бұрын
KZbinですからね。 見る人が本物を見極めれるか。
@PPGWAVE22
@PPGWAVE22 Жыл бұрын
私はリフォームしようと思っていて建て直しとかフルリノベとかでも参考になるかなと思いましたがこれは新築の話なんですね。個人的にはハウスメーカーは下請けの工務店に放り投げの印象がありますし著名なハウスメーカーでもかなり酷い問題を起こしているところがあるので結局現場の人次第。展示場部隊に建ててもらえるかも運の気がするな。
@kpm-oh9fz
@kpm-oh9fz Жыл бұрын
積水ハウスは積和建設
@TOKYO-it7tk
@TOKYO-it7tk Жыл бұрын
確かに実働部隊が建てるとあっという間に家が出来る。ここまで工期が短いと良いと思った。 ただ一般的には、ハウスメーカーはどこも高い、、。数字見ただけで、躊躇するのは普通だと思う。
@fioblant
@fioblant Жыл бұрын
ポジショントークです笑 滝島さんガンプラ好きなのね。
@sukeryo9262
@sukeryo9262 Жыл бұрын
いつも面白い内容ありがとうございます。情報をインプットするのも大事だし、それを咀嚼して自分のモノにする事も大事。だからこれ見てハウスメーカー一択!って人は別の過程で失敗しそう。
@user-qc7bi1hi8o
@user-qc7bi1hi8o Жыл бұрын
短い時間で分かりやすく面白く重要な部分を説明できるのがすごいです
@keikomuro998
@keikomuro998 6 ай бұрын
不動産屋ってこんな感じでポジショントークするんやなって勉強になった!
@sakaff-ex2dy
@sakaff-ex2dy Жыл бұрын
初めまして。 祖父が大工の棟梁で父が工務店代表です。 滝島さんのおっしゃる条件なら自分も同じ意見です。 都会の整地できる(する)土地でハウスメーカーを選ばない理由がないです。 買う理由が値段ならやめておけ、は趣味趣向品全般に対する鉄則だと思います。 お体お大事に、これからも陰ながら応援しております。
@firetaro2730
@firetaro2730 Жыл бұрын
面白いし勉強なります!不動産のこと全然知らないからいつも新鮮に見てます!
@weirdworldclips7737
@weirdworldclips7737 Жыл бұрын
チャンネル登録お願いの時だけ、喋り方かわいくなるの好き。
@24poni
@24poni Жыл бұрын
ほんと勉強になります!いつも感謝です!
@a77va65
@a77va65 Жыл бұрын
ポジショントーーークいいと思います 節があっても強度は変わりませんしハウスメーカーで下請け下請けで悲惨な話も聞きますし工務店で建てたからこそいい素材で建てたという話も聞きます 信頼出来る所と出会えて怠りなくチェック出来るかですね
@rowgun2
@rowgun2 Жыл бұрын
これはまた受け取り手によっては燃え上がりそうな話題に切り込んでいただいてありがとうございました。
@yagipito
@yagipito Жыл бұрын
滝島さん、強面の正義の味方、こういう人好きやわ〜! (笑)
@saeson711
@saeson711 Ай бұрын
ポジショントークお疲れ様でした。
@user-ky9xb6or6z
@user-ky9xb6or6z Жыл бұрын
家を建てるつもりは今のところないけれど、滝島さんの話の構成が面白くて最後まで聞いちゃいました。
@user-xi7wg6ji8n
@user-xi7wg6ji8n 22 күн бұрын
頼んだところが潰れてどうしようもなくなった人何人も知ってるから、最大手に頼んでおけば間違いないというのは正しいと思う。特に付き合いで適当な知り合い経由で頼むのは最悪
@user-zc3zs6rw8q
@user-zc3zs6rw8q Жыл бұрын
将来的に建て替えをする予定で、良い話を聞けました✨ありがとうございます!
