絶対に取って損しない「神資格」TOP3

  Рет қаралды 3,112,971

ビジネス・キャリア開発ラボ

ビジネス・キャリア開発ラボ

Жыл бұрын

#shorts

Пікірлер: 1 600
@user-mm4hd4qc2q
@user-mm4hd4qc2q Жыл бұрын
ITパスポートはIT企業に関係ない人が興味本位でとるレベルの資格です。間違ってもIT企業の転職面接等で持っていることを語らないで下さい、逆に恥ずかしいです。新卒なら良し。
@user-wy1wv9dr4z
@user-wy1wv9dr4z Жыл бұрын
流石に基本情報じゃ無いと意味ないよね、、、 学ぶきっかけには良いと思う
@sakusaku5052
@sakusaku5052 Жыл бұрын
これは本当そう。IT企業の中途採用でITパスポート持ってるって言われても反応に困る。なんなら基本情報も微妙…年齢、実務経験次第。
@user-yx4ih7gd3c
@user-yx4ih7gd3c Жыл бұрын
これはガチ
@SEIRA___
@SEIRA___ Жыл бұрын
基本情報すら実務に繋がらない資格だからね…資格取れてないけど普通にシステム移行からの運用保守まで業務担当したりしてたわ(別業界に転職済み)
@user-wc4vb1lc9u
@user-wc4vb1lc9u Жыл бұрын
何度も何度も何度も外スラにくるくるしてるのに、渡来の勇者とか言われてた過去は恥ずかしくないですか?
@sanae_san
@sanae_san Жыл бұрын
社会人が「ちょっと資格取ってみようかな」みたいな前提の動画なのに、看護師とか保育士とか薬剤師とか言ってるやつなんやねん…… 受験資格に「専門学校また特定の大学に2〜6年間通う」が入る資格を簿記や宅建と一緒にしないでくれ
@user-ch1ly9qt9r
@user-ch1ly9qt9r 9 ай бұрын
神資格って書いてるからそこに反応してるんやろ
@rainbowbunny1325
@rainbowbunny1325 5 ай бұрын
別にそんなこと言わなくてもみんなわかるからほっといたらいい(笑)
@user-fs3rd6zi3x
@user-fs3rd6zi3x 3 ай бұрын
僕ちょっと資格とりたくて〜 っていう入りなのに、 看護師とかちょっと資格とりたいってテンションの資格じゃないって分からないパッパカパーな人が多いんだな。薬剤師なんてそもそも薬剤師の勉強からじゃなく受験勉強からのスタートなのにww
@tut8gma2d
@tut8gma2d 2 ай бұрын
栄養士も😂
@ki6893
@ki6893 2 ай бұрын
そんな前提どこに書いてあるんだよ笑
@user-fg3jq3cf3z
@user-fg3jq3cf3z 11 ай бұрын
あいぱすは簡単とか恥ずかしいとか言われてるけど、どんな資格でも、働きながら勉強して勝ち取ったっていうその事実がすげぇよ。
@user-yf5yc8zs2m
@user-yf5yc8zs2m Ай бұрын
恥ずかしいと思うことが恥ずかしいよな
@user-ce4wo2lk1v
@user-ce4wo2lk1v 29 күн бұрын
マジでそれ。
@KH-zo2zl
@KH-zo2zl 10 ай бұрын
どの資格であってもどんな理由であろうと 資格を取ろうと学ぶ姿勢を笑ってはいけない
@ukelahinal2053
@ukelahinal2053 Жыл бұрын
間違ってはない。 人と競争するとかじゃなくて、どれも学んだ知識が社会で生きていくための基盤となる資格やな。
@user-bg8ng1qs7v
@user-bg8ng1qs7v Жыл бұрын
その通りだと思います、税理士とか公認会計士も資格取っても、お客さんを自分で見つけないといけない。資格を取りながら、関係を作って行く事も大事。
@user-gz1ix3po1m
@user-gz1ix3po1m 3 ай бұрын
神資格じゃなくて 下位資格じゃんか
@user-tg1nk1fp2q
@user-tg1nk1fp2q Жыл бұрын
主婦目線だとその他、栄養士、保育士、看護師、宅建、仕事を1回辞めても復帰しやすくておすすめ。パートでも雇ってもらいやすい。
@user-qm3jh8rs6v
@user-qm3jh8rs6v Жыл бұрын
栄養士は管理栄養士じゃないと駄目ですかね?(ToT)
@user-if7jl7cc7i
@user-if7jl7cc7i Жыл бұрын
@@user-qm3jh8rs6v 管理栄養士だとどこでも ウェルカム状態でとってくれますよー!笑 栄養士でも復帰はしやすい方かな?
@user-qm3jh8rs6v
@user-qm3jh8rs6v Жыл бұрын
@@user-if7jl7cc7i ありがとうございます(*^^*)
@user-yc9qc6it1f
@user-yc9qc6it1f Жыл бұрын
103万の壁内で働きたい主婦の方にとって、登録販売者の資格習得は微妙だと思います。 (時給が上がる分出勤日数を減らさないといけないため…)
@user-vn4bs3nr5w
@user-vn4bs3nr5w Жыл бұрын
管理栄養士は時給950円とかですよ。正社員でも年収300万到達しません。初任給は月収16万前後が多いです。しかも早番5時からとかザラ。 施設、病院に1人しかいないので、コミュ力、知識、全て完璧でないと、他の職種から見下され、相手にされません。そして作業が滞り自分の仕事が出来ません。 調理員さんたちをまとめる管理職でもあります。
@user-ol1qu9vi3m
@user-ol1qu9vi3m Жыл бұрын
資格取得はともかく、秘書検定は勉強しておくとちょっとした時に役立ちます。 ビジネスマナーだけじゃなくて、冠婚葬祭の基本的なマナーやテーブルマナー等、ちゃんと教わる機会って案外ないのでおすすめです。
@whitejasmine8689
@whitejasmine8689 Жыл бұрын
2級程度だと取っておいて損はないよね
@keibaOL
@keibaOL 9 ай бұрын
簿記とFPの2級は生活する上で知っていた方が良い社会人の基本スキルですね。 高校生、大学生のうちに取っておくと社会人になった時に役立つと思います。
@moonphase1981
@moonphase1981 Ай бұрын
株をやるなら役立つ資格の2つ。
@tadashidavide918
@tadashidavide918 Жыл бұрын
去年にITパスポートを取ったけど、単にITの知識だけじゃなくて経営戦略、法務なども学べたから勉強して損にはならないと思う。
@geak-jw5ei
@geak-jw5ei 11 ай бұрын
損はしないけど基礎だから使えるわけでもない。 そこの認識がズレてる人が意外と多いのが厄介。 別にコメ主がどうこうとかじゃなくてね。
@mikoton653
@mikoton653 11 ай бұрын
浅く広くで資格取れて、あとはその中の興味あることとかを重点的に勉強して特化した資格取れば良いよね。 ITパスポートだけだと基本的なものとしか見られないけど、そこから更に勉強すれば力にはなるはず
@blackbear6306
@blackbear6306 8 ай бұрын
​@@geak-jw5ei基礎をないがしろにするな!
