コーチ側のプロ格ゲーマーと生徒側のVTuberとの関係値について話すししろんとあきらさん【獅白ぼたん切り抜き/RC あきら/折咲もしゅ/スト6/ストリートファイター6/ホロライブ】

  Рет қаралды 105,866

にじホロV【格ゲー切り抜き】

にじホロV【格ゲー切り抜き】

Күн бұрын

元動画:【ミラー配信】LEGENDUS STREET FIGHTER 6 師弟杯 ~2024冬 後楽園の陣~ 決勝トーナメント【獅白ぼたん/ホロライブ】
• 【ミラー配信】LEGENDUS STREET...
【スト6】ストリートファイター6
©CAPCOM CO., LTD. 2023 ALL RIGHTS RESERVED.

VTuberの格ゲー関連の切り抜きと格ゲーマーの切り抜き。
VTuberと格ゲー、お互いのファンが興味を持ち合って業界が盛り上がれば良いなと思って作ったチャンネルです。
にじさんじ・ホロライブがメイン。
※ANYCOLOR株式会社とカバー株式会社の二次創作ガイドラインを遵守し、チャンネルを登録申請しています。
※格ゲーマーさんの切り抜きは許可をいただいています。
※配信者・関係者・対戦相手への批判・ネガティブなコメントはしない様のお願いします。

#獅白ぼたん
#スト6
#ストリートファイター6

Пікірлер: 164
@サンライトイエロー-x4y
@サンライトイエロー-x4y 2 ай бұрын
あきらさんの相手に嫌な思いをさせない配慮。言葉選びと考え方が好きです。尊敬。
@ark9269
@ark9269 2 ай бұрын
なんというか格ゲーのコーチングの文化は ゲーセン文化からの感覚をそのまま引き継いてると思うのよ ゲーセンで格ゲー楽しんでくれてる初心者に 上手い奴がそれ見てて話し掛けてあれこれ教えてそこからゲーセンの友達とか仲間が増えてく感じ だから皆そうやって知り合いが増えてくのが楽しかったから、それをネットの環境でもやりたくて 今のプロやってるおじとかは自然と教えますよ~ってやってるんだろうな
@unk0taro-j1z
@unk0taro-j1z 2 ай бұрын
「コーチングすることで生徒側の視聴者がプロの配信にも見に来てくれたり所属してるチームを応援してくれたりで意外とたくさん恩恵はある 視聴者たくさん持ってる人に対してコーチングしたプロが別の人のコーチングすることで視聴者側も新しい面白い人をみるきっかけができたりもするから格ゲー界隈の盛り上がりにも繋がるから良いことだよね
@セキガン
@セキガン 2 ай бұрын
Vの配信でプロ格ゲーマーとの真面目な会話になると、コメ欄も真面目系の発言が多くなって、そうだよねと思うことあって、めっちゃ好き。
@net_youtube828
@net_youtube828 2 ай бұрын
ただの雑談なのにすごい引き込まれるな
@アバババアバババ-p1v
@アバババアバババ-p1v 2 ай бұрын
自分は全くVの人見てなかったけど、格ゲーコーチングきっかけに見るようになった。スト6は本当に色んな交流のきっかけが出来たと思う
@ボールボーイ-e7c
@ボールボーイ-e7c 2 ай бұрын
こういう雑談を有名なストリーマーの方達とできてるってだけで、過去辛い思いしてきた格ゲーマーからしたらどれだけ有り難いことか…。 ほぼ燃え尽きた状態から今ここまで盛り返してる業界なんてそうそう無いから、格ゲー界隈は初心者に優しい世界でありたい、と1プレイヤーとして思う。
@sest5584
@sest5584 2 ай бұрын
この枠、ゲームを楽しむとはなんぞやを複数視点で感じられて良かったなあ
@tomcap5722
@tomcap5722 2 ай бұрын
立川はプロ相手に勝つためのコーチを有償でやってたりするけどそれはそれであり。 目標が勝つことって明確だしな。
@ねぎ-k2p
@ねぎ-k2p 2 ай бұрын
タチのコーチングはストリーマーにやってるのとはまた違う内容だろうしね
@vol.8465
@vol.8465 2 ай бұрын
格ゲー界は昔から将来を考えて動いている 例えばふーどなんかは天下り大賛成!とか面白い言い回しをしてて 天下り先があるくらい業界が大きければこそ、目指す人も安心できるし、第一線の人もセカンドキャリアに不安にならずにすむと。 タチの有料コーチもそういうことで、お金を稼ぎたいという以上にアナリストやコーチングという職業を生み出したいという思いの方が強かったりする。