@smori1215
@smori1215 11 ай бұрын
参考になるお話でした。ちなみに私はハウスメーカーの住宅展示場を住宅と土地をそのまま購入して住んでいます。
@user-bm7hn5sf6y
@user-bm7hn5sf6y Жыл бұрын
希望に見合う住宅はハウスメーカーでは建てられませんでした。予算的に。しかし、地元の工務店をよくリサーチし、頼んだ結果希望通りの満足のいく家を建てられました。20年近く住んでいますが、心から良かったと思っています。ですから一概には言えないと思います。
@3rdgia
@3rdgia Жыл бұрын
まさか滝島さんからガンプラという言葉が出ると思わなかった
@user-tb3nh9dd5h
@user-tb3nh9dd5h Жыл бұрын
大変勉強になりました。 一般論として、ハウスメーカーと工務店だとハウスメーカーのほうが品質保証がしっかりしているというのはその通りかと思いました。 ただ、工務店もピンキリで、デザインや予算、土地探しなどの観点で工務店を選ぶ方も多いかと思います。 つきましては、工務店選びのポイント(耐震等級や断熱性能等々など)もまた動画にしていただけるとありがたいです。
@Deare7
@Deare7 Жыл бұрын
なるほど不動産屋さんの決算の締め切りに合わせて購入するとか裏話盛りだくさんで面白いです❇️
@chonmi3995
@chonmi3995 Жыл бұрын
駄目駄目駄目 この話を信じたら駄目です! 不動産屋は紹介するのが商売ですよ
@halulu9370
@halulu9370 Жыл бұрын
全く真逆で考えてましたw 今回も良い勉強になりました
@chonmi3995
@chonmi3995 Жыл бұрын
いやいやいや あなたの考えが合ってます!
@user-bf6ef8pf7h
@user-bf6ef8pf7h Жыл бұрын
どこで建てるにしても、メーカーや工務店とは別に、信頼できる第三者によるインスペクションやプランシミュレーション等、住宅診断していただくのが一番大切だと思っています。
@user-xb3ys7qn3r
@user-xb3ys7qn3r Жыл бұрын
賛成します🙋
@tm-qh5ys
@tm-qh5ys Жыл бұрын
インスペクションて全然適当ですよ、、w
@ot4366
@ot4366 Жыл бұрын
その第三者に紹介手数料がいく仕組みがヤバいかと思います。まだ直接ハウスメーカーに行った方がマシです🥹
@user-du8sl2bf7g
@user-du8sl2bf7g 10 ай бұрын
私は日本のホームインスペクションはクソだと思っています。詐欺に近いと思っています。中にはちゃんとやってくれる人もいますが。
@user-vy9yu7zh6t
@user-vy9yu7zh6t 9 ай бұрын
てかハウスメーカー節目多いぞ、そもそもプレカットの会社に任せてるところ多くて安いの指定されるから 持ち込み時も適当に持ち込んで見もせずこの木材この柱とかしてあるが適当に振ってるだけで見える所なのにこんなん使うのかっての多数ある そもそもハウスメーカーの梁とか普通の工務店より細いの使ってるし
@user-mi6hg3bi2c
@user-mi6hg3bi2c Жыл бұрын
すんなり脳みそに知識が入ってくる良動画
@user-yw9lj1ld3p
@user-yw9lj1ld3p Жыл бұрын
めっちゃいい事聴けた〜
@tbtcap3865
@tbtcap3865 Жыл бұрын
一番いいのは設計覚えてどこに何を使うか、つけるかを決めたうえで見積りを最初にとることだと思います。値段合わせるために、見えないところで安いものに変えられますよ。
@user-cm9iw3by9o
@user-cm9iw3by9o 4 ай бұрын
いつも楽しみに拝見させて頂いております。 自分は工務店を営んでおります 今回の動画は少し残念に思ってしまいましたが、色々な工務店が存在する中で、唯一無二の工務店を目指しております。
@jint44p
@jint44p Жыл бұрын
逆の論調もよく聞くので視点として勉強になりました!