@user-ss7ol8ik6y
@user-ss7ol8ik6y 7 ай бұрын
@blackbear6306 蔑ろにしてるわけじゃないやろ。 基礎だけで分かった気になるなって事や。
@user-wg2zd1rr3g
@user-wg2zd1rr3g 7 ай бұрын
@@user-ss7ol8ik6y どうしてわかった気になるな、になるのでしょうか?
@bluemoon-cf5bl
@bluemoon-cf5bl Жыл бұрын
自分の仕事に直結する資格が神資格
@user-ce4wo2lk1v
@user-ce4wo2lk1v 29 күн бұрын
たしかにそうなんだけど、自分は資格を起点に転職したいからなぁ...
@user-uq5wi3vn8g
@user-uq5wi3vn8g 7 күн бұрын
​@@user-ce4wo2lk1v ですよねわかる
@user-uq5wi3vn8g
@user-uq5wi3vn8g 7 күн бұрын
​@@user-ce4wo2lk1v ですよねわかる
@user-zs9eg4zt8g
@user-zs9eg4zt8g Жыл бұрын
保険の営業していた時にファイナンシャルプランナー3級の資格取ったけど、個人的に税金の仕組みとか便利な制度が分かってとても役に立ちました
@ikura809
@ikura809 8 ай бұрын
⁠@@user-ws9dl9jx7f仕事に最低限必要なレベルって意味じゃね?税金関係完璧に理解してますなんて税理士とか持ってる人じゃなと言えないっしょ。
@ikura809
@ikura809 8 ай бұрын
@@user-ws9dl9jx7f あ〜、コメ履歴見て察したわ、さようなら。ちなfpでも一般的な人にとっての基礎的な税金の知識は充分賄えるからな。
@user-wl1gx4xm7p
@user-wl1gx4xm7p 8 ай бұрын
​@@user-ws9dl9jx7f深く知ってなくても知識0よりはよっぽど良いわ 0か100でしか考えれないとこれから損をしますよおっさん
@user-ur3cw9tr3o
@user-ur3cw9tr3o 4 ай бұрын
本人が役に立ったって思うならそれで良くね? 自分の基準を押し付けすぎなんよ
@arola-kk7cy
@arola-kk7cy 4 ай бұрын
@user-ur3cw9tr3o 想像力ない人にそれ言っても理解できない…
@HNiran
@HNiran Жыл бұрын
神資格というより興味ある人が最初にチャレンジしてみると自信に繋がる資格達やな
@user-yf5yc8zs2m
@user-yf5yc8zs2m Ай бұрын
自信に繋がるなら神やん
@user-mf1ns6qu3p
@user-mf1ns6qu3p Жыл бұрын
ある意味正しい。変な偏見なく社会人の基礎を正しく伝えてると思います
@user-bv9rr4pt4c
@user-bv9rr4pt4c Жыл бұрын
保育士で母親だけど、FPは本当に興味ある。 これからの時代、子どもでもお金のこと学んでいくし、財産は自分で守らなきゃいけないと思う。
@user-zs9eg4zt8g
@user-zs9eg4zt8g Жыл бұрын
市役所にわざわざ出向かないと分からない色々と便利な制度などがあるので、それが分かるだけでもお得です
@NEtsu-qd9id
@NEtsu-qd9id Жыл бұрын
FP取るぐらいなら投資信託や年金アドバイザー取った方が将来役に立つと思う
@shiro638
@shiro638 11 ай бұрын
FPは広く浅くだから、色々な制度を知ることができる意味では役に立ちますよ。ググるにしても、どんな制度があるか知ってるほうが検索しやすい。ただし、プロとしてやっていくなら、最低でも1級+士業系の資格がないとしんどい。
@user-sd1et8hb8u
@user-sd1et8hb8u 7 ай бұрын
いうて二級は結構むずいから頑張ってな
@yzsex807
@yzsex807 4 ай бұрын
@@user-sd1et8hb8uあれ普通に取るの時間かかりますよね笑笑
@oggyaan
@oggyaan Жыл бұрын
ITパスポートで得られる知識は、「無いと損する」って言った方が良いくらい現代サラリーマンには必要な知識だと思う。
@hanndlehakasu_YThag0mi
@hanndlehakasu_YThag0mi 7 ай бұрын
スマホやパソコンが必須みたいなものやな
@user-uq9oj8zh6i
@user-uq9oj8zh6i Жыл бұрын
簿記の本質は経理になれることじゃなくて、会社の資産状況がわかるとかビジネスプランに説得力持たせるとかだと思うから持ってて損は無いと思う
@user-pf6ou9lf1n
@user-pf6ou9lf1n Жыл бұрын
大学のうちに取っておくと入社してすぐの段階でも売掛金や買掛金、本支店会計の概念を活かせるからおすすめ
@stomi4651
@stomi4651 11 ай бұрын
それね。会計の基礎は、営業や企画、データアナリスト等、どの職種でも必要となる。 まさに社会人の基礎教養。 社会人になってから取得したけど、会社の全体感が見えた。
@fairchild227metro
@fairchild227metro 4 ай бұрын
ビジネスの現場のひとつひとつの事象を見た時に売上総利益、営業利益、経常利益のどれに関係するか分かるのは強みですね。
@runrun8024
@runrun8024 Жыл бұрын
看護師、保育士、栄養士、薬剤師が沢山コメントにいるけど、そもそもその資格は学校に通わないと受験資格が無いわけで。 このショートで言ってるのは自己学習でも取れる資格のことを言ってるのだと思いました
@hirter248
@hirter248 Жыл бұрын
保育士ですが学校通わなくて取得しました。国家試験受ければいいんです。給料が安いとか言われがちですが、主婦が子育て落ち着いた頃にでも就職困りませんよ
@runrun8024
@runrun8024 Жыл бұрын
@@hirter248 そうなんですね、私の知識不足でした
@user-xe3hy3zo6w
@user-xe3hy3zo6w Жыл бұрын
自己学習で取れる上、素人でも知識を得やすいって意味での神資格ですね。他の人も言ってるけどITパスポート持ってます!なんて、新卒でもない限り面接でアピールできるものじゃない😂難易度低いってそういうこと。そもそも本当に食いっぱぐれないor低賃金だけど手に職つく資格であれば何年もかけて受験資格を得たうえで合格しに行かなきゃね。何のための専門職なのやら。
@user-ff1mq7gn8b
@user-ff1mq7gn8b Жыл бұрын
みんな自分の頑張りやステータス自慢したいだけなのよ笑笑 ただそれだけ笑笑 褒めて欲しいの笑笑
@hirter248
@hirter248 4 ай бұрын
@@0ll_165 私はユーキャンの教材で勉強して国家試験受けて資格取りましたよ。確か9教科とかあったと思いますが、合格三年間有効なので三年かけて取得しました。実技もあります。専門の学校に行かなくても大丈夫ですが「受験資格」はいろいろあったはず…私は4大出てたので普通に受験できました。
@user-vj5ui1ql8z
@user-vj5ui1ql8z 10 ай бұрын
こういう時に他の人の努力にマウントを取らない人でありたい。 稼業外で努力する人は皆すべからく素晴らしい。
@Michael-cs5ct
@Michael-cs5ct 7 ай бұрын
マウント取る人は大体無資格者だからね
@user-zs5vu1he3j
@user-zs5vu1he3j Ай бұрын
@@Michael-cs5ct ほんとそれ。例えば簿記3級持ってないやつに限って「簡単w持ってても意味ないw」とか抜かしやがる。あれ全然簡単じゃないぞ。
@benkyoujin88
@benkyoujin88 25 күн бұрын
@@user-zs5vu1he3j 確かに、簿記3級は難しいと思う。
@MJohn0203
@MJohn0203 Жыл бұрын
ITパスポートは取ってもなんの役に立たないけど、現代においてITパスポートレベルの知識は全社会人が最低限持っていたほうがいいと思う
@mt-bz2vc
@mt-bz2vc Жыл бұрын
ITリテラシーの本読みました!でもいいから最低限の知識つけてほしい パソコンおかしいな?と思ったら再起動するとか😅
@user-rt6nz1zx5ys
@user-rt6nz1zx5ys Жыл бұрын
学校で必修にしてほしい
@user-ce7zh2sb3u
@user-ce7zh2sb3u Жыл бұрын
最低限すぎて面接では評価されないレベルだな
@tentenman1
@tentenman1 8 ай бұрын
ITパスポート取ってなかったらビックリモーター兼〇社長のステークホルダーという言葉を聞いても訳分からない難しい専門用語としか思えてなかったな
@musya1592
@musya1592 Жыл бұрын
ITパスポートは情報を利活用する人向けの試験なので本当は全社会人や全学生が合格して欲しい試験ではある
@saito1129
@saito1129 9 ай бұрын
情報関係だけじゃなくて経営方面の学習もできるところも良いよね!