@小山田太郎-r3d
@小山田太郎-r3d 2 ай бұрын
地味だけど久保コーチというかアドバイザーも誕生してて有償の参謀は徐々に増えてくのかも
@fox_tea
@fox_tea 2 ай бұрын
あれはFPSとかだと居る戦略コーチを個人でやってるっていう話だしな やや話が違う
@t.s4872
@t.s4872 2 ай бұрын
このミラー配信すごい話聞きやすかったな。なんかずっとラジオ感覚で見てしまった。
@mol1341
@mol1341 2 ай бұрын
それでも初代RFNで梅原さんの「マリーザコーチにシュートくん呼ぶわ」はでかい進展だったって話はよく聞く
@mako_noko
@mako_noko 2 ай бұрын
コーチにプロを呼ぶっていうお互いが躊躇してたことを自分で教えられないからって気軽に?コーチつけたのでかい。狙ったのか狙ってないのかは分からないけど、トップがやっていい事広げてくれたのは本当に大きい
@予備倉庫
@予備倉庫 2 ай бұрын
まわりのチームも、え?それやっていいんだって感じでプロ召喚する流れができ始めたの面白かったな。
@aquosr-wy4el
@aquosr-wy4el 2 ай бұрын
やはり王が切り開くんだよな
@homu7369
@homu7369 2 ай бұрын
トッププロ相手に「今暇?ちょっと新人のコーチやってくんね?」はウメハラじゃなきゃできない行動だし、その後「王がやってるんだからええか」ってなる気安さもまた格ゲー業界の妙。 長らく厳しい時代を過ごした格ゲーだけど、トップに業界に対して真剣だけど脇もスカスカなウメハラが居続けてくれたのは最大の僥倖やろなぁ
@冨樫が絶望した絵
@冨樫が絶望した絵 2 ай бұрын
あんまりにも露骨なウメハラ上げは好きじゃないんだけど、ウメさんはねぇ…やっぱ格ゲー界を変えてくれる男だねぇ…w
@マステマ-x5n
@マステマ-x5n 2 ай бұрын
正直コーチする側の恩恵もめちゃくちゃでかいと思う。ハイタニマゴボンちゃんかずのこ等などこんなに面白い人達が多いと思わんかった。
@空飛ぶモンティパイソン
@空飛ぶモンティパイソン 2 ай бұрын
プロゲーマーとして他のプロが困らないプレーンな価値観を丁寧に話すあきら。 ええ話を上手に聴いて上手にオチをつけるししろん。 最後急にししろんの騎士になるもしゅ。
@gouzou15010034
@gouzou15010034 2 ай бұрын
マジな話すると、格ゲー過疎時代は「教えてた相手が他界した」なんてのが普通な界隈なので、続けてくれるだけでありがたいのは本当にそう
@mjq7777
@mjq7777 2 ай бұрын
格ゲーおじは教えた相手が格ゲー続けてくれたら嬉ションする人種
@こりらっくま-b1v
@こりらっくま-b1v 2 ай бұрын
よくスト6親善大使なんて言われるししろんだけど、”業界に貢献をする”というのが、個人への対価よりも喜ばれる事なのかもしれないですね
@あんこ-v7o
@あんこ-v7o 2 ай бұрын
あきらさんのこうゆう所まで考えるの素敵
@simulatokato
@simulatokato 2 ай бұрын
あきら空間は有ると思うんだ・・・ ししろさんがピンではまず話さないこととかいっぱい聞かせてくれたんだ
@dominoKN
@dominoKN 2 ай бұрын
ホロライブにコーチングするとかなら自分の登録者とか仕事のアピールにもなるけど、そうでない人にも同じように接してるから尊敬するわ
@太郎田中-h8c
@太郎田中-h8c 2 ай бұрын
金貰ったら教え方が変わってくるは全く無かった視点だった。確かにそうなるとタチみたいな教え方絶対出来んわな。
@st777rio
@st777rio 2 ай бұрын
仲間内なら勉強教えて学ぶのが楽しくなるのでいいんだけど、金払って塾行ったとなると成績あがらないと塾の責任問題みたいなもんだしな
@YUUKInonono
@YUUKInonono 2 ай бұрын