@user-wc2zy6us6b
@user-wc2zy6us6b Жыл бұрын
たいへん勉強になりました。ありがとうございます。つぎの動画も期待しています。
@chonmi3995
@chonmi3995 Жыл бұрын
信じないで
@ahoseazear6082
@ahoseazear6082 Жыл бұрын
同じ施工の質と量と仮定して、どちらか価格競争に強いかは、動画で言うように広告宣伝費(営業費用)を削減できるかどうか次第と思う。ハウスメーカーで広告宣伝費の削減効果があるような立地のいい物件や動画でいうような特別な事情があれば、ハウスメーカーのほうが競争が強く起きる。建物内部の維持管理・修理・改良工事であれば、直接に交渉できる工務店のほうが安い場合がある。本気でやるかだよ、結局。
@streetninja510
@streetninja510 10 ай бұрын
私はむしろハウスメーカーの方が妥協だと思います。資産ではなく、夢のマイホームということならせっかくだから既製品のものではなく、個人的なこだわりが詰まってた注文住宅が欲しいです。
@user-misima318
@user-misima318 4 ай бұрын
夢のマイホームなら資産価値じゃなく建てたいから建てれば良いってのはほんとその通りだと思った
@user-tp6rc3fj9b
@user-tp6rc3fj9b Жыл бұрын
いい話しを聞きました
@bucksmass1783
@bucksmass1783 Жыл бұрын
ポジショントークとかよりも滝島様がガンプラ好きなのが見えて一気に親近感が芽生えました、、、w
@user-eu2lk5sl7i
@user-eu2lk5sl7i Жыл бұрын
僕はギャンが好きでした。
@percy5665
@percy5665 Жыл бұрын
僕はキュベレイ が好きでした
@soro5115
@soro5115 Жыл бұрын
僕はゼータが好き❤️
@user-eu2lk5sl7i
@user-eu2lk5sl7i Жыл бұрын
@@percy5665 最高です❗
@user-eu2lk5sl7i
@user-eu2lk5sl7i Жыл бұрын
@@soro5115 素晴らしい❗
@sps4301
@sps4301 Жыл бұрын
欠陥住宅告発チャンネルを見ているとハウスメーカーも信じられなくなる。
@user-do9od5fj2p
@user-do9od5fj2p Жыл бұрын
話に無駄がない。有り難い。
@user-oz8zf4br9s
@user-oz8zf4br9s Жыл бұрын
以前音量が小さいと言った者ですが、聞き取りやすくなりました。 早速対応してくださりありがとうございます。
@user-sz3we9gx7u
@user-sz3we9gx7u Жыл бұрын
工務店のしっかりしているところで断熱性能の高い家建てました。自身の知識が全てかなと思います
@kpm-oh9fz
@kpm-oh9fz Жыл бұрын
正当化するしかないよな
@yotach6041
@yotach6041 Жыл бұрын
良い設計士と、その良い設計士が力量を確認して推薦してくれた工務店による注文住宅で暮らしています。最高です。どちらか一方がオススメですとは結論付けられないのでは?
@ga-rw5hn
@ga-rw5hn 3 ай бұрын
工務店で建てましたがとても良かったです。
@aruk9341
@aruk9341 Жыл бұрын
丁度良いタイミングで動画見れた。
@user-lq6tn6cw2f
@user-lq6tn6cw2f 7 ай бұрын
いつも、大変参考になる話しを聞かせて頂いてます。 ハウスメーカーと市内の大き目の工務店を比較し、設計の良さ、価格の安さから工務店で建てました。大工さんの腕もよく、満足いく家を建てることができました。
@user-js1fq5bp6u
@user-js1fq5bp6u 9 ай бұрын
私はゼネコン勤めの一級建築士ですが、オトリ広告のチラシが縁で地元のビルダーで新築しました。メーカーが探せない土地を彼らの地縁で探してくれたのが決めてです。安かったけれども、マンションを何棟も建てた経験のある私にも不満はありません。 今は、工務店も大学を出てメーカーや設計事務所で修業し、志しの高い2代目3代目が継いでいるのできちんと選べば問題ないと思います。
@user-gu9wr1xq6m
@user-gu9wr1xq6m Жыл бұрын
ポジショントークは顔が優しい
@user-rf5fu6zc9y
@user-rf5fu6zc9y Жыл бұрын
