K-POP全体の未来予想【ARATA×局長コラボ対談】HYBE vs ミンヒジンで韓国アイドル産業が失ったものと得たものは何か?

  Рет қаралды 136,099

サランピTV〈SaranpiTV〉

サランピTV〈SaranpiTV〉

Ай бұрын

局長のメンバーシップ加入はこちら!:
/ @saranpitv
局長のK-POP解説ブログ
kitto.today/editors/11
■配信に関しての注意点■
①配信がおしている場合には遅刻しちゃいます
先に謝っておきます。遅れてごめんなさい
②コメント欄やチャット欄は配信で素材として引用する場合があります
ご了承いただけた方のみコメントをお願いします
③局長が気に入らないコメントがある場合は、ブロックさせていただきます
※モデレーターが削除する場合もあります
④このままやったら変な荒れ方するなと判断した場合、配信を中止する場合があります
⑤局長はこの界隈で良くも悪くも人気です。絶対に取り合わないでください
⑥マロが全然来なかった場合は配信を中止する場合もあります
以上の事を守って、一緒に配信を楽しみましょう!
BGM: LAMP BGM
ツイッター:@KUROYOUTE
インスタグラム:KUROYOUTE
お仕事依頼はこちらまで→kuroyoute@gmail.com
#HYBE #newjeans #illit #ミンヒジン

Пікірлер: 117
@cream1365
@cream1365 28 күн бұрын
音楽的側面だと、 easyリスニングをnewjeansが生み出したではなくて、 既にアメリカ中で成長しつつあったでバルチモアクラブという音楽ジャンルを、newjeansが作曲家を迎えてkpop界にいち早く取り入れた事で、世界中にeasyリスニングとして知れ渡ったという功績が挙げられます。 局長のタピオカの例はとてもわかり易いですね。 なので音楽的な面でillitがnewjeansをパクったというのであれば、それはトレンドを追った結果なのでお門違いだと思います
@hohsemy22
@hohsemy22 28 күн бұрын
完全同意です ハイブは他グルでも海外若手音楽家を青田買いじゃないですけど製作に迎えて欧米の流行から外れないkpopをやっているし、外の血を取り込んで新しい変異を起こして進化するのがkpopの面白さだと思います
@user-sy2dn2mr8x
@user-sy2dn2mr8x 28 күн бұрын
本当にそれです‼︎ 映画畑からするとイージーリスニングはまさに映画音楽そのもので誰がとかではなくもはや歴史です。 今までも緩めな音楽にダンスをつけるグループはいたかもしれませんが、明確にこれは「イージーリスニング」と謳って売り出したのはニュジの功績です。しかしジャンルとしてはもはや歴史ありまくりのイージーリスニングです。ニュジも決して元祖タピオカ店ではなく、ニュジもillitも同じく、顧客を良く研究したセンスのひかる、残れるタピオカ店という感じです。
@cream1365
@cream1365 26 күн бұрын
​​​​@@user-yp3uq9tj3g ですね。 個人的にはトレンドを追って作品を作ることをパクリと言われてしまうと、 そのジャンルの音楽的発展が途絶えてしまうと思ってます。 これまでもその時々での最新トレンドを取り入れつつ、 作曲家が新しい要素を組み込んでそこからまた新しい音楽ジャンルが生みだされて、その積み重ねが現代の音楽を支えているんだと思うんです。 だからこそ、〇〇の親と呼ばれることはあっても、音楽は誰にも独占できないし、してはならない。 今回ミンヒジンさんがillitに対しどういった面で似ていると言及したのか細かくは不明ですが、売り方やダンス、MV以外に音楽もそこに含まれているのなら、韓国の音楽文化を担う人として適切ではなかったかと思います。
@user-aiueooooooo
@user-aiueooooooo 28 күн бұрын
局長は広い視野で率直に話されるのでわかりやすくて腑に落ちる事が多いです おもしろいし ニュージーンズ大好きなのですが、過激派バニズをあちこちで見かけてしまいこれ以上深入りはやめとこーと思いました
@user-tj3kz2hv7s
@user-tj3kz2hv7s 28 күн бұрын
局長も色んな喩えをされてましたけどw大分類としてニュジはアーティスト路線、illitはアイドルグルだからカテゴリーはきちんと分けてHYBEも考えていると思っています。ルセラも異なるから基本社内ではカブっていない。その前提で曲やダンスの一部が類似してるなんてディテールを言い出したら、今後も含めてもうキリがないのではないか?と思います
@user-zo9pz8nh5y
@user-zo9pz8nh5y 28 күн бұрын
日本の80年代アイドルは、聖子ちゃんカットでみんな同じ髪型して衣装もフリフリでしたが、似てるなんて思わせないほどに全員が全く違う魅力的な個性でしたね。そして、似てようが何だろうがK-POPが盛り上がりば良いし、 局長の言う通り、本物だけが残る😄
@user-mp9qj7rg5c
@user-mp9qj7rg5c 28 күн бұрын
私の作品をパクったよね言い出したら、あなたのそれもパクってるよね?ってなる無限ループでしかないんよね。 ミンヒジンの今の現状のように。
@aS-dn1uc
@aS-dn1uc 27 күн бұрын
How sweetもさっそく盗作疑惑出ましたね。 kポしんどくなってきた。
@user-ng8ky1ku7e
@user-ng8ky1ku7e 28 күн бұрын
パクリというか似てる似てないについて言及するのはクリエイター間でもタブーだった。なぜなら自分も意図せずいつ既存の作品に類似したものを作ってしまうかもしれないから。星の数ほどある作品の類似性をすべて回避するのは不可能です。ミンヒジンもわかってはいたはずですが感情を抑えきれずパンドラの箱を開けてしまったのでしょう。
@om2671
@om2671 28 күн бұрын
easyリスニングもy2kもミンヒジンがやる一年以上前からとっくに流行ってたよね、KPOP界隈で最初にその流行に上手いこと乗っかったのがミンヒジンってだけで。 それを知ってるか知らないかで見方も変わりそう、知らない人がy2kとeasyリスニングはミンヒジンが作ったみたいに言ったりしてて、神化しすぎてる印象。
@ranger8599
@ranger8599 28 күн бұрын