プロが認められる業界になったけど、大枠は遊びだからみんなでいっしょに遊びたいだけなのよ。 塾は来なくなったらライバル減ったで成り立つけど、遊びだから来るだけ来て定着してもらいたいの。
@19toshiki
@19toshiki 2 ай бұрын
格ゲープロの人間性が好き。格ゲーやる人いっぱい増えて大満足やありがとう
@vol.8465
@vol.8465 2 ай бұрын
格ゲーマーしか見てなかった時代からただの匿名の文字に対してアドバイスくれたりリプレイ見てくれたりしてたよ 初心者を集めてアドバイスするような企画もたくさんあったし だから本当に優しい人達
@androidpostal
@androidpostal 2 ай бұрын
自身も大会に参加するプロが衰退期を見てきて業界の発展を考えるからお金が発生しない方がいいんだろうね もっと業界が大きくなって大会には出ないレッスンプロが出てきたら変わってくるかもしれないけど
@goyasu00
@goyasu00 2 ай бұрын
これ自分も結構教える機会あるから思うんだけど教えるのがシンプルにおもろいんよね。そういう人はかなり多いと思う
@きゃにばる
@きゃにばる 2 ай бұрын
そもそも特定の有料商品を利用したコーチングで金銭のやりとりが発生すると、本来ゲームメーカー側との許諾やお金発生云々の問題が発生したりするので実は結構面倒な問題だったりする。 メーカーに無許可で特定ゲームを商用利用している扱いと取られたりするので…。 カプコンに無許可で有料でスト6ゲームサロンとか塾やってたらたぶん怒られる。そんな感じ。
@cleaox
@cleaox 2 ай бұрын
5の時だかも1回立ち上げかかって流れたもんなたしか
@エネゴリ-b1n
@エネゴリ-b1n 2 ай бұрын
あったかい世界
@im_a00001
@im_a00001 2 ай бұрын
ゲーセンだと普通に無料で教えてたし金取ろう!ってなりずらいのはマジであるよな
@orenorio321
@orenorio321 2 ай бұрын
習ってる側としては払いたくなるよね
@kiirokuma1
@kiirokuma1 2 ай бұрын
なんだかんだ王の影響はかなり大きいし、トッププロも王のこと大好きで、業界のために一致団結して頑張ろうってなってるのも大きいと思う。 そして、それをみんな楽しめてるし、先輩にお世話になったから、自分も後輩には同じように接しようという良い循環もある気がする。
@機関長-b2e
@機関長-b2e 2 ай бұрын
過疎時代を身を以て体験して来た格ゲー勢はゲーセンで多くの人間に教えて教えられて来た結果半分プライベーター的な立ち位置なのも有ると思う。 子供の頃に年上達から。 初級者の頃に上級者から。 謎ムーブする人からとか。 ゲーセンと言う特殊性による他ゲー勢の交流によって。 教え教われの関係が次のプレーヤーに続いて欲しいからであって 低価値故のタダでは無く、何処かで花開く事を信じて祈る行為だとは思う。 それはそうとして、花を咲かせたら毟りに行くのが格ゲー勢でもあるが。
@カミホリ
@カミホリ 2 ай бұрын
金のやり取りが発生してないんだってのが意外だったのと同時に、言われてみれば理由にも納得できた。例えば非公開で裏で教えて貰う場合は金を払ったほうが良いだろうけど、こうして配信になる場合は今の状態がベストなんだと思う。コーチング料ではなく、獅白杯などの運営としての業務とかで報酬が発生する形をししろんなら考えるのだろうし、そうやって苦労してもらうほうがコーチング料よりも大きなものを貰ってると言えなくもないのかもね。
@fumishimokusa8438
@fumishimokusa8438 2 ай бұрын
「相談しにきてくれた時点でもう”俺のことを買ってくれてる”んだって。あとはこっちが相手の信頼や時間に見合うものを売れるかどうかなのよ」とか言ってた先輩がいたなあ。
@Yue-Kleyl
@Yue-Kleyl 2 ай бұрын
チームってゲーセンに集まるおじと若人みたいなもんよね
@gaharasan
@gaharasan 2 ай бұрын
お気持ちする輩に、特に見てほしい内容でしたね。 4:01 なるほどという感じでした。チーム戦いいねと思ってたけど、ここまで理にかなっていたとは。
@ひぃぃい
@ひぃぃい 2 ай бұрын
