John Williams - Olympic Fanfare and Theme

  Рет қаралды 219,894

YARUNARA888

YARUNARA888

Күн бұрын

オープニングのトランペットファンファーレが、とにかくカッコイイ!スター・ウォーズやハリーポッターシリーズの作曲としても有名なジョン・ウィリアムズ氏が1984年ロサンゼルス大会のために書き下ろした楽曲。翌年にはグラミー賞も受賞し、誰もが知るオリンピックテーマ曲となりました。メダリストの輝かしい栄光を祝福するような壮麗なナンバー。
#ロサンゼルス・オリンピック
#トランペット
#ジョン・ウィリアムズ
✅メルカリ はじめました。
 メルカリで、トランペット🎺を中心に出品しています。よかったら見て下さい。😉
 jp.mercari.com...

Пікірлер: 258
@くりぽん-o5d
@くりぽん-o5d 5 ай бұрын
私がちょうど10歳の頃でしたか この曲のインパクトを超える五輪開会式見たことがない
@ちゃま2019
@ちゃま2019 6 ай бұрын
次回のオリンピックがまたロスなので 再びジョン・ウィリアムズが作曲して指揮をとれば超胸熱だが90歳超えてるのでもう無理か。むしろ再びこれを使ってもいい。
@紫苑赤X黒
@紫苑赤X黒 Ай бұрын
NHKのサラメシでETのテーマソングが流れていて思わずコレを聴きにきた。 2024.12.19現在50歳、オリンピックのテーマソングといえばこの曲。 何故なんだろう、本当に印象に深く記憶に刻まれている。 僕の中では本当に名曲の部類なんだと思う。 そしてここの書き込みを見る限り、数多くの人が同じ思いなんだと確認出来ました。 ジョン・ウィリアムズは本当に凄い。 名曲は永遠だと思った👍
@caras6906
@caras6906 3 жыл бұрын
自分の中でこのファンファーレを超える五輪ファンファーレは無い。
@まさるまさる-b6j
@まさるまさる-b6j 3 жыл бұрын
激しく同意です。
@文太-c8v
@文太-c8v 3 жыл бұрын
ナイス ヨイショ!
@quaintken
@quaintken 3 жыл бұрын
皆思ってたんですね・・・私もです!
@グフ次郎
@グフ次郎 3 жыл бұрын
私もオリンピックファンファーレの最高傑作だとおもいます!
@スコブル-u9n
@スコブル-u9n 3 жыл бұрын
その証拠に他のは忘れたがコレだけは忘れない。 もっと年輩なら64東京とコレでしょうな。
@jonkikuchi
@jonkikuchi 6 ай бұрын
当時まだ生まれてもないはずなのになんでこんなに高揚するんだ…ジョン・ウィリアムズの才能は永遠なんだな
@jr9984
@jr9984 4 жыл бұрын
世界中がオリンピックにワクワクして底知れない未来の希望を抱いたロス五輪は   もはや  伝説よな。
@coconuz
@coconuz 4 жыл бұрын
オリンピックが始まるぞ感がすごい
@tsvlog2569
@tsvlog2569 Жыл бұрын
さすが世界のジョン・ウィリアムス
@user-nipponbanzai
@user-nipponbanzai Жыл бұрын
開会式でこのファンファーレを聴いて人が空を飛んで、競技ではカールルイスにメアリーレットン。 アメリカはどれだけすごい国なんだと度肝を抜かれた記憶が蘇ります。 ほんとにすごかった。
@山本靖規-r6c
@山本靖規-r6c 5 ай бұрын
次もこの曲でいい
@森元貞頼
@森元貞頼 5 ай бұрын
アメリカの選手もすごいが日本の選手も負けてなかった 細川さん、松岡さん、斎藤仁さんそして山下さんに森末さん、具志堅さん 金10はソ連などボイコットの恩恵だといわれてるが射撃の蒲池さん以外はソ連出ても柔道は全員金確実だしレスリングも金濃厚で体操も森末さんは満点でソ連不参加関係ないし具志堅さんも前年それぞれ銀と銅だしソ連出てても金の可能性もありえた この金メダル数は恩恵じゃなく本物だと思う
@すきねずみ-e7v
@すきねずみ-e7v 6 ай бұрын
オリンピックといえばこれ。 現在47歳。 次回のロサンゼルスオリンピックの時にまたききにきます。
@カモノハシペリー-u2n
@カモノハシペリー-u2n 5 ай бұрын
オリンピックのファンファーレと言えばやっぱりこれだなぁ…これからすごい祭典が始まるってゆうワクワク感が尋常じゃなく表されてて流石ジョンウィリアムズ天才だ 2028年のロスオリンピックでも開会式で流してほしい…
@gqtrg795
@gqtrg795 6 ай бұрын
これぞ!オリンピックにしか聞こえない。!