@Bayboo-qp6gv
@Bayboo-qp6gv Жыл бұрын
高収入どうかは置いといて、その他の資格も何でも2級以上とっておくと後悔はないよ。 長い人生、伏線回収じゃないけど、おぉ!ここでやくだったか!ってこと結構あるある😊
@asahiyui31763
@asahiyui31763 Жыл бұрын
知人の兄がファイナンシャルプランナーの資格あるのに借金まみれで親にお金借りまくってて自分の資産運用全くできてないの笑うって話してたの思い出した。
@user-ve4gh9ui3b
@user-ve4gh9ui3b Жыл бұрын
持ってるの3級なのかなー
@user-hw8ic9hm1t
@user-hw8ic9hm1t Жыл бұрын
人間味あるわね😂
@ZABURO
@ZABURO Жыл бұрын
自分でやるのとアドバイスするのは別物なんやねwww
@user-juhyo
@user-juhyo Жыл бұрын
医者の不養生みたいな話だ😆
@user-ez1cm5lj9h
@user-ez1cm5lj9h Жыл бұрын
うちの兄も同じです😂笑
@user-jp6yb1fh7m
@user-jp6yb1fh7m Жыл бұрын
簿記の2級取ったのに経理してなかったせいで全部忘れた 経理事務で働きたいのに 実務で使えない資格を履歴書に 書きたくないというジレンマ
@user-iy4rv3il7b
@user-iy4rv3il7b Жыл бұрын
一級持ってるけど、仕事出来なさすぎて経歴詐称疑われた(笑)不器用すぎ
@user-ex3bd9hi8m
@user-ex3bd9hi8m 11 ай бұрын
極論、実務と簿記は勘定科目や貸方借方が同じくらいで、経理やってても簿記の問題は忘れて解けなくなるけどね。
@moonphase1981
@moonphase1981 Ай бұрын
自分は経理が面倒なのを知ってるから、1級なのに3級と資格詐称。副業で1級を活かしてる。ぶっちゃけ月数回出て、経理処理して8万円は大きいわ。
@mahi-nu3tr
@mahi-nu3tr Жыл бұрын
FPは普通に勉強になるから大事 資格取れなくても勉強することに意味がある
@physical2086
@physical2086 Жыл бұрын
めちゃくちゃわかる
@__mama6409
@__mama6409 Жыл бұрын
同意です。 すぐ活かせる知識が盛りだくさんですよね!😊
@user-oi7ff3tq7u
@user-oi7ff3tq7u Ай бұрын
FP は人生設計に役立つ内容です。ぜひ中学の必修科目に入れてほしいです。
@user-un8wf4bj5b
@user-un8wf4bj5b Жыл бұрын
日商簿記2級はまじでおすすめです 高校中に取得して高卒で就職し3年間働いた後市役所に転職しましたが、日商簿記2級持ってると市役所の試験に加点されるので本当にとっておいて損ないですありがとう先生
@ccc6133
@ccc6133 Жыл бұрын
えー!持ってるのに知りませんでした。 私も市役所に就職したいな。
@user-er9zb5fv4h
@user-er9zb5fv4h 7 ай бұрын
公務員ですか?
@user-un8wf4bj5b
@user-un8wf4bj5b 7 ай бұрын
@@ccc6133 なかなか仕事は大変ですが生活に活かせる知識がたくさん得られるのでおすすめな職種です!あと転勤ないのは大きい!
@user-un8wf4bj5b
@user-un8wf4bj5b 7 ай бұрын
@@user-er9zb5fv4h 公務員ですね!
@user-fc3jl7dc8l
@user-fc3jl7dc8l 4 ай бұрын
私も日商簿記2級を取得したのですがどのような利点があるのかが知れたので助かりました笑
@enerdri300
@enerdri300 Жыл бұрын
簿記3級はなんとか取った。2級から急に難易度上がって挫折…また勉強し直そうかな…ちな独学
@0tttttttttttttttttttttttttttt0
@0tttttttttttttttttttttttttttt0 Жыл бұрын
どれも取ることよりも取る過程の勉強が役に立つ。 でも就活や転職で有利にはならない。
@nn_style
@nn_style Жыл бұрын
就活とか転職で有利にするために資格取るって馬鹿の極みな気がするw俺は面接の時資格の有無とか「ふーん、これ持ってるのか」くらいしか評価せんけどな。資格持ってたところで会社の色に合うか、何か付加価値のある人間なのかはぶっちゃけ影響せんからな。
@0tttttttttttttttttttttttttttt0
@0tttttttttttttttttttttttttttt0 Жыл бұрын
@@nn_style 求職者「資格取得に時間を割いてました!」 面接官「その資格をどのように活かしていきたいですか?」 求職者「」 こんなもんや
@user-fi5gq2fh2v
@user-fi5gq2fh2v Жыл бұрын
@@nn_style 雇われのザコの分際でイキってて草
@user-nl2yr8pp5m
@user-nl2yr8pp5m 9 ай бұрын
うーん…、ものによるな。 特定の職種で、同じ職種に転職する際には、「〇〇保持者の方」とか普通にあるし、有資格者か否かで給料も変わったりするから、持っておく事は損では無いし選択の幅が広がるのは事実だよ?