ストリーマーとかVが格ゲーに接すると未だに文句言っちゃう層も少なからずいるけど、格ゲーが廃れかけたのを見てきた人達はプロアマ問わずに素直に最近のブームに感謝してると思うけどな。自分も一部の悪しき文化で離れてたけど、最近はめちゃくちゃ楽しませてもらってるわ。
@poriemon1
@poriemon1 2 ай бұрын
同じ事を立川さんとかどぐらさんに聞いたら「こっちの同接増えるんで」とかストレートに言うよね
@頭からしっぽまでパセリがぎっしり
@頭からしっぽまでパセリがぎっしり 2 ай бұрын
格ゲーおじからしたら「格ゲー業界が盛り上がってくれる」ってのが第一優先だし、メーカーもプレイヤーもその認識で取り組んできたからこその今のスト6なんだよねぇ 対戦相手が居ない対戦格闘ゲームがどういうことになるのかおじ達は良く知ってるから・・・
@karaage1597
@karaage1597 2 ай бұрын
格ゲー界隈のプロが基本的におっさん(しかも結婚してたり子供がいたりの歳上)すぎて 女性配信者と絡らんでも(ファンも会社も)余計な心配しなくて良いってのも良い方向に出てる気がする 逆に一人でも変な噂が出たら業界自体終わるリスクもあるかもw
@ginkouv3
@ginkouv3 2 ай бұрын
友達が自分の好きなゲーム始めるとなったら、誰でもニッコニコやろ。 知らない人が同じゲーム好きって聞いたら友達になりたいやろ。 そんな友達が困ってたら力になりたいやろ。 こんな分かりやすくて小っ恥ずかしい原理で、未だに動いてるのが格ゲー界の好きなとこなんよな。
@ヨモギモチ-l7p
@ヨモギモチ-l7p 2 ай бұрын
格ゲーも視聴者参加型できるのがデカいな。Vやらストリーマーやらに格ゲー広めれば、その人らと対戦したい人が新規で入ってきてくれるかもしれん。 昔は敷居高かったが、今はモダンでかなり敷居下がったのもあるし、昔格ゲーやってた人はそれこそ参入しやすいだろうし。
@枯葉あおい
@枯葉あおい 2 ай бұрын
下手に遠慮されるのも困りものよね こっちは楽しんでやってるんだから変に遠慮して自分の楽しみを奪わないでくれ!って思う時ある
@lab6103
@lab6103 2 ай бұрын
技術に対してお金払うべきとは考えてしまうけど、プロにはプロの理屈はあるのか
@aquosr-wy4el
@aquosr-wy4el 2 ай бұрын
もっと言うと 結局この業界、上に教えてもらってない人間は居なくて そしてそれが全て無料で行われてきたから それを継承してるだけってのもあるわな
@かや太郎-q6w
@かや太郎-q6w 2 ай бұрын
この切り抜きでは抜粋されていませんが、そもそも教えることで対価を得る行為は、プロアマ問わずカプコンの規約で禁止されてるんです なのでむしろ払われたら困りますし、以前Xで話題になった有償でコーチングしますみないな話は規約違反です
@lab6103
@lab6103 2 ай бұрын
@@かや太郎-q6w 規約で定められてたのですね、教えていただきありがとうございます。
@みすてお
@みすてお 2 ай бұрын
一般人としては金で教えてもらえるほうが助かるけどね、関係値ないところからでも頼みやすいし スパチャとかより健全にプロに貢献してる感あるし カプコンがどういう理由で禁止してるのかは知らんが
@matafedooooooooors
@matafedooooooooors 2 ай бұрын
​@@aquosr-wy4elなんか失礼だな。 実力つけて掴み取った絡みと、知名度だけで絡みにいってる奴らと一緒にするのは違うわ
@takytokyo
@takytokyo 2 ай бұрын
カプコンが公認ライセンスを出してレッスンプロの枠を作ってもいいんじゃない レッスンプロとeプロの差別化を図るか、eプロが副業にするかはわからないけど
@kanata5054
@kanata5054 2 ай бұрын
スト6のコーチでお金取るのはカプコンの規約的にアウトだし、メン限でスト6を配信するのもアウトな感じだからねー お金取れなくても無料でやるのは、格ゲー衰退期を経験したプロ達にとっては少しでも多くの人に格ゲーを楽しいと思って欲しいからなんよね
@田中愛-v1e
@田中愛-v1e 2 ай бұрын