@中村隆久-g8m
@中村隆久-g8m 11 ай бұрын
豊かなアメリカの象徴のような華やかさ、音楽史に残る不世出の作曲家ですよね。 おなじみの映画音楽「ジョーズ」「スター・ウォーズ」「未知との遭遇」「スーパーマン」「インディ・ジョーンズ」 「ホーム・アローン」「JFK」「ジュラシック・パーク」「シンドラーのリスト」「プライベート・ライアン」 「ハリー・ポッター」のような大作だけでなく、ロサンゼルスオリンピック以外の2回のオリンピックの ファンファーレもジョンウィリアムスが手掛けています。ぜひ聞いて欲しいです。 Summon the Heroes(アトランタオリンピック1996年) Call of the Champions(ソルトレークオリンピック2002年) 父親が100歳まで働いていたそうで、自分もまだ引退しないと明言されてるそうですが もう90歳超えてるので次のロサンゼルスオリンピックはどうなりますかね???
@うぴ-f6c
@うぴ-f6c 3 жыл бұрын
ジョン・ウィリアムス天才かよほんま
@dsnmb6451
@dsnmb6451 5 ай бұрын
天才なのよ、ホンマに
@masarutatsumi8221
@masarutatsumi8221 2 жыл бұрын
たまに無性に聴きたくなる一曲。 オリンピックと言えばこの曲と言うくらい自分の中に刷り込まれている。 ファンファーレからドキドキしてくる感覚、これから凄い事が起きるんじゃないかという期待感、そして日本もアメリカも明るく希望に溢れていた時代。 小学生ながらどの競技もかぶり付いて見ていた。 強烈に覚えているのは山下、カールルイス、アンデルセン。 日本体操チームも凄かったし、女子バレーやシンクロナイズドスイミングも活躍してた。 曲を聴くとそれらの映像が頭によぎる。 さすがジョンウィリアムズ。
@vila6637
@vila6637 3 жыл бұрын
この時小学生だったのでオリンピックといえばこれしか無い。 これ以上のテーマってもう無理よ。
@yonyon5108
@yonyon5108 11 ай бұрын
イーグルサムとコカ・コーラのヨーヨーを思い出します。 あと、メローイエローも
@ayataka-tea
@ayataka-tea 2 жыл бұрын
この時代、人が空飛ぶの見て、キラキラしたファンファーレも相まって、感動したよなぁ。未来は明るいなって思ってた…。まさかこんな時代になるなんて…(泣)
@山本靖規-r6c
@山本靖規-r6c 5 ай бұрын
この時だってモスクワの 0:28
@山本靖規-r6c
@山本靖規-r6c 5 ай бұрын
この時だってモスクワのボイコットの反動で共産国は不参加でした
@ska708-p5n
@ska708-p5n 5 ай бұрын
こんな時代ってどんな時代?自分が落ちぶれたのを時代のせいにしてはいけないよ。
@とうふ-y7o
@とうふ-y7o Жыл бұрын
高校の演奏会の開幕でやったけど聴いても吹いても本当に楽しい曲♡ ハチャメチャに難しくて、トランペットとホルンが死にそうになってたけど、この曲を吹けてよかった!チューバのcccccacccのところ馬鹿みたいに楽しい😂
@山田花子-h2p
@山田花子-h2p Жыл бұрын
このオリンピックすごい覚えてる❤人間が空を飛んだと、小学生だった私は感動しました🎉
@nomad3832
@nomad3832 2 жыл бұрын
オリンピックにピッタリだな、
@gazerz
@gazerz 3 жыл бұрын
今聞いても当時の感動とカールルイスの9秒99を鮮明に思い出す
@yonyon5108
@yonyon5108 Жыл бұрын
すべての曲で一番好き
@エクスオク
@エクスオク Жыл бұрын
当時小学生でしたが、凄く印象に残ったファンファーレでした。我々の世代にとってのファンファーレと言えば、この曲です。 作曲がジョン・ウィリアムズだけあって、「スター・ウォーズ」を彷彿とさせる壮大な曲です。