中古ですがハウスメーカーの家にして、結果満足度高いです。とにかく、あやふやなところがない。カッチリできていますね。
@user-qz3cl9ow7r
@user-qz3cl9ow7r Жыл бұрын
HGとRGの例え、レイザーラモンかと思った。。🤣
@tetrarchiaconstantinus7150
@tetrarchiaconstantinus7150 Жыл бұрын
やはり同士がいたか…
@user-eh7bk3tf8k
@user-eh7bk3tf8k Жыл бұрын
数あるコメントの中からのワード→ポジショントーク!を気に入って頂きありがとうございます! 今回の動画は、ティーアップからの展開、さすがです😊 私は、ハウスメーカーに勤めてたことがあるので、キックバックの相場は分かります。ワンルームの紹介料に比べると半端ない額です😮ワンルームの紹介料を蹴落としながらのポジショントーク!ん?逆張りポジショントーク?😅 さすがです🎉
@user-go5gw9ob4z
@user-go5gw9ob4z Жыл бұрын
毎回参考になります。 有益な動画ありがとうございます。
@user-du1tp4sp5h
@user-du1tp4sp5h Жыл бұрын
不動産の勉強するにはこの動画ってパフォーマンスのめちゃ高い時短動画だ❗️
@user-jm7oc8kq6n
@user-jm7oc8kq6n Жыл бұрын
いつも楽しく視聴しております。めちゃくちゃ参考になりました!いつか動画などで回答頂けると嬉しいのですが、いくつもお店がある中から地元の強い不動産業ってどうやって見つけるの!? と思ったので質問させて頂きました!
@chonmi3995
@chonmi3995 Жыл бұрын
不動産屋に紹介して貰ったら駄目ですよ! 損しますよ! 私は元業者ですけど 不動産屋は紹介するのが仕事ですからね 変に頼ったら駄目ですからね
@Takumix0318
@Takumix0318 Жыл бұрын
とても有益なお話参考になりました! ありがとうございます。
@user-zb5oo8dv8t
@user-zb5oo8dv8t 9 ай бұрын
貴重な情報をいつも本当にありがとうございます。どちらでも建てましたが、ハウスメーカーの方が安くて早かったです。(その建築会社さんにもよるとは思いますが)
@sk2380
@sk2380 11 ай бұрын
わかりやすい。
@shiohakata4521
@shiohakata4521 Жыл бұрын
この動画観て、じゃあ大手ハウスメーカー一択・工務店は糞って極端に捉える人が一定数居そうなのがちょっと心配ですが、大手ハウスメーカーでもミ◯◯ホームとかいい加減な会社もあるので一概にベターとは言えないところもあり、逆に工務店でも信念を持って真面目に品質の良い家造りをコスパ良くされてるところもありますから情報に流されずそこの見極めはしっかりと行うべきかと思います。
@sasa000724
@sasa000724 Жыл бұрын
メーカーの品質は一定だから、工事を請負う大工のレベルが低いと思う。ろくに日本語も分からないような外国人が参加している場合もある。
@tnasao8727
@tnasao8727 Жыл бұрын
○ツイ?○サワ?どっちか気になる
@keita0211
@keita0211 Жыл бұрын
ミサワホームはヤバイ 個人情報売られて、営業電話が10年経ってもかかってくる。 あと、下請けに丸投げしてる物件多い。
@MIMI-og5pk
@MIMI-og5pk Жыл бұрын
@@sasa000724 んじゃ工場出荷で社員が作るセ○スイ一強ですね
@user-bl8ee8bq5w
@user-bl8ee8bq5w Жыл бұрын
「工務店でも良いところがある」のはそうだと思いますが、現実的には商品の特性上その「良いところ」を見つけるのがまず難易度が高すぎると思います。逆に大手であれば、最低限検索をするなど出来るわけで、またそれも出来ない様な人が「良い工務店」を探せるか、ちょっと疑問ですね
@user-gt6nj2gc4r
@user-gt6nj2gc4r Жыл бұрын
施主がしっかり勉強することが最も大切だと思います。工務店でも、非常に性能が高い家を建ててるビルダーもあります。逆も然り。 一番ヤバいのは、メーカーにすべてお任せして、施主の無勉強だと思います。
@user-ch4zz9nl5o
@user-ch4zz9nl5o Жыл бұрын
そもそも日本の住宅って海外から見たら凄い低品質だからね 先進国で最低ですよ
@Mryunyun-sdfasdf
@Mryunyun-sdfasdf Жыл бұрын