HYBEものっかてミンヒジンの代わりを見つけるのに一年半かけるとか言うし、流行が始まってから4年以上たってますから、代わりはすぐに見つかると思いますけどね。
@user-em2ms7bq3e
@user-em2ms7bq3e 28 күн бұрын
K-POPはトータルプロデュースだからイージーリスニングがどうとかっていう話ではないと思う。 アメリカの女性のポップスもガールクラッシュで似たような曲があふれている中で、アートワーク、音楽、ダンス、メンバー達の雰囲気全部の組み合わせで新しい文法ができたっていうのが大きい。それがfifty fifty初め他のグループに受け継がれてグローバルトレンドになったのは間違いない。そしてその流れに乗ったグループは多いけど、ミンヒジンの細かいところへのこだわりとかは新しくて、むしろイージーリスニングより全体のバランスやそういう細かいところへの執着がミンヒジンの個性。
@om2671
@om2671 28 күн бұрын
@@user-yp3uq9tj3g最初に流行に乗っただけの人間が、周りが同じように流行に乗るのを許さないのは違うでしょ。
@mvees44673
@mvees44673 26 күн бұрын
流行に乗っかるのが許さないなんて言ってないし笑 むしろ許容してる。明らかにニュジの成功の影響をうけて派生したルセラのパーフェクトナイトには何も言及してないでしょ アイリットは節度をこえた。それだけ Y2Kやイージーリスニングなんて大衆に分かりやすく訴求する為の「キャッチコピー」みたいなもんであって本質ではないしな 様々なジャンルへの源流回帰と現代版へのアップデートで、むしろ語られてるY2k みたいな大枠よりディテールをつめる事が成功した要因なのに、そこ分かってない人、多いよな
@user-ye9hj5bc6g
@user-ye9hj5bc6g 29 күн бұрын
局長の経営者目線、ARATAさんのクリエーター目線それぞれの意見が聞けて良かったです。 何か起こったら、相手をリスペクトした上での話し合いが大事だなと思いました。 仕事家庭友達何事にも言えるなぁと学びの時間となりました。 この先どうなっていくかは分からないけど、アーティストが叩かれる事がなくなると良いな、、、。
@rusharrow408
@rusharrow408 28 күн бұрын
似てていいと思います。ニュジとアイリットどちらも好きだし、こんなグループどんどん出てきて欲しい。市場の取り合いってなるかもやけど、切磋琢磨してもらっていい作品が出てきたら嬉しい!
@skilllab5476
@skilllab5476 26 күн бұрын
あらた先生の主張が最初の5分くらいで????になりムリでした
@user-io9ue2ey5v
@user-io9ue2ey5v 28 күн бұрын
局長の魅力って他の人と意見を交わしている時だと思うから、こういう対談定番にして欲しいw ただやっぱりK-POPファンって味方か敵かみたいな発想する人が多いからコメント欄がもうちょっと落ち着けばいいのになあとは思う 二人の意見ともめっちゃ面白かったです
@user-cb6eg9hv4k
@user-cb6eg9hv4k 27 күн бұрын
確かに成長途中の子どもの近くに居させるのは危険と思っちゃいました😅大人ならいいです、こんな人もいるんだなと判断して心身ともに距離を置けますし。でも、かなり大きな影響を与えているであろうポジションの方ですし、洗脳とまではいかなくとも偏りがある力のある大人と、絶対に逆らえない未成年との距離感は、局長の言うように要注意かなと思いました。
@structionneanderuta-ru5086
@structionneanderuta-ru5086 28 күн бұрын
盗作認定されてしまうと並の作家の人生はトびます。業界の大物から駄作だと批評されるのと、盗作の疑いをふっかけられるのではウケるダメージが遥かに違います。絵描きさんでも、第三者や同業者からトレス(他の人が描いた絵を上からなぞる行為)を指摘されて証明するものがなく界隈から消されそうになっている例を沢山見ます😥 KPOPでも新しいグループや新作が出るたびに内々で議論して潰しあう流れになってしまったら最悪です😞
@IOSALive
@IOSALive 29 күн бұрын
サランピTV〈SaranpiTV〉, You're the best! I subscribed because I love your content!
@user-du7ih2lv2k
@user-du7ih2lv2k 28 күн бұрын
Kポップのゴタゴタでダンスに制限される世界、最悪です。
@user-akaao
@user-akaao 26 күн бұрын
雑貨屋さんのテイストに例えるとニュジはビンテージやアンティーク、アイリットは姫かわって感じ。
@user-cy4ol8uk6x
@user-cy4ol8uk6x 28 күн бұрын
経営者側とクリエーター側っていう感じで、面白かった!振り付け盗作の話の中で途中局長が、 (言っちゃうよ?って顔をして)「そんな・・唯一無二の他にない、振り付けなん?」って言った時、ARATAさんが答えてたこと、自分的には知れてよかった。 「(視聴者側から見たら)ささいな動きでも、(振りは)簡単に出てこない。何千通りからの取捨選択、メンバーやオーダー、締切も踏まえて、(作り手は)人生かけて作ってる。ささいな動きでもめちゃくちゃ、まごころ込めてる、、。」ってARATAさんの言葉、すごく心に響いた。 作る方の苦労も寄り添えたらと思った。彼らがどう伝わるか?を試行錯誤してる背景も。視聴者が簡単だと見てるものは、すごい技術を単純にわかりやすくしてる場合もある。これは振りつけだけでなくデザインやどのクリエイトでも。 ARATAさんの話を聞いてて、似てる似てないとか、単純に白黒つけて説明できることじゃないっていうのが、逆にわかった気がした。 論点ズレてる、噛み合わないっていう意見もあったけど、結論が早くほしくて、ARATAさんの例え話のワードの方にツッコミを入れてしまうチャット欄、少し残念だった。 局長が広い視野からの理論的説明でわかりやすかったし、頭の回転の速さでまとめてたので、ARATAさんの言葉の表現力もあり思いが伝わってきた。 途中例え話が遠くなってしまう時もあったけど、飲み会じゃないし配信で誰も傷つかないように規制を踏まえて話すのはむずかしい。仕方なかったと思う。でもとても面白かったから、またやってほしい!