@fire12435
@fire12435 3 ай бұрын
@@nn_styleなんか勉強出来ない人の言い訳みたいw
@user-tf4kr5ug7r
@user-tf4kr5ug7r Жыл бұрын
経理はなかなか欠員が出ないし募集もすぐ集まるから狭き門なのが難点
@user-vx5pp6zq9h
@user-vx5pp6zq9h Жыл бұрын
未経験には厳しい世界
@user-bq1hj6cn5y
@user-bq1hj6cn5y Жыл бұрын
どうしてもその世界に入りたいなら派遣経理や税理士事務所、ブラック体質の企業から入るべき。 未経験でもハードルだいぶ下がる。
@moonphase1981
@moonphase1981 Ай бұрын
経理が企業の中で一番ブラック部署。鬼も泣いて逃げ出す。そこを生き残るのはキーエンスに勤める人間並みの、能力やタフネスさがいります。
@user-qp9lp1oj2h
@user-qp9lp1oj2h Жыл бұрын
日商簿記2級所持の経理社員だけど、あくまで就活時に無資格者より『少し』有利なだけで、実務に即してない部分が多いんよな。 あと、決算時は地獄だから経理目指す人は覚悟してくれ。
@kenjigorougorou3318
@kenjigorougorou3318 Жыл бұрын
むしろ簿記を持つと財務会計をやらされるから、管理会計とか狭義の意味でのファイナンスをやりたいなら履歴書に書かない方がいい。特に日本は経理・財務会計偏重が強いから、キャリアとして経理がついてそれに簿記とかもう財務会計地獄にハマる。
@tkyn.7
@tkyn.7 11 ай бұрын
どんな地獄か知りたいです。。。
@tpok7956
@tpok7956 11 ай бұрын
@@tkyn.7 決算期は終電帰りになることがザラにありましたね。
@user-je5rq5vl8k
@user-je5rq5vl8k 8 ай бұрын
決算期が地獄なのは普段から経理を合理化出来てない証拠なんよ
@Coocle-gh7se
@Coocle-gh7se 7 ай бұрын
@user-je5rq5vl8k 経理エアプやん
@qrhsx891
@qrhsx891 Жыл бұрын
取ってもそれで飯は食えないが、社会人の基礎なるから、知ってても損はない
@user-oc8bw3lx6h
@user-oc8bw3lx6h Жыл бұрын
これを見てFP2級を受けようと思った方へ FPはいきなり2級から受験することが出来ません。FP2級は、次の条件のうちどれかひとつを満たす必要があります。 ・AFP認定研修の受講修了者 ・3級FP技能検定合格者 ・FP実務経験2年以上 実務経験がない私はいきなり2級受けようとして失敗しました😢これから受験する方はお気をつけて…
@user-vc7un3gh3f
@user-vc7un3gh3f Жыл бұрын
FP3級から受ければいいってことですか?
@paragath3150faaaaA
@paragath3150faaaaA 7 ай бұрын
@@user-vc7un3gh3fそゆこと
@user-xs8fr8ko8w
@user-xs8fr8ko8w 4 ай бұрын
😂😂
@abkircz107
@abkircz107 4 ай бұрын
@@user-vc7un3gh3fそう
@moonphase1981
@moonphase1981 Ай бұрын
FP3級も昔と比べてレベルが上がってる。2級を所持してるが3級を教える家庭教師を副業してるが、レベルは上がってるぞ。簿記の2級も1級の範囲が入ってる。
@user-tp2lp9od5e
@user-tp2lp9od5e Жыл бұрын
叔母が「簿記だけはちゃんと勉強しとけ」って言ってたけどあれ本当だったんやな ちゃんと勉強して大学生中に取ります
@yuuuupi
@yuuuupi Жыл бұрын
ITパスポートとかFPは教養が身につくと思う。実践的なのは簿記や宅建が手軽ですぐ使えるんじゃないかな。
@aloma7418
@aloma7418 Жыл бұрын
簿記2級とFP2級持ってます。 確かに無駄ではないです!!
@igooujin9821
@igooujin9821 Жыл бұрын
看護師です。 今FP2級にチャレンジしようと頑張っていますが、かなり覚えることも多く、日々の仕事の激務の合間に勉強時間も取れず焦っています😢 通信の教育講座のテキストで学んでいますが、この1ヶ月体調を崩して添削テスト提出のスケジュールも崩れて頓挫し、挫けそうになっています😢 やはりかなり難しかったでしょうか❓ よろしければ受けた感想をお聞きしたいです。
@RinRenBokaro
@RinRenBokaro Жыл бұрын
「内定決まった学生が就職まで撮った方がいい資格」に題名変えた方がいい
@user-uz9yu4hl9x
@user-uz9yu4hl9x Жыл бұрын
漢検とっとけ
@d4c712
@d4c712 11 ай бұрын
@@user-uz9yu4hl9x 草
@bamba2257
@bamba2257 Жыл бұрын
IT系の職種で「ITパスポート持ってます!」って言うと笑われるから気をつけよう!
@team_nephritis2631
@team_nephritis2631 Жыл бұрын
自分も高1で受かったけど 確かに暗記ゲーすぎる
@user-bd6ue4kh1r
@user-bd6ue4kh1r Жыл бұрын
基本情報も笑われますか?
@team_nephritis2631
@team_nephritis2631 Жыл бұрын
@@user-bd6ue4kh1r 基本情報なら 笑われないと思います! 高校生ですか?
@user-bd6ue4kh1r
@user-bd6ue4kh1r Жыл бұрын
@@team_nephritis2631 大学生です!
@user-bz2kc9sm4n
@user-bz2kc9sm4n Жыл бұрын
俺も今から基本情報取るぞ
@MM-tb7jc
@MM-tb7jc Жыл бұрын
新しい資格チャレンジしたくて見たら3つとも取得済みでした!笑 持ってて間違いないです◎
@user-sj8qj4rv3v
@user-sj8qj4rv3v 8 ай бұрын
簿記難しすぎて諦めました、、。 やっぱり大事ですよね😢
@sawa533
@sawa533 Жыл бұрын
FPは若いうちに学んだら良い知識が結構ある。ただ、就職にどうこうより生活に必要な知識として。
@user-yi5xs7js9l
@user-yi5xs7js9l Жыл бұрын
学生は取っておけば社会に出た時損する事が格段に減るから結果金増える資格よな
@user_hjgift
@user_hjgift Жыл бұрын
FPは3級から勉強すべき? 2級からでも網羅してる?
@user-nr2ll1lm1b
@user-nr2ll1lm1b Жыл бұрын
​@@user_hjgift FP初めてでしたら、3級からがオススメです。 2級は3級の深掘りなうえ、受験資格として3級合格or実務経験が必要なので…
@user-vu3nb1xd9c
@user-vu3nb1xd9c Жыл бұрын
私的には看護師かな 比較的国家資格の中では取りやすいし、絶対に食いっぱぐれない 病院で働かなくても、企業、美容、学校、行政、健診センター、ワクチンなどの短期バイトとかも働き口たくさん
@Mom-dw7eq
@Mom-dw7eq Жыл бұрын
学校行かないといけないですけどね
@user-vu3nb1xd9c
@user-vu3nb1xd9c Жыл бұрын
でも専門学校なら3年通えば国試受けられます。学費も3年で300万くらいですが、新卒ですでに400万は稼げるのでコスパはかなりいい 就職難で就活で何社も受けることはないし。
@Mom-dw7eq
@Mom-dw7eq Жыл бұрын
@@user-vu3nb1xd9c なるほど。そうなのですね!!!確かにメリットは多いと思いました!でも学校通っている間に生活費等援助してくれる方がいなくては、厳しいのではないかなと思いました(;_;)
@user-jr4qg1ms8h
@user-jr4qg1ms8h Жыл бұрын
お金の面でコスパがいいとは目から鱗でした
@user-wl7zu5es9v
@user-wl7zu5es9v Жыл бұрын
途中でやめたくなるほど実習や勉強が辛い方もいるし、実際教科書を見たく無くなるほど向き合う内容が重いです。 働けばそうは思はないのかもしれませんが、 寝れなくて、遊ぶ時間もないし激務って聞くし、なんのためにお金を稼ぐんだろうと思ったことがあります。
@user-nl4gv4ij6k
@user-nl4gv4ij6k Жыл бұрын
個人事業主だけどこの三つ持ってて気が利く一緒にいて心地よい人雇いたい🥺
@tkg2210
@tkg2210 Жыл бұрын
3つとも持ってます。雇ってください🥺
@Creamdev
@Creamdev Жыл бұрын
毎朝一発芸するから雇って!