@おたかはん-b1l
@おたかはん-b1l 4 жыл бұрын
やはりオリンピックと言えばこの曲 リアルタイムで聴いた時の感動ワクワク感は忘れられないです
@hosopan1969
@hosopan1969 2 жыл бұрын
私は、現在52歳で、当時・中3でした。当時、おいくつでしたか❓
@おたかはん-b1l
@おたかはん-b1l 10 ай бұрын
1969年同期生ですね😊
@thelay6493
@thelay6493 Жыл бұрын
曲も演出も荘厳だ… 観客席が出場国の国旗で埋め尽くされるの見て鳥肌立った。 当時の米国民は誇らしかったろうなぁ。 自分も日本開催の五輪に誇りを感じたかった。 もう2度と無いだろうけど。
@mt66music
@mt66music 2 жыл бұрын
オリンピックテーマの中で、ずば抜けてクオリティ高いと思ってたらジョン・ウィリアムズか。
@桐山透-w6m
@桐山透-w6m Ай бұрын
フルバージョンで聞ける事が無かったので嬉しいです‼️(LPは持っているんだけどね🎵)
@シェリーダイヴ
@シェリーダイヴ Жыл бұрын
コレぞオリンピックソングって 感じの曲です。壮大にして 躍動を感じる曲です😗
@PiledHistory
@PiledHistory 2 жыл бұрын
もうこれ人類のテーマソングでいいよ…
@23mj34cb
@23mj34cb Ай бұрын
ワロタわ、同意!
@柳家小ゑんざいむQ10
@柳家小ゑんざいむQ10 5 ай бұрын
当時中学生だったけど、初めて見たのがこのオリンピックでよかったと思う。40年たってもこのファンファーレが耳に残ってる。
@ポメ-m7s
@ポメ-m7s 5 ай бұрын
同感👍 私は、小学生だった! 初めて見たオリンピックでした。 次のロスも期待してます!
@藤本隆-w5g
@藤本隆-w5g 3 ай бұрын
同感 私も初めて見たオリンピックでして中学1年夏でした
@enas6836
@enas6836 2 жыл бұрын
2028年もこの曲を使ってくれると信じてる。
@toniwilliams9348
@toniwilliams9348 8 ай бұрын
And oh I can hardly wait! This fanfare is definitely worth every note 🎵!!😁😊🇺🇸2028!
@栄冠は君に輝く-v6i
@栄冠は君に輝く-v6i 5 ай бұрын
それまでに作曲家の方が健在でおられればいいですが…見届けたい気持ちは絶対あるとおもうから
@陽子三好
@陽子三好 3 жыл бұрын
青い空、高らかなファンファーレ、そしてイーグルサム。 あの年の夏休みは、この開会式のイメージとリンクする。明るい楽しい時代でした。
@直樹丸山
@直樹丸山 6 ай бұрын
それわかる
@ska708-p5n
@ska708-p5n 5 ай бұрын
今楽しくない人生送ってて可哀想
@flo-bn6um
@flo-bn6um 9 ай бұрын
ものごころつくかどうかの時代だけど、印象的な曲でした。のちに成人してジョンウィリアムスだと知って鳥肌たちました。
@minonopino3342
@minonopino3342 Жыл бұрын
ボストンポップスが何年かぶりにフルオーケストラで来日した時に、ジョンウィリアムズトリビュートで1番感動したのが、この曲だった。
@matthewminami9293
@matthewminami9293 3 жыл бұрын
2028年もこの曲でお願いしたい
@紅林由紀夫
@紅林由紀夫 3 жыл бұрын
もう、この曲毎回のテーマ曲でいいんじゃね?夏も冬も
@ハッピーセット-z6w
@ハッピーセット-z6w 7 ай бұрын
同意見
@ska708-p5n
@ska708-p5n 5 ай бұрын
年寄りの願望
@lifehobbynt1722