@user-bj4yl6pf6b
@user-bj4yl6pf6b 28 күн бұрын
ここ何回かのARATAさんの動画を見て振付師の方々やダンサーの方々の大変さやクリエイティブさを少なからず知り、プロとしてのお仕事になるとエンターテイメントの世界ではもっと芸術家と言うか地位の向上みたいな事があっても良いお仕事なんじゃないかと感じました。 私自身ダンスの経験もなく調べる事もせず疑問に思う事を聞くのであれば、それ程クリエイティブなプロのお仕事でお互いの「パクリ」を決定づける概念が「似ていた場合フリを制作した側がパクリだと言えば…」や「同じ会社の他レーベルが同じ時期には…」や「一言あれば…」や「リスペクトが無ければ…」や「それがかなり昔であれば…」などの業界の共通認識にビックリしました。 振付師やダンサー界の発展や向上をプロの方々がお互いに願い、創作する事の苦労をお互いが知り、お互いをリスペクトするのであれば上記の様な曖昧な認識にされている事が一番の問題で、ご自分達のお仕事をご自分達で狭めて行くのでは無いかと感じました。 上記の様な判断基準であるならば、今後凄いアイデアのある新進気鋭の振付師やダンサーでも内向的で人付き合いが苦手な天才が才能を無駄に終えたり、印象的な振付は他の作品に使用するたび創作した側の見方・気持ち・相手との関係性で我々見る側は見れないと言う事になるのでしょうか。 競技などの世界では色々な競技が今も尚発展し見る側から愛され熱中し称賛されるのは同じ技でも美しさや組み合わせや構成や難易度なども踏まえた芸術性で見る側を魅力し、また創作者も讃えられ後進者も無限の可能性を引き継がれてるからではないでしょうか。 競技の様には行かなくとも少なからずK-POPにおけるダンス業界の可能性をご自分達で狭め、見る側が不要な憶測を持って作品を見てしまう可能性を作る未来にならない事を願います。 調べず知識も無い見せて頂く側の自分が長文で申し訳ありませんでした💦
@user-tj3kz2hv7s
@user-tj3kz2hv7s 28 күн бұрын
百貨店、伊勢丹でもトレンドに合わせて流行りのコンテンツばっか集めるし、売る為に似たようなの並べるのは常套手段です。トヨタの新型もスポーツカーでなくSUVばっかでしょ。家電や飲食も然り。大手の企業は成功したコンテンツを同じ会社内で複数拡げてビジネス規模で市場拡大するから大きくなるし世界に出れるんですよね。他業種でもクリエイターや企画サイドとは必ずバチバチしています。金を出してるのが親会社なんだから従うしかないし、嫌なら独立して出て行くしかない。芸術家に育てられた子供達のニュジが一番心配。
@aS-dn1uc
@aS-dn1uc 28 күн бұрын
伊勢丹は伊勢丹に入ってるブランドに投資もしてないしね。
@michi8384
@michi8384 28 күн бұрын
えー分かりやすい!
@user-pf4gi9ec9l
@user-pf4gi9ec9l 28 күн бұрын
映像にミンヒジンが浮かんで見えてくるのよね。確かに純粋に楽しむことは出来なくなった
@mikau9426
@mikau9426 28 күн бұрын
あらたさんの伝えたいたいことは、局長とかのように、話しを整理してくれてる方がいた方がわかりやすいです。前回あらたさんが局長入る前に視聴者に説教が始まっててびっくりした。
@user-cs4qx6gw9g
@user-cs4qx6gw9g 28 күн бұрын
kpopってグレーゾーンの部分が多いからこそ、それを楽しんで発展してきた文化でもあると思うんですが、今回のミンヒジンの乱でオリジナル警察が多発してますし、今まで著作権の無かった振付やコンセプトにも著作権がかけられてくると、今までの様にグループを量産していくのは無理でYGの様に7.8年に一度のペースで新人をデビューさせるスパンに変更させるしか無くなってくると思うんですが、kpopって韓国の国策でやってる事業でそれが儲からなくなれば援助は切られて、国も違う事にお金を使う様になると思うんですよね。 今も新しい国策としてwebトゥーンに力を入れてますし、そうなればkpopは衰退の一途を辿るかもしれませんね。今回の件で良くも悪くもkpopが変わっていくのは事実だと思いますし、良い方向に変わればいいと願います。
@kn-fe9km
@kn-fe9km 28 күн бұрын
最後の方で噛み合わない感じに全体的にピリピリ盛り上がった後のタピオカ投入によりなんとなくみんなが腑に落ちてお疲れ様でしたーな流れが良かったです
@aS-dn1uc
@aS-dn1uc 27 күн бұрын
局長はアラタさんの話に一生懸命合わせてあげようとしてるのに、アラタさんはどうでも良いことの話広げてとっちらかって話噛み合わなくなって局長の話受け入れる大勢じゃない感じ。
@vanquish2030
@vanquish2030 29 күн бұрын
Androidのオープンソースと同じで、独り占めする事なく仲間を増やし競争してこそ進化がと厚みが生まれる思想を持つ事が大事です。 Androidはソースコードを自由に見て修正を加え、自分のハードウェアに組み込むことができるので、同モバイルOSはオープンソースソフトウェアとして開発する事ができます。Googleは何が正式なAndroidソフトウェアに組み込まれるのか、何がAndroidとしてリリースされるのか、そしていつそのソースコードを公開するのか、といったことを厳格にコントロールしている。HYBEも同じようにマルチレーベル内での厳格にコントロールし、マルチレーベル内の情報を共有する事が、さらなる発展に必要な課題になるでしょ!