ここで語られているコーチングはこのままでも良いと思う。主眼が格ゲーやってくれる人口の裾野を広げるためだから。それとは別に業界が大きくなるには有料級のコーチングも間違いなく必要になる。プロの改善点の提案とかは格ゲーマー以外の知識も必須だから。 今格ゲープロがやっているのは例えば少年野球のチームにプロが指導しているみたいなもの。プロが必要な指導はまた全然別次元の指導で、例えば投球フォームが崩れている原因はこの部分の筋肉が肥大化しすぎていて逆にこの部分の筋肉が足りていないので、これとこれの筋トレをしましょうみたいな感じ。格ゲーに限らずだけど、プロ用のコーチングだとかアナリストなんかが必要な領域に入ると業界としても大きくなるし、プロのセカンドキャリアみたいなのも見えてくる。ただしゲームはスポーツ以上に遊びに寄っているので、そことの乖離が幸せに繋がるか?って本末転倒な事になりそうな気もするw
@hiroppi_-hr1kn
@hiroppi_-hr1kn 2 ай бұрын
報酬が発生するとそれに対する「成果」を求められるから、出てなければ色々言われるだろうしな~
@Hnakin
@Hnakin 2 ай бұрын
敬意を持って接しられるかどうかですよね。 格ゲーコーチにお金が発生しないことが常識になって、よくわからん新人VTuberが 「タダなんすよねー? じゃ自分にもコーチしてくださいよーwww」 とかいう舐めた態度で来る輩が増えたら「ふざけんな!」ってなるのは間違いないし。 その結果せっかく築き上げたこの関係性がぶち壊されてしまうから、その辺だけは最低限のマナー、常識の範疇として徹底的に教え込んであげて欲しい。
@ガアラ-x4f
@ガアラ-x4f 2 ай бұрын
別の動画ですけど、ゲーマー側にも選ぶ権利はもちろんあるので気に入らない事や人とはやらないですって言ってるので大丈夫だと思いますよw
@irohaP11
@irohaP11 2 ай бұрын
10年以上過疎が続いたんで、格ゲー界隈は昔に戻ってしまわないよう村全体が超必死なんだよね。。
@backlo96
@backlo96 2 ай бұрын
昔はゲームのメインコンテンツだった格ゲーの凋落ぶりは凄かったからね。 しかもその原因は初心者をないがしろにしてきたメーカーと古参プレイヤー自身だったっていう
@AACC-ef2eb
@AACC-ef2eb 2 ай бұрын
新規や初心者がどれだけ界隈にとって大切な存在なのか骨身に染みてるんだよねみんな。そして根底に格ゲー界隈への愛があるからそれをやれている
@きなこおもち-y7y
@きなこおもち-y7y 2 ай бұрын
なんというかプロも元プロも、格ゲー勢はみんな揃ってまた新しい局面に向き合ってるんだろうなとは本当に思う 第一線を退いた後の道として、後進育成なりなんなり、これまでの知識と経験を活かせる道があるってのは良いことなんじゃないかな
@Kimuratakishi
@Kimuratakishi 2 ай бұрын
ボランティアなんだ!!!初めて知った!!知名度にプラスがあるとは思ってたけど、プロだからこそ教えるのはお金発生すると思ってた!! 自分が見てるゲームので公認プロが指導するのに初心者、中級者、上級者、それぞれの値段設定があって誰に対しても教えてる人がいるし!!! ファンにも教えたりしてるし!!
@tapywalker9644
@tapywalker9644 2 ай бұрын
麻雀も格ゲーも配信でのコーチングって多少エンタメにしなきゃいけない大変さものっかるわけで マインドがいいなあ コーチングが不得手だってひともいだろうし、それぞれができる業界の盛り上げ方ってのがあって使命感も多少あるんだろうけど
@タユンスカポン
@タユンスカポン 2 ай бұрын
ここでも『あきひ呼びが?!』
@Bee_AT
@Bee_AT 2 ай бұрын
プロ格ゲーマーの方々みんな謙虚すぎる そこがかっけぇんだけどな
@_njk
@_njk 2 ай бұрын
コーチングにギャラが発生しちゃうと商売になるからねぇ 税金とかも発生するようになって色々とがんじがらめになっちゃうんよな
@Rocktail1978
@Rocktail1978 2 ай бұрын
プロだからこそお金取ってるのかと思ってた 目からウロコでした!