@lifehobbynt1722 5 ай бұрын
この曲も素晴らしいけど、64年東京大会のテーマ曲も捨てがたい。
@823gth2
@823gth2 2 жыл бұрын
すごいパワー。超大国アメリカの自信と強さみなぎる曲。ハリウッドの全てを集めたような演出。今思えば五輪がこの時アメリカに乗っ取られた感。でもジョン・ウィリアムズさんさすがです。当時ハマりすぎて公式五輪サントラレコード買いましたもん。
@cheeruper9685
@cheeruper9685 3 жыл бұрын
オリンピックのファンファーレといったら「これ!」というほど個人的には完成度が高いと思います
@いかめしカンパネラ
@いかめしカンパネラ Жыл бұрын
おっしゃる通りオリンピックの ファンファーレと言えばこれですわ。 これ以外パッと出てこん。
@Y子-w3x
@Y子-w3x Жыл бұрын
巨匠 ジョン・ウイリアムス  鳥肌立つわ。
@高山佳朗
@高山佳朗 2 жыл бұрын
これは本当に最高のファンファーレ
@山本靖規-r6c
@山本靖規-r6c 5 ай бұрын
こんどのロス五輪もこの曲でいいと思う
@松田力-n2m
@松田力-n2m Жыл бұрын
ジョン・ウィリアムズのエエ仕事。おそらく一番キラキラしてた時代の最後。
@光幻
@光幻 5 ай бұрын
ワクワク感がハンパない!!行け!カールルイス!!
@ukwwwa
@ukwwwa 5 ай бұрын
やっぱコレだよな、当時子供だったワイに強く印象に残り刷り込まれた、まさに最高のファンファーレ。 今現在、日本だけでなく、世界レベルでの鬱憤が爆発寸前で暗い闇に覆われて閉塞と暗い未来しかこないと感じる中、 この曲を聴くたびに、人類の希望、光、問題や障害、苦しみ等を乗り越えられた先に見える光景が必ずある!と信じたくなる、させる名曲。 ジョン・ウィリアムズは、やはり人類に希望、愛、勇気、そして光を信じていると思う。 そうでなければ、数々の名曲、そしてこのロス五輪ファンファーレを作れる訳がない。 もう30年も前のファンファーレだけど、未来永劫伝えつづけたい、まさに人類賛美の傑作曲。
@竹下哲志-t9y
@竹下哲志-t9y 2 жыл бұрын
圧巻。
@yoshisaenomoto7007
@yoshisaenomoto7007 3 жыл бұрын
ファンファーレ中のファンファーレ
@hanaponcho
@hanaponcho 9 ай бұрын
古き良き時代。今ほど何もかも便利ではなかったけど何かこう…人の心に夢とか希望とかがあったような気がします。
@ska708-p5n
@ska708-p5n 5 ай бұрын
私は今も心に夢や希望ありますよ。あなた自身がないだけでは?他人の心まであなたは分かるんですか?決めつけないでください!
@yos0914
@yos0914 3 жыл бұрын
開会式だけでなく、各競技でメダルを授与するときにもこの曲が流れてた記憶が。 吹奏楽編曲版を演奏した事があるんだけど、3:00以降の最高に盛り上がる部分は吹きながら胸が熱くなってきて泣きそうになった。
@小糸侑-t8v
@小糸侑-t8v 6 ай бұрын
そうそう、この曲聴きたさにまったく関係ない国のメダル表彰式見てたw
@PeyangDC
@PeyangDC 2 жыл бұрын
TVの特集とかで流れるたびに 「何の映画のテーマ曲だろ?」 って思ってたけどオリンピックのテーマ曲だったのか!!
@フラスコの中の人A
@フラスコの中の人A 2 жыл бұрын
やば、空飛んでるやん 曲も良き
@yos0914
@yos0914 9 ай бұрын
音色が輝いてるように感じるカッコいいファンファーレに続いて0:52からの厳粛な雰囲気との対比がたまらない。
@たま坂46
@たま坂46 3 жыл бұрын
リアルタイムで、五輪テーマ曲といえば、この曲です!
@quaintken
@quaintken 3 жыл бұрын
私もです!