@miumiu-pg2ff
@miumiu-pg2ff 28 күн бұрын
局長はみんながやって欲しい事分かってるわぁ😂仕事でなかなか追えないケーポの情報難民を局長は解消してくれるから大好き❤
@user-ds6po4up4c
@user-ds6po4up4c 28 күн бұрын
お二人のお話し、とても良かったです。この問題は憂鬱だったので、心が軽くなりました。次も楽しみにしています。ARATAさん、ありがとうございます、楽しみにしてます
@bxtxs9267
@bxtxs9267 28 күн бұрын
90年代で流行ったものを今取り入れるということは当時も今と同じように似たようなグループが何グループもいただろうし。ミンヒジンさんはその雰囲気を色々感じとってニュジを世に出したんだよね?だから今のこの状態だって未来になったらそうゆうふうにニュジやアイリットやトエスの雰囲気をいれてオマージュされることもあるって思うからこの状況が悪いとは思ってなかった。消費者側だからどうしても目線が違くなってしまう。
@keii8507
@keii8507 28 күн бұрын
立ち位置もキャラクターも違うお2人の対談おもしろかったです!不定期で良いのでこれからも是非お願いします
@tomatohm806
@tomatohm806 28 күн бұрын
前回のあらたさんとの動画の新しいコメントを読んで私個人はこれが本当ならミンヒジンかなり問題だと思いました
@violetpanther3
@violetpanther3 27 күн бұрын
livedoorニュースで本日記事が出ていますね。 「ミン代表のHYBE脱出計画を現地メディア報道」
@tomatohm806
@tomatohm806 27 күн бұрын
ありがとうございます 読んできました 計画的に見え実際そのように進んでる事からとても冗談で言っただけとは思えませんでした
@michi8384
@michi8384 28 күн бұрын
局長 ほんとにkpopオタクの「プロ」ですね! 最後に向かって話をまとめていくのもさすがすぎました👏
@yoshitsuku4625
@yoshitsuku4625 28 күн бұрын
K-POPだけじゃなくJ-POP、洋楽でも今回は〇〇に似てるとか普通にあったし‥それをミン・ヒジンがグループ名をわざわざ言っちゃったのが問題‥相当自分に自信がある人なんですね‥メキシカンJEANSは??って思ったけど😅
@ranger8599
@ranger8599 28 күн бұрын
ミンヒジンは自分も様々なアーティストの影響を受けていることを忘れ、今のニューレトロな流行の開祖と増長しているところはあると思いますが、ILLITの登場は自分の地位を脅かしかねないと感じ、色々難癖をつけているように見受けられます。マルチレーベル云々も後付けの根拠のように思えます。
@user-pz8fs3ig8i
@user-pz8fs3ig8i 28 күн бұрын
局長のタピオカの話は適切だと思う。その例だとタピオカを今あのスタイルで商品として売り出そうと考えた人がミンヒジンや振り付け師にあたると思うんだけど、その人だって人生かけてやってるだろうし、金儲け主義でも立派な一つの価値観であってクリエイターの仕事と優劣があるわけではない。クリエイターの視点では~って言うとき何かクリエイターが他の職業より高尚であることを前提にしているように聞こえるときがあって違和感を感じることがあるんだよね。
@HM-cp3vb
@HM-cp3vb 28 күн бұрын
振付師の人生かけてる問題は内側でやり取りすべきで裁判なりすれば良いだけですよね。 申し訳ないですけどミンヒジンさんがやった事は私的には許せるような事ではないと思っているので、早く逮捕(別件)されてしばらく出て来ないで欲しいです。 まだ何も起きてないから良いものの若いアイドル達に何かあったらと思うと毎日心配していて最近KPOPを楽しむどころじゃないです。 こんなにも自分さえ良ければいい大人を目の当たりする事ってなかなか無いと思うので今回勉強になりました。
@om2671
@om2671 28 күн бұрын
ミンヒジンがパクリだと中傷したせいでデビューしたてのまだ幼い子達が本国で叩かれてしまっているのが不憫で仕方ない、韓国のネット叩きって限度超えてるからたくさん自殺者が出てるし、年齢的にまだまだ不安定な子達が大人達に巻き込まれたせいで多くの悪意を向けられてると思うと心が痛い
@HM-cp3vb
@HM-cp3vb 27 күн бұрын
⁠@@user-yp3uq9tj3g 内部告発は少し笑っちゃいました。逆に告発したのはパンさんですね。 ミンさんは自分の不正を誤魔化す為に世論戦をしかけただけと私は思います。そしてそのやり方が余りにも酷過ぎて私は本当に吐き気がしています。 パンさんはレーベル全体をみていると私には見えていますがミンさんは自分の事だけで他の人の事はどうなろうと関係ないと言う感じ。 。
@user-og6iq5tw7x
@user-og6iq5tw7x 28 күн бұрын
局長もARATAさんも どっちも面白いし この先も kpopを盛り上げていってほしいです
@tomomidzy
@tomomidzy 28 күн бұрын
すごい貴重な対談ありがとうございます KPOPを大枠から見るってとても大事ですね
@violetpanther3
@violetpanther3 28 күн бұрын
37:17 あらたさん自身は「似ていない」と認識をしていたけれど、振り付け師さんの抗議の発信を受けて「似ている」という認識に変えたというお話を聞く事ができて、スッキリしました。 先日のコラボ配信より理解しやすく濃い内容で見ごたえありました。
@hongaku
@hongaku 28 күн бұрын
ILLITってインスタ女子向けだったの?!衝撃!というのは、自分はNewJeansおじさんで音楽ファンのつもりなんですけど、NewJeansに負けず劣らずILLITも音楽的に素晴らしいと思ってたので。ILLITは特に歌詞が素晴らしい。文学性ではILLITの方が上なのではないかと。というか、男の自分としてはNewJeansよりもILLITの方が飲み込みやすいんですよね。それは男のパンPDがプロデュースしてるからだと思いますけど。そういう意味では、今後ILLITはNewJeans以上に幅広い層にウケるポテンシャルを秘めてると思う、実はね。とはいえ、アラタ氏が言う通り、ILLITのターゲット層はNewJeansと丸かぶりしてるのは事実だと思う。つまりミンヒジンにとってILLITは最大の商売仇なのであって、相当脅威に感じてたのでは。ILLITが本当に三流のどうしようもないパクりアイドルだったら、平穏に事が進み、こんな事態にはなってなかったでしょうね。これはあくまでILLIT派の意見ですw
@ranger8599
@ranger8599 28 күн бұрын
NewJeansは音楽ファン向け、ILLITはドルヲタ向けみたいには見えますが、実際はそんなにきれいに分かれてはいない気がしますね。NewJeansファンも結構ドルヲタの気質がありますし、ILLITの曲はドルヲタ向けに適当に作った感じは無いですね。 対立も勝手にライバル視されて難癖付けられているだけのように思えますね・・・
@HACHIWAREx
@HACHIWAREx 28 күн бұрын
お二方おつかれさまでした!最後のまとめに入っていく辺りの流れのピースフルな感じはミンヒジンと🍞の間に入って話して欲しいくらいだった。局長は、タピオカ出てくるとは思わなかったけどまさかのタピオカで、リスナー達からカップ麺の種類とかやPRADAとMIUMIUの例えが広がる程理解の共感広めたとこがさすがのKing of オタク🤴だったし、普段繊細なとこまで観れてリスナーから共感得てるクリエイターKZbinrとしては第一人者のアラタさんが最後の方で、結局僕のも主観だったんだなという大人な感覚楽しかった。ありがとう!