@Prove_Thyself
@Prove_Thyself Жыл бұрын
ただの有能な人で草 持っていていれば強みよね。
@naruat
@naruat Жыл бұрын
要、自動車運転免許。
@yttytty4420
@yttytty4420 11 ай бұрын
ほんで営業が上手くて一発芸で日頃の鬱憤を忘れさせてくれる人!
@user-wt6qy3hs7n
@user-wt6qy3hs7n Жыл бұрын
社内で契約してるITサービスの管理担当者は、全員Iパス相当のIT知識つけてほしい。 エンジニアからの切なるお願いです。 (高校では情報が必修化して大学の受験科目にもなるみたいですね)
@nidoran7148
@nidoran7148 Жыл бұрын
簿記2級は持ってる人多いから資格を持っているだけでは何の役にも立たない。 若い人なら未経験でも需要はあるかもしれないが、基本的には簿記2級の資格より経理経験がある方が圧倒的に転職には役立つ。
@Coocle-gh7se
@Coocle-gh7se 7 ай бұрын
未経験経理を目指す場合は持っておいた方が良い。 実務で使えなくても、経験者と比べて圧倒的に不利でも客観的なやる気の証明は必要。
@user-yj6ql4pl7k
@user-yj6ql4pl7k Ай бұрын
これ言うやつ大体日商簿記2級取れない言い訳だよな
@nidoran7148
@nidoran7148 Ай бұрын
@@user-yj6ql4pl7k もちろん取ったうえでの経験談です。 取っていないのにこんなこと書きません
@user-fr4mo3cu2w
@user-fr4mo3cu2w Жыл бұрын
今まさに簿記2級の勉強をしていて、FPはそのあと取ろうと思って参考書だけ買ったところでした😊
@user-pi8gm5fk1p
@user-pi8gm5fk1p Жыл бұрын
資格とっても活用しないと知識は忘れたりしない?気軽に取ってみたい欲はあっても、持ってるのに資格の知識ないじゃんってなるのが怖い
@user-uf3lq9ex5s
@user-uf3lq9ex5s Жыл бұрын
分かります。色彩検定2級までとったけど関係無さすぎてもう忘れました……
@user-rt6nz1zx5ys
@user-rt6nz1zx5ys Жыл бұрын
仕事に関係する資格を取ればいい
@GsdjVj6_uWIHF3E6XLs-Dg
@GsdjVj6_uWIHF3E6XLs-Dg Жыл бұрын
この動画の資格はどれもとってもそんなに仕事で使える資格では無いからな。 勉強しました、程度。
@user-bz1zm5px9e
@user-bz1zm5px9e Жыл бұрын
そりゃ勉強を続けなきゃ当然忘れると思う。 毎日勉強して、定期的に復習すれば思い出せるから、やった方が良いと思う
@user-je2yj7bw6o
@user-je2yj7bw6o Жыл бұрын
どんな資格も取って損はしないと思う。 その資格をどう活かすかだと思う
@user-he8iv5fh2d
@user-he8iv5fh2d 5 ай бұрын
FP2級は取りやすいしメチャクチャ役立つし給料もそこそこ貰えて確かに神資格😊
@user-mh3kn1vv5k
@user-mh3kn1vv5k Жыл бұрын
ITパスポートはIT系の企業では全く役に立ちませんが、その他の業種の大手企業がDXを進めるため社内のIT運用のために取得推奨しています。文系の私はテキスト開いても???だらけですが、現在、全社員取得必須と云われて受験予定です。因みに金融機関勤めです。
@user-Takeya11
@user-Takeya11 Жыл бұрын
簿記2級は「日商2級」ね。全商、全経と3種類ありますので。
@Coocle-gh7se
@Coocle-gh7se 7 ай бұрын
世間一般的に簿記=日商だからわざわざ言う必要はないんよ
@user-tx9ri7jr4r
@user-tx9ri7jr4r Жыл бұрын
宅建とか応用情報、英検、簿記取ったけど簿記が群を抜いて個人的に難しく感じたなあ
@user-kb3jg4yc3k
@user-kb3jg4yc3k Жыл бұрын
VBAなんかより遥かにムズい
@user-io2ox9pq5w
@user-io2ox9pq5w Жыл бұрын
簿記の勉強は単調で面白くないんだよな…
@875kiwi5
@875kiwi5 11 ай бұрын
向き不向きがあるのでしょうね。 子どもが簿記をやっていて、楽しくて仕方がないそうです。 一方、わたしは絶対に無理。 教材やら一式あるし「お母さんも簿記取得したら良いよ!役に立つよ!」と言われますが全くもって向かないので拒絶してます。
@user-od6xu8ef1q
@user-od6xu8ef1q Жыл бұрын
神資格の第3位を持ってます。 ですが参考書で勉強すると飽きが早かったので携帯のアプリをダウンロードして、少しの課金をすれば無限に出来たのでこれで受かりました!マジでおすすめ
@nk9129
@nk9129 2 ай бұрын
突然のリプにて失礼いたします💦 よろしければ、なんというアプリを使用されてたか、教えていただけないでしょうか?
@user-ce4wo2lk1v
@user-ce4wo2lk1v 29 күн бұрын
教えて欲しい!
@dai4112
@dai4112 8 ай бұрын
資格だけで就職は出来ませんが、得られる知識は社会人として絶対に必要なものですね。 そういう意味であれば取ったほうがいいと思う。
@user-es6cc3wd7x
@user-es6cc3wd7x Жыл бұрын
他の方も書いていますが、IT関連でITパスポート持ってますは実は禁句です。 なぜか?簡単に取れる資格だからです。 現場で使えるのは応用情報技術者。優しいところでも基本情報技術者です。 若年層はITパスポートでもセーフですが、転職層はただただ実績がものをいう業界です
@user-fh4pn4wl9e
@user-fh4pn4wl9e Жыл бұрын
応用も基本も持ってたら予備知識があるから現場で学ぶことが頭に入りやすいだけやと思うけどね、もちろん転職の際に少しは有利になるやろうけど
@user-es6cc3wd7x
@user-es6cc3wd7x Жыл бұрын
@@user-fh4pn4wl9e そうですね。 私は転職組でしたが、実際に見られたのは「過去にどんな業務をしてきたか、どんな実績があるか」でしたね。
@benkyoujin88
@benkyoujin88 25 күн бұрын
上から目線、ご苦労様。
@user-es6cc3wd7x
@user-es6cc3wd7x 25 күн бұрын
@@benkyoujin88 なんだお前
@user-es6cc3wd7x
@user-es6cc3wd7x 25 күн бұрын
わざわざ捨て垢で一年前のコメントにネチネチしてるのくさ あと、そんなもんからの通知いりません
@user-jb5wy6cs3z
@user-jb5wy6cs3z Жыл бұрын
資格自体は役に立たないけど、勉強することで身につく知識は役に立つやつですね。
@jack_3906
@jack_3906 Жыл бұрын
あまり知られてないけど弁護士資格持つと、弁理士、税理士、社会保険労務士、行政書士、海事補佐人の登録もできて司法書士の独占業務である登記とかもできるから弁護士資格こそ「資格」として最強だと思ってる
@user-qh5hk9ty1z
@user-qh5hk9ty1z Жыл бұрын
法曹こそ一般人が努力でもてる権力の最高到達点な感じありますよね。特に裁判官なんて医者だろうが年収数十億の社長だろうが官僚だろうが内閣総理大臣だろうが自分の決断一つで裁ける立場にありますしね
@sigs8496
@sigs8496 Жыл бұрын
コスパで考えると公認会計士かなぁ まぁおれは公認会計士も弁護士も受からないリスクを考慮して目指さない。
@user-or1kq5ml2g
@user-or1kq5ml2g Жыл бұрын
@@sigs8496 素直になれ
@sigs8496
@sigs8496 Жыл бұрын
@@user-or1kq5ml2g ???