@おんさこむ
@おんさこむ 2 ай бұрын
そこなんすよね、塾講師も結局できるだけ教えましたお子さんの努力不足で済ませられるんですよ、お金が発生するとね 逃げが出来るんすよ、お金貰っちゃうと自分が完璧に教えられないと他責に出来ますからね、教える側は未知数な相手ですからね そこまで求めてくるならもっと金払えって言えますし 生臭い状況にしかならない そしてなんも良い事が無い 裾野広げたいプロからすれば無料で自分が背負う負担減らして気軽にこんなのありますよアラカルトで自分で覚えやすいの選んでって自分にも相手にも負担にならないやり方が一番ですしね お金をもらうリスクを背負うメリットがないと言うと生臭いですけど、根性で何れ解が判ると思われるしそこまでの苦悩を知っているゲームに苦悩を背負わせてまでお金貰うリスクは意味無いと言うスタンスでしょうね
@ヴェロナサウルス
@ヴェロナサウルス 2 ай бұрын
プロはプロでもレッスンプロじゃなくて競技プロですからねー
@akito5657
@akito5657 Ай бұрын
この打算の話はどぐらも割り切って喋ってたからね
@プライマル-s8w
@プライマル-s8w 2 ай бұрын
VCRGTA2の絡みが起爆剤
@fdm7559
@fdm7559 2 ай бұрын
プロもゲーム側に場所を提供して貰ってる立場っていうのがしっかり根付いてるんだろうな だからゲームが衰退するような事はしないようにするし、人気が出て人口が増えるならそれに勝るものはないって考えなのかな
@butunderstand6076
@butunderstand6076 2 ай бұрын
土壌が最近出来始めた分、他のeスポーツと比較してもこういった思考のプロ多いよね(なんなら全員)。 あと十何年もすれば掠れ始める文化だと思うけど、今を楽しもう。まぁ格ゲーが続いてくれないと元も子もないんですが。
@mens2995
@mens2995 2 ай бұрын
どちらもWINWINな関係だよね
@akirakumoi4504
@akirakumoi4504 2 ай бұрын
📞「ご友人...」
@そら-h6l
@そら-h6l 2 ай бұрын
クイッククイックスロー
@mix-wn8xw
@mix-wn8xw 2 ай бұрын
プロゲーマーになるって夢がコーチングでも稼げるってなれば開けやすいとは思うけど、プロの方たちはさんざん話をしてるだろうし、第三者が口出すことじゃないんだろうな
@hizuki1596
@hizuki1596 2 ай бұрын
コーチと言っても「コラボ相手」の範疇なんだな、って
@きったるげ
@きったるげ 2 ай бұрын
チャンネル登録者数がたくさんいるKZbinrとかVTuberとかならボランティアコーチでもプロ格闘ゲーマーさんにもメリットあるだろうけど、そんなんじゃない一般人だとボランティアじゃ時間使って大切な技術教えてもらってで申し訳ないって気持ちにはなる。 そもそも教えてくださいとか言えない。 自分を低く見てる訳じゃなくて、相手がいる場所が高すぎて、メリットないのにこっちまで降りてきてとか普通にないでしょって思ってしまう。
@nisedonki
@nisedonki 2 ай бұрын
スト6を一緒にやるコラボ配信である、と考えるのが良いのかな
@333sasami9
@333sasami9 2 ай бұрын
でも実際タチとG8S、ときどのコーチングってカプコン的に建付けはどうなってたんだろ。 お伺い立ててないことはないはずだけど。 勝手にタブー視してる(&そもそもコーチ側が求めてない)だけで実は金取っても問題無い? それともプロライセンス持ち同士ならアリとか?
@tofu_physical
@tofu_physical 2 ай бұрын
もし現役プロ野球選手がお金取って野球教室やったら闇営業になるでしょうしね。 本来試合に勝つ為にお金と環境を提供しているのに、競技普及の為にコーチ活動を許しているプロチームというのも、プロスポーツの世界では珍しいのでは?
@satosi4435
@satosi4435 2 ай бұрын
ここさぁ、切り抜きもええんやけどコメ欄も大概ええよな。
@ヒロヒロ-g8c9i
@ヒロヒロ-g8c9i 2 ай бұрын
知名度はまじそう。金でも買えないからどぐらやウメハラは格ゲーでは超有名で面白い人でも知られてますが所詮は格ゲーの狭い狭い界隈だけの話。それを他業に知られて良かったと思います。後はネモさんですね。コーチングにあんまり向いてないというネックが😂
@NumAniCloud
@NumAniCloud 2 ай бұрын
一度入手すれば誰からでも信用される金銭と違って、その人専用の信頼関係は感覚的にしか言い表せなくて、しかし大きなことができそうな気がする
@hirogissy5258
@hirogissy5258 2 ай бұрын
初期に色んなプロが言ってたけど今回新規を受け入れるチャンス逃したらいよいよ格ゲー業界終わる!にわか排除やめよう!って危機感めちゃくちゃあったよね。 お金の話は規約ってことだけどいわゆるユニコーン、処女厨が湧かないようにするのは「ドライなお金の関係です」って方が良かったりもするのが難しい。「色恋でやってるんだろ!」みたいに騒ぐ輩が本物なりアンチがなりすましてるなり現れやすいから
@xxnar1232
@xxnar1232 2 ай бұрын
格ゲープロのコーチングは有名無名関係なく平等に接してるのは外野から見てても十二分にわかるから、ホロライブでも色んなプロが受け入れられたりしてるんだと思うわ 折咲とかまさにそうで、今でこそ大手所属になったけどあまり認知されてない時からあきらさんは真摯に接してたし(煽り合いはあったけど) 歴史からの危機感とか色々あると思うけどやっぱ格ゲーおじの人柄と面白さが前提として成り立ってる
@aoisou
@aoisou 2 ай бұрын
ただこれ言い換えると「強い人に教えてもらうのに金で解決できなくてインフルエンサーになるしかない」ってことだから一般人にはより絶望的な話よな
@TheSteel13
@TheSteel13 2 ай бұрын
まあでもコーチングで初めて語られる内容ってそんなにない 誰かしら動画化してる そこの補足説明をスピーディに手に入れることはできないが 生配信中に質問すると普通に教えてくれる 場合によってはリプレイまで見てくれてすげえ時間かけて企画のようになるときすらある しかもトップ中のトップみたいな人がだ それだけでも凄いことよ
@tyuraumi
@tyuraumi 2 ай бұрын
まぁ金は払わんでも気持ちくらいは事務所通して送っても良いんじゃないか?お歳暮とかね
@typers5006
@typers5006 2 ай бұрын
まあグッズぐらい送ったらええんやない? 視聴者目線だとどぐにゃんとかマサとかみたいに配信画面に弟子グッズ映るのエモって思うし
@shinshin338
@shinshin338 2 ай бұрын
鉄拳8やってみたいけど初心者に教えてるのあるのかな?