@hyperion0710
@hyperion0710 6 ай бұрын
この開会式は小2だった自分には衝撃で、家族旅行で訪れた海辺の民宿の大広間で観ていた、というところまで鮮明に覚えている。 ロケットマンが飛んだ瞬間、大広間で朝食を食べていた人たちから一斉に歓声が上がったんだけど、その時の大人たちの目が心なしかキラキラしていて、大人たちを感動させるオリンピックってすげえんだなと思った記憶がある。このファンファーレにも心を奪われてしまい、朝食を食べ終わってもずっとテレビにかじりついていて、片づけに来た宿の人にテレビを消されて渋々海水浴場に行ったくらいには夢中になってた。 そういえばモスクワがボイコットだったから、生まれて初めて観たオリンピックがこれだったんだな。 このロス五輪からオリンピックは商業化されたと言われるが、あの衝撃を味わった自分からすると、この大会のインパクトがあまりに強すぎてそれ以後の開催地が皆この影を追った結果そうなっただけのようにも思えてしまう。次の2028ロス五輪の開会式がどうなるのか、個人的にはすごく楽しみ。
@わたくし生まれも育ちも
@わたくし生まれも育ちも 3 жыл бұрын
1:22「ロケットマン」空からの登場。当時小学生だった自分は、このシーンを観て漠然とだが胸踊る未来を想像した。 あれから早38年が過ぎようとしているが、想像していた未来とは掛け離れたものが現実としてある。
@23mj34cb
@23mj34cb 10 ай бұрын
オリンピックも金、金ばかりになって夢なくなったね コロナのせいで東京オリンピックもハチャメチャだったし これを予想できた「アキラ」は凄いわ
@アルト-g3j
@アルト-g3j Жыл бұрын
「オリンピックがやって来た!」っていう国民の喜びが伝わって来る。
@桐山透-w6m
@桐山透-w6m Ай бұрын
ホルン吹きだったけど此の曲はむっちゃ楽しかった‼️
@輝一清水
@輝一清水 3 ай бұрын
このファンファーレを聴くと、これから自分も大きな事を成し遂げることが出来ると信じれる。
@sazanami7133
@sazanami7133 3 жыл бұрын
このファンファーレ作ったの誰だと思って探したら  STARWARS E.T インディ・ジョーンズ…名作映画の音楽を作ったジョン・ウィリアムズと知って あーやっぱり と納得してしまった
@Oj2vb6gk7f
@Oj2vb6gk7f 3 жыл бұрын
流石ジョン・ウィリアムス! この頃の、まだワクワクに溢れてた 古き良き時代が甦る。 この時代まだ日本はバブル前で アメリカはマイケルやマドンナが スリラーやライク・ア・ヴァージンで 一斉風靡しまくってた最強時代。 買って貰ったばっかのVHSデッキで 訳も解らずオリンピック録画しまくってた 高校時代でした(^^;
@Takiie110
@Takiie110 3 жыл бұрын
数年前までオリンピックのテーマ曲だと思ってた
@jirohkaiohmata5801
@jirohkaiohmata5801 Жыл бұрын
ジョン・ウィリアムズって本当にスゲェや!
@松岡直子-s1g
@松岡直子-s1g 3 жыл бұрын
泣きそうになりました
@sanyoshioji4333
@sanyoshioji4333 5 ай бұрын
この曲は1984年ロス五輪のレガシーそのものだと思います。もちろん4年後も使ってほしい。誰も使い回しだとは決して思いません。
@thepowdre5011
@thepowdre5011 4 ай бұрын
使い回しと判ったと言われてもこのファンファーレは是非使って欲しい。
@ridersvmax
@ridersvmax 3 жыл бұрын
一聴してジョンウィリアムスと分かったわ
@nanasi-d8q
@nanasi-d8q Жыл бұрын
さすがジョン・ウイリアムス まさにアメリカという曲ですよね
@ksiars1002
@ksiars1002 2 жыл бұрын
ダイアン津田が一番好きな歌がこれか
@丑木一智
@丑木一智 3 жыл бұрын
高校時代に、冬の国体予選の開会式に、私が所属するのブラスバンド部が行進曲演奏で呼ばれ、開会の宣誓直後にこの曲を演奏したら、大好評だったという思い出の曲(ただ冬に野外での演奏でしたので、とにかく寒かった記憶があります)。でも確かに、この曲が開会式で流れたら盛り上がるね。
@sakai8017
@sakai8017 3 жыл бұрын
現代五輪の先駆けにして頂点
@_rayn6056