@jackblack3934
@jackblack3934 Жыл бұрын
そりゃほしいけどさぁ
@user-rg8ic1kk8b
@user-rg8ic1kk8b 8 ай бұрын
元カノがFP2級・日商簿記2級・MOS持ってて、高卒だけどすぐ転職先見つけてたから転職には有利だと思う
@user-yj6ql4pl7k
@user-yj6ql4pl7k Ай бұрын
MOSはいらんだろw
@wata7794
@wata7794 Жыл бұрын
日商簿記2級持っていて会計事務所の経験2年あるけど、自分のノースキル感半端ない
@nagyon
@nagyon Жыл бұрын
日商簿記2級と初級シスアド(ITパスポートではありませんでした😅)を高校生時に取りましたが、実務経験なしでは全く意味のない資格だと思います…
@situienpe
@situienpe Жыл бұрын
それ系に応募出来る資格ではあるからあれば良い、それで派遣でもバイトでも経験を積めば正社員になれる可能性が広がる、若いという条件付きですが
@user-yj6ql4pl7k
@user-yj6ql4pl7k 7 ай бұрын
高卒だと意味ないですが、大卒だと引く手あまたですよ!
@jaja19851016
@jaja19851016 Жыл бұрын
(´・ω・`;)簿記なぁ……2級持ってるけど、やらなきゃ忘れるんよなぁ…
@user-rg9sy5wd1c
@user-rg9sy5wd1c Жыл бұрын
25年前に全商日商簿記二級とったけど、何も覚えてなくて簿記三級のテストやったら0点でしたわ
@ako-chin
@ako-chin Жыл бұрын
@@user-rg9sy5wd1c 同じく。商業科で2級取ったけど、 ひとつも覚えていない。 同級生も経理で就職した人いない・・
@user-hi4hy9by6i
@user-hi4hy9by6i Жыл бұрын
@@ako-chin 同じく!日商簿記2級なかなかに苦戦した!
@user-qj5hd1ey2t
@user-qj5hd1ey2t Жыл бұрын
そりゃ何でもそうやん
@jaja19851016
@jaja19851016 Жыл бұрын
@@user-qj5hd1ey2t そりゃまぁそーなんですが「簿記はスポーツだ!」と言い切る人もいるくらい、簿記はやらないと特に忘れる資格かと思います(´ω`;)
@haneul121
@haneul121 Жыл бұрын
え、高校で嫌々簿記2級取っといてよかった 先生ありがとう
@user-jt8mb8bh2s
@user-jt8mb8bh2s Жыл бұрын
めちゃくちゃ優秀やん
@user-sf7tc8eg3s
@user-sf7tc8eg3s Жыл бұрын
高校の簿記と大学の簿記違うくね
@Pablolowlow
@Pablolowlow Жыл бұрын
高校生で日商簿記2級なら結構すごいと思う
@user-jv5gb9xq6r
@user-jv5gb9xq6r Жыл бұрын
大学で教育学んでて高校行く時あったけど、商業科とかは簿記取らされる
@user-pn6fx5cc4l
@user-pn6fx5cc4l Жыл бұрын
高校なら全商簿記2級ですかね? ちなみに難易度でいうと、全商簿記2級=日商簿記3級です。
@user-iv3bb4pw3j
@user-iv3bb4pw3j Жыл бұрын
第二種電気工事士は取っとると得する。照明器具の不具合とか自分で直せるし、ちょっとバイトしたいなーってときも求人募集結構してる。
@MKtoshiify
@MKtoshiify Жыл бұрын
そうなんですか!?適当に取得して放置してたけどバイトあるなら見てみようかな。
@user-rt6nz1zx5ys
@user-rt6nz1zx5ys Жыл бұрын
​@@MKtoshiifyエアコン工事とかもうすぐ増えるんじゃない
@user-xh6rl9ov5p
@user-xh6rl9ov5p Жыл бұрын
簿記2級受ける人は、連結は勉強しない方がいいですよ。ネット試験になってから短期間で何回でも受験できるし連結が出ない問題けっこうくるから圧倒的にコスパいい
@875kiwi5
@875kiwi5 11 ай бұрын
でも、それだといざ仕事となると躓きませんか?
@user-xh6rl9ov5p
@user-xh6rl9ov5p 11 ай бұрын
@@875kiwi5 一級にステップアップするための二級ならたしかに躓きますが、二級を必要としてる仕事内容なら連結は絶対に使いません。連結を使うような経理は二級が必須とは書いてませんよ。
@user-yj6ql4pl7k
@user-yj6ql4pl7k 2 ай бұрын
連結なんて簡単だからやれw
@user-yc4nw5dq9v
@user-yc4nw5dq9v Жыл бұрын
簿記2級が1位だなんて!今簿記なんて…って思ってたから嬉しい☺️ 役にはまだ立っていないが…
@user-kt3ed8vz7i
@user-kt3ed8vz7i 3 ай бұрын
これ全部商業高校在学中に先生方にサポートして貰えて取れてたのマジでありがたい環境だったんだな…iパスに関してはその後もサポートして貰えて高校在学中に応用情報まで取れたし。
@user-yj6ql4pl7k
@user-yj6ql4pl7k Ай бұрын
やるやん
@user-by9hb2kx6j
@user-by9hb2kx6j 10 ай бұрын
登録販売者がコスパ良くていい ドラッグストアにバイトなら大歓迎だし、自分で薬選んで飲めるから無駄に高いの買わなくてすむ
@tentenman1
@tentenman1 8 ай бұрын
登録販売者は知らないけどやっぱり独占業務とか必置資格は強いですね。乙4とか。
@user-un3pv2vf2w
@user-un3pv2vf2w Жыл бұрын
簿記とFPどっちも大学の時に取ったけど今覚えてない😂
@user-dq3yo6dr2l
@user-dq3yo6dr2l 11 ай бұрын
・ITパスポート ・基本情報技術者 ・簿記2・3級 ・FP3級 ・タイピング技能検定特級 もってます。 簿記2級はいりませんね。実務で使わないのであれば3級で十分です。 FPも3級あれば、投資信託くらいは始められます。 個人的には 1位 簿記3級 2位 FP3級 3位 タイピング技能検定(タッチタイピングができるくらい) が簡単に取れる神資格だと思います。
@kurakuran
@kurakuran Жыл бұрын
FP2級落ちた〜😱 正確には半分落ちた〜 も1回勉強しなおして9月にはリベンジするぞー✊
@koku0426
@koku0426 Жыл бұрын
医師や薬剤師みたいにその学部学科を卒業しないと取れない資格が一番良い
@user-ph8td4ut3e
@user-ph8td4ut3e Жыл бұрын
いや、そりゃ同然でんがなww
@sakura07999
@sakura07999 Жыл бұрын
学部学科出てなる仕事は、看護師以外は現実的では無いだろ。
@moncrode1009
@moncrode1009 Жыл бұрын
そうやんな…薬学部おるのに勉強しんどくてコスパいい資格とか調べてるけど、今の勉強さえやりゃ良いのにね…!