施主が工務店の実力を把握するのはとても難しいように思います 結局のところ、評判の良いハウスメーカーにお任せするというのが、ほとんどの人の最善手になるんじゃないかな
@user-nj7gz3xj8u
@user-nj7gz3xj8u Жыл бұрын
そうそう知人が積〇の下請けをしていた時に面倒だからとネジ打つ数減らしたり断熱材抜いたりしたよーと高らかに笑っていたのを見たことがある。どこで建てても自分の責任で確認したり現地作業を見ないといけない
@kazuhikoikebe6102
@kazuhikoikebe6102 Жыл бұрын
@@user-nj7gz3xj8u 現場に行って立ち合いですか。そうなると、リタイヤしてからでないと納得の行くマイホームは建てられませんねー。
@user-tt3ry5yl4r
@user-tt3ry5yl4r Жыл бұрын
数千万もする人生で1番デカイ買い物なのに人任せにしたらダメよね
@user-pk5rx6rf3o
@user-pk5rx6rf3o Жыл бұрын
コロナ禍貴重なお話ありがとうございました♪😊コメント失礼します、ハウスメーカーがコスパが良いかと言えば、現場の監督の質(ハウスメーカーでも欠陥住宅で問題になっている)・地盤調査等事前の準備(何とか沼と付く土地はNG等)・設計事務所を関与させて管理監督をシッカリする事でしょう!夢のマイホームは身の丈に合った物を、お金を惜しまず立てる事ですよね?人間は平等では無い『夢のマイホームを立てられる人は一握り』でしょう!コロナ禍ご苦労様ご自愛下さい。
@user-uj9zz4su2d
@user-uj9zz4su2d Жыл бұрын
わかりやすい話をされますね! 値引きの話はおいといて、工務店とメーカーの違いは非常に的を得てると感じました。
@user-xf6hx3dh8j
@user-xf6hx3dh8j Жыл бұрын
家建てるとか全く考えてないけどこのチャンネルは話として聞けるから面白い
@user-vy9yu7zh6t
@user-vy9yu7zh6t 9 ай бұрын
てかハウスメーカー節目多いぞ、そもそもプレカットの会社に任せてるところ多くて安いの指定されるから 持ち込み時も適当に持ち込んで見もせずこの木材この柱とかしてあるが適当に振ってるだけで見える所なのにこんなん使うのかっての多数ある そもそもハウスメーカーの梁とか普通の工務店より細いの使ってるし
@kyoto_incidents
@kyoto_incidents Жыл бұрын
HGとRGのちがいの例え、すごく分かりやすい笑
@TK-jl4gm
@TK-jl4gm Жыл бұрын
ガンプラの例え、好きです。
@shin3061
@shin3061 Жыл бұрын
自分もいつか一条工務店かスウェーデンハウスで建ててみたいなあ
Китайка и Пчелка 4 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 3,7 МЛН
Stupid Barry Find Mellstroy in Escape From Prison Challenge
00:29
Garri Creative
Рет қаралды 13 МЛН
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 2,8 МЛН
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 6 МЛН
【プロ伝授】ハウスメーカーVS工務店!あなたに合った選び方教えます!
13:57
HAPINICE【愛知県 豊橋市の工務店】
Рет қаралды 348 М.
【2024年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング
32:57
まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】
Рет қаралды 248 М.
Неприятная Встреча На Мосту - Полярная звезда #shorts
0:59
Полярная звезда - Kuzey Yıldızı
Рет қаралды 1,4 МЛН
Как спастись от злобной собаки?  😨
1:00
BitesFrome
Рет қаралды 3,4 МЛН
Невидимая месть
0:48
Brusko
Рет қаралды 2,2 МЛН
진짜 여자만 ?  #kpop #comedy  #해야 #HEYA
0:25
공작삼촌
Рет қаралды 26 МЛН