@_rayn6056 Жыл бұрын
おぉ……懐かしい! 大学生の時に演ったわ。 あの時の演奏メンバー、みんな元気かなぁ……
@kyotosugimoto9172
@kyotosugimoto9172 3 жыл бұрын
これは、素晴らしい!いや素晴らしすぎる!歴代のオリンピックのファンファーレで記憶に残っているのはこれだけですね。84年は私は20歳でしたが、テレビをつければこのファンファーレが流れていましたので心に深く残っています。衝撃的なファンファーレです。ありがとうございました。
@rayfeelee
@rayfeelee 3 жыл бұрын
オリピックと言えばこの曲ですね。ワクワク感、期待感が膨らむ未来に向かう気持ちを感じますね。
@かず-k6o
@かず-k6o 8 ай бұрын
フルで聞けて幸せです❤
@hatamototaikutuotoko8688
@hatamototaikutuotoko8688 5 ай бұрын
2028年大会はロサンゼルスなんですよねぇ。ジョン・ウィリアムズのオリンピックファンファーレは、名曲なので、また使ってもいいと思います。1984年のロス五輪は、女子体操の米国代表 メアリーレットンが、可愛かったのを覚えてます。
@etype-o-negativ1918
@etype-o-negativ1918 2 жыл бұрын
Olympicの音楽と言えば、やっぱりコレ😊👍メチャメチャカッコイイ😘💕💖ワクワクしてTVに釘付けになったことを思い出す😃💡
@迅速-b9c
@迅速-b9c 3 жыл бұрын
オリンピック感がとんでもないロス五輪と永遠の名曲!これぞオリンピックスタジアムって感じで聖火台周りも格好いい!新国立競ヤバ過ぎる!❇偉大なるジョン・ウィリアムズ
@麻呂-w7k
@麻呂-w7k 3 ай бұрын
各競技のオープニングで生演奏、凄すぎ
@平野謙太郎-p8y
@平野謙太郎-p8y Жыл бұрын
カッコいい❤
@もやいむすび
@もやいむすび 2 ай бұрын
全ての楽器がカッコいい‼️
@犬山コーギー
@犬山コーギー 5 ай бұрын
1984年ロサンゼルス大会 当時に発売された大会公式アルバムのレコード買いました!めちゃ擦り切れるほど聴いた。コメ欄の通りやはり オリンピックと言えばこの曲。高校生のころでした。 大会の写真集も買って、今でも見てこのファンファーレに胸躍らせてます。 他に収録されてた「POWER 」という曲も良きです。
@あさきち-u9i
@あさきち-u9i 3 жыл бұрын
もう公式にオリンピックアンセムにしたらいいと思うんだよね そのくらい衝撃的なファンファーレだったなぁ ぜひ28年の大会でも再演してほしいです 日本にもオリンピックマーチという素晴らしい曲があったのに なんで大事に使わなかったんだろう?
@ベラリ
@ベラリ 2 жыл бұрын
なぜ今回の東京大会で使わなかったかというと、金が生まれないからじゃないでしょうか・・・ それはもちろん電通やら音楽業界やらのみに入る金ですが・・・
@SO-cm3nx
@SO-cm3nx 2 жыл бұрын
@@ベラリ ロンドンフィルによる演奏と、リミックスバージョンの2つが閉会式で使われてましたよ。 個人的にはリミックスは「大事に」使ってないと思いはしますが、使わなかった、というのはさすがに事実誤認です。
@SUBIEGH3
@SUBIEGH3 2 жыл бұрын
TOTO3代目シンガー、ジョセフ・ウィリアムスの父、ジョン・ウィリアムスですね。 ロサンゼルスオリンピックのボクシング競技のテーマmoodidはTOTOの演奏ですね。
@KyukoNotoji
@KyukoNotoji 6 ай бұрын
さすがのジョンウイリアムズ!最初に心を鷲掴みにする音楽、数多くの映画の音楽にかかわってきたのは、この為でもあるね。
@nerolisuisui
@nerolisuisui 4 ай бұрын
ありがとうございます😆😆✨✨✨😭😭懐かしい‼️‼️ビデオも無かったのにこれを見れるなんて、もーいい時代😊
@Lei_Papale
@Lei_Papale 3 жыл бұрын
懐かしい!そう、オリンピックといえばこの曲なの! この曲がずっと頭に残ってて、ふと検索してたどり着きました。 飛ぶ人とかテレビでみた記憶もある。 コップにマスコットが印刷されたのとか実家にあったなぁ。 …しかし今回自国で開催される五輪に全くワクワクしないのが残念。
@小町-s1d
@小町-s1d Жыл бұрын
壮大な映画!!