@aka-qo2wm
@aka-qo2wm 27 күн бұрын
最初にkpopを見たのが第2世代なんですが、実力とビジュアルの良さに驚いたのと同時に「異国感じる!」「これが韓国なんだ」ってことを思いました。なので55:10から57:10辺りのアラタさんの考えかなり共感しました。日本では見たことのない韓国独特のスタイルが新鮮だったし、韓国の流行りをアイドルを通して知れてkpopって楽しいと思ったのを覚えてます。バラエティとかもそうでした。笑いのツボこういう感じなんだ、みたいな。 世界に向けて発信していても「k」popだから韓国でうけるものを示すことって結構大事なのではと思います。本場である韓国の反応がよければ1番のあと押しになるし、外部から見たときに韓国独自の好みやスタイルが表れているほうが印象に残るだろうなと思います。そこにトレンドや新しいものをいい塩梅で取り入れたらかなり良さそうだな、と。 雑食なので決してSM上げではないんですがSMはその辺が上手に見えるというか。aespaやriizeを見てると、新しいけどずっと知ってるkpopもちゃんとある感じがします。 ただ、それもこれもBTSの完全体での復活っていう強いカードがあるから結局ハイブは大丈夫なんだろうなとは思います😂でも世界を目指すからって、今までのkpopの実力売りや面白さはなくならないでほしいって日本人だけど思ってます。 いつもの配信より局長の考えも深いところまで聞けて、今まで局長が言っていたことの意味がわかってとてもよかったです。1人より相手がいると考えが見えやすいところもあるんだなと思いました。局長とアラタさんの話はどっちも納得できる部分があって、暗い気持ちになる話題だけどいつもより楽しく見れました。ありがとうございました。
@user-ts2tc2ex1k
@user-ts2tc2ex1k 28 күн бұрын
私は、凄く楽しく、面白かったです!お二人が違うから、特に面白かった。局長は、ハードから内側への目線、ARTAさんは、クリエイター内部から外側への目線。結び付くところも感じました。ARATAさんの、デパートの表現、凄く解りやすかったです。あんな個性的で、強烈なブランドが、一つの建物に入っていて、争いはないから、と想像力が膨らみました。 兎に角、力でねじ伏せないで、明るい兆しある未来にK-POPをいざなう解決であって欲しいです。❤💚💜
@japantaiwan8688
@japantaiwan8688 25 күн бұрын
俺、クロちゃんより年上の おじさんですけど ILLITちゃんの楽曲も好きだし 可愛いくてILLITにめちゃくちゃ 刺さったK-POPオタクなんです けど…😑😅 あ、、自分、、クロちゃん時代からよ〜く知ってる頃からの ゴリゴリのONCEです😅
@aa-ey8mk
@aa-ey8mk 29 күн бұрын
局長のタピオカは競争の中でより良いものができるという話も分かるし ARATAさんのマルチレーベルとして争うべきではないという話も分かる、 やっぱりこの問題はどこまで言っても根暗のパンPD、ミンヒジンねちねち&コミニケーション不足が発端だなと思いました。 ARATA✖︎局長のNP(mbti)ケミ最高!!!! またよろしくお願いします!!
@user-rx7zk6wb9s
@user-rx7zk6wb9s 28 күн бұрын
お二人の対談面白かった😆 局長のMBTI 1:41:16 INTP 局長の人柄が好ましくて配信を見てる勢なので、知れて嬉しい😊
@user-rn6st4uk3u
@user-rn6st4uk3u 28 күн бұрын
楽しく見れました。これからもあらたさんとのコラボお願いします!あとぜひミンヒジンさんと局長のコラボも見てみたいですw
@tbewin2411
@tbewin2411 28 күн бұрын
なんか終始話が噛み合わず、イライラしちゃって途中で脱落…
@tara_tara410
@tara_tara410 28 күн бұрын
有意義な配信でした。次は明るい話題だったりまた一緒に縄跳びダンスするようなコラボお待ちしてます!w
@como.c
@como.c 28 күн бұрын
とても興味深い配信でした!お二人共ありがとうございます。
@user-uc3my3le1q
@user-uc3my3le1q 27 күн бұрын
公開されてない内部事情もあるから誰がどっち派とかにはあまり価値がないし、今後の業界の行く末も議論のネタにしかならない 直近で我々ファンが出来るのはヘイトをアイドルに向けない事とファン同士で喧嘩しないことくらい
@saisan115
@saisan115 28 күн бұрын
ミンヒジンの乱 いつ聞いても笑てまうw
@lulusa6576
@lulusa6576 28 күн бұрын
お二人とも好きで長年ずっと観てきたら私からすると凄く面白かったです!2人共タイプが違う中で確立されてる感じが聞いていて面白かったです!
@McGuffin-kd5dd
@McGuffin-kd5dd 28 күн бұрын
マルチレーベルの解釈としては、音楽の多様性の担保というところも大きいと思います。 簡単に言えば、一般的にはマルチレーベルは横展開であって、縦に深掘りしていくビジネスモデルでは無いということです。 縦に深掘りしていくのはそれぞれのレーベルです。 つまり、同じ会社で競合するからダメというより、トレンド変化に対するリスクヘッジになっているというのが基本です。 もし、ハイブレーベルがみんなイージーリスニングをプロデュースして深化させていくのであれば、トレンドが変化した場合、会社全体として、そのトレンドに追従することになります。 それは非常に難しいことですし、革新性がありません。 kpop全体を長期的に見た場合、多様性を担保した方が長く続く可能性が高いと思います。
@user-dj8zg3nj2c
@user-dj8zg3nj2c 17 күн бұрын
面白い😄流石のお二人ですね😉💐🎉
@user-jn5me3ln3j
@user-jn5me3ln3j 23 күн бұрын
局長の意見良い意味ですごく「一般人」ぽくて良い👏 タピオカミルクティー発明した人の心労想像したことない。一番美味しくて安くて清潔な店がいいもんな 生まれてはじめてタピオカミルクティー発明した人に思い馳せちゃった
@aS-dn1uc
@aS-dn1uc 28 күн бұрын