@user-vk9bw5eo2l
@user-vk9bw5eo2l Жыл бұрын
その二つはコスパかかり過ぎで親ガチャ頼みなのがマイナス要素かと
@sakura07999
@sakura07999 Жыл бұрын
@@user-vk9bw5eo2l まぁ、意外と学力さえあればお金は奨学金が色々あるから、親ガチャって訳じゃないよ。とりあえず、めっちゃ時間かかるけど。
@comanda3468
@comanda3468 Жыл бұрын
これみてその資格が神資格と思った人いたらそれは間違い。たしかに総合的には神かもされないけど自分が進みたい進路に直結する資格の方を優先的に取ってほしい。じゃないとこの先真っ暗のまま生きることになります。
@adjust_today
@adjust_today 5 ай бұрын
勉強になりました。3つとも取得してみます!
@XjfksmpMuX
@XjfksmpMuX Жыл бұрын
簿記二級は難しい
@chiffon4715
@chiffon4715 Жыл бұрын
SIer企業ですが、ITパスポートは何年も前に会社の推奨資格から外れたので、IT企業の方は注意です。 FPは知識の証明にはなりますが、「じゃあ何ができるの?」と言われれば、特に何ができるわけでもない。
@--Minami--
@--Minami-- Жыл бұрын
金融関係で働いていて、基本FPは持たなくてはいけないのですが、借金で苦しんでる人もいますし、知識があるのと実際の生活は違うよなあと思います。(結局、お金に対する価値観の違いだったりする)
@user-pw2rl5du3t
@user-pw2rl5du3t 4 ай бұрын
どんな資格でも取ろうとして勉強する習慣にこそ意味があるし分かりやすい成果と自信になる。 特に仕事に関係ある分野の資格ならさらに効果的だけど。
@AY-tw2wm
@AY-tw2wm Жыл бұрын
これからAI化が進むので経理の仕事は簡略化しやすいし、5〜10年後に最も仕事が減りやすい&給料が下がりやすい職種の1つだとよく耳にします。簿記などの仕分けや計算ツールを応用するようなアプリやシステムも作成は難しくないので、少し先の将来を考えると第一位としてオススメするほどの資格なのかなと少し疑問に思っちゃいました😅
@FROGMANchannel
@FROGMANchannel 3 ай бұрын
AI化が進んだ所で決済や裁量権は人間にあるから人間の仕事はなくならないよ。
@user-yj6ql4pl7k
@user-yj6ql4pl7k 2 ай бұрын
お金に関するルールのベースは変わらないから、知ってる方が圧倒的に得。それにAIに奪われる理論なら、薬剤師やプログラマーの方が代替されやすいよ
@mikanmomo3684
@mikanmomo3684 Жыл бұрын
ITパスポートはIT系以外の人に取っといて欲しいスキル。
@ferouxstrawberry0601
@ferouxstrawberry0601 Жыл бұрын
薬剤師の資格取って、それだけで生きてます。 0歳の子持ちでも大企業の正社員に普通になれた。
@golf2011wgc
@golf2011wgc Жыл бұрын
所詮雇われて部屋に籠もり終わるだけ
@ferouxstrawberry0601
@ferouxstrawberry0601 Жыл бұрын
@@golf2011wgc 旦那も薬剤師なんで、子育て落ち着いたら開業する予定。既に話も資金もあるし。
@dxjtqaj
@dxjtqaj Жыл бұрын
@@golf2011wgc可哀想な子ね
@ferouxstrawberry0601
@ferouxstrawberry0601 Жыл бұрын
@@393o5 私も子育て中だけど。 しかも大企業で正社員として仕事してる。 自分に使える時間ないのなんて母親なら当たり前でしょ? 覚悟して自分で選択して産んだんじゃないの? 資格を取れなかったのも、若い頃に先を見据えて努力もしなかった言い訳じゃん。 遊んでたんでしょ? 自分は大変アピールの人って嫌だわ〜。
@user-yj7td7zy3g
@user-yj7td7zy3g Жыл бұрын
@ferouxstrawberry0601 他人から見たら自己顕示欲が強い君みたいなタイプも大変そうだなと思う。 まぁどっちもどっちや。
@uliuli_osakana
@uliuli_osakana Жыл бұрын
何言ってるのか分からなかった下々(同胞)はいないのか? コメ欄も賢い... なんでこのショートがおすすめに出てきたのかw
@pondeko3
@pondeko3 Жыл бұрын
全部の分野の全部の資格欲しい。 いろんなもの集めるの大好き
@rz1351
@rz1351 Жыл бұрын
母親が高卒だけど簿記1級持ってて、経理のバイトたまにやってて、確かに安定してた。
@user-zw2tf8di3x
@user-zw2tf8di3x Жыл бұрын
経理は資格うんぬんよりも経験値の問題。 バイトや小規模レベルの会社なら3級すら取らなくても経験があれば仕事見つかる。
@suiren7038
@suiren7038 Жыл бұрын
どうせ全商だけどね
@akiaki6100
@akiaki6100 Жыл бұрын
日商じゃないでしょ
@rz1351
@rz1351 Жыл бұрын
レスが良くよく分からんので、本人に聞いたら、全商と日商と両方1級らしい。日商が大変だったとかなんとか。
@ginxgin8056
@ginxgin8056 Жыл бұрын
@@rz1351 すばらしい!偏見コメントは無視。
@NYNY-wc2hq
@NYNY-wc2hq 11 ай бұрын
非ITでもIパスくらいの知識は持っててくれるととても助かるんよね。
@user-cu1bj6vj4y
@user-cu1bj6vj4y Жыл бұрын
参考になります😊
@tenten1320
@tenten1320 Жыл бұрын
フォークリフトの技能講習修了証も食える!
@user-gb8dy3oc5d
@user-gb8dy3oc5d 11 ай бұрын
確かに!
@HANASHIKIKOKADOSHITANN
@HANASHIKIKOKADOSHITANN Жыл бұрын
簿記はとるとしても「日商」前提だからねマジ 就活とかで使うならそれじゃないと通らん
@kirimugi
@kirimugi Жыл бұрын
私簿記2級持ってたけど面接行って今はコンピューターが全部やるからそんな資格要らないんだよって言われて事務系あきらめました 今から20年ほど前の話です
@user-fw6eo5uu9x
@user-fw6eo5uu9x Жыл бұрын
資格は別として、サラリーマンで終えるならともかく事業やるなら複式簿記は必須ですね。
@user-ql8on4co8y
@user-ql8on4co8y Жыл бұрын
20年前と同じなわけないやろ…
@user-yj7td7zy3g
@user-yj7td7zy3g Жыл бұрын
そりゃ一般的な事務なら要らんでしょ。 ガッツリ系の経理なら簿記必須。
@fumizuki6550
@fumizuki6550 5 ай бұрын
保育士持ってて、確かに全国どこでも引く手数多ですが、それでは食べていけないです。
@Ponta867
@Ponta867 Жыл бұрын
薬剤師、医師、司法書士。 大学行ったり、猛勉強しないと取れないけど…
@rgb23413
@rgb23413 Жыл бұрын
まず名前がかっこよ
@user-le3dm8md3
@user-le3dm8md3 Жыл бұрын
教員免許持ってると「再来週から三ヶ月だけフルタイムで働いた後辞めたい」みたいな要望余裕で通るからおすすめします(実体験)。自治体や状況によるから、絶対では無いですが!あとブラック!