@水香佐藤
@水香佐藤 2 ай бұрын
鉄拳のプロはもちろん、ストのプロも含めて色んな方が解説してるけど、ここで注意なのは「ししろんの好きな技は吉光の切腹」であるように、 非常に自由度の高い格ゲーなので、基礎の在り方も様々だったり、広く知られど穴あるとか、根本的な正解ってのはプロの人達でも怪しいのよ。 なので、もし始めるのであれば、あくまで『誰かの意見であり参考に留める』という考え方で…そうじゃないと、色々なものを見落としてしまう。
@th1177-d2y
@th1177-d2y 2 ай бұрын
初心者講座ありますよ 銀座だっけかな?
@後藤の部屋
@後藤の部屋 2 ай бұрын
なんか話し方も星野源っぽいなあきら
@yaskin2762
@yaskin2762 2 ай бұрын
まあなんだ、神戸牛でも送ってあげれw
@じまき-s3k
@じまき-s3k 2 ай бұрын
??「チキン食わしとけばいい
@たけやき-d2k
@たけやき-d2k 2 ай бұрын
FPSの大会のコーチってお金で雇ってんのかな?
@猫やんけ-d5w
@猫やんけ-d5w 2 ай бұрын
ですよ、優秀なコーチは札束での殴り合いになります 公式HPで募集してるチームもありますが、ほとんどは取り合いです
@くいかなや-q7h
@くいかなや-q7h 2 ай бұрын
競技は間違いなくそう。仕事だから。 立川ときどみたいな。
@tatuki911
@tatuki911 2 ай бұрын
大会のコーチは初心者コーチングとかとは違ってセコンドみたいな立ち位置だしね、今この一試合に勝つためのコーチングって感じ
@わんたいむ-c8b
@わんたいむ-c8b 2 ай бұрын
映像研でも言ってたけど金もらうとその分責任が生まれるしな、それはさーすがに
@名無しさん-x6r
@名無しさん-x6r 2 ай бұрын
まあ「対価として利益あるのか」だけだと思うよ。例えばホロメンとの対価は教える時点でもう発生しててそれが「宣伝」だよね。 ホロメンの広告的な単価はネットでは最高額クラスだからそこと関われるだけで実は選手には超お得になる。 本来は格闘ゲームなんで見ないであろう人が、それを見てスト6のファンになったりあきらのファンになったりする。 そうなればスパチャや再生数も急激に伸びて名声が手に入るからなぁ。一般人はこういう恩恵がないから対価必要だが有名人と組むならそれは上記でいらんのよ。
@matafedooooooooors
@matafedooooooooors 2 ай бұрын
見てりゃ分かるけど結局直接絡む時以外視聴者数増えてないし直接金落とすやつもほぼいない。ひぐちとかいい例だね。
@くろしき-v1r
@くろしき-v1r 2 ай бұрын
​@@matafedooooooooors 言うて立川とかは普通に伸びてるし結局本人のポテンシャル次第なんちゃう?