アラタさん大好きだけど、纏まらない話をダラダラしてて… 局長よく最後まで話聞いてあげれるな😅
@refreq3309
@refreq3309 27 күн бұрын
局長が珍しく中にシャツ来てると思ったら、冷たいクーラーのやつで笑ったwww
@pabo354
@pabo354 28 күн бұрын
またいつか、朝まで生配信おねがいします。
@user-jw4yr4bw9u
@user-jw4yr4bw9u 28 күн бұрын
今回は楽しく視聴出来ました。この前のアラタさんのチャンネルでの議論は話が噛み合わずアラタさんの言葉尻をとらえる感じが嫌だなと思ってしまいました。普段は局長の方をよく見るせいかもしれませんが。
@ranger8599
@ranger8599 29 күн бұрын
音楽的にK-POP全体が見えているのは局長かなと思った。 YukikaとBrave Girlsより始まった、曲調暗めで淡々としているけどBGM的に聴けるグルーブ感満点のお洒落な曲を目指す路線が音楽ジャンルとして定着するか否かの勝負どころだと思う。 定着すれば、音楽的には常に追従してきただけのK-POPが新たなものを作り出す最初の例になるんじゃないかな。 その為には、担い手はNewJeansだけでは足りない。 全ての曲をそうしろとは言わないが、ILLITとLE SSERAFIMもNewJeansのノウハウを流用してでも参加すべきだろう。(メニューにタピオカを加えろww) マルチレーベル的にどうなのとか言ってる場合じゃないし、流用するさせないで揉めてる場合じゃない。 同じ路線を歩むtripleSは人員を24人に増やし、4個分隊ぐらいで対応できる体制を築こうとしているし、ARTMS(アルテミス)というグループも立ち上がろうとしている。 うかうかしているとHYBEはもっていかれると思う。
@HS-ki1kn
@HS-ki1kn 29 күн бұрын
さすが餅は餅屋で、アラタさんのダンサーやコレオグラファー視点でのお話しはなるほどと思えることが多かった。 ただ、日本はXGちゃんを世界に売り出さないといけないので、ミンヒジンを日本に呼ぶのはもうちょっと待ってほしい笑
@kaito9533
@kaito9533 29 күн бұрын
今回の配信ではアラタさんが視聴者に「わかりずらい」「論点ずれてる」などの批判を受けていたのがとても残念だったと感じました😢 アラタさんの話の流れとして主に2点あって、盗作についてとマルチレーベルの意義についてだったと思います。そして最終的にはこれ2点からk-popの向かうべきところ、すなわちk-popの志向の話に結び付いていたと思います。 まず1点目では振り付けがどのようにして作られるのか、という視点から盗作であったり類似性に関する説明を行い、当事者でない我々がパクりなどを決めつけることはできず、だからこそこの似てる似てない論争は難しい話であると話していました。2点目ではマルチレーベルについてで、百貨店という具体例を通して各レーベルはその独自のブランドを生かしてk-popの市場を広げて行くのが良いとのことでした。 これらのことを考えると、アラタさんの話したいことが視聴者に伝わりきらなかったのも納得がいくかもしれません。アラタさんは一貫した話の流れからある主張を伝えようとしているので、1つ1つの話に結論を求める局長の視聴者に「何が言いたいの」と言われてしまったのではないかと思います。局長はある断続した話1つ1つに結論があるからこそ、局長の視聴者はそれに慣れていたのかと。💦 アラタさんの具体例が論点からずれていると思われたのも、アラタさんがより具体的な話を伝えようと試みて、具体例を明確にしようとした結果、この例のみに意味があると感じた視聴者に論点がずれていると思われたのかと思います。個人的にはアラタさんの話も局長の話もとても分かりやすく面白かったですが、2人の間に話したいことの齟齬があったのも事実かもしれません。しかし視聴者の皆様には2人の話し合いをもっと寛容的に、そして2人の話の伝え方の差違にきづいてより良い配信になることを期待しています。 長文失礼しました。🙇
@kaito9533
@kaito9533 28 күн бұрын
アラタさんも私も似た伝え方だからこそ私がアラタさんをよく理解できたのかもしれませんね💦確かに私は何か伝えたいことをよく理解してほしいからこと話が長くなってしまいました。ご指摘ありがとうございます。あと話の中での余計な贅肉が何か教えてほしいです🙇
@AO-of1eo
@AO-of1eo 28 күн бұрын
​​​@@kaito9533 アラタさんが伝えたい事 ・盗作について➡結局は当事者以外がパクりかどうか決めつけることはできない ・マルレーベルについて➡各レーベルで独自ブランドを活かしてK-POP市場を広げていくのが良い あなたの意見 ・二人で話の伝え方、伝えたい事が違う為、できればもっと寛容にお願い
@AO-of1eo
@AO-of1eo 28 күн бұрын
​​@@kaito9533結論(核心)は最初に伝えて、理由(なぜ)は後に話すと分かりやすくなります。文章は、まず内容を要約して、必要があれば最小限付け加える程度でないと、内容が見えにくくなります。 文章だと何度も見れますが、聞くだけだと頭の中で余分を削り、要約しないといけないから道筋が理解されにくく、 ささいな横道でも混乱してしまう。
@AO-of1eo
@AO-of1eo 28 күн бұрын
迷路で例えると、局長はゴールから戻るタイプ。アラタさんは入り口からゴール目指すタイプ。どちらが簡単は分かりますよね? 入り口から行くなら迷路自体をシンプルにしないと一緒に行く人が見失い迷子になってしまいます😅
@AO-of1eo
@AO-of1eo 28 күн бұрын
一つ目のコメントは消されてる?Aさんに対しての少しの否定も許されないの怖いね😅
@user-sm8he8kt7y
@user-sm8he8kt7y 27 күн бұрын
もしかしたら気づいてなかった&気にしてなかっただけでジャニーズも色んなレーベルでCD出してるからマルチレーベルみたいな事をしてたりするんですかね???
@user-lk4hy2qv3u
@user-lk4hy2qv3u 28 күн бұрын
ミンヒジン今後どうなるんだろう?日本の音楽業界ウェルカムかもしれないけど、ミンヒジンの世界観を形にする資金力はないかも、、。あるのかな?