@m.y.y
@m.y.y Жыл бұрын
えどういう雇用形態?(教員免許持ちやけど...
@user-nl2yr8pp5m
@user-nl2yr8pp5m 9 ай бұрын
中高の教員免許保持者で、元教員だけど。 ちょっと何言ってるかよく分からない。非常勤講師ってこと?
@user-le3dm8md3
@user-le3dm8md3 9 ай бұрын
@@m.y.y 県とか市によって違うと想うんですけど、 教員たりないところだと欠員補充のために結構募集があります! 実際に私はできました! でも、確実にできるわけでは無いので、確かに説明不足でしたね💦 ご指摘ありがとうございます!
@user-le3dm8md3
@user-le3dm8md3 9 ай бұрын
@@user-nl2yr8pp5m 私も中高の教免保持してる元教員です! 非常勤でもできますし、常勤でもできますよ! 雇用形態としては臨採ってことです! 教員は全国的に不足していて一時的な人手不足で短期間募集ってのも結構あったのであのように記述しました! ですが、確かに自治体や状況によってできない場合もありますよね、、 ご指摘ありがとうございます!
@user-bc8mn2tp8n
@user-bc8mn2tp8n Жыл бұрын
一応社会保険労務士として独立して仕事をしながら別の会社を作って経営してますけど 何の資格を取るかよりも、その資格をどう活かすかの方が大事だと思います なお、大企業やある程度の規模の企業は知らないですけどスタートアップや中小零細の社長は会計の知識があった方が良いので簿記二級くらいは持っていた方が良いとは思います
@yakumo9471
@yakumo9471 Жыл бұрын
ITパスポートは資格としてはあんまり意味ないけど、勉強することには非常に意義がある。
@user-lc1xe6bh4j
@user-lc1xe6bh4j Жыл бұрын
神資格1位 医師免許
@sakura07999
@sakura07999 Жыл бұрын
神資格ではあるが。。一からの取得コスト高すぎて、絶対におすすめの資格シリーズでは出ないな。司法試験や公認会計士は出るけど。
@user-nz4pg9hd7h
@user-nz4pg9hd7h Жыл бұрын
ここでいう神ってのはコスパがいいってこと
@sakura07999
@sakura07999 Жыл бұрын
@@user-nz4pg9hd7h 医療職だと看護師のコスパ最強だよ。キツイ仕事のイメージあるけど、楽な仕事も多いから。
@MJMoro
@MJMoro Жыл бұрын
@@sakura07999看護師に楽な仕事があるんですか?例えばどんな仕事ですか?
@torenia517
@torenia517 Жыл бұрын
@@sakura07999 三大国家資格はどっちにしろ根気とやる気がなきゃ無理
@user-kr7hx5ex1n
@user-kr7hx5ex1n Жыл бұрын
業務独占資格がいいね。
@user-hz9uw8bk4m
@user-hz9uw8bk4m Жыл бұрын
めちゃいい!勉強したい。
@user-xj2mf5sd8s
@user-xj2mf5sd8s Жыл бұрын
FP3級は既に取得して2級受けたいと思ってるこの3年間、、😂 そろそろちゃんと勉強し始めるようかな😂笑
@user-ez7ox4nf2n
@user-ez7ox4nf2n Жыл бұрын
だけど、全部簡単に取れる資格じゃないよ笑 この3つは笑笑みんな気をつけて!!!(経験者は語る)
@userChiri_03
@userChiri_03 Жыл бұрын
ITパスポートつい最近、落ちました。 3回目です。勉強不足なのもわかるのですが、受かった方の勉強方法が聞きたいです。 参考にしたいのでお願いします🙇‍♀️
@user-fq8wj1ws6x
@user-fq8wj1ws6x Жыл бұрын
私はテキスト等は買わずひたすら過去問サイトやってました 間違えた問題だけ再出題とか、ジャンル別で正答率出してくれて自分の苦手分野が分かるので効率いいですよ~
@aa-ih5bf
@aa-ih5bf Жыл бұрын
私も過去問道場というサイトで過去問を何度も解き、あとはアプリも駆使してとにかく一文でも多く問題に触れました! あとは暇な時間で手を動かせない時はKZbinで単元を説明してくれるものを流し聞きしてた気がします! 合格基準が6割とかだったので、過去問で安定して8.5割くらい取れるようになってから受けたらかくじつかとおもいます!
@user-uf3lq9ex5s
@user-uf3lq9ex5s Жыл бұрын
どの資格でも言えるけど試験合格するだけならとにかく問題集をやって試験に強くなること。ただこれは試験に合格するための方法なのでその資格を使って食べていくなら後からでもテキスト内容をしっかり覚えた方がいいですよ
@yukky0707
@yukky0707 Жыл бұрын
小さい会社の経理に就ければ絶対解雇されないってよく聞くね。 その会社の金庫番みたいなものだから。
@user-do1ef6tk9y
@user-do1ef6tk9y Жыл бұрын
こう見たら医師免許やべーな飲食店も開けるしwww
今までに取った資格を格付けしてみた【資格ランキング】
13:58
Stardy -河野玄斗の神授業
Рет қаралды 1,2 МЛН
ITパスポート落ちる人の特徴10選
12:33
やるかやられるかチャンネル
Рет қаралды 37 М.
1🥺🎉 #thankyou
00:29
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 71 МЛН
小路飞姐姐居然让路飞小路飞都消失了#海贼王  #路飞
00:47
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 94 МЛН
Eccentric clown jack #short #angel #clown
00:33
Super Beauty team
Рет қаралды 19 МЛН
【全15種】僕の持ってる資格を紹介します!
19:19
ブラーボりょうのボンサバドゥ!チャンネル
Рет қаралды 2 МЛН
将来性のない消える仕事7選【将来無くなる仕事ランキング】この職業に転職するな!転職2.0
20:12
2030年の未来予測@広島弁フューチャリスト友村晋
Рет қаралды 3,1 МЛН
ビジネス実務法務検定3級試 試験結果❗
5:38
たんぱんこぞう
Рет қаралды 569
【百発百中】国家資格も一ヶ月で合格できる勉強法【銀行員】
10:29
元8年目銀行員 うめこ
Рет қаралды 191 М.
最高の勉強法・効率的な覚え方【科学的根拠のある効果的な学習方法について医者が解説】
20:49
米国内科専門医 安川康介の医学チャンネル
Рет қаралды 3,3 МЛН
登録販売者になる前に覚悟しておくべきコト5選
16:50
ヤマナオ会議室
Рет қаралды 89 М.
1🥺🎉 #thankyou
00:29
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 71 МЛН