@かんぬ-d4m
@かんぬ-d4m 2 ай бұрын
カプコンに金取るの封じられてるからなぁ‥。ウィンウィンだけど見返りが有名になる程にちっちゃくなっていくのは良くないと思う。
@dp4389
@dp4389 2 ай бұрын
そうなったら「そこまでに得た見返り(名声)で継続して入る収入(主に配信者として)」とか「知名度による大規模な企画や企業とのコラボ」みたいなのが得るものにはなるから増えなくなる=ちっちゃくなっていってるわけではないと思う プロの中にもコーチはほとんどせず自分の配信で視聴者を相手にいろいろやってるだけって人も多いしね
@matafedooooooooors
@matafedooooooooors 2 ай бұрын
今の時代に無償か、規約的にも仕方ないんだけど大会のギャラとかは弾んでるといいな。 見返りが視聴者数や知名度なんて言うけど、結局のところ直接形にならないものだし、視聴者に金捨てさせてる分しっかり周るとこに出すべきやわ
@reorionesyunin
@reorionesyunin 2 ай бұрын
ウィンウィンなのは間違いないけど、時間は限られている 教えてもらえるのが当たり前だと思わないようになってほしい あとゲームでお金稼いでおいてゲームを過大かつ殊更に悪くいう人間はゲームをしないでほしい
@てくとこ-x6d
@てくとこ-x6d 2 ай бұрын
もしゅ咲にすでに◯すぞと言った時点でぼたんさんに言わなかったら人選んでるんだ…となるし 言ったら言ったであーあ言っちゃったなってなるあきらさん (あきらさんともしゅさんが仲良いからこそなのはわかってます)
@ocha7070
@ocha7070 2 ай бұрын
お金を取りたくない気持ちは素晴らしいと思いますが 取りたい人が居ればちゃんと取れるような空気にして頂けたらと思います
@正気の沙汰-h1l
@正気の沙汰-h1l 2 ай бұрын
みんな大金持ちや!もらっとけコーチ料くらい!
@ひょろのり
@ひょろのり 2 ай бұрын
カプコンの規約かなんかで貰えないんじゃなかったけ?
@alphavitamin6029
@alphavitamin6029 2 ай бұрын
まぁ、視聴者が流れてきたらそれが収入になるから 推しに教えたことがお金になるように、我々壁は推しのお師匠のストリーミングを見よう なんなら投げ銭しよう
@user-ow5fx7ty9hyyY
@user-ow5fx7ty9hyyY 2 ай бұрын
プロがボランティアって矛盾してるんよなーー。プロにはしっかり払うべきなんよな・・・。
@ガアラ-x4f
@ガアラ-x4f 2 ай бұрын
線引きも難しいからなぁ プロ並みに強いけどストリーマーとか、元プロとか、プロだけどコーチングはあくまで友達としてやってるとか、誰かにコーチングする時に一緒にいるコラボ相手とか、色々面倒
@アキ先雪
@アキ先雪 2 ай бұрын
何度か言ってるのですが、コーチはプロの有り方として正しいので、正々堂々と謝礼を取ってよいと思います 習い事の側面がある種目はそうですよね 格ゲーをプロに習うという形が定着していけば良いと思います
@aquosr-wy4el
@aquosr-wy4el 2 ай бұрын
カプコンは禁止してるよ
@5kkkk
@5kkkk 2 ай бұрын
それを金銭で解決しだしたらなんか格ゲー衰退すると思うわ
@アキ先雪
@アキ先雪 2 ай бұрын
@@aquosr-wy4el そうなの⁉️
@けいたろう-d6u
@けいたろう-d6u 2 ай бұрын
@@アキ先雪 1年前か半年前あたり、有料でスト6相談サロンみたいなこと始めようとした人が規約違反を指摘されて軽く炎上してましたね
@パンダさんパワー信者-l8s
@パンダさんパワー信者-l8s 2 ай бұрын
配信者なら出演料という形でお金払えば規約には反さないだろう
@Yakiringo-tg7gk
@Yakiringo-tg7gk 2 ай бұрын
アニメ作ってる人が低賃金なの肯定するロジックだな
@ガアラ-x4f
@ガアラ-x4f 2 ай бұрын
別界隈の話やから、それ結びつけるのは無理あるわ
@アクマン-v4d
@アクマン-v4d 2 ай бұрын
まあお金を発生させると別の問題が出てきたりするから、そういう意味もあってCAPCOMとかが禁止にしてる部分もあると思うよ。 払った払わないだのでよく晒し合いしてる界隈とかあるでしょ?ああいうとこ見たら頷ける。
Ozoda - Alamlar (Official Video 2023)
6:22
Ozoda Official
Рет қаралды 10 МЛН
ССЫЛКА НА ИГРУ В КОММЕНТАХ #shorts
0:36
Паша Осадчий
Рет қаралды 8 МЛН
요즘유행 찍는법
0:34
오마이비키 OMV
Рет қаралды 12 МЛН
Ozoda - Alamlar (Official Video 2023)
6:22
Ozoda Official
Рет қаралды 10 МЛН