@nownownownow
@nownownownow 28 күн бұрын
ARATAさんと対話することで局長の意見をさらに知ることができた。そういう考えもあるのかという部分はありつつ、ある程度パクりOKな世界を許容すると、アイドルが摩耗したり消費されてしまったりする流れが止まらない気もする。そういう世界だからこそ受け手は樂しめる何かもあるかもしれないけど、ミンヒジンさんは以前からサイクルがはやすぎるこの業界にNOを唱えてたから、アイドルを巻き込んで悲しい状況にはなったけど、やっぱりこうなるしかなかった気もする...と思いました
@juneh0304
@juneh0304 11 күн бұрын
んー、、私は局長と違って、似たものがあってもいいとは言いきれない。 確かにビジネス的に、競争はクオリティを高めるのに効果的である。タピオカのように。 でも、クリエイティブ作品に置き換えると、考え直す必要があると思う。果たして、似たものを作って競争させることが、本当に作品のレベルの向上に繋がるだろうか?芸術作品を評価する上で「創造性」がどれだけ重要かを考えると、「似たもの」を作ってる時点で「創造性」が失われてるから、一概に競争がレベルを上げるとは言えない気がするぞ。
@KAYO0419
@KAYO0419 28 күн бұрын
最後のMBTIの話で「INTPは貪欲な知識欲を持つ革新的な発明家」て言われた時の嬉しそうな顔してる局長www😂♡
@user-og7xn3vb2t
@user-og7xn3vb2t 29 күн бұрын
アラタさんの意見素敵
@StarrySky_Night
@StarrySky_Night 28 күн бұрын
「同じ大元を持つ会社が近い時期に似たようなコンセプトのアイドルを無許可で出す」は普通に問題だとは思うけど… けど、パクリという点そのものについてはいやニュジもでしょ?っていう意見も納得
@user-yu9vj2ub3o
@user-yu9vj2ub3o 28 күн бұрын
kpop界で有名な振付師のヨンジュン先生が言ってましたが、会社から送られてくる契約書の内容に「権利を放棄します」というのがあるそうです。 ---- 以下、仮定の話です ---- HYBEにもその文言があると仮定すると、振り付けパクリ問題が出た時、戦うとなれば会社同士の戦いになりますが、もしHYBEのようなマルチレーベル内でパクリ問題が出た場合は、パクられた側もパクった側もHYBEが権利を持ってる可能性があります。 なのでセブチと&TEAMでパクリ 問題になった時、いくらセブチの特徴的な振付を&TEAMが取り入れても権利上は問題がなかったのかもしれません。 ファンダムが抗議してデモトラ出したり連日大荒れだったので振り付けを変更したかもしれませんが、もしファンダムが何もしなかったら振付師やアイドルがパクられて不快な想いをしても何もできないと思うと闇深いなと思ってしまいます… 個人的にはマルチレーベルシステムは好きですが、こういうところで損をする人が出てきそうなので、デメリットも大きそうだなと思ってしまいます
@kuruyuntan
@kuruyuntan 27 күн бұрын
薄々思ってたけど局長意外とややこしくないんよね、ただ調子乗っちゃうだけw
@user-ch6ok7vz2r
@user-ch6ok7vz2r 28 күн бұрын
19:57 アラタがいかにミンヒジン側の人間だってわかる発言だね 全然似てないアイリットをニュジに似てる許可取ったのか発言マジで草
@violetpanther3
@violetpanther3 28 күн бұрын
そこからの話の中で、あらたさん自身が「HYBEがNJと似ているグループとしてILLITを作った」という認識なのがよく伝わるのですよね…。 気になったのは 35:02 からの振り付けの類似性についての話。 あらたさんはADOR側から出ている「似ている」という抗議の発信を受けて「ILLITはNJに似ている」と自身の認識を変えた事が分かりやすいです。 自分で振り付けを検証した際には「似ていない」という認識だったけれど、その後ADOR側の振り付け師さんからの抗議の発信を受けて「似ている」という認識に変えたと。 ミン氏とADOR側の発信次第で自身の認識を変えて「似ている」と決定付けてしまうことが見ている側として何とも気持ちが悪い感じです。 今回、なぜあらたさんが「似ている」と認識しているのか理解できたのは良かったと思います。 むしろ、単純な理由で「似ていない」から「似ている」という認識に変えた事が分かって良かったです。 あらたさんがプロの目で見ても「似ていない」と思っていた事も言葉で聞けてスッキリしました。 (かなりの長文失礼しました)
@user-gb7qn8lv6s
@user-gb7qn8lv6s 28 күн бұрын
ミンヒジン側じゃなくてクリエーターとして判断に慎重なだけだと思う。 似てないとは決して言えないって意見、似てるとも言えますねって意見で沈黙、静観に近いです。 自分の意見としてミンヒジン賛成、パクってますね!って意見ではないですよ。
@user-md6ml7uf7z
@user-md6ml7uf7z 28 күн бұрын
何時もあらたさんの配信音低すぎです 今回は、とても良く聞こえてます
@GAEUL-ox8oe
@GAEUL-ox8oe 28 күн бұрын
ARATAさん否定されすぎててちょっと可哀想だったな笑笑 まあ局長ファンからしたらARATAさんはミンヒジン派と捉えられてるから敵視されてもしょうがないのかもしれないけど
@user-gb7qn8lv6s
@user-gb7qn8lv6s 28 күн бұрын
話が噛み合ってないんじゃなくて、局長は本職がKZbinrだし配信者として言葉が強くて主張がわかりやすいけど、アラタさんはダンサーだから他に立場と界隈があって局長ほどぶっちゃけて話せないよね。 局長も踏み込みすぎだよ!?
@meg5903
@meg5903 24 күн бұрын
ミンヒジンさん勝訴だそう
@user-rs7wb3rh5z
@user-rs7wb3rh5z 27 күн бұрын
類似したグループが出てきても気にしないかもしれない。でも、自分の応援しているグループにそっくりなグループが出てきたらきっと話が違ってきて、さらにそっちの方が売れていたら、感情論として、個人的にはいい気持ちでいられない。 売り方とか、住み分けできればとかそういう事じゃなくて、ビジネスでも、消費者であるファンの気持ちを置き去りにしたら、長期的な売上につながらないのではないかと思う。
@mu3065
@mu3065 27 күн бұрын
ARATAさんの文化的教養の高さに驚いた。素晴らしい。
@Thavasa1230
@Thavasa1230 29 күн бұрын
局長、アラタさん今晩は☺️ kpopやオタクの世界とは無縁の人生を生きてきた私にとってHybeとの争いは横に置いておいてミンヒジンPDの才能は頭一つ飛び抜けています。 音楽、美術、ポップカルチャーの分野での卓越したCreativityは圧巻です。 今回ニュジちゃん達と村上隆さんをコラボさせた大胆な発想は既存の事務所の人材(クリエーター、プロデューサー)では無理で概念外だったでしょうね。 アイリットさんのことはよく存じあげませんがデビュー曲がメガヒットしたそうですが世間の認識ではニュジちゃん達とは比較にならないほどグループの認知度は低いです。私も初見で完全にニュジちゃんワールドの模倣だと思いました。ただこれはTXTとエナイフンの見分けがつかないのと同レベルの感想です。オタクではない一般人の軽い感想です。 ミンヒジンさんは日本では70年代のユーミン、90年代の宇多田ヒカル以来、音楽のみならずサブカルチャーの分野でのイノベーションの旗手だと確信しています。