@JAN20080301
@JAN20080301 2 жыл бұрын
オリンピックではこの年のファンファーレしか記憶がありません。 何故なのか自分でもよく分かりません。
@arapan0419
@arapan0419 10 ай бұрын
😂😂😂
@はーいしげっち
@はーいしげっち 3 жыл бұрын
さっき、昼飯食う為に立ち寄った近所のショッピングセンターで、これが流れてたな。あれから37年、当時中学生でした。そいえば、ロス五輪のキャラクター「イーグルサム」、TBS系でテレビアニメが放送されてましたね。
@佐藤豪-e1j
@佐藤豪-e1j 3 жыл бұрын
イーグルサム、再放送や映像ソフトは権利関係で無理なのかなぁ。また見てみたいのに。
@shino_Tb
@shino_Tb 3 жыл бұрын
体育大会でこれを吹くことになってしまった!しかもTpとTbだけ!でもとてもいい曲なので頑張ります!
@tanatos2501
@tanatos2501 3 жыл бұрын
小学校の時、この冒頭部分で全校運動始めてた覚えだけがすごいある。
@posan7942
@posan7942 3 ай бұрын
2028年ロス五輪開会式 観たい ファンファーレの演出 ロケットマン登場したい
@ubersakuraray
@ubersakuraray 5 ай бұрын
ロス五輪のテレビ中継では、冒頭この音楽がよく流れてたな 時差の関係で、午前中にテレビを付けると中継してたわ
@義明麻呂源氏丸
@義明麻呂源氏丸 3 жыл бұрын
思えば、高校2年の夏、ハンマー投げをしていた私は、筑波大学で合宿して、地獄の練習から帰ってきたら毎日観てました。 あの経験がなかったら今頃私は、どうなっていたことか… 今考えると、青春のすべてでしたね。 当時の砲丸投げの日本記録保持者の瓜田さんにはお世話になりました。
@liveksmnlive2184
@liveksmnlive2184 3 жыл бұрын
今度のロス五輪も当然この曲で行って欲しい。勿論ロケットマンも。
@curewindy3
@curewindy3 3 жыл бұрын
1996年の アトランタ五輪の時も アメリカ選手団入場の時 この曲だった。
@まじんはひまじん-n1y
@まじんはひまじん-n1y 3 жыл бұрын
ロスがモントリオール以来8年ぶりに日本が参加する五輪だったということも このファンファーレのインパクトを強くしたような気がする。
@karateru
@karateru 5 ай бұрын
そのかわりソビエト、東ヨーロッパ、キューバ、北などが不参加。中国参加。 アフガニスタン侵攻に伴うモスクワボイコットに対する報復ボイコット。 自分はゴルバチョフ時代だったらボイコットはなかったとみてます。
@tmyiz8288
@tmyiz8288 6 ай бұрын
懐かしい🎉😢
@korokani
@korokani 5 ай бұрын
一つのドラマが展開されたような満足感のある曲
@kd16824
@kd16824 6 ай бұрын
強くてカッコいいアメリカだった
@Keisource0930
@Keisource0930 5 ай бұрын
2028年はこれ以上のものを期待!
@yuzik8579
@yuzik8579 3 жыл бұрын
ハットハットハットっと イーグルハットでハットっとー 懐かしんす
山下泰裕   (84`ロサンゼルス五輪)
10:46
sportnotv 4
Рет қаралды 351 М.
John Williams - Olympic Fanfare (Live, 1984) (HQ áudio)
4:20
Andre Emílio
Рет қаралды 532 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
John Williams | Berliner Philharmoniker - Superman March
5:18
Stavros Papanikolaou
Рет қаралды 62 М.
До свидания, наш ласковый мишка! Олимпиада - день закрытия (1980)
4:45
Советское телевидение. ГОСТЕЛЕРАДИОФОНД
Рет қаралды 2,7 МЛН
【オリンピックマーチ】1964年東京オリンピックの行進曲の1時間耐久動画
1:03:23