@Thavasa1230
@Thavasa1230 29 күн бұрын
追伸: 彼女のPersonalityやHybeとのゴタゴタは関心事ではありません。 またBTSVのLayover (最新 kpopのトレンドとは全く隔絶された唯一無二の世界観)の美しく儚い世界を紡いでくれた彼女には感謝しています。一過性のヒットを狙ったものでなくkpopファン以外の音楽好きにも高く評価される楽曲とMVは永遠に残りますから。
@justiceandpeace807
@justiceandpeace807 27 күн бұрын
HYBEは、少なくとも下記のとおり、マルチレーベル体制、ランダムフォトカード、パクリ、ミンヒジン氏への印象操作と背任の根拠にならない主張を裁判所で却下される等の問題があると思います。文章が長くてすいません。 【マルチレーベル体制の問題】 文化コンテンツ学専門のキム・ホンシク中源大学教授は、現行のマルチレーベル体制は、多様な音楽を生み出すという本来の目的を果たせてなく、似たような音楽を量産しており、その原因は親会社とレーベル間の関係が垂直的であることにあると指摘しています。  つまり、レーベルは親会社から束縛され、個性、多様性を発揮しづらいということ。 実際、パン氏はオーディション時からミン氏の意見を度々却下し、ミン氏が才能を発揮する機会を制限してます。  また、パン氏はSourceのルセラフィムとBelift Labのillitを自らプロデュースしてます。これではSourceとBeliftの個性が発揮できず何のためのレーベルなのかわかりません。パン氏が代表を務めるBighit Musicで自らプロデュースすれはいい話です。 【アルバムのランダムフォトカード問題】 HYBEだけではなく業界全体で行われているアルバムのフォトカード(サイン会等のイベント応募券を含む)は、会社の売上を上げるためにランダムに入れられていて、ファンは好きな人のフォトカードを手に入れるため大量にアルバムを買う人もいる。実際、SEVENTEENのアルバムが、渋谷に大量に捨てられてニュースになった。  ミンヒジン氏は、ファンにとって経済的に大きな負担となるので、売上数を稼ぐためにこんな姑息なことはやめるべきだと言ってます。  NewJeansはランダムフォトカードなしでのデビューアルバムを100万枚以上売り上げており(第4世代女性グループで唯一)、ランダムフォトカードを使用してる他のグループより売上数が多いことは、言い換えれば、NewJeansがいかに凄く人気があるのかがわかります。 以下、ミン氏のコメントです。 「NewJeansはランダムフォトカードがなくても成果をあげた」「皆が同じようにこういうこと(ランダムフォトカード使用)をすれば市場が非正常的になる。(音盤販売量が)ずっと右肩上がりしかしないなら、それはすべてファンの負担として転嫁される。芸能人もファンサイン会を継続しなければならず、負担が大きすぎる。メンバーががっかりするかと思ってアルバムを買って、また買って、サイン会に行ったファンが行ってまた行って…これは一体何だ?今、音盤市場はすべてが間違っている。私はNewJeansでそのような姑息な手を使わなくてもうまくいくというところを示したかった」 【パクリ問題】 パン氏が自らプロデュースしたIllitとルセラフィムはパクリで批難されてばかりいる。 (1)IllitによるNewJeansのパクリ パクリについては、HYBE・Belift Labは「一方的な虚偽、無分別な憶測」と主張しているが、 韓国の専門家らはこぞって、IllitによるNewJeansの模倣は深刻な侵害レベルと指摘しており、HYBE・Belift Labの主張は全く信用できません。 パクリの内容も多岐にわたり、例を挙げると、NewJeansのCDの手書きデザイン、ドット化された文字、メンバーの上にステッカー貼ったアルバム写真、グラフィックアートで作られた立体感のある小さな部屋にメンバーが入った広告、黒髪ストレートヘアでの純粋なイメージの写真、振り付け等。 Illitは第三者であるアメリカの振付師Kelly Sweeneyからもクレジットなしに振付を使われた(まるごとコピー)と批難されてる。 (2)ルセラフィムによる他のアーティストのパクリ ミン・ヒジン氏はインタビューで、「ILLITだけでなく、Le Sserafimも3回にわたって発売されたアルバムのコンセプトと曲の両方が絶えない盗作の是非に苦しめられました。Adorと働く海外プロデューサーや関係者から、Le Sserafimの曲が盗作問題でHYBEと費用協議中だという話を聞きました」と述べています。 費用協議中云々はミン氏の役職上、信憑性があるという程度にとどまるとしても、パクリについては実際、下記のとおり、ルセラフィムはデビュー以来、多くのパクリ疑惑で批難されています。 ①スペインの歌手ロザリアとの類似点 ・UnforgivenとChicken Teriyakiでの曲調と歌い方 ・猫の耳がついた黒と赤のヘルメットや、Muglerブランドの衣装 ・チェウォンによる「髪切り」パフォーマンス ・SaokoとUnforgivenの曲調及びMVで皆んなでバイクに乗って走りウィリーをするシーン ・A PaleとfearlessのMVでのビルからジャンプ ・MalamenteとFearlessのMVでのレーシングバイクとピンクの煙 ②TylaのWaterとSmartが酷似 ③Velous(Tyler Bryant)のClichéとEASYが酷似 【ミンヒジン氏への印象操作と背任の根拠にならない主張による問題】 HYBEパン氏が今回、裁判で主張している中の1つ(シャーマンに関する事)は、5月17日に裁判官から却下されてます。  パン氏はミン氏を「特有の曲解メカニズムで歪められた事実を公然と発表してる」と言ってますが、下記のとおり、それをしてるのはHYBEパン氏に他なりません。  パン氏によるマスコミを通した印象操作の表現 ①「深刻な呪術経営をしている」 ②「経営全般にわたりシャーマン(霊媒師)の助言を受けている」 ③「これ以上経営を任せられないほど深刻な問題が…経営に深刻な支障をきたしている」 解説 ①②ミン氏が相談してるのは街角によくある占い師でありシャーマンではない(韓国人に確認済み)。呪術やシャーマンという言葉を使いミン氏の印象を悪くしようとしてる。 ②③そもそも占い師に相談して駄目という会社ルールや慣例もなく、世の中の経営者で占い師に頼る人は山ほどいる。ミン氏の経営も大成功してるので特に問題・支障はなく、事実に反し、悪い印象を与え貶めようとしているだけです。  パン氏は裁判所では、シャーマンを占い師という言葉にツラっと置き換えて主張してます。さすがに裁判官の前ではシャーマンとは言えないからです。それでも結局、占い師云々は背任行為の根拠にならない、法理を根拠に主張せよ、と裁判官から主張を却下されてます。
ТАМАЕВ vs ВЕНГАЛБИ. ФИНАЛЬНАЯ ГОНКА! BMW M5 против CLS
47:36
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 103 МЛН
バキ童が参考にしている、カミナリさんのYouTubeが面白すぎる!
41:27
バキ童チャンネル【ぐんぴぃ】
Рет қаралды 298 М.
100 ICONIC MOMENTS in the HISTORY of V / BTS
34:21
SNOWBANG
Рет қаралды 6 М.
日本の街中にある英語の看板が間違いだらけwww【第5弾】
32:04
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 